教科書の全体構成〜主体的・対話的で深い学びのために 授業 …とびら...

1
5 4 教科書の全体構成 〜主体的・対話的で深い学びのために 授業とノートを セットで提示 数学的活動を具体的に紙面化 授業開きで数学的活動 「学びのとびら」 『新しい算数』は,多様な個に応じるために, 必修とオプションの 2 部構成としています (2年以上の各巻)。 また,全時間のページにおいて,主体的・ 対話的で深い学びの実現のために,問題解決型の 授業を想定した構成・展開としています。 必修 (時数配当内, 「おぼえているかな?」を除く) 新しい算数 プラス (巻末) オプション (時数配当外) 学びの とびら (上巻) →p. 5 単元 ・・・ 単元 特設 ページ ほじゅうのもんだい ふりかえりコーナー おもしろ問題に チャレンジ 焦点化した課題 ▼ 6 年 p.2〜3 ▼ 6 年 p.4〜5 続く教科書の 6〜7 ページでは, 学習の進め方を掲載しました。 教科書の記号の意味,コーナーの役割を説明し, 児童はもちろん,指導者や保護者のみなさまも教科書をより有効に活用できます。 統合的,発展的考え,学習を連続 させることを示唆 側注で学習過程を 明示 今日学習どんなことが わかったかなどんなえが ったかなふりって まとめよう自分えと じところや ちがうところは ないかなだちのえの いいところは どこかなからだちのえが わかるかなだちとぼうあみさんやはるとさんの式を見て, 2 人の考えを説明しましょう。 3 今日の学習をふり返ってまとめましょう。 5 のページにわたしの ノートがあるよあみ はると みさきさんたちはだちのえを説明していますあみ れてさをめてもをよくえても2 つのコースはさになることが わかるまとめ きい半径あみさんは10 cmはるとさんは5 cm としてみさき かめ (10 *2) *3.14 /2 = 31.4 うさぎ (10 *3.14 /2) *2 = 31.4 2 つの長さは同じかめ (5 *2) *3.14 /2 = 15.7 うさぎ (5 *3.14 /2) *2 = 15.7 2 つの長さは同じcm 10 cm 10 cm 5 cm 5 うさぎのコースが きい中心から ずれたらこうた えてみたい ことはどんな ことかなりくさんの考えを説明しましょう。 4 あみさんのえで(10 *2) *3.14 /2 = 10 *3.14 (10 *3.14 /2) *2 = 10 *3.14 どちらもきい半径10 cmりく はるとさんの えでは どうかな3 1 うさぎとかめが,下の図のように それぞれ円周上の道を歩きます。 2 つのコースの長さを比べましょう。 問題をつかもう今日はどんな 問題かなどのようにえれば 解決できるかなまで学習した ことで使える ことはないかな自分えを かきそうほかのても わかるかな求め方の計画を立てましょう。 1 自分の考えを,図や式を使ってかきましょう。 2 きい半径さはわからないねみさき るねりく えば,⃞10として えてみるとあみ 2 つのコースのさのAえよう円周= 直径*円周率 cm cm cm cm 2 をつけることや学習中づいたことをふきだしにいています2 〈学習感想〉には自分成長かめるためにわかったこと えてみたいこと できるようになったこと だちのえをきいてったこと などをきます2 よいとっただちの えをかく学習をふりって まとめを学習感想5 をつくろう 算数 あみさんはどんなことを いているかな算数学習では学習したことを使いますノートに学習記録して学習のふりりや しい問題解決などにかしましょうまちがえたところはしゴムを使わないですようにしています1 日付問題などを今日問題をつかむ自分えをかくあみ 1 4 2 年上,3 年上,4 年上,5 年上,6 年巻頭(p.2〜7) 問題解決の過程における大切な視点やノートづくりについて,前学年の学習を題材とした 実際の授業を通して振り返ることができるページを巻頭に新設しました。授業開きとして, 数学的活動を通して学習規律を含めて振り返り,以後の学習に生かすことができます。 授業ページを踏まえた ノートのつくり方 を例示 算数のはじめの授業では, 学習の進め方やノートの つくり方を指導しています。 先生の声 「学びのとびら」 を継いで 「今日の深い学び」 (単元内)の ページにおいても, 数学的活動をさらに 充実させました。 →p. 10 これまでも , これからも , 安心してお使い いただけます。 学びのとびら 単元・特設ページ 新しい算数プラス 必修 オプション 数学的な見方・ 考え方を働かせる ことを示唆 数学的な 見方・考え方を 価値づけることを 示唆 比較・検討 振り返り 解決の結果や 方法の振り返り よさの見いだしと価値づけ 協働(対話)的な学習 問題把握 数学的に表現した問題, 解決の構想 自力解決 一応の解決,結果 数,式,図などの活用 自立的な学習 まとめ 児童から内容 先生が教える内容 用語記号など) 学びの とびら 新しい算数 プラス 単元 特設 ページ ・・・ おぼえているかな? 復習問題,準備問題 1〜6 年 考える力をのばそう 図や表を用いて解決する問題 3〜6 年 算数で読みとこう グラフや表などから情報を読み取ったり 判断したりする問題 4〜6 年 どんな計算になるのかな? 文章を読みどんな式になるかを考えて 解決する問題 1〜6 年 学年のふくしゅう 復習問題,働かせてきた数学的な 見方・考え方の振り返り 1〜5 年 算数卒業旅行 中学校の学習内容に触れる問題, 和算やパズルなどを題材とした 問題 6年 ほじゅうのもんだい 2 段階の補充問題 2〜6 年 おもしろ問題にチャレンジ 数学の中での発展問題 2〜6 年 プログラミングを体験しよう! プログラミング的に思考する 問題 5〜6 年 かたちであそぼう 図形の不思議さやおもしろさを 味わう問題 3〜6 年 数直線の図を使って考えてみよう 数直線の図のかき方・見方 4 年下,5 年上,6 年 ふりかえりコーナー 既習内容のまとめ 2〜6 年 さく引 用語・記号のまとめ 2〜6 年 導入 単元タイトル (単元課題) 1 →p. 7 単元 プロローグ 毎時の展開 本時の問題 課題 補助問題 数学的な見方・考え方 解決・まとめ・練習問題 学習の振り返り 1 1 まとめ 1 →p. 6 7 単元末 日常(現実)での活用問題 いかしてみよう →p. 8 9 確認問題 たしかめよう 数学的な見方・考え方の振り返り つないでいこう 算数の目 重要事項の 2 つの示し方

Upload: others

Post on 26-Mar-2021

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 教科書の全体構成〜主体的・対話的で深い学びのために 授業 …とびら (上巻) →p.5 単元 単元 ・・・ 特設 ページ ほじゅうのもんだい

54

教科書の全体構成〜主体的・対話的で深い学びのために

授業とノートをセットで提示

数学的活動を具体的に紙面化

授業開きで数学的活動 「学びのとびら」 『新しい算数』は,多様な個に応じるために,必修とオプションの2部構成としています(2年以上の各巻)。 また,全時間のページにおいて,主体的・対話的で深い学びの実現のために,問題解決型の授業を想定した構成・展開としています。

必修(時数配当内,「おぼえているかな?」を除く)

新しい算数プラス(巻末)

オプション(時数配当外)

学びのとびら(上巻)→p. 5

単元 ・・・単元 特設ページ

ほじゅうのもんだいふりかえりコーナー

おもしろ問題にチャレンジ

焦点化した課題

▼ 6 年 p.2〜3

▼ 6 年 p.4〜5

続く教科書の6〜7ページでは,「学習の進め方」を掲載しました。教科書の記号の意味,コーナーの役割を説明し,

児童はもちろん,指導者や保護者のみなさまも教科書をより有効に活用できます。

統合的,発展的に考え,学習を連続させることを示唆

側注で学習過程を明示

●今日の学習で どんなことが わかったかな。●どんな考えが 役に立ったかな。

ふり返ってまとめよう。

●自分の考えと 同じところや ちがうところは ないかな。

●友だちの考えの いいところは どこかな。

●図や式から, 友だちの考えが わかるかな。

友だちと学ぼう。

 あみさんやはるとさんの式を見て,2人の考えを説明しましょう。

3

 今日の学習をふり返ってまとめましょう。5

次のページに,わたしのノートがあるよ。

あみ

はると

みさきさんたちは,友だちの考えを説明しています。

あみ

⃞に数を入れて長さを求めても,式をよく見て考えても,2つのコースは同じ長さになることが

わかる。

まとめ

大きい円の半径を,あみさんは10 cm,はるとさんは5 cmとして,…。

みさき

かめ

 (10 * 2) * 3.14 / 2

= 31.4

うさぎ

 (10 * 3.14 / 2) * 2

= 31.4

2つの長さは同じ。

かめ

 (5 * 2) * 3.14 / 2

= 15.7

うさぎ

 (5 * 3.14 / 2) * 2

= 15.7

2つの長さは同じ。

スタート

ゴール⃞ cm10 ⃞ cm10

スタート

ゴール⃞ cm5 ⃞ cm5

うさぎのコースが

大きい円の中心からずれたら…。こうた

スタート

ゴール

●次に考えてみたい ことはどんな ことかな。

 りくさんの考えを説明しましょう。4

あみさんの考えで,(10 * 2) * 3.14 / 2 = 10 * 3.14(10 * 3.14 / 2) * 2 = 10 * 3.14どちらも大きい円の半径10 cmに…。

りく

はるとさんの

考えではどうかな。

3

1  うさぎとかめが,下の図のようにそれぞれ円周上の道を歩きます。 2つのコースの長さを比べましょう。

問題をつかもう。

●今日はどんな 問題かな。

●どのように考えれば 解決できるかな。

●今まで学習した ことで,使える ことはないかな。

自分の考えをかき表そう。

● ほかの人が見ても わかるかな。

 求め方の計画を立てましょう。1

 自分の考えを,図や式を使ってかきましょう。2

大きい円の半径の長さはわからないね。

みさき

⃞は,同じ数が入るね。

りく

例えば,⃞を10として考えてみると…。

あみ

2つのコースの長さのAべ方を考えよう。

円周 = 直径 * 円周率

⃞ cmスタート

ゴール⃞ cm

⃞ cmスタート

ゴール⃞ cm

2

気をつけることや,学習中に気づいたことを,ふきだしに書いています。

2

〈学習感想〉には,自分の成長を確かめるために, ●わかったこと ●次に考えてみたいこと ●できるようになったこと ●友だちの考えをきいて思ったことなどを書きます。

2

よいと思った友だちの考えをかく。

学習をふり返ってまとめを書く。

学習感想を書く。

5

をつくろう

算数

あみさんは,どんなことを

書いているかな。

算数の学習では,前に学習したことを使います。ノートに学習の記録を残して, 学習のふり返りや新しい問題の解決などに生かしましょう。

まちがえたところは,消しゴムを使わないで,

で消すようにしています。

1

日付,問題などを書き,今日の問題をつかむ。

自分の考えをかく。

あみ

1

4

教 2年上,3年上,4年上,5年上,6年巻頭(p.2〜7)

問題解決の過程における大切な視点やノートづくりについて,前学年の学習を題材とした実際の授業を通して振り返ることができるページを巻頭に新設しました。授業開きとして,数学的活動を通して学習規律を含めて振り返り,以後の学習に生かすことができます。

改訂の核心!

授業ページを踏まえたノートのつくり方を例示

算数のはじめの授業では,学習の進め方やノートのつくり方を指導しています。

先生の声

「学びのとびら」を継いで「今日の深い学び」(単元内)のページにおいても,数学的活動をさらに充実させました。

→p. 10

これまでも,これからも,安心してお使いいただけます。

学びのとびら

単元・特設ページ

新しい算数プラス

必修

オプション

数学的な見方・考え方を働かせることを示唆

数学的な見方・考え方を価値づけることを示唆

比較・検討 , 振り返り解決の結果や方法の振り返り● よさの見いだしと価値づけ● 協働(対話)的な学習

問題把握数学的に表現した問題,解決の構想

自力解決

一応の解決,結果● 数,式,図などの活用● 自立的な学習

まとめ

児童から導く内容 先生が教える内容(用語,記号など)

学びのとびら

新しい算数プラス単元 特設

ページ ・・・

おぼえているかな? 復習問題,準備問題●1〜6年

考える力をのばそう 図や表を用いて解決する問題●3〜6年

算数で読みとこう グラフや表などから情報を読み取ったり判断したりする問題 ●4〜6年

どんな計算になるのかな? 文章を読みどんな式になるかを考えて解決する問題 ●1〜6年

学年のふくしゅう 復習問題,働かせてきた数学的な見方・考え方の振り返り ●1〜5年

算数卒業旅行 中学校の学習内容に触れる問題,和算やパズルなどを題材とした問題 ●6年

ほじゅうのもんだい 2段階の補充問題●2〜6年

おもしろ問題にチャレンジ 数学の中での発展問題●2〜6年

プログラミングを体験しよう! プログラミング的に思考する問題 ●5〜6年

かたちであそぼう 図形の不思議さやおもしろさを味わう問題 ●3〜6年

数直線の図を使って考えてみよう 数直線の図のかき方・見方●4年下,5年上,6年

ふりかえりコーナー 既習内容のまとめ●2〜6年

さく引 用語・記号のまとめ●2〜6年

導入

単元タイトル(単元課題)1

→p. 7

単元プロローグ

毎時の展開

本時の問題

課題

補助問題

数学的な見方・考え方

解決・まとめ・練習問題

学習の振り返り

1

1

まとめ 1

→p. 6 〜 7 単元末

日常(現実)での活用問題

いかしてみよう

→p. 8 〜 9

確認問題

たしかめよう

数学的な見方・考え方の振り返り

つないでいこう算数の目

重要事項の2つの示し方