分子生理病態学分野 molecular pathophysiology27 分子生理病態学分野 molecular...

1
27 分子生理病態学分野 Molecular Pathophysiology 教 授 森崎 隆幸 Professor Takayuki MORISAKl 06-6833-5012 ext.2506 [email protected] Fax 06-6835-5451 教 授 沢村 達也 Professor Tatsuya SAWAMURA 06-6833-5012 ext.2518 [email protected] Fax 06-6835-5329 当分野では分子生物学的手法を基本に、細胞生物学、分 子遺伝学的アプローチを用いて、心血管系の各種疾患につ いて、病態解明、治療法の開発につながる研究を行っている。 (1) 心筋の発生分化の分子機構の解明 骨格筋に比べて遅れている心筋の発生分化機構を明ら かにするため、分化誘導が可能な腔性細胞を用いて、心筋 の発生分化に重要な役割を果たす遺伝子の探索を行い、そ の機能を明らかにする研究を進めている。マーカー遺伝子 の導入により心筋分化の評価を的確に行える系を確立し、 それを用いて、分化誘導因子を探索し、それによる分化能 を再現し制御する系の獲得をめざしている。最終的には、 機能を喪失した心筋に代わる細胞の樹立と再生医療法へ の足がかりとしたいと考えている。 (2) ゲノムアプローチによる循環器病の病態解明 循環器疾患の病因病態解明にむけ、病因遺伝子、疾患感 受性遺伝子の探索を行っている。ヒトゲノム配列の解明を うけ、一塩基多型 (SNP) などヒトゲノムの多様性の解析と 収集した多くの遺伝情報を利用し、遺伝統計学的解析手法 を駆使して、単一遺伝子病のみならず高血圧・高脂血症・糖 尿病などありふれた疾患の病因・疾患感受性遺伝子の探索 を進めている。 (3) 動脈硬化の病態生理解明と新しい診断法、治療法の開発 ヒトの死を脳死で判定するか、心臓死で判定するかとい う問題に端的に現れているように、生命にとって血液循環 は細胞レベルから個体レベルまでなくてはならない。血液 循環をたたれた月蔵器は壊死に陥り、脳卒中や心筋梗塞、 四肢の切断といった不幸な結果を引き起こす。しかしこの 様な劇的なイベントの前に、血管は動脈硬化という形で 徐々に機能不全を起こしている。 私たちの研究室では、①血管がどの様に機能不全を起こ していくのか、②その結果どのようにして臓器が傷害され るのか、また、③臓器を傷害から救う手段はあるのかにつ いて研究している。特に血管と血液の interface として、情 報伝逮の重要な場である血管内皮細胞に注目し、その中で 私たちが発見した血管内皮細胞の様々な機能を媒介する 蛋白質 LOX-1 の解析を中心に研究を行っている。 研究はノックアウトマウスなどを用いた個体レベルの 実験から細胞レベルの実験まで多岐にわたるが、病態の解 明を目指すためには、個体レベルでどうなっているかを確 認しながら研究を行っている。これは木を見て森を見ない 愚を犯さないためにも必要である。 1)心筋の発生分化の分子機構の解明 2)ゲノムアプローチによる循環器疾患の病態解明 3)動脈硬化の病態生理解明と新しい診断法、治療法の開発 研究課題 最近の主要論文 1. Morisaki H, Akutsu K, Ogino H, et al: Mutation of ACTA2 gene as an important cause of familial and non-familial non-syndromatic thoracic aortic aneurysm and/or dissection. Hum Mutat, 30, 1406-1411, 2009. 2. Shirai M, Imanaka-Yoshida K, Schneider MD, et al: T-box 2, a mediator of Bmp-Smad signaling, induced hyaluronan synthase 2 and Tgfbeta2 expression and endocardial cushion formation. Proc Natl Acad Sci USA, 106, 18604-18609, 2009. 3. Hidaka K, Shirai M, Lee JK, et al: The cellular prion protein identifies bipotential cardiomyogenic progenitors. Circ Res, 106, 111-119, 2010. 4. Inoue N, Okamura T, Kokubo Y, et al: LOX index, a novel predictive biochemical marker for coronary heart disease and stroke. Clin Chem, 56, 550-558, 2010. 5. Fujita Y, Kakino A, Harada-Shiba M, et al: C-reactive protein uptake by macrophage cell line via class-A scavenger receptor. Clin Chem, 56, 478-481, 2010. 6. Nakano A, Inoue N, Sato Y, et al.: LOX-1 mediates vascular lipid retention under hypertensive state. J Hypertens, 28, 1273-1280, 2010. 教 授 森崎 隆幸 教 授 沢村 達也

Upload: others

Post on 27-Sep-2020

11 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 分子生理病態学分野 Molecular Pathophysiology27 分子生理病態学分野 Molecular Pathophysiology 教 授 森崎 隆幸 Professor Takayuki MORISAKl 06-6833-5012 ext.2506

27

分子生理病態学分野 Molecular Pathophysiology

教 授 森崎 隆幸 Professor Takayuki MORISAKl 06-6833-5012 ext.2506 [email protected] Fax 06-6835-5451教 授 沢村 達也 Professor Tatsuya SAWAMURA 06-6833-5012 ext.2518 [email protected] Fax 06-6835-5329

 当分野では分子生物学的手法を基本に、細胞生物学、分

子遺伝学的アプローチを用いて、心血管系の各種疾患につ

いて、病態解明、治療法の開発につながる研究を行っている。

(1) 心筋の発生分化の分子機構の解明

 骨格筋に比べて遅れている心筋の発生分化機構を明ら

かにするため、分化誘導が可能な腔性細胞を用いて、心筋

の発生分化に重要な役割を果たす遺伝子の探索を行い、そ

の機能を明らかにする研究を進めている。マーカー遺伝子

の導入により心筋分化の評価を的確に行える系を確立し、

それを用いて、分化誘導因子を探索し、それによる分化能

を再現し制御する系の獲得をめざしている。最終的には、

機能を喪失した心筋に代わる細胞の樹立と再生医療法へ

の足がかりとしたいと考えている。

(2) ゲノムアプローチによる循環器病の病態解明

 循環器疾患の病因病態解明にむけ、病因遺伝子、疾患感

受性遺伝子の探索を行っている。ヒトゲノム配列の解明を

うけ、一塩基多型 (SNP) などヒトゲノムの多様性の解析と

収集した多くの遺伝情報を利用し、遺伝統計学的解析手法

を駆使して、単一遺伝子病のみならず高血圧・高脂血症・糖

尿病などありふれた疾患の病因・疾患感受性遺伝子の探索

を進めている。

(3) 動脈硬化の病態生理解明と新しい診断法、治療法の開発

 ヒトの死を脳死で判定するか、心臓死で判定するかとい

う問題に端的に現れているように、生命にとって血液循環

は細胞レベルから個体レベルまでなくてはならない。血液

循環をたたれた月蔵器は壊死に陥り、脳卒中や心筋梗塞、

四肢の切断といった不幸な結果を引き起こす。しかしこの

様な劇的なイベントの前に、血管は動脈硬化という形で

徐々に機能不全を起こしている。

 私たちの研究室では、①血管がどの様に機能不全を起こ

していくのか、②その結果どのようにして臓器が傷害され

るのか、また、③臓器を傷害から救う手段はあるのかにつ

いて研究している。特に血管と血液の interface として、情

報伝逮の重要な場である血管内皮細胞に注目し、その中で

私たちが発見した血管内皮細胞の様々な機能を媒介する

蛋白質LOX-1の解析を中心に研究を行っている。

 研究はノックアウトマウスなどを用いた個体レベルの

実験から細胞レベルの実験まで多岐にわたるが、病態の解

明を目指すためには、個体レベルでどうなっているかを確

認しながら研究を行っている。これは木を見て森を見ない

愚を犯さないためにも必要である。

1)心筋の発生分化の分子機構の解明2)ゲノムアプローチによる循環器疾患の病態解明3)動脈硬化の病態生理解明と新しい診断法、治療法の開発

研究課題

最近の主要論文

1. Morisaki H, Akutsu K, Ogino H, et al: Mutation of ACTA2 gene as an important cause of familial and non-familial non-syndromatic thoracic aortic aneurysm and/or dissection. Hum Mutat, 30, 1406-1411, 2009.

2. Shirai M, Imanaka-Yoshida K, Schneider MD, et al: T-box 2, a mediator of Bmp-Smad signaling, induced hyaluronan synthase 2 and Tgfbeta2 expression and endocardial cushion formation. Proc Natl Acad Sci USA, 106, 18604-18609, 2009.

3. Hidaka K, Shirai M, Lee JK, et al: The cellular prion protein identifies bipotential cardiomyogenic progenitors. Circ Res, 106, 111-119, 2010.4. Inoue N, Okamura T, Kokubo Y, et al: LOX index, a novel predictive biochemical marker for coronary heart disease and stroke. Clin Chem, 56,

550-558, 2010.5. Fujita Y, Kakino A, Harada-Shiba M, et al: C-reactive protein uptake by macrophage cell line via class-A scavenger receptor. Clin Chem, 56,

478-481, 2010. 6. Nakano A, Inoue N, Sato Y, et al.: LOX-1 mediates vascular lipid retention under hypertensive state. J Hypertens, 28, 1273-1280, 2010.

教 授 森崎 隆幸 教 授 沢村 達也