ぱり消火器!頼りになる まるごと 消火器 · 2019-06-19 · 回覧...

2
消火器は雨水がかかるような湿気の多い場所には置 かないようにし、日常的に点検を行いましょう。 また、すぐに持ち出せる場所に設置しましょう。 使 使 火災の発生時 初期消火に有効な消火器を設置しましょう。 、初期消火の結果は火災の被害に大きく影響します。 ①消火器を火災が発生してい る付近まで運ぶ ②消火器の上部についている 安全栓を引き抜く ③ノズルを火元に向ける ④レバーを強く握る ⑤燃えているものに放射する 使 ※必ず逃げ道を確保して消火してください!! ※天井まで炎が届いたら、すみやかに避難して ください ※炎や煙に放射しても火は消えませんので燃え ているものに放射しましょう ※放射時間は意外と短いので注意しましょう 確実に消火できるように地域の訓練に参加して、 使用方法をマスターしましょう! ! ぱり 消火器!頼りになる A t t e n t i o n ! ! 消火器 ■本体容器やキャップに錆びや腐食、著しい変形などはないか ■安全栓は外れていないか ■ホースにつまりやひび割れがないか ■粉末の消火薬剤が入っているものは、容器内の粉末薬剤は固まっていないか (持ち上げて左右に傾け、サラサラと音がするか確認してください) ■ゲージ付き(蓄圧式)のものは指示圧力計の針が正常な位置(緑の範囲)にあるか ■本体容器やキャップに錆びや腐食、著しい変形などはないか ■安全栓は外れていないか ■ホースにつまりやひび割れがないか ■粉末の消火薬剤が入っているものは、容器内の粉末薬剤は固まっていないか (持ち上げて左右に傾け、サラサラと音がするか確認してください) ■ゲージ付き(蓄圧式)のものは指示圧力計の針が正常な位置(緑の範囲)にあるか Check!! 今一度使用方法をおさらいしよう! 宝の持ち腐れになっていませんか?

Upload: others

Post on 24-Jan-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

回覧

消火器は雨水がかかるような湿気の多い場所には置

かないようにし、日常的に点検を行いましょう。

また、すぐに持ち出せる場所に設置しましょう。

維持と管理

※新しく販売されているものには、使用期間又は使用期限が記載されています。

火災の発生時

初期消火に有効な消火器を設置しましょう。

、初期消火の結果は火災の被害に大きく影響します。

①消火器を火災が発生してい

 る付近まで運ぶ

②消火器の上部についている

 安全栓を引き抜く

③ノズルを火元に向ける

④レバーを強く握る

⑤燃えているものに放射する

使用方法

※必ず逃げ道を確保して消火してください!!※天井まで炎が届いたら、すみやかに避難して ください※炎や煙に放射しても火は消えませんので燃え ているものに放射しましょう※放射時間は意外と短いので注意しましょう

確実に消火できるように地域の訓練に参加して、使用方法をマスターしましょう!

まるごと!やっぱり 消火器!頼りになる

Attention!

まるごと!消火器消火器住宅用

■本体容器やキャップに錆びや腐食、著しい変形などはないか

■安全栓は外れていないか

■ホースにつまりやひび割れがないか

■粉末の消火薬剤が入っているものは、容器内の粉末薬剤は固まっていないか

(持ち上げて左右に傾け、サラサラと音がするか確認してください)

■ゲージ付き(蓄圧式)のものは指示圧力計の針が正常な位置(緑の範囲)にあるか

■本体容器やキャップに錆びや腐食、著しい変形などはないか

■安全栓は外れていないか

■ホースにつまりやひび割れがないか

■粉末の消火薬剤が入っているものは、容器内の粉末薬剤は固まっていないか

(持ち上げて左右に傾け、サラサラと音がするか確認してください)

■ゲージ付き(蓄圧式)のものは指示圧力計の針が正常な位置(緑の範囲)にあるか

Check!

!

今一度使用方法をおさらいしよう!

宝の持ち腐れになっていませんか?

お問い合わせ先

垂水消防署 786-0119

西 消 防 署 961-0119

水上消防署 302-0119

消防局予防課 325-8510

北 神 分 署 981-0119

長田消防署 578-0119

須磨消防署 735-0119

北須磨出張所 791-0119

東灘消防署 843-0119灘 消 防 署 882-0119中央消防署 241-0119兵庫消防署 512-0119北 消 防 署 591-0119

どうやって処分するの?消火器は一般のゴミとして廃棄することはできません。

下記のいずれかの方法で処分してください。(有料)

メーカーによっては、上記リサイクル推進センター・消火器取扱店等を紹介しています。

④ 消火器に記載されている消火器メーカーに問い合わせる

消火器を買い替えると、下取りをしてくれる販売店もあります。

① 販売店に問い合わせる

URL: http://www.hyogo-sshk.or.jp/  TEL: 078-333-8012

② 一般社団法人 兵庫県消防設備保守協会に  処分できる業者を問い合わせる。

URL: http://www.ferpc.jp/  TEL: 03-5829-6773

③ 株式会社 消火器リサイクル推進センターのホームページから  近くのリサイクル窓口を調べて問い合わせる。

不正取引にご用心!■悪質訪問販売の手口

■トラブル防止のポイント

・「消防署から来ました。」と消防職員や消防団員であるような言葉で信用させる。

・消防職員や消防団員が消火器を販売することはありません!

・怪しいなと思ったら、きっぱりと断って下さい!!

・一般家庭には消火器の設定義務はありません。ただ、万が一に備えて設置しておくことをおススメしています。

・「法が改正されて、一般住宅にも消火器の設置が義務付けられました。」と言って、買わせる。

詳しくは… 神戸市消防局 消火器