献血の現状と課題 - 東京都福祉保健局 · 2020-03-23 ·...

18
献血の現状と課題 -東京都の献血状況と献血者確保の取り組み- 東京都献血推進協議会 東京都赤十字血液センター 事業推進一部 延島 俊明 資料5 1

Upload: others

Post on 07-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 献血の現状と課題 - 東京都福祉保健局 · 2020-03-23 · 免疫グロブリン製剤の必 要量増加に伴い確保量も 年々増加している。 今後も増加の予測となっ

献血の現状と課題

-東京都の献血状況と献血者確保の取り組み-

東京都献血推進協議会

東京都赤十字血液センター

事業推進一部 延島 俊明

資料5

1

Page 2: 献血の現状と課題 - 東京都福祉保健局 · 2020-03-23 · 免疫グロブリン製剤の必 要量増加に伴い確保量も 年々増加している。 今後も増加の予測となっ

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

成分献血 206,403 185,413 174,449 190,396 182,621 177,939 180,604 179,860 169,819 171,823

400mL 345,226 365,096 359,044 355,409 353,792 353,444 358,445 373,446 361,398 354,594

200mL 67,674 64,498 46,942 46,301 44,224 32,805 25,645 21,313 18,866 18,376

619,303 615,007580,435 592,106 580,637

564,188 564,694 574,619 550,083 544,793

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000200mL 400mL 成分献血

1.献血者数(東京都)

(人)

2

Page 3: 献血の現状と課題 - 東京都福祉保健局 · 2020-03-23 · 免疫グロブリン製剤の必 要量増加に伴い確保量も 年々増加している。 今後も増加の予測となっ

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

献血者数 619,303 615,007 580,435 592,106 580,637 564,188 564,694 574,619 550,083 544,793

16-19歳 40,047 38,522 31,906 33,859 32,695 30,026 29,251 29,258 27,591 28,774

20-29歳 177,878 167,084 148,713 148,917 139,379 127,106 123,924 121,112 109,201 103,910

30-39歳 166,613 160,419 148,486 142,105 132,805 122,947 117,607 115,965 107,805 102,691

40-49歳 135,803 145,952 147,476 155,457 157,678 156,343 155,563 159,533 152,060 147,673

50-69歳 98,962 103,030 103,854 111,768 118,080 127,766 138,349 148,751 153,426 161,745

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

180,000

200,000

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

400,000

450,000

500,000

550,000

600,000

650,000

献血者数 16-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-69歳

(人)

2.年齢別・献血者数の推移(東京都)

年代別献血者数

献血者数

3

Page 4: 献血の現状と課題 - 東京都福祉保健局 · 2020-03-23 · 免疫グロブリン製剤の必 要量増加に伴い確保量も 年々増加している。 今後も増加の予測となっ

3.受入施設別献血者数の割合(東京都)

70.7%

70.9%

68.8%

69.9%

70.2%

18.7%

19.0%

20.6%

19.7%

19.3%

10.6%

10.1%

10.6%

10.3%

10.5%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%

平成26年度

平成27年度

平成28年度

平成29年度

平成30年度

献血ルーム 献血バス オープン採血

4

Page 5: 献血の現状と課題 - 東京都福祉保健局 · 2020-03-23 · 免疫グロブリン製剤の必 要量増加に伴い確保量も 年々増加している。 今後も増加の予測となっ

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

血小板製剤 1,106,649 1,180,904 1,179,312 1,182,292 1,196,193 1,202,739 1,222,497 1,275,081 1,274,558 1,230,142

血漿製剤 291,793 307,159 317,776 324,174 318,245 319,624 313,838 301,188 288,638 287,327

赤血球製剤 704,510 730,049 730,072 721,728 720,551 721,489 725,562 723,046 724,487 712,872

全血製剤 14 14 14 18 10 2 0 0 18 20

2,093,3402,041,597 2,102,966 2,218,126 2,227,174 2,243,854 2,261,897 2,299,315 2,287,701 2,230,361

0

500,000

1,000,000

1,500,000

2,000,000

2,500,000

全血製剤 赤血球製剤 血漿製剤 血小板製剤

4.輸血用血液製剤の供給数(東京都)

※血漿製剤は過去分についても平成29年度からの新換算方法にて算出

200mL単位換算(本)

5

Page 6: 献血の現状と課題 - 東京都福祉保健局 · 2020-03-23 · 免疫グロブリン製剤の必 要量増加に伴い確保量も 年々増加している。 今後も増加の予測となっ

免疫グロブリン製剤の必要量増加に伴い確保量も年々増加している。今後も増加の予測となっている。

平成28年度 平成29年度 平成30年度 令和元年度 令和2年度

必要量 970,000 995,000 1,140,000 1,200,000 1,220,000

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

(リットル)

実績 見込み 必要量

5.原料血漿の必要量(全国)

令和2年度東京都の必要量137,591L(11.5%)

6

Page 7: 献血の現状と課題 - 東京都福祉保健局 · 2020-03-23 · 免疫グロブリン製剤の必 要量増加に伴い確保量も 年々増加している。 今後も増加の予測となっ

6.今後の課題

【献血協力者の確保】

〇若年層における献血者確保(10代・20代・30代)

〇複数回献血率の向上

〇献血の必要性の周知(セミナー等の実施)

【必要な血液の確保】

〇400mL献血率の向上

〇血小板の確保(高単位採血・分割採血の推進)

〇原料血漿の確保

7

Page 8: 献血の現状と課題 - 東京都福祉保健局 · 2020-03-23 · 免疫グロブリン製剤の必 要量増加に伴い確保量も 年々増加している。 今後も増加の予測となっ

10代

10,919

2.6%

20代

115,555

27.7%

30代

93,971

22.5%

40代

97,970

25.0%

50代

77,378

18.6%

60代

21,178

5.1%

合計416,971人

10代 20代 30代 40代 50代 60代

52.9%

複数回献血クラブ会員登録数(東京都) R1.12現在7.複数回献血クラブ会員登録者数(東京都) R1.12現在

30代以下

8

Page 9: 献血の現状と課題 - 東京都福祉保健局 · 2020-03-23 · 免疫グロブリン製剤の必 要量増加に伴い確保量も 年々増加している。 今後も増加の予測となっ

10代11,381 4.4%

20代46,150 17.7%

30代49,081 18.8%40代

71,404 27.4%

50代63,852 24.5%

60代18,521 7.1%

年代別

10代 20代 30代 40代 50代 60代

40.9%

200mL6,119 2.3%

400mL141,949 54.5%

PPP65,422 25.1%

PC+PPP46,899 18.0%

種 別

200mL 400mL PPP PC+PPP

30代以下の会員の複数回献血強化

8.複数回献血クラブ会員献血者数(東京都) H31.4~R1.12

30代以下

9

Page 10: 献血の現状と課題 - 東京都福祉保健局 · 2020-03-23 · 免疫グロブリン製剤の必 要量増加に伴い確保量も 年々増加している。 今後も増加の予測となっ

66356980 7203

7621 7846 7880 7896 7770

8483

76337959 8055 8116

8747 8694

94019769

10140

0

2000

4000

6000

8000

10000

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月

成分献血

H30 R1

370 300 278 326 407 389 495948 1151

788 976 939 10901542 1375

1666 15961917

0

2000

4000

6000

8000

10000

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

全血献血

H30 R1

輸血用血液製剤の安定供給に向けた予約献血の推進

9.献血予約状況推移(東京都) H31.4~R1.12

(件) (件)

10

Page 11: 献血の現状と課題 - 東京都福祉保健局 · 2020-03-23 · 免疫グロブリン製剤の必 要量増加に伴い確保量も 年々増加している。 今後も増加の予測となっ

10.複数回献血クラブ会員サイトリニューアル

会員サイトのデザインを変更、

システム改修でより使いやすく

⇒献血15分後から次回予約が可能に

⇒「お気に入りのルーム」登録により

予約作業がスムーズに

⇒予約状況の表示がわかりやすく

ラブラッド会員サイト

11

Page 12: 献血の現状と課題 - 東京都福祉保健局 · 2020-03-23 · 免疫グロブリン製剤の必 要量増加に伴い確保量も 年々増加している。 今後も増加の予測となっ

高校・専門学校・大学(短期大学含む)実績(東京都)

8 1118

2217 19

97 99 100

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

0

20

40

60

80

100

120

平成28年度 平成29年度 平成30年度

(学校数)(人数)

高校 専門 大学 高校(献血者数) 専門(献血者数) 大学(献血者数)

11.高校・専門学校・大学の献血実施状況

12

Page 13: 献血の現状と課題 - 東京都福祉保健局 · 2020-03-23 · 免疫グロブリン製剤の必 要量増加に伴い確保量も 年々増加している。 今後も増加の予測となっ

平成30年度 大学(短期大学含む)献血実施回数(東京都)

実施回数 学校数

1回 20校

2回 31校

3回 7校

4回以上 42校

合計 100校

1 実施校数

【1回】

20%

【2回】

31%

【3回】

7%

【4回以上】

42%

1回 2回 3回 4回以上

13

Page 14: 献血の現状と課題 - 東京都福祉保健局 · 2020-03-23 · 免疫グロブリン製剤の必 要量増加に伴い確保量も 年々増加している。 今後も増加の予測となっ

平成28年度 平成29年度 平成30年度

小学校 4 2 1

中学校 8 12 9

高等学校 7 8 15

専門学校 1 1 2

大学(短期大学含む) 2 5 5

4

21

8

12

9

78

15

1 122

5 5

0

2

4

6

8

10

12

14

16

小学校 中学校 高等学校 専門学校 大学(短期大学含む)

12.献血セミナー実施状況(東京都)

(回数)

14

Page 15: 献血の現状と課題 - 東京都福祉保健局 · 2020-03-23 · 免疫グロブリン製剤の必 要量増加に伴い確保量も 年々増加している。 今後も増加の予測となっ

関係機関(東京都、組織委員会、国、警察、献血団体等)との連携が必要①オリンピック・パラリンピック期間における献血者の確保②交通渋滞等に向けた検討③その他

オリンピック・パラリンピックは、最大のイベント

オリンピック・パラリンピック期間中においても、献血から得られた血液を安定的に供給することが求められます。

国内だけでなく国外からも多くの方が東京に集まる(選手、関係者、観客)

13. TOKYO2020オリンピックに向けた検討

15

Page 16: 献血の現状と課題 - 東京都福祉保健局 · 2020-03-23 · 免疫グロブリン製剤の必 要量増加に伴い確保量も 年々増加している。 今後も増加の予測となっ

オリンピック・パラリンピック期間における献血者の確保

(1)テレワーク等の推進による企業献血への影響☆企業の勤務体制の把握が必要⇒献血ルームへの誘導・周知(行政、献血団体等の協力や広報媒体の活用等)

⇒関東甲信越地区全体での献血者確保、全国の血液センターと連携

(2)Rh-(マイナス)製剤の保有☆多数の国から大勢の方が来日する。不測の事態への準備が必要

⇒献血者への依頼要請により確保⇒全国の血液センターと連携・調整

16

Page 17: 献血の現状と課題 - 東京都福祉保健局 · 2020-03-23 · 免疫グロブリン製剤の必 要量増加に伴い確保量も 年々増加している。 今後も増加の予測となっ

交通渋滞等に向けた検討

(3)交通機関の混雑への懸念☆競技時間(開始前・終了後)に、鉄道の混雑や道路の渋滞が予測される

⇒血液搬送への影響(医療機関・製造所)を考慮し、迂回路の利用や医療機関に協力を要請

⇒緊急走行が必要な場合を想定し、関係機関と協議⇒公共交通機関を利用する献血会場へのご来場は、時間に余裕を持った行動を呼びかける(予約者を含む)

(4)その他の課題への対応

17

Page 18: 献血の現状と課題 - 東京都福祉保健局 · 2020-03-23 · 免疫グロブリン製剤の必 要量増加に伴い確保量も 年々増加している。 今後も増加の予測となっ

ご清聴ありがとうございました

18