県本部例会(201621) -...

1
県本部例会(2016.2.21) 平成27年度、の例会が21日(土)県民活動総合セン ターで13時15分から開催されました。冬の只中の例会にもかかわ らず、アサヒカメラの編集長・佐々木広人さんが出席されるという こともあり、前年を大幅に上回り、年間最高の104名の方が出席 され、出品数も200枚を超える盛況の中開会の運びとなりまし た。 の例会上位入賞者 展示作品を見る参加者 組写真の部 増田先生講評 佐々木編集長講話 出品数は単、組とも年度最高の出品数となり、上位入賞は素晴ら しい作品がそろいました。組写真では、ベテランの中新しい顔ぶれ も見られるようになりましたが、、講師の増田先生から、単写真と は異なり、テーマをはっきりと決める。あるいは作者の好きなもの を撮るそこからエッセイふうにまとめていく方法もある。上位入 賞作品の中で、例を挙げて具体的にわかりやすく説明されたのが印 象的でした。組写真につては、未経験者がなかなか入りずらい部門 でもあり、支部での幹部によるご指導が例会成績に反映されている ようです。 単写真の部 高橋徹也 フォトいるまの 小林 川口 内山妙子 デジアート 小林千津子 川口 小林伸一 越谷 保科幸すいよう 富山邦夫 彩東 田村真由美 女性 山口欽一 越谷 小林正江 越谷 服部清次 川越 坂巻時子 越谷 小林千津子 川口 宮川綾子 川口 坂巻時子 越谷 小林 川口 黒川律子 越谷 田村真由美 女性 内山妙子 デジアート 森下 ネーチュア― 佐々木文世 川越 小澤久美子 女性 次回春の例会は、4月16日(土)に県民活動総合センターで13時15分か ら行われますが、午前10時より、村田光司講師による「和紙プリントのす すめ」について勉強会が予定されています。 皆様のご出席をお願い いたします。 (佐々木編集長の講話) ご招待の佐々木編集長からは、埼玉県がアサヒカメラの愛読者が多 いことがご来場の理由のひとつとのことでしたが、例会の写真を見て いただいたのち、現在のデジタル写真の動向について講話をしていた だきました。 例会作品については、カメラの性能が大幅に上がってよ い写真が撮れるようになったのに、プリントや用紙選択にひと工夫が ほしい。 組写真について、四枚やさしい「起承転結」の構成から、 より表現性の深い三枚について「序破急」「守破離」など組写真の開方法について、含蓄のある言葉でわかりやすく解説されました。 アサヒカメラでも日本を代表する写真家が審査を行っていますが、 ありふれた身のまわりのものに表現を託すること、これを「身近な絶 景」というフレーズで具体的な例を引いて解説され、出席者に大きな 感銘を与えたようでした。同雑誌の月例写真コンテストに応募をよろし くおねがいしますとのことでした。 (佐藤委員長から出席者にお土産。) ハウス栽培の新鮮な野菜ワンパックが参加者にそれぞれお土産として配ら れ、皆さん思いがけずにニコニコ顔で帰宅となりました。 ご子息が最近栽培 を始められたということでおめでたい初出荷品を提供されたそうです。 次回;春の県例会 4月16日(土)県民活動総合センター 13時15分~ 例会 10時~ 勉強会 テーマ「和紙プリントのすすめ」 講話 村田光司講師

Upload: others

Post on 09-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 県本部例会(201621) - ajaps-saitamaajaps-saitama.jpn.org/pdf/20160221_kenreikai.pdf2016/02/21  · 次回春の例会は、4月16日(土)に県民活動総合センターで13時15分か

県本部例会(2016.2.21)

 平成27年度、冬の例会が2月21日(土)県民活動総合センターで13時15分から開催されました。冬の只中の例会にもかかわらず、アサヒカメラの編集長・佐々木広人さんが出席されるということもあり、前年を大幅に上回り、年間最高の104名の方が出席され、出品数も200枚を超える盛況の中開会の運びとなりました。

冬の例会上位入賞者○

展示作品を見る参加者

○ 組写真の部

 増田先生講評

 佐々木編集長講話

 出品数は単、組とも年度最高の出品数となり、上位入賞は素晴らしい作品がそろいました。組写真では、ベテランの中新しい顔ぶれも見られるようになりましたが、、講師の増田先生から、単写真とは異なり、テーマをはっきりと決める。あるいは作者の好きなものを撮る、そこからエッセイふうにまとめていく方法もある。上位入賞作品の中で、例を挙げて具体的にわかりやすく説明されたのが印象的でした。組写真につては、未経験者がなかなか入りずらい部門でもあり、支部での幹部によるご指導が例会成績に反映されているようです。

単写真の部高橋徹也 フォトいるまの小林 進 川口内山妙子 デジアート小林千津子 川口小林伸一 越谷保科幸裕 すいよう富山邦夫 彩東田村真由美 女性山口欽一 越谷

小林正江 越谷服部清次 川越坂巻時子 越谷

小林千津子 川口宮川綾子  川口坂巻時子  越谷小林 進  川口黒川律子  越谷田村真由美 女性

内山妙子 デジアート森下 裕 ネーチュア―佐々木文世 川越小澤久美子 女性

次回春の例会は、4月16日(土)に県民活動総合センターで13時15分から行われますが、午前10時より、村田光司講師による「和紙プリントのすすめ」について勉強会が予定されています。 皆様のご出席をお願いいたします。

(佐々木編集長の講話) ご招待の佐々木編集長からは、埼玉県がアサヒカメラの愛読者が多いことがご来場の理由のひとつとのことでしたが、例会の写真を見ていただいたのち、現在のデジタル写真の動向について講話をしていただきました。 例会作品については、カメラの性能が大幅に上がってよい写真が撮れるようになったのに、プリントや用紙選択にひと工夫がほしい。 組写真について、四枚組のやさしい「起承転結」の構成から、より表現性の深い三枚組について「序破急」「守破離」など組写真の展開方法について、含蓄のある言葉でわかりやすく解説されました。 アサヒカメラでも日本を代表する写真家が審査を行っていますが、ありふれた身のまわりのものに表現を託すること、これを「身近な絶景」というフレーズで具体的な例を引いて解説され、出席者に大きな感銘を与えたようでした。同雑誌の月例写真コンテストに応募をよろしくおねがいしますとのことでした。 (佐藤委員長から出席者にお土産。) ハウス栽培の新鮮な野菜ワンパックが参加者にそれぞれお土産として配られ、皆さん思いがけずにニコニコ顔で帰宅となりました。 ご子息が最近栽培を始められたということでおめでたい初出荷品を提供されたそうです。次回;春の県例会

4月16日(土)県民活動総合センター   13時15分~  例会  10時~    勉強会テーマ「和紙プリントのすすめ」  講話 村田光司講師