新成人を祝う会(足助交流館) 1月7日(日) 七草粥のふるま … ·...

豊田市足助支所 〒444-2424 豊田市足助町宮ノ後26-2 電話 市民生活担当 ☎62-0600 地域振興担当 ☎62-0601 FAX62-0606   [email protected] 平成30年2月15日発行 No.152 No.152 2018 2018 平成30年 平成30年 月号 月号 2 七草粥のふるまい(足助八幡宮) 1月7日(日) 新春・初釜の会(明和小学校) 1月14日(日) 新成人を祝う会(足助交流館) 1月7日(日) 新成人を祝う会(足助交流館) 1月7日(日) (七草粥を味わう多くの方々) (多くの方の祝福に笑顔で応える新成人) (迫力ある明和太鼓の演奏をする全校児童) ↑63人の新成人が足助交流館で行われた新成人を祝う会に参加しました。色とりどりの振り袖やスーツ姿の新成人は、同級生や 恩師との久しぶりの再会を喜んだり、記念撮影を楽しんだりしていました。会の中で、実行委員会のメンバーが作成した思い出 ムービーが流れると、新成人は母校や昔の自分たちの写真を見て懐かしみ、成長を実感していました。最後の門送りでは、新成人 が保護者や地域の方々に見送られ、これからの期待を胸に成人としての一歩を踏み出しました。 ↑明和自治区主催の初釜の会が、明和小学校で開催されました。全 校児童23名は、授業の一環として取り組んでいる暗唱発表や迫力あ る明和太鼓の演奏など行い、会場からは大きな拍手が起こりました。 また外では、温かいラーメンやうどん、生地から手作りしたピザやタ ルトなど、豪華な食事が自治区の方々からふるまわれ、来場者は笑顔 で味わっていました。 ↑天候に恵まれた中、足助八幡宮で七草粥のふるまいが行われました。 休日に行われたこともあり、午前11時にふるまいが始まるとすぐに境 内の外まで長蛇の列ができ、午後0時30分には用意 した約600食の七草粥が全食出払う大盛況でした。 来場者は、1年の無病息災を願いながら七草粥と揚 げ餅を食べていました。

Upload: others

Post on 03-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 新成人を祝う会(足助交流館) 1月7日(日) 七草粥のふるま … · 2017/11/3~26の土日祝 竹灯りの香積寺 2017/11/3~26の土日祝 (写真提供:小野田隆

豊田市足助支所〒444-2424 豊田市足助町宮ノ後26-2 電話 市民生活担当 ☎62-0600 地域振興担当 ☎62-0601FAX62-0606   [email protected] 平成30年2月15日発行

No.152No.15220182018平成30年平成30年 月号月号22

七草粥のふるまい(足助八幡宮)1月7日(日)

新春・初釜の会(明和小学校)1月14日(日)

新成人を祝う会(足助交流館)1月7日(日)新成人を祝う会(足助交流館)1月7日(日)

(七草粥を味わう多くの方々)

(多くの方の祝福に笑顔で応える新成人)

(迫力ある明和太鼓の演奏をする全校児童)

↑63人の新成人が足助交流館で行われた新成人を祝う会に参加しました。色とりどりの振り袖やスーツ姿の新成人は、同級生や恩師との久しぶりの再会を喜んだり、記念撮影を楽しんだりしていました。会の中で、実行委員会のメンバーが作成した思い出ムービーが流れると、新成人は母校や昔の自分たちの写真を見て懐かしみ、成長を実感していました。最後の門送りでは、新成人が保護者や地域の方々に見送られ、これからの期待を胸に成人としての一歩を踏み出しました。

↑明和自治区主催の初釜の会が、明和小学校で開催されました。全校児童23名は、授業の一環として取り組んでいる暗唱発表や迫力ある明和太鼓の演奏など行い、会場からは大きな拍手が起こりました。また外では、温かいラーメンやうどん、生地から手作りしたピザやタルトなど、豪華な食事が自治区の方々からふるまわれ、来場者は笑顔で味わっていました。

↑天候に恵まれた中、足助八幡宮で七草粥のふるまいが行われました。休日に行われたこともあり、午前11時にふるまいが始まるとすぐに境

内の外まで長蛇の列ができ、午後0時30分には用意した約600食の七草粥が全食出払う大盛況でした。来場者は、1年の無病息災を願いながら七草粥と揚げ餅を食べていました。

Page 2: 新成人を祝う会(足助交流館) 1月7日(日) 七草粥のふるま … · 2017/11/3~26の土日祝 竹灯りの香積寺 2017/11/3~26の土日祝 (写真提供:小野田隆

願掛けろうそく

ボランティアへのご協力ありがとうございました!足助をみんなで、盛り上

げました!

2017/11/3~26の土日祝

竹灯りの香積寺2017/11/3~26の土日祝

(写真提供:小野田隆 氏)

腰をかがめてろうそくを1個ずつ並べました。

売り子として声を枯らしながら頑張りました。

1個ずつろうそくの火を消して回収作業まで行います。

赤い容器に入れたろうそくでハート形を作りました。

1個ずつろうそくに火をつけていきます。

まっすぐになるようメジャーで測って並べます。

火災防止のため毎回掃除から始めました。

趣向を凝らし、ろうそくで「ASUKE♡」の文字を作りました。

※この写真は香嵐渓もみじまつり開催期間中に行われた「インスタグラムフォトコンテスト」で、グランプリを受賞した作品です。

足助自治区(7自治会)東海学園大学その他、個人参加も含め大勢の方々のご協力で、この催事を作り上げていただきました。おつかれさまでした!

願掛けろうそくは、昨年よりも1,114個多い、2,757個売れました。この売上金の一部は香嵐渓のもみじの再整備にあてさせていただきます。

足助の若手住民「麺の会」が企画運営した竹灯りの香積寺が開催され、若者たちに人気

の撮影スポットになっていました。

「麺の会」のメンバーが1個ずつ手作りした竹灯り約1,000個を香積寺参道から境内へ並べました。火が灯された香積寺へ訪れた観光客は、幻想的な空間に魅了されていました。

Page 3: 新成人を祝う会(足助交流館) 1月7日(日) 七草粥のふるま … · 2017/11/3~26の土日祝 竹灯りの香積寺 2017/11/3~26の土日祝 (写真提供:小野田隆

あすけ情報満載

お知らせ

あすけよもやま話♪ 今月から「中馬のおひなさん」が始まります。お雛さんといえば、男雛と女雛の位置はどちらが正しいのか毎年迷います。現代式の関東雛と古式の京雛という区分けもあるようです。昭和天皇の即位式で西洋の形式にならって皇后が天皇の左にお立ちになられたのをきっかけに、現代式が主流になったようです。こんなことも思いながら、おひなさん見学に出かけられてはいかがでしょうか。(ミ)

足助地区 人の動き  平成30年1月1日現在(出生、死亡は29年度累計) (  )内は前月比

人口 7,913人(-8) 男 3,886人(-7) 女 4,027人(-1) 世帯数 2,844世帯(+4) 出生 31人(+3) 死亡 107人(+14)

通学線2・3月下校便出発時刻※学校行事等の都合により、 予告なく変更する場合があります。

愛知県警察から「知る」「守る」「続ける」サイバーセキュリティ

問合せ 足助警察署 62-0110 問合せ 足助消防署 62-0119火災・救急は119番

足助消防署から春の火災予防運動 3月1日(木)~ 7日(水)

2月24日(土)旧紙屋鈴木家の公開

3月3日(土)旧紙屋鈴木家の公開~11日(日)中馬のおひなさん in 足助              (町並み一帯、香嵐渓)17日(土)シャングリラ足助    (足助交流館)~21日(水)猪肉120分食べ放題「やいやい鍋」                    (足助村)

スクールバス

 

シルバー人材センターは、定年後に「就

業を通して、生きがいづくりと健康増進」

をお手伝いする非営利団体です。

 

特に草刈りや草取り、施設での清掃作業

の仕事をしてみたい方は歓迎です。

■入会の要件

・市内にお住まいで、概ね60歳以上の健康

で働く意欲のある方

・センターの理念に賛同いただける方

・就業仲間と仲良く、助け合える方

■その他

 

入会手続き、仕事内容等について、セン

ター足助支所に電話又は来所時に説明。

入会の際は、年会費2千円が必要。

■問合せ

 

豊田市シルバー人材センター足助支所

 

℡62│2166(土日祝日は休業日)

シルバー人材センター入会募集

「牛ふん(肥料)」の無料配布

■内 

容 

当施設で出た「牛ふん」をお分

けいたします。牛ふんには、わらも配合

されています。

■その他 

取りに来られる方を優先とし受

付を行います。

■問合せ 

三州足助屋敷

     

℡62・1188

三州足助屋敷から

ZiZi

工房

■募集人数 

・包装販売業務(女性)1名

      

・製造業務(男性)3名

■希望条件 

・55〜65歳程度

      

・月10日程度出勤

      

・土日出勤できる方

      

・2か月ほどの試用期間を設

ける

レストラン楓

■募集人数 

・ホール・配膳業務(女性)

3名

■希望条件 

・月10日程度の出勤

      

・土日出勤のできる方

      

・未経験者大募集

      

・接客が好きで、元気のいい

方大歓迎

      

・試用期間設ける場合もあり

■募集期間 

募集人数に達するまで

■問合せ  

百年草

      

℡62・0100

百年草「Z

iZi

工房」、「レストラン

楓」のパート募集

シャングリラ足助2018

足助の地域づくり〜集まろう・楽しもう・つながろう〜

■と 

き 

3月17日(土)

     

午後1時30分〜午後4時00分

■ところ 

足助交流館

飯盛座

■内 

(1)地域予算提案事業「地域活動応援事

業」の紹介

(2)萩野小学校の取組について

(3)おいでん・さんそんセンターの取組

について

(4)わくわく事業実施団体による活動発表

■問合せ

足助支所

℡62・0601

 今やインターネットは、私たちの生活には欠かせません。ですがその便利さの裏には、インターネットを悪用した詐欺や脅迫事案、児童ポルノ画像等を掲載したわいせつ事案等が多発しているほか、インターネットバンキングを狙った不正送金事案や標的型メール攻撃による情報流出事案が多発するなど、社会問題になっています。 不審なメールが着信したり、怪しいサイトに接続して不安な時は警察に相談してください。

 この時季は、空気が乾燥して風も強く、火災が発生すると大火災になる恐れがあります。

たき火・野焼は要注意!!冬の入浴時の安全対策・湯温を41度以下にし、長湯をしない・浴室、脱衣室は、事前に温めて・浴槽から出るときは、ゆっくりと

Page 4: 新成人を祝う会(足助交流館) 1月7日(日) 七草粥のふるま … · 2017/11/3~26の土日祝 竹灯りの香積寺 2017/11/3~26の土日祝 (写真提供:小野田隆

〒444-2424 豊田市足助町蔵ノ前16 TEL:62-1251 FAX:62-1252(月曜休館)  [email protected]

足助のお得情報満載

問合せ 足助商工会 ℡ 62-0480 FAX 62-0993 メール [email protected]

税務相談のお知らせ1.日 時 3月5日(月)、13日(火)、14日(水)      午前10時~午後4時2.場 所 足助商工会 会議室3.指 導 税理士 熊谷泰則 氏4.対象者 商工業者(商工会員)  ※指導は無料ですが、事前予約が必要です

所定の用紙(商工会用意)に毎日の取引をご記入のうえ、1か月まとめて商工会へお持ち頂ければ、コンピューターで経理処理(記帳機械化)をいたします。●記帳機械化手数料 1か月分3,100円~(前期の所得によって異なります)●記帳機械化制度をご利用頂くと、青色申告控除65万円を受けることができます。

記帳事務のお手伝いをします

 1月7日(日)、「足助地区新成人を祝う会」を開催しました。天候にも恵まれ、懐かしい顔に会うたび歓声があがり、恩師を交えながらの談笑は、大変賑やかでした。新成人を祝う会実行委員会の企画運営と足助地区コミュニティ会議実行委員、足助高校生ボランティアの協力の中温かく盛大な会となりました。

足助交流館は、最近いろいろな所が新しくなっています!皆さん、気づいていますか?・光梅の間の床、クロス・カーテン・蛍雪館、小会議室の床・大会議室の前にくつばこ・図書室のOPAC(図書検索機械)・各階廊下の電気がLED・ロビーのベンチ

 あすけバルーンアートのみなさんが、新成人を祝う会を盛り上げるためにたくさんのバルーンアートを準備してくださいました。足助高校の生徒さんも飾り付けをお手伝い。みなさんありがとうございました。

あすけコミュニティだよりもご覧ください

《金屏風の前で》《懐かしい顔ぶれ》

チラシもご覧くださいリニューアルしました

知って予防の認知症&チンドンショー

《恩師と一緒に記念撮影》

平成30年 新成人を祝う会

【日 時】3月13日(火)13:30~15:30【場 所】大蔵集会所【内 容】認知症とその予防の話を聞く     チンドンショー観賞で脳刺激【対 象】足助地区在住の方【定 員】40人【参加費】無料【申込み】2月15日(木)9:30~窓口、電話にて

中馬のおひなさん 絵てがみコンクール作品

2/13(火)~3/11(日)

ロビー展

交流館内あちこち変わったよ!

ありがとうございます