公立はこだて未来大学 2013 年度システム情報科学...

45
公立はこだて未来大学 2013 年度 システム情報科学実習 グループ報告書 Future University Hakodate 2013 System Information Science Practice Group Report プロジェクト名 旅するミュージアム Project Name Travering Museum グループ名 教材セットデザイン班 Group Name Teaching Contents Set Group プロジェクト番号/Project No. 24-A プロジェクトリーダ/Project Leader 1007154 今野芳章 Yoshiaki Konno グループリーダ/Group Leader 1010247 光谷康佑 Kousuke Mitsutani グループメンバ/Group Member 1010010 進藤千聖 Chisato Shindoh 1010036 新井場有華 Yuka Niiba 1010247 光谷康佑 Kousuke Mitsutani 1010251 吉川直哉 Naoya Kikkawa 指導教員 木村健一 中垣俊之 迎山和司 Advisor Kenichi Kimura Toshiyuki Nakagaki Kazushi Mukaiyama 提出日 2013 1 16 Date of Submission January 16, 2013

Upload: others

Post on 19-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

公立はこだて未来大学 2013 年度 システム情報科学実習グループ報告書

Future University Hakodate 2013 System Information Science Practice

Group Report

プロジェクト名

旅するミュージアム

Project Name

Travering Museum

グループ名

教材セットデザイン班

Group Name

Teaching Contents Set Group

プロジェクト番号/Project No.

24-A

プロジェクトリーダ/Project Leader

1007154 今野芳章 Yoshiaki Konno

グループリーダ/Group Leader

1010247 光谷康佑 Kousuke Mitsutani

グループメンバ/Group Member

1010010 進藤千聖 Chisato Shindoh

1010036 新井場有華 Yuka Niiba

1010247 光谷康佑 Kousuke Mitsutani

1010251 吉川直哉 Naoya Kikkawa

指導教員

木村健一 中垣俊之 迎山和司

Advisor

Kenichi Kimura Toshiyuki Nakagaki Kazushi Mukaiyama

提出日

2013年 1月 16日

Date of Submission

January 16, 2013

概要

プロジェクトの概要

私たちのプロジェクト”旅するミュージアム”は、粘菌という生物についてのコンテンツを、コ

ンパクトかつ安価に輸送し、誰でもどこでも展覧会を作り上げることができるようにすること

を目的としている。まず、私たちは粘菌の知識を深めた上で、キャッチコピーとロゴマークを

決めた。そして展覧会の客層を小学2年生から大人までと、幅広くすることを決めた。その後、

粘菌コンテンツを作る教材セットデザイン班、展覧会におけるコンテンツの配置や、輸送の仕

方のデザインなどを考える空間デザイン班、展覧会のことを新聞などで広報する広報システム

班の3つの班に別れ作業を進めた。前期ではモックアップ展として、公立はこだて未来大学3

階のミュージアムで展覧会を行い、実際に展示をして、プロジェクトメンバーの展覧会のイ

メージを共有したり、コンテンツの完成度を高めた。また来場者からのアンケートにより改善

点を見つけた。後期では、前期の改善点を取り入れ、目的であるコンパクトで輸送可能な展覧

会作りを進めた。そして五稜郭タワーアトリウムで展覧会を開いた。その際に、空間デザイン

班の作った展覧会設置マニュアルをもとに他の班の人が組みたて、撤収作業も他の班の人が行

うことにより、目的であった誰でも、どこでも開くことのできる展覧会を作り上げることがで

きたといえる。またその際に設置に関するアンケートや、来場者の展覧会についてのアンケー

トなどにより、さらに改善していきたい。

グループの概要

”旅するミュージアム”は、粘菌という生物についてのコンテンツを、コンパクトかつ安価に輸

送し、誰でもどこでも展覧会を作り上げることができるようにすることを目的としている。私

たちはその中でも、教材セットデザイン班として、粘菌をコンセプトとした、展覧会で展示す

るコンテンツの制作を行った。また、本プロジェクトでは、小学校 2 年生から大人までと、幅

広い客層を想定しているため、私たちもそれに相応する5つのコンテンツを製作した。1つ目

は、粘菌の様々な色や形、種類を沢山紹介する”これ、ぜんぶ粘菌”。2つ目は、身近な森の中

で粘菌が生息していることを知ってもらうためのクイズ、”粘菌、どーこだ?”。3つ目は粘菌

が移動したり、広がったり、捕食したりする様子を見せるための動画。4つ目は、粘菌の性質

を詳しく知ってもらうためのライフサイクル。5つ目は、今までに発表されている迷路実験の

研究をまとめたもの。これらの5つのコンテンツは、前期に学内にて催されたモックアップ展

で展示した。後期には、モックアップ展の来場者からの反応やプロジェクトメンバーからの意

見を元に、コンテンツの可搬化に向けて改善行った。そして、最終成果物を五稜郭タワーアト

リウムで展示した。そこで行った来場者からのアンケートから各コンテンツを作った目的や幅

広い客層に向いていたことが達成された事が分かった。しかし、全体的に見ると、粘菌そのも

のを説明するコンテンツがないこと、コンテンツの内容の密度が低いことが改善点としてあ

がったため、これからはそれを改善していく。

キーワード 粘菌、コンテンツ、作成、モックアップ、可搬化

(※文責: 新井場有華)

- i -

Abstract

Project outline

The purpose of our project”Traveling Museum” is to be able to transport a compactand inexpensive, the contents of myxomycete, created a exhibition anywhere by any-one. We produced contents to display at the exhibition about the myxomycete as ateaching materials set design group. In addition, we produced five contents suitable forit because We assumed the class of wide visitors from a second grader to an adult bythis project. ”Kore,zennbu Nennkin” that the first introduces various colors and formof the myxomycete, a lot of kinds. Quiz,“Nennkkin do-koda?” to have you know thatmyxomycetes inhabit in the forest where the second is imminent. An animation to showthe state that a myxomycete moves the third and opens and preys on. The fourth is alife cycle to have you know the property in detail of the myxomycete. The fifth compiledthe study of an announced maze experiment so far. We displayed these five contents bya mock-up exhibition held in school members in the first half year. Improvement wentthe opinion from a reaction and the project member from the visitors of the mock-upexhibition for the cause later for transportable of contents. And We displayed the lastworks in Goryokaku Tower atrium. Therefore a purpose and the class that made eachcontent from the questionnaire from the visitors who went of wide visitors knew thatit was accomplished to have turned. However, We improve it from now on because itwent up it as a refinement there not being contents to explain myxomycete itself thatthe density of the contents of contents is low when it looks generally.

Groupe outline

We produced contents to display at the exhibition about the myxomycete as a teach-ing materials set design group. In addition, we produced five contents suitable for itbecause We assumed the class of wide visitors from a second grader to an adult by thisproject. ”Kore,zennbu Nennkin” that the first introduces various colors and form ofthe myxomycete, a lot of kinds. Quiz, “Nennkkin do-koda?” to have you know thatmyxomycetes inhabit in the forest where the second is imminent. An animation to showthe state that a myxomycete moves the third and opens and preys on. The fourth is alife cycle to have you know the property in detail of the myxomycete. The fifth compiledthe study of an announced maze experiment so far. We displayed these five contents bya mock-up exhibition held in school members in the first half year. Improvement wentthe opinion from a reaction and the project member from the visitors of the mock-upexhibition for the cause later for transportable of contents. And We displayed the lastworks in Goryokaku Tower atrium. Therefore a purpose and the class that made eachcontent from the questionnaire from the visitors who went of wide visitors knew thatit was accomplished to have turned. However, We improve it from now on because itwent up it as a refinement there not being contents to explain myxomycete itself thatthe density of the contents of contents is low when it looks generally.

Keyword myxomycete, contents, create, mock-up, transportable

(※文責: 新井場有華)

- ii -

目次

第 1章 背景 1

1.1 本プロジェクトの背景 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1

1.2 本グループの背景 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1

第 2章 到達目標 2

2.1 プロジェクトの問題の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2

2.1.1 プロジェクトの課題の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2

2.2 グループとしての到達目標 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2

2.2.1 これ全部粘菌 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2

2.2.2 粘菌どーこだ? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3

2.2.3 動画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4

2.2.4 粘菌ライフサイクル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4

2.2.5 迷路実験 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4

第 3章 課題解決のプロセス(概要) 6

3.1 プロジェクト全体の活動内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6

3.2 グループとしての活動内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

3.2.1 これ全部粘菌 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9

3.2.2 粘菌どーこだ? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10

3.2.3 動画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10

3.2.4 粘菌ライフサイクル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11

3.2.5 迷路実験 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11

第 4章 課題解決のプロセス(詳細) 13

4.1 これ全部粘菌 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13

4.2 粘菌どーこだ? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16

4.3 動画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20

4.4 粘菌ライフサイクル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25

4.5 迷路実験 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28

第 5章 結果 32

5.1 プロジェクトの全体の結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32

5.2 本グループの結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32

5.2.1 これ全部粘菌 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32

5.2.2 粘菌どーこだ? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33

5.2.3 動画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34

5.2.4 粘菌ライフサイクル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34

5.2.5 迷路実験 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35

- iii -

第 6章 今後の課題と展望 36

6.1 プロジェクト全体の今後と展望 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36

6.2 このグループの今後と展望 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36

6.2.1 これ全部粘菌 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37

6.2.2 粘菌どーこだ? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37

6.2.3 動画 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38

6.2.4 粘菌ライフサイクル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39

6.2.5 迷路実験 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39

参考文献 40

- iv -

Travering Museum

第 1 章 背景

1.1 本プロジェクトの背景

 今日、世界のあらゆる場所で展覧会が開かれている。展覧会を企画するにあたってまず考える

点が、開催場所だろう。展示物の規模が大きいものや壊れ物であったりすると、運搬がとても困難

であることを考慮しなければならない。しかし開催場所を限定することなく、展覧会を開くことが

できれば、展覧会より多くの人に見てもらうことができるのではないだろうか。そしてもっと展覧

会をありふれた日常にデザインできたら多くの人に見てもらうことができるのではないかと考えた

本プロジェクトではそれらの実現を目的とする。

(※文責: 新井場有華)

1.2 本グループの背景

 公立はこだて未来大学には、イグノーベル賞を二度受賞された中垣教授がおり、その中垣教授

が取り扱っているテーマが粘菌である。イグノーベル賞によって粘菌の認知度はかなり高まった

が、その魅力的な内容を伝えるコンテンツが存在していない。そこで今回中垣教授の協力の下、展

覧会で扱うテーマを粘菌に設定した。粘菌のただならぬ力を展覧会で伝えるために、私達教材セッ

トデザイン班は粘菌について紹介するコンテンツを制作することとした。

(※文責: 新井場有華)

Group Report of 2013 SISP - 1 - Group Number 24-A

Travering Museum

第 2 章 到達目標

2.1 プロジェクトの問題の設定

展覧会に来た来場者が、展示会のコンセプトである、粘菌が持っている”ただならぬ力」”を、

様々な角度から見ることができるコンテンツから感じ取り、その感動を気軽かつ手軽に持ち運べる

ようにすること、これが私たちのプロジェクトの到達目標である。

(※文責: 光谷康佑)

2.1.1 プロジェクトの課題の設定

問題を解決するための課題は、可搬を考慮したコンテンツの制作 (今回はテーマの粘菌について

のコンテンツとする)、展覧会全体の空間の設計、展覧会の広報活動の 3つとする。プロジェクト

メンバー全員で行ったブレインストーミング、またその結果のレビューを行い、展覧会のキャッチ

コピーを”ただならぬ力”とし、幅広い客層を対象とすることにした。このプロジェクトではこれら

のテーマの下、各課題を解決していくものとする。

(※文責: 光谷康佑)

2.2 グループとしての到達目標

私たち教材セットデザイン班の活動は、粘菌を扱ったコンテンツの制作である。このグループの

到達目標は、粘菌の”ただならぬ力”を感じてもらえるような、魅力的で可搬のできるコンテンツの

完成とする。制作をするにあたり、幅広い客層に”粘菌のただならぬ力”を知ってもらうことをテー

マとする。客層を問わないコンテンツ制作の実現として、来場者に視覚的にうったえるものを制作

していくこととした。また、”ただならぬ力”を伝えるコンテンツ制作の実現として、粘菌の特徴や

身近さ、ミステリアスな面まで余すところ無く伝えられる情報をデザインすることとする。また”

コンテンツから得られる感動を気軽かつ手軽に持ち運べるようにすること”を実現するために、私

達の制作するコンテンツは可搬することができるものでなくてはならない。コンテンツを、きれい

に収まるよう、また軽やかに・簡単に輸送できるように、コンテンツを制作するにあたって工夫が

要求される。具体的には全てのコンテンツが”赤テント”内に収まることを目標とする。

(※文責: 光谷康佑)

2.2.1 これ全部粘菌

粘菌のコンテンツを制作するにあたり、まず私たちは来場者が粘菌というものをどのくらい知っ

ているのか考える必要があった。粘菌という言葉は一般ではあまり使われることはなく、決して

メジャーなジャンルではない。一般の人が持っている粘菌のイメージを考えてみると”ねばねばし

た”や”地味な色”、”気持ちの悪い”などといったあまり良い印象は考えられなかった。また、人に

Group Report of 2013 SISP - 2 - Group Number 24-A

Travering Museum

よっては姿形を何も想像出来ない人もいるだろう。しかし実際は様々な色彩や形の粘菌が何種類も

存在する。そこで私たちは粘菌の本来の姿をしってもらいたいと考え、様々な粘菌の種類を用意し

たコンテンツを提案した。その為このコンテンツでは、来場者に粘菌に対して色や形などの視覚的

イメージを持ってもらうということが目標となる。今回は五稜郭タワーアトリウムにて開催した展

覧会にて来場者の方から頂いたアンケートを集計することで目標到達を考察していく。アンケート

による質問内容は粘菌に対する具体的なイメージを持ってない人が興味をもってくれることを期待

して”本コンテンツを見て粘菌に対するイメージは変わったか””粘菌に対する具体的なイメージは

持っていたか””本コンテンツの大きさは適切であったか”の3つに定めた。それぞれの質問には5

(そう思う)~1(そうは思わない)の値が設定されている。この各質問に対して高い数値を得る

ことができれば目標は達成出来たと言えるであろう。

(※文責: 吉川直哉)

2.2.2 粘菌どーこだ?

到達目標は、私たちが普段気づいていないだけで意外と身近にいる、粘菌という生物を来場者に

伝える、ということである。それを目標としてコンテンツの制作に取り組んだ。五稜郭タワーアト

リウムにて開催された展覧会、「ただならぬ力 粘菌」展で展示された「粘菌どーこだ?」は、画像

の中に隠されている粘菌がどこにいるのかを探す、クイズである。対象年齢を小さな子供からお年

寄りまでと幅広く定め、粘菌の知識があまり無い来場者でも楽しむことができるように作成した。

合わせて、粘菌とは私たちのすごく身近なところに生息しているという事実も伝えられるようにし

ている。そうすることで、この「粘菌どーこだ?」でクイズを解いた後は粘菌に興味を持って自分

で粘菌を探しに行きたくなる。そして来場者にそう感じてもらうことこそ、このコンテンツ「粘菌

どーこだ?」を制作した目的である。加えて、このコンテンツに使用した写真は全て、本大学の付

近にある「四季の杜」にて撮影を行い、そこで撮れた写真である。こうした身近な写真を使用する

ことで、来場者に親近感をより深く持ってもらうようにした。自分が実際に粘菌を探しに行きたい

と思ったとき、その場所が遠すぎる、または現実とはかけ離れた場所だとどうしても親近感を持ち

にくいが、身近な場所だとわかれば、前向きに考えることができるであろう。

展示媒体は iPadを使用した。そうすることによって手軽感を演出している。さらにこれは、持

ち運びしやすく、プロジェクトの最終的な目標である可搬化に向けての対策である。その iPadの

画面にタッチして、クイズを行うことが出来る。クイズ本体を行うまでには、来場者がより安心し

てクイズを行えるように、簡単なクイズの説明を描いたスライドを数ページ用意している。また、

コンテンツに近い場所にポスターを置き、iPad内のスライドでは説明仕切れなかった、操作方法、

クイズの進め方などをそれに載せ、来場者が不自由なくクイズを楽しめる工夫をしている。最終的

にはコンテンツの可搬化を目指し、今後もコンテンツの更なる工夫・改善が求められている。 こ

のコンテンツを用いて粘菌の身近さを理解し、もっと粘菌について深く知りたいと思われ、さら

に”粘菌を探しているような感覚が味わえた”、”実際に粘菌を探してみたい”と来場者にそう思わせ

ることができたなら、”粘菌どーこだ?”を制作した目的は達成できる。

(※文責: 進藤千聖)

Group Report of 2013 SISP - 3 - Group Number 24-A

Travering Museum

2.2.3 動画

動画の到達目標は、まるで生きた粘菌を近くで見れているようにすることである。生きた粘菌を

用いて粘菌が動いている様子の変化を展示することが困難なため、動画によってそれを表現する。

また今回プロジェクトにて開催する展覧会で展示するにあたっての目標を 4つ定めた。これらは活

動していく中で、”このコンテンツはこうあるべきだ”と判断するためのものである。1つ目に、視

聴者の年齢を限定しないことである。もちろん、展覧会自体の想定対象を小学生から大人までとし

ているので、それ以上限定されないようなコンテンツにするようにしなければならないというこ

とである。動画は展覧会の来場者の目を引くキャッチの役割をとても大きく担うと想定されるの

で、どのような年齢の人が見ても分かりやすいような内容にすべきだと考えられた。2つ目に、通

りかかった人の目を引かせることである。粘菌に興味がない人を来場者に変えるには、何か目を引

くもので近づかせる必要があると考えられる。他コンテンツと比べて動的な部類に入るこのコンテ

ンツは、キャッチの役割を果たす必要があると考えられる。3つ目に、粘菌が身近にいることを感

じ取ってもらえるようにすることである。動画を見ても”どこか遠い地域には、こんな不思議な生

き物がいる”と感じないような工夫が必要だと考えられる。普段は目にしていても気づかないだけ

で、”身近な場所でこんなにも不思議な生き物がいる”という印象を与えたいからである。以上の 4

つのを満たすよう意識してコンテンツ制作に取り組む。

(※文責: 光谷康佑)

2.2.4 粘菌ライフサイクル

本プロジェクトとしての目標である、気軽かつ手軽に持ち運べるような展覧会を作るために、コ

ンテンツの一つであるライフサイクルもそれを最終的な目標とする。そしてプロジェクト活動の最

初に行ったコンセプト決めで決まった”ただならぬ力、粘菌”を伝えることができるということも目

標となる。また、ライフサイクルは展覧会のコンテンツの中では、より知識を深めてもらうために

作ったものである。そのため来場者に粘菌の、胞子、アメーバ状細胞、変形体、菌核、子実体とい

う成長の過程を理解してもらうと共に、粘菌は微細胞生物を捕食して成長するという動物的な面

と、胞子を作って子孫を繁栄させるという植物的な面を持っているということを知ってもらうこと

が最終的な目標となる。また、今回の展覧会は小学2年生から大人まで幅広い客層を想定している

が、ライフサイクルは大人向けのコンテンツという想定で考えたので、内容もそれに見合ったよう

にしていく。また、ただならぬ粘菌を感じてもらい、粘菌に興味をもってもらい、粘菌が面白いと

思ってもらえるようにすることも目標といえる。

(※文責: 新井場有華)

2.2.5 迷路実験

迷路実験の到達目標は、粘菌の研究がどのように行われて、それらの研究が私達の生活にどのよ

うに役立っていくのかを、展覧会の来場者に伝えることである。中垣教授がイグ・ノーベル賞を受

賞した”迷路実験”は、一般的にも広く伝わっている。今まで気づかなかった粘菌という生き物が実

は賢い一面を持っていることは、一般的にもだいぶ広がっているのだ。しかし本プロジェクトによ

Group Report of 2013 SISP - 4 - Group Number 24-A

Travering Museum

る展覧会の来場者はほとんど粘菌に対する知識を持っていない人、または粘菌への興味がない人だ

と推測される。そのような人にとってこのコンテンツが粘菌への興味を沸かせるきっかけになるよ

うなものを制作していく。展覧会におけるこのコンテンツの目標は 3つある。1つ目は中学生以上

から大人までの客層が、理解できるような内容にすることである。この年齢層の中であれば、読め

ば理解することができるようにすることで、より広い人が粘菌への興味を抱いてくれると考えられ

る。2つ目に粘菌の知識がない人でも理解できるようにすることである。迷路実験について解説す

る内容は粘菌の知識を全くもっていない人が始めて読むと、理解に時間がかかってしまいがちだ。

知識がない人目線でコンテンツ制作を行うことで、どのような人にでも理解し興味をもってくれる

ようしなければならない。3つ目に粘菌のイメージを崩さないデザインにすることである。展覧会

の来場者は粘菌への固定イメージを持っていない人のほうが多いと推測される。その場合本プロ

ジェクトの展覧会によって間違ったイメージを植えつけないようにしなければならない。またこれ

はデザインのみならず文章の内容にも言える。今回扱うのは中垣教授の研究内容でもあるため、間

違った情報を展示しないよう細心の注意を払う必要がある。以上の 3つを意識してコンテンツ制作

に臨む。

(※文責: 光谷康佑)

Group Report of 2013 SISP - 5 - Group Number 24-A

Travering Museum

第 3 章 課題解決のプロセス(概要)

3.1 プロジェクト全体の活動内容

プロジェクト全体としてまず私たちは本プロジェクトのマークロゴを制作した。制作するにあた

り、全員がそれぞれの案を持ち込みその中で相談、改良を加えていくことで 1 つのマークを制作し

た。(図 3.1)その後、本プロジェクトのテーマをマークロゴ同様の方法で「ただならぬ力 粘菌」

という 1つの形に仕上げ、これをテーマとした。

図 3.1 テーマ・マークロゴの検討

プロジェクトの活動はそれぞれのグループに分かれて構成されており、まず私たちのグループで

ある、展示会のコンテンツをデザインする”教材セットデザイン班”、展示会の設計を行う”空間デ

ザイン班”、本プロジェクトおよび展覧会の宣伝を行う”広報システム班”の 3 つある。このグルー

プがそれぞれが担当、連携をして 1 つの展示会の完成を目指す。前期の活動としては、7 月に 1週

間かけて大学内でモックアップ展を開催し、自分達がデザインした展示会を確認したり、来場者

からのフィードバックやプロジェクトメンバー内でのレビューによって更なる改良を行った。(図

3.2)

11月には五稜郭タワーアトリウムにて 3日間にかけて展覧会を行い、実際に公共の場にての展

示を行った。またモックアップ展同様、来場者からのフィードバックから改良を行った。(図 3.3)

Group Report of 2013 SISP - 6 - Group Number 24-A

Travering Museum

図 3.2 モックアップ展:プロジェクトメンバー内でのレビュー風景

図 3.3 五稜郭アトリウムにて、展覧会の様子

Group Report of 2013 SISP - 7 - Group Number 24-A

Travering Museum

(※文責: 吉川直哉)

3.2 グループとしての活動内容

私たち教材班は粘菌の魅力的なコンテンツを制作するにあたり、まず私たち自身が粘菌の性質に

ついて深く理解する必要があった。その為始めは教材班全員がビデオやWEB、書籍等から粘菌の

知識を学んだ。そして実際にフィールドワークとして本大学付近にある”四季の杜”に行き、実際に

粘菌を探すことで理解を深めていった。

その後、展覧会を行うにあたり粘菌のどの部分を紹介していきたいかを話し合い、コンテンツを

制作するにあたって来場者の年齢層を”小学 2年生から大人”と幅広く想定して制作する 5 つのコ

ンテンツを決めた。それぞれのコンテンツは教材班全員が関わり作業を進めていくが、責任者をい

うことでそれぞれのコンテンツに担当者を1人定め、その担当者を中心に制作を行った。担当者を

下表(3.1)に示す。その後は担当となったコンテンツを中心にそれぞれが作業を行ったが、長期

間に渡り粘菌の世話や撮影の進行具合を確認しなくてはいけない”粘菌動画”コンテンツや、”これ

全部粘菌””これ、ぜーんぶ粘菌”コンテンツで使用する写真撮影など複数の人数が必要な作業は教

材班全員で作業を行った。

表 3.1 コンテンツの分担

コンテンツ名   担当者名

図鑑   吉川

粘菌どこにいるでしょうクイズ   進藤

動画   光谷

ライフサイクル   新井場

迷路実験   光谷

前期ではコンテンツを制作する上での規格を中心に考え、前期の終わりでは大学ミュージアムに

てモックアップ展を行い、来場者からのフィードバックや実際に展示した状況からコンテンツのサ

イズ、展示方法を中心とした規格を決定していった。

夏季休業中はモックアップ展で得られたフィードバックを中心にコンテンツの更なる詳細を決定

し、空間班と共に可搬化を考慮した媒体の決定を行った。

後期に入ってからは決定した規格の元、コンテンツの制作を行った。それぞれは担当のコンテン

ツを中心に制作を行ったが他コンテンツも協力して作業を行い、コンテンツ全体を完成させる体制

で制作を行った。作業が進行したら随時プロジェクトメンバー全員に報告し、進行状況を共有でき

るよう配慮した。

11月に五稜郭アトリウムにて展覧会を行う予定を決め、その日の完成を目指しコンテンツの調

整を行った。またコンテンツの達成度を測る要素としてアンケートを用意し、教材班共通していえ

る事柄とそれぞれの担当者が達成度を測る上での質問内容を考えた。それぞれのコンテンツはこの

時点で教材にする素材は揃えられていて、あとは搭載する所まで来ていた。しかし粘菌の動画に関

してはいい画をなかなか収めることができず、後期に入っても撮影を続行し、その間はメンバーが

交代制で動画の撮影と粘菌の育成を行った。

展覧会当日は、交代で現場配属を担当し、来場者の人がわからないところがあったら答えられる

ようにした。(図 3.4)また空間班の教材キット組立ての実験や広報班のアンケート配りにも協力

Group Report of 2013 SISP - 8 - Group Number 24-A

Travering Museum

した。

その後は、来場者に答えてもらったアンケートからフィードバックを行い達成度の確認、今後の

改善点を考察した。達成度に関しては全体的に良い評価が得られたが、改善点としては多くの意見

挙げられた、今後はそれら改善する方法を話し合い、2月に行われる秋葉原発表に向けて更なる改

善を行っていく予定である。

図 3.4 五稜郭アトリウムにて、来場者に対応する様子

(※文責: 吉川直哉)

3.2.1 これ全部粘菌

制作するにあたってまず私たちは実際にフィールドワークに出かけ粘菌を写真に納めたり、書籍

やWEBから情報を集めた [1] [2] [3]。その後コンテンツを制作するコンセプトとして、粘菌の色

彩や形を前面に押し出し、来場者の人たちに衝撃を受けて欲しいと考え、様々な種類の粘菌写真を

用意した。使用した写真には文字による説明は一切使用せず、感覚的に粘菌を伝えられるコンテン

ツを目指した。モックアップ展では数種類の写真を用意し、大きさや配置の仕方、展示する種類の

数をそれぞれ変えた複数の展示物を用意して、それを壁一面に展示した。そこから来場者からの

フィードバックやプロジェクトメンバー全員で行い、レビューによる改善点や検討すべき点を発見

し、コンテンツや展示方法の考察を図った。その後はモックアップでのフィールドワークを中心に

コンテンツのサイズ、媒体、写真の選定などを中心に改善を行った。また実際に印刷するサイズか

ら展覧会での見え方、字の大きさを確認した後に本印刷を行い完成した展覧会にコンテンツを展示

した。展覧会後、来場者から頂いたアンケートを元に更なる改良を考察した。

Group Report of 2013 SISP - 9 - Group Number 24-A

Travering Museum

(※文責: 吉川直哉)

3.2.2 粘菌どーこだ?

”粘菌どーこだ?”は、小さい子供からお年寄りまでと幅広い年齢層の方々を対象としており、年

齢を問わずに誰でも楽しめる、クイズ形式のコンテンツである。このコンテンツを使用することに

よって、来場者に粘菌を探しているような感覚を味わってもらい、実際に粘菌を探してみたいと思

わせる事を目標としている。

ここで、コンテンツの詳しい内容を説明する。展示媒体であるタブレット端末 iPadに映し出さ

れている画像の中に隠された、2種類の粘菌を探してもらうというものであり、その画像には iPad

上で指を動かして画像を動かしたり、拡大・縮小も指でできる、といった仕組みも備わっている。

この機能を使えば画像を好きに動かし、クイズの写真を拡大・または縮小して写真の中に隠れた粘

菌を探すことができる。つまり、クイズを解く際には便利な仕組みになっている。これは来場者が

クイズに答えやすいようにした工夫である。

また、クイズを解くにあたり、タブレットの操作方法や、表示されているボタンの意味などはポ

スターに、隠れている粘菌の種類・名前などは事前にクイズの前に表示されるスライドで紹介さ

れ、操作方法がわからない人でも気軽に手にとってクイズに参加できるようになっている。クイズ

の答えは、タブレットだけではなく webにも表示させ、いつでもどこでも答えが確認できるよう

にした。これは来場者が粘菌の居所が気になったとき、すぐに確認できるようにするためである。

このコンテンツを展示し、多くの人にクイズに参加してもらうことで、粘菌が普段生息している

場所を知ってもらい、またそれが私達の身近なところであると伝えることで、多くの人に粘菌に

興味を持ってもらえることを目的としている。より身近に粘菌を感じてもらうため、”粘菌どーこ

だ?”に使用した森の画像は本大学の付近の”四季の杜”にて撮影した写真を使用している。そして

粘菌の写真も、同じく”四季の杜”で採集した粘菌の標本を撮影した。背景の森の写真に合成させ、

そこに実際に生息しているかのように表示させてある。

最後に、”粘菌どーこだ?”というコンテンツのタイトルであるが、対象年齢が小さな子供からと

低めの設定で作成したため、呼びやすく、また楽しげなものにしている。

このように”粘菌どーこだ?”の作成に当たって様々な工夫を施し、コンテンツの完成に至った。

(※文責: 進藤千聖)

3.2.3 動画

動画を撮影するにあたってまず私たちは中垣教授の監修の元、実際に撮影で使用する粘菌の育成

を行った。透明なプレートの底に寒天を敷き、その中で粘菌を育成した。そのプレートが 3枚分程

度に粘菌が育ったら、撮影用にプレート 1枚分使用する、となるようサイクルさせた。撮影はビデ

オカメラによるコマ撮りと、迎山准教授監修の元でカメラでのコマ撮りの2台の機材を使って撮影

を行った。撮影は放課後に粘菌をジオラマの中に入れ一晩かけてインターバル撮影を行い、朝と昼

に撮影状況を確認して、状況に応じて放課後にまた撮影の検討を繰り返すというのが主な流れと

した。

前期はまず動画の内容はどのようなものにするか検討し、撮影する内容を”粘菌が広がっていく

様”、次にその広がった”粘菌が脈動する様”、3つ目に市販のキノコをジオラマに中に設置し、”粘

Group Report of 2013 SISP - 10 - Group Number 24-A

Travering Museum

菌がキノコを捕食する様”の 3つとした。生きた粘菌を扱うため、スケジュール調整は撮影の進捗

具合で随時変更し、臨機応変に対応した。撮影は室内で制作したジオラマを使用し行った。前期で

行ったモックアップ展にはコマ撮りされた映像を 1つの映像へとつなぎ合わせたものを展示し、ア

ンケートやレビューによって改善点を見つけた。挙がった課題は画質の粗さや動画内容の解説不足

だった為、後期に撮影しなおす必要があると判断した。

後期ではまず展示媒体の検討を行い、iPad を使用することとした。また絵コンテ制作を行い、

画面内をスケッチするだけではなく、音声ナレーションによるセリフ内容も付属し、実際に録音し

た音声を動画と一緒に流すものとした。絵コンテを使用しながら撮影を行うことで目標とする映像

が可視化され、目的がより明確になり撮影がスムーズに行なわれた。コマ撮りしたファイルをまた

繋ぎ合せ、その映像を見ながら音声の録音を行った。最後に画面の明るさやブレを編集し、完成と

した。

(※文責: 光谷康佑)

3.2.4 粘菌ライフサイクル

現在研究が進められている粘菌だが、とても面白い性質を持っており、その場の環境と自分の居

心地に応じて胞子を飛ばして場所を移動し、繁栄するといった、植物に見られる性質もあれば、キ

ノコや美細胞生物など様々なものを捕食して大きくなっていくという、動物に見られる性質も持っ

ている。植物と動物の両方の特徴を持った非常に面白い性質を粘菌は持っている。そこで私たちは

粘菌の成長の過程と性質を伝えていくコンテンツを提案し、制作を行った。

コンテンツを制作するにあたり、まず初めに書籍やWEBなどで粘菌の性質についての情報収集

を行った。そして、コンテンツをどのような媒体、レイアウトで展示するのかを考えた。その結果

大きな紙1枚に写真と文章を載せることにした。次に載せる写真を探した。私たちプロジェクトメ

ンバーで育てている粘菌の写真を自分で撮り、自分では撮ることができない顕微鏡を使わなければ

いけないような写真は、WEBサイトで許可をもらい、使用した。文章は書籍やWEBから得た知

識を元に考え、中垣教授に添削してもらった。

前期ではコンテンツをポスター形式のものにし、壁に貼り付けていたが、可搬化を考慮に入れた

結果、後期ではイーゼルにパネル形式で展示することにした。

(※文責: 新井場有華)

3.2.5 迷路実験

 このコンテンツの活動は、粘菌について学習することから始まった。粘菌についての情報をイ

ンターネット上で集める作業と粘菌を育成する経験によって徐々に粘菌についての知識をつけて

いった。また中垣教授著の書籍”粘菌 その驚くべき知性”から粘菌の基礎的な知識、迷路実験に

ついての知識、交通最適網についての知識をまとめていった。次にどのようなことを主軸において

コンテンツを制作するべきか検討を行いこのコンテンツは他のコンテンツと比べて、内容がとても

複雑になってしまうが、複雑な内容になってもしまっても解説することとなった。このコンテンツ

に興味を持つ人は自然と年齢層が高くなるだろうという判断と、コンテンツの内容量を少なくなり

すぎないようにするためだ。粘菌の知識をまとめ、コンテンツ制作の主軸が決まった段階で、コン

テンツの内容量について検討を行い、”粘菌に対する基礎知識”と”迷路実験”と”粘菌がどのように

Group Report of 2013 SISP - 11 - Group Number 24-A

Travering Museum

私達の生活に役立つのか”の 3つの構成にすることとした。

前期のモックアップ展で、文章量や文字表現、展示方法などを検討した。アンケートによる意見

やプロジェクトメンバー内でのレビューによって見つかった改善点を見つけることができた。後期

では展示媒体を空間デザイン班と検討を行い、イージーバナーを使用することを決めた。イージー

バナーは配置によって読む順番を誘導することができると判断したからである。その後イージーバ

ナーの規格に沿って新しくデザインしなおし、文章を中垣教授の添削の元構成していった。

(※文責: 光谷康佑)

Group Report of 2013 SISP - 12 - Group Number 24-A

Travering Museum

第 4 章 課題解決のプロセス(詳細)

4.1 これ全部粘菌

コンテンツの制作を行う前に、まず私は粘菌の生態を理解することにした。今回のプロジェクト

学習にて粘菌を知るまでは、その生態はおろか名前さえ聞いたことがなかったためである。そのた

め先輩や教授方の説明の元、粘菌の生態を学び、さらに書籍やウェブ資料にて理解を深めた。説明

は、去年の中垣教授担当の粘菌プロジェクトに所属していた先輩 2名による、行ったプロジェクト

活動と粘菌の研究内容の説明。中垣教授からは粘菌のビデオ教材を中心とした説明の元、さらに深

い生態を学んだ。その後、書籍やウェブ資料から粘菌の種類による色彩や形を調べた。

粘菌の生態を調べた結果、私は粘菌の種類の多さと粘菌の持つ色彩の鮮やかさに大変興味を持っ

た。粘菌についてまだ理解が足りなかった頃、粘菌に持つ具体的なイメージが粘々している地味な

色のようなものしかなかったが、実際には国内に 400種類以上の粘菌が存在し、それぞれが粘々で

あったり円形であったりと様々な形があり、色彩から生態まで個性豊かな種類が存在していた。そ

れが私にとって 1 番の衝撃であった。今回のプロジェクトにあたり粘菌はまだまだ知名度の低い

テーマである。おそらく展覧会に来てくれる来場者の方々も初めて粘菌を知る人が多いであろう。

そこで同じ立場であった私が 1番興味を持った、種類の多さや色鮮やかさを伝えるコンテンツを制

作しようと試みた。

コンテンツを制作するにあたり、私は写真を大量に使用したものを目指した。理由として可搬化

を考慮したコンテンツのため、環境作りが難しい粘菌の実物を使ったものは難しいと判断し、動画

にしては多数の種類を紹介しようとすると時間がかかってしまう。そのため他の方法にて多数の種

類を一度に見てる媒体は写真が 1番適切だと考えたからである。1枚に 1種類の粘菌が映った写真

を大量に並べることで 1つのコンテンツにすることを計画した。

コンテンツの内容を写真としたため、粘菌の映った大量の写真を用意する必要があった。そこで

私は、見る人に粘菌が身近に存在していることも伝えたいため、実際に自分で写真を撮ろうと考え

た。そこで本大学の付近の”四季の杜”にて中垣教授の指導の元、粘菌を探索するフィールドワーク

に出かけた。しかし探索をした結果、粘菌と思われる 2種類しか発見出来なかった。その後も 2度

のフィールドワークを行ってみたが最終的に発見出来たのは 4種類程度とコンテンツとするには少

ない種類であったため、ウェブにて趣味で粘菌の写真を掲載されているサイトの管理者の了承を得

て、そこの写真を使用することにした。

その写真を使って次はコンテンツにする際の適切な大きさや枚数を考察した。考察方法として前

期に大学ミュージアム内にて行ったモックアップ展にて (図 4.1)、A4サイズと A3サイズの両方

を展示した。またその写真の配置を規則的に並べたものと、不規則に並べたものを用意しその2つ

の展示物についてどちらが良いかのアンケートを紙に記載してもらい集計を行った。集計結果はサ

イズに対してはどちらも票が多く入っており一概に良い方を決めることができない状態だったが、

数では大きい写真の方がインパクトがあって良いという意見が多かった。写真の並びの規則性につ

いては、規則的に並んでいる方が良いという意見を多く頂いた。これらのフィードバックから写真

は規則的に並んだ大きなサイズのものが望ましいという意見を得ることができ、これを参考にコン

テンツの改善を進めていくことにした。

モックアップ展が終わり、夏季休業に突入した際はコンテンツの規格や媒体についての考察を

Group Report of 2013 SISP - 13 - Group Number 24-A

Travering Museum

行った。しかし、媒体については展示する環境の問題から、空間班と話し合う必要あったため、自

分の一任で決定することはできず、あくまで教材側の意見という形での提出となった。また夏季休

業中はほとんどが帰省をしており集まれる機会がなかったためネットを通じての話し合いが中心と

なったが、作業効率が落ちていたことは否めなかった。

図 4.1 モックアップ展:図鑑

後期授業日程が始まった際はコンテンツの制作、改善を中心に行った。しかし作業計画の遅延と

デザイン、規格の決定の遅れから作業は非常に長い時間行われた。特に今回のコンテンツは非常に

大きなサイズとなるので印刷する際にささいなデザインミスも許されず、そのチェックに多くの時

間を浪費した。また本コンテンツでは大量の写真を使用するため、非常にファイルの容量が重くな

りバックアップ、保存に時間がかかった。改善は前期で行ったモックアップを中心に 1枚の媒体に

大量の写真を掲載するものを当初にの予定としていたが、それに適した素材、そのサイズを運搬す

ることを考慮して違う案を考えることになった。次の案として 2枚に分割した媒体運搬し、展示会

場にてその 2 つの媒体を接着器具にて固定するという案が上がったが、接着器具の強度の問題か

ら、これもまた不採用となった。最終的に空間班と運搬の問題と一緒に考察し、比較的持ち運びに

便利なイージーバナーのものを 5つ用意し、それぞれに写真を掲載するという方法に決定した。

媒体が決定したので実際に印刷するコンテンツの制作に取り掛かった。コンテンツは 5つに分け

られているため、1つをタイトルである”これ、全部粘菌”のロゴを記入したものに決定し、他の 4

枚に写真を入れることにした。ロゴはバナー中央に配置し、縦並び、横並び、サイズそれぞれ違う

ものを用意し比較することで最終的な規格を完成させた。他の 4枚のバナーは粘菌の主な色が白、

黒、黄色、赤とそれぞれ大きく 4 種類に分類出来たため、バナーそれぞれにテーマとなる色を持

たせ、その色をした粘菌の写真を集めるようにした。粘菌の写真元であるネットの管理者からコン

テンツに提供元を載せることで写真使用の許可をいただき使用した。写真は全て解像度を下げず、

Adobe Illustrator にて制作を行った。また写真単体のサイズ変更等の作業は Adobe Photoshop

Group Report of 2013 SISP - 14 - Group Number 24-A

Travering Museum

にて行った。(図 4.2)

”これ、全部粘菌”の制作の他に粘菌について詳しく知りたいと思ってくれた来場者のために詳し

い説明の書かれた粘菌図鑑を制作する計画を考えた。そこで希望を空間班にタブレット媒体にて提

示したところ、学校側から貸し出されるタブレットの数では足りないということがわかり、図鑑を

展示会ではなく広報班の運営しているホームページに記載することが決まった。そこで広報班の

ホームページ担当と話し合いをし、ウェブ閲覧用に作り替えた図鑑 8種類をホームページに記載し

た。この 8種類は”これ全部粘菌”に使用した写真と同様で、写っている数が多い 8種類となる。そ

のため展覧会時に来場者から粘菌について聞かれたら、ホームページに詳しい内容が載っていると

促してみることをプロジェクトメンバー全員に連絡しておいた。しかし実際に見てくれた人は少な

く、更なる改善をするべきだと考えられる。

図 4.2 ”これ、全部粘菌” デザイン

展覧会予定日も近づき、コンテンツデザインも固まってきたため実際に印刷紙にて印刷を試み

た。しかし用紙が印刷途中に切れてしまい、ストックもないため木村教授にお願いして新しい紙の

発注をお願いした。この間、本印刷を行うことが出来なかった。注文していた紙は発注してから届

くまで 2週間程度かかるとのことで、紙が届いたのは展覧会前日の日であった。その日は運送会社

に運搬を委託していた日であった為、時間までに印刷を終わらせる必要があったが終わらせること

が出来なかった。その為、本コンテンツは当日に直接持参する形となった。(図 4.3)

展覧会当日は展覧会の様子を確認し質問がある来場者に対して答えることを行った。3日に渡っ

て展覧会が行われ、その全てに参加したが、多くの来場者から質問を頂いた。本来この展覧会は教

材だけを展示会場に送っても問題なく運営が出来ることが目的なので、来場者が疑問を持つことは

あまり好ましくない。そのため改善が必要であることがわかった。

展覧会場には中垣教授のお知り合いの方から、昔生物の研究をしていた地元の医者、新聞記者ま

で様々な人が訪れてくれた。その際に頂いた意見は専門知識のものが多く、自分も粘菌に対する知

識の探求が必要だということを痛感させられた。

展覧会には事前にコンテンツの完成度を測るためにアンケート内容を考察し、広報班にアンケー

トを制作してもらっていた。展覧会 3日でアンケートは 100枚以上の回答をいただき、多くの意見

を得ることが出来た。アンケートの内容は”本コンテンツを見て粘菌に対するイメージは変わった

Group Report of 2013 SISP - 15 - Group Number 24-A

Travering Museum

か””粘菌に対する具体的なイメージは持っていたか””本コンテンツの大きさは適切であったか”の

3項目である。この 3項目全てにおいて高い評価を得ることが出来た。しかし改善するべき意見も

多くいただき、更なる改善のためプロセスを考える必要があるだろう。

図 4.3 五稜郭タワーアトリウム:これ、全部粘菌

(※文責: 吉川直哉)

4.2 粘菌どーこだ?

コンテンツの名前は”粘菌どーこだ?”である。前期に制作していたのもは、”粘菌どこにいるで

しょう?クイズ!”という名前のコンテンツであったが、後期にはこのタイトルは長く、言いにく

いため改名した。小さい子供向けのコンテンツということもあり、”粘菌どーこだ?”の方が親しみ

を持ってもらいやすいのではないかと思ったことも理由の一つである。

この”粘菌どーこだ?”は、大きな画像の中に隠された 2種類の粘菌を探す、というクイズ形式の

もので、小さな子供からお年寄りまで楽しめるコンテンツとなっている。なお、このコンテンツを

作成した目的は前期・後期共に共通しており、”粘菌を探しているような感覚が味わえた”、”実際に

粘菌を探してみたい”と来場者にそう思わせること、粘菌のただならぬ力を感じてもらうことであ

る。五稜郭タワーアトリウムにて開催された展覧会、”ただならぬ力 粘菌”展において展示された

コンテンツ”粘菌どーこだ?”について、制作した過程も含め、前期での活動から詳しく紹介する。

前期では、A3の普通紙をセロテープで張り合わせ、大きなクイズの写真を作った。モックアッ

プ展での展示の方法としては、4枚の写真のうち 2枚を壁に貼り、2枚を床に貼るといった形式に

Group Report of 2013 SISP - 16 - Group Number 24-A

Travering Museum

した。床に貼ったのは、来場者に写真の上にのって探してもらうことで、実際に地面のどこかにい

る粘菌を探しているような感覚を実感して欲しい、と考えたからである。床に張った大きなクイズ

の写真にはビニールをかけ、来場者が上にのって歩いても写真が汚れてしまわないようにした。

クイズに使われた画像は、より身近に感じてもらうため本大学の付近の”四季の杜”で撮影された

ものを使用している。当初の予定では、”四季の杜”にてフィードワークを行ったときに、実際にそ

こに生息している粘菌を写真に収め、それを展示する予定であった。しかし、思っていた以上に条

件に合った粘菌を見つけることは難しく、数においてもそれほど多く見つけられないということが

わかった。そのため”四季の杜”の朽木や落ち葉が密集している場所などを撮影し、後に粘菌の写

真をそれらの画像に Adobe Photoshopで合成して制作した。合成した粘菌の写真も、”四季の杜”

にて採集したものの標本を撮影したものである。これで粘菌を隠すためのクイズの背景の写真が 4

枚、隠すための粘菌が 4種類、それぞれ、合成した場所が粘菌が普段生息している場所になるよう

に、そこを考慮して合成した。また、ヒント合わせて用意した。ヒントはクイズより手前の壁に貼

り、来場者がヒントを見てからクイズに臨めるようにした。

また、モックアップ展にて行われた”粘菌どこにいるでしょう?クイズ!”の答えの表示の仕方

は、冊子を合わせて用意することであった。冊子には、A4の普通紙をつなぎ合わせて制作し、写

真の中の粘菌がいる場所と、その粘菌の種類を記載した。(図 4.4)来場者がクイズと見比べながら

粘菌を探せるという仕組みである。モックアップ展では、これらをクイズを表示し終わった後のス

ペースに配置した。答えの冊子には表紙をつけて、これが答えだとすぐにわかるようにした。

図 4.4 モックアップ展:粘菌どこにいるでしょうクイズ

ポスターも作成し、簡単なコンテンツの紹介をしている。答え、ポスター共にデザインを似せた

ものを作成し、コンテンツ全体の統一感を出すようにした。タイトルの文字に面白い構成を施し、

Group Report of 2013 SISP - 17 - Group Number 24-A

Travering Museum

子供向けならではの面白さ、印象を深く刻むためのインパクトの強さを示している。

本大学のモックアップ展にて展示した結果、来場者から沢山のご意見、ご感想を頂いた。また、

自分でもモックアップ展を通して出てきた改善点、修正点や見えてきた課題を元に、反省を行った。

1つ目に問題とされたのは、床に貼ったクイズがちっとも踏まれていなかったことである。これ

は、たとえば”写真の上に乗って粘菌を探してください”というような、踏んでもかまわない、とい

う記述が無かったことが考えられる。2つ目に、答えの冊子がほとんど減っていなかったことであ

る。これもまた持って行って構わない、ということを意味する記述が無かったことが、理由として

挙げられる。また、普通紙を積み重ねて置いていたために、両端が内側に沿って曲がってしまい、

来場者が拒否的になってしまったこと、冊子の大きさが A4と大きく、持って変えるには敬遠され

がちであったことも原因の一つである。3つ目は、写真の並びがそろっておらず、ずれていたため

来場者に与える印象が汚いものになってしまったことである。

これらの反省を生かして、後期に作成されたのが”粘菌どーこだ?”である。この展示媒体には、

タブレット端末 iPadが使われた。

初めは、ミュージアムのトレードマークである赤テントの周りに布を貼って壁を作り、その壁と

床に繋げてスクリーンを直角に貼り付け、プロジェクターでクイズの画像を映す計画であった。し

かし、直角に貼り付けたスクリーンにプロジェクターで画像を映し出すことは難しく、斜めに張っ

た方が良いのではないか、といった意見が出たほどである。斜めに貼るにしても、長さの問題もあ

り、はっきりとした結論をなかなか出すことが出来なかった。ちなみに、床と壁両方に繋げて貼る

案は、前期にモックアップ展で大きな写真を床に貼った目的を引き継ぎ、今回も来場者に地面に隠

れている粘菌を探す実感を味わって欲しいと思ったからである。

しかし、最終的には iPadを展示媒体として使用し、クイズ”粘菌どーこだ?”を制作した。その

理由としてプロジェクトが目標として掲げるミュージアムの可搬化には、紙媒体の写真やスクリー

ン、プロジェクターを持ち運ぶことより、何より設置しやすく、だれでも簡単に出来てしまうだろ

うと考えたからである。iPadであれば、電源を入れてクイズを起動させるだけで良い。よって、こ

うすることでプロジェクトの目標である、”可搬化”に近づけることができるのである。

クイズ本体が始まる前に、これがどのようなコンテンツであるのか、前提知識が全く無いような

人でもクイズを解く前に知っておき、安心してクイズに取り組めるような準備ができるよう、コン

テンツの説明を軽く含めたスライドを制作した。ただ、小さな子供からお年寄り向けのコンテンツ

であるため、言葉遣いや文字の大きさ、全体的な見易さは充分に検討した。スライドは、クイズ

本体とクイズの答えも含め、全部で 6枚である。それぞれのページでは、”タイトルの表示”、”隠

れている粘菌はどのようなものか写真を見せる”、”スタート画面”、”クイズ本体”、”ストップ画

面”、”答えの表示”という役割・内容である。その 6枚のスライドは、使うフォントを全て同じに

する、使う色を展覧会のテーマカラーに合わせるなどして、全体的に統一感を持たせた。こうする

ことで、展覧会全体においての統一感も、持たせることが出来ると考えたからである。なお、スラ

イドは Adobe Illustratorで作成した。

 また、iPadがただ置いてあるだけでは何をしたいのかがわかりにくく、来場者が気軽に手に取

ることが出来ない可能性があるため、クイズの近くに設置しておくポスターも作成した。(図 4.5)

またこのポスターには、スライドでは紹介仕切れなかった部分も載せることにした。例えば、矢印

の意味、クイズの画面は拡大・縮小が出来るということ、粘菌を見つけたらタッチする、というこ

とである。ちなみに、クイズ画面において粘菌を探して見つけたら、それをタッチすると赤い丸が

表示される。2つの粘菌を見つけたら、右向きの矢印を押して次のページに進めば、”ストップ画

面”に進み、さらに進むと”クイズの答え”を見ることが出来る。”クイズの答え”の画面では、隠

Group Report of 2013 SISP - 18 - Group Number 24-A

Travering Museum

れていた粘菌の名前を知ることができる。さらに、クイズで粘菌の隠れている場所がどうしても分

からないときでも、右下の矢印を押せば”ストップ画面”に進むことができ、”クイズの答え”を

見ることができる仕組みとなっている。”クイズの答え”の画面は、”一番初めの TOPに戻る”の

ボタンを表示させており、クイズ全てが終了しても、また始めやすいようになっている。

図 4.5 ”粘菌どーこだ” デザイン

クイズ本体においては、本大学の付近にある”四季の杜”にてフィールドワークを行い写真を撮影

し、2枚の写真をつなぎ合わせて大きな 1枚の写真にした。自力で探した粘菌を写真に収めること

の難しさは、前期のフィールドワークでの経験から分かっていたので、行動を起こしやすかった。

なぜなら今回は初めから合成する目的で、粘菌が生息していそうな場所を選んで撮影することが出

来たからである。2枚の写真をつなげた森の画像に、”エツキケホコリ”と”ヘビヌカホコリ”という

2種類、2つのの粘菌を Adobe Photoshopで合成して隠し、クイズを完成させた。

スライドは、”次のページに進む”の右向きの矢印と、”前のページに戻る”という左向きの矢印

の、2つの矢印、”一番初めの TOPに戻る”の、3つのボタンをタッチすることでページを動かせ

るように設定した。ただ矢印をスライドに配置するだけではなく、それぞれのページにおける、矢

印の配置の仕方も工夫した。例えば、クイズ終了後の”ストップ画面”に進むと、もう”クイズ本体”

には戻れない、要するに”ストップ画面”には”前のページに戻る”という左向きの矢印を表示させな

い、といった具合などである。また、クイズを解いていて粘菌を見つけたとき、粘菌にタッチする

と赤い丸を表示させるような設定も合わせて行った。そのような、さまざまな画面上の動きを設定

するために用いた言語は、HTMLである。HTMLで作成した”粘菌どーこだ?”を、iPadのアプ

リを通して iPad内に取り込んだ。

以上に記したように”粘菌どーこだ?”は、これらの過程を経て完成された。五稜郭タワーアトリ

ウムにて開催された展覧会、”ただならぬ力、粘菌”展において展示され、クイズを解いた沢山の来

場者から、ご意見・ご感想を頂くことが出来た。(図 4.6)

Group Report of 2013 SISP - 19 - Group Number 24-A

Travering Museum

図 4.6 五稜郭タワーアトリウム:粘菌どーこだ?

(※文責: 進藤千聖)

4.3 動画

動画を撮影するにあたってまず私たちは中垣教授の監修の元、実際に撮影で使用する粘菌の育成

を行った。粘菌を育成するためにまず、透明なプレート上に粘菌を育成するための環境を作る方法

を学んだ。その環境とは、透明な蓋つきプレートの底に厚さ 1cm程度の固めた寒天を敷き、その

寒天の上に粘菌のスクレロチウムを設置する。その後一晩光の当たらない場所に放置すると、粘菌

は変形体となり寒天の上を這って移動し始める。これで粘菌を育成する環境が整った。育成方法は

主に水と餌を与えてやることである。1回に与える水と餌の量は育成を重ねるごとに適量になって

いった。数日育成すると粘菌はプレート内に収まらないぐらい繁殖するため、そのプレートのおよ

そ半分の粘菌を寒天ごと取出し別のプレートに移して再度育成を続ける。この方法で粘菌は無限

に育成可能であるが、粘菌を撮影に使用するためには数日間の下準備が必要となり、またプレート

の数や放置するためのスペースもかさばってしまう。なので撮影と育成は同時並行で行うことと

した。プレートが 3 枚程度になったら撮影用にプレート 1 枚分使用する、となるようサイクルさ

せた。

撮影はビデオカメラによるインターバル撮影と、迎山准教授監修の元でカメラでのインターバル

Group Report of 2013 SISP - 20 - Group Number 24-A

Travering Museum

撮影の2台の機材を使って撮影を行った。撮影は放課後に粘菌をジオラマの中に入れ一晩かけてイ

ンターバル撮影を行い、朝と昼に撮影状況を確認して、状況に応じて放課後にまた撮影の検討を繰

り返すというのが主な流れとした。

前期ではまず動画の内容はどのようなものにするか検討した。今回のテーマである”ただならぬ

力”を展覧会の来場者に表現するには、粘菌がどのような場所でどのような動きをする映像にすべ

きなのか、ということについて深く検討した。その検討中に出た意見で”実物の粘菌を展示しない

から、それに変わるようなものが必要なのではないか”と”生きて動いていることを伝えたい”の

2つを主軸に置くこととした。検討して出てきた撮りたい映像が、私達で再現可能かどうかを中垣

教授と相談しながら更に検討を行った。それらの検討によって、一辺 70cm程度の箱の中に森の中

そっくりのジオラマを制作し、そこに粘菌を放ち撮影することとした。土や腐った樹、枯葉などを

集めジオラマに使用した。これは粘菌が動いていることを確認できるまでに長時間必要となり屋外

での撮影が困難であることから、ジオラマを作ることで屋内でも屋外を撮影しているように見せる

ためである。撮影する内容は”粘菌が広がっていく様”、次にその広がった”粘菌が脈動する様”、3

つ目に市販のキノコをジオラマに中に設置し、”粘菌がキノコを捕食する様”の 3つとした。この 3

つは、中垣教授の”生きた粘菌を撮影するため、予定通り上手くいかないことも出てくるだろう”と

いう意見を参考にして、最低でも映像としてアウトプットできるようにすることとし、順調に撮影

が進めばそれに付け加えていくこととした。

次に粘菌の育成を開始した。撮影のスケジュールを設定する為にも、どの作業にどの程度の時間

がかかるのか、どの程度の人員が必要になるのかを把握する必要があると考えたからである。育成

は教材セットデザイン班のメンバー全員で行った。まずプレート 3枚を同時並行で育成した。各プ

レートごとに成長率の差が見られたが、撮影に使用できるまで育つのに 3日間程度必要であること

がわかった。また餌と水やりに必要な人員は 1人、新しいプレート制作の作業も同時に行う場合は

2人必要であることがわかった。

粘菌の育成と同時並行して、動画の撮影環境を整えた。室内でジオラマによる撮影を行うため、

日中のみならず夜間も常に一定の光の量をジオラマに当て続けなければならない。そこで私達は暗

室に近いものを制作し、その中をライトで照らし続けることで光の量を一定に保つこととした。1

辺 1m 20cm程度の立方体を骨組みのみ制作し、骨組みに遮光カーテンを付け、その中にジオラマ

とライトを設置した。ライトで暗室の中のジオラマを照らすことで、常に光量が変化しない空間を

作り出した。また、ライトの発する熱による暗室内の温度や湿度の変化による問題は、小型の扇風

機も回し続けることで解消した。

撮影に使用することができる粘菌が育った段階で、ジオラマに粘菌を入れて撮影を開始した。ま

ず始めに撮影を始めたのは”粘菌が広がっていく様”である。暗い色が基調としたジオラマの中を

明るい黄色の粘菌が映えるように、枯葉の裏に粘菌を隠すように置き様子を撮影した。しかし粘菌

はほとんど地中にもぐってしまい、枯葉のみ包み込むように這った後が見られたが十分なものが撮

れてはいなかった。この時枯葉を包むように這うことから、次はジオラマの中に直径 5 cm程度

の折れた木の枝を設置し、その影に粘菌を隠れるように置いて撮影した。結果はとてもよく、粘菌

が木の枝を綺麗に這う様子が撮れていた。木の上をとてもきれいに這っていたため、手を加えずそ

のまま撮影を続行したところ、粘菌は木の上に留まり続けて木の上で”粘菌が脈動する様”を撮影

することができた。また脈動していた粘菌が通常とは違う形体になっていることから、胞子になる

ことを推測し、さらに撮影を続行した。結果は粘菌は胞子になったが、撮影環境内の湿度が変化し

たためレンズが曇ってしまってい、失敗に終わった。湿度の変化はおそらく、ライトでジオラマ内

の土を照らし続けていたため、土が含んでいた水分が蒸発したせいだと考えられる。粘菌が全て胞

Group Report of 2013 SISP - 21 - Group Number 24-A

Travering Museum

子になってしまったため、撮影を中断しジオラマ内の粘菌を全て取り出し、また新しい粘菌を設置

した。そのときは撮影環境に問題があったため、同じように粘菌が胞子になる様子を撮影しようと

したが、粘菌がうまく這わなかったり、胞子にならずにすぐ死んでしまったりと上手くいかなかっ

た。なので”粘菌が胞子になる様”の撮影を一度やめ、”粘菌がキノコを捕食する様”の撮影を始め

た。ジオラマ内の木と密着するようにキノコを設置し、木を這って来た粘菌がそのままキノコも捕

食するようにした。想定していた通りキノコを捕食し、それを撮影することができた。

予定していた 3つの撮影が終わったので、モックアップ展へ展示するために編集を始めた。ビデ

オカメラで撮影したコマ撮りされた映像を、1つの映像として繋いだ。画面内の明るさが一定にな

るよう光源をライトのみにしていたのだが、1コマごとに明るさの微差が生まれていたのでその調

節を行った。

また映像編集と平行して、モックアップ展での展示方法と展示場所について検討した。(図 4.7)

その結果、まず展示方法は白い壁に向かってプロジェクターで映像を投影することとした。それは

粘菌に興味がない人にとって、一番目を引くコンテンツであると考えたからである。そのため、展

示場所は入り口から入って正面の位置になるよう投影した。

図 4.7 モックアップ展:動画

モックアップ展の来場者からのアンケートによるフィードバックや、プロジェクトメンバー内で

レビューを行ったことでいくつかの改善点が挙がった。1つ目は画質の粗さだった。画質の粗さの

原因は、大量の映像ファイルを 1つにまとめる際にファイルサイズが大きすぎたため、もともとの

ファイル形式ではないものに変えたことだった。2つ目は動画の内容について解説がなかったこと

だった。アンケートにて”音声ナレーションによる解説やポスター等で動画についてもっと詳しく

紹介して欲しい”という意見がとても多くあった。映像だけで十分迫力のあるコンテンツになるだ

Group Report of 2013 SISP - 22 - Group Number 24-A

Travering Museum

ろう、と考えいてたのでそれらについての検討が行われていなかったことが分かった。3つ目に動

画の制作手順や方法について改善する点が見られた。それはこのコンテンツの到達点していなかっ

たことである。映像を制作する場合、絵コンテなどで理想とするストーリーの流れや映像の動きを

見える形にしていなかった。

モックアップ展終了後、見つかった問題をどのように改善すべきか検討を行い、後期での活動を

決定した。まず画質の粗さは、前期ではビデオカメラで動画ファイルとしてコマ撮りしていたもの

を、後期では 1眼カメラで画像ファイルとしてコマ撮りすることとした。次に動画の内容を解説す

るものは、音声ナレーションを付けることとした。また導入部分には粘菌の基礎的なことを軽く触

れることで、より動画の内容について分かりやすくなると考えた。それを踏まえた上で、映像の絵

コンテをスケッチに起こす作業を今後のスケジュールに加えた。

後期ではまず展覧会に向けて、最終的な展示媒体の検討を行った。モックアップ展とは違って今

度は可搬でき、なおかつ動画の魅力が生かされるような媒体を探した。モックアップ展で使用した

プロジェクターは可搬に向いておらず、投影ではなく動画を再生できるような媒体を中心に模索し

た。検討の結果、展示媒体は iPadを使用することとした。近年タブレット端末が徐々に普及し始

めたが、まだ一般的には目新しく感じられる媒体であり、そのことが来場者のキャッチになるので

はないかと考えたからである。また可搬とその iPadを展示をする際の設置作業も複雑な工程が最

もないと想定された。

映像内のストーリーの流れやそのストーリーに合ったセリフ、画面のおおまかなスケッチを考案

した。前期に制作した動画とモックアップ展で分かった改善点や来場者からの意見を参考にした。

導入部分は視聴者に興味を抱かせることを目的とし、語りかけるようなセリフと粘菌の明るい色を

生かした静止画を用いた。音声ナレーションによるセリフは同プロジェクトメンバー内で選出し、

あくまで映像が主役であることを意識して、セリフ量も多すぎにならないようにした。映像部分で

は、木を多く使うことを意識した。粘菌は木の上をよく這うことが前期の活動で分かったので、後

期での撮影での失敗がとても減ると考えたからである。またモックアップ展で投影した映像も、暗

い木の上を明るい色の粘菌が這う様子はとても印象的であったからである。後期からの撮影にはこ

の絵コンテを元に行った。(図 4.8)

前期の使用したビデオカメラに代わり、後期から 1 眼カメラを使用した。撮影する内容は前期

の”粘菌が広がっていく様”、”粘菌が脈動する様”、”粘菌がキノコを捕食する様”に加えて”粘菌が

胞子になる様”を撮影することとした。ジオラマの配置から絵コンテ通りに制作し撮影を開始した。

粘菌の育成はとても順調だったが、ジオラマ内に仕込んだ粘菌はなかなか思ったように這わなかっ

た。木で粘菌の這う方向を上手く誘導しようと試みていたが、木が腐っていたり空洞になっている

と粘菌は表面ではなく木の内側にもぐりこむ様に這ってしまっていた。他にも土や木などが含んで

いる水気が足りず、粘菌が想定よりも早く死んでしまうなどの失敗があったが、予定していた撮影

期間内に全ての撮影を終えることができた。

コマ撮りされた画像ファイルを 1枚あたり 1フレームとして、繋ぎ合せて映像にした。その後音

声の録音を防音室で行い、動画に合うような声のトーンや迫力さを調節した。また Ipadには動画

をループ再生するソフトウェアがないため、画像を見るアプリのスライドショー昨日を利用して、

本来画像ファイルを入れる場所に動画ファイルを入れることでループ再生を可能にした。(図 4.9)

(※文責: 光谷康佑)

Group Report of 2013 SISP - 23 - Group Number 24-A

Travering Museum

図 4.8 ”動画” デザイン

図 4.9 五稜郭タワーアトリウム:動画

Group Report of 2013 SISP - 24 - Group Number 24-A

Travering Museum

4.4 粘菌ライフサイクル

現在研究が進められている粘菌だが、とても面白い性質を持っている。その場の環境と自分の居

心地に応じて胞子を飛ばして場所を移動し、繁栄するといった、植物に見られる性質もあれば、キ

ノコや微細胞生物など様々なものを捕食して大きくなっていくという、動物に見られる性質であ

る。このように植物と動物の両方の特徴を持った非常に面白い性質を粘菌は持っている。そこで私

たちは粘菌の成長の過程と性質を伝えていくコンテンツを提案し、制作を行った。そして、今回の

展覧会全体としては小学2年生から大人までの広い客層を想定しているが、粘菌ライフサイクルは

文章を読むことのできる層を対象に、粘菌の生態について、詳しく知ってもらうためのコンテンツ

である。

コンテンツを制作するにあたり、まず初めに書籍やWEな Bどで粘菌の性質についての情報収

集を行った。[1][2][3][4]そして、コンテンツをどのような媒体、レイアウトで展示するのかを考え

た。その結果大きな紙1枚に写真と文章を載せるとこが理解するに当たって最善であると考えた。

次に載せる写真を探した。私たちプロジェクトメンバーで育てている粘菌の写真を自分で撮り、自

分では撮ることができない顕微鏡を使わなければいけないような写真は、WEBのサイトで許可を

もらい、使用した。文章は書籍やWEB から得た知識を元に考え、最終的には、粘菌の研究をな

さっている、中垣教授に添削してもらった。そして完成させた文章が以下の 5つの形態に分けられ

る。(図 4.10)

図 4.10 モックアップ展:ライフサイクル

1つ目は、アメーバ状細胞についてだ。”胞子からアメーバ状の細胞が生まれると、周りにいる

Group Report of 2013 SISP - 25 - Group Number 24-A

Travering Museum

バクテリアなどを食べて成長し、分裂して増えていきます。このアメーバには性があり、2つの細

胞が接合(受精に相当)すると接合体になります。この接合体は、互いに融合したり成長したりし

て大きくなり変形体に成長していきます。”という文章を載せた。

2つ目は変形体だ。これに関しては”変形体は、巨大なアメーバ状の運動体です。別の個体と出

会うと自然に融合してさらに大きな変形体に成長します。変形体は、約 1分周期の収縮運動を繰り

返しながら扇状に広がり、ゆっくりと流れながら進んでいきます。”という文章を載せた。

3つ目は菌核だ。これは”水分や栄養が不足したりすると菌核(皮体とも呼ばれる)という休眠体

になります。休眠体はカラカラにひからびていて、変形体のように移動しません。環境が好ましく

なるとまた変形体に戻り、活発に移動して餌を食べ周ります。”という文章を載せた。

そして 4つ目は子実体だ。これには”変形体は、環境が悪くなると 1ミリメートル程の粒状に集

まり、ごく小さなキノコのような姿になることがありあります。これは子実体です。子実体には沢

山の胞子(配偶子)が詰まっています。胞子は風や水などに運ばれてあちこちに飛んでいき、新た

な生活を始めます。”という説明文をつけた。最後は胞子だ。これには”子実体の外皮が破けると

胞子は風や水などに運ばれてあちこちに飛んでいきます。飛んでいった胞子が好適な環境を迎える

と、そこからアメーバ状細胞が生まれて、新たな生活を始めます。”という文章を載せた。

これらの文章は私たちが粘菌の知識を深めていく中で培った知識や、このコンテンツを作るため

に学んだ知識を元に制作した。また、円形にそれぞれの形態を紹介したのとはほかに、円の中心に

は、簡単ではあるが粘菌とはどういう生き物なのかを紹介することにより、動物性、植物性という

二面性を持っていることを知ってもらうようにデザインした。そしてその文章は”粘菌とは、微生

物などを捕食して成長していく”動物的”な面と、胞子を作ることによって子孫を残していくとい

う”植物的”な面を併せ持つ不思議な生物です。見た目はカビ等の菌類の様ですが、それらとはまっ

たく違う性質を持っています。”という文である。

それらサイクルの各形態と共に載せた写真は変形体、菌核、子実体に関しては育てたものを撮影

した写真をしようしたが、胞子、アメーバ状細胞に関しては enkuu 様 [4] の粘菌日誌というサイ

トから許可を得て使用させていただいたものである。胞子、アメーバ状細胞を撮影するためには何

倍もの拡大写真をとることになり、私たちではどうしても撮影することができなかったため、イン

ターネットから使わせていただいた。

デザインに関しては展覧会のコンテンツの統一性を図るために黄色で色を揃えた。また、各ライ

フサイクルの形態の特徴をイメージした。(図 4.4)たとえば菌核であればパキパキとした固まって

いる様子をあらわしている。このことによってぱっと見ても大体の様子を理解することができると

考えた。また、色と同じように、旅するミュージアムのロゴマークをコンテンツ全体で位置を合わ

せ載せていることにより、展覧会に一体感を持たせた。(図 4.11)

コンテンツを展示する媒体に関しては、前期はポスター形式で壁に A3用紙 8枚分の大きさで計

画をたて、展示してみたが、それでは可搬化する際にどのように運搬用に包装するかが難しかった

ため、後期ではイーゼルに A1サイズのパネル形式のコンテンツをたてかけるようにした。このこ

とで運搬も可能になり、展覧会の設置で位置の微調節をするときも一々張りなおさなくてもよくし

た。(図 4.12)

(※文責: 新井場有華)

Group Report of 2013 SISP - 26 - Group Number 24-A

Travering Museum

図 4.11 ”粘菌ライフサイクル” デザイン

図 4.12 粘菌ライフサイクル

Group Report of 2013 SISP - 27 - Group Number 24-A

Travering Museum

4.5 迷路実験

このコンテンツの活動は、粘菌について学習することから始まった。粘菌についての情報を

WEB上で集める作業と粘菌を育成する経験によって徐々に粘菌についての知識をつけていった。

また中垣教授著の書籍”粘菌 その驚くべき知性”から粘菌の基礎的な知識、迷路実験についての知

識、交通最適網についての知識をまとめていった。[1][2]

次にどのようなことを主軸においてコンテンツを制作するべきか検討を行った。コンテンツ制作

全てに共通している”粘菌のことをより多くの人にしってもらう”ことと”小学生から大人まで幅広

い客層とする”ことが最優先だが、このコンテンツは他のコンテンツと比べて、内容がとても複雑

になってしまう。特に小学生以下が見るにあたって、漢字が分からない以前に内容を把握すること

が困難になるのである。検討中に 2つの案が挙がった。小学生でも分かるぐらい易しくして深い内

容には触れないようにすべきか、多少複雑な内容になっても詳しい解説をすることを目的とするか

の 2つである。その検討の結果は、複雑な内容になっても解説することとなった。この結果の理由

は 2つあり、1つ目は内容を易しくするとこのコンテンツの密度が薄くなってしまうと考えられた

からである。このコンテンツを制作する理由は”粘菌の研究がどのように行われており、どのよう

に私達の生活に役立っているのか”なので、この研究部分と生活へ役立っていく繋がりを明確に深

く解説するべきである。2つ目は中垣教授の研究が一般に少しずつ広まっているからである。粘菌

のことはよく知らないけれど”迷路実験”というキーワードを聞いたことがある、という人が増えて

いる。そのような人にとってもこの展覧会を機に深く知りたいと思ってくるだろうと推測し、また

年齢層も自然と高めになるだろうと考えたからだった。

粘菌の知識をまとめ、コンテンツ制作の主軸が決まった段階で、コンテンツの内容量について検

討を行った。集めた情報全てを掲載したコンテンツだと膨大な量になってしまうからである。まず

このコンテンツの最も重要となるのは迷路実験であり、その迷路実験を解説するための粘菌に対す

る基礎知識が必要であると考えた。これは粘菌の情報を集めていて、迷路実験の内容から読んでも

理解することが難しかったが、粘菌の性質や特徴を知った上で迷路実験について再度読み直すと理

解がとても楽になった経験があったからである。迷路実験に興味があっても、粘菌について知識が

ない人にとって、粘菌に対する基礎知識を解説する部分が重要になってくると考えた。次に粘菌の

研究が私達の生活にどのように役立っていく期待がもたれているかについての解説が必要になると

考えた。このコンテンツ立案の検討の際に出た”粘菌って私達のどんなところに役立つのですか”と

いう意見から必要性を感じたからである。迷路実験のみだと、その研究の実用性のはっきりとした

具体性を解説するのに不十分であると考えた。この”粘菌に対する基礎知識”と”迷路実験”と”粘菌

がどのように私達の生活に役立つのか”の 3つをコンテンツにすることとした。

”粘菌に対する基礎知識”の内容は迷路実験でも利用されている、粘菌の性質について解説するも

のとした。迷路実験の内容へスムーズに移行できるようにするためだ。またその性質について文章

だけで淡々と解説するだけにならないよう意識し、迷路実験をかなり縮小させた実験について解説

することで粘菌の性質をより分かりやすく伝えることが出来るようにした。”粘菌がどのように私

達の生活に役立つのか”の内容も迷路実験と繋がりのある”鉄道網の最適化”について買いセルする

ものとした。特にこの研究は迷路実験同様にイグ・ノーベル賞を受賞しており、他の研究よりも目

を引きやすく興味を持ちやすいと考えたからだ。また迷路実験について知った後にみると、理解が

とても早くなるだろうと考えたからだ。

モックアップ展では 2つのことについて試した。1つ目は文章量とその文章の表現方法について

Group Report of 2013 SISP - 28 - Group Number 24-A

Travering Museum

だった。実際に制作したのは A4サイズの厚紙に、”粘菌に対する基礎知識”ついて 2枚、”迷路実

験”について 3枚、”粘菌がどのように私達の生活に役立つのか”について 1枚の合計 6枚とした。

迷路実験については 3 枚を縦に繋ぎ合せて 1 枚とし、実験の流れの途切れを読み手が感じないよ

うにした。文章の内容は集めた情報を噛み砕いて表現にし、粘菌への知識がない人にとってもわか

りやすいよう簡潔に表現することを意識した。2つ目に展示方法についてだった。展示方法は 2パ

ターン用意し、一方は全ての紙をすべて繋げて大きな 1枚の紙のようにして壁へ貼り付けて展示し

た。もう一方は 1枚ずつ天井に吊るして展示した。これには情報を一度に全て与えて、読む順序を

読み手に任せるほうがいいのか、または少しづつ提示して読み手を誘導していくほうがいいのか、

について検討するためだ。(図 4.13)

図 4.13 迷路実験

モックアップ展にて来場者からのアンケートやプロジェクトメンバー内でのレビューによって

得られた意見の中でも、一番多かったものが”興味がわいた、もっと詳しく知りたい”というもの

だった。もっと詳しく知りたい、という言葉にも 2つの意味が含まれている。1つ目は既存の文章

をもっと深く掘り下げた解説が欲しい、という意味だ。これは簡潔に表現することを意識しすぎた

せいもあり、1つのことにたいして文章量が少なくなってしまっていた。2つ目はもっと多種類の

ことを知りたい、という意味だ。今回 3つのことについて解説していたがそれ以上の内容量が欲し

いという意見が多かった。展示方法は吊り下げた展示方法の方がよいという意見が多かった。粘菌

の知識がない人にとって読む順番を誘導して欲しい人が多いことが分かった。

後期にはまず展示媒体の決定を行った。モックアップ展で行った吊り下げて展示する方法は、赤

テントを用いたパッケージ化に向かないと判断し、別の媒体を用いた検討を行った。検討の結果

モックアップ展で分かった”読む順番を誘導する”ことが可能な展示媒体として、イージーバナーを

Group Report of 2013 SISP - 29 - Group Number 24-A

Travering Museum

使用することとした。イージーバナーはバナースタンドによって薄い大きな紙を張らせるため、一

種の壁のような存在となる。この性質を利用し、配置の仕方によって読む順番を誘導できると判断

したからである。3つの内容を各 1枚づつとし、合計 3つのイージーバナーとなった。その後イー

ジーバナーの規格に沿って新しくデザイン案の制作を行った。(図 4.14)

図 4.14 ”迷路実験” デザイン

制作する上で意識したことが 2 つあった。1 つ目は、読み手の目線の高さである。イージーバ

ナーの高さは 170cmだが、読み手が立って目にしたとき低い位置の文章はとても読みにくいと考

えた。その低い位置が何センチなのか、実寸サイズをコピー用紙をつなぎあわせて制作し、検討を

行った。検討の結果、地面から高さ 60cm以下の位置にある文章はとても読みづらくなってしま

うことが分かった。2つ目は、文章ばかりの印象を読み手に与えないようにすることだった。文章

量をモックアップ展で制作したものより増やすため、読んでいて苦にならないようなデザインにな

るよう意識した。それはキャッチコピーを大きな文字を使用したり、文字色を変えたりすることで

変化を与え、読み手に飽きを感じさせないようにした。文章の内容はモックアップ展の時よりも、

より深く掘り下げることを重視した。ある程度構成が整った段階で、中垣教授の添削を受けて指摘

された箇所の修正を行った。(図 4.15)

(※文責: 光谷康佑)

Group Report of 2013 SISP - 30 - Group Number 24-A

Travering Museum

図 4.15 迷路実験

Group Report of 2013 SISP - 31 - Group Number 24-A

Travering Museum

第 5 章 結果

5.1 プロジェクトの全体の結果

モックアップ展を実際に開催することによって、プロジェクトメンバーのイメージを共有すると

共に、今後の目指すもののイメージを固めることができた。また、来場者からのフィードバックを

元に課題や新たな検討すべき点を発見することができた。

五稜郭タワーアトリウムにて行われた展覧会では、多くの来場者に来ていただき 100人を超える

人からアンケートをいただくことができた。このアンケートの結果から達成度の確認や今後の課題

を設定することが出来た。

(※文責: 吉川直哉)

5.2 本グループの結果

モックアップ展により、5つのコンテンツそれぞれについてのフィードバックや、客観的な見方

をすることができ、コンテンツの規格決定の際の参考や改善点を知ることができた。また実際に展

示してみることで完成へ向けての目標とするもののイメージを固めることができた。

五稜郭タワーアトリウムにて行われた展覧会では、それぞれのコンテンツにて設定した達成度に

対して高い評価を得ることが出来た。それぞれの評価に関してはコンテンツ詳細結果にて記述す

る。しかし全体的にコンテンツの量が少ない、粘菌の根本となる説明をしているコンテンツがな

い。などの意見をいただき改善の参考とすることができた。

(※文責: 吉川直哉)

5.2.1 これ全部粘菌

約 30種類の計 144枚の粘菌写真を貼り合わせたものをイージーバナー形式にて 5つ制作した。

5つのイージーバナーのうち 1つはタイトルである”これ全部粘菌”の文字を載せ、他の 4つにはそ

れぞれ赤、黄、白、黒のテーマとする色彩を決め、その色の粘菌の写真を集めた。本コンテンツは

粘菌の色鮮やかさや、面白い形の粘菌を視覚的に知ってもらえることを目的をしたため、タイトル

以外に文字を一切使用せず、写真を全体に押し出すよう制作した。前期に行ったモックアップ展で

得ることの出来たフィードバックから写真の大きさを決定し、コンテンツの媒体は空間班と相談の

元、可搬化と展覧会全体の雰囲気を考慮したうえでイージーバナーに決定した。

五稜郭アトリウムにて開催した展覧会では来場者の方から”色彩鮮やかであった””粘菌のイメー

ジを持つことが出来た”と制作する上で感じてもらいたかった事柄は概ね満たすことができた。し

かし、”粘菌の名前があった方がいい””実際の大きさがどのくらいかが知りたい”などの指摘もいた

だき、まだまだ改善の余地があるだろう。

また今回のコンテンツで使用した写真を使い、その粘菌に対し詳細な説明を記載した図鑑も制作

した。内容は粘菌の分布、大きさ、色、繁殖性、説明を記載し、この図鑑は広報班が運営していた

Group Report of 2013 SISP - 32 - Group Number 24-A

Travering Museum

ホームページに代表的な粘菌を8種類掲載し、展覧会にて興味を持った人などがいた場合はホーム

ページを紹介するようにしていた。この図鑑の方はホームページに記載していたため見た人による

具体的なフィードバックを得ることが出来なかった。そのため今後は種類を増やし、冊子等にして

来場者に直接見せる等のフィードバックが得られる工夫が必要であるだろう。

(※文責: 吉川直哉)

5.2.2 粘菌どーこだ?

”粘菌どーこだ?”を制作し、五稜郭タワーアトリウムにて開催された展覧会、”ただならぬ力、

粘菌”展においてそれを展示した。以下はその結果である。来場者からのアンケート調査で、”実

際に粘菌を探してみたいと思ったか””粘菌を探しているような感覚は充分に味わえたか”の 2つの

項目においては、いずれも高い評価を受けることができた。しかし、”操作しやすかったか”とい

う項目においては、充分な評価を得ることが出来なかった。この理由としては、iPadでの操作中、

矢印を押しても次のページに進むことが出来ない、クイズに答えるとき、粘菌だと思うものを強く

タッチしても赤い丸が出ない、画像を拡大・または縮小しようとして指を画面上で動かしても、な

かなかその通りにならない、などの操作上の不備が存在したためであると考えられる。これにおい

ては、クイズの作成に使用した HTML言語と iPadの相性についても視野に入れて考慮しなけれ

ばならない点である。

また、”ただならぬ力、粘菌”展において、来場した小さな子供たちが楽しんでクイズに参加して

いる姿が見られ、クイズを繰り返して行っている様子が観察できた。大人の来場者も、iPadに触

れて熱心に操作をしている様子が見られ、粘菌を見つけられたときの喜びを実感しているように思

えた。この来場者の様子が、アンケート調査で”実際に粘菌を探してみたいと思ったか””粘菌を探

しているような感覚は充分に味わえたか”の 2つの項目においていずれも高い評価を受けることが

できたことを示している。しかし、クイズの数がたったの 1問と少なく、来場者は他のクイズが無

いことに不満気であった。そのため、もっと沢山のクイズを解きたい、もっと色々な粘菌を探して

みたい、という来場者の要望に答えることが出来なかった。よって、クイズの数を増やし、それに

伴うクイズの答えの表示方法などについても考えつつ、クイズの数を増加させる必要がある。

前期に大学内のミュージアムで開催されたモックアップ展においては、可搬化するということ、

写真の見えやすさ、答えのパンフレットの位置においてなどの課題が多数存在した。だが今期にお

いては、展示媒体を iPadにし、コンテンツの持ち運びやすさを充分に考慮したということ、クイ

ズの画像を大きな写真をつなぎ合わせたパノラマ写真にして、解像度を iPadに合わせたというこ

と、クイズの答えを iPad内のクイズの一部に収め、運ばなければならないものを最低限に減らし

たということなど、以上の改善点により、前期におけるコンテンツの課題はほとんど克服できてい

ると考えられる。

以上が、”ただならぬ力、粘菌”展において展示されたコンテンツ”粘菌どーこだ?”における結果

である。

(※文責: 進藤千聖)

Group Report of 2013 SISP - 33 - Group Number 24-A

Travering Museum

5.2.3 動画

展覧会のアンケートで 3つの質問を 5段階評価と自由記述で行った。1つ目は”ナレーションは

分かりやすかったか”である。この質問は前期のモックアップ展から得られた意見をもとに付属し

た音声ナレーションは、本当に必要だったのかどうかの意見を聞きたかったからである。アンケー

トの集計から、1と答えた人が 4人、2と答えた人が 5人、3と答えた人が 35人、4と答えた人が

36人、5と答えた人が 27人という結果だった。3から 5にかけて大多数の回答を得られたことか

ら、音声ナレーションを付属したことが良い結果に繋がったことが分かった。しかし 3と 4に比べ

て 5を回答した人が少なかったことから、まだ改良の余地があることが見受けられた。2つ目は”

動画の長さは最適だったか”である。動画の長さについてはメンバー内で検討した内容であるが、

実際に展覧会の来場者の目線から見て、短すぎて物足りなさを感じたり、長すぎて退屈さを感じる

かどうかを知りたかったからである。この質問の評価方法は 1がとても短いと感じた、2が短いと

感じた、3はどちらとも思わなかった、4は長いと感じた、5はとても長いと感じたである。アン

ケートの集計結果は、1と答えた人が 3人、2と答えた人が 10人、3と答えた人が 58人、4と答

えた人が 22人、5と答えた人が 5人だった。この結果から約 6割が動画の長さについて不満を感

じなかったことがわかった。しかし 3以外の回答をした人が 4割いることも事実であり、更なる検

討の必要があると分かった。また自由記述から”動画は立ったまま見るのは長いと感じた”という

意見も得ることができた。3つ目は自由記述で”他にどのような粘菌の動きを見てみたいですか”と

いう質問を行った。その中でも多かった意見は、”迷路実験の様子を動画で見たかった”というもの

だった。迷路実験のコンテンツは紙面で写真のみだったため、このような意見が出たと思われる。

また、”アメーバになる様子を見てみたい”や”成長過程を見てみたい”といった意見があることか

ら、ライフサイクルにも同様のことが言えると分かる。他コンテンツとのつながりを持たせた見せ

方の検討が必要だった。そのほかにも、”音声は Ipadとは別媒体のスピーカーを使用するといいの

ではないか”、”始まりと終わりをもっと明確にしてほしい”、”倍速についての標記を、常にしてお

いてほしい”などの意見があった

(※文責: 光谷康佑)

5.2.4 粘菌ライフサイクル

五稜郭タワーアトリウムでの展覧会で来場者にとったアンケートでは、3つの項目について質問

をした。1つ目はライフサイクルを見て、粘菌の詳しい生態について知ることができたか、という

質問だ。これはプロジェクト活動の初期に、どんなコンテンツを作るかという話し合いの時、ライ

フサイクルと作る目的であった。これに対して、92名の回答者のうち、45名の人から知ることが

できたと回答をいただいた。2つ目はこのコンテンツは理解しやすいデザインであったか、という

質問だ。これは文字の大きさや配置、写真などが適切であったのかを知るために設定した。これに

対して、92名中 52名の人がよかったと回答していただいた。3つ目はこのコンテンツは大人向け

であると思うか、という質問だ。展覧会全体としては小学 2年生から大人までの広い客層を想定し

ているが、ライフサイクルはその中でも大人向けに作ったコンテンツであるため、この質問を設定

した。これに対し、92名中 48名の人から大人向けであったという回答をいただいた。このことか

らライフサイクルを作るにあたって我々が目標としていた、大きく 3 つの事柄は達成できたと考

える。

Group Report of 2013 SISP - 34 - Group Number 24-A

Travering Museum

(※文責: 新井場有華)

5.2.5 迷路実験

展覧会の来場者へアンケートで質問した内容は、”文字の大きさは最適だったか”と 2内容につい

てどのように感じたか”と”粘菌の実験や研究への興味がわいたか”の 3つである。1つ目の”文字の

大きさは最適だったか”という質問には 96人中 55人が最適だったと回答した。しかし、26人が文

字が小さかったと判断し、15人が文字が大きすぎると判断した。特に文字が小さかったと判断し

た人が多く、再度検討し調整すべきであると考えられる。2つ目の”内容量についてどう感じたか”

という質問には、90人中 60人が最適だったと回答した。しかし 21人が少ないと判断したことか

ら、もう少し文章量を増やすべきだったと考えられる。3つ目に”粘菌の実験や研究への興味がわ

いたか”という質問には 92人中 87人が興味がわいたと回答した。また自由記述の中の意見にも、”

このような研究についてもっと知りたくなりました。粘菌についてよく知らなかったが、面白く、

勉強になりました。また、やってほしい。”や”とても興味深く拝見した、また紹介してほしい。そ

の時は、より高度な深い知識を知りたい。”等の意見を頂くことができた。展覧会でのこのコンテ

ンツの役割としても、粘菌への興味をわかせるよいきっかけを与えることができた。しかし”もっ

と高度な深い知識を知りたい”等、もっと知りたかったという意見もいくつか頂いた。これはコン

テンツの内容量への意見とともに、粘菌についてもっと深く知る方法を提示できていなかったこと

が分かる。インターネットサイトや本など粘菌に関わる情報を知る方法を、コンテンツ内に記載す

る方法もあっただろう。

(※文責: 光谷康佑)

Group Report of 2013 SISP - 35 - Group Number 24-A

Travering Museum

第 6 章 今後の課題と展望

6.1 プロジェクト全体の今後と展望

私達のプロジェクト、”旅するミュージアム”では、最終目標である”粘菌を題材とした、ありふ

れた日常の空間を素敵な展示会場にデザインする”ミュージアムの可搬化、またそれを、”誰でも作

り上げられるようにマニュアル化すること」を目指す。それを実現させるために、五稜郭タワーア

トリウムで開催された展覧会と、最終発表でのアンケートから得られた意見や感想を参考にしなが

ら、更なる工夫・改善を行う。

加えて”秋葉原 UDXアキバスクエア”で行われる学習課外発表会に参加する。そのため、”iPad

のコンテンツ (”粘菌どーこだ?”、”動画”)の質的向上”や”ポスター類のサイズやイメージの統一

と調整”、さらに”旅するミュージアムとしての可搬性の優位性に関する整理”など、様々な分野に

おいての改善が求められている。最終的には、秋葉原での学習課外発表会までにそれらを調整して

おくことが必要である。

ちなみにアンケートでは、”粘菌について知りたいと思い、実際に展覧会に行ってみたいと思っ

た”、”コンパクトに運べるよう設計でき、どこでもできて良いイメージがあった”などの感想、ま

た”粘菌を来場者に知ってもらうことで何をやりたいのか”、”粘菌の現物そのものを見たい”など

の意見を得ることが出来た。この展覧会の良い部分は残しつつも、力が入りきれなかった部分を見

直し、この展覧会のキャッチコピーである粘菌の”ただならぬ力”を来場者に伝えることが重要であ

る。展覧会の空間におけるデザイン、展示物、広報活動全てにおいて充実させ、来場者にそれを余

すところなく伝えることができる展覧会にする、これこそがプロジェクト”旅するミュージアム”の

展望である。

(※文責: 進藤千聖)

6.2 このグループの今後と展望

私達教材セットデザイン班は、展覧会で来場者からの新鮮な感想を得ることができた。さらに、

最終発表の場においても、様々な目線から意見を頂いた。それらを話し合いまとめると、少なくと

も 2つの課題があることがわかった。

1つめに、粘菌とは何かを紹介する基礎的なコンテンツが無かったことである。粘菌が何である

かという問いは、展覧会の来場者から最も多く出た問いであり、この展覧会において最も重要視

するべき問いであった。実際、最終発表後のアンケートにおいても、”粘菌について説明が少ない

と思った”や”粘菌自体についてはよくわからなかった”という意見が見られた事からも、それは明

らかである。ライフサイクル等のコンテンツに小さく載せてはあったが、もっと大きく目立つよ

うに、”粘菌”そのものについて説明するコンテンツが展覧会のスタートとして必要であった。ま

た、”粘菌の魅力を知りたい”という意見についても、そのコンテンツを作成することによって解決

できると考えられる。

2つめに、コンテンツの数が不足していたことである。今回開催された展覧会の様子から、可搬

化を意識しすぎたせいもあるが、明らかに展示物の数が少ないということが見て取れた。これは、

Group Report of 2013 SISP - 36 - Group Number 24-A

Travering Museum

全てのコンテンツにおいて言えることである。画像についての詳細や文章が簡潔すぎたため、来場

者から細部についての質問が数多くあった。さらにコンテンツを増やす、または一つの媒体で展示

していたものを分類ごとに分けて媒体を増やすなど、既存のコンテンツの展示方法を工夫し、展覧

会における空間を強く来場者に印象付けるため、展覧会の密度をより濃くしていくことが重要であ

ると考えられる。

そしてこれら 2つの事柄は、展覧会にて教材班が来場者に付き添って説明をしなければならない

状況ができた大きな要因であった。

これらを踏まえ、教材セットデザイン班はそれぞれのコンテンツをさらに改善することが求めら

れている。また、最終発表のアンケートで得られた”粘菌は親しみにくいものであるので、老若男

女関係なく使えるコンテンツを実現して欲しい”という意見を取り入れ、コンテンツの数と共に、

誰にでも分け隔て無く粘菌に親しみを持ってもらうためにも、コンテンツに更なる磨きをかけ、進

化させる必要がある。

(※文責: 進藤千聖)

6.2.1 これ全部粘菌

 展覧会にて得ることの出来たフィードバックを中心に改善を行っていきたい。まず”粘菌の名

前があった方がいい”という指摘である。しかしこのコンテンツの狙いが視覚により粘菌を知って

もらうというテーマがあるため写真に文字を入れて写真が目立たなくなれば本来のテーマから外れ

てしまう。そこで今回のコンテンツを補助する新たなコンテンツが必要だと考える。今回のコンテ

ンツはそのままに、もっと詳しく知りたいと思った来場者のためにそれを解決する冊子等の補助的

なコンテンツを考えていきたい。現在の予定ではホームページにて記載していた図鑑の種類を増や

し冊子として本コンテンツ近くに置いてみたいと考えている。また他に頂いた指摘として”実際の

大きさがどのくらいかが知りたい”などの内容も図鑑の方に記載出来るようにしたい。

以上の改善を検討し、最終的には2月に開催される秋葉原によるプロジェクト成果発表に出展す

るコンテンツとして仕上げていきたい。

(※文責: 吉川直哉)

6.2.2 粘菌どーこだ?

五稜郭タワーアトリウムにて開催された展覧会、”ただならぬ力 粘菌”展において”粘菌どーこ

だ?”を展示した。そこでの結果を元に、次はその今後について考察する。今後としては、来場者

に実際に粘菌を探してみたいと思わせる、または粘菌を探しているような感覚を味わってもらうだ

けではなく、粘菌に興味を持ってもらえるようなコンテンツの制作を目指す。この”粘菌を知って

もらう”、”粘菌に興味を持ってもらえる”ようなコンテンツを制作することは、教材セットデザイ

ン班の目標でもある。また、展覧会に展示したことで浮き彫りになった”粘菌どーこだ?”の課題

は”クイズの数”、”iPadを用いての操作についての対策”、主にこの 2つである。

はじめに、”クイズの数”について考察する。クイズの数については、今後も同じような手順で写

真の中に粘菌を隠したものとその答えを用意し、クイズの数を増やす。といった対策が挙げられ

る。しかし、ただクイズの数を増やすだけでは、来場者を充分に満足させることは出来ない。その

ため、来場者に満足してもらうために何らかの工夫をする必要があると考えられる。その策は、ク

Group Report of 2013 SISP - 37 - Group Number 24-A

Travering Museum

イズの数を増やすと共に、隠してある粘菌についての説明を充実させることである。今回作成し

た”粘菌どーこだ?”には、隠されていた”エツキケホコリ”、”ヘビヌカホコリ”のどちらにも、詳

しい生態などの説明はせず、粘菌の名前だけにとどまっていた。これでは、実際に粘菌を探してい

る感覚は味わえても、粘菌について興味を持ってもらえるまでにはならない。それを改善するため

に、粘菌についての簡単な紹介をするべきであった。

次に、”iPad を用いての操作についての対策”について考察する。これは、クイズを作成した

HTML言語に問題があると思われる。そのため、HTML言語以外の言語、例えば JavaScriptや

Flash、Objective Cなど、それらを試すなどして実験し、iPadと相性の良い言語を見つける。実

験が終われば、どの言語と iPad の相性が一番良かったかがわかるはずである。また、設置され

ていたポスターが目立たず、操作方法が来場者に浸透仕切れていなかったことも、来場者が iPad

での操作に戸惑った原因であると考えられる。なぜなら、来場者のほとんどは、iPadの隣のポス

ターを見ていなかったからである。ポスターをもっと大きく目立つようにし、レイアウトのデザイ

ンも、操作方法を中心にわかりやすく説明するものに仕上げなければならないということがわかっ

た。ただ忘れてはいけないのが、対象年齢が子供向けに作成されている点である。説明が難しくな

りすぎないよう、注意しなければならない。

余談だが、コンテンツのすぐそばに配置されていたポスターにも、クイズ本体を表示していたス

ライドの中にも隠されている粘菌の写真が無く、クイズを解いている最中に探している粘菌がどの

ようなものであったかを忘れてしまう、ということが度々起きた。そのため、スライド、またはポ

スターのどちらかに、隠れている粘菌の写真を載せておく必要がある。その方がクイズを解く来場

者も、それを説明する立場としても、クイズをより一層楽しめるであろう。

以上が「ただならぬ力 粘菌」展において展示されたコンテンツ”粘菌どーこだ?”における、今

後の展望である。

(※文責: 進藤千聖)

6.2.3 動画

アンケートの結果から得られたことから、改善すべき点がまだ多々あることがわかった。1つ目

に音声ナレーションについて、動画の開始を明確にすることである。特に開始の部分でタイトルを

表示しそのタイトルを読み上げるセリフを入れるだけで、動画の始まりと終わりがとてもはっきり

すると考えられる。2つ目に動画の長さである。アンケート結果から来場者の 4割が動画の長さに

不満を感じていた。また”動画を立ったまま見るには長いと感じた”という意見から、立った状態

で見るのに相応しい長さを検討すべきだったことがわかった。3つ目に映像や媒体の細部における

部分である。まず倍速を常に表示することである。セリフ内で 1度倍速についての解説もあるが、

聞き逃したり途中から見た時などに対応するためにも必要だと考えられる。次にスピーカーについ

てである。iPadのスピーカーを使用してが、実際に展覧会で音声ナレーションを流していく中で

音量の限界があった。また別の展示場所で展示する際にそれが原因で音声が聞き取れないという状

況に対応するためにも、iPadとは別媒体のスピーカーを使用することで大きな音量にできるよう

にするべきである、4つ目に、他のコンテンツとの連携についてである。アンケートの自由記述に

て、他コンテンツの写真を動いている様子で見てみたいという意見が多かった。これはプロジェク

トメンバー内でも気づかなかった点だった。特に粘菌ライフサイクルや迷路実験のコンテンツで連

携すべきだったのではないかと考えられる。教材セットデザイン班の今後の活動として、コンテン

ツの密度を深めることが挙げられており、このコンテンツ同士の連携がそれに繋がると考えら得

Group Report of 2013 SISP - 38 - Group Number 24-A

Travering Museum

れる。

(※文責: 光谷康佑)

6.2.4 粘菌ライフサイクル

 五稜郭タワーアトリウムで行った展覧会で来場者に行ったアンケートや、公立はこだて未来大

学で行われた最終成果発表会でのアンケートにより、次の改善点が挙がった。まずコンテンツ全体

で見ると、本プロジェクトの目的は運搬可能な展覧会作りであるのに、コンテンツに人がついて説

明しなければ来場者に十分に内容が伝わらなかったという点だ。ライフサイクルはこれを改善する

ために、知識を持っている人目線ではなく、まったく聞いたこともないような人目線で文章を考え

ていこうと思う。次に、このコンテンツは展覧会の中では粘菌の詳細を知ってもらう、という立ち

位置にあるのにもかかわらず、高齢の方には文字の大きさが小さく、読めなかったという意見をい

ただきこれでは知ってもらうことすらできないので、検討していこうと思う。また、コンテンツの

密度が低いという指摘があったので、より知識を深めてもらうために、文章をもっとよく練り、内

容をもっと濃いものにするためにさらに詳しく書いていこうとおもう。

(※文責: 新井場有華)

6.2.5 迷路実験

アンケート結果から最も改善すべきなのは、文章の内容量だと考えれる。展覧会の来場者には”

興味がわいた”という意見を多く頂くことができたが、もっと深く知りたいという意見も多かった。

つまりコンテンツの文章の内容量が足りなかったと考えられる。これを改善する案の検討を行った

ところ、2つの案が出た。1つ目は、もっと文章の内容量を増やすことである。”粘菌の研究が私達

の生活にどのように役立っていくのか”の部分では、”鉄道網の最適化”のみ解説した。それは”迷

路実験”と関わりの大きい研究だったからだ。しかしその他にも興味を引くような粘菌の研究はと

ても多く行われている。それらの研究も同様に、実験とその実用化に向けてについて解説すること

で、もっと知りたいと回答した人を満足させられるようなコンテンツ量になるのではないだろう

か。2つ目に、粘菌についてもっと深く知る方法を提示することである。まだ広く一般的ではない

粘菌についての情報は、多いとは言いがたく書籍も同様である。コンテンツ内に”もっと深く知り

たい人はこのサイトへ”などの誘導という手段を検討していなかった。この 2つの手段どちらかを

用いて、コンテンツの密度をより濃くしていくことが重要だと考えられる。

(※文責: 光谷康佑)

Group Report of 2013 SISP - 39 - Group Number 24-A

参考文献

[1] 松本淳,伊沢正名. 粘菌―驚くべき生命力の謎. 誠文堂新光社, 2007.

[2] 中垣俊之. 粘菌 その驚くべき知性. PHP研究所, 2010.

[3] 林盛幸.MORI MORI KIDS Nature Photograph Gallery. WEBサイト. 2010.

[4] enkuu,粘菌日誌.WEBサイト.enku.

- 40 -