理研シンポジウム...

1
[シンポジウムホームページ] [問い合わせ先] http://maxi.riken.jp/conf/compact_binary 独立行政法人理化学研究所 MAXIチーム 〒351-0198埼玉県和光市広沢2-1 Tel.: 048-467-8267; Fax.: 048-467-9446 e-mail: [email protected] 3. 低質量X線連星(LMXB : Low Mass X-ray Binary) [座長:堂谷忠靖(宇宙科学研究所)] 13:45-14:05 (15+5) 「LMXBの統一描像を求めて」 松岡 勝(理研) 14:05-14:25 (15+5) 「Fermiで観測されたblack widow と GeV ms パルサー」 谷津 陽一(東工大) 14:25-14:35 (10+0) 「プロペラ効果(1) LMXBトランジェントの光度曲線」 浅井 和美(理研) 14:35-14:50 (10+5) 「プロペラ効果(2) LMXB天体 MAXI J0556-332」 杉崎 睦(理研) 14:50-15:15 (20+5) 「LMXBのHigh/Soft状態における変動とその物理的な描像」 高橋 弘充(広島大)、桜井 壮希(東京大) coffee break (15分) 4. 光度曲線と降着円盤 [座長:上田 佳宏(京都大)] 15:30-16:00 (25+5) 「トランジェント天体の降着円盤」 嶺重 慎(京都大) 16:00-16:20 (15+5) 「LMXBトランジェントの状態遷移の解釈」 三原 建弘(理研) 16:20-16:35 (10+5) 「中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性」 中平 聡志(JAXA) 16:35-16:55 (15+5) 「コンパクト天体のコンプトンコロナ」 山田 真也(理研) 16:55-17:15 (15+5) 「ブラックホール連星MAXI J1305-704の吸収線と周辺ガス」 志達 めぐみ(京都大) 17:15- discussion with drinks and snacks 理研シンポジウム コンパクト星連星の多様性と進化 理化学研究所(和光)大河内ホール 2013年3月13日(水) 10:00-17:15 全天X線監視装置(Monitor of All-sky X-ray Image : MAXI マキシ)は、 理研が提案した観測装置であり、2009年に国際宇宙ステーションに設置 されて以来、現在まで3年余にわたって宇宙X線の観測を続けている。 本シンポジウムでは3年間のMAXIの成果の中から、コンパクト星(特に 中性子星と白色矮星)の連星系にスポットを当てる。これらの天体は 「連星系の進化」という現象をいろいろな方面から見た姿ととらえる ことができる。その多様性の紹介と理論的解釈を議論する。 <プログラム> (講演時間+質疑応答時間) 10:00-10:05 (5+0) シンポジウム主旨説明 三原 建弘(理研) 1. 新星(Nova) [座長:河合 誠之(東工大)] 10:05-10:30 (20+5) 「Rapid Nova MAXI J0158-744」 森井 幹雄(東工大) 10:30-11:00 (25+5) 「Novaの光度曲線」 茂山 俊和(東京大) coffee break (15分) 2. Be X線連星 [座長:吉田篤正(青山学院大)] 11:15-11:45 (25+5) 「Be星ガス円盤の物理」 岡崎 敦男(北海学園大) 11:45-12:05 (15+5) 「MAXIで見たBeX線連星」 中島 基樹(日本大) 12:05-12:25 (15+5) 「可視光分光観測から見たA0535+262のoutburstの起源」 森谷 友由希(広島大) 12:25-12:45 (15+5) 「MAXI-すざく連携で明らかになるX線連星パルサーの磁場強度」 山本 堂之 (理研) <昼食> (12:45-13:45)

Upload: others

Post on 04-Oct-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

[シンポジウムホームページ]       [問い合わせ先]  http://maxi.riken.jp/conf/compact_binary   独立行政法人理化学研究所  MAXIチーム

                           〒351-0198埼玉県和光市広沢2-1                             Tel.:  048-467-8267;  

                                                                                                                                   Fax.:  048-467-9446  

                           e-mail:  [email protected]  

3.  低質量X線連星(LMXB  :  Low  Mass  X-ray  Binary)                          [座長:堂谷忠靖(宇宙科学研究所)]13:45-14:05  (15+5)「LMXBの統一描像を求めて」                                                                        松岡  勝(理研)  14:05-14:25  (15+5)「Fermiで観測されたblack  widow  と  GeV  ms  パルサー」                                                                                                                                                              谷津  陽一(東工大)14:25-14:35  (10+0)  「プロペラ効果(1)  LMXBトランジェントの光度曲線」    浅井  和美(理研)  14:35-14:50  (10+5)「プロペラ効果(2)  LMXB天体  MAXI  J0556-332」        杉崎  睦(理研)  14:50-15:15  (20+5)「LMXBのHigh/Soft状態における変動とその物理的な描像」                   高橋  弘充(広島大)、桜井  壮希(東京大)coffee  break  (15分)  

4. 光度曲線と降着円盤   [座長:上田  佳宏(京都大)]  15:30-16:00  (25+5)  「トランジェント天体の降着円盤」                                                            嶺重  慎(京都大)  16:00-16:20  (15+5)「LMXBトランジェントの状態遷移の解釈」                               三原  建弘(理研)  16:20-16:35  (10+5)「中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性」   中平  聡志(JAXA)  16:35-16:55  (15+5)「コンパクト天体のコンプトンコロナ」                                           山田  真也(理研)  16:55-17:15  (15+5)「ブラックホール連星MAXI  J1305-704の吸収線と周辺ガス」                                                                                                                                                      志達  めぐみ(京都大)    17:15-  discussion  with  drinks  and  snacks    

       理研シンポジウム  

        コンパクト星連星の多様性と進化            理化学研究所(和光)大河内ホール

       2013年3月13日(水)        10:00-17:15

 全天X線監視装置(Monitor  of  All-sky  X-ray  Image  :  MAXI  マキシ)は、理研が提案した観測装置であり、2009年に国際宇宙ステーションに設置されて以来、現在まで3年余にわたって宇宙X線の観測を続けている。  本シンポジウムでは3年間のMAXIの成果の中から、コンパクト星(特に中性子星と白色矮星)の連星系にスポットを当てる。これらの天体は「連星系の進化」という現象をいろいろな方面から見た姿ととらえることができる。その多様性の紹介と理論的解釈を議論する。

<プログラム>    (講演時間+質疑応答時間)

10:00-10:05  (5+0)シンポジウム主旨説明                 三原  建弘(理研)    

1. 新星(Nova)    [座長:河合  誠之(東工大)]

10:05-10:30  (20+5)「Rapid  Nova  MAXI  J0158-744」           森井  幹雄(東工大)  10:30-11:00  (25+5)「Novaの光度曲線」                      茂山  俊和(東京大)  coffee  break  (15分)  

2.  Be  X線連星   [座長:吉田篤正(青山学院大)]  

11:15-11:45  (25+5)「Be星ガス円盤の物理」                    岡崎  敦男(北海学園大)  11:45-12:05  (15+5)「MAXIで見たBeX線連星」                                               中島  基樹(日本大)  12:05-12:25  (15+5)「可視光分光観測から見たA0535+262のoutburstの起源」                                                                                                                                            森谷  友由希(広島大)12:25-12:45  (15+5)「MAXI-すざく連携で明らかになるX線連星パルサーの磁場強度」                                                                                                                                            山本  堂之  (理研)  <昼食>  (12:45-13:45)