【しめ縄の作り方】 - pref.iwate.jphp2088/labo/pdf/13092_shimenawa.pdf · 1 【しめ縄...

8
【しめ縄 の作り方】 のワラを○ のように、 不要 ふよう な下葉 したは を取り分け、長い方 だけを使う。 ※下処理 したしょり をすると、根元 ねもと が太く 穂先 ほさき は細くキレイに仕上がる。 15本づつまとめた束 たば 6つ作る。 たば を一つ持 ち、穂先 ほさき を下にしてトントンと かる くそろえる。 そうすると根元 ねもと バラバラになる。

Upload: others

Post on 31-Aug-2019

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 【しめ縄の作り方】 - pref.iwate.jphp2088/labo/pdf/13092_shimenawa.pdf · 1 【しめ縄 なわ の作り方】 ① Aのワラを Bのように、 不要 ふよう な下葉

【しめ縄な わ

の作り方】

① ○A のワラを○B のように、

不要ふよう

な下葉したは

を取り分け、長い方

だけを使う。

※下処理したしょり

をすると、根元ねもと

が太く

穂先ほさき

は細くキレイに仕上がる。

② 15本づつまとめた束たば

6つ作る。

③ 束たば

を一つ持も

ち、穂先ほさき

を下にしてトントンと

軽かる

くそろえる。

そうすると根元ね も と

バラバラになる。

○B

○A

Page 2: 【しめ縄の作り方】 - pref.iwate.jphp2088/labo/pdf/13092_shimenawa.pdf · 1 【しめ縄 なわ の作り方】 ① Aのワラを Bのように、 不要 ふよう な下葉

④バラバラになった根元ねもと

を、交差こうさ

るように巻ま

き止める。(結むす

ぶ時は全すべ

てあまったワラを使う)

⑤ ⑤ もう一つの束たば

を根元ねもと

が斜なな

めに

なるように置お

く。

⑥ 斜なな

めになるように置お

いた束たば

上に、④の束の結むす

んだ部分を乗の

せる。

⑦ ⑦ 斜なな

めになるように置お

いた束たば

で、

④の束を包つつ

むように巻ま

く。

※ 包つつ

みこんだら、2束たば

まとめて中の束の

結むす

び目より下の位置い ち

で仮かり

止ど

めする。

Page 3: 【しめ縄の作り方】 - pref.iwate.jphp2088/labo/pdf/13092_shimenawa.pdf · 1 【しめ縄 なわ の作り方】 ① Aのワラを Bのように、 不要 ふよう な下葉

⑧ ⑧ 斜

なな

めになるように置お

いた束たば

の短みじか

い茎くき

から○Aのように横よこ

に折お

り曲げ、芯しん

にした束から一本を○Bのように、○Aの

上を通とお

るよう手前てまえ

に折りおさえる。

これを順 番じゅんばん

に15本する。

○A

○B

○Aと○Bを交互こうご

に繰く

り返かえ

す。

⑨ ⑧の作業さぎょう

を繰く

り返かえ

すと○Aの

部分ぶぶん

(横よこ

に倒たお

したもの)が残のこ

るの

で、それをまっすぐに起こす。

○10 ○10 ⑨の起こした部分ぶぶん

を、交差こうさ

るようにしっかり巻ま

き止める。

Page 4: 【しめ縄の作り方】 - pref.iwate.jphp2088/labo/pdf/13092_shimenawa.pdf · 1 【しめ縄 なわ の作り方】 ① Aのワラを Bのように、 不要 ふよう な下葉

○11 ○11 穂先ほさき

が全部ぜんぶ

同おな

じほうを向む

いている状 態じょうたい

から、手前てまえ

に折お

曲げた○Bの穂先だけを元もと

に戻もど

すように折お

り返かえ

す。

○12 ○12 根元ねもと

同士どうし

が編あ

みこまれて

元もと

に戻もど

る。

○13 戻もど

した束たば

の真ん中くらい

を仮かり

止ど

めする。

○13

○A側 ○B側

Page 5: 【しめ縄の作り方】 - pref.iwate.jphp2088/labo/pdf/13092_shimenawa.pdf · 1 【しめ縄 なわ の作り方】 ① Aのワラを Bのように、 不要 ふよう な下葉

○14 ○14 ⑬のところまで、同じよう

に3組つくる。

○15 3組のうち、2組を真ん中の位置い ち

あわせて、根本ねもと

を仮かり

止ど

めする。

仮止め部分ぶぶん

の上を足でおさえ、真ん中あ

たりから2組をより合わせはじめる。

仮止め 真ん中

○15

⑯ まずは片方かたほう

ずつ、それぞれ右

にねじりを入れながら、2本を左巻ひだりま

きにより合わせて1本にしていく。

○16

松飾まつかざ

りの縄なわ

は左巻ひだりま

きです!

間違まちが

えやすいので注意ちゅうい

Page 6: 【しめ縄の作り方】 - pref.iwate.jphp2088/labo/pdf/13092_shimenawa.pdf · 1 【しめ縄 なわ の作り方】 ① Aのワラを Bのように、 不要 ふよう な下葉

⑰ 端はし

までより合わせたら、ワラで止

める。

踏ふ

んでいた仮かり

止ど

めをほどき、同じように

残のこ

りも逆ぎゃく

はじまでより合わせ、止める。

⑱ できた束たば

の溝みぞ

にあわせるように、残のこ

りの束をねじりながら巻ま

いて

1本になるよう編あ

みこんでいく。

⑲ 3組を1本により合わせたら、両はじをワラで止める。

Page 7: 【しめ縄の作り方】 - pref.iwate.jphp2088/labo/pdf/13092_shimenawa.pdf · 1 【しめ縄 なわ の作り方】 ① Aのワラを Bのように、 不要 ふよう な下葉

⑳ 全体をワラでゴシゴシこすり、はみ出た余分よぶん

な部分ぶぶん

をはさみで切り取る。

○21 それぞれ束たば

ねた時の仮かり

止ど

めのワラもこの時に切り、きれいに整ととの

える。

○21

○22 右を上に合わせ針金はりがね

で止める。

針金は事前じぜん

にふたつ折お

りにし、壁かべ

にか

ける輪わ

の部分ぶぶん

を作っておく。その足の

部分で縄なわ

をはさみ、ペンチで根本ねもと

から

ねじり止める。

○22

Page 8: 【しめ縄の作り方】 - pref.iwate.jphp2088/labo/pdf/13092_shimenawa.pdf · 1 【しめ縄 なわ の作り方】 ① Aのワラを Bのように、 不要 ふよう な下葉

○23 ○23 針金

はりがね

でしっかり止と

めたら、輪わ

の部分ぶぶん

は壁かべ

や玄関げんかん

にかけるので上に

(縄なわ

の真上まうえ

ではなく後うし

ろよりになる

と、かけやすい)、足の部分はミカン

をつけるので前に出しておく。

○24 ○24 しっかりと止めたら、穂先

ほさき

適当てきとう

な長さに切り、形かたち

を整ととの

え完成かんせい

※ これに、飾かざ

りと紙垂れ“かみだれ”

を付けます。

色々な飾りか ざ り

つけをして、

自分だけの

オリジナル松飾まつかざ

りを作

ろう!

このほかに

「笹ささ

(竹)」をつけて

「松竹梅しょうちくばい

」を

そろえよう!