ご利用の流れ 世田谷区 ファミリー・サポート・センター 事 …世田谷区...

2
世田谷区 ファミリー・サポート・センター事業の 困ったときはお互いさま 地域みんなで子育てしよう H30.10.1発行 ご利用の流れ 利用スタート 7 援助会員と事前打合せ 6 援助会員と利用内容について打合せを行います (子ども同席)。 援助会員の紹介 5 活動条件の合う援助会員が見つかりましたら、 援助会員をご紹介します。 利用の申込 4 利用会員登録説明会の翌日以降から利用の 申込が可能となります。 具体的な援助希望内 容をファミリーサポートセンターへご連絡 いただきます。 利用会員登録完了 3 利用会員登録説明会に参加 2 事業の説明を聞いていただいたうえで、 利用 会員入会申込書に記入して会員登録します。 利用会員登録説明会の参加予約 1 会員登録するためには説明会の参加が必要と なります(毎月6回開催。 日程・会場は世田谷 区社協ホームページをご覧いただくか、 お問合 せください)。 説明会は予約制です。 HP から のネット予約又は各地域社協事務所へお電話 ください。 この事業は世田谷区の事業であり、その運営 を世田谷区社会福祉協議会が受託しています。 援助会員の要件 18 歳以上(高校生不可)で、子どもが好きで心身共に健康な方 主な活動内容、活動場所 パンフレット中面をご参照ください。 謝礼金 1 時間 800 円 活動時間 7~21時(活動可能な曜日や時間を登録していただきます。) 登録方法 研修(半日 ×6日間)修了後、援助会員として登 録したうえで活動が可能となります。研修の日程や申込につ いてはファミリーサポートセンターへお電話ください。 援助会員を募集しています 世田谷区社会福祉協議会の各地域社協事務所へ 世田谷地域社協事務所(世田谷地域) 世田谷区太子堂 2-12-2 T-one 世田谷ビル 5 階 電話:3419-2311  FAX:3419-2354 北沢地域社協事務所(北沢地域) 世田谷区北沢 2-11-3 イサミヤビル 3 階 電話:5787-8537  FAX:5787-8533 玉川地域社協事務所(玉川地域) 世田谷区玉川 1-20-21 玉川総合支所二子玉川庁舎 A 棟2階 電話:5491-8525  FAX:5491-8526 砧地域社協事務所(砧地域) 世田谷区成城 2-33-15 成城二丁目事務所棟 電話:5727-6101  FAX:5727-6103 烏山地域社協事務所(烏山地域) 世田谷区南烏山 5-18-13 モリッチビル 4 階 電話:5314-1891  FAX:5314-1893 世田谷区ファミリーサポートセンター 住所:世田谷区成城 6-3-10 電話:03-5429-1200  Fax:03-5429-1202 ホームページ:http://www.setagayashakyo.or.jp/ お申し込み・お問い合わせは

Upload: others

Post on 06-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ご利用の流れ 世田谷区 ファミリー・サポート・センター 事 …世田谷区 ファミリー・サポート・センター事業の ご案内 困ったときはお互いさま

世田谷区ファミリー・サポート・センター事業の

ご 案 内

困ったときはお互いさま

地域みんなで子育てしよう地域みんなで子育てしよう地域みんなで子育てしよう地域みんなで子育てしよう

H30.10.1発行

ご利用の流れ

利用スタート7

援助会員と事前打合せ6援助会員と利用内容について打合せを行います(子ども同席)。

援助会員の紹介5活動条件の合う援助会員が見つかりましたら、援助会員をご紹介します。

利用の申込4利用会員登録説明会の翌日以降から利用の申込が可能となります。 具体的な援助希望内容をファミリーサポートセンターへご連絡いただきます。

利用会員登録完了3

利用会員登録説明会に参加2事業の説明を聞いていただいたうえで、 利用会員入会申込書に記入して会員登録します。

利用会員登録説明会の参加予約1会員登録するためには説明会の参加が必要となります(毎月 6回開催。 日程・会場は世田谷区社協ホームページをご覧いただくか、 お問合せください)。 説明会は予約制です。 HP からのネット予約又は各地域社協事務所へお電話ください。

この事業は世田谷区の事業であり、その運営

を世田谷区社会福祉協議会が受託しています。

援助会員の要件

18 歳以上(高校生不可)で、子どもが好きで心身共に健康な方

主な活動内容、活動場所 パンフレット中面をご参照ください。

謝礼金 1 時間 800 円

活動時間

7~21時(活動可能な曜日や時間を登録していただきます。)

登録方法 研修(半日 ×6日間)修了後、援助会員として登録したうえで活動が可能となります。研修の日程や申込についてはファミリーサポートセンターへお電話ください。

援助会員を募集しています

世田谷区社会福祉協議会の各地域社協事務所へ

世田谷地域社協事務所(世田谷地域)世田谷区太子堂 2-12-2 T-one 世田谷ビル 5階電話:3419-2311  FAX:3419-2354

北沢地域社協事務所(北沢地域)世田谷区北沢 2-11-3 イサミヤビル 3階電話:5787-8537  FAX:5787-8533

玉川地域社協事務所(玉川地域)世田谷区玉川 1-20-21 玉川総合支所二子玉川庁舎A棟2階電話:5491-8525  FAX:5491-8526

砧地域社協事務所(砧地域)世田谷区成城 2-33-15 成城二丁目事務所棟電話:5727-6101  FAX:5727-6103

烏山地域社協事務所(烏山地域)世田谷区南烏山 5-18-13 モリッチビル 4階電話:5314-1891  FAX:5314-1893

世田谷区ファミリーサポートセンター住所:世田谷区成城 6-3-10 電話:03-5429-1200  Fax:03-5429-1202ホームページ:http://www.setagayashakyo.or.jp/

お申し込み・お問い合わせは

Page 2: ご利用の流れ 世田谷区 ファミリー・サポート・センター 事 …世田谷区 ファミリー・サポート・センター事業の ご案内 困ったときはお互いさま

世田谷区ファミリー・サポート・センター事業とは

 核家族化が進み、育児に不安やストレスを感じている方や手助けを必要としている子育て世帯が増えています。誰もが安心して子どもを育てるためには、地域全体で地域に住む子どもや子育て世帯を見守り、共に育てていくことが大切です。この事業は、子育ての手助けをしてほしい方(利用会員)と手助けのできる方(援助会員)が、身近な地域で子育ての相互援助を行う会員制の仕組みです。「困ったときはお互いさま」という考えに基づいた事業です。

会員の要件

★利用会員 区内在住で生後 43日目以降から小学校 6年生の子どもの保護者 (利用登録説明会の参加が必要です)

★援助会員 18歳以上(高校生不可)で、子どもが好きで心身共に健康な方 (研修の受講が必要です)

 区内在住で生後 43日目以降から小学校 6年生の子どもの保護者

 18歳以上(高校生不可)で、子どもが好きで心身共に健康な方

主な援助内容

★保育園・幼稚園・学校・学童保育・習い事への送迎、その前後

 に子どもを預かること

★親のリフレッシュ、社会参加時の預かり

★兄弟姉妹の保護者会等学校行事への参加時の預かり

★利用会員や家族の病気時等の預かり

★子どもの病後(安定期のみ)の援助

利用料金

★1時間 800 円(曜日・時間帯にかかわらず)

★兄弟姉妹を 2人以上同時に預かる場合、2人目以降は半額

 (1時間 400 円)

★1時間未満の利用は1時間料金。1時間を越える場合は 30分

 単位で切り上げて計算。

★交通費や子どもの食事代(300~500 円が目安)など活動中

 に生じた費用は実費を負担。

★料金の受け渡しは、会員同士で行っていただきます。

★子どもの病後(安定期のみ)の援助

★1時間 800 円(曜日・時間帯にかかわらず)

利用時間・

 預かり場所

★利用時間    7~21時(原則)

★預かり場所    利用会員宅、援助会員宅、児童館、公園、おでかけひろば、

 近隣の公共的施設、その他危険の少ない場所

 (研修の受講が必要です)

事業の仕組み

利用会員 援助会員利用・援助

各地域社協事務所世田谷区ファミリーサポートセンター

会員の登録受付、利用・活動の調整、研修会・交流会の開催、事業に関する広報、などを行います。

援助会員を 紹介会員登録

・利用申込

利用会員を紹介 会員登録・

登録時研修受講