基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... ·...

55
1 基礎分野 人間関係論Ⅱ 授業科目 人間関係論Ⅱ 氏名 下川原 尚子 単位・時間数 1 単位・15 時間 対象学年 2 年次 所属 専任教員 受講要件 なし 担当者実務経験 授業概要 看護は、他者を気づかう人間関係を基盤とし、専門的知識や技術を活用した援助行為で ある。その人間関係形成においては、自己の感情が影響するとともに他者への気づかい に必要な洞察力や共感力を必要とする。本授業では、それらに気づき、自己の感情をケ アに生かすために効果的なコミュニケーション技術について考えられるよう授業を行 う。また、チーム医療において看護師は、他職種との連携や調整能力が必要であり、そ のために必要な人間関係形成についても考えられるよう授業を行う。 授業では、既習学習、特に臨地実習での体験を振り返り、自己の人間観や看護観、コミ ュニケーションについてより深く考える機会となるよう個人ワークとともに、グループ ワークを取り入れ、多角的に考えられるように講義を進める。 到達目標 1看護における人間関係の意義(ケアリング)を理解できる。 2治療的人間関係(患者看護師関係)について理解できる。 3自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが できる。 4患者を支える家族との人間関係について考えることができる。 5医療チームにおける看護の役割を理解し、チームワークが発揮できるよう、また調 整するために必要な人間関係形成について考えることができる。 授業計画 内容 方法 時間 看護と人間関係 講義 演習 ケアの概念と感情労働 治療的人間関係(患者-看護師関係) 講義 演習 コミュニケーション技術の基本 人間関係の形成とプロセスレコード 講義 演習 プロセスレコードの検討 講義 演習 患者家族との人間関係 講義 演習 チーム医療における看護の役割と人間関係 講義 演習 チーム医療における看護の役割と人間関係 演習 学習発表会 まとめ 演習 講義 授業時間外の 学習 講義のテーマに沿った課題を授業中に提示するので、課題に対するレポートを作成し、 提出する。 テキスト 石川 ひろの 他:人間関係論,医学書院 参考文献 必要時、講義の中で提示する。 成績評価の 方法と基準 講義のテーマに沿った課題レポートで評価表を用いて評価する。

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

1

基礎分野

人間関係論Ⅱ

授業科目 人間関係論Ⅱ 担当教員

氏名 下川原 尚子 単位・時間数 1 単位・15 時間

対象学年 2 年次 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 無

授業概要

看護は、他者を気づかう人間関係を基盤とし、専門的知識や技術を活用した援助行為で

ある。その人間関係形成においては、自己の感情が影響するとともに他者への気づかい

に必要な洞察力や共感力を必要とする。本授業では、それらに気づき、自己の感情をケ

アに生かすために効果的なコミュニケーション技術について考えられるよう授業を行

う。また、チーム医療において看護師は、他職種との連携や調整能力が必要であり、そ

のために必要な人間関係形成についても考えられるよう授業を行う。

授業では、既習学習、特に臨地実習での体験を振り返り、自己の人間観や看護観、コミ

ュニケーションについてより深く考える機会となるよう個人ワークとともに、グループ

ワークを取り入れ、多角的に考えられるように講義を進める。

到達目標

1. 看護における人間関係の意義(ケアリング)を理解できる。

2. 治療的人間関係(患者看護師関係)について理解できる。

3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

できる。

4. 患者を支える家族との人間関係について考えることができる。

5. 医療チームにおける看護の役割を理解し、チームワークが発揮できるよう、また調

整するために必要な人間関係形成について考えることができる。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2 看護と人間関係 講義

演習

2 2 ケアの概念と感情労働

治療的人間関係(患者-看護師関係)

講義

演習

3 2 コミュニケーション技術の基本

人間関係の形成とプロセスレコード

講義

演習

4 2 プロセスレコードの検討 講義

演習

5 2 患者家族との人間関係 講義

演習

6 2 チーム医療における看護の役割と人間関係 講義

演習

7 1 チーム医療における看護の役割と人間関係 演習

8 2 学習発表会

まとめ

演習

講義

授業時間外の

学習

講義のテーマに沿った課題を授業中に提示するので、課題に対するレポートを作成し、

提出する。

テキスト 石川 ひろの 他:人間関係論,医学書院

参考文献 必要時、講義の中で提示する。

成績評価の

方法と基準 講義のテーマに沿った課題レポートで評価表を用いて評価する。

Page 2: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

2

専門基礎分野

栄養学

授業科目 栄養学 担

氏名 ①楠瀬 千春 ②今村 恵美子

単位・時間数 1 単位・30 時間 所属 ①九州栄養福祉大学②産業医科大学病院

対象学年 2 年次

受講要件 なし 担当者実務経験 ②病院にて管理栄養士として勤務

授業概要

各ライフステージや健康障害時における適切な栄養素の摂取について学び、「食」の大切

さと看護の関連について実務経験を交え講義する。 (楠瀬)

各ライフステージや疾病の予防、健康障害時の適切な栄養素の摂取について学び、健康を

保つための「食」と看護の関連について病院での実務経験をもとに講義する。また、調理

実習を通して治療食に対する理解を深められる授業とする。 (今村)

到達目標

1.5 大栄養素の体内における役割と栄養学的意義を理解する。

2.健康生活を支える栄養の意義と望ましい食生活を理解する (以上、楠瀬)

3.ライフステージ各期における食事摂取基準の特徴と望ましい食生活を説明できる。

4.健康と栄養の関連を理解し、疾病予防および疾患ごとの食事栄養療法を理解し病態に

応じた栄養補給について説明できる。

5.栄養アセスメントの方法と判定基準を理解し、栄養・食事指導と関連づけることがで

きる。 (以上、今村)

授業計画 内容 方法

回 時間

1 4 はじめに 体の構成と栄養素

糖の構造・消化・吸収 講義 / 楠瀬

2 4 脂質の構造・消化・吸収

たんぱく質とアミノ酸の構造・消化・吸収 講義 / 楠瀬

3 4 各栄養素の代謝にかかわる酵素の働き

ビタミン・ミネラルの種類と働き・エネルギー代謝 講義 / 楠瀬

4 2 食品成分表の活用法 講義 / 楠瀬

5 2 食品成分と食事摂取基準 講義 / 今村

6 2 人生各期における健康生活と栄養 講義 / 今村

7 2 療養生活と栄養 講義 / 今村

8 2 療養生活と栄養 講義 / 今村

9 2 療養生活と栄養 講義 / 今村

10 2 治療食調理実習 演習 / 今村

11 2 栄養アセスメントと食事指導 講義 / 今村

12 2 看護にいかす栄養管理 講義 / 今村

授業時間外の

学習

生化学・解剖生理学と密接に関係する科目である。受講までにこの 2 科目について復習

してから受講すること。また、予習においてはテキストの該当頁、関連書籍の該当頁を熟

読するとともに、理解できない個所を明確にする。復習においてはテキスト、講義資料、

参考文献などを用いて、学習した内容を整理し、理解を深める。 (楠瀬)

授業で学んだことを復習すること。

課題提出2回(第6回配布 ⇒ 第7回提出、第9回配布 ⇒ 第10回提出) (今村)

Page 3: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

3

テキスト 關戸 啓子 編集:ナーシンググラフィカ 臨床栄養学,メディカ出版

日本糖尿病学会 編:糖尿病食事療法のための食品交換表 第 7 版,文光堂

参考文献 必要に応じ随時指示する。

成績評価の

方法と基準

テスト2回(楠瀬:1回・今村:1回) 各々100点とする。

第2回目の評価(今村)はテスト 80%、課題提出 20%で行う。

Page 4: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

4

診断治療論Ⅱ

授業科目 診断治療論Ⅱ

氏名 ①医師 ②歯科医師

単位・時間数 3 単位・92 時間 所属 ①北九州総合病院 ①産業医科大学

②小倉歯科医師会

対象学年 2 年次 担当者実務経験

①病院にて医師として勤務

②歯科医院にて歯科医師として勤務 受講要件 なし

授業概要

解剖生理学、病理学を基盤に、看護を学ぶために必要な代表的な疾患および病期やライ

フサイクルに伴う疾患ついて、定義・概念、原因、病態生理、臨床症状、検査法、治療

法、予後などについて講義する。診断治療論Ⅱでは、麻酔・救急、精神、歯・口腔、眼

科、耳鼻咽喉科、皮膚科、産科、婦人科、小児の疾患に分類し、オムニバス形式で授業

を行う。いずれも、各分野の専門家としての実務経験をもとに講義を行う。

到達目標 代表的な各科の疾患について、その定義、概念、病因、病態生理、臨床症状、検査・診

断法、治療法及び予後を説明できる。

授業計画 内容 使用テキスト 方法

分類 時間

Ⅱ-1

1 単位

4 麻酔 系統看護学講座 別巻1

臨床外科看護総論

講義

1 麻酔 テスト テスト

10 救急 系統看護学講座別巻 救急看護学

ゼロからわかる救急・急変看護

講義

1 救急 テスト テスト

14 小児疾患 系統看護学講座 専門Ⅱ

小児看護学[1]小児臨床看護学概論

小児看護学[2]小児臨床看護学各論

講義

1 小児疾患テスト テスト

Ⅱ-2

1 単位

12 産科疾患 系統看護学講座 専門Ⅱ

母性看護学[2]母性臨床看護学各論

講義

1 産科疾患テスト テスト

8 婦人科疾患 系統看護学講座 専門Ⅱ

成人看護学[9]女性生殖器

講義

1 婦人科疾患テスト テスト

8 歯・口腔疾患 系統看護学講座 専門Ⅱ

成人看護学[15]歯・口腔

講義

1 歯・口腔疾患テスト テスト

Ⅱ-3

1 単位

14 精神疾患 系統看護学講座 専門Ⅱ

精神看護学[1]精神看護の基礎

講義

1 精神疾患テスト テスト

4 皮膚科疾患 系統看護学講座 専門Ⅱ

成人看護学[12]皮膚

講義

1 皮膚科疾患テスト テスト

4 眼科疾患 系統看護学講座 専門Ⅱ

成人看護学[13]眼

講義

1 眼科疾患テスト テスト

4 耳鼻咽喉科疾患 系統看護学講座 専門Ⅱ

成人看護学[14]耳鼻咽喉

講義

1 耳鼻咽喉科疾患テスト テスト

Page 5: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

5

授業時間外の

学習 各時間の予習復習を行う。

テキスト 上記記載

参考文献 各講師の配布資料

成績評価の

方法と基準 各疾患別に試験(100 点)を行う。それぞれ 60 点以上を合格とする。

Page 6: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

6

公衆衛生学

授業科目 公衆衛生学 担当教員

氏名 小田原 三津人 単位・時間数 1 単位・15 時間

対象学年 2 年次 所属 福岡県赤十字血液センター

北九州事業所

受講要件 なし 担当者実務経験 保健所にて医師として勤務

授業概要

保健統計データや保健所における食品衛生や感染症等の実務経験をもとにした具体的

な事例を検討しながら、集団レベルでの健康の増進と疾病の予防を考えるという公衆衛

生学的な考え方の理解を目指す。また、プライマリヘルスケアの考え方による衛生行政

組織、保健・医療・福祉のネットワーク等についての理解を目指す。また、顕在化して

いる地球温暖化問題などから環境保健問題への理解を図る。

到達目標

公衆衛生行政の活動を理解することで、医療を支える地域社会の背景を理解し、看護師

としての視野を広め、看護活動に活かせるようにする。集団レベルでの健康の増進と疾

病の予防を考えるという公衆衛生学的な考え方を身に付ける。健康・疾病と社会・環境

との関わりから、社会の中で疾病と健康を扱うための理論と実践を習得する。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 3

公衆衛生とは:公衆衛生の概念、健康とは、公衆衛生の歴史

地域保健活動:地域保健法の理念と方針、医療サービスの提供体制、

保健・医療従事者、救急医療・災害医療、

ヘルスサービスの方向 (国際保健)

講義

2 3

健康の指標:人口問題(国勢調査)、

人口動態統計(合計特殊出生率・年齢調整死亡率・生命表)、

健康状態と受療状況(国民生活基礎調査、患者調査)

講義

3 3

健康と環境、疫学的方法:集団の健康被害の理解、集団検診、

疫学的因果関係(相対危険度・寄与危険度)、

臨床疫学とエビデンス

健康教育とヘルスプロモーション

講義

4 3

健康と環境:健康の多要因

生活環境の保全:地域環境、生活環境の安全、

公害健康被害補償制度、ごみ・廃棄物の処理

食品保健と栄養:食品の安全、食品衛生管理

講義

5 3

感染症とその予防:感染症の動向と感染症法の制定、

感染症予防の基本その他の感染症予防対策、

主要な感染症 (健康危機管理)

講義

授業時間外の

学習

予習として教科書の該当部分に目を通すこと。復習は講義のあと早めにすること。特に

ポイントを整理しておくこと。

テキスト 清水忠彦:わかりやすい公衆衛生学 ヌーヴェルヒロカワ

国民衛生の動向 2019/2020,厚生統計協会

参考文献 なし

成績評価の

方法と基準 終了時試験(国家試験と同じ形式)で評価する。

Page 7: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

7

地域保健活動

授業科目 地域保健活動 担当教員

氏名 小田原 三津人 単位・時間数 1 単位・15 時間

対象学年 2 年次

所属 福岡県赤十字血液センター

北九州事業所

受講要件 なし 担当者実務経験 保健所にて医師として勤務

授業概要

保健所や市町村保健センターにおける母子保健、成人保健、精神保健等のライフサイク

ルに沿った実務経験による具体的な公衆衛生活動を紹介しながら、ヘルスプロモーショ

ンの考え方や地域における組織的な保健活動の実際やこれからの超高齢社会における

地域包括ケアシステムについての理解を目指す。また、看護師業務を踏まえながら産業

保健活動についての理解を図る。

到達目標

公衆衛生行政の活動を理解することで、医療を支える地域社会の背景を理解し、看護師

としての視野を広め、看護活動に活かせるようにする。ライフステージに応じた実践活

動としての保健サービスから、疾病のコントロールとヘルスプロモーションの考え方を

習得する。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 3

母子保健:歴史的経過、統計からみた母子保健の現状、

母子保健サービスの現状、これからの母子保健

学校保健:学校保健制度の歩み、

学校保健を支える関係法令と関係団体、

学校における保健管理業務、学校安全、学校給食

講義

2 3 生活習慣病対策:生活習慣病の概念と現状、

中・高年者に多い疾患の予防、老年保健の歩み 講義

3 3 生活習慣病対策:健康日本 21 と健康増進法、主な生活習慣と健康

医療制度:高齢者医療制度、介護保険、国民医療費 講義

4 3

精神保健福祉:法制度の変遷、近年の精神保健福祉行政、

精神障害者のリハビリテーション、人間発達と精神保健、

精神保健の新たな課題

難病対策

(障害者に関する対策・歯科保健対策、その他の疾病対策)

(医務・薬事対策)

講義

5 3

産業保健:労働衛生管理のしくみ、

職業性疾病とその予防、作業関連

疾患、労働者の健康を増進し、働きやすくする施策

これからの公衆衛生

講義

授業時間外の

学習

予習として教科書の該当部分に目を通すこと。復習は講義のあと早めにすること。特に

ポイントを整理しておくこと。

テキスト 清水忠彦:わかりやすい公衆衛生学 ヌーヴェルヒロカワ

国民衛生の動向 2019/2020,厚生統計協会

参考文献 なし

成績評価の

方法と基準 終了時試験(国家試験と同じ形式)で評価する。

Page 8: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

8

社会保障制度

授業科目 社会保障制度 担

氏名 中川 美幸 単位・時間数 1 単位・30 時間

対象学年 2 年次 所属 早良病院

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて社会福祉士として勤務

授業概要

社会保障・社会福祉に関する概要を説明し、具体的な社会保障や社会福祉の制度につい

て教授します。また、人々が遭遇するであろう生活上の困難や危機に対応するために必

要な社会保障制度を実際の経験をふまえて講義し、看護師をはじめとする多職種との連

携についても教授します。

到達目標 1.社会保障・社会福祉の概要を理解する。

2.社会保障や社会福祉制度の現状を理解する。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 4 講義の進め方、社会保障・社会福祉とは、社会保障の歴史 講義

2 4 医療保障制度、(沿革、医療保険制度の種類、高額療養費制度など) 講義

3 4 介護保障(高齢者医療と介護保険) 講義

4 4 所得保障(年金・労災など) 講義

5 4 所得保障(公的扶助制度など) 講義

6 4 社会福祉の歴史と各分野とサービス(各福祉制度など) 講義

7 4 連携について 講義

8 2 援助技術、振り返り 講義・演習

授業時間外の

学習 毎時間の復習を必ず行っておいてください。

テキスト 福田素生 他:社会保障・社会福祉,医学書院

参考文献 日本医療ソーシャルワーク研究会 編集:医療福祉総合ガイドブック,医学書院

成績評価の

方法と基準

筆記試験(80%)、授業中の積極的な発言や質問、演習でのコミュニケーション力、理

解度(20%)で評価する。

Page 9: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

9

授業科目 社会保障制度演習 担当教員

氏名 佐藤 節美 単位・時間数 1 単位・15 時間

対象学年 2 年次 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 無

授業概要

人はそれぞれの目標や幸福を目指し、生活を営んでいる。その生活は健康や環境と相互

に影響を及ぼしている。本講義では、社会保障制度の講義をもとに、生活を取り巻く社

会環境の一つである社会資源を活用するための基礎的な考え方を学ぶことを目的に学

習を進める。学生も社会で生活する一人として社会保障制度に関心を持ち、生活上の課

題に対して社会資源を活用するために、その法的根拠を学習し、社会資源がどのように

活用されているか現地活動を通して学習できるよう支援する。また、この学習を通して、

人々の生活と社会保障制度の関係を理解し、社会保障制度の課題、社会保障制度と看護

の関連について考えられるよう演習を進める。

到達目標

1.人々の生活と社会保障制度の関係が理解できる

2.社会保障制度の現状と課題が理解できる

3.社会保障制度と看護との関わり、看護の役割が理解できる

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2 オリエンテーション

人々の生活および社会保障制度に対する問題意識の明確化。

講義

演習

2 2 グループワーク

調べたい社会資源について法的な側面を調べる。 演習(GW)

3 2

グループワーク

調べたい社会資源が近隣の地域にどういう形で存在するか調べ

る。

演習(GW)

4 2 グループワーク

施設見学に向けて調べたい内容を抽出する。法的根拠の確認。 演習(GW)

5 2 グループワーク

施設との調整、依頼文書作成。現地活動計画の立案。 演習(GW)

6 2 グループワーク

活動のまとめ 演習(GW)

7 3 学習活動の発表会 演習

授業時間外の

学習

夏季休暇中に現地活動を行う。また、現地活動終了後はまとめ及び発表ができるよう

各自学習内容を整理しておく。

テキスト 福田素生 他:社会保障・社会福祉,医学書院

参考文献 地方自治体および関連団体発行の福祉サービス冊子等をテーマに応じて各自で準備す

成績評価の

方法と基準

グループ活動への参加度(出席・GW での積極的な発言・理解度等)10%、

発表と発表会資料(40%)、個人レポート(50%)で評価する。

Page 10: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

10

関係法規

授業科目 関係法規 担当教員

氏名 小田原 三津人 単位・時間数 1 単位・15 時間

対象学年 2 年次 所属 福岡県赤十字血液センター

北九州事業所

受講要件 なし 担当者実務経験 保健所にて医師として勤務

授業概要

看護師として患者を守ることができるように、保健所が行う病院に対する立入検査や医

療事故に関わる判例、実務経験等を通して、必要な保健・医療・福祉制度の理解を目指

す。同時に看護師として職務を遂行し、自分を守ることができるように、労働衛生法規

等関係法規の理解を目指す。また、地域包括ケアシステムなど保健・医療・福祉の連携

の必要性の理解を図る。

到達目標

安全で良質な医療・看護の提供ができるように、患者の権利やインフォームドコンセン

ト等について習得する。看護師として職務を遂行し、自分を守るために必要な関係法規

を習得する。保健・医療・福祉の連携の重要性を習得する。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 3

なぜ、法規について学ぶのか

法律の概要

(関連法規:民法・刑法、患者の権利)

医療法規:保健師助産師看護師法

講義

2 3 医療法規:医師法等(医行為・医業類似行為・診療契約・医療事故)

医療法① 講義

3 3

医療法規:医療法②(医療計画・救急医療)

臓器移植法、母体保護法、献体法等

薬事法規:薬事法(薬害)、麻薬及び向精神薬取締法、安全な血液

製剤の安定供給の確保等に関する法律

講義

4 3

福祉関係法規:医療保険、介護保険法、社会福祉法制度(社会福祉

法、児童福祉法、身体障害者福祉法、障害者自立支

援法等)

講義

5 3

保健衛生法規:地域保健法、母子保健法、感染症法等

生活衛生法規:食品衛生法、廃棄物処理法、環境基本法等

労働関連法規:労働基準法、労働安全衛生法等

講義

授業時間外の

学習

予習として教科書の該当部分に目を通すこと。復習は講義のあと早めにすること。特に

ポイントを整理しておくこと。

テキスト

平林勝政 他 編集,ナーシンググラフィカ 健康支援と社会保障④ 看護をめぐる法と制

度,メディカ出版

国民衛生の動向 2019/2020,厚生統計協会

参考文献 勝又浜子 他 編集:看護法令要覧 令和 2 年版,日本看護協会出版会

成績評価の

方法と基準 終了時試験(国家試験と同じ形式)で評価する。

Page 11: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

11

医療倫理と社会

授業科目 医療倫理と社会

氏名 大林 雅之 単位・時間数 1 単位・30 時間

対象学年 2 年次 所属 東洋英和女学院大学人間科学部

受講要件 なし 担当者実務経験 無

授業概要

現代の医療に求められている「患者中心の医療」に対応できる医療従事者となるために

必要な医療倫理に関する知識と技術について教授する。特に、人間の尊厳を尊重し、患

者の権利を具体的に理解し、医療の現場において実践するための基礎的態度を獲得する

ことをめざす。

到達目標

1) 医療倫理と生命倫理の歴史的展開を理解し、説明することができる。

2) 生命倫理の成立の背景を理解し、患者中心の医療のあり方を説明できる。

3) 患者の権利を具体的に述べ、そのインフォームド・コンセントや倫理委員会における

意義について説明することができる。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 4

オリエンテーション(看護教育において医療倫理を学ぶことの意義)

医療倫理の歴史と生命倫理の成立(インフォームド・コンセント、倫

理委員会の制度化)

講義・討論

講義

2 4 医療における「倫理」の意味

医療における倫理的判断決定

講義・討論

講義・事例演習

3 4 生命科学・医学研究の発展と倫理

研究倫理の制度(法律・ガイドラインの検討)

講義・事例演習

講義・演習

4 4 生命の始まりと倫理問題

生殖補助技術・出生前診断をめぐる倫理問題

講義

事例演習

5 4 人間の健康と福祉をめぐる倫理問題

医療・福祉・介護に関する保険制度に関連する倫理問題

講義

講義・事例演習

6 4 生命の終わりと倫理問題

脳死と臓器移植

講義

講義・事例演習

7 4

エンド・オブ・ライフ・ケア

日本における医療倫理の課題

講義・討論

討論・発表

討論・発表

8 2 まとめ 講義

授業時間外の

学習

各回の授業内容に該当する教科書の章を事業前に読み、要点をまとめておく。

各回の授業後に、授業中に出された課題に基づき復習をする。

テキスト 大林雅之『生命の問いー生命倫理学と死生学の間でー』(東信堂、2017 年)

参考文献 大林雅之『小さな死生学入門』(東信堂、2018 年)

成績評価の

方法と基準

試験(試験期間中に行う)50%、授業中の提出物 30%、演習での参加態度 10%、発表 10%

を総合的に評価する。

Page 12: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

12

専門分野Ⅰ

基礎看護学方法論Ⅱ

授業科目 基礎看護学方法論Ⅱ-1

フィジカルアセスメントの技術 担当教員

氏名 東本 七重

単位・時間数 1 単位・30 時間

対象学年 2 年次 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて看護師として勤務

授業概要

看護を行う上で全人的に人を見るためにはヘルスアセスメントの視点から考える事が

求められる。フィジカルアセスメントの基本手技(視診・触診・打診・聴診)について

理解できるよう教授する。また、系統別アセスメントを読みとり、対象の健康状態を把

握し、看護に結び付ける為に必要なフィジカルアセスメントの基礎的能力(知識・技術・

態度)を習得できるよう、急性期病院での経験を活かし教授する。

到達目標

1.フィジカルアセスメントの基本手技(視診・触診・打診・聴診)の意味や方法を理

解し、手技ができる。

2.系統別アセスメントを行うためのフィジカルイグザミネーションの根拠がわかり、

手技ができる。

3.フィジカルイグザミネーションで得た情報を分析し、報告の必要性とその対処方法

を考えることができる。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2 ガイダンス

看護におけるヘルスアセスメント 講義

2 2 フィジカルアセスメントにおける共通基本技術

視診、触診、打診、聴診

講義

演習

3 2 呼吸のフィジカルアセスメント

骨性胸郭と肺の関係

講義

演習

4 2 呼吸のフィジカルアセスメント

肺の触診・打診・聴診

講義

演習

5 2 呼吸のフィジカルアセスメント

肺の聴診

講義

演習

6 2 循環のフィジカルアセスメント

血管系の視診・触診・打診

講義

演習

7 2 循環のフィジカルアセスメント

聴診:心音

講義

演習

8 2 消化器のフィジカルアセスメント

腹部の触診・打診・聴診

講義

演習

9 2 運動器のフィジカルアセスメント

歩行状態、MMT、関節可動域、各種検査など

講義

演習 10 2

11 2 感覚器のフィジカルアセスメント

音叉を使った検査、知覚検査、視野検査など

講義

演習

12 2 外皮・リンパ系のフィジカルアセスメント

頭部から腋窩までの診察

講義

演習

13 2 まとめ

事例検討(準備)

講義

演習

14 2 まとめ

事例検討(準備)

講義

演習

15 2 事例検討(発表) 演習

Page 13: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

13

授業時間外の

学習

・各講義前には必ず、課題となる臓器の解剖生理を復習した上で講義・演習に臨むこと

・演習前は教科書の手順、留意点を読み、動きが理解できるよう資料を準備して臨む

こと

・8 回目前後までに T シャツの作成を行う。演習を行いながら作成するため、残りは自宅

で作成する。

・9 回目より脳梗塞患者のアセスメントを行う。疾患、治療、看護について調べて

レポートを作成する。

・演習後のまとめは A3(A4 サイズ場合は 2 枚)の紙を使用する。(詳細は演習時に

説明)

テキスト

有田清子他:系統看護学講座 基礎看護学 2 基礎看護技術Ⅰ ,医学書院

松尾ミヨ子他:ナーシンググラフィカ 基礎看護学 2 ヘルスアセスメント ,メディ

カ出版

参考文献

有田清子他:系統看護学講座 基礎看護学 4 臨床看護総論 ,医学書院

任 和子他:基礎・臨床看護技術 ,医学書院

竹村 信彦著:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学⑦脳・神経,医学書院

成績評価の

方法と基準

実技試験 100% 評価表に沿って評価する。(詳細は別途指示する)

受講態度、提出物(20%) 筆記試験(80%)で評価する

技術試験は 20 分間 筆記試験は 45 分間で評価する。

Page 14: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

14

授業科目 基礎看護学方法論Ⅱ-2

看護研究技術 担当教員

氏名 佐藤 節美

単位・時間数 1 単位・30 時間

対象学年 2 年次 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて看護師として勤務

授業概要

看護研究は、よりよい看護実践のための研究成果の活用や自己の看護の専門性の追求の

ために看護師にとって不可欠である。本講義は、看護研究の基礎知識を講義した後、研

究論文に触れ、論文をクリティカルに読むこと、自己の看護実践を研究的な視点をもっ

て検討すること、看護に関する問題意識を研究課題に変換し研究計画立案を行うことを

課題としている。担当教員の研究実績も紹介しつつ、看護研究の意義と方法を理解し、

多角的・論理的な思考を身につけることをめざす。また、3 年生の看護観発表会に参加

し、発表者の姿勢や発表方法について学ぶ機会を持つ。

到達目標

1.看護研究論文がクリティークでき、看護実践における研究活動の意義が理解できる。

2.自己の看護実践を振り返り、看護について検討しケースレポートにまとめることが

できる。

3.自己の問題意識を研究課題として取り上げ、研究計画の概略を立案できる。

4.看護研究の意義と研究方法が理解できる。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2 ガイダンス

看護研究とは 看護研究の意義 看護研究の手順 講義

2 2 研究計画書の作成

研究方法の種類と方法 講義

3 2 研究論文のクリティーク 演習

4 2 研究論文のクリティーク 演習(GW)

5 2 研究論文のクリティーク発表会:多様な研究方法の理解 演習

6 2 ケースレポート:計画 演習

7 2 ケースレポート:文献検索 演習

8 2 ケースレポート:レポート作成 演習

9 2 ケースレポートの査読(発表者の選出)

研究テーマの選定・明確化、文献検索 演習(GW)

10 2 ケースレポート発表会 演習

11 2 研究計画の作成: 文献検索、研究方法の検討 演習(GW)

12 2 研究計画の作成: 研究方法の検討、研究計画書作成 演習(GW)

13 2 研究計画の作成方法(発表会) 演習

14 2 研究計画の講評・まとめ 講義

15 2 3年生看護観発表会の聴講 演習

授業時間外の

学習

4 つの「論文を読む」課題を授業中に提示するので、決められた期日に提出する。

論文のクリティーク、ケースレポート等、授業時間内だけではできないと思われる。授

業時間の時間を使用して、計画的に取り組んでほしい。

テキスト 坂下玲子 他:系統看護学講座 看護研究,医学書院

Page 15: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

15

参考文献 黒田裕子:黒田裕子の看護研究 Step by Step,医学書院

南裕子 他:看護における研究,日本看護協会出版会

成績評価の

方法と基準

筆記試験(45 分で行う。30 点)、論文のクリティーク 20 点、ケースレポート 30 点、

研究計画書 20 点で評価する。

なお、ケースレポートが6割(18 点)に満たない者は再レポートを課す。

Page 16: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

16

基礎看護学実習Ⅲ

授業科目 基礎看護学実習Ⅲ 担当教員

氏名 大寺 京子 単位・時間数 2 単位・90 時間

対象学年 2 年次 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて看護師として勤務

授業概要

基礎看護学実習Ⅱまでに学習したことを踏まえ、受け持ち患者を通して人間である対象

を理解させ、コミュニケーション技法を用いて、療養生活における未充足ニードを考え

させる。また、療養生活を送る対象の生活援助を行い、看護技術の基本(原理・原則)

を踏まえた日常生活援助を実施し、対象の個別性について考える事が出るよう臨床での

経験を活かし指導する。対象の健康・生活上の問題を把握し、看護過程を踏まえながら

看護を実践する基礎的能力を身につける実習とする。

到達目標

1.患者の未充足ニードを把握し、患者の状況にあった援助とは何か理解することが

できる。

2.患者の援助から個別性のある看護について考えることができる。

3.患者のニードに基づき安全に援助が実施できる。

4.コミュニケーションや援助を通して、患者と信頼関係を結ぶことができる。

5.看護過程の一連の流れを理解し、実施できる。

実習の概要

区分 単位 時間 内容 時期 場所

基 礎 看 護

学実習Ⅲ

2 92.5 基本的ニードに関する

看護

過程の展開

日常生活援助の実施

5 月 北九州総合病院

授業時間外の

学習

・実習前に事前学習を行う。詳細は事前学習作成時に説明する。事前学習は臨地で見直

すことが求められるため、項目、内容ともに不備のないよう作成すること。

・1 年次に学習した日常生活援助、与薬(注射以外)に関する内容とする。その他は担

当教員に確認し追加項目があればその項目を学習する。

・基礎看護学実習Ⅱの事前学習を使用する場合は追加・修正を行うこと。

・実習までに、各自実習で行うバイタルサイン測定や不得意な援助の練習をすること。

・実習中に解決できなかったこと出された課題は翌日までに調べ、説明できるようにす

ること。

・実習中に学習したことは、事前学習に追加・修正する。また、事前学習にない内容は

追加学習を行うこと。

・事例検討会の際は担当教員の指導の下、テーマの理解が深められるように資料を作成

して臨むこと。

テキスト

有田清子他:系統看護学講座 基礎看護学 2 基礎看護技術Ⅰ,医学書院

有田清子他:系統看護学講座 基礎看護学 3 基礎看護技術Ⅱ,医学書院

有田清子他:系統看護学講座 基礎看護学 4 臨床看護総論,医学書院

任 和子他:基礎・臨床看護技術,医学書院

参考文献 各科目の授業で使用されたテキストや文献を使用する。

成績評価の

方法と基準

看護実践・実習態度・実習記録・出欠席状況を網羅し、基礎看護学実習Ⅲ評価表を用い

て評価する。

Page 17: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

17

専門分野Ⅱ

成人看護学方法論

授業科目 成人看護学方法論Ⅰ

急性期にある対象の看護 担当教員

氏名 尾倉 幸奈

単位・時間数 1 単位・30 時間

対象学年 2 年次 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて看護師として勤務

授業概要

急性期とは、急性疾病や何らかの侵襲により生体が障害を受け、生命の危機的状態にあ

り、生体がその変化に対応するために様々な反応を起こす時期である。生命の安全が優

先される時期であり、早期に適切な治療・看護が行わなければ、死の転帰をとることも

ある。ここでは、急激な健康破綻をもたらす疾病や状態にはどのようなものがあるか、

またそのような人々の身体的、心理・社会的特徴について知り、それぞれの状況に応じ

た看護について、講義・演習を通して理解することを期待する。すべての看護職にとっ

て必要な能力である的確な観察と判断、対応への基盤となる基礎的な知識・技術が身に

付けられるよう、同時に成長発達の視点から対象を捉え、セルフケア能力の獲得につな

がる看護を考えられるよう、急性期病院での勤務経験を活かし教授する。

到達目標

急性期及び生命危機状態にある対象の特徴と看護が理解できる。

看護を実践するための基礎的知識と方法が習得できる。

救急患者の事例を通して、救急外来から社会復帰までの一連の看護過程が展開できる。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2 総論 ・救急医療と看護 ・救急患者のアセスメント

・救急患者・家族の特徴 ・看護師の役割 講義

2 2 ホメオスタシス 酸塩基平衡 講義

3 2 症状・疾患と看護①-1:循環器系(虚血性心疾患) 講義

4 2 循環器障害時の看護技術

・心電図測定・輸液ポンプ など 演習

5 2 症状・疾患と看護①-2:循環器系(ショック) 講義

6 2 急変時の看護の実際

・ショック時の看護・挿管の介助・救急カート など 演習

7 2 症状・疾患と看護②:呼吸器系(急性呼吸不全/ARDS) 講義

8 2 呼吸器障害時の看護技術

・体位ドレナージ・酸素療法・ネブライザー吸入・吸引 演習

9 2 症状・疾患と看護③:脳神経系(くも膜下出血) 講義

10 2 症状・疾患と看護④:消化器系(消化管出血) 講義

11 2 症状・疾患と看護⑤-1:その他の救急看護(外傷 /熱傷) 講義

12 2 症状・疾患と看護⑤-2:その他の救急看護 (急性中毒/熱中症) 講義

13 2 看護過程「心筋梗塞からの心不全」(個人)

情報の整理、アセスメント、病態関連図 演習

14 2 看護過程「心筋梗塞からの心不全」(グループワーク)

病態関連図、看護目標、問題の明確化 演習

15 2 まとめ 講義

授業時間外の

学習

・第3・5・7回の演習前には、看護技術に関する事前学習の提出がある。

・第12回の授業時間内に終わらなかった看護過程は自宅学習とし、第13回授業前に

提出する。提出期日が守れない場合は、第13回グループワークへの参加は認めない。

Page 18: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

18

テキスト

山勢 博彰著:系統看護学講座 別巻 救急看護学,医学書院

佐々木 勝教監修:ゼロからわかる 救急・急変看護,成美堂出版

川村 雅文著:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学②呼吸器,医学書院

吉田 俊子著:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学③循環器,医学書院

松田 明子著:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学⑤消化器,医学書院

竹村 信彦著:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学⑦脳・神経,医学書院

参考文献 野崎 真奈美他編:成人看護学 成人看護技術 改訂第 2 版 生きた臨床技術を学び

看護実践能力を高める,南江堂

成績評価の

方法と基準

看護過程展開レポート・受講態度 10%、事前学習 5%、筆記試験 85%

・看護過程の展開・受講態度については、評価表を配布する。

・看護過程展開レポート、事前学習の提出遅れは1日ごとに減点する。

・筆記試験は45分とする。

Page 19: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

19

授業科目 成人看護学方法論Ⅱ

周手術期にある対象の看護 担当教員

氏名 尾倉 幸奈

単位・時間数 1 単位・30 時間

対象学年 2 学年 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて看護師として勤務

授業概要

手術による身体的、精神的、社会的影響は大きい。看護師は、手術方法による侵襲の程

度や侵襲に対する耐性、侵襲からの回復力をとらえ総合的にアセスメントし、その人の

耐性をいかに高く維持するか、その人の回復力をいかに引き出せるかを考える必要があ

る。この科目では、患者自ら主体的に治療に参加し、手術によって受ける侵襲や影響を

最小限にとどめ、健康回復や社会復帰できるように働きかける為に必要な知識、技術の

習得をめざす。周手術期にある対象を理解し、術前、術中、術後の各段階の特徴と看護、

各手術における看護を担当教員の実務経験を交え教授する。

到達目標

1. 手術を受ける患者の状態と特徴を理解できる。

2. 術前の看護が理解できる。

3. 術中の看護が理解できる。

4. 手術環境を整える感染予防の技術が理解できる。

5. 術直後の看護が理解できる。

6. 術後患者への必要な技術が理解できる。

7. 術後合併症と術後の看護が理解できる。

8. 手術部位別の周手術期患者の看護が理解できる。

9. 病態関連図の作成を通して、周手術期患者の看護問題を立案できる。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2

周手術期とは

1、 手術を受ける患者の状態、特徴

2、 医療チーム患者を支えるチーム

3、 看護業務における法律と制度

講義

2 2 術後合併症

1、呼吸器合併症 2、腸閉塞 3、深部静脈血栓症

講義

3 2 術前の看護

1、 看護の目標 2、患者のアセスメント 3、看護内容

講義

4 2

術中の看護

1、入室から退出までの看護の流れ 2、手術室の環境と入室前の

準備 3、入室時の看護 4、麻酔導入時の看護 5、体位と看護

6、術中の看護 7、手術終了から退出までの看護

講義

5 2

術後の看護

1、看護目標 2、患者のアセスメント 3、術後ベッド・環境の

準備 4、術後合併症の予防 5、疼痛緩和 6、自己管理指導

講義

6 2

術後の看護

1、術後ベッド・環境整備 2、術直後の観察 3、術後合併症の

予防

演習

7 2 ドレナージ中の看護

胸腔ドレナージ、腹腔ドレナージ、脳室ドレナージ

講義

8 2 手術環境を整える感染予防

(ガーゼ交換、手洗い、ガウンテクニック)

演習

9 2 手術を受けた患者の看護(脳、心臓) 講義

10 2 手術を受けた患者の看護(肺、乳房) 講義

Page 20: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

20

11 2 消化管の手術を受けた患者の看護

(胃切・胃全摘手術を受けた患者の看護)

講義

12 2 消化管の手術を受けた患者の看護

(マイルズ手術を受けた患者の看護)

講義

13 2 腹腔鏡下手術を受ける患者の看護(胆嚢摘出術) 講義

14 2 病態関連図(胃がんの周手術期) 講義

15 2 まとめ 講義

授業時間外の

学習

事前学習として指定の用紙を配布する。

・インフォームド・コンセントを受けた患者への看護師の役割

・術中体位

・術中看護について、術後ベッド、深部静脈血栓予防の為の看護、手術物品

・ガーゼ交換、手指手洗い、ガウンテクニック

・術後患者への看護事後レポート

テキスト

矢永勝彦 他 編:系統看護学講座 別巻1 臨床看護学総論,医学書院

北島政樹 他 編:系統看護学講座 別巻2 臨床看護各論,医学書院

野崎真奈美 他 編:成人看護技術 改訂第 2 版 生きた臨床技術を学び看護実践能力を

高める,南江堂

参考文献 中村美和子 監修:周手術期看護 安全安楽な看護の実践 改訂版,インターメディカ

成績評価の

方法と基準

看護過程展開レポート・受講態度 5%、事前学習 10%、筆記試験 85%

・看護過程の展開・受講態度については、評価表を配布する。

・看護過程展開レポート、事前学習の提出遅れは1日ごとに減点する。

・筆記試験は45分とする。

Page 21: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

21

授業科目 成人看護学方法論Ⅲ

回復期にある対象の看護 担当教員

氏名 井上 富美恵

単位・時間数 1 単位・30 時間

対象学年 2 学年 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて看護師として勤務

授業概要

成人期にある人々は様々な生活背景や価値観、健康観があり、健康と生活は多様性を持

つ。何らかの障害により失った機能を取り戻すことが出来なくともその人の健康や生活

を様々な側面から支援することによってその人らしく健やかな状態で自立・自律して生

活を営むことが可能となる。この科目では、疾患の経過が成人に与える影響を考え、回

復期にある対象が障害を受容し、乗り越えていくこと、障害のある人の生活とリハビリ

テーションを支援する看護について担当教員の実務経験を交え教授する。

到達目標

1、 回復期にある対象の特徴を理解できる。

2、 リハビリテーションの特徴と看護を理解できる。

3、 障害の受容段階における患者への看護を理解できる。

4、 脳神経障害のある患者の特徴と看護が理解できる。

5、 感覚機能障害のある患者の特徴と看護を理解できる。

6、 運動器機能障害のある患者の特徴と看護を理解できる。

7、 回復期にある患者のアセスメントを行い、看護計画が立案できる。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2 総論回復期の特徴

(患者の特徴と看護、障害の分類 ICF、障害の認識過程)

講義

2 2 脳神経障害のある患者の看護 アセスメント、症状

(脳神経、意識障害、運動麻痺、痙攣とてんかん)

講義

3 2 脳神経障害のある患者の看護 症状

(高次脳機能障害、嚥下障害

講義

グループワーク

4 2 脳神経障害のある患者の看護 検査

(MRI、脳波、脳血管造影、腰椎穿刺)

講義

5 2 脳神経障害のある患者の看護疾患と看護

(脳梗塞)

講義

6 2 脳神経障害のある患者の看護疾患と看護

(脳腫瘍・パーキンソン病)

講義

7 2 感覚機能障害の看護①眼科疾患の症状と看護 講義

8 2 感覚機能障害の看護②耳鼻咽喉科疾患の症状と看護 講義

9 2 運動機能障害の看護症状と検査

運動器機能障害患者の特徴と看護の役割、症状、腰椎穿刺など)

講義

10 2 運動機能障害の看護

(骨折、牽引、ギプス時の看護)

講義

11 2 運動機能障害の看護

術前の看護、術後の看護

講義

12 2 運動機能障害の看護 疾患と看護

(椎間板ヘルニア)

講義

13 2 運動機能障害の看護 疾患と看護

(脊髄損傷・四肢断裂)

講義

14 2 脳梗塞患者の看護過程(発表意見交換、解説)

グループに分かれ

て担当の記録を発

表し意見交換を行

う。

Page 22: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

22

15 2 回復期看護のまとめ 講義

授業時間外の

学習 脳梗塞患者の看護過程の展開

テキスト

小松浩子 他:系統看護学講座 専門Ⅱ 成人看護学 1 成人看護学概総論,医学書院

井手隆文 他:系統看護学講座 専門Ⅱ 成人看護学 7 脳神経,医学書院

田中栄 他:系統看護学講座 専門Ⅱ 成人看護学 10 運動器、医学書院

大鹿哲郎 他:系統看護学講座 専門Ⅱ 成人看護学 13 眼,医学書院

小松浩子 他:系統看護学講座 専門Ⅱ 成人看護学 14 耳鼻咽喉,医学書院

野崎真奈美 他 編:成人看護技術 改訂第 2 版 生きた臨床技術を学び看護実践能力を

高める,南江堂

参考文献 必要に応じて講義内で紹介する。

成績評価の

方法と基準 看護過程の展開 20%、筆記テスト 80%(45 分)とし、評価を行う。

Page 23: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

23

授業科目 成人看護学方法論Ⅳ

慢性期にある対象の看護 担

氏名 永田 智美

単位・時間数 1 単位・30 時間 所属 専任教員

対象学年 2 年次 担当者実務経験

医療機関・行政機関にて看護師・保

健師として勤務 受講要件 なし

授業概要

慢性疾患をもつ患者、慢性期にある患者とは長期あるいは生涯にわたる治療の継続、お

よび自己管理を必要とする。そのうえで自分なりの生活を調節していくことが求めら

れ、とくに生活習慣(ライフスタイル)の変更を余儀なくされることが多い。社会的役

割の変更を強いられる場合もある。「病気を持ちながらも生活する人である」というこ

とを念頭に患者の様々な苦痛を理解し、患者が自分の中にある力を信じて希望がもてる

ように支援する方法を具体的に学ばせる。

機能障害別観点から疾患を理解し、患者の日常生活の問題などを明確にさせる。臨床で

の経験を活かし、事例を用いて学生がイメージ化できるようにする。

到達目標

1.慢性疾患および慢性期にある患者の特徴が理解できる。

2.慢性的な機能障害を持つ患者の観察法と検査・治療が理解できる。

3.慢性的な機能障害を持つ患者の看護が理解できる。

4.事例を通してパンフレットを作成し、疾患の悪化予防とライフスタイルの変更の指

導方法が理解できる。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2 ガイダンス(科目の目標・学習内容など)

総論(慢性疾患・慢性期の概念、特徴) 講義

2 2 疾患と看護①・・・呼吸器機能障害

気管支喘息 慢性呼吸不全 講義

3 2

4 2 疾患と看護②・・・循環器機能障害

慢性心不全 講義

5 2 疾患と看護②・・・消化器機能障害

胃・十二指腸潰瘍、膵炎 講義

6 2

7 2 疾患と看護④・・・肝機能障害

ウイルス性肝炎、肝硬変 講義

8 2 疾患と看護⑤・・・代謝障害

糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症 講義

9 2

10 2 疾患と看護⑥・・・内部環境機能障害

慢性腎不全 講義

11 2

12 2 疾患と看護⑦・・・生体防御機能障害

貧血、膠原病 講義

13 2

14 4 パンフレット発表と意見交換 演習

授業時間外の

学習

・第 8 回の授業前に糖尿病、第 10 回の授業前に慢性腎不全の病態関連図を作成する。

・グループメンバーと協力し、事例患者の疾患の悪化予防とライフスタイルの変更指導

の視点でパンフレットを作成する。

Page 24: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

24

テキスト

小松浩子:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学①成人看護学総論,医学書院

川村雅文:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学②呼吸器,医学書院

吉田俊子:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学③循環器,医学書院

飯野京子:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学④血液・造血器,医学書院

松田明子:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学⑤消化器,医学書院

吉岡成人:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学⑥内分泌・代謝,医学書院

河邊博史:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学⑧腎・泌尿器,医学書院

岩田健太郎:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学⑪アレルギー・膠原病・感染症,

医学書院

野崎真奈美ほか:成人看護学 成人看護技術(改訂第 2 版) 生きた臨床技術を学び看

護実践能力を高める,南江堂

参考文献 授業中に必要に応じて指定する。

成績評価の

方法と基準

筆記試験(45 分)90% パンフレット作成 10%

・病態関連図、パンフレットの提出期限の遅れは減点する。

Page 25: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

25

授業科目 成人看護学方法論Ⅴ

終末期にある対象の看護 担当教員

氏名 小田 園子

単位・時間数 1 単位・30 時間

対象学年 2 年次 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて看護師として勤務

授業概要

生まれてきた人にはいつか死は訪れるが、人々は日々の暮らしの中で、死はほとんど

意識することなく過ごしている。死は突然の災害や重大な病気により現実のものとな

り、目の前に迫り、自立性や自由を脅かし圧倒的な恐怖をもたらす。死の意味はそれぞ

れの人生や価値観によって異なり、その人特有のものである。人生の最後の時を苦痛や

苦悩にさいなまれることなく家族や知人と有意義に送ることが出来るように尊厳ある

人生を完結できるように支える援助が求められる。この科目では、終末期にある対象を

理解し、対象の状態に応じた看護を担当教員の実務経験を交え教授する。

到達目標

1、 終末期、ターミナル期、緩和ケアの概念が理解できる。

2、 死に関する事柄について説明できる。

3、 終末期における看護の特徴が理解できる。

4、 がん性疼痛の理解とコントロール法が理解できる。

5、 放射線療法と化学療法を受ける患者の看護が理解できる。

6、 白血病患者の看護の特徴が理解できる。

7、 終末期にある患者のアセスメントを行い、看護計画が立案できる。

8、 終末期にある患者の看護技術を理解できる。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2 総論 終末期の特徴 講義

2 2 映画を鑑賞して終末期看護・緩和ケアについて考える 講義

3 2 対象の特徴及び看護 身体的苦痛とケア 講義

4 2 対象の特徴及び看護 精神的苦痛、社会的苦痛とケア 講義

5 2 対象の特徴及び看護 スピリチュアルペインとケア 講義

6 2 看護場面を通した患者への実際の関わり(グループワーク) グループワーク

7 2 看護場面を通した患者への実際の関わり発表会 グループワーク

8 2 薬物療法、意思決定 講義

9 2 家族ケア、遺族ケア 講義

10 2 エンゼルケア 講義

11 2 化学療法と看護、放射線療法と看護 講義

12 2 白血病患者の看護 講義

13 2 肝臓がん患者の看護過程の展開 グループワーク

14 2 肝臓がん患者の看護過程の展開 発表および意見交換 グループワーク

15 2 まとめ 講義

授業時間外の

学習

DVD「エンディングノート」視聴後のまとめ

急性骨髄性白血病病態関連図の作成

肝臓がん患者の看護過程の展開

Page 26: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

26

テキスト

恒藤暁 他:系統看護学講座 別巻 緩和ケア,医学書院

青木学 他:系統看護学講座 別巻 臨床放射線医学,医学書院

飯野京子 他:系統看護学講座 専門Ⅱ 成人看護学〔4〕血液・造血器,医学書院

有田清子 他:系統看護学講座 専門Ⅰ 基礎看護技術Ⅱ,医学書院

任 和子他:基礎・臨床看護技術,医学書院院

野崎真奈美ほか:成人看護学 成人看護技術(改訂第 2 版) 生きた臨床技術を学び看

護実践能力を高める,南江堂

参考文献 小松浩子:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学①成人看護学総論,医学書院

成績評価の

方法と基準

終末期にある肝臓がん患者の看護過程を展開し、看護計画を立案する。

看護過程 20%、筆記試験 80%(45 分)で評価する。

Page 27: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

27

老年看護学方法論Ⅱ

授業科目 老年看護学方法論Ⅱ-1 担

氏名 藤沢 貴美子 単位・時間数 1 単位・30 時間

対象学年 2 年次 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて看護師として勤務

授業概要

本授業では、高齢者に特有な症状や治療を必要とする高齢者の看護を教授します。治療

を受ける高齢者に看護を実践するために、入退院時の看護、症候のアセスメント、検査を

受ける高齢者の看護、薬物療法を受ける高齢者の看護、手術を受ける高齢者の看護を学習

できるよう授業を進めます。

超高齢化社会の中で認知症高齢者は 3000 万人を超えています。このような社会の中で

認知症高齢者の看護は重要な位置を占めます。皆さんの生きている生活背景と高齢者が生

きてきた生活、時代背景には大きな違いがあります。そのため、高齢者の思いや望みを理

解することは簡単なことではありません。そこで、授業の中で認知症高齢者を尊重した関

わりが出来るように認知症の知識、コミュニケーション技術、日常生活援助等を習得でき

るように授業を進めます。演習では、認知症高齢者のレクリエーションを企画し、実践し

てもらいます。

人生の最期の数年間は、介護を受けることが必要な期間となることが多く、その間をど

こで、どのようにすごすのかということはそれぞれの人にとって大きな問題であり、社会

全体としても大きな問題です。自らの希望する人生の最期を自分らしく過ごすためには、

エンドオブライフケアという概念を理解しアドバンスケアプランニングを進めていくこと

が看護師の役割でもあります。授業を通して人間論での学びを想起しながら終末期の看護

を理解できるよう担当教員の実務経験も交え授業をすすめます。

意思表示が困難な高齢者の意思を尊重することや思いを引き出すことのできるような知

識、技術、態度の習得が教育理念に沿う看護実践力となります。本授業の講義・演習は、

老年看護学実習で皆さんが実践するための学習になります。

到達目標

1)高齢者に多い症状やアセスメントを理解する。

2) 入退院・治療・検査を受ける看護を理解する。

3)認知症高齢者の看護を理解する。

4)終末期を支える看護を理解する。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2

第 6 章健康逸脱からの回復を促す看護

A.症候のアセスメントと看護

1.発熱2.痛み7.倦怠感

講義

演習

2 2

第 6 章健康逸脱からの回復を促す看護

A.症候のアセスメントと看護

4.脱水5.嘔吐

講義

演習

3 2

第 6 章健康逸脱からの回復を促す看護

A.症候のアセスメントと看護

3.かゆみ6.浮腫

講義

演習

第 6 章健康逸脱からの回復を促す看護

A.症候のアセスメントと看護

8.褥瘡

講義

演習

5 3

第 6 章健康逸脱からの回復を促す看護

A.症候のアセスメントと看護

8.褥瘡

演習(看護実習室)

褥瘡ケア

6 2

第 7 章 治療を必要とする高齢者の看護

B 薬物療法をうける高齢者の看護

E 入院治療をうける高齢者の看護

講義

資料

Page 28: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

28

7 2

第 7 章治療を必要とする高齢者の看護

A 検査をうける高齢者の看護

C 手術をうける高齢者の看護

D リハビリテーションをうける患者の看護

講義

8 2

C 認知機能障害のある高齢者の看護

認知症

講義

レクリエーションの目的

や内容の説明をする。

レクリエーション実施の

チームを提示する

9 2

C 認知機能障害のある高齢者の看護

うつ せん妄

講義

資料

レクリエーションの準備

10 2 C 認知機能障害のある高齢者の看護

レクリエ―ション企画

レクリエーションの準備

11 3 C 認知機能障害のある高齢者の看護

レクリエーション実践

講堂

チーム毎に実施する

12 2

第 8 章 エンドオブライフケア

A エンドオブライフケアの概念

C.意思決定への支援

D 末期段階に求められる援助

講義

資料

13 3 第 8 章 エンドオブライフケア

B「生ききる」ことを支えるケア

DVD 視聴

事後レポート

14 1 授業のまとめ

授業時間外の

学習 演習は、事前学習、事後学習のレポートを提示します。

テキスト

北川公子 他:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 老年看護学,医学書院

鳥羽研二 他:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 老年看護 病態・疾患論,医学書院

任 和子他:基礎・臨床看護技術,医学書院院

参考文献 亀井智子 編集:根拠と事故防止からみた老年看護技術,医学書院

成績評価の

方法と基準

筆記試験 90% レクリエーション 10% 合計 100 点満点で評価します。

60 点未満は不合格となります。

減点対象①レポート期限 ②受講態度

Page 29: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

29

授業科目 老年看護学方法論Ⅱ-2

老年期に多い疾患と看護 担

氏名 藤沢 貴美子

単位・時間数 1 単位・15 時間

対象学年 2 年次 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて看護師として勤務

授業概要

看護過程の展開は、1 年次の基礎看護学で習得している。高齢者を対象とした場合でも

変わることはありません。しかし、複数の疾患を併存する患者の病態の理解の難しさ、言

語障害や認知機能の低下に伴う情報収集の難しさなど、高齢者ならではの特徴がありま

す。このような特徴を理解しながら、授業では、担当教員の実務経験を交え、事例を使っ

て看護過程の展開を進めていきます。老年看護学実習Ⅲでは急性期病院での実習となり

ます。すみやかに健康問題や生命のリスクを解消することが求められる看護実践の場で

有効なプロセスは問題解決型である。しかし、中長期的な療養生活を送る高齢者の看護

展開も求められます。故に、その人が望むであろう生活のあり方を目標に看護を提供す

る目標志向型思考も取り入れ、看護上の問題を上げるのではなく看護の焦点として表現

しながら目標に向かって看護実践するように看護過程の展開を教授していきます。

本授業修了後、老年看護学実習Ⅲに臨むことになります。

到達目標

1)老年期に多い疾患の看護を理解する。

2)老年期の特徴を踏まえた看護過程の展開について理解する。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2

第 6 章健康逸脱からの回復を促す看護

B 身体疾患のある高齢者の看護

1.誤嚥性肺炎

2.白内障

3.感染症

講義

2 2

第 6 章健康逸脱からの回復を促す看護

B 身体疾患のある高齢者の看護

1.心不全

2.パーキンソン病

3.骨粗鬆症、大腿骨近位部骨折

講義

3 2

第 6 章健康逸脱からの回復を促す看護

B 身体疾患のある高齢者の看護

1.前立腺肥大、前立腺がん

疾患を持つ高齢者の看護過程の展開

事例紹介

講義

4 2 事例№2、№3作成 個人ワーク

残りは課題

5 2 №4、№5、№6作成 個人ワーク

残りは課題

6 2 事例 A、事例 B の発表

7 2 №2~№6までの修正と追加 個人ワーク

残りは課題

8 1 授業のまとめ

Page 30: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

30

授業時間外の

学習 演習は、事前学習、事後学習のレポートを提示します。

テキスト

北川公子 他:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 老年看護学,医学書院

鳥羽研二 他:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 老年看護 病態・疾患論,医学書院

井手隆文 他:系統看護学講座 専門Ⅱ 成人看護学 7 脳神経,医学書院

河邊博史:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学 8 腎・泌尿器,医学書院

田中栄 他:系統看護学講座 専門Ⅱ 成人看護学 10 運動器、医学書院

大鹿哲郎 他:系統看護学講座 専門Ⅱ 成人看護学 13 眼,医学書院

参考文献 必要に応じて指示する

成績評価の

方法と基準

① 筆記試験 50%

② 看護過程 50% 看護過程評価表に沿って評点します。

合計 100 点で評価します。60 点以上を合格とします。

注)減点対象 ①レポート期限が守れない。

Page 31: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

31

小児看護学方法論

授業科目 小児看護学方法論Ⅰ 担当教員

氏名 青木 さやか 単位・時間数 1 単位・30 時間

対象学年 2 年次 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて看護師として勤務

授業概要

子どもの健やかな成熟は、人類共通の願いであり、そのために小児看護が果たす役割は

大きい。健康障害が小児の成長発達・日常生活に及ぼす影響や、発達段階に応じた小児

と家族への援助について教授する。また、健康障害をもつ小児と家族をサポートする看

護の役割について教授する。さらに、子どもの健康問題の経過やおかれている状況、症

状からみた看護、子どもと家族を中心とするケアの大切さについても看護師としての実

務経験を活かし教授し、理解を促す。

到達目標

1. 小児の成長発達に合わせた認知度や病気の理解度について理解できる。

2. 病気の小児をもつ家族の問題点や、入院が小児と家族に与える影響及び看護につい

て理解できる。

3. 外来看護の特徴や機能について理解することができる。

4. 各病期にある小児と家族の看護について理解できる。

5. 症状を示す小児と家族の看護について理解できる。

6. 痛みや制限のある小児と家族の看護について理解できる。

7. 検査を受ける小児と家族の看護について理解できる。

8. 障害や先天的な問題をもつ小児と家族の看護について理解できる。

9. 災害を受けた小児と家族の看護について理解できる。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2 小児の認知度・病気の理解度、病気の小児をもつ家族の問題点

入院が小児と家族に与える影響 講義・演習

2 2 小児の入院形態・入院環境 講義

3 2 入院している小児と家族への看護 講義

4 2 外来看護の特徴・外来の機能と求められる看護

在宅における小児の看護 講義

5 2 慢性期にある小児と家族の看護 講義

6 2 急性期・周手術期にある小児と家族の看護 講義

7 2 終末期にある小児と家族の看護 講義・演習

8 2 終末期にある小児と家族の看護 講義

9 2 症状を示す小児と家族の看護

(一般状態、呼吸循環の症状、発熱、消化器症状、水分・電解質異常) 講義

10 2 症状を示す小児と家族の看護

(血液、神経・筋症状、黄疸) 講義

11 2 症状を示す小児と家族の看護(発疹)

痛みのある小児と家族の看護 講義

12 2 検査を受ける小児と家族の看護

制限のある小児と家族の看護(活動制限・食事制限・隔離) 講義

13 2 先天的な問題をもつ小児と家族の看護

障害のある小児と家族の看護 講義・演習

14 2 低出生体重児の看護 講義

15 2 災害を受けた小児と家族の看護 講義

Page 32: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

32

授業時間外の

学習 各授業前に、授業内容の教科書を読んでおく。

テキスト 奈良間美穂 他:系統看護学講座 専門Ⅱ 小児看護学概論/小児臨床看護総論,医学書院

奈良間美穂 他:系統看護学講座 専門Ⅱ 小児看護学各論,医学書院

参考文献 筒井真優美 監修:小児看護学 第8版,日総研

成績評価の

方法と基準

筆記試験 90%、課題 10%で評価する。

※全ての課題提出について、提出遅れは一日につきマイナス2点とする。

Page 33: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

33

授業科目 小児看護学方法論Ⅱ 担当教員

氏名 青木 さやか 単位・時間数 1 単位・15 時間

対象学年 2 年次 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて看護師として勤務

授業概要

健康障害を持つにいたった子どもと家族の不安や戸惑いははかりしれない。そこで、治

療や療養上の体験を共有し、その体験が子どもや家族の価値や意向とつながる感覚が持

てるように支えることも看護の大切な役割であることを理解させる。また、小児に多い

疾患・症状及び治療についての知識をふまえ、健康障害をもつ小児と家族の看護につい

て担当教員の実務経験を交え教授する。

到達目標

1.健康障害によって治療や入院を余儀なくされた小児とその家族の気持ちを考え、看

護に結び付けることができる。

2.各疾患の症状・治療・看護について理解できる。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2

先天異常のある小児と家族の看護(ダウン症候群)

代謝性疾患のある小児と家族の看護(Ⅰ型糖尿病)

内分泌疾患のある小児と家族の看護(成長ホルモン分泌不全)

免疫疾患・アレルギー性疾患・リウマチ性疾患のある小児と家族の

看護(気管支喘息・食物アレルギー)

講義

2 2 呼吸器疾患のある小児と家族の看護(肺炎)

循環器疾患のある小児と家族の看護(川崎病、ファロー四徴症) 講義

3 2 消化器疾患のある小児と家族の看護

(口唇裂・口蓋裂、腸重積、幽門狭窄症、急性胃腸炎) 講義

4 2

血液・造血器疾患のある小児と家族の看護

悪性新生物のある小児と家族の看護

(再生不良性貧血、白血病、神経芽細胞腫)

講義

5 2

腎・泌尿器疾患のある小児と家族の看護

(ネフローゼ症候群、急性糸球体腎炎)

神経疾患のある小児と家族の看護(てんかん、熱性けいれん)

講義

6 2 神経疾患のある小児と家族の看護(脳性麻痺、筋ジストロフィー)

発達障害のある小児と家族の看護 講義

7 3

運動器疾患のある小児と家族の看護(先天性股関節脱臼、骨折)

皮膚疾患のある小児と家族の看護(母斑)

耳鼻咽喉疾患のある小児と家族の看護(扁桃腺摘出)

講義

授業時間外の

学習

各回の授業前に疾患についての課題を提示する。また、授業終了後、その日に学んだ疾

患の看護と、次回学ぶ予定の疾患についての課題を提示する。これらについて期日に提

出する。

テキスト

奈良間美穂 他:系統看護学講座 専門Ⅱ 小児看護学概論/小児臨床看護総論,医学書院

奈良間美穂 他:系統看護学講座 専門Ⅱ 小児看護学各論,医学書院

任 和子他:基礎・臨床看護技術,医学書院

参考文献

鴨下重彦・柳澤正義監修 子どもの病気の地図帳 講談社

桑野タイ子・本間昭子編集 新看護観察のキーポイントシリーズ 小児Ⅰ 中央法規

桑野タイ子・本間昭子編集 新看護観察のキーポイントシリーズ 小児Ⅱ 中央法規

成績評価の

方法と基準

筆記試験 90%、課題 10%

※全ての課題提出について、提出遅れは一日につきマイナス2点とする

Page 34: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

34

授業科目 小児看護学方法論Ⅲ 担当教員

氏名 青木 さやか 単位・時間数 1 単位・30 時間

対象学年 2 年次 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて看護師として勤務

授業概要

小児の成長発達段階に応じた看護技術の実施方法について、担当教員の実務経験も交え

つつ演習や講義を通して教授していく。また、小児にとっての遊びやプレパレーション

の意義を理解できるよう、健康障害のある小児の成長発達に合わせた遊びやプレパレー

ションの捉え方及び実施について教授する。さらに、成長発達段階をふまえた看護過程

の展開方法について教授していく。

到達目標

1. 小児にとっての遊びの意義を理解し、健康障害のある小児の遊びについて考えるこ

とができる。

2. 健康障害のある小児の遊びについて考え、成長発達段階に合わせたおもちゃを作成

することができる。

3. 小児の成長発達段階に応じた看護技術について理解できる。

4. 小児の成長発達段階に応じた看護技術について実践できる。

5. 小児が入院することで小児と家族の日常生活にどのような影響を及ぼすか考える

ことができ、成長発達段階をふまえた看護過程の展開方法について学ぶことができ

る。

6. 看護技術及び看護過程の発表会を通して、他学生と学びを共有できる。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2 入院中の小児の遊び・プレパレーションの発表会 講義・演習

2 3 個人で看護過程を展開する。(気管支喘息、川崎病、ネフローゼ症

候群のうち、1事例を展開する。) 講義・演習

3 2 看護技術演習①成長発達に応じた日常生活援助/検査・処置を受け

る小児の看護。腰椎穿刺について。 講義

4 2 看護技術演習①成長発達に応じた日常生活援助/検査・処置を受け

る小児の看護。実習室にて教員によるデモストレーションを実施。 講義・演習

5 3 看護技術演習①成長発達に応じた日常生活援助/検査・処置を受け

る小児の看護。実習室にて学生による実践。 演習

6 2

看護技術演習②成長発達に応じた日常生活援助/検査・処置を受け

る小児の看護。8つの事例を元に、発表会に向けたグループワーク

を行い、実施方法や注意点を用紙に記入する。

講義・演習

7 2

看護技術演習②成長発達に応じた日常生活援助/検査・処置を受け

る小児の看護。グループワークで展開した事例を元に、発表会の準

備を行う。(教室、実習室で行う。)

演習

8 4 看護技術演習②成長発達に応じた日常生活援助/検査・処置を受け

る小児の看護。実習室にて、事例発表会を行う。 演習

9 2 個人で展開した看護過程を元に、3~4名のグループに分かれて看

護過程を展開する。 演習

10 2 個人で展開した看護過程を元に、3~4名のグループに分かれて看

護過程を展開する。 演習

11 2 看護計画発表会(気管支喘息)、まとめ 講義・演習

12 2 看護計画発表会(川崎病)、まとめ 講義・演習

13 2 看護計画発表会(ネフローゼ症候群)、まとめ 講義・演習

Page 35: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

35

授業時間外の

学習

・小児看護技術を理解するため、看護技術のポイントを冊子にまとめ、夏季休暇中の課

題とする。

・自己学習中に、小児のおもちゃ、プレパレーションをグループ毎に作成する。

・おもちゃ作成やプレパレーションを行う際の気づきについて、また発表会参加時の感

想についての用紙を課題とする。

・技術演習②の前に各事例を配り、個人ワークにて看護の方法や留意点について考え

る。

・技術演習②の事例発表会後、発表で学んだことについて、8事例それぞれ記入し、提

出することを課題とする。

・冬期休暇中に各個人で看護過程を展開することを課題とする。

・看護計画発表会後、個人看護過程及びグループ看護過程の追加、修正を課題とする。

テキスト

奈良間美穂 他:系統看護学講座 専門Ⅱ 小児看護学概論/小児臨床看護総論,医学書院

奈良間美穂 他:系統看護学講座 専門Ⅱ 小児看護学各論,医学書院

任 和子他:基礎・臨床看護技術,医学書院

参考文献

桑野タイ子 他 編:新看護観察のキーポイントシリーズ 小児Ⅱ,中央法規出版

浅野 みどり 他 編:小児看護技術 第2版,医学書院

浅野 みどり 他 編:小児看護過程 第3版,医学書院

成績評価の

方法と基準

1.入院中の小児の遊び・プレパレーションへの取り組み 10 点

2.看護技術演習①②の受講態度、課題への取り組み 20 点

3.筆記試験 30 点

4.看護過程 40 点

最終評価は、1~4を合計し、100 点満点とする。

※全ての課題提出において、提出遅れは一日につきマイナス2点とする。尚、個人及び

グループワークの課題は、全て記述できている場合のみ提出とみなす。また、評価の対

象は、全て記述している提出物に限る。

Page 36: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

36

母性看護学概論Ⅱ

授業科目 母性看護学概論Ⅱ 担当教員

氏名 下川原 尚子 単位・時間数 1 単位・15 時間

対象学年 2 年次 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて助産師として勤務

授業概要

母性看護を行う上で周産期(妊娠・分娩・産褥期)における母体の正常な経過を担当教

員の実務経験を交え理解させる。また、胎児・新生児の正常な経過も理解させ母性看護

を考える上で基礎知識が必要であることを認識できるよう教授する。

到達目標 1.妊娠・分娩・産褥期の母体の生理的変化を理解する。

2.胎児の変化と新生児の生理を理解する。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2 妊娠の生理(妊娠期の母体の変化・胎児の成長) 講義

2 2 妊娠の生理(妊娠期の母体の変化・胎児の成長) 講義

3 2 妊娠の診断および管理に必要な情報、胎児心拍数モニタリング 講義

4 2 分娩の生理(分娩期の母体の変化) 講義・演習

5 2 分娩の生理(分娩期の母体の変化) 講義

6 2 産褥の生理(産褥期の母体の変化) 講義

7 3 新生児の生理 講義

授業時間外の

学習

【講義開始前】

教科書の該当箇所を読み、疑問や分かりにくいところを明らかにして講義を受ける。

【講義終了後】

各講義終了後、教科書の該当箇所をもう一度読み、配布資料などでポイントを確認し、

ノートにまとめる。

テキスト 森 恵美 他:系統看護学講座 専門Ⅱ 母性看護学各論 母性看護学②,医学書院

参考文献

宮崎和子:看護観察のキーポイントシリーズ 母性Ⅰ,中央法規

宮崎和子:看護観察のキーポイントシリーズ 母性Ⅱ,中央法規

井上裕美 他:病気がみえる vol.10 産科,MEDIC MEDIA

石村由利子:根拠と事故防止からみた母性看護技術,医学書院など

成績評価の

方法と基準

1.定期試験 100 点(60 点未満は再試験を実施する)

2.すべての講義が終了した時点で提出されたノートを評価する。(10 点満点)

【最終評価】

定期試験の点数の 90%の点数(90 点満点)と提出ノートの点数(10 点分)計 100 点

また、受講時、居眠り・私語がある場合や講義以外の学習をしている場合は減点する。

Page 37: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

37

母性看護学方法論

授業科目 母性看護学方法論Ⅰ 担当教員

氏名 右田 文 単位・時間数 1 単位・30 時間

対象学年 2 年次 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて助産師として勤務

授業概要

母性看護学概論Ⅰ・Ⅱの学習をもとに周産期(妊娠・分娩・産褥期)の女性を身体・心

理・社会的側面からとらえ健康の増進や健康障害のある女性の看護、家族形成への援助

について理解させる。また、新生児が子宮外生活に適応するために必要な援助及び、健

康障害のある新生児の看護について理解させる。さらに母子相互作用や周産期における

母性看護とは何か考えさせ母性看護の役割について担当教員の実務経験も交え、理解を

深めることが出来るよう教授する。

到達目標

1.妊・産・褥婦の身体・心理・社会的特徴が理解できる。

2.正常な経過をたどる妊・産・褥婦への看護が理解できる。

3.健康障害をもつ妊・産・褥婦への看護が理解できる。

4.健康障害をもつ新生児への看護が理解できる。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2 妊婦健康診査、妊娠時期に応じた心身のアセスメント、

社会資源の活用 講義

2 2 妊娠前期・中期の妊婦の看護 講義

3 2 妊娠後期の妊婦の看護 講義

4 2 ハイリスク妊婦・胎児の看護 講義

5 2 異常経過のみられる妊婦の看護 講義

6 2 異常経過のみられる妊婦の看護 講義・演習

7 2 産婦の看護(アセスメント項目・分娩開始前~分娩第1期) 講義・演習

8 2 産婦の看護(分娩第2期~第4期、分娩の振り返りなど) 講義

9 2 異常経過にある産婦の看護 講義

10 2 異常経過にある産婦・帝王切開術、誘導分娩時の看護 講義

11 2 褥婦の看護(褥婦の健康状態のアセスメント、母子相互作用など) 講義

12 2 褥婦の看護 講義

13 2 異常経過にある褥婦の看護 講義

14 2 新生児の看護(出生直後~早期新生児期) 講義

15 2 異常状態にある新生児の看護 講義

授業時間外の

学習

【講義開始前】

妊婦体験ジャケットを着用し、レポートを提出する。

教科書の該当箇所を読み、疑問や分かりにくい所を明らかにして講義を受ける。

事前課題レポートに取り組み期日までに提出する。

【講義終了後】

各講義終了後、教科書の該当箇所をもう一度読み、配布資料などでポイントを確認し、

ノートにまとめる。

テキスト 森 恵美 他:系統看護学講座 専門Ⅱ 母性看護学各論 母性看護学②,医学書院

Page 38: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

38

参考文献

系統看護学講座 専門Ⅱ 母性看護学概論 母性看護学① 医学書院

宮崎和子 看護観察のキーポイントシリーズ 母性Ⅰ 中央法規

宮崎和子 看護観察のキーポイントシリーズ 母性Ⅱ 中央法規

病気がみえる vol.10 産科 MEDIC MEDIA

石村由利子 根拠と事故防止からみた母性看護技術 医学書院など

成績評価の

方法と基準

①定期試験 100 点(60 点未満は再試験を実施する)

②すべての講義が終了した時点で提出されたノートを評価する。(10 点満点)

【最終評価】

①定期試験の点数の 90%の点数(90 点満点)と②提出ノートの点数(10 点分)

計 100 点

また、受講時、居眠り・私語がある場合や講義以外の学習をしている場合は減点する。

Page 39: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

39

授業科目 母性看護学方法論Ⅱ 担当教員

氏名 右田 文 単位・時間数 1 単位・30 時間

対象学年 2 年次 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて助産師として勤務

授業概要

既習の学習(母性看護学概論Ⅰ・Ⅱ、母性看護学方法論Ⅰ)を活かし、事例をもとに周

産期(妊娠・分娩・産褥期)における母子とその家族の全体像を把握し看護過程を展開

させる。その時、ウェルネスの視点から妊娠・分娩が産褥期・新生児に及ぼす影響を考

えさせながら展開させる。周産期の女性に必要な指導内容を抽出し指導時の留意点を理

解させる。母子の特徴を理解し母性看護に必要な特有の看護技術の根拠を理解させ実践

に役立てるよう実務経験を生かした手技を教授していく。個人ワークをもとに学習しグ

ループワークを行い他者の考えと自分の考えを比較しながら対象者にとって最善の看

護は何か考えさせる。

到達目標

1.母性看護に必要な基礎的看護技術が理解できる。

2.新生児に安全・安楽な沐浴を実施することができる。

3.母性看護に必要な基礎的指導技術が理解できる。

4.褥婦及び新生児の看護過程の展開が理解できる。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2 母性看護の技術(胎盤計測・NST・CTG 装着方法など) 講義

2 2 母性看護の技術

(妊婦体操・呼吸法・乳頭マッサージ・産褥体操など)【講堂】 講義・演習

3 2

母性看護の技術(沐浴、レオポルド触診法・妊婦計測・新生児の計

測・バイタルサイン・新生児のおむつ交換・抱き方・乳頭の含ませ

方など)【看護実習室】

講義

4 2 母性看護の技術(第 3 回の内容をグループに分かれ実施する)

【看護実習室】 講義・演習

5 2 母性看護の技術(沐浴)【看護実習室】 講義・演習

6 2 妊婦・褥婦への指導(グループで討議する)

(グループに分かれ指導パンフレットを作成する) 講義・演習

7 2 妊婦・褥婦への指導(グループで討議する)

(グループに分かれ指導パンフレットを作成する) 演習

8 2 妊婦・褥婦への指導(グループで討議する)

(グループに分かれ指導パンフレットを作成する) 演習

9 3 妊婦・褥婦への指導

(グループで討議したものを発表し、学びを共有する) 講義・演習

10 2 褥婦・新生児の看護を展開するための視点

(事例をもとに個人ワークで看護過程を展開する) 講義・演習

11 2 看護の実施方法の検討

(個人ワークの内容をもとにグループで討議する) 演習

12 2 看護の実施方法の検討

(個人ワークの内容をもとにグループで討議する) 演習

13 2 看護過程の学び発表会・まとめ

(グループごとに発表し学びを共有する) 講義・演習

14 2 看護過程の学び発表会・まとめ

(グループごとに発表し学びを共有する) 講義・演習

15 1 沐浴技術練習 演習

Page 40: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

40

授業時間外の

学習

事前配布した資料教科書の該当箇所を読み、疑問や分かりにくい所を明らかにして講義

を受ける。

事前課題レポートに取り組み期日までに提出する。

講義時間内で十分な検討がグループ内で行えなかった場合は、講義時間外にグループで

検討する。発表会の助言をもとに課題の修正を行う。

看護技術は手順を覚え、講義に臨む。

テキスト 進藤幸恵 他:母性看護学① 母性看護学概論 ウイメンズヘルスと看護,メヂカルフレンド社

森 恵美 他:系統看護学講座 専門Ⅱ 母性看護学各論 母性看護学②,医学書院

参考文献

系統看護学講座 専門Ⅱ 母性看護学概論 母性看護学① 医学書院

石村由利子 根拠と事故防止からみた母性看護技術 医学書院

佐世正勝 ウェルネスからみた母性看護過程 第3版 医学書院

太田操 ウェルネス看護診断にもとづく母性看護過程 第 3 版 医歯薬出版

宮崎和子 看護観察のキーポイントシリーズ 母性Ⅰ 中央法規

宮崎和子 看護観察のキーポイントシリーズ 母性Ⅱ 中央法規

病気がみえる vol.10 産科 MEDIC MEDIA

平沢美惠子 写真でわかる母性看護技術アドバンス インターメディカ

櫛引美代子 カラー写真で学ぶ新生児の観察と看護技術 医歯薬出版など

成績評価の

方法と基準

【評価1】

① 定期試験 40 点

② レポート課題(指導技術 20 点)

③ レポート課題(看護過程 40 点) ②③の評価表は講義開始時提示する。

①+②+③の点計 100 点満点とする。60 点未満は不合格とする。

【評価 2】

沐浴技術試験(100 点満点)を実施し、60 点未満は再試験とする。

【最終評価】

【評価1】の点数の 80%+【評価2】20% 計 100 点満点とする。

*受講時、居眠り・私語がある場合や講義以外の学習をしている場合、グループワーク

に参加していないと教員がみなした場合は減点する。

Page 41: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

41

精神看護学概論

授業科目 精神看護学概論 担当教員

氏名 大寺 京子 単位・時間数 1 単位・30 時間

対象学年 2 年次 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて看護師として勤務

授業概要

精神の健康の回復・維持・向上を目的とする精神看護の基礎知識として、心の健康問題

は身近なものであること、心の健康の重要性を認識するとともに、健康を保つための精

神機能や危機となるものについて概説する。また、日本における精神保健医療福祉の歴

史や法律・制度の変遷および日本が抱える課題を踏まえ、精神看護に携わる者としての

ケアの前提や原則、理論について教授する。看護師経験および精神看護学領域担当とし

て実習指導により得た知識・経験をもとに、実践に活かせる知識・技術の教授を行う。

到達目標

1.心の健康問題が誰にでも起こり得る身近なものであることを認識し、精神看護を

学習する意義や必要性が理解できる。

2.こころの構造と機能が説明でき、こころの健康概念を理解することができる。

3.集団力動、精神健康を保つための機能(防衛機制、ストレスマネジメント等)に

ついて理解できる。

4.精神保健・医療・福祉のこれまでのあゆみを理解することができ、精神保健医療

福祉における現状と課題を説明することができる。

5.精神看護に携わる者としてのケアの前提や原則、理論について理解できる。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2 ガイダンス

第1章 精神看護学で学ぶこと

・「心のケア」と現代社会 ・精神看護学とその課題

・精神障害の体験と精神看護 ・精神看護学で何を学ぶか

講義

ビデオ視聴

(ミニレポート) 2 2

3 2 第2章 精神保健の考え方

・精神の健康とは ・精神障害の捉え方

・ストレスと健康の危機

・心的外傷が精神の健康の及ぼす影響 ・回復を支える力

講義

4 2

講義

5 2

6 2 第3章人間の心のはたらきとパーソナリティ

人間の心の諸活動

・精神力動理論(フロイト) ・自我の構造と防衛機制

・精神症状を理解するための基礎知識

講義

演習 7 2

8 2

9 2 第4章 関係のなかの人間

・全体としての家族 ・人間と集団 講義

10 2 第 7 章 社会のなかの精神障害

・精神障害と法制度 講義

11 2 第 8 章 ケアの人間関係

・精神看護に活用される看護理論

・ケアの前提、原則、方法

・患者-看護師関係でおける感情体験

・医療の場のダイナミクス

講義

演習 12 2

13 2

14 2 プロセスレコード学習

・プロセスレコードとは ・プロセスレコード演習

講義

演習 15 2

Page 42: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

42

授業時間外の

学習

・シラバスの内容に応じて事前に教科書の内容を確認した上で授業に臨むこと。

・ワークや事例は講義終了後、授業内容に合わせて課題提示をする。

・授業中に個人ワークを行うが、残ったものは自宅で行い指定された期限日までに提出

する。

テキスト 武井 麻子他:系統看護学講座 精神看護学1 精神看護の基礎:医学書院

武井 麻子他:系統看護学講座 精神看護学2 精神看護の展開:医学書院

参考文献

川野 雅資:精神看護学Ⅱ(精神臨床看護学),ヌーヴェルヒロカワ

森 千鶴:これからの精神看護学,ピラールプラス

平澤 久一:非言語的コミュニケーション UP 術,メディカ出版

水谷 緑:精神科ナースになったわけ ,KADOKAWA(コミック本)

佐藤 秀峰:ブラックジャックによろしく,モーニング KC(コミック本)

成績評価の

方法と基準

筆記試験(45分)

授業態度で毎時間私語や寝ている状況であれば減点する。

Page 43: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

43

精神看護学方法論

授業科目 精神看護学方法論Ⅰ(精神保健) 担当教員

氏名 金上 功 単位・時間数 1 単位・15 時間

対象学年 2 年次 所属 金上クリニック

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて精神科医として勤務

授業概要

精神の健康の概念と精神保健の観点から対象者の理解に必要な視点について歴史的変遷

をふまえて概説する。次にライフサイクル(乳児期~老年期)における葛藤や精神的危

機について教授する。ライフサイクルを縦断的に捉えつつ、横断的にみる家庭、学校、

職場、地域社会の中での精神保健について実務における実際の事例を通して教授する。

また、精神医療関係法規を教授し、精神保健福祉の現状と今後の課題について考える授

業とする。

到達目標

1. 精神保健の概念を理解し、精神保健看護の基本理念が理解できる。

2. 精神医療と看護の歴史的変遷が理解できる。

3 ライフサイクル各期の発達課題に応じた精神的危機と看護の役割が理解できる。

4. 精神医療・看護における基本的人権と倫理問題を理解し、説明できる。

5. 主な精神医療関係法規が理解できる。

6. 精神医療福祉の現状と課題について述べることができる。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2

第 1章 精神看護はどんな活動か

1.ケア対象者はどんな体験をしているのか(精神の健康の概念)

2.ケア対象者をトータルに理解するには

3.看護師は何をするのか

4.他職種の協働、チーム医療

講義

2 2 5.精神医療の歴史的変遷

6.人権を守るために(基本的人権と倫理問題) 講義

3 2

第 2章 ライフサイクルと精神保健

1.ライフサイクルと精神看護の課題

2.周産期の精神の健康

3.乳幼児から学童期の精神の健康

4.思春期と青年期の精神の健康

講義

4 2 5.成人期の精神の健康

6.老年期の精神の健康 講義

5 2 第 4章精神保健と法律

1.精神保健関連法規 講義

6 2 1.精神保健関連法規 講義

7 3

2.精神医療福祉の現状と課題

3.精神の健康に関する普及啓発活動

まとめ

講義

授業時間外の

学習 毎時間の復習を必ず行っておいてください。

テキスト 萱間真美,野田文隆:精神看護学Ⅰ精神保健・他職種のつながり,南江堂

参考文献 授業中に必要に応じて指示する。

成績評価の

方法と基準 筆記試験(100 点)にて評価する。

Page 44: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

44

授業科目 精神看護学方法論Ⅱ-1 担当教員

氏名 井上 富美恵 単位・時間数 0.5 単位・15 時間

対象学年 2 年次 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて看護師として勤務

授業概要

リエゾン精神看護の基礎的知識・技術について理解し、身体疾患をもつ患者・家族の

精神的問題に対して、精神看護の技術を活用することで心のケアが行えることを認識さ

せたい。

また、患者を取り巻く人たちの連携を促して、質が高く効率的なケアを行う方法を教授

する。さらに、看護師のストレスを理解し、自分の心の健康を保持増進するための方法

を考える機会とする。看護師経験および実習指導により得た知識・経験をもとに、実践

に活かせる知識・技術の教授を行う。

到達目標

1.リエゾン精神看護の概要と目的を理解できる。

2.リエゾン精神看護活動の機能を理解できる。

3.精神的諸問題のアセスメントと介入方法について考え、理解できる。

4.看護師のメンタルヘルス支援について理解できる。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2

オリエンテーション:シラバスを持参すること。

第 14 章 リエゾン精神看護

・身体疾患をもつ患者の精神保健

・リエゾン精神看護とその活動:直接ケアと間接ケア

講義

2 2

・リエゾンナースの活動の実際

①不安の強い患者 ②怒りの強い患者

③痛みの強い患者

上記の精神的問題を抱える患者の事例中1事例をもとに、

アセスメントと直接ケアについてグループ学習を行う。

演習

(ジグソー学習)

講義

3 2

4 2

5 2

6 2

7 3

終章 看護における感情労働と看護師のメンタルヘルス

・看護師の不安と防衛 ・感情労働としての看護

・看護師の感情ワーク

・看護師のストレッサーとなりうるもの

・メンタルヘルスを保つ方法

講義

授業時間外の

学習

2~6 回目: 授業中のワークで、時間内で実施できない内容は、時間外学習となる。

グループ学習の前には、課題を実施しておく。

7 回目講義終了後に、成績評価に関係する課題を提示する。

テキスト 武井 麻子他:系統看護学講座 精神看護学2 精神看護の展開,医学書院

参考文献 野末 聖香:リエゾン精神看護,医歯薬出版株式会社

宇佐美 かおり: 精神科看護の理論と実践,ヌーヴェルヒロカワ

成績評価の

方法と基準

筆記試験 80%(45 分) 課題:20%

*授業態度:グループ学習への参加態度が著しく悪い者、課題提出遅れがあれば

マイナス点として減点する。

Page 45: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

45

授業科目 精神看護学方法論Ⅱ-2 担当教員

氏名 井上 富美恵 単位・時間数 0.5 単位・15 時間

対象学年 2 年次 所属 専任教員

受講要件 なし 担当者実務経験 病院にて看護師として勤務

授業概要

事例展開を行うことで、精神の健康障害をもつ対象に対して、病態生理(病理、症状、

治療、検査など)および精神力動的視点、生育歴や生活背景などを踏まえた対象理解の

方法と、対象に必要な支援や看護について教授する。また、認知行動療法の演習を行う

ことで、活用方法や有効性を学ぶ。実務経験を活かし、精神看護学実習において精神の

健康障害をもつ対象への看護過程を展開するための能力や技術、精神医療の場で使用頻

度の高い認知行動療法を行う技術が身につくように教授する。

到達目標

1.精神の健康障害をもつ対象に対する看護過程の展開方法について理解できる。

1-①.精神の健康障害をもつ対象に対する、病態生理(病理、症状、治療、検査

など)および精神力動的視点、生育歴や生活背景などを踏まえた対象理解の

方法を理解できる。

1-②健康段階を踏まえた看護の視点を持つことの重要性と対象に必要な具体的な

支援や看護について考えることができる。

2.認知行動療法の具体的方法を理解し、自己の体験をもとに演習を行うことで、活用

方法や有効性を理解できる。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2

精神看護過程

演習

オリエンテーション:演習の進め方と評価方法に

ついて、事例(4事例)の提示(うち1事例を選ぶ)

グルーピング

グループ演習:問題点を絞り込むための思考過程

の明確化

OR

演習

2 2 グループ演習:No.1~No.3 について、看護問題の

優先順位・看護についての明確化

演習 3 2

グループ演習:各自の No.1~No.6を見比べて、

視点を明確化

4 2 グループ演習:発表準備

5 3 事例発表会

6 2

認知行動療法

認知行動療法の概要と有効性

認知療法:認知再構成法 講義

7 2 行動療法:問題解決法 講義

授業時間外の

学習

看護過程 :グループ学習の進度に合わせて、看護過程の展開を実施する。

(グループ演習前に提出あり)*詳細は OR で説明する。

認知行動療法:成績評価に関係する課題提示(自己の体験に対して、認知再構成法、

問題解決法を行う)

テキスト 武井 麻子他:系統看護学講座 精神看護学1 精神看護の基礎,医学書院

武井 麻子他:系統看護学講座 精神看護学2 精神看護の展開,医学書院

参考文献

川野 雅資:精神看護学Ⅱ(精神臨床看護学),ヌーヴェルヒロカワ

森 千鶴:これからの精神看護学,ピラールプラス

南 裕子ら:精神科看護の理論と実践―卓越,ヌーヴェルヒロカワ

田中 美恵子ら:精神看護学―学生-患者のストーリーで綴る実習展開‐,医歯薬出版

岡田 佳詠:看護のための認知行動療法,医学書院

Page 46: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

46

成績評価の

方法と基準

看護過程(80 点):評価表 2 種類あり。(①看護過程の展開、事例発表会に対する

ルーブリック評価②グループ演習に対するピア評価)

認知行動療法(20 点):認知再構成法・問題解決法用紙

*課題提出遅れ:各提出期限に対して 1 日ごとに 3 点減点加算する。

Page 47: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

47

授業科目 精神看護学方法論Ⅲ 担

氏名 ①山内 茂実 ②大木 智成

単位・時間数 1 単位・30 時間 所属 ①井形クリニック

②小倉蒲生病院

対象学年 2 年次 担当者実務経験

①②

医療機関にて看護師として勤務 受講要件 なし

授業概要

精神障害者が地域で生活するための支援の方法と看護の役割について実際の事例をふ

まえて考えられるようにし、地域における包括的ケアの重要性が理解できるよう講義を

すすめる。また、精神障害者をもった人にとっての入院の意味を理解したうえで、回復

のための治療的環境や安全を守る視点、必要な看護について経験をもとに事例をふまえ

て講義する。

到達目標

1. 精神障害者が地域で生活するための包括的ケアの重要性を理解し、支援の方法や看

護の役割を理解する。

2. 精神に障害をもつ人にとっての入院の意味を理解し、回復に必要な看護を理解す

る。

授業計画 内容 方法 / 担当者

回 時間

1 2

地域における精神保健と精神看護 :

A精神障害をもちながら地域で暮らす人を支える

B地域で生活するための原則

講義 / 山内

2 2 地域における精神保健と精神看護 :

C 生活を支えるための社会資源・サービス 講義 / 山内

3 2 地域における精神保健と精神看護 :

C 生活を支えるための社会資源・サービス 講義 / 山内

4 2 地域における精神保健と精神看護 : D 地域での看護の実際 講義 / 山内

5 2

地域における精神保健と精神看護 :

E 学校における精神保健と精神看護

F 職場における精神保健と精神看護

講義 / 山内

6 2 地域における精神保健と精神看護 : G 災害と精神看護 講義 / 山内

7 2

サバイバーとしての患者とそのケア :

A 受け入れがたい行動を示す患者たち

B 心的外傷への着目 C回復への道程

講義 / 山内

8 2 回復を助ける : 回復の意味 講義 / 大木

9 2 回復を助ける : 入院治療の目的と意味 講義 / 大木

10 2 回復を助ける : 治療的環境をつくる 講義 / 大木

11 2 回復を助ける : 治療的環境をつくる 講義 / 大木

12 2 安全をまもる : A リスクマネジメントの考え方と方法

B 緊急事態への対処 C 院内を中心とした災害時のケア 講義 / 大木

13 2 身体をケアする : 精神科における身体のケア

精神科の治療と身体のケア 講義 / 大木

14 2 身体をケアする : 身体合併症 睡眠の援助 講義 / 大木

15 2 身体をケアする : 身体の問題へのグループアプローチ 講義 / 大木

Page 48: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

48

授業時間外の

学習 毎時間の復習を必ず行っておいてください。

テキスト 武井麻子 他:系統看護学講座 精神看護学2 精神看護の展開,医学書院

参考文献 授業中に必要に応じて指定する

成績評価の

方法と基準 担当講師それぞれに試験を行う。各 100 点満点とする。

Page 49: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

49

成人看護学実習Ⅰ

授業科目 成人看護学実習Ⅰ

担当教員

氏名 東本 七重 単位・時間数 1 単位・45 時間

対象学年 2 年次

受講要件

1年次配当の授業科目の単位

をすべて修得している。

基礎看護学実習の単位を修得

している。

所属 専任教員

担当者実務経験 病院にて看護師として勤務

授業概要

健康はその人を取り巻く多様な環境・社会、日々の生活の積み重ねに影響を受け、促進

あるいは破綻に至るものである。そのような中で健康で安全な生活を維持・促進してい

くための方法を考えさせる。健康の保持増進・疾病予防・疾病の早期発見のための健康

管理活動を西日本産業衛生会の実習を通して理解させる。

入院期間の短縮化、治療薬や身体侵襲が少ない手術の進歩によって、通院しながら療養

生活を送る患者が増加している。生活しながら医療を必要とする外来を訪れる対象のニ

ーズ、外来看護の役割について病院外来の実習を通して理解させる。

入院によって患者は、身体的苦痛や不安に加え、これまでの生活から離れ、なじみのな

い環境の中で過ごさなければならないことから様々な思いを抱えている。また、近年の

入院期間の短縮化によって多くの患者は退院時であっても回復の途上にあり、退院後も

継続した治療や養生を必要とすることが多い。成人看護学実習Ⅰの病棟実習では、入退

院時に注目し、入退院時の患者の思い、看護師の役割について理解できるよう看護師と

しての実務経験を生かして指導する。

到達目標

1.成人各期にある対象の身体的・心理的・社会的・霊的特徴が理解できる。

2.成人期にある対象への健康の保持増進、疾病予防、疾病の早期発見のための健康管

理活動と看護の役割が理解できる。

3.病院外来を訪れる対象のニーズと外来看護の役割が理解できる。

4.成人期の健康障害がある人の特徴と看護の役割が理解できる。

実習の概要

区分 単位 時間 内容 時期 場所

成人看護学実習Ⅰ

1

14

1.産業保健の概要

と健康管理活動

2.健康診断に訪れ

る対象のニーズ

3.健康管理活動の

場における看護

の役割

9 月

2 日間 西日本産業衛生会

10

1.病院外来の組織

と機能

2.病院外来を訪れ

る対象のニーズ

3.外来における看

護の役割

9 月

3 時間

1 日間

北九州総合病院

外来

21

1.健康破綻、健康

再獲得が与える

影響と看護師役

9 月

3 日間

北九州総合病院

病棟

Page 50: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

50

授業時間外の

学習

・実習前に事前学習課題を提示する。実習中に活用できるものを作成し提出する。

・実習中に学習不足があった内容は、随時追加学習を行い提出する。

テキスト

小松浩子:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学①成人看護学総論,医学書院

香春知永:系統看護学講座 専門分野Ⅰ 臨床看護総論,医学書院

国民衛生の動向(最新版),厚生労働省統計協会

参考文献

数間恵子:The 外来看護 時代を超えて求められる患者支援,日本看護協会出版会

数間恵子:外来看護パーフェクトガイド 拡大する看護の役割と診療報酬上の評価,

看護の科学社

成績評価の

方法と基準

成人看護学実習Ⅰ評価表を用いて評価する。

西日本産業衛生会 32%、外来 32%、病棟 32%、記録 4%

Page 51: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

51

老年看護学実習

授業科目 老年看護学実習 担当教員

氏名 藤沢 貴美子 単位・時間数 4 単位・180 時間

対象学年 2 年次 所属 専任教員

受講要件 1 年次単位全修得者 担当者実務経験 病院にて看護師として勤務

授業概要

老年看護学実習では、老年期にある対象の特徴を理解し、健康状態に応じた個別的な

看護を実践するための基礎的能力を習得します。

老年看護学実習は、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲに分かれています。老年看護学実習Ⅰでは、健康な高

齢者との関わりを通して住み慣れた地域で生活しながら生きがいや心身の健康保持の

ための活動や地域の役割や機能を理解します。老年看護学実習Ⅱでは、施設の役割と機

能を学習し、介護保険法の基、施設で生活する高齢者とコミュニケーションを通して、

日常生活援助を必要とする高齢者の介護や看護の援助方法を理解します。また、住み慣

れた地域で生活をしながら施設を利用している高齢者とも関わり個々の健康障害の程

度に応じた特徴を理解し老年看護を考えていきます。老年看護学実習Ⅲでは、健康障害

にある高齢者の特徴を理解しながら個別的な看護実践が出来るように看護過程の展開

を進めます。

全体を通して、高齢者への倫理的配慮を大切にし、高齢者の生活を支えるため他職種

との連携や、家族との関わり、看護師としての態度、自己の老年看護観を深めていける

よう担当教員は看護師としての実務経験を活かして指導を進めます。

到達目標

1.老年期にある対象の身体的・精神的・社会的・霊的特徴が理解できる。

2.老年期にある対象の生きがいや心身の健康保持のための活動が理解できる。

3.老年期にある対象の日常生活にどのように行われているかを知り、援助の方法が理

解できる。

4.老人保健医療福祉の各専門職の連携と、チームにおける看護の役割が理解できる。

5.健康障害を持つ老年期にある人の特徴を理解し、健康状態に応じた個別的な看護が

実践できる。

6.老年期にある人やその家族とよい人間関係を結ぶことが出来る。

7.事故の老年観を深め、老年看護に携わる看護師としての態度が習得できる。

実習の概要

区分 単位 時間 内容 時期 場所

老 年 看 護 学 実 習 Ⅰ

1 3 地域で生活する高齢者の

特徴やサクセスフルエイ

ジングについての理解を

深めます。

9 月 北九州市立年長者研

修大学校

【周望学舎】

老 年 看 護 学 実 習 Ⅱ

42 高齢者とのコミュニケー

ションや日常生活援助、

レクリエーションを通し

て高齢者の生活や人生、

家族への思い等の理解を

深めます。

9 月 介護老人保健施設

【あけぼの苑】

老 年 看 護 学 実 習 Ⅲ

3 135 健康障害にある高齢者の

看護実践能力を習得しま

す。高齢者の特徴や疾患、

治療を理解しながら老年

期にある対象の看護を実

践するために看護過程の

展開を行います。

10~11

北九州総合病院

Page 52: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

52

授業時間外の

学習

・指定された課題をして実習に臨みます。

・課題提出が実習開始の条件です。

テキスト 北川公子 他:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 老年看護学,医学書院

鳥羽研二 他:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 老年看護 病態・疾患論,医学書院

参考文献 亀井智子 編集:根拠と事故防止からみた老年看護技術,医学書院

成績評価の

方法と基準

1.別紙評価表を使用します。

2.老年看護学実習Ⅰ 5 点満点 老年看護学実習Ⅱ 95 点満点 合わせて 100 点

老年看護学実習Ⅲ 100 点で評価する。60 点以上を合格とする。

老年看護学実習の評価はⅠ・Ⅱを 30%、Ⅲを 70%に換算し、合計したものを最

終評価とする。

Page 53: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

53

統合分野

在宅看護論概論

授業科目 在宅看護論概論

氏名 ①永田 智美 ②大園 千恵子

単位・時間数 1 単位・30 時間 所属

①専任教員 ②北九州ヘルスケアサービス湯

川訪問看護ステーション 対象学年 2 年次

担当者実務経験 ①医療機関・行政機関にて看護師・保健師として勤務

②医療機関にて看護師として勤務 受講要件 なし

授業概要

現在なぜ在宅看護が注目されているのかを理解させ、既修学習を踏まえ今までの知識を

結集して看護についての振り返りをさせる。また、看護・医療を実施する場所が違うこ

とで病院看護との相違点を考えさせ、改めて個別性とは何かを考えることを求めてい

く。本講義では、医療・保健・福祉制度についての知識を蓄えさせるとともに事例検討

をしながら講義を進めていく。看護の対象や環境について看護を考える視野の拡大を目

指し、より豊かな看護観をはぐくめるよう看護師としての経験を活かし様々な事例を通

して学ばせたい。

さらに看護の必要な理論についても講義し事例に当てはめることができるように講義

していく。

到達目標

1. 在宅看護を学ぶ意義と必要性について説明できる

2. 地域看護や在宅看護の位置づけと概念が理解でき、説明できる。

3. 在宅看護の機能と役割について説明できる

4. 在宅看護の仕組みとそれを取り巻く保健医療福祉制度について説明できる

5. 在宅看護の生活の場と対象の特徴が説明できる

6. 在宅看護活動の実際をしり、その特性と方法について理解する

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2 在宅看護を学ぶ目的 講義

2 2 在宅看護活動の変遷と現状 講義

3 2 在宅看護の目的と機能 講義

4 2 地域保健医療福祉活動と地域の概念 演習

5 2 在宅看護を取り巻く制度と権利擁護 講義・演習

6 2 訪問看護の制度別、機能別活動 講義

7 2

介護保険について 講義

演習 8 2

9 2 在宅看護の対象と家族について 講義

10 2 家族理論について 講義・演習

11 2 家族看護について 講義

12 2

対象となる主な疾患と看護

講義

13 2 講義

14 2 在宅ケアの概要と実際 講義

15 2 他職種との連携の実際 講義

授業時間外の

学習 講義前後の予習・復習の実施

Page 54: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

54

テキスト 秋山昌子 他:系統看護学講座 統合分野 在宅看護論,医学書院

参考文献

医療情報科学研究所 編集:公衆衛生が見える 2018-2019,メディックメディカ

福田素生 他:社会保障・社会福祉,医学書院

北川公子 他:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 老年看護学,医学書院

成績評価の

方法と基準 筆記試験を実施する。100%

Page 55: 基礎分野 人間関係論Ⅱ › contents › nishikan › 2020 › 06 › 9... · 2020-06-23 · 3. 自己の患者との人間関係を振り返り、よりよい人間関係形成について考えることが

55

在宅看護論方法論Ⅰ

授業科目 在宅看護論方法論Ⅰ 担

氏名 永田 智美

単位・時間数 1 単位・30 時間 所属 専任教員

対象学年 2 年次 担当者実務経験

医療機関・行政機関にて看護師・

保健師として勤務 受講要件 なし

授業概要

在宅看護で特徴的な家族支援や環境のアセスメントなどの視点を講義や演習を通し

て教授する。対象となる療養者、家族に対する援助技術の内容を担当者(永田)の訪問

看護ステーションでの実務経験談を交え、学生が臨床場面をイメージ化しやすい講義と

する。

到達目標

1.在宅看護で対象となる特徴的な疾患、治療、看護技術の基本援助について説明できる。

2.在宅で特徴的なアセスメントの視点について演習を通し学ぶことで説明することが

できる。

3.家庭にある用具を活用し、看護用具の工夫を考える事ができる。

授業計画 内容 方法

回 時間

1 2 授業オリエンテーション・在宅看護技術について 講義

2 2 環境のアセスメント 演習

3 2 在宅におけるアセスメント

演習

4 2 演習

5 2 発表

演習

6 2 演習

7 2 在宅における安全について

感染予防・医療事故防止・災害時看護 講義

8 2 在宅酸素療法(HOT)/人工呼吸器 その他 講義

9 2 経管栄養・中心静脈栄養・尿道留置カテーテル・自己導尿 講義

10 2 消化器/尿路ストーマ管理・腹膜透析(CAPD)・認知機能低下

縟瘡管理 講義

11 2 終末期看護・疼痛看護・コミュニケーション技術・基本的態度につ

いて 講義

12 2 看護用具の工夫(個人ワーク・グループワーク) 演習

13 2 発表 演習

14 2 小児の療養者・独居の療養者・精神疾患療養者の事例の特徴 演習

15 2 発表 演習

授業時間外の

学習 講義に関する予習や復習を行う

テキスト 秋山昌子 他:系統看護学講座 統合分野 在宅看護論,医学書院

参考文献 随時配布資料などで紹介していく。

成績評価の

方法と基準

筆記テスト(45 分)を行う。

出席・態度(5%)・グループワークの参加度(5%)筆記試験(90%)