秋田駒ヶ岳 1,637mh ¥gaa÷gg...
Embed Size (px)
TRANSCRIPT

☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺
☺☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺ ☺
花の百名山 秋田駒ヶ岳 1,637m

1
令和2年度 ハイキング・登山計画
1. 一斉ハイキング :菩提寺山集中登山 実施日令和2年4月11日(土)
参加申込・参加費不要グレ-ド 集合場所 集合時刻 解散時刻 担当幹事
見守り地蔵 仏路峠~大沢公園~見守り地蔵(門前側登山道)
コース A ~菩提寺山(11:40-12:40)~ぶどう園~矢代田駅
大沢公園コース 仏路峠~大沢公園~菩提寺山(11:40-12:40)
A上 ~ぶどう園~矢代田駅
高立山コ-ス R/I
B上 ~ぶどう園~矢代田駅 S/K
さつき山コ-ス 八幡山~さつき山~こもれ陽の遊歩道~堀出神社~一夜堀
C ~菩提寺山(11:40-12:40)~大沢公園~矢代田駅
西山三山コ-ス 護摩堂山~焼山尾根~大平三角点~高立山
D ~菩提寺山(11:40-12:40)~ぶどう園~矢代田駅
*雨天でも実施。 雨具・昼食を持参。 日帰り山歩きの装備。 自家用車での参加は不可。 電車、バスを利用のこと。
*各コ-スの参加者が菩提寺山々頂に集まり、昼食を全員一緒に摂ります、多数の参加を期待します。
*菩提寺山にて「会の歌(四季の山)」を斉唱します。本総会資料を忘れずに持参して下さい。
2. 月例ハイキング
(1)半日コ―ス (グレ-ドAの人を対象、参加申し込み不要)
実施日 集合場所 集合時刻 解散場所 解散時刻 担当幹事
4月 2日(木) 田 上 駅 9:00 田 上 駅 12:15 R/I,S/K
5月 2日(土) 矢代田駅前 8:50 追立地蔵~菩提寺山~ぶどう園~西善寺脇~矢代田駅 矢代田駅 12:00 S/S
6月 2日(火) 噴水広場 9:00 噴水広場 12:00 J/N
田 上 駅 9:00 登山口 P 12:00 S/K
登山口 P 9:15 田 上 駅 12:15 S/T
8月 2日(日) 噴水広場 9:00 噴水広場 12:00 J/N
9月 2日(水) 噴水広場 9:00 噴水広場 12:00 S/T
10月 2日(金) 噴水広場 9:00 噴水広場 12:00 S/O
11月 2日(月) 植 物 園 9:00 植 物 園 12:00 S/K
12月 2日(水) ビジターセンター(石油の里) 9:00 ビジターセンター
(石油の里) 12:00 Y/Y
*雨具、軽食を用意してください。天候等によりコース変更・中止もあります。幹事に一任をお願いします。実施の有無は
原則として集合時点で確認します。
*会員以外の方がケガをした場合の保険の適用と保険料の扱いが複雑なため会員以外の参加はみとめない。
(2)一日コ―ス (グレ-ドB以上の人を対象、参加申し込み不要)
実施日 集合場所 集合時刻 解散場所 解散時刻 担当幹事
4月 2日(木) 矢代田駅前 8:45 矢代田駅前 15:15 T/M
5月 2日(土) 矢代田駅前 8:45 矢代田駅前 15:15 M/N
6月 2日(火) 矢代田駅前 8:45 矢代田駅前 15:15 M/S
7月 2日(木) 矢代田駅前 8:20 田 上 駅前 15:15 T/H
8月 2日(日)
S/K
R/I
10月 2日(金) 矢代田駅前 8:45 矢代田駅前 15:15 M/S
11月 2日(月) 矢代田駅前 8:20 田 上 駅前 15:15 T/H
12月 2日(水) 矢代田駅前 8:45 矢代田駅前 15:15 E/S
1月 2日(土) 噴水広場 9:00 噴 水 広場 12:30 Y/Y
2月 2日(火) 矢代田駅前 8:45 矢代田駅前 14:15 M/I
3月 2日(火) 噴水広場 9:00 噴 水 広場 12:15 S/S
*昼食持参(但し1~3月は軽食程度で可)、日帰り山歩きの装備をして下さい。
*天候等によりコ―ス変更・中止もあり得ます、幹事に一任をお願いします。実施の有無は原則として集合時点で確認します。
矢代田駅前 8:45 矢代田駅前
8:50
大沢公園~高立山~菩提寺山~ぶどう園~矢代田駅
8:15矢代田駅前
電波塔~菩提寺山~高立山~大沢公園~矢代田駅
木もれ陽の遊歩道~パノラマ展望台~噴水広場
15:15 9月 2日(水)
主 な 行 程
仏路峠~大沢公園~高立山~菩提寺山(11:40-12:40)
木もれ陽の遊歩道~パノラマ展望台~噴水広場
~代官沢~高立山~矢代田駅
古津駅前
7月 2日(木)
田上駅前
大沢公園~菩提寺山~高立山~護摩堂山~田上駅
15:00
M/N
休 会
電波塔~菩提寺山~高立山~大沢公園~矢代田駅
護摩堂山~林道~登山口
M/S
15:00
白玉の滝~菩提寺山~展望台~ビジターセンター
木もれ陽の遊歩道~パノラマ展望台~噴水広場
7:40
木もれ陽の遊歩道~パノラマ展望台~噴水広場
お茶山~北陸遊歩道から塩谷部落~植物園
15:008:10
田上駅~三角点~護摩堂山~登山口~田上駅
主 な 行 程
五峰閣~木漏れ陽の遊歩道~パノラマ展望台~噴水広場
大沢公園~菩提寺山~雷コース
電波塔~菩提寺山~高立山~大沢公園~矢代田駅
大沢公園~菩提寺山~高立山~護摩堂山~田上駅
大沢公園~菩提寺山~石油の里~電波塔~矢代田駅
ぶどう園P~菩提寺山~石油の里~電波塔~矢代田駅
秋葉神社~小口若宮神社~パノラマ展望台~噴水広場
主 な 行 程
矢代田駅前 8:50 15:00
矢代田駅前
M/I
15:00 S/S

2
3. 一般山行登山計画一覧表 (実施日順)
A A上 B B上 C C上 D1 3/28 土 角田山 T/K 日帰 〇 3/9~3/19
2 3/31 火 高内山 E/S 日帰 〇 〇 3/10~3/17
4/4 土 新入会員を対象に4/4、4/5の
4/5 日 何れか希望の日に参加
3 4/8 水 荒倉山 T/K日帰
〇 3/14~3/24
4 4/14 火 六万騎山 K/H 日帰 〇 〇 3/20~3/30
5 4/19 日 坂戸山 M/N 日帰 〇 3/16~3/27
6 4/22 水 時水城址周回 M/K 日帰 〇 3/21~4/1
7 4/24 金 花の福島潟 S/O 日帰 〇 4/1~4/10
8 4/26 日 三の峠山 M/K 日帰 〇 4/6~4/13
9 4/29 水 大峰山・願文山 S/S 日帰 〇 〇 4/1~4/10
10 5/8 金 ドンデン高原~アオネバ渓谷 E/S 日帰 〇 3/25~4/7
11 5/13 水 東黒森山 K/H 日帰 〇 〇 4/4~4/14
12 5/16 土 新緑のたきがしら湿原 S/T 日帰 〇 4/18~4/28
13 5/22 金 エビ山と八ッ場ダム見学 M/K 日帰 〇 4/12~4/22
14 5/23 土 茶臼岳と朝日岳 N/S 日帰 〇 〇 4/13~4/20
15 5/27 水 霧ヶ岳 M/S 日帰 〇 4/22~5/7
16 5/30 土 大菩薩嶺 T/K 日帰 〇 5/7~5/17
17 5/31 日 黒禿の頭・大力山周回 M/I 日帰 〇 〇 4/20~4/30
18 6/6 土 根子岳 M/K 日帰 〇 5/18~5/25
19 6/14 日 黒檜山・駒ケ岳縦走 M/N 日帰 〇 5/18~5/29
20 6/19 金 鳥屋ヶ峰 K/H 日帰 〇 5/7~5/16
21 6/24 水 入笠山 T/K 日帰 〇 6/1~6/10
22 6/26 金 蔵王(刈田岳~熊野岳) K/H 日帰 〇 5/25~6/5
23 6/30 火 五十公野あやめ園と蕗谷虹児記念館 S/H 日帰 〇 5/26~6/5
24 7/10 金 花の笙が岳 M/I 日帰 〇 6/4~6/10
25 7/14~15 火~水 燕岳 K/H 一泊 〇 〇 6/1~6/10
26 7/19 日 北横岳(八ヶ岳) T/K 日帰 〇 6/24~7/4
27 7/21~23 火~木 白馬岳(小蓮華岳~白馬岳) K/H 二泊 〇 6/6~6/16
28 7/29 水 安達太良山縦走 M/K 日帰 〇 6/19~6/29
29 8/2~3 日~月 御嶽山 N/S 一泊 〇 〇 6/22~6/30
30 8/8 土 八方池 M/I 日帰 〇 7/2~7/8
31 8/19~20 水~木 横手山と焼額山 M/K 一泊 〇 6/9~6/19
9/12 土 秋葉山遊歩道草刈整備(会行事) 総務企画部
32 9/13 日 吾妻山・萱野山縦走 T/K 日帰 〇 8/19~8/29
33 9/22 火 日和田山と巾着田 N/S 日帰 〇 8/14~8/24
34 9/25~26 金~土 木曽駒ケ岳 N/S 一泊 〇 〇 8/14~8/24
35 10/1 木 錦秋の東吾妻山 M/I 日帰 〇 9/1~9/7
36 10/1 木 浄土平と鎌沼散策 S/T 日帰 〇 9/1~9/7
37 10/5~7 月~水 涸沢カール N/S 二泊 〇 8/21~8/31
38 10/9 金 猫魔ヶ岳と雄国沼 M/K 日帰 〇 8/29~9/9
39 10/11 日 浅草岳 M/N 日帰 〇 9/14~9/25
40 10/14 水 紅葉の上高地 T/K 日帰 〇 〇 9/17~9/30
41 10/15 木 博士山 K/H 日帰 〇 9/5~9/15
42 10/18 日 粟ヶ岳(下田コース) T/M 日帰 〇 〇 9/4~9/18
43 10/24 土 徳網山 E/S 日帰 〇 9/25~10/5
44 10/31 土 下権現堂山 M/S 日帰 〇 〇 10/1~10/10
45 11/1 日 越後・米沢街道(宇津峠) T/K 日帰 〇 〇 10/6~10/16
46 11/3 火 角田山(稲島コース) S/S 日帰 〇 10/5~10/15
47 11/6 金 大蔵山・菅名岳周回 M/K 日帰 〇 10/5~10/15
48 11/17 火 金倉山 E/S 日帰 〇 〇 10/20~10/30
49 12/12 土 榛名富士とイルミフェスタ N/S 日帰 〇 11/2~11/9
50 3/1/9 土 弥彦山新年登山 M/S 日帰 〇 12/10~12/18
51 3/2/21 日 長瀞アルプス(宝登山) T/K 日帰 〇 3/1/25~2/5
52 3/4/5~7 月~水 若草山と春日山原始林 N/S 二泊 〇 12/18~12/28
対応グレ-ド曜 日
指 導 部新入会員歓迎山行兼研修会(会行事)
日帰
申込期間NO 実施日 コ-ス 担当幹事 日程

3
3,の登山計画一覧表の個別明細
コ-ス番号 NO.1 NO.2 NO.3
かくだやま たかうちやま あらくらやま
グレ-ド B A~A上 B
実施日 3月28日(土) 3月31日(火) 4月4日(土) 4月5日(日) 4月8日(水)
定 員 20名 20名 20名
申込受付日 3月9日 3月10日 3月14日
申込締切日 3月19日 3月17日 3月24日
申込方法 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒
荻川駅東口 7:00 荻川駅東口 6:00
新津駅西口 7:10 新津駅西口 6:10
区役所前 7:20 区役所前 6:20
区役所前 16:30 区役所前 18:30
新津駅西口 16:45 新津駅西口 18:45
荻川駅東口 17:00 荻川駅東口 19:00
山
の
状
況 参考事項
等
西 山 つるおかの森の1/2.5万図 散策道マップ
T/K E/S T/K
* 幹事の都合、天候状況などで中止または延期の場合もあります。なお、延期は車・宿などが手配出来ることが前提になります。
* 集合場所が複数ある場合は、申込用紙に集合場所(JRは乗車駅)を記載して下さい。* 概算経費は原則として定員で計算しています、定員に満たない場合は概算経費が増加します。
トレッキングマップ
¥5,500
・荒倉山は山形百名山で古来より修験の山で、信仰の対象とされた美しい山です。山頂付近に鎮座する荒倉神社は平安時代中頃には、東の羽黒山に対し「西羽黒」と呼ばれ活況を呈したそうです。・道の両側にはスミレの花が数多く咲き整備された登山道を歩きます。
同 上
由良登山口
2時間30分
新入会員歓迎山行兼研修会(4日または5日の希望日)
荒 倉 山
A~B
入会手続き時に確定
新入会員
石油の里(ビジターセンター)10:00
1時間30分
1時間
3時間
・山頂は高内城址で米山眺望の山でもあり、柏崎市一番のカタクリの群生地です。・帰りは寺泊夏戸の朱鷺分散飼育場の「トキみーて」を見学します。
1)この企画の目的は新入会員の定着やさらなる会員のルクルートにつなげることにあります。2)前半は新入会員を歓迎し菩提寺山へのハイキングを行います。3)後半は下山後ビジターセンターで座学での研修を実施します。4)講師は会長・両副会長・指導部員があたり、他の役員が支援します。5)総会資料をご持参ください。
*バス利用の場合・・・ 〈行き〉新津駅東口発 9:25 石油の里着 9:53 〈帰り〉石油の里発 15:37 新津駅着 16:05
同 上
481.8m
区役所前 7:30駅西口 7:35
新潟市西蒲区
307m
石油の里(ビジターセンター)15:00予定
248m
菩提寺山
標 高
角 田 山
区役所前 16:50駅西口 17:00
35分
柏 崎 市
¥4,700
山形県鶴岡市
申込先
概算経費
地図等
石油の里(ビジターセンター)
担当幹事
集合場所 時刻
解散場所 時刻
桜尾根登山口
行先 所在地
コ-ス名
¥3,400
1時間30分
246m
甲 戸
行程 下り
2時間
2時間
尾頃部
登山口
下山口
宮前登山口
行程 登り
・宮前コースと桜尾根コースはいずれも、カタクリ・雪割草が沢山咲くコースで、登りも下りも花観賞しながらの登山なので、ゆっくりと登ります。
高 内 山
M/N

4
3.の登山計画一覧表の個別明細
コ-ス番号 NO.4 NO.5 NO.6 NO.7 NO.8
ろくまんきやま さかとやま ときみずじょうししゅうかい はなのふくしまがた さんのとうげやま
グレ-ド A~A上 B B A A
実施日 4月14日(火) 4月19日(日) 4月22日(水) 4月24日(金) 4月26日(日)
定 員 20名 20名 20名 10名 20名
申込受付日 3月20日 3月16日 3月21日 4月1日 4月6日
申込締切日 3月30日 3月27日 4月1日 4月10日 4月13日
申込方法 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒
薬師尾根コース 市営牧場P登山口 赤コ-ス
城坂コース登山口
山
の
状
況 参考事項
等
小千谷市1/2.5万図
¥500(JR乗車券除く)
K/H M/N M/K S/O M/K
* 幹事の都合、天候状況などで中止または延期の場合もあります。なお、延期は車・宿などが手配出来ることが前提になります。
* 集合場所が複数ある場合は、申込用紙に集合場所(JRは乗車駅)を記載して下さい。* 概算経費は原則として定員で計算しています、定員に満たない場合は概算経費が増加します。
¥4,800
小千谷市
三の峠山
区役所前 7:00駅西口 7:05
区役所前 16:30駅西口 16:40
1時間
標 高
観光マップ周辺地図
キャンプ場トイレP 下山口
新津駅改札口9:00
・長岡市の里山。遠くに米山・八石山・弥彦山が望まれ、観鋸台からの鋸山が素晴らしい。・白いカタクリを探して見よう、他に春の花々が歓迎してくれる花散策です。・菩提寺山より楽なやまです。
南魚沼市麓
旺文社「越後三山」
380m
駅西口 16:50区役所前 17:00
国土地理院
区役所前 8:00駅西口 8:10
庚申塔登山口 馬場清水駐車場
時水城址周回 花の福島潟
-
・六万騎山は山城の様子を残す城跡でカタクリで知られている山です。・山頂付近は一面のカタクリの群生地となっており、また春の山野草も多く見られ、それらの花々を楽しみながらゆっくりと登ります。
・坂戸山は大規模な山城の城跡で国指定の文化財となっている。・花の山で、カタクリ・スミレ・イワウチワ・イワカガミ・キクザキイチゲ等と種類も多い。時期が合えば、帰りに銭淵公園で枝垂桜も観賞したい。・JR利用の山行なので新津駅・六日町駅間の往復キップは各自で購入のこと。(参考)JRえちごツーデイパス2700円程度
・水の郷百選に選ばれた福島潟は全国初「水の駅」として、自然文化でまちづくりを展開しています。・新潟の原風景を今に残す湿地帯、菜の花100万本が咲く福島潟を散策します。・「潟来亭」でゆっくりと懇談しながら昼食を楽しみましょう。・交通はJRを利用。豊栄駅までの乗車券は各自で購入して下さい。
馬場清水登山口
1時間
新津駅発 7:10
長岡市栖吉町南魚沼市
水面標高マイナス0.7m
¥3,800¥1,000
コ-ス名
概算経費 ¥5,600
469m
新潟市北区
申込先
解散場所 時刻
行程 登り
行先 所在地
登山口
担当幹事
地図等
坂 戸 山
634m
新津駅着 17:58
集合場所 時刻区役所前 7:00駅西口 7:10
区役所前 17:00駅西口 17:10
地蔵尊登山口
320.7m
新津駅 17:00頃
-
トータル歩行時間 4時間
・地元ではまるで菩提寺山のような身近な存在の山。関越道を東京方面へ向かうと最初に入るトンネルが山本山トンネルだが、その手前右手にある山です。桜が満開になる季節です。・晴れさえすれば残雪の越後三山がきれいに見えるでしょう。・下山後は山本山高原へ移動し眼下に広がる地形を勉強します。
行程 下り周回 1時間
1時間30分
1時間30分
六万騎山
4時間

5
3.の登山計画一覧表の個別明細
コ-ス番号 NO.9 NO.10 NO.11 NO.12 NO.13
おおみねやま・がんもんざん ドンデン高原 ひがしくろもりやま 新緑の エビ山と
グレ-ド A上~B B A上~B A A上
実施日 4月29日(水) 5月8日(金) 5月13日(水) 5月16日(土) 5月22日(金)
定 員 18名 18名 20名 20名 20名
申込受付日 4月1日 3月25日 4月4日 4月18日 4月12日
申込締切日 4月10日 4月7日 4月14日 4月28日 4月22日
申込方法 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒
山
の
状
況 参考事項
等
両津北部 志賀高原1/2.5万図 1/.5万図
¥400(JR乗車券除く)
S/S E/S K/H S/T M/K
* 幹事の都合、天候状況などで中止または延期の場合もあります。なお、延期は車・宿などが手配出来ることが前提になります。
* 集合場所が複数ある場合は、申込用紙に集合場所(JRは乗車駅)を記載して下さい。* 概算経費は原則として定員で計算しています、定員に満たない場合は概算経費が増加します。
観光マップ
駅まで1時間50分
駅より2時間
・大峰山一帯には40種以上もの桜が自生し開花時季には山腹一帯が花景色になります。・昭和9年に国の天然記念物に指定された大峰山橡平サクラ樹林が名所。・見晴らし丘での109種類300本観桜を期待。
担当幹事
¥8,300
地図等 周辺地図
行程 登り
下山口
周辺地図
登山口
・ドンデン山荘から尻立山を越え論天山迄のドンデン高原の核心部を歩きます。・下山はアオネバ渓谷に咲くシラネアオイなど花を見ながら歩きます。
アオネバ登山口
行程 下り
1,744m
ドンデン山荘
全行程5時間10分
・たきがしら湿原は阿賀町上川で標高350mに位置し、まわりにブナ、ミズナラが多く湿原には湿生植物や野草など60種類6haの人工湿原で、四季折々に花が咲き昆虫も多く見られます。・昨年より1ケ月早くカモシカ道りのブナの新緑をながめながら歩き春の花をながめたい。
・群馬県でも最も奥に存在する。新潟、群馬、長野3県の県境が交差する白砂山の山麓地帯。・八万株のシラネアオイが咲き誇る八間山山麓を散策した後、富士見峠へ戻り、エビ山へ登ります。・帰路は完成なった八ッ場ダムを見学します。
940m
周回 1時間30分1時間30分(休憩、昼食含)
同 上
2時間
解散場所 時刻
766m
金塚駅発 14:30新津駅着 16:06
大峰山・願文山
佐 渡 市
集合場所 時刻新津駅発 7:48金塚駅着 8:35
区役所前 17:00駅西口 17:05
区役所前 8:00駅西口 8:05
~アオネバ渓谷 たきがしら湿原 コ-ス名
八ッ場ダム見学
同 上
駅西口 19:20区役所前 19:30
東黒森山
区役所前 18:00駅西口 18:10
区役所前 5:30駅西口 5:40
区役所前 6:00駅西口 6:10
・東黒森山は山形県の県民の森の中に位置し、森と湖沼のふるさととして親しまれています。・大沼を周回して東登山口から山頂を目指し、下山は西口登山口に下ります。・時間があれば森林学習展示館を見学します。
350m
群馬県中之条町 行先 所在地
駅西口 19:20区役所前 19:30
区役所前 4:30駅西口 4:40
399.5m
申込先
¥13,500 ¥6,200 ¥4,000 概算経費
寺沢林道
新発田市
標 高
県民の森駐車場
同 上
阿賀町上川山形県山辺町
願文山桜公園
周回 3時間
富士見峠たきがしら湿原

6
3.の登山計画一覧表の個別明細
コ-ス番号 NO.14 NO.15 NO.16 NO.17 NO.18くろはげのかしら
ちゃうすだけ あさひだけ きりがたけ だいぼさつれい 黒禿の頭・ ねこだけだいりきさんしゅうかい
大力山周回
グレ-ド B上~C緩 B上 B B上~C B
実施日 5月23日(土) 5月27日(水) 5月30日(土) 5月31日(日) 6月6日(土)
定 員 20名 20名 20名 20名 20名
申込受付日 4月13日 4月22日 5月7日 4月20日 5月18日
申込締切日 4月20日 5月7日 5月17日 4月30日 5月25日
申込方法 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒
荻川駅東口 4:30
新津駅西口 4:45
区役所前 5:00
区役所前 21:30
新津駅西口 21:45
荻川駅東口 22:00
山
の
状
況 参考事項
等
新潟の山歩き50選
1/2.5万図
¥7,900 ¥11,400 ¥8,600(ゴンドラ代含む) (運転手2人) (入山料含む)
N/S M/S T/K M/I M/K
* 幹事の都合、天候状況などで中止または延期の場合もあります。なお、延期は車・宿などが手配出来ることが前提になります。
* 集合場所が複数ある場合は、申込用紙に集合場所(JRは乗車駅)を記載して下さい。* 概算経費は原則として定員で計算しています、定員に満たない場合は概算経費が増加します。
2,057m
大菩薩嶺
・新潟県山岳協会監修の「新潟の山歩き50選」に名を連ねる山で、頚城平野からはその三角形の雄大な山容を望むことが出来ます。・山頂からはほぼ360度の展望が開け、山座同定も楽しみの一つです。・まばゆい新緑に浴されながらの低山周回が充分に楽しめます。
国土地理院
2時間
1時間40分
行程 登り
・百名山・那須連峰の主峰茶臼岳へは、那須ロープウェイに乗り8合目(1,690m)の山頂駅から火山岩のガレ場を登り、朝日岳まで行く。新緑を楽しむ初級者コース。・状況により朝日岳へは行かずに峠の茶屋跡から下山をする。そこから20万本のツツジが群落している観光スポット八幡ツツジ園地に行くかも。
1時間30分
・花の百名山。・頂上からは360度の雄大な景色も堪能できます。東側には志賀・白根山系・北側には妙高・飯縄山・西側には北アルプスが望めます。・花を見ながらのゆっくり登山で、行きも帰りも同じ道です。
地図等
・魚沼の里山大力山から小出町の最高峰黒禿の頭を目指します。復路は大力山の手前から板木城跡方面へ緩やかな尾根道を歩き葎沢口へ下山します。・どのピークからも展望抜群で、この頃は残雪の越後三山・毛猛山塊などの山々を眺めながらの稜線歩きが楽しめます。
2時間10分1時間50分
(朝日岳まで)
1時間10分(休憩、昼食を含)
1時間30分
霧 ケ 岳茶臼岳・朝日岳
栃木県那須町
コ-ス名
区役所前 5:30駅西口 5:35
集合場所 時刻
行程 下り
標 高
区役所前 17:00駅西口 17:10
担当幹事
申込先
概算経費 ¥5,900
行先 所在地
下山口
区役所前 6:00駅西口 6:05
区役所前 18:50駅西口 19:00
解散場所 時刻駅西口 17:20区役所前 17:30
根 子 岳
区役所前 5:00駅西口 5:05
区役所前 19:30駅西口 19:40
大菩薩嶺
黒禿の頭 772m
区役所前 6:00駅西口 6:10
¥6,300
国土地理院
長野県須坂・上田市
2,207m
菅平牧場Pロープウェイ那須山頂駅
507m
登山口
魚沼市
ゆあみ登山口 宝泉寺口
同 上
全行程 7時間
上日川峠
葎沢口同 上
・初級者でも無理なく歩ける百名山です。・中里介山の小説「大菩薩峠」の執筆に使ったといわれる山荘「三界庵」の脇を通り大菩薩峠へ登り、富士山や南アルプスを眺めながら稜線漫歩を満喫すると大菩薩嶺です。この度は丸川峠を迂回せず唐松尾根で下山です。
上越市浦川原区 山梨県甲州市
茶臼岳1,915m
朝日岳1,896m 大力山 504m
県営駐車場
昭文社「那須岳」
小谷島登山口
2時間30分

7
3.の登山計画一覧表の個別明細
コ-ス番号 NO.19 NO.20 NO.21 NO.22 NO.23くろびやま・こまがたけ ざおう(かっただけ いじみの 黒檜山・駒ケ岳 とやがみね にゅうがさやま 蔵王(刈田岳 五十公野あやめ園と
くまのだけ) ふきやこうじきねんかん
~熊野岳) 蕗谷虹児記念館
グレ-ド B B上 B緩 B A
実施日 6月14日(日) 6月19日(金) 6月24日(水) 6月26日(金) 6月30日(火)
定 員 20名 20名 20名 20名 20名
申込受付日 5月18日 5月7日 6月1日 5月25日 5月26日
申込締切日 5月29日 5月16日 6月10日 6月5日 6月5日
申込方法 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒
荻川駅東口 6:00
新津駅西口 6:10
区役所前 6:20
区役所前 19:30
新津駅西口 19:45
荻川駅東口 20:00
富士見パノラマリゾート山麓駅
山
の
状
況 参考事項
等
旺文社「赤城・皇海・筑波」
¥9,700(運転2人、リフト含)
M/N K/H T/K K/H S/T
* 幹事の都合、天候状況などで中止または延期の場合もあります。なお、延期は車・宿などが手配出来ることが前提になります。
* 集合場所が複数ある場合は、申込用紙に集合場所(JRは乗車駅)を記載して下さい。* 概算経費は原則として定員で計算しています、定員に満たない場合は概算経費が増加します。
¥7,000
黒桧山:1時間40分縦走:1時間40分
行程 登り
行程 下り
・日本百名山。・刈田岳へ向かう途中では火山の作り出す荒々しい山肌が見られる一方、多くの山野草、コマクサの群生も見られることを期待。・刈田岳からはお釜を見ながら馬の背を通り熊野岳へ向かいます。・山頂には熊野神社があり、360度の展望も素晴らしい。
周辺地図周辺地図 昭文社「蔵王」
¥3,600 概算経費
・入笠山は花の山、アルプス展望の山として人気があります。・6月から9月まで色々な山野草で彩られる山で、特に6月はすずらんの白い花が入笠湿原に一面に咲き、開花の時期に合わせてすずらん祭が開催され、例年6月はゴンドラの往復利用者に山野草の苗のプレゼントがあります。
・赤城山塊の最高峰が黒檜山(日本百名山)である。頂上からの展望は良く関東甲信越から東北南部の山々まで広く眺めることができる。・春はミツバツツジやヤマツツジ等が楽しめる花の名山でもある。・時間があれば覚満淵へも足をのばす。
長野県富士見町
-
地図等
¥4,100
区役所前 16:00駅西口 16:05
入 笠 山
区役所前 8:00駅西口 8:05
鳥屋ケ峰
1時間
五十公野公園一周
1時間30分
下山口
解散場所 時刻区役所前 18:00駅西口 18:10
区役所前 7:00駅西口 7:10
新発田市
区役所前 5:00駅西口 5:10
登山口
ハイキングマップ
担当幹事
申込先
駅西口 19:25区役所前 19:30
コ-ス名縦走
区役所前 6:00駅西口 6:05
集合場所 時刻
区役所前 17:00駅西口 17:10
1,955m 1,841m
群馬県前橋市 行先 所在地
黒檜山 1,828m
古峯神社登山口
¥11,000
同 上同 上
・五十公野あやめ園は日本4大あやめ園の1つで、面積1.8ヘクタールで300品種60万本が咲き競います。・新発田市から出た有名な蕗谷虹児記念館や五十公野御茶屋・旧知事公舎記念館・新発田城を見て1日楽しみます。
2時間30分
駒ヶ岳登山口
2時間
宮城県営レストハウス
山形県上山市魚沼市小平尾
2時間
駒ヶ岳 1,686m
大黒天登山口
・魚沼市にある、あまり知られてない山です。・アップダウン、そして尾根歩きもあり、変化を楽しみながら新緑の中、山頂を目指します。
黒檜山登山口
681.2m 標 高
2時間
2時間30分

8
3.の登山計画一覧表の個別明細
コ-ス番号 NO.24 NO.25 NO.26 NO.27 NO.28
はなのしょうがたけ つばくろだけ きたよこだけ(やつがだけ) しろうまだけ あだたらやまじゅうそう
グレ-ド C C~C上 B C上 C
実施日 7月10日(金) 7月14日(火)
~15日(水) 7月19日(日)
7月21日(火)~23日(木)
7月29日(水)
定 員 20名 15名 20名 15名 20名
申込受付日 6月4日 6月1日 6月24日 6月6日 6月19日
申込締切日 6月10日 6月10日 7月4日 6月16日 6月29日
申込方法 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒
荻川駅東口 5:00
新津駅西口 5:10
区役所前 5:20
区役所前 20:30
新津駅西口 20:45
荻川駅東口 21:00
安達太良山1,699.6m箕 輪 山1,728m
山2時間
(坪庭散策含む)
の
状
況 参考事項
等
安達太良山1/2.5万図
¥11,000 ¥22,000 ¥10,100 ¥33,000(運転2人) (宿泊、入浴料含) (運転2人、ロープ含) (宿泊、入浴料含)
M/I K/H T/K K/H M/K
* 幹事の都合、天候状況などで中止または延期の場合もあります。なお、延期は車・宿などが手配出来ることが前提になります。
* 集合場所が複数ある場合は、申込用紙に集合場所(JRは乗車駅)を記載して下さい。* 概算経費は原則として定員で計算しています、定員に満たない場合は概算経費が増加します。
・北横岳は標高2480mでロープウェイを使うと1時間30分程で頂上に立つ事が出来、北峰が高く3等三角点があります。・南方の北側に噴火口があり南側中腹より流れ出た溶岩の台地は坪庭と呼ばれ付近は遊歩道が整備されております。
・昨年悪天候で中止となったリベンジです。・鳥海山域の山で西鳥海と言われ高山植物の群落がみられる花の山である。・山頂からは雄大な鳥海山と日本海が一望できる。・登山口から急坂を上がれば勾配も緩やかになり花が途切れない山歩きが楽しめる。・この頃はヒナザクラの群落が迎えてくれる。
¥7,700
奥 岳 口
横向き温泉口
2,932m
旺文社「白馬」
・ここ数年に渡るリベンジの山です。安達太良山頂へはゴンドラ.利用で時間を稼ぎ稜線を歩きの醍醐味を十分に味わいましょう。沼の平の荒涼とした光景は火山活動のすざまじさを彷彿させますし、鉄山への馬の背の稜線はやせ尾根で緊張を強いられます。また、一見なだらかに見える箕輪山からの下りはかなりの急坂で気が抜けません。歩き甲斐のある一日になるでしよう。
1日目:4時間2日目:5時間3日目:5時間
概算経費
昭文社「槍ヶ岳」地図等
・日本二百名山。・合戦小屋の名物スイカ、高山植物の女王コマクサ等楽しみ。・槍、穂高等の眺望に期待します。・燕山荘に泊まり、下山後は有明荘で入浴と昼食の予定。
栂池自然園登山口
区役所前 6:00駅西口 6:10
駅西口 17:50区役所前 18:00
区役所前 19:50駅西口 20:00
燕 岳 北横岳(八ヶ岳) コ-ス名
長野県安曇野市
白 馬 岳 安達太良山縦走
区役所前 20:00駅西口 20:10
山形県遊佐町
区役所前 19:50駅西口 20:00
区役所前 5:00駅西口 5:10
区役所前 5:00駅西口 5:10
長野県茅野市
2,763m
下山口 同 上
2時間50分
登山口
同 上
行程 下り
トータルで5時間30分
1時間30分
解散場所 時刻
(標高差555m) 標 高
区役所前 5:00駅西口 5:05
八ヶ岳
5時間
担当幹事
申込先
集合場所 時刻
花の笙ケ岳
1,635.3m
福島県二本松市長野県白馬村
同 上
・日本百名山・一日目はゴンドラ利用、白馬大池山荘宿泊。・二日目白馬岳に登り白馬山荘に宿泊。・三日目は蓮華温泉に下山し入浴します。・2泊3日のゆっくりコース。コマクサ等の高山植物や雄大なアルプスの眺望を楽しみたい。
2時間50分
中房温泉登山口
行先 所在地
行程 登り
2,480m
蓮華温泉登山口
ピタラス山麓駅大平登山口
4時間
昭文社「鳥海山」

9
3.の登山計画一覧表の個別明細
コ-ス番号 NO.29 NO.30 NO.31 ボランティア活動 NO.32 よこてやま あずまやま
おんたけさん はっぽういけ 横手山と 吾妻山・やけびたいやま かやのやまじゅうそう
焼額山 萱野山縦走
グレ-ド C~C上 B B B
実施日 8月2日(日)
~3日(月) 8月8日(土)
8月19日(水)~20日(木)
9月12日(土)(小雨決行)
9月13日(日)
定 員 20名 20名 20名 20名
申込受付日 6月22日 7月2日 6月9日 8月19日
申込締切日 6月30日 7月8日 6月19日 8月29日
申込方法 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 当日現地集合 封書要返信用封筒
荻川駅東口 6:00
新津駅西口 6:10
区役所前 6:20
区役所前 19:30
新津駅西口 19:45
荻川駅東口 20:00
1.作業箇所横 手 山2,307m (1)秋葉湖脇木漏れ焼 額 山 陽の遊歩道登山2006m 口階段付近
(2)熊沢公園階段付 近とトイレ前
(3)小口若宮様方面山 及び階段下から
丁字路付近のほ か池脇道と階段
の2.作業内容
下草刈り、小枝切
状 り払い。
3.作業用具
況 参考事項 作業用具は会で準
備します。
等 4.支度
長靴、軍手、雨具な
ど作業支度でお願
いします。
蚊などの虫除けが
必要と思います。
志賀高原 桐生トレッキング1/5万図 マップ
¥24,900 ¥11,200 ¥8,600(ゴンドラ、入浴料含) (ゴンドラ、リフト含) (運転手2人)
N/S M/I M/K T/K
* 幹事の都合、天候状況などで中止または延期の場合もあります。なお、延期は車・宿などが手配出来ることが前提になります。
* 集合場所が複数ある場合は、申込用紙に集合場所(JRは乗車駅)を記載して下さい。* 概算経費は原則として定員で計算しています、定員に満たない場合は概算経費が増加します。
プリンス西館
1日目:4時間
・志賀高原の夏を満喫してもらうため一泊としました。初日は志賀高原の最高峰横手山へスキーリフトで上がり、展望台から360度の眺望を楽しみます。日本一高所にあるパン屋さんでの買い物もたのしみです。その後横手山スキー場のゲレンデに咲くヤナギランの群生に出会います。・翌日は登山口から高山植物溢れる焼額山で花を愛でながら歩きます。アサギマダラにも出会うでしょう。
¥22,000
渋 峠
・ゴンドラリフトを3回乗り継ぎ1,830mの高原へ。・高嶺の花を観察しながらゆっくり登り八方池まで散策する。・白馬三山を眼前に唐松・不帰の嶮と鹿島槍・五竜など素晴らしい景観が見られる。・下山は自然研究路をゆっくり歩く。
2時間
・桐生は三方緑豊かな山々に囲まれ、渡良瀬川・桐生川と2本の川が流れ自然豊かなまちで、山はカッコウ草が咲く鳴神山・茶臼山・観音山・根本山と他にハイキングコースがあります。・この度は吾妻山から鳴神山への縦走コースの途中にある萱野山までです。
昭文社「白馬岳」
1時間30分
2日目:3時間15分
・百名山・北アルプス。・1日目はロープウェイの飯森高原駅7合目から9合目の石室山荘まで登り宿泊をする。・2日目は剣ヶ峰に登り、二ノ池本館まで行き飯森高原駅に戻る。二ノ池はコバルトブルー色の美しい湖で国内最高所にある。
2日目:4時間
1時間30分
1時間30分
(標高差917m)
区役所前 6:00駅西口 6:10
御 嶽 山
長野県白馬村
解散場所 時刻
秋葉山遊歩道 草刈り整備
多数の参加をお願いします。
八 方 池 コ-ス名
区役所前 4:30駅西口 4:35
区役所前 22:30駅西口 22:40
秋葉湖どんぐり広場P 8:00
長野県木曽町
区役所前 19:00駅西口 19:10
駅西口 17:50区役所前 18:00
長野県山ノ内町
登山口
1日目:2時間45分 行程 登り
昭文社「御嶽山」
申込先
地図等
担当幹事 総務企画部
481m(標高差230m)
行先 所在地 群馬県桐生市
同 上
ゴンドラ八方駅
同 上 下山口 自然観察の森
概算経費
行程 下り
ロープウェイ飯森高原駅
吾妻山公園
標 高 2,060m
集合場所 時刻区役所前 5:30駅西口 5:35
同 上
3,067m

10
3.の登山計画一覧表の個別明細
コ-ス番号 NO.33 NO.34 NO.35 NO.36 NO.37 ひわだやま じょうどだいらと
日和田山と きそこまがたけ きんしゅうのひがしあずまやま 浄土平と からさわきんちゃくだ かまぬまさんさく
巾着田 鎌沼散策
グレ-ド A上 B上~C B上 A上 C上
実施日 9月22日(火・祝) 9月25日(金)
~26日(土) 10月1日(木) 10月1日(木)
10月5日(月)~7日(水)
定 員 20名 20名 20名 20名 20名
申込受付日 8月14日 8月14日 9月1日 9月1日 8月21日
申込締切日 8月24日 8月24日 9月7日 9月7日 8月31日
申込方法 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒
山
の
状
況 参考事項
等
昭文社
「槍ヶ岳・穂高岳」
¥25,300 ¥5,200 ¥5,200 ¥34,200(ゴンドラ、入浴料含) (入浴料含) (入浴料含) (入浴料含)
N/S N/S M/I S/T N/S
* 幹事の都合、天候状況などで中止または延期の場合もあります。なお、延期は車・宿などが手配出来ることが前提になります。
* 集合場所が複数ある場合は、申込用紙に集合場所(JRは乗車駅)を記載して下さい。* 概算経費は原則として定員で計算しています、定員に満たない場合は概算経費が増加します。
ガイド地図
・日本一「紅葉」が美しい場所と言われる「涸沢カール」。・1日目は上高地から梓川沿いに歩き、横尾山荘に宿泊する。・2日目は紅葉に染まる登山道を上り、3000メートル級の山々に囲まれた涸沢カールに行き黄紅葉色の山景を楽しみたい。涸沢ヒュッテに宿泊。・3日目は氷河圏谷のカールからモルゲンロート(山に朝日が当たって赤く染まること)の穂高連峰の最も美しい山岳風景を楽しみ上高地へ下山する。
行程 登り
(標高差800m)
埼玉県日高市 福島県福島市
区役所前 19:00駅西口 19:10
区役所前 19:00駅西口 19:10
区役所前 7:00駅西口 7:05
木曽駒ヶ岳
区役所前 7:00駅西口 7:05
区役所前 5:30駅西口 5:35
涸沢カ-ル錦秋の東吾妻山 コ-ス名
行先 所在地
区役所前 19:30駅西口 19:40
区役所前 19:00駅西口 19:10
解散場所 時刻
集合場所 時刻
担当幹事
申込先
・雄大な磐梯吾妻スカイラインの紅葉を見ながら1,580mの浄土平へ。・浄土平は、吾妻小富士・一切経・東吾妻の山に囲まれ手軽に展望と火山と湿原を楽しめる人気が高い処です。・浄土平からゆっくり歩いて美しい鎌沼や桶沼の紅葉を楽しみたい。・帰り入浴予定。・NO.35と同じバスに乗車となります。
・東吾妻山は丸みをおびた優しい山容の山である。・姥ケ原からオオシラビソの鬱蒼とした道を登りつめると広々とした山頂に出る。・山頂の展望は抜群。紅葉に染まる大パノラマを期待したい。・帰り入浴予定。・NO.36と同じバスに乗車となります。
登山口
同 上
1,580m
浄土平
地図等 昭文社「磐梯吾妻」
1時間
1日目:3時間25分2日目:3時間3日目:5時間5分
1時間10分
行程 下り 40分
1日目:1時間50分
昭文社「磐梯吾妻」
概算経費
1時間40分
¥11,700
・日和田山は中腹の金比羅神社からは、富士山や奥多摩、奥武蔵の山々を見晴らすことがでる。・麓の巾着田は真っ赤に燃えるような曼珠沙華で有名な観光名所。・巾着田は日和田山から眺めると、巾着のように見え、周囲は高麗川の水系で縁取られたように見える。
・百名山・中央アルプスの主峰で、宝剣岳下の紅葉の名所としても有名な千畳敷カールと濃ヶ池を巡る初級者向けコース。・1日目はロープウェイ千畳敷駅から八丁坂経由で山頂へ。宿泊は頂上木曽小屋。・2日目は山頂から濃ヶ池、乗越浄土、八丁坂、ロープウェイ千畳敷駅へと下るコース。
50分
旺文社「木曽駒ヶ岳」
福島県福島市
標 高
長野県松本市
2,309m
(標高差395m)
長野県駒ケ根市
巾着田駐車場
(標高差187m)
305m
区役所前 6:00駅西口 6:10
区役所前 6:00駅西口 6:10
ロープウェイ千畳敷駅
同 上
区役所前 20:00駅西口 20:10
2,956m
(標高差1,295m)
2日目:3時間10分
同 上
浄土平
下山口
1,975.3m
同 上
1時間20分
上高地バスターミナル
同 上

11
3.の登山計画一覧表の個別明細
コ-ス番号 NO.38 NO.39 NO.40 NO.41 NO.42 ねこまがだけと
猫魔ヶ岳と あさくさだけ こうようのかみこうち はかせやま あわがたけ(しただコ-ス) おぐにぬま
雄 国 沼
グレ-ド B C A~A上 C上 C上~D
実施日 10月9日(金) 10月11日(日) 10月14日(水) 10月15日(木) 10月18日(日)
定 員 20名 20名 20名 20名 20名
申込受付日 8月29日 9月14日 9月17日 9月5日 9月4日
申込締切日 9月9日 9月25日 9月30日 9月15日 9月18日
申込方法 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒
荻川駅東口 5:00
新津駅西口 5:10
区役所前 5:20
区役所前 20:30
新津駅西口 20:45
荻川駅東口 21:00
山
の
状
況 参考事項
等
磐梯・吾妻山 森町・粟ヶ岳1/5万図 1/2.5万図
¥9,800(運転2人駐車料含)
M/K M/N T/K K/H T/M
* 幹事の都合、天候状況などで中止または延期の場合もあります。なお、延期は車・宿などが手配出来ることが前提になります。
* 集合場所が複数ある場合は、申込用紙に集合場所(JRは乗車駅)を記載して下さい。* 概算経費は原則として定員で計算しています、定員に満たない場合は概算経費が増加します。
2時間
・磐梯山の登山口の1つである八方台登山口から登ります。眼下に猪苗代湖が見下ろせる他、磐梯山が東側にそびえ、北東側には吾妻連峰の緩やかな山脈が望めます。北西側には早ければ新雪をまとった飯豊連峰が望めます。・山頂からは猫石を経由して雄国沼へ下ります。草紅葉の沼を周遊して雄国沼休憩舎で休憩の後雄子沢登山口へ下ります。
2時間40分 1時間30分
八方台登山口
コ-ス名 紅葉の上高地
区役所前 5:30駅西口 5:35
浅 草 岳
集合場所 時刻区役所前 7:00駅西口 7:10
2時間50分
旺文社「越後三山」
¥9,000
・東北百名山。・登山道は岩石、ハシゴ、ロープに急登そして尾根歩きと変化に富んでいます。・山は手つかずの自然林に覆われ標高の割にスケールの大きな沢と険峻な尾根を持ち、樹齢数百年のブナやクロベの大木が見事。・紅葉も楽しみたい。
・バスツアーでは大正池から河童橋までの散策が多いかと思いますが、この度は河童橋から明神橋までの周回で、特に河童橋から右岸の遊歩は梓川に流れ込む支流が何カ所かあり、それが綺麗で大正池の風景と違った風景が見られると思います。明神池もあり、左岸から明神岳の美しい姿が見られます。
下山口 雄子沢登山口
担当幹事
地図等
行程 下り
¥5,900
申込先
・浅草岳は破間川を挟んで守門岳と対峙している山で、300名山の一峰。・頂山からの展望も良く晴れていれば守門岳・平ケ岳・会津駒ケ岳や田子倉湖・鬼ケ面の岸壁を見ることができる。・登りはネズモチ平から真っ直ぐ頂上へ向かい、下りは桜尾根を通る。
行程 登り
周辺地図
大谷滝尾根登山口
5時間3時間1時間50分
概算経費
登山口
三条市・加茂市 行先 所在地
1,505m
長野県松本市上高地福島県喜多方市
1,404m
福島県柳津町魚 沼 市
解散場所 時刻駅西口 17:50区役所前 18:00
区役所前 18:00駅西口 18:10
区役所前 6:00駅西口 6:10
駅西口 6:00区役所前 6:10
博 士 山
1,482m
3時間
¥4,800¥6,200
4時間30分
・加茂水源地からの登に比べ鎖や梯子は少なく、距離は長いが危険箇所が少ないコース。・この時期、午の背付近から紅葉が始まっています。・時間をかけ慎重に登ります。
同 上
駅西口 18:25区役所前 18:30
粟ヶ岳(下田コース)
同 上
標 高
同 上
区役所前 17:50駅西口 18:00
1,293m
三条市五百川口ネズモチ平登山口
上 高 地
道海泣き尾根登山口
1,586m
上高地バスターミナル
1時間30分

12
3.の登山計画一覧表の個別明細
コ-ス番号 NO.43 NO.44 NO.45 NO.46 NO.47えちご・よねざわ おおくらやま
とくあみやま しもごんげんどうやま 越後・米沢 かくだやま 大蔵山・ かいどう(うつとうげ) すがなだけしゅうかい
街道(宇津峠) 菅名岳周回
グレ-ド C B上~C A上~B緩 B B上
実施日 10月24日(土) 10月31日(土) 11月1日(日) 11月3日(火) 11月6日(金)
定 員 20名 20名 20名 17名 20名
申込受付日 9月25日 10月1日 10月6日 10月5日 10月5日
申込締切日 10月5日 10月10日 10月16日 10月15日 10月15日
申込方法 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒
荻川駅東口 6:30
新津駅西口 6:40
区役所前 6:50
区役所前 17:30
新津駅西口 17:45
荻川駅東口 18:00
福井ほたるの里コース
大蔵山まで山 2時間50分
菅名岳を経由して2時間50分
の
状
況 参考事項
等
徳 網 須 原 馬下・村松1/2.5万図 1/2.5万図 1/2.5万図
¥1,200(JR乗車券除く)
E/S M/S T/K S/S M/K
* 幹事の都合、天候状況などで中止または延期の場合もあります。なお、延期は車・宿などが手配出来ることが前提になります。
* 集合場所が複数ある場合は、申込用紙に集合場所(JRは乗車駅)を記載して下さい。* 概算経費は原則として定員で計算しています、定員に満たない場合は概算経費が増加します。
五 泉 市
大蔵山 864m
菅名岳 909m
いずみの里
1時間30分
・里山ですが紅葉の綺麗な山で晴れていれば山頂から朝日連峰や鷲ケ巣山も見る事が出来ます。・途中痩せ尾根や尾根の急登も有る為グレードをCにしました。・山形県小国町の里山の紅葉を楽しみましょう。
・約10年ぶりの菅名山塊へのチャレンジです。紅葉も真っただ中の時期です。静かな山歩きを楽しみたいと思い計画してみました。
¥3,500
・以前米沢街道の萱野峠・黒沢峠を計画しましたが、今年は宇津峠を計画しました。・新潟県と山形県合わせて13ケ所の峠があり、13峠といわれており、イギリスの冒険家イザ・ベラバードが歩いた道で「イザ・ベラバード」の道と言われています。
・佐渡・弥彦・米山国定公園に指定され年間通して県内外から多くの登山客が訪れます。・観音堂広場からの眺望が素晴らしい。・美しい紅葉の彩りを見ましょう。
同 上
1時間30分
観光マップ
1時間50分
概算経費
・権現堂山は魚沼市の真ん中に位置しており、越後三山を代表する越後山脈の前衛峰です。標高は1000mに満たないが、麓から仰ぐ山容は威風堂々としています。・ナラやマンサクなど低木の中の急登となりますが、早くも展望が開け爽快な登山となります。・山頂では遮るもののない360度の大展望と素晴らしい紅葉が存分に楽しめます。
コ-ス名
西蒲区巻
区役所前 8:00駅西口 8:10
駅西口 15:50区役所前 16:00
解散場所 時刻
担当幹事
491m
¥4,600
申込先
登山口
地図等
下山口
行先 所在地
481.7m897m
魚沼市小出広神
駅西口 17:30区役所前 17:40
山形県小国町山形県小国町
区役所前 7:00駅西口 7:05
新津駅改札口6:45
徳 網 山
区役所前 5:30駅西口 5:35
集合場所 時刻
下権現堂山 角 田 山
707.8m
¥5,600 ¥4,600
2時間30分
行程 下り
2時間20分4時間
標 高
稲島コース徳網山登山口
同 上
新津駅 15:27区役所前 16:50駅西口 17:00
同 上
沼沢口(小国町)
落合口(飯豊町)
観光マップ
戸隠神社登山口
行程 登り 1時間20分

13
3.の登山計画一覧表の個別明細
コ-ス番号 NO.48 NO.49 NO.50 NO.51 NO.52 はるなふじ ながとろ わかくさやま
かねくらやま 榛名富士と やひこやましんねんとざん 長瀞アルプス 若草山と(ほどさん) かすがやまげんしりん
(宝登山) 春日山原始林
グレ-ド A上~B A上 B上 B B
実施日 11月17日(火) 12月12日(土) 3年 1月9日(土) 3年 2月21日(日)3年 4月5日(月)
~7日(水)
定 員 20名 20名 20名 20名 13名で締切
申込受付日 10月20日 11月2日 12月10日 1月25日 12月18日
申込締切日 10月30日 11月9日 12月18日 2月5日 12月28日
申込方法 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒 封書要返信用封筒
荻川駅東口 6:00
新津駅西口 6:10
区役所前 6:20
新津駅 区役所前 19:30
16:28 新津駅西口 19:45
荻川駅東口 20:00
1,390m
山
の
状
況 参考事項
等
片 貝 弥 彦1/2.5万図 1/2.5万図
¥1,100 ¥8,400(おでん代含) (運転手2人)
E/S N/S M/S T/K N/S
* 幹事の都合、天候状況などで中止または延期の場合もあります。なお、延期は車・宿などが手配出来ることが前提になります。
* 集合場所が複数ある場合は、申込用紙に集合場所(JRは乗車駅)を記載して下さい。* 概算経費は原則として定員で計算しています、定員に満たない場合は概算経費が増加します。
宝登山神社登山口
2時間30分
観光マップ
・月1度の木喰観音堂の御開帳日にあわせました。木喰上人手彫りの仏像を見れば心が休まります。・山頂からは棚田やニシキ鯉の養鯉池が見渡せます。・この時期、冠雪した越後三山を見る事が出来るでしょう。。
1時間10分
・長瀞町では自然を楽しむコースが数多くあり、この度は万福寺から長瀞アルプスを縦走して宝登山へと行きます。・一足早い春の訪れの宝登山の頂上は、白梅・紅梅・福寿草が咲き華やかに彩られ、他に3種類のロウバイが咲き競い甘い香りが漂う早春の山旅です。
1時間
申込先
行程 登り
地図等
1時間40分
金倉林道駐車場
榛名湖畔
同 上
(標高差380m)
担当幹事
弥彦山新年登山
概算経費
・弥彦初詣(本殿)をした後、弥彦山を登山し、山頂より360度の越後冬景色を眺望します。・下山後、お土産店座敷にて熱々のおでんで昼食をとります。・四ツ爪アイゼンか滑り止め付長靴が必要。・弥彦駅往復のJR券は各自で購入してください。
行先 所在地
行程 下り
634m
同 上
2時間
イルミフェスタ
小栗観音堂
下山口
標 高
登山口
581.8m
表参道 万福寺登山口
コ-ス名
集合場所 時刻
解散場所 時刻
弥彦村
金 倉 山
埼玉県長瀞市
493m
新津駅発7:06
長岡市
区役所前 21:50駅西口 22:00
区役所前 7:00駅西口 7:05
群馬県・榛名
区役所前 16:20駅西口 16:30
・薄暮の榛名富士に登る。外輪山である山頂からは360度の大パノラマ。榛名山など暮れ行く山々が見られ、眼下の榛名湖はカルデラ湖であることがわかる。・下山後に17時から「榛名湖イルミネーションフェスタ」を見学する。・例年の人出は11万人。イルミネーションは55万球を点灯し、湖面のフェスタが歓迎してくれます。
¥5,300
昭文社「榛名湖」
10分
¥7,600
1時間
40分
区役所前 10:30駅西口 10:35
新津駅改札前18:45
新潟駅 8:45
奈良県奈良市
342m
破石道口
春日大社本殿
2時間30分
40分
・世界遺産(特別天然記念物)の春日原始林を歩き、桜咲く若草山へ歩くコースです。・若草山は芝生に覆われた三つ重ねの山で、古都奈良が一望できる。・下山後に世界遺産の春日大社を見学します。
ガイド地図
¥19,000