contentstakuya/papers/siegel...志村多様体のhasse-weil l-関数 今野拓也 contents 1. 序 1...

42
志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 Contents 1. 1 2. 3 2.1. 2 Siegel modular 3 2.2. - コホモロジー 4 3. Lefschetz side — Deligne 5 3.1. Cohomological properness 5 3.2. 6 3.3. Deligne’s conjecture 7 4. Arthur-Selberg side 1.—Geometric side 7 4.1. Kottwitz 7 4.2. The stabilization 1 9 4.3. Endoscopy から 12 4.4. Test h = h p h p h 19 4.5. The stabilization 2 21 5. Arthur-Selberg side 2.—Arthur-Selberg 22 5.1. Arthur non-invariant 22 5.2. Simplification of the trace formula 27 5.3. Explicit formulae 29 6. The result 33 6.1. Calculation of the trace 33 6.2. Galois 35 7. Index of notations 38 References 40 1. Hasse-Weil ζ - Eichler いて O(2)R × \GL(2, R)/Γ 0 (N ) Q モデル (partial) Hasse-Weil ζ - Hecke L- するこ したこ まった われる。そ 、伊 によって められた ([Shim][Ih] )。しかし だけ られ いこ から ( あるが)、これら いずれ Q-ランク 1 する 体に られている。 Langlands [L1] [L2] して F quaternion division algebra する 体を扱って、 する Hasse-Weil ζ - するプログラムを した。そ ある。 1

Upload: others

Post on 22-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数

今野拓也

Contents

1. 序 12. 準備 32.1. 次数 2の Siegel modular 多様体 32.2. -進コホモロジー 43. Lefschetz side — Deligne 予想 53.1. Cohomological properness 53.2. 固定点 63.3. Deligne’s conjecture 74. Arthur-Selberg side 1.—Geometric side 74.1. Kottwitzの結果の復習 74.2. The stabilization 1 94.3. Endoscopy からの準備 124.4. Test関数 h = hphph∞の構成 194.5. The stabilization 2 215. Arthur-Selberg side 2.—Arthur-Selberg 跡公式 225.1. Arthurの non-invariant 跡公式の復習 225.2. Simplification of the trace formula 275.3. Explicit formulae 296. The result 336.1. Calculation of the trace 336.2. Galois表現 357. Index of notations 38References 40

1. 序

志村多様体の Hasse-Weil ζ-関数の研究は、Eichler が合同関係式を用いて

志村曲線 O(2)R×\GL(2,R)/Γ0(N) の Q 上のモデルの (partial) Hasse-Weilζ-関数が Hecke の保型 L-関数の積と関係すること、

を証明したことに始まったと思われる。その後この合同関係式を使う方向の研究が志村、久賀、伊原らの先生方によって進められた ([Shim]、[Ih] など)。しかし合同関係式だけでは十分な情報が得られないことから (実際には他の理由もあるが)、これらの結果はいずれも Q-ランク 1 の群に付随する志村多様体に限られている。

Langlandsは [L1] 及び [L2] で、例として総実体 F 上の quaternion division algebra に付随する志村多様体を扱って、高次の群に付随する志村多様体の Hasse-Weil ζ-関数を記述するプログラムを示した。その概要は次の通りである。

1

Page 2: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

2 今野拓也

(1) まず Lefschetz の跡公式から、志村多様体 S の Hasse-Weil ζ-関数の good prime pでの局所因子の log は S の Fpn 上の点の数 |S(Fpn)| を使って

logZp(s, S) =

∞∑n=1

|S(Fpn)|npns

と書ける。(2) 次に点の数 |S(Fpn)| を G(Ap

f)×G(Lj) 上の適切な test 関数 F (m) の軌道積分の和の形に書く。ここで Lj は Qp の j-次不分岐拡大。

(3) この軌道積分の和を G(A) 上の test 関数の軌道積分の和の形に書く。(4) これを Selberg の跡公式に代入し、logZp(s, S) を automorphic L-関数の局所因子の log の有限和で書く。

勿論この概要はあまりに乱暴で (misleading で) あるが、この時点で数十秒で理解できる情報量としては妥当であろう。この Langlands の結果については Langlands 自身の論文[L3] や Casselman のよい survey [Cas] などがあるので、興味のある方はそれらを参照して頂きたい。

Langlands のプログラムは高次の群の志村多様体の Hasse-Weil ζ-関数を記述する可能性を初めて示唆した点で重要だが、それを実践するには数々の難問をクリアせねばならない。まず (1) で Lefschetz の跡公式と書いたが、対応する群が anisotropic でないときには志村多様体は complete ではない。従って志村多様体のよいコンパクト化を作り、それに Lefschetz 跡公式を使うことになる。このコンパクト化の構成については Chai-Faltings([Ch-Fa]) や藤原氏によって満足な結果が得られている。つぎに (2) については Kottwitzが境界を除く内点の数については解決している ([Ko1])。しかし今述べたように実際にはコンパクト化で付加された境界上の点の数も数えねばならず、それは対応する群が Q-ランク 1 の時 (従って境界の次元が 0 の時) を除いて未解決である。さらにそうして得られた点の数の記述を Arthur-Selberg の跡公式に代入するには、跡公式と点の数の記述の両方を stabilize するという作業が必要である。Stabilization に必要な endoscopy の様々な問題はランク 1 の群を除いてほとんどの場合未解決である。このように数論幾何的にも調和解析的にもまだまだ未解決の問題が多いため、上記のプログラムが完全に実施されているのは (1) 総実代数体上の SL(2) の場合、(2) Q 上の虚二次体に対応するユニタリ群U(2, 1) の場合、のみである。さて上で様々な困難があると書いたが、なんといっても最大の難関は保型表現の空間

の「既約表現への分解」をすることであろう。これが完遂されているのが GL(n) 以外では SL(2) と U(2, 1) であり、まさに Langlands のプログラムが実行されている場合に一致する。それ以外の場合の既約分解については J. Arthur による (naive ではあるが) 秀逸な予想がある。しかしこれも D. Vogan のような表現論の超エキスパートか、保型表現の具体例にかなり精通した人を除いてフィーリングがつかみづらい。これらの理由からこの原稿では (タイトルには反するが) 少し別の問題を扱う。それは保型関数に Galois 表現を対応させる問題である。これなら最初から特別な保型

表現を取っておくわけだから、全ての保型関数を分類する必要はない。しかもそれ以外のLanglandsのプログラムのたいていの要素を使うので、それらを理解することもできる。特に最新の結果を紹介しよう、ということで今回は [Lau]の紹介をすることにした。そこで扱われているのは Siegel 3-foldであり、志村多様体の中では志村曲線や Hilbert-Brumenthal曲面に次いで基本的なものである。しかも Hales らの研究により stabilization に必要な事実がかなり完全な形で証明されている場合であり、従ってそこに現れる endoscopy の問題も理解できるだろう。それ以外にも Laumon の、保型表現や Arthur-Selberg の跡公式の複雑な部分を巧みに

切り落とし、わずかな調和解析や数論的幾何の結果から最大限の帰結を引き出すテクニッ

Page 3: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 3

クも見事である。また専門家の方々には、Arthur-Selberg の跡公式の “pure part” には斉藤-黒川表現のような異常な cuspidal 表現が現れないこと(cf. 6.2 Remark. 6.3)に注意されたい。いずれにせよ軽い読み物として楽しんでもらえれば幸いである。それでは最後にいくつか記号を準備する。一般に群 G とその元 γ (部分群 H resp.) に

対して、γ (H resp.) の G での中心化群を ZG(γ) (ZG(H) resp.)、正規化群を NormG(γ)(NormG(H) resp.) と書く。ZG(γ) の単位元の連結成分を Gγ と書く。IntG で G の内部自己同型の群を表す。また可換有限群 Z に対してその Pontrjagin dualを ZD と書く。位相群 G に対してその連結成分のなす群を π0(G) で表す。線形代数群 G に対し、その指標群を X∗(G) := Hom(G,Gm)、一変数部分群の群を X∗(G) := Hom(Gm, G) と書く。

2. 準備

2.1. 次数 2の Siegel modular 多様体.

2.1.1. GSp(2). 交代形式付きの Z-加群 (V, 〈 , 〉V ) を

V := Z⊕4, 〈x,y〉V := xJ2ty, J2 :=

0 11

−1−1 0

と定める。G = GSp(2)Zは (V, 〈 , 〉V ) の similitudes たちの定める Z 上の群スキームとする。すなわち、勝手な環 R に対して G の R-valued points のなす群 G(R) は

G(R) = g ∈ GL(4, R) | gJ2tg = c(g)J2, for some c(g) ∈ R×

で与えられる。ただし R× は R の単数群を表す。また上の群スキームの射 c : G → Gm

を similitude norm という。(Gm はその R-valued points が R× で与えられる Z 上の群スキームである。)つぎに有理数体 Q のアデール環を A と書き、これを無限成分 A∞ R と有限成分 Af

の直和に分けておく。N ∈ Z に対して G(Af) の N 段の主合同部分群 KN を

KN := Ker[G(Z) G(Z/NZ)

]⊂ G(Af )

と定義する。ここで Z =∏

p Zp ⊂ Af である。

2.1.2. Siegel modular 多様体. S := ResC/RGm とおく。つまり任意の R-代数 A に対してA-valued pointsの群 S(A)は (A⊗RC)× で与えられる。R-群多様体の準同型 h0 : S → GR

h0 : S(R) = C× x +√−1y −→

x y

x y−y x

−y x

∈ G(R)

から定まるものとする。これは [De2] の条件 (2.1.1.1)–(2.1.1.3) を満たす。特に h0 のG(R)-共役類を X∞ と書けば

X∞ := Ad(G(R))(h0) G(R)/K∞, (K∞ := StabG(R)(h0) = ZG(R)U(2))

は Hermitian type の対称空間になる。このとき N 段の Siegel modular 多様体 SKNの

C-valued points は

SKN(C)an = G(Q)\X∞ ×G(Af )/KN(2.1)

Page 4: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

4 今野拓也

で与えられる。(正確には Baily-Borelの結果により、C上の quasi-projective 多様体 SKN

であってその C-points の underlying analytic space が上の商空間に同型なものがある。)以下では SKN

が smooth になるように N ≥ 3 と仮定する。

2.1.3. Canonical model.   SKNには2次元の主偏極アーベル多様体のモジュライ空間と

しての、Q 上の代数多様体の構造が入る。すなわち次が言える。  k を N が可逆になっている体とし、次の moduli problem を考える。すなわち k 上

の locally noetherian スキーム S に対し、3つ組 (A, λ, ϕ):

(1) A→ S は2次元の projectiveアーベルスキーム。k の標数と互いに素な isogeny 類で考える。

(2) λ : A→ A (主偏極)は k の標数と互いに素な isogenyであって、各 geometric points で主偏極になっているもの。(例えば S = SpecR なら、R の各素イデアル p での局所化 R(p) から代数閉体 κ への環準同型 s : R(p) → κ に対して、λ から「係数拡大」で得られる isogeny λ⊗s κ : A⊗s κ→ A⊗s κ (通常は λs : As → As と書かれる) が主偏極になっている。) ここで A は A のデュアルアーベルスキームである。

(3) (N 段構造) S の各連結成分の geometric point s を1つずつ固定する。 ϕ は、π1(S, s)-equivariant な同型 ϕs : H1(As,Z/NZ)

∼→ V ⊗ZZ/NZ の族であって λs から定まる交代形式

〈 , 〉λ : H1(As,Z/NZ)×H1(As,Z/NZ) −→ Z/NZ(1)

を、ある π1(S, s)-equivariant な同型 cϕ : Z/NZ∼→ Z/NZ(1) に対して、cϕ 〈 , 〉V

に写すもの。

の k の標数と互いに素な isogeny 類を対応させる共変関手を考える。

事実 2.1 ([M] Chapt. 7). この共変関手は k 上の smooth なスキーム ShKN(G,X∞) で表

現可能。

補題 2.2. ShKN(G,X∞) の定義で k を Q としたものは 2.1.2 の 2.1 の canonical model

([De1] Definition 3.13.) を与える。

2.2. -進コホモロジー.

2.2.1. コンパクト台付き -進コホモロジー.  N を割らない素数 を固定する。志村多様体 ShKN

(G,X∞) 上には定数層 Q を乗せ、これを係数とするコンパクト台を持つ -進コホモロジー群を考える。 まず ShKN

(G,X∞) の Q 上のよいコンパクト化 ShKN(G,X∞) を1つ取る。つまり

proper smoothな Q上のスキーム ShKN(G,X∞)への ShKN

(G,X∞)からの open immer-

sion j : ShKN(G,X∞) → ShKN

(G,X∞) であって、ShKN(G,X∞)− j(ShKN

(G,X∞)) が正規交叉因子になっているものを取る。上述の定数層 Q を j(ShKN

(G,X∞)) の外では 0

として ShKN(G,X∞) に延ばしたものを j!Q と書く。このとき ShKN

(G,X∞) のコンパクト台を持つコホモロジー群は

H ic(ShKN

(G,X∞)⊗Q,Q) := H i(ShKN(G,X∞)⊗Q, j!Q)

で定義される。これは Gal(Q/Q) の作用付きの有限次元 Q-ベクトル空間である。

2.2.2. Hecke作用素.  G(Af) 上の smooth (locally constant) で台がコンパクトな Q に値を持つ関数たちのなす Q-代数(積は convolution で定義する。)を H(G(Af)//KN)Qと書く (Q-valued の Hecke環)。

Page 5: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 5

  g ∈ G(Af) に対し KgN := KN ∩ gKNg

−1 とおく。KgN ⊂ KN、g−1Kg

Ng ⊂ KN がいずれも指数有限の部分群であることからエタールな射

Shg−1KgNg(G,X∞)

a−→ ShKN(G,X∞), ShKg

N(G,X∞)

b2−→ ShKN(G,X∞)

が得られる。canonical model の定義から g に対して定まる射

ShKgN

(G,X∞)g−→ Shg−1Kg

Ng(G,X∞)

と a の合成を b1 と書く。これにより Hecke 対応

ShKN(G,X∞)

b1←− ShKgN

(G,X∞)b2−→ ShKN

(G,X∞)

が得られる。さらに ShKN(G,X∞)上の定数層 Q の ShKg

N(G,X∞)への逆像たち b∗1Q 及

び b∗2Q はいずれも ShKgN

(G,X∞)上の定数層 Q に標準同型なので、Hecke対応 gはこの層上にものびる。さらに H i

c(ShKN⊗Q,Q) の定義の j は G(Af )-equivariant に取れるの

で、両側剰余類 KNgKN のH ic(ShKN

(G,X∞)⊗Q,Q)への作用が定まる。これを KNgKN

の特性関数 (∈ H(G(Af )//KN)Q) の作用と見る。H(G(Af)//KN)Q は Q-ベクトル空間としてこの形の特性関数で生成されるので、H(G(Af )//KN)Q の H i

c(ShKN(G,X∞)⊗Q,Q)

への作用が定まる。

3. Lefschetz side — Deligne 予想

2から Gal(Q/Q)×H(G(Af )//KN)Q の作用付き Q-ベクトル空間 H ic(ShKN

(G,X∞)⊗Q,Q) が得られた。これの形式的な交代和 (virtual module という)

W :=6∑

i=0

(−1)iH ic(ShKN

(G,X∞)⊗Q,Q)

が我々の考察の対象である。

3.1. Cohomological properness. と異なり N を割らない素数 p を固定し、Apf :=

(xv)v ∈ Af | xp = 0 と書く。Kp = G(Zp), Kp := KN ∩ G(Ap

f) とすれば KN = KpKp

となることに注意する。これから ShKN(G,X∞) の定義 (2.1.3) で「k の標数と互いに素

な isogeny」を「prime-to-p isogeny」、k を Z(p) で取り替え、(3)の N 段構造の定義を(Zp := Z ∩Ap

f と書く)

(3)p S の各連結成分の geometric point sを1つずつ固定する。ϕは π1(S, s)-

equivariant な同型 ϕs : H1(As, Zp/NZp)

∼→ V ⊗Z Zp/NZp の族であって λs

から定まる交代形式

〈 , 〉λ : H1(As, Zp/NZp)×H1(As, Z

p/NZp) −→ Zp/NZp(1)

を、ある π1(S, s)-equivariant な同型 cϕ : Zp/NZp ∼→ Zp/NZp(1) に対して、cϕ〈 , 〉V に写すもの。

とすることで ShKN(G,X∞) の Z(p) 上の smooth quasi-projective なモデル SKp

Nが得ら

れる。

事実 3.1 ([Ch-Fa] Chapt. IV Theorem 6.7). SKpNの proper smooth な代数的連接層への

open immersion j : SKpN→ SKp

Nであって、D := SKp

N− j(SKp

N) が正規交叉因子になっ

ているものがある。

Page 6: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

6 今野拓也

さて SKpN上の定数層 Ql が D に沿って tamely ramified であることに注意して [Ill]

1.3.3. を適用すれば、(j,Q/SKpN

) が cohomologically proper であることがわかる。つまり Rj!Q の構成が quasi-finite な射の射影極限と可換になっている。従って[

H ic(ShKN

(G,X∞)⊗Q,Q) H ic(SKp

N⊗Qp,Q)

] H i

c(SKpN⊗ Fp,Q)

であり、Gal(Qp/Qp) のこのコホモロジー群への作用は不分岐である。すなわち射影 Gal(Qp/Qp) Gal(Fp/Fp) の核は自明に作用している。そこでこの射影

によって Gal(Fp/Fp) の生成元 x → xp に落ちる Gal(Qp/Qp) の元 Frp を 1つ固定し、その逆元を Φp と書く。前者を p での Frobenius 元、後者を幾何的 Frobenius元と呼ぶ。この幾何的 Frobenius の作用だけで H i

c(ShKN(G,X∞)⊗Q,Q) の Gal(Qp/Qp)-加群として

の構造が決まるのである。以上から f p ∈ H(G(Apf )//Kp

N)Q に対して

tr(Φjp × f pChKp|W) = tr(Φj

p × f pChKp|RΓc(SKpN⊗ Fp,Q))(3.1)

を計算すればよい。ここで ChKp は Kp の特性関数である。

3.2. 固定点. 3.1 を Lefschetz の跡公式 (あるいは固定点定理) を使って計算したい。まず対応 Φj

p × f pChKp の固定点とは何だろうか。簡単のために f p を KpNgK

pN (g ∈ G(Ap

f ))

の特性関数としてみる。gKpNg

−1 ∩KpN を (Kp

N )g と書く。

Sg−1(KpN )gg

a−→ SKpN, S(Kp

N )gb2−→ SKp

N

を 2.2.2 のものと類似のエタールな射とし

S(KpN )g

Φjp×g−→ Sg−1(Kp

N )gg

と a の合成を b1 と書く。これにより我々の対応

SKpN

b1←− S(KpN )g

b2−→ SKpN, あるいは b : S(Kp

N )gb1×b2−→ SKp

N× SKp

N(3.2)

が得られた。集合 X からそれ自身への写像 X

a→ X は代数的対応の特別な場合

Xa← X

id→ X, あるいは b : Xa×id→ X ×X

と思える。その固定点は定義から Imb ∩∆ ⊂ X ×X である(ただし ∆ は X ×X の対角部分集合)。これの類似として 3.2 の固定点を

Fix(Φjp × g) := Imb ×

SKpN×S

KpN

と定義する。ここでも ∆ は SKpN× SKp

Nの対角部分スキームである。固定点とは言うも

のの Fix(Φjp × g) は 0 次元とは限らない。しかし次が言える。

事実 3.2 ([Zi] Lemma.2.3.). j を十分大きく取って pj > [KpN : (Kp

N)g] となるようにすれば Fix(Φj

p × g) は 0 次元。

Page 7: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 7

3.3. Deligne’s conjecture. 我々の多様体は complete ではないので通常の Lefschetz の跡公式は使えない。反例として C 上の非 complete 多様体 A1 (1次元 affine 空間) 上の自己同型 α : x→ x+ 1 を考えてみよう。A1 の上に定数層 Q を乗せ、j : A1 → P1 (1次元射影空間への埋め込み) とする。P1 − j(A1) = ∞ と書けば、完全系列

0 → j!(Q/A1) → Q/P

1 → Q/∞ → 0

から得られる長完全列

· · · → H ic(A

1,Q) → H i(P1,Q) → H i(∞,Q) → H i+1c (A1,Q) → · · ·

H i(P1,Q) H i(P1(C)an,Z)⊗Q

Q if i = 0, 2,

0 otherwise.

から H2c (A1,Q) Q、H i

c(A1,Q) = 0, (i = 2) がわかる。このとき通常の Lefschetz の

跡公式は ∑i

(−1)itr(α|H ic(A

1,Q)) = |Fix(α)|

で与えられる。しかし実際には α は A1 に固定点を持たないので右辺は 0 であるにも関わらず、上の考察から左辺は 1 であり、Lefschetz 跡公式は成り立たない。このように非 complete 多様体に対しては Lefschetz 跡公式は正しくないが、我々の目

的には次の少し弱い定理があれば十分である。これは Deligne によって予想され、標数0 の時には Pink ([Pi]) と Shpiz によって独立に証明され、正標数の時には藤原一宏氏によって最近証明された。

定理 3.3 (Deligne’s conjecture). 3.2 により、f p ∈ H(G(Apf )//Kp

N)Q に対して j(f p) ∈ N

があって、j > j(f p) ならば Φjp × f p の固定点は孤立した有限個の点になっている。その

個数を N(j, f p) と書く。このとき

tr(Φjp × f pChKp|RΓc(SKp

N⊗ Fp,Q)) = N(j, f p), for j >> j(f p)(3.3)

が成り立つ。

4. Arthur-Selberg side 1.—Geometric side

4.1. Kottwitzの結果の復習. Kottwitzの結果 ([Ko1]) は N(j, f p) を調和解析 (局所コンパクト群 G(A) の表現論) の言葉で記述するものである。この非常に重要な話題は藤原氏の原稿にゆずるとして、ここでは非常にラフな復習をするにとどめる。SKp

N(Fp) の元は3つ組 (A, λ, φ) で与えられていた。(A, λ, φ) ∈ Fix(Φj

p × f p) に対し次のようなデータを構成する。

(1) 交代形式付き Apf -ベクトル空間の同型

Ψp : (H1(A,Apf), 〈 , 〉λ)

∼−→ (V ⊗Apf , 〈 , 〉V )

を1つ取る。Φjp ∈ Aut(H1(A,A

pf), 〈 , 〉λ)のこの同型による像を γ ∈ G(Ap

f) と書く。γ の G(Ap

f)-共役類は同型 Ψp の取り方によらない。(2) Fp のヴィット環を W (Fp)、その商体を L、そして Frp から誘導される L の自己同型を σ と書く。Lj := Lσj は Qp の j-次の不分岐拡大である。

H := [H1cris(A⊗ Fp/W (Fp))

∗ ⊗ L]σj

Page 8: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

8 今野拓也

には (構成は少し技巧的だが) やはり λ から定まる交代形式がある。そこで交代形式付き Lj-ベクトル空間の同型

Ψp : H∼−→ V ⊗ Lj

をとり、この同型による Φjp ∈ GLσ(H) の像を δσ (δ ∈ G(Lj)) とする。ただし Lj

上のベクトル空間 E の (加法群としての) 自己同型 φ が σ-linear とは

φ(αv) = σ(α)φ(v), (α ∈ Lj , v ∈ E)

が成り立つことを言い、GLσ は σ-linear な自己同型の群を表す。また x, y ∈ G(Lj)が σ-共役とは、g ∈ G(Lj) があって y = g−1xσ(g) が成り立つことを言う。δ の σ-共役類は Ψp の取り方によらない。

(3) γ0 ∈ G(Q) を(a) γ0 の similitude norm は pj。(b) γ0 の特性多項式は Φj

p ∈ GL(H1(A,Q)) のそれに等しい。を満たすものとする。これの G(Q)-共役類は一意に決まる。

こうして (A, λ, φ) に対して (γ0, γ, δ) が得られた。さらにいくつか記号を用意する。γ0 の連結中心化群 Gγ0 を I0 と書く。主偏極付きアー

ベル多様体 (A, λ) の自己同型群 I は I0 の inner form になっている。また Q 上の代数群H に対し

ker1(Q, H) := Ker

(H1(Q, H) →

⊕v

H1(Qv, H ⊗Q Qv)

)と書く。2.1.2 の h0 を C に係数拡大したもの

h0,C : C××C× (z, w) −→ 1

2

z + w (w − z)

√−1

z + w (w − z)√−1

(z − w)√−1 z + w

(z − w)√−1 z + w

∈ GC

の第1成分への制限

µh0 : C× z −→ 1

2

z + 1 (1− z)

√−1

z + 1 (1− z)√−1

(z − 1)√−1 z + 1

(z − 1)√−1 z + 1

∈ GC

は Qp 上の代数群の射 µh0 : Gm → GQpを与える。Lj の整数環を Oj として KLj := G(Oj)

とおく。φj で KLjµh0(8Lj)KLj の特性関数 (∈ H(G(Lj)//KLj)Q) を表す。ここに 8Lj はLj の勝手な uniformizer である。

定理 4.1 ([Ko1] §19). 以上の記号を使って N(j, f p) は次のようにかける。

N(j, f p) =∑γ0

∑(γ,δ)

α(γ0;γ,δ)=1

c(γ0; γ, δ)Oγ(f p)TOδ(φj)(4.1)

ただし、(1) Kottwitz の不変量 α(γ0; γ, δ) については 4.2.1 で復習する。(2) γ0 は G(Q) 内の semisimple な G(Q)-共役類の代表で G(R) で elliptic (つまり

G(R) の modulo ZG(R) で compact な Cartan 部分群に含まれる) なものを走る。(3) γ は γ0 の G(Ap

f)-共役類の中の G(Apf)-共役類の代表を走る。

Page 9: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 9

(4) δ は G(Lj) の σ-共役類の代表であってその norm

Nδ := δ · σ(δ) · σ2(δ) · · ·σj−1(δ) ∈ G(Lj)

が γ0 の G(Qp)-共役類に含まれるものを走る。(5)

c(γ0; γ, δ) := vol(I(Q)\I(Af))|ker1(Q, I0)|

Oγ(f p) :=

∫G(A pf )γ\G(A pf )

f p(g−1γg)dgp

dip(軌道積分)

TOδ(φj) :=

∫I(p)(Qp )\G(Lj )

φj(g−1δσ(g))

dgpdip

(twisted 軌道積分)

ここで G(Apf )γ =

∏v =∞, =p Gγv(Qv) (Gγv は G⊗QQv での γv の連結中心化群)、また

Qp-代数 R に対して Gδ,σ(R) := g ∈ G(R⊗Qp Lj) | g−1δσ(g) = δ ⊂ ResLj/QpG(R)である。ただし、σは G(Lj) への σ の作用から定まる ResLj/QpG 上の Qp-自己同型。

(6) (測度について。) まず dgp (dgp resp.) は G(Apf) (G(Lj) resp.) 上の測度であって

Kp (KLj resp.) の測度が1になるようなものに取る。条件 α(γ0; γ, δ) = 1 から、I0 = Gγ0 の Q 上の inner form であって、各素点 v での係数拡大 I ⊗Q Qv が I(v)に同型なものがある。ここで I(v) は 4.2.1 の通りとする。dip (dip resp.) は I(Ap

f )

(I(Qp) resp.) 上の測度であって compact な開部分群たちの測度が Q に入るようなもの (あるいはそれを同型によって G(Ap

f )γ (Gδ,σ(Qp) resp.) に移したもの)。

4.2. The stabilization 1.

4.2.1. Kottwitz 不変量 α(γ0; γ, δ). まず κ-group K(I0/F ) の復習から。Dual 群、L-群の定義その他については池田氏の記事を参照してほしい。F = Q あるいは Qv とし Γ :=Gal(F/F ) と書く。短完全列

0 −→ Z(G) −→ Z(I0) −→ Z(I0)/Z(G) −→ 0

から長完全列

1 −→ X∗(Z(G))Γ −→ X∗(Z(I0))Γ −→ X∗(Z(I0)/Z(G))Γ

−→ π0(Z(G)Γ) −→ π0(Z(I0)Γ) −→ π0((Z(I0)/Z(G))Γ)

−→ H1(F, Z(G)) −→ H1(F, Z(I0)) −→ H1(F, (Z(I0)/Z(G)))

−→ H2(F, Z(G)) −→ H2(F, Z(I0)) −→ . . .

が得られる。このとき K(I0/F ) ⊂ π0((Z(I0)/Z(G))Γ) を F = Qv なら

K(I0/Qv) := Ker[π0((Z(I0)/Z(G))Γ) → H1(Qv, Z(G))]

F = Q なら

K(I0/Q) := π0((Z(I0)/Z(G))Γ)での ker1(Q, Z(G)) の逆像

と定義する。ここで ker1(Q, Z(G)) := Ker(H1(Q, Z(G)) →

⊕v H

1(Qv, Z(G))である。

我々の場合には G = GSp(2,C) であり Γ = Gal(Q/Q) はこれに自明に作用するので、

Page 10: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

10 今野拓也

ker1(Q, Z(G)) = 1 であるから、

K(I0/Q) = π0((Z(I0)/Z(G))Γ) =(⋂

v

Z(I0)ΓvZ(G)

)/Z(G)(4.2)

である。Γv := Gal(Qv/Qv)。つぎに (γ0, γ, δ) を 4.1 の通りとして、これに対し各素点での局所不変量 αv(γ0; γ, δ) ∈

X∗(Z(I0)Γv) を定義する。

(i) v = p, ∞. 仮定から g ∈ G(Qv) があって γv = gγ0g−1 である。そこで

αv(γ0; γv, δ) := inv(γ0, γv)

つまり 1-コサイクル Γv σ → g−1σ(g) ∈ I0(Qv) の H1(Qv, I0) での像、と定義する。Tate-中山の双対性の functorial な拡張 (cf. [Ko4])

αI0 : H1(Qv, I0) −→ π0(Z(I0)Γv)D

によりこれは Z(I0)Γv の指標と思える。またこれは g の取り方によらない。また I(v) :=

Gγv ⊂ G とする。(ii) v = p. Qpの最大不分岐拡大をQun

p と書く。仮定から c ∈ G(Qunp )があってNδ = cγ0c

−1

となる。b := c−1δσ(c) の σ-共役類は c の取り方によらない。さて [Ko2] Lemma 6.1 から写像

I0(Qunp ) 内の σ-共役類 −→ X∗(Z(I0)

Γp)

がある。そこでこれによる b の σ-共役類の像を αp(γ0; γ, δ) と定義する。また I(p) :=Gδ,σ ⊂ ResLj/QpG とする。(iii) v = ∞. 仮定から γ0 を含む I0,R の modulo ZG(R) で compact (elliptic) な Cartan 部分群 T が取れる。h : S → GR ∈ X∞ であって T を経由するものを1つ固定する。4.1 と同様に hの係数拡大 hC : Gm,C ⊗Gm,C → TC の第1成分への制限は µh ∈ X∗(T ) = X∗(T )を与える。そこで

α∞(γ0; γ, δ) := µh|Z(bI0)Γ∞ ∈ X∗(Z(I0)Γ∞)

と定義する。これは T 及び h の取り方によらない。また Ad(h(√−1)) は I0 の Cartan

対合を与えるが、それについての I0 の real form を I(∞) と定義する。さてやっと Kottwitz 不変量が定義できる。各 αv(γ0; γ, δ) を Z(G) 上で

α(γ0; γ, δ)∣∣∣Z( bG)

:=

µh at v = ∞−µh at v = p

1 at other v

とすることで Z(I0)ΓvZ(G) に延ばしておく。Kottwitz の不変量を

α(γ0; γ, δ) :=∏v

αv(γ0; γ, δ)∣∣∣(T

v Z(bI0)ΓvZ( bG)

)/Z( bG)

∈ K(I0/Q)D

と定義する。

4.2.2. 玉河数. ここでは代数群の玉河数についての Kottwitz の結果を復習する。このサブセクションでは G は Q 上の簡約代数群を表す。各素点 v で Qv 上の測度 dxv を

dxv :=

Zv の測度が 1になるもの at v = ∞Haar 測度 at v = ∞

Page 11: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 11

と取っておく。G 上の最大次数の微分形式 ω を1つ固定し、それから係数拡大で得られる Gv := G⊗Q Qv 上の微分形式を ωv と書く。Hilbert の 90番定理から (ωv は Qv 上定義されていないにも関わらず) “ωv と dxv の合成” (ω の密度と呼ばれる) により G(Qv)上の測度 |ωv| が得られる。しかし単純にこの測度の積を取って得られる G(A) 上の測度∏

v |ωv| は Radon 測度ではない。そこで Γ の X∗(G) ⊗ C 上の表現を rG と書いてL(s, rG) =

∏v Lv(s, rG) をその Artin L-関数とする。G(A) 上の測度

dg := lims→1

(s− 1)rkQZ(G)L(s, rG)|ω∞|∏v =∞

|ωv|Lv(1, rG)

を玉河測度と呼ぶ。これは Radon 測度であり、idele norm の積公式から ω の取り方によらず定まる。なお rkQ は Q-split ランクを表す。G の Q 上有理的な指標の群を X∗(G)Q と書く。G(A)1 :=

⋂χ∈X∗(G)Q

Ker|χ|A とおき、G の玉河数 τ(G) を

τ(G) :=

∫G(A )1

dg

と定義する。

命題 4.2 ([Ko5] Theorem). Q 上の簡約代数群 G について

τ(G) =|K(G/Q)||ker1(Q, G)|

(4.3)

が成り立つ。

4.2.3. Sign changes. 最後の準備は符号 e(G)。局所体 F 上の簡約代数群 G に対し、そのquasi-split inner twist ψ : G→ G∗ を1つ固定し

e(G) :=

(−1)rkFGder−rkFG∗

der F が non-archimedeanの時(−1)q(Gder)−q(G∗

der) F がRの時1 F がCの時

と定義する。ここで q(G) は簡約実 Lie 群 G(R) の対称空間の次元の 1/2 である。次にG を Q 上の簡約代数群とする。各素点 v で local な符号 e(Gv) が定義されているが、これについて積公式 ∏

v

e(Gv) = 1(4.4)

が成立する。

4.2.4. Stabilization– 第1段階. まず Theorem 4.1 (6) の測度の取り方から

vol(I(Q)\I(Af)) =vol(I(Q)ZG(R)+\I(A))

vol(ZG(R)+\I(R))=

τ(I)

vol(ZG(R)+\I(R)).

一方 I と I0 は互いの inner form なので τ(I) = τ(I0) であり、従って 4.3 を使って

c(γ0; γ, δ) =|K(I0/Q)|

vol(ZG(R)+\I(R)).

これと有限群の指標の直交関係;

1

|K(I0/Q)|∑

κ∈K(I0/Q)

〈α(γ0; γ, δ), κ〉 =

1 α(γ0; γ, δ)が自明の時0 それ以外の時

Page 12: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

12 今野拓也

から

N(j, f p) =∑γ0

∑γ,δ

∑κ∈K(I0/Q)

〈α(γ0; γ, δ), κ〉vol(ZG(R)+\I(R))

Oγ(f p)TOδ(φj)

=∑γ0

∑γ,δ

∑κ∈K(I0/Q)

〈α(γ0; γ, δ), κ〉vol(ZG(R)+\I(R))

e(γ, δ)Oγ(f p)TOδ(φj)

(4.5)

を得る。ここで e(γ, δ) :=∏

v e(I(v)) とした。ここでは全ての素点で I(v) I ⊗ Qv であったから e(γ, δ) = 1 である。

4.3. Endoscopy からの準備.

4.3.1. G の L-群. G = GSp(2) の Borel pair (B,T) を

B := 上三角行列 ∈ G, T := diag(t1, t2, t3, t4) | t1t4 = t2t3と固定し、T の指標群 X∗(T) の基底を

ei : T diag(t1, t2, t3, t4) −→ ti ∈ Gm, (i = 1, 2, 3)

と取る。T の B での simple roots の集合は ∆ = α1 = e1 − e2, α2 = e2 − e3 であり、positive roots の集合 R+ は ∆ に α1 + α2 = e1 − e3, 2α1 + α2 = 2e1 − e2 − e3 が加わる。T の G での Weyl 群を Ω と書く。これは αi に対する simple reflection ωi たちで生成され、それらの間の基本関係式は

ω1ω2ω1ω2 = ω2ω1ω2ω1

である。上の Borel pair に αi (i = 1, 2) の root vector

Xα1 =

0 1 0

00 −1

0 0

, Xα2 =

0

0 10

0 0

をつけ加えた3つ組 (B,T, Xαii=1,2) は G の Q-splitting を与える。また T の1変数部分群の群 X∗(T) の ei に対する双対基底 e∨i は

e∨1 : Gm t −→ diag(t, 1, 1, t−1) ∈ T

e∨2 : Gm t −→ diag(1, t, 1, t) ∈ T

e∨3 : Gm t −→ diag(1, 1, t, t) ∈ T

となり、上の各 root に対する coroots は α∨1 = e∨1 − e∨2 + e∨3 , α∨

2 = e∨2 − e∨3 , (α1 + α2)∨ =e∨1 + e∨2 − e∨3 , (2α1 + α2)

∨ = e∨1 で与えられる。一般に代数群 H の based root datum (池田氏の記事を参照) を Ψ(H) と書くことにする。G の L-群を記述するには完全系列

0 −→ Ze∨1 ⊕ Z(e∨2 − e∨3 ) −→ X∗(T) −→ Zε∨ −→ 0

(ε∨ は e∨3 の像) が based root datum の完全系列

0 −→ Ψ(Sp(2)) −→ Ψ(G) −→ Ψ(Gm) −→ 0

を与えることに注意する。これの双対完全系列

0 −→ Ψ(Gm(C)) −→ Ψ(G) −→ Ψ(PSp(2,C)) −→ 0(4.6)

Page 13: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 13

から G = GSp(2,C) を得る。G の splitting (B, T , Xα∨ii=1,2) は G の Q-splitting と同

様のものを取る。X∗(T ) (X∗(T ) resp.) の基底 ε∨i (εi resp.) を ei (e∨i resp.) と同様のものに取ると、通常の同一視 X∗(T ) = X∗(T), X∗(T ) = x∗(T) は同型

X∗(T ) ε∨1 → e∨1 + e∨2ε∨2 → e∨1 + e∨3ε∨3 → e∨2

∈ X∗(T), X∗(T ) ε1 → e1 − e3

ε2 → e3

ε3 → −e1 + e2 + e3

∈ X∗(T)

で与えられる。G は split しているのでその L-群 LG は直積 G× Γ である。

4.3.2. GのElliptic endoscopic data. G の endoscopic 群とは、大雑把に言えば G の保型関数の記述に寄与してくる群のことである。endoscopic 群は endoscopic data と呼ばれる4つ組 (H,H, s, ξ)の一部であるが、我々の場合には H = LH となるので3つ組 (H, s, ξ)を考察する。3つ組 (H, s, ξ) が G の endoscopic data であるとは (cf. [L-S] (1.2))、

(1) H は Q 上の quasi-split な代数群。その L-群を LH = H Γ と書く。(2) s ∈ G は半単純元。(3) ξ : LH → LG は L-準同型で、同型 ξ| bH : H

∼→ Gs に制限されるもの。

であって、ある ker1(Q, Z(G)) に属する1コサイクル a(σ)σ∈Γ があって

sξ(h)s−1 = a(w(h))ξ(h), for any h ∈ LH(4.7)

が成り立つもののことを言う。ここで w(h) は h の射影 LH Γ による像を表す。endo-

scopic dataの同値類とは H の同型類と (s, ξ)の G-共役類の組を言う。最後に endoscopicdata (H, s, ξ) が elliptic とは ξ(LH) が LG の真放物型部分群に含まれていないことを言う。G の elliptic endoscopic data の同値類を分類するには s ∈ G から出発するとよい。

s ∈ T としてよく、我々の場合 ker1(Q, Z(G)) は自明なので sとしては π0([T /Z(G)]Γ) のT での代表元たち

s0 = diag(1,−1,−1, 1), s1 = diag(1, 1,−1,−1), s2 = 1

を取れば十分である。これから H は定まる。すなわち Hi := Gsi (i = 1, 2) と書くことにすれば

H0 =

a1 b1

a2 b2c2 d2

c1 d1

∈ G

, H1 =

a1 b1c1 d1 00

a2 b2c2 d2

∈ G

である。これからまず s1 に対応する endoscopic data は elliptic ではない。そこで s0 に対応する endoscopic data を全て決定する。LH を決めればそれを L-群に持つ quasi-split

な群 H は (同型を除いて) 1つに決まるので、あとは H への Γ の作用を決めればよい。それには T を G の Cartan 部分群 T の dual 群と見てそれへの Γ の作用を H に延ばせばよい。H0 H := (g1, g2) ∈ GL(2,C) × GL(2,C) | det(g1) = det(g2) に注意しておく。s0 は G の任意の Cartan 部分群 T について [T /Z(G)]Γ に入っている。しかし T が

modulo Z(G) で anisotropic でないときには si (i = 1, 2) のどれかと同じ π0([T /Z(G)]Γ)の元に落ちるので、T が anisotropic の時のみ考えればよい。従って2次拡大 k/Q に関する1次の unitary 群を U(1)k/Q と書けば、T/Z(G) は U(1)k1/Q × U(1)k2/Q に同型でGal(ki/Q) の生成元 σi の T への作用には

Page 14: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

14 今野拓也

(1) σ1 = ω2, σ2 = ω1ω2ω1

(2) σ1 = ω1, σ2 = ω1ω2ω1ω2

の2つの可能性がある。しかし (2)は 4.7を満たさないので除かれる。(1)のときには σ1、σ2 とも H0 の内部自己同型なのでそれらで Γ の作用をひねって自明な作用としてよい。よって完全系列

1 −→ H −→ GL(2,C)×GL(2,C) (g1, g2) −→ det(g1) det(g2)−1 ∈ Gm(C) −→ 1(4.8)

の双対を取って、対応する endoscopic 群は

H := GL(2)×GL(2)/(a1112, a−11112) | a ∈ Gm

であり、その L-群はLH = H × Γ

となる。さらに L-埋め込み ξ は

ξ : LH ((

(a1 b1c1 d1

),

(a2 b2c2 d2

)), σ) −→ (

a1 b1

a2 b2c2 d2

c1 d1

, σ) ∈ LG(4.9)

で与えられる。これが G の (G 自身以外の) 唯一の elliptic endoscopic datum である。Gの時と同様に H 及び H の splitting (BH ,TH, Yβii=1,2), (BH , TH , Yβ∨

ii=1,2) を

BH := (g1, g2) ∈ GL(2)×GL(2) | gi は上三角 のHでの像,

TH :=

((t1

t2

),

(t3

t4

))∈ GL(2)×GL(2)

のHでの像,

Yβ1 =

((0 10 0

),0002

)のHでの像, Yβ2 =

(0002,

(0 10 0

))のHでの像,

BH := (g1, g2) ∈ GL(2,C)×GL(2,C) ∈ H | giは上三角 ,

TH :=

((t1

t4

),

(t2

t3

))∈ H | t1t4 = t2t3

,

Yβ∨1

=

((0 10 0

),0002

), Yβ∨

2=

(0002,

(0 10 0

))と固定しておく。ただし βi は TH の BH に関する simple rootsであり、β∨

i はその corootである。また H の Weyl 群を ΩH と書く。

4.3.3. Norm map と軌道積分の transfer. F を Q または Qv とする。H(F ) の半単純元γH に対してそれを含む Cartan 部分群 TH、さらに TH を含む Borel 部分群 BH を勝手に取る。同様に G の Cartan 部分群とそれを含む Borel 部分群の組 (TG, BG) を取っておく。(BH , TH) ((BG, TG) resp.) を (BH , TH) ((B, T ) resp.) と同一視すれば、同型の合

成 TH∼→ TH

ξ∼→ T ∼→ TG の双対を取ることで同型 TH

∼→ TG が得られる。またこの同一視により、ΩH は Ω の部分群と思え、TH の H での root system は TG の G でのそれのsubsystem とみなせる。この同型から定まる TH/ΩH → TG/Ω は BH と BG の取り方によらない。従って H(F ) の半単純共役類から G(F ) のそれへの標準的な写像

AH/G : Clss(H(F )) −→ Clss(G(F ))

が得られた。

Page 15: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 15

補題 4.3 ([L-S] Lemma 1.3.A.). AH/G は Gal(F/F ) の作用と可換。

補題 4.4 (Steinberg の定理). G をその導来群 Gder が単連結な F 上の簡約代数群とするとき、G 内の Gal(F/F )-不変な半単純共役類は F -有理点を持つ。

これから AH/G は H(F ) 内の半単純な H(F )-共役類から G(F ) 内の G(F )-共役類への標準的な写像を与える。γH ∈ H(F ) が G-regular とは AH/G(γH) が G(F ) の regular半単純共役類であることを言う。半単純な γH ∈ H(F ) が (G,H)-regular とは、γH を含む H の F -Cartan 部分群 TH と前述の同型 j : TH

∼→ TG を固定したとき、H から来ていない TG の G での root α に対して α(j(γH)) = 1 が成り立つことを言う。この定義はTH , TG etc. の取り方によらない。もちろん G-regular なら (G,H)-regular だが、逆は正しくない。さて F = Qv とし、γH ∈ H(F ) を (G,H)-regular とする。γH の H(F )-共役類は F 上

定義された G の閉部分多様体。この上の最大次数の微分形式を1つ取り、4.2.2 の時と同様にして H(F ) 内の H(F )-共役類 Ost(γH) の上の測度が定まる。H(F )-共役類は有限個の H(F )-共役類 O(γ′) たちの合併になっている。そこで各 O(γ′) 上の上述の測度に関する軌道積分を

Oγ′(fH) :=

∫Gγ′ (F )\G(F )

f(g−1γ′g)dg

di, (fH ∈ C∞

c (H(F )))

と書くことにして、Ost(γH) での stable 軌道積分を

SOγH (fH) :=∑

O(γ′)∈Ost(γH )

e(Gγ′)Oγ′(fH)

と定義する。さらに γH がG-regularなときG(F )の regularで半単純な γでAH/G(Ost(γH))に入っているものに対し、transfer factorと呼ばれる関数 ∆(γH , γ)が定数倍を除いて一意に定義されている ([L-S] §§2–4)。このとき次の予想は (我々の群 GSp(2)に限り) T. Halesによって証明されている ([H1])。

定理 4.5 (Transferの存在). Transfer factor ∆(γH , γ) は (G,H)-regular な γH とその像 AH/G(Ost(γH)) に入っている γ に連続的に延びて、f ∈ C∞

c (G(F )) に対して fH ∈C∞

c (H(F )) があって

SOγH(fH) =∑

O(γ)∈AH/G(Ost(γH))

∆(γH , γ)e(Gγ)Oγ(f)(4.10)

が成り立つ。

4.3.4. Fundamental lemmaと global hypothesis. まず Q の素点 v = ∞, p を 1つ取る。G(Qv) (H(Qv) resp.) 上の測度 dg (dh resp.) を Kv = G(Zv) (KH

v = H(Zv) resp.) の測度が 1になるものに取る。(G,H)-regular な γH ∈ H(Qv) を取れば、γH に H(Qv)-共役なγ′H や γ ∈ AH/G(Ost(γH)) に対して、その連結中心化群 Hγ′

Hや Gγ たちは HγH の L-群

と同型な L-群を持つ。つまり HγH の inner forms になっている。従って HγH (Qv) 上の不変測度 di を 1つ固定すれば、それを inner twistings で移すことで HγH (Qv) や Gγ(Qv)の上に共通の測度が決まる。これらを使って O(γ) や O(γ′

H) の上の測度 dg/di や dh/diが得られる。

定理 4.6 (Hecke環の単位元に対する Fundamental lemma). f 0v ∈ C∞

c (G(Qv)) (fH,0v ∈ C∞

c (H(Qv))resp.) をKv (KH

v resp.) の特性関数とするとき、適当な∆(γH , γ)のnormalizationの下で

SOγH(fH,0v ) =

∑O(γ)∈AH/G(Ost(γH))

∆(γH , γ)e(Gγ)Oγ(f 0v )(4.11)

Page 16: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

16 今野拓也

が成り立つ。ここで軌道積分たちは上述の商測度 dg/di (dh/di resp.) について取るものとする。

これは、J-L. Waldspurger による spherical な軌道積分の singular value の記述を使って、T. Hales によって証明された。証明自体はまだ publish されていないが、そのアイディアは [H2] に見ることができる。次は global hypothesisである。γH ∈ H(Ap

f)とするとき、各素点 v = p,∞で 4.10や4.11の右辺は複数の元の和になっているから、それらの無限積で書かれるSOγH (fH)が意味を持つことは自明ではない。これを保証するのが次の global hyothesisである。

定理 4.7 (Global hypothesis). 各 vでの local transfer factor ∆v(γH,v, γv)の定数倍を適切に取ることにより次が成り立つ。(a) 任意の (G,H)-regular な γH ∈ H(Q) 及び各 v で γv ∈ AHv/Gv(Ost(γH)) であるγ ∈ G(A) に対し、

∏v ∆v(γH, γv) は実際は有限積。この積を∆(γH , γ)と書く。

(b) γ0 ∈ G(Q) ∩AH/G(Ost(γH))を一つ固定してその連結中心化群を I0と書く。このときγ = (γv)v ∈ G(A) ∩

∏vAHv/Gv(Ost(γH))に対して、

∆(γH , γ) = 〈obs(γ), κH〉が成り立つ。ここで obs(γ) ∈ K(I0/Q)D (cf. 4.2.1) は [Ko4] 6.5. の obstructionである。これは γ0にG(A)-共役な γ ∈ G(A)に対して定義され、γが γ0にG(Q)-共役な時、またそのときに限り 1になる。また κH ∈ K(I0/Q)は s ∈ Z(H)の π0((Z(I0)/Z(G))Γ)での像である。

これは γH がG-regularな時には [L-S] Theorem 6.3.A, Corollary 6.4.Bで証明されている。(G,H)-regularだけの時には [H3]に証明されているかも知れないが、まだチェックしていない。

4.3.5. Twisted caseの fundamental lemma. v = pで考える。Gj := ResLj/QpGと書くことにし、G(Lj)への Frobenius元 σ = Frpの作用から定まる GjのQp上の自己同型を σと書く。Gjの L-群は

L(Gj) = G× · · · × G︸ ︷︷ ︸j-tuple

Γp

で与えられる。ただし Γpは不分岐な商群Gal(Lj/Qp)を経由して作用し、特に Frobenius

元 σ = Frpは巡回置換 (g1, g2, . . . , gj)σ→ (g2, . . . , gj, g1)で作用する。

対角埋め込みG g

ι→ (g, g, . . . , g) ∈ G× · · · × G︸ ︷︷ ︸

j-tuple

はL-embedding ι : LG → L(Gj)を与える。これと ξ : LH → LGの合成を ξ0j と書く。s =

diag(1,−1,−1, 1) (Hの元としては (1112,−1−1−12))であったが、ttt = (t1, t2, . . . , tj) ∈ G×· · ·×Gをその norm t1t2 · · · tjが s−1に等しいものとする。これからGal(Lj/Qp)-1-コサイクル

Gal(Lj/Qp) σk → tttσk := tttσ(ttt) · · ·σk−1(ttt) ∈ Int(H × · · · × H)

が得られる。 (tttσj = (s−1, . . . , s−1) ∈ Z(H × · · · × H)からこれは well-defined。) これでξ0j をひねったものを

ξj : LH (h, σk) → tttσk ξ0j (h, σk) ∈ L(Gj)

と定義する。

Page 17: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 17

ξj から Hecke環の準同型を作るには佐武同型を使う。Gj(Qp) = G(Lj) (H(Qp) resp.)の KLj (KH

p resp.) に関する Cに値を取る Hecke 環を H(G(Lj)//KLj) (H(H(Qp)//KHp )

resp.) と書く。すなわち、H(G(Lj)//KLj) := H(G(Lj)//KLj)Q ⊗Q C である。他の群についても同様。

H(G(Lj)//KLj) f∼−→ f (B) ∈ [H(T(Lj)//T(Oj))]

Ω

f (B)(t) := δB(t)1/2

∫N(Lj)

f(tn) dn, (t ∈ T(Lj))

と標準同型

[H(T(Lj)//T(Oj))]Ω f (B) ∼−→ f∨ :=

∑i=1,2

f (B)(e∨i (8Lj))e∨i ∈ C[T ]Ω

の合成が佐武同型である。H の佐武同型も同様に H(H(Qp)//KHp ) fH ∼→ (fH)∨ ∈

C[TH ]ΩH と書く。この佐武同型を使って ξjに対して、Hecke環の準同型

ξj : H(G(Lj)//KLj) →H(H(Qp)//KHp )

を (ξjf)∨ = f∨ ξj と定める。x, y ∈ Gjが σ-共役であるとは、g ∈ Gjがあって y = g−1xσ(g)が成り立つことであっ

た。δ ∈ Gj(Qp)の Gj(Qp)-σ-共役類をOσ(δ)と書き、δの Gj(Qp)-σ-共役類をOst,σ(δ)と書く。“Concrete norm map” N : Gj g → gσ(g) · · · σj(g) ∈ Gjは norm map

N : Gj(Qp)内の Gj(Qp)-σ-共役類 → G(Qp)内のG(Qp)-共役類 を与える。半単純元G(Lj) ∈ δと γ ∈ N (Ost,σ(δ))に対し、δの σ-中心化群Gδ,σ := g ∈Gj | g−1δσ(g) = δは Gγ の inner formになっている。従って 4.3.4と同様に Gδ,σ(Qp)やGγ(Qp)の上に共通の測度 diが取れる。さらに γが (G,H)-regularな γH ∈ H(Qp)から来ていれば (つまり γ ∈ AH/G(Ost(γH))であれば) 、HγH (Qp)上にも diを持っていける。さいごに δ ∈ Gj(Qp)と γ0 ∈ N (Ost,σ(δ))に対し、α(γ0; δ) ∈ X∗(Z(I0)

Γp)を 4.2.1のαp(γ0; γ, δ)と同様に定義する。

仮定 4.8 (Twisted caseの fundamental lemma). (G,H)-regularな γH ∈ H(Qp)と f ∈H(G(Lj)//KLj)に対して次が成り立つと仮定する。

SOγH (ξjf)

=

Oσ(δ)N (Ost,σ(δ))=AH/G(Ost(γH))

〈α(γ0; δ), s〉∆p(γH , γ0)e(Gγ0)TOδ(f) AH/G(Ost(γH)) ∈ Im(N ) のとき

0 それ以外

(4.12)

4.3.6. Endoscopy for real groups. 実 Lie群上の緩増加超関数の endoscopic liftはHarish-Chandraの離散系列表現の理論、Knapp-Zuckermanの intertwining operatorの理論、それに京都大学の平井先生の patching conditionを組み合わせて証明されている ([Sh])。ここでは次の 4.4の h∞ の構成に必要な部分を復習する。

Gal(C/R) の生成元を σ と書き、4.2.1の (iii) の記号を思い出す。GR の elliptic Cartan部分群 T を

T (R) =

r cos θ1 0 0 r sin θ1

0 r cos θ2 r sin θ2 00 −r sin θ2 r cos θ2 0

−r sin θ1 0 0 r cos θ1

∈ G(R)

Page 18: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

18 今野拓也

と取ることにする。これの pseudo-diagonalizationを Lie環で

ηT : t

a 0 0 θ1

0 a θ2 00 −θ2 a 0−θ1 0 0 a

Int(IG)→

a + θ1

√−1 0

a + θ2

√−1

a− θ2

√−1

0 a− θ1

√−1

∈ LieT

となるものとする。ただし t := LieT であり、

IG :=1√2

1 0 0

√−1

0 1√−1 0

0√−1 1 0√

−1 0 0 1

.

これによりX∗(T ), X∗(T ), roots, coroots, Weyl群などをX∗(T), X∗(T), Tの roots, Tのcoroots, Ωなどと同一視する。またRのWeil群WRは集合としてはC××Gal(C/R)であり、その乗法は (z1, τ1)(z2, τ2) = (z1z2, c(τ1, τ2)τ1τ2) (c(τ1, τ2)は c(σ, σ) = −1、その他の時c(τ1, τ2) = 1で定義されるGal(C/R)-2-コサイクル) で与えられる。定数層QはG(C)の単位表現に対応している。単位表現111G(R)の無限小指標 (織田先生の

記事を参照)はHarish-Chandra同型でpositive rootsの和の半分 ρB = (4e1−e2−3e3)/2 =(3ε1 + ε2 − ε3)/2 ∈ (LieT)∗に行く。これを ηT と合成して T (R)の既約表現の無限小指標と思うと、torusに対する Langlands correspondenceを使って、その既約表現に対応するLanglands’ parameter

ϕT : WR (z, 1) −→

(diag

((zz

)3/2,(zz

)1/2,(zz

)−1/2,(zz

)−3/2), z)

(1, σ) −→ (J2, σ)∈ LT

が得られる。ここで LT は ηT によって T WR (ただしWRはGal(C/R)を経由して σ =Int(J2)で作用) とみなされている。これと LT → LGの合成を ϕ : WR → LGと書く。さて Lnaglands parameter ϕに対応する L-packet Πϕは上の ρBを無限小指標に持ち中

心指標が自明な discrete series表現たちからなっている。それらは |Ω/Ω(G(R), T (R))| = 2個の元からなり、その各々は

(1) Dhol = π(ϕ, 1)は extremal weightが±(3e1 + 3e2)の正則離散系列表現でSp(2,R)の正則離散系列表現D+

holと反正則離散系列表現D−holの直和。

(2) Dnh = π(ϕ,w2)は extremal weightが±(3e1 − e2)の非正則離散系列表現でやはりSp(2,R)の2つの非正則離散系列表現D±

nhの直和。

これらの表現の指標を各々Θhol、Θnhと書き、stable character SΘϕを

SΘϕ := Θhol + Θnh

と定義する。K∞-finiteな f ∈ C∞

c (ZG(R)+\G(R))がG(R)の離散系列表現πのpseudo-coefficientsであるとは

(1) trπ(f) := tr∫ZG(R)\G(R)

f(g)π(g) dg = 1、(2) πと同値でない任意の standard module τ に対して trτ(f) = 0。

が成り立つことを言う。[Cl-De] Corollary to Proposition 4 からG(R)の離散系列表現はpseudo-coefficientを持つ。Dhol、Dnhの pseudo-coefficientを各々fhol、fnhと書くことにする。

Page 19: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 19

次に上の ϕに liftする endoscopic群Hの Langlands parameterは

ϕH : WR (z, 1) →

((diag

((zz

)3/2,(zz

)−3/2), diag

((zz

)1/2,(zz

)−1/2))

, z)

(1, σ) →(((

0 1−1 0

),

(0 1−1 0

)), σ

) ∈ LH

ϕH : WR (z, 1) →

((diag

((zz

)1/2,(zz

)−1/2), diag

((zz

)3/2,(zz

)−3/2))

, z)

(1, σ) →(((

0 1−1 0

),

(0 1−1 0

)), σ

) ∈ LH

の2つである。一方で

ϕ(n)GL(2,R) : WR

(z, 1) −→(

diag((

zz

)n/2,(zz

)−n/2), z)

(1, σ) −→((

0 1−1 0

), σ

) ∈ L(GL(2)R), (n ∈ N)

は lowest SO(2)-weightが nで中心指標が自明な離散系列表現Dnに対応しているので、上の ϕH 及び ϕH に対応するH(R)の既約表現は

π(ϕH) = D3 ⊗D1, π(ϕH) = D1 ⊗D3

となる。今度の場合、stable character SΘϕH、SΘeϕH は指標Θπ(ϕH)、Θπ(eϕH)そのものになる。再び [Cl-De]の結果からDnにはpseudo-coefficient fDnが存在するが、これらを使って

hϕH := fD3 ⊗ fD1 : H(R) (h1, h2) −→ fD3(h1)fD1(h2) ∈ C

heϕH := fD1 ⊗ fD3 : H(R) (h1, h2) −→ fD1(h1)fD3(h2) ∈ C

と定義する。

4.4. Test関数 h = hphph∞の構成.

4.4.1. hp. まずγH ∈ H(Apf)が (G,H)-regularとは、各γH,vが (G,H)-regularであり、さら

にほとんど全ての vで γH,vのG(Fv)での像が (GFv , HFv )-regularであることとする。定理4.5, 4.6, 4.7から、f p ∈ C∞

c (G(Apf))に対して、hp ∈ C∞

c (H(Apf))があって (G,H)-regular

な γH ∈ H(Apf)に対して

SOγH(hp) =∑

O(γ)∈AH/G(Ost(γH))(A pf )

∆p(γH , γ)ep(γ)Oγ(f p)(4.13)

が成り立つ。ここで右辺の和は実際には有限和であり ([Ko4] Proposition 7.1)、∆p(γH , γ) :=∏v ∆v(γH,v, γv)、ep(γ) :=

∏v =p,∞ e(Gγv)である。

4.4.2. hp. Assumption 4.8から、hp := ξjφjとおけば

SOγH(hp) =∑Oσ(δ)

N (Ost,σ(δ))=AH/G(Ost(γH))

〈α(γ0; δ), s〉∆p(γH , γ0)e(Gγ0)TOδ(φj)(4.14)

が成り立つ。

Page 20: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

20 今野拓也

4.4.3. h∞. まずG(R)上の関数 f∞を f∞ := (−1)q(G)(fhol + fnh)/2と定義する。定義から明らかに半単純な γに対して

SOγ(f∞) = e(Gγ)vol(ZG(R)+\I(R))−1

である (下の Lemmaの証明を参照) 。4.3.6の記号を使って h∞を

h∞ := 〈µh, s〉(−1)q(G)[hϕH − heϕH ] = (−1)3[hϕH − heϕH ](4.15)

と定義する。このとき、

補題 4.9. 上のように h∞ ∈ C∞c (G(R))を取るとき

SOγH (h∞) =

〈β(γ0), s〉∆∞(γH , γ0)e(I)vol(ZG(R)+\I(R))−1 if γ0 ∈ AH/G(Ost(γH)) is elliptic

0 otherwise

(4.16)

が成り立つ。

証明の前に β(γ0) := α∞(γ0; γ, δ) ∈ X∗(Z(I0)Γ∞)である (後者の定義は γ0と µhだけに

よっていた) 。証明まずWeylの積分公式を使って、勝手な既約表現 πとその指標Θπに対して

trπ(f) =

∫ZG(R)\G(R)

f(g)Θπ(g) dg

=∑TG

1

|Ω(G(R), TG(R))|

∫TG(R)

∆2G(t)Ot(f)Θπ(t) dt

(4.17)

が成り立つ。これと pseudo-coefficientの定義の2つめの条件から h∞の軌道積分は non-ellipticな元の上で消えていなくてはならない。次に γ0が ellipticであるとする。Coherent continuationの議論から γH が regularな時

に証明すれば十分 (これから I0 := Gγ0 は elliptic Cartan部分群) 。そこで TH := HγH

(elliptic Cartan部分群になる) の admissible embedding ηTH : TH → Gを1つ固定し、その像を T、それによる γH の像を γと書く。hγ : S → G ∈ X∞を T を経由するように取り、それから 4.2.1の時と同じように µγ ∈ X∗(T )を作る。同様に γ0に対して作ったものが µγ0 = µh ∈ X∗(I0)であった。再び 4.17を使って、

SOγH (h∞) = 〈µh, s〉vol(ZG(R)+\I(R))−1(−1)3[SOγH(hϕH )− SOγH (heϕH )]

= 〈µh, s〉vol(ZG(R)+\I(R))−1(−1)3[OγH (hϕH )−OγH (heϕH )]

= 〈µh, s〉vol(ZG(R)+\I(R))−1(−1)3[SΘϕH(γ−1H )− SΘeϕH (γ−1

H )]

であり、また discrete seriesの指標公式 ([Kn]) から、γ−1H = (re

√−1θ1, re

√−1θ2)として

SΘϕH(γ−1H ) =

e3√−1θ1 − e3

√−1θ1

e√−1θ1 − e

√−1θ1

=e2

√−1θ1

(1− e−2√−1θ1)(1− e−2

√−1θ2)

+e−2

√−1θ1

(1− e2√−1θ1)(1− e−2

√−1θ2)

+e2

√−1θ1

(1− e−2√−1θ1)(1− e2

√−1θ2)

+e−2

√−1θ1

(1− e2√−1θ1)(1− e2

√−1θ2)

=∑

w∈Ω(H(R),TH (R))

χ(w(ϕH |LTH))(γ−1H )/∏

β>0

(1− β(γ−1H )−1)

Page 21: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 21

である。ここで χ(w(ϕH|LTH))は ϕH を TH の Langlands parameterと思ってそれに wを共役で作用させたものに、torusの Langlands対応で対応する TH(R)の指標である。SΘeϕH (γ−1

H )の式は θ1と θ2を入れ替えたものになる。ところが我々の transfer factorは

∆∞(γH, γ0) = (−1)q(G)+q(H) inv(γ0, γ)χ(ϕ|LT )(γ)

χ(ϕH |LTH)(γH)

∏α>0(1− α(γ−1)−1)∏β>0(1− β(γ−1

H )−1)

であったから、

SΘϕH (γ−1H ) = (−1)3inv(γ0, γ)∆∞(γH, γ0)

∑w∈Ω(H(R),TH(R))

χ(w(ϕ|LT ))(γ)/∏

α>0

(1−α(γ−1)−1)

となり、従って

SOγH (h∞)

= inv(γ0, γ)∆∞(γH , γ0)〈µh, s〉vol(ZG(R)+\I(R))−1(−1)3/∏

α>0

(1− α(γ−1)−1)[ ∑w∈Ω(H(R),TH(R))

χ(w(ϕ|LT ))(γ) +∑

w∈Ω(H(R),TH(R))

χ(w1w(ϕ|LT ))(γ)]

= 〈µh, s〉 inv(γ0, γ)∆∞(γH , γ0)vol(ZG(R)+\I(R))−1(−1)3

∑w∈Ω(G(R),T (R)) χ(w(ϕ|LT ))(γ)∏

α>0(1− α(γ−1)−1)

= 〈β(γ0), s〉∆∞(γH , γ0)e(I)vol(ZG(R)+\I(R))−1(−1)3SΘϕ(γ−1).

最後に再びdiscrete seriesの指標公式から (−1)3SΘϕ(γ−1) = 1に注意して証明が完結する。4.5. The stabilization 2. 4.3.2で見たように Gの elliptic endoscopic dataの同値類は(G, 1, id)と (H, s, ξ)の2つだけである。G(A)上 (H(A) resp.) の test関数 f (h resp.) をf(g) := f p(gp)fp(gp)f∞(g∞) (h(g) := hp(gp)hp(gp)h∞(g∞) resp.) と取る。ただし  hp、hp、h∞及び f∞は 4.4の通りであり、fp := idjφj (4.3.5の記号で) と定義する。これらに対して stableなArthur-Selberg跡公式の ellipticな termは

ST ∗e (f) :=

∑Ost(γ)⊂G(Q)

τ(G)SOγ(f),

ST ∗e (h) :=

∑Ost(γH )⊂H(Q)

τ(H)

|(ZH(γH)/HγH )(Q)|SOγH (h)

で与えられる。最後に正の有理数 ι(G,H)を

ι(G,H) :=τ(G)

τ(H)|Aut(H, s, ξ)/Had(Q)|−1

と定義する。

定理 4.10.

N(j, f p) = ST ∗e (f) + ι(G,H)ST ∗

e (h)(4.18)

証明 4.5の右辺が 4.18に等しいことを示す。Theorem4.1の条件を満たす γ0を1つ取る。4.5の γ0に属する termは∑

κ∈K(I0/Q)

∑γ,δ

〈α(γ0; γ, δ), κ〉vol(ZG(R)+\I(R))

e(γ, δ)Oγ(f p)TOδ(φj).

Page 22: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

22 今野拓也

各 κ ∈ K(I0/Q)に対してそのZ(I0)での半単純な代表元 sκを1つ取る。必要なら IntG

で動かして sκ ∈ T としてよい。但し Γの Gへの作用もその内部自己同型でひねられる。Hκ := Gsκとし、その splitting (Bκ, Tκ, Xαα)を、

Bκ := B ∩ Hκ, Tκ := T ,Xαα := Xα | Xα ∈ LieHκ

と固定する。上述の内部自己同型でひねられた Γの作用は、sZ(G) ∈ (Z(I0)/Z(G))Γから、Hκを保つ。この作用を適当に IntHκでひねって上の splittingを保つようにしたものを使って、半直積 LHκ := Hκ Γを構成する。これをL-群に持つ quasi-splitなQ上の簡約群をHκとすれば、Gの endoscopic datum (Hκ, sκ, ξκ)ができる。 (Endoscopic datum

の定義の条件 4.7は sκが⋂

v Z(I0)Γv 内に取れることから従う。)

次にこの endoscopic datumは ellipticである。実際 γ0はG(R)で ellipticとしたので I0の中にR上 ellipticなCartan部分群 TGが取れる。したがって [Z(Hκ)Γ]0 ⊂ (T Γ

G)0 = Z(G)だが、これはすなわち上の endoscopic datumが ellipticということである。そこで以下では (Hκ, sκ, ξκ) = (H, s, ξ)の時を考える。勿論 (G, 1, id)の時も同様にできる。

Theorem4.1の条件を満たす (γ0, γ, δ)に対して、

(1) e(γ, δ) = ep(γ)e(Gδ,σ)e(I∞), 〈αv(γ0; γ, δ), κ〉 = 〈αv(γ0; γ, δ), s〉.(2) α(γ0, δ)、β(γ0)の定義は αp(γ0; γ, δ)、α∞(γ0; γ, δ)のそれと同じである。(3) (Global hypothesis)

∆p(γH , γ)∆p(γH, γ0)∆∞(γH , γ0) = ∆p(γH , γ0)∆p(γH , γ0)∆∞(γH, γ0)∏

v =p,∞inv(γ0, γv)

=∏

v =p,∞inv(γ0, γv)

(4) αv(γ0; γv, δ) = inv(γ0, γv).

から γ0 ∈ AH/G(Ost(γH))として

SOγH (h) =∑γ,δ

〈α(γ0; γ, δ), κ〉vol(ZG(R)+\I(R))

e(γ, δ)Oγ(f p)TOδ(φj).(4.19)

あとはγ0 ∈ AH/G(Ost(γH))となる (G,H)-regularなγHが存在することを示せばよいが、これはHのCartan部分群 THとその admissible embedding ηTH : TH → Gで ηTH (TH(Q)) γ0となるものを取り、それによる γ0の逆像を γHとするのである。

5. Arthur-Selberg side 2.—Arthur-Selberg 跡公式

5.1. Arthurのnon-invariant 跡公式の復習. まずはArthurの跡公式の極めて簡潔な復習から始める。とはいえArthur-Selbergの跡公式は L2(G(k)\G(A))に現れる全ての保型表現の traceを記述するもので大変に複雑な形をしており、その中に現れる全ての termの定義を復習するだけで数十ページにはなるだろう。しかし一方でArthur自身も指摘するように、数論的な応用に対しては跡公式の全体を見る必要は必ずしもなく、むしろいかに簡略化して応用するかがポイントになる。従って以下では必要な記号を準備する程度の復習にとどめるし、またそれで十分であろう。以下ではG = GSp(2)について解説するが、H = GL(2)×GL(2)/Gmについても同様である。

Page 23: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 23

aG1

aG2

(aG1 )∗

(aG2 )∗

α∨1

α∨

2

(α1 + α2)∨

(2α1 + α2)∨

α1

α2

α1 + α2

2α1 + α2

Figure 1. aGi と (aG

i )∗

5.1.1. Notations and conventions. まず G(A)1 :=⋂

χ∈X∗(G)QKerχと定義すればG(A) =

G(A)1×ZG(R)+であることに注意する。但しX∗(G)QはGのQ-rationalな指標の群である。以下ではL2(G(Q)ZG(R)+\G(A))の跡公式を考えるので、しばしばG(A)の代わりにG(A)1を考える。また | |A でAの idele normを表す。Gのminimal parabolic subgroupとそのLevi factorをBとTと固定し、Bを含むGの

Q上の放物型部分群を standard parabolic subgroupと呼ぶ。Standard parabolic subgroupP に対して、Tを含む Levi factorをMP と書きその uipotent radicalをNP と書く。我々の場合、P = MPNP はG自身か Pi = MiNi(i = 0, 1, 2)のどれかである。但し、

M0 := T, N0 :=

1 ∗ ∗ ∗1 ∗ ∗

1 ∗0 1

∈ G

M1 :=

(A 0002

0002 λA∗

)∣∣∣∣ A ∈ GL(2), λ ∈ Gm

, N1 :=

(1112 B0002 1112

)∣∣∣∣ B ∈ Mn,tB = B

M2 :=

µ 0 0

0 A 00 0 detA

µ

∣∣∣∣∣∣ µ ∈ Gm, A ∈ GL(2)

, N2 :=

1 ∗ ∗ ∗1 ∗ ∗

1 ∗0 1

∈ G

である。各 Mi(i = 0, 1, 2)に対して互いに dual な R-ベクトル空間を aMi

= ai :=Hom(X∗(Mi)Q ,R)、a∗

Mi= a∗

i := X∗(MP )Q ⊗Z Rと定義する。また Gに対して aG、a∗G

を同様に定義する。Miの中心内の極大Q-split torusを AMiと書けば aiは AMi

の R-Lie環である。aiと a∗

i の間の自然な内積を 〈 , 〉と書く。X∗(G)Q χ → χ|Mi

∈ X∗(Mi)Qから a∗Gは自然に a∗

i の部分空間と思える。これの aiでの直交補空間を aG

i と書く。一方 a∗i の部分空間 (aG

i )∗を χ ∈ X∗(Mi)Q ; χ|ZG = 111で張られるものと定める。これの aiでの直交補空間は aGと同一視される。つまり

ai = aGi ⊕ aG, a∗

i = (aGi )∗ ⊕ a∗

G.

aGi 、(aG

i )∗は上の Figure. 1のように aG0 の部分空間と同一視される。

Page 24: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

24 今野拓也

我々の場合 aG0((aG

0 )∗ resp.)の Ω-不変な内積は e1, e2(e∨1 , e∨2 resp.)の aG0 -成分

((aG0 )∗-成分 resp.)が正規直交基底になるものである。

Simpleな corootsの集合∆∨ = α∨1 , α

∨2 は aG

0 の基底をなすが、(aG0 )∗のそれに対する

双対基底を ∆ := 8α1, 8α2と書く。各有限素点 vに対してKv := G(Zv)とし、G(A)の極大コンパクト部分群K をK :=

Kder∞∏

v =∞Kv と取る。但し Kder∞ は K∞ の導来群である。このとき岩澤分解 G(A) =

P (A)K が standard放物型部分群 P に対し成り立つ。Map HM : M(A) → aM を、任意の χ ∈ X∗(M)Q に対して

exp(〈χ,HM(m)〉) = |χ(m)|A , (m ∈M(A))

となるものと定める。これの核をM(A)1と書けば、M(A) = M(A)1 × AM(R)+(直積)となる。HM は上の岩澤分解を使ってG(A)に

HP : G(A) g = nmk → HM(m) ∈ aM , (n ∈ N(A), m ∈M(A), k ∈ K)

と延ばせる。G(A)上の測度については次の通りとする。G(A)上には玉河測度dgを取る。Ni(A)上の

測度 dn及びK上の測度 dkをそれぞれNi(Q)\Ni(A)とKの測度が1になるものに取る。aGi ((aG

i )∗ resp.)の測度 dλ∨(dλ resp.)は上で固定した aG0((aG

0 )∗ resp.)上のΩ-不変な内積(ノルム)に関するLebesgue測度とする。これを同型HMi

: AMi(R)+/ZG(R)+

∼→ aGi

を使ってAMi(R)+/ZG(R)+に持って行ったものを daとする。最後に ZG(R)+\Mi(A) 及

び ZG(R)+\Mi(A)1 上の測度 dm 及び dm1 を f ∈ Cc(ZG(R)+\G(A)) に対して∫ZG(R)+\G(A )

f(g) dg =

∫Ni(A )

∫ZG(R)+\Mi(A )

∫K

f(nmk)e〈−2ρPi ,HMi(m)〉 dk dmdn

=

∫Ni(A )

∫Mi(A )1

∫ZG(R)+\AMi

(R)+

∫K

f(nm1ak)e〈−2ρPi ,HMi(a)〉 dk da dm1 dn

が成り立つものに取る。

5.1.2. Arthur-Selberg trace formula. L2(G(k)ZG(R)+\G(A))上のG(A)の右正則表現R;

R(g) : L2(G(k)ZG(R)+\G(A)) φ(x) → R(g)φ(x) := φ(xg) ∈ L2(G(k)ZG(R)+\G(A))

を考える。[Mu]あるいは [L4]により、f ∈ C∞c (G(A))に対して作用素

R(f) : L2(G(k)ZG(R)+\G(A)) φ(x) →

R(f)φ(x) :=

∫ZG(R)+\G(A )

f(g)φ(xg) dg ∈ L2(G(k)ZG(R)+\G(A))

は trace classである。このR(f)の traceを記述するのがArthur-Selberg 跡公式である。しかしRのスペクトル分解(既約表現への分解)には Eisenstein級数たちも寄与する

ため、各 standard parabolic subgroupについても同様の考察が必要になる。すなわち、standard parabolic subgroups P = MNに対してL2(N(A)M(Q)ZG(R)+\G(A))上のG(A)の右正則表現をRP と書き、作用素RP (f)を考える。(1) The geometric side.

KfP (x, y) :=

∑γ∈M(Q)

∫N(A )

f(x−1γny) dn

Page 25: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 25

と定義すれば

RP (f)φ(x) =

∫ZG(R)+\G(A )

f(x−1y)φ(y) dg

=

∫N(A )M(Q)ZG (R)+\G(A )

∑γ∈M(Q)

∫N(A )

f(x−1γny)φ(γny) dn dy

=

∫N(A )M(Q)ZG (R)+\G(A )

KfP (x, y)φ(y) dy

である。つまりKfP (x, y)は作用素RP (f)の核関数である。特にKf

G(x, y) :=∑

γ∈G(Q) f(x−1γy)

となることに注意せよ。γi ∈ G(Q)(i = 1, 2)を γi = γi,sγi,uと Jordan分解する(γi,sが半単純成分、γi,u が

unipotent成分である)。γ1と γ2が半単純的共役とは γ1,sと γ2,sがG(Q)-共役であることをいう。G(Q)内の半単純的共役類の集合をOと書く。o ∈ Oに対して

KP,o(x, y) =∑

γ∈M(Q)∩o

∫N(A )

f(x−1γny) dn

と定義すれば、KP (x, y) =

∑o∈O

KP,o(x, y)

である。これの対角部分集合 (x, x) | x ∈ N(A)M(Q)ZG(R)+\G(A)上での積分が収束すれば、それは trRP (f)にひとしいはずである。しかし実際にはこの積分は収束せず、もう少し慎重な議論が必要になる。

aG0 の開部分集合

aG+0 (P, ∆) := λ∨ ∈ aG

0 | 〈λ∨, 8α〉 > 0, α ∈ ∆−∆Mの特性関数を τP と書く。ここで∆M は∆の元でM の rootになっているものの集合である。これを使って T ∈ a0として上の核関数を∑

o∈OKP,o(x, x)τP (HM(x)− T )

と truncateし、

kTo (x, f) =

∑B⊂P⊂G

(−1)dim(AM/ZG)∑

δ∈P (Q)\G(Q)

KP,o(δx, δx)τP (HM(δx)− T )

と定義する。これの積分

JTo (f) :=

∫G(Q)ZG (R)+\G(A )

kTo (x, f) dx

は T が十分 regularなら収束する。最後に

Jgeom(f) :=∑o∈O

JTo (f)

と定義する。(2) The spectral side. Standard parabolic subgroupの Levi factor M とその cuspidalな既約保型表現 ρで AM(R)+ 上自明なものの組 (M, ρ)の G(Q)-共役類を cuspidal datumという。G の cuspidal data の集合を X と書く。χ ∈ X の代表元 (M, ρ) を 1つ取り、ψ : N(A)M(Q)ZG(R)+\G(A) → C であって

Page 26: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

26 今野拓也

(1) 任意の g ∈ G(A)に対しM(A)1 m → ψ(mg) ∈ Cは L20(M(k)\M(A)1)の ρ-

isotypic subspaceに入る。(2) 任意の g ∈ G(A)に対して ZG(R)+\AM(R)+ a → ψ(ag) ∈ Cはコンパクト台を持つ。

なるものたちのなす空間をF(PW(M,ρ))と書く。ψ ∈ F(PW(M,ρ))に対してpseudo-Eisensteinseries(あるいは Poincare seriesとも)θψ ∈ L2(G(Q)ZG(R)+\G(A))を

θψ(g) :=∑

γ∈P (Q)\G(Q)

ψ(γg)

と定義し、L2(G)χ := Spanθψ |ψ ∈ F(PW(M,ρ)), (M, ρ) ∈ χ

とおく。このとき Langlandsの spectral theory of Eisenstein seriesにより

L2(G(Q)ZG(R)+\G(A)) =⊕χ∈X

L2(G)χ(5.1)

である。さて P = MN に対しても同様にL2(M)χ(χ ∈ XM)を考える。L2(M)χに離散的に現

れる既約表現 σの L2(M)χでの isotypic subspaceを L2(M)χ,σ と書こう。L2(M)χ,σ 上のM(A)の右正則表現からの「誘導表現」の空間 IPσ を

IPσ :=

φ : N(A)M(Q)ZG(R)+\G(A) → C

∣∣∣∣∣∣∣∣(i) 任意の g ∈ G(A)に対して関数

M(A) m→ φ(mg) ∈ Cは L2(M)χ,σに属する。

(ii)∫M(Q)AM (R)+\M(A )

∫K|φ(mk)|2 dk dm <∞

と定義する。λ ∈ (aG

M)∗C = (aGM)∗⊗RCを取り、IPσ をλに対応するprincipal quasi-character

でひねった表現を

[IPσ,λ(g)φ](x) := exp(〈λ,HP (xg)〉 − 〈λ,HP (x)〉)φ(xg)

と書く。次は intertwining operatorである。P = MN, P ′ = M ′N ′ を2つの異なる standard

parabolic部分群とするとき、Ω(M,M ′)で Ωの元を制限して得られる同型 aM∼→ aM ′ の

集合を表す。s ∈ Ω(M,M ′)に対して intertwining operator MP ′|P (s, λ) : IPσ,λ −→ IP′

s(σ),s(λ);

MP ′|P (s, λ)φ(g)

:=

∫(N ′(A )∩wN(A )w−1 )\N ′(A )

φ(w−1ng) exp(〈λ+ ρP , HP (w−1ng)〉 − 〈s(λ) + ρP ′, HP ′(g)〉) dn

は sのΩでの代表元w及びそれのNormG(Q)(T(Q))での代表元の取り方によらず決まる。これは 〈λ, α∨〉 >> 0(∀α ∈ ∆−∆M)で絶対収束し、全 (aG

M)∗C 上に有理型に延びる。またReλ = 0の上では unitaryになっている。さて spectral sideを記述しよう。5.1から想像できると思うが、spectral sideへの各

parabolic部分群 P からの寄与は、P の parabolic部分群上の cusp formの空間の traceたちの寄与として書かれる。それはなかなか複雑なもので、例えば P = MN からの寄与は

JTP,χ(f) =

∑L<M

∑s∈ΩM (L,L)reg

|ΩM ||Ω|

1

| det(s− 1)|aGM |∑

σ⊂L2(L)χ

∫√−1(aML )∗

tr[MM(P, λ)MP |P (s, λ)IPσ,λ(f)] dλ

Page 27: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 27

となる(cf. [Ar3] Theorem 8.2)。但しQ = LU とした。これから

Jspec(f) =∑

M>L>T

∑s∈ΩM (L,L)reg

|ΩL||Ω|

1

| det(s− 1)|aML |

∫√−1(aGM )∗

trMM(Q, λ)MQ|Q(s, λ)IQσ,λ(f) dλ

(5.2)

である。

5.2. Simplification of the trace formula. 5.1で予告したとおり、特殊な test関数を取ることにより跡公式を単純化する。まずは geometric sideから。

5.2.1. Geometric sideについて. ここでは2つポイントがある。1つ目は

補題 5.1. 4.4で取った f∞ は stableであり、H の κ-groupは trivialである。従って特にG(Q)(H(Q) resp.)内の elliptic共役類の集合をE(EH resp.)と書き、

Te(f) :=∑γ∈E

1

|Gγ(Q)\ZG(Q)(γ)|τ(Gγ)Oγ(f)

THe (h) :=

∑γH∈EH

1

|HγH (Q)\ZH(Q)(γH)|τ(HγH )OγH (h)

(5.3)

とおけば、ST ∗e (f) = Te(f)(ST ∗

e (h) = THe (h) resp.)である。

証明 f∞ が stableとは、任意の regular semisimpleな γ ∈ G(Q)に対して Oγ′(f∞)がγ′ ∈ Ost(γ)の取り方によらず一定であることをいう。我々の f∞の取り方から stableであることは明らかである。次に regular semisimpleな γ ∈ G(Q)を1つ取り、その連結中心化群(Cartan部分群に

なる)を T と書く。すぐわかるように写像

Ost(γ)内のG(Q)-共役類 O(gγg−1) −→ g−1σ(g)σ ∈ Ker[H1(R, T ) → H1(R, G)]

は全単射。一方 Kottwitzによる Tate-中山双対性(cf. [Ko3] §3)から Ker[H1(R, T ) →H1(R, G)] = K(T/R)D である。O(gγg−1)を 1-コサイクル g−1σ(g)σ の H1(R, T )でのclass δを使ってO(γδ)と書くことにする。κ ∈ K(T/R)に対して

O(T,κ)γ (f) :=

∑δ∈K(T/R)D

〈κ, δ〉Oγδ(f)

と定義する。κ = 111の時O(T,111) = SOγであることに注意する。さて 4.2.4と同様に有限群の dualityから

Oγδ(f∞) =1

|K(T/R)|∑

κ∈K(T/R)

〈κ, δ〉O(T,κ)γ (f∞).

ところが f∞は stableだったから

O(T,κ)γ (f∞) = Oγδ(f∞)

∑δ∈K(T/R)D

〈κ, δ〉 = 0.

Gについての結論はこれから従う。Hについては省略する。 2つ目のポイントは少々技術的である。まず fR ∈ C∞

c (ZG(R)+\G(R))が very cuspidalとは、

(1) fRはK∞-共役で不変。(2) 任意の放物型真部分群 P = MN に対して f

(P )R (m) :=

∫N(R)

fR(nm) dn = 0が成り立つ。

Page 28: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

28 今野拓也

なることとする。我々の f∞及び h∞は very cuspidalである。

補題 5.2. pと異なる素数 qを1つ固定する。f p = f p,q⊗ fqをそれの佐武同型による像 f∨q

が、ある正実数Dに対して

j log p > D + |α(µ)| log q, ∀α ∈ R+∐

−R+, ∀µ ∈ Supp(f∨q )(5.4)

|β(µ)| log q > D, ∀β ∈ RH,+∐

−RH,+, ∀µ ∈ Supp(f∨q )(5.5)

を満たすようなものに取る。このとき

Jgeom(f) = Te(f), Jgeom(h) = THe (h)

が成り立つ。

これの証明はやらないが意味を説明する。まず条件はいずれも f∨q が µが十分 regular

(wallから遠い)ところ以外で0になることを言っている。従ってそれを localな成分に持つ f の weighted軌道積分の項(昔の言葉で言えば hyperbolic termsのようなもの)は全て消え、ellipticな項 Te(f)だけが残るわけである。

5.2.2. Spectral side. Spectral side 5.2はG自身を含む全てのLevi部分群Mの保型表現のtraceの寄与からなっていたが、そのうち discrete partと呼ばれるG自身の寄与は

Jdisc(f) =∑

G>L>T

|ΩL||Ω|

∑s∈Ω(L,L)reg

1

| det(s− 1)|aGL |trMQ|Q(s, 0)IQσ (f)

である。Πunit(G)でG(A)の既約ユニタリ表現でその中心指標のZG(R)+への制限が自明なものの同値類の集合を表す。C∞

c (ZG(R)+\G(A)) f → trMQ|Q(s, 0)IQσ (f)は invariant dis-tributionであるので trπ(f)たちの線形結合で書ける。すなわち関数 aGdisc : Πunit(G(A)) →Cがあって JG

G,π(f) := trπ(f)と書くとき

Jdisc(f) =∑

π∈Πunit(G(A ))

aGdisc(π)JGG,π(f).(5.6)

さらにΠdisc(G)でL2(G(k)ZG(R)+\G(A))に(離散的に)直和因子として現れるG(A)の既約保型表現の同値類の集合を表す。f∞が very cuspidalなら 5.6で π ∈ Πunit(G(A))についての和は π ∈ Πdisc(G)についての和としてよい。

Discreteでない項についても f が very cuspidalという仮定の下で

JM(f) =|ΩM ||Ω|

∑π∈Πdisc(M)

aMdisc(π)JGM,π(f)

が成り立つ。ここで f = f∞ ⊗ ff として

JGM,π(f) =

∑X∈aGM,f

JGM(π∞, f∞, s(X))fM,f (πf , X)

aGM,f :=

⊕v =∞

aGM,v, aG

M,v = HM(M(Qv)) ⊂ aGM

JGM(π∞, f∞, X) :=

∫√−1(aGM )∗

JGM(eλ ⊗ π∞, f∞)e−〈λ,X〉 dλ, s(X) :=

∑v =∞

Xv ∈ aGM

fM,f (πf , X) :=

∫√−1(aGM,f )∗

trIPπ,λ(ff)e〈λ,X〉 dλ

Page 29: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 29

であり、JGM(π∞, f∞)はweighted characterと呼ばれる distributionである。さて spectral

sideでのポイントは次である。

定理 5.3. pと異なる素数 qを1つ固定する。f p = f p,q⊗ fqをそれの佐武同型による像 f∨q

が、ある正実数Dに対して

j log p > D + |α(µ)| log q, ∀α ∈ R+∐

−R+, ∀µ ∈ Supp(f∨q )5.4

|β(µ)| log q > D, ∀β ∈ RH,+∐

−RH,+, ∀µ ∈ Supp(f∨q )5.5

を満たすようなものに取る。このとき

Jspec(f) = JGG (f) +

1

2JGM1

(f) +1

2JGM2

(f) +1

8JGT (f),

JGM(f) =

∑π∈Πdisc(M)

aMdisc(π)JGM,π(f),

JGM,π(f) =

∑X∈aGM,f

cDGM(π∞, s(X), f∞)fM,f (πf , X)

および

Jspec(h) = JHH (h) +

1

2JHL1

(h) +1

2JHL2

(h) +1

4JHTH

(h),

JHL (h) =

∑ρ∈Πdisc(L)

aHdisc(ρ)JHL,ρ(h)

JHL,ρ(h) =

∑Y ∈aHL,f

cDHL (ρ∞, s(Y ), h∞)hL,f (ρf , Y )

が成り立つ。ここで cDGM(π∞, s(X), f∞)は∫√−1(aGM )∗

trMM(Q, λ)MQ|Q(s, λ)IQσ,λ(f) dλ

の residueのようなものである。Hに関する記号についてはGでの対応物から推測してほしい。

5.3. Explicit formulae. [Lau]ではTheorem 5.3の各項を、adiscM (π)を除いて、具体的に計算している。その内容は

(1) cDGM(π∞, s(X), f∞)の π∞は単位表現と同じ無限小指標を持つG(R)の既約ユニタ

リ表現を走る。Langlands分類により、π∞の指標Θπ∞は単位表現と同じ無限小指標を持つ standard表現 ρの指標Θρの整数係数の1次結合で書ける。

Θπ∞ =∑ρ

∆(π∞, ρ)Θρ

この際の係数∆(π∞, ρ)はKazhdan-Lustzig algorithmを使ってD. A. Voganが計算している([Vo])。これを使って cDG

M(π∞, s(X), f∞)を

cDGM(π∞, s(X), f∞) =

∑ρ

cDGM(ρ, s(X), f∞)

により計算している。

Page 30: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

30 今野拓也

(2) 各Levi部分群の保型表現については次のように書く。M1 GL(2)×Gmの cuspidal保型表現 πはGL(2)の cuspidal保型表現 σとQ×\A×の指標 χを使って

π = σ ⊗ χ :

(A 0002

0002 λtA−1

)−→ χ(λ)⊗ σ(A)

と書く。次にM2 GL(2)×Gmの cuspidal保型表現 πをやはりGL(2)の cuspidal保型表現 σとQ×\A×の指標 χを使って

π = χ⊗ σ :

µA

detAµ

−→ χ(µ)⊗ σ(A)

と書く。最後にT Gm ×Gm ×Gmの保型指標 πを

π = χ1 ⊗ χ2 ⊗ χ : diag(t1, t2, t3, t4) → χ1(t1)χ2(t2)χ(t3)

と書く。簡単のために iM(π) := IndG(A )P (A ) [π ⊗ 111N(A ) ]と書く。

(3) 最後にHecke行列については次のようにする。まずG(A)の保型表現 π(H(A)の保型表現 ρ resp.)の p-成分 πp(ρp = ρ1,p ⊗ ρ2,p resp.)のHecke行列を

diag(z1(πp), z2(πp), z3(πp), z4(πp)) (diag(z′(ρ1,p), z′′(ρ1,p)), diag(z′(ρ2,p), z

′′(ρ2,p))) resp.

と書く。GL(2,A)の保型表現 σの p-成分 σpのHecke行列を

diag(z1(σp), z2(σp))

と書く。

以上の下で計算結果は次の通り。

定理 5.4. Acusp(R×+\GL(2,A)) で GL(2,A) の既約 cuspidal 保型表現でその中心指標が

R×+ 上自明なものの集合を、A(R×

+\A×)で Q×R×+\A× の指標の集合を表す。f = f∞fpfqf

p,q

を fp 及び f∞は 4.5 の通りとし fqfp,q ∈ H(G(Ap

f)//Kpf ) を 定理 5.3 の条件 5.4, 5.5を

満たすものに取るとき

JGG (f) =

∑π∈Πdisc(G)

m(π)ε(π∞)p3j/2(z1(πp)j + z2(πp)

j + z3(πp)j + z4(πp)

j)trπpf (f p)(5.7)

Page 31: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 31

JGM1

(f) =∑

σ∈Acusp(R×+\GL(2,A ))

σ∞D1

∑χ∈A(R×

+\A× )

[z1(σp)

jz2(σp)jχ(p)jtr(iM1

(σpf | det |

32

Apf⊗ χp

f | |− 3

2

Apf

), f p)

+1

2p

32j(z1(σp)

j + z2(σp)j)χ(p)j

∑(x,x)=s(Xp)Xp∈(aGM1

)pf

f pM1

(σpf ⊗ χp

f , Xp)e−3|x|]

−∑

ξ∈A(R×+\A× )

∑χ∈A(R×

+\A× )

[ξ(p)2jχ(p)jtr(iM1

(ξpf det | det |

32

Apf⊗ χp

f | |− 3

2

Apf

), f p)

+1

2pj(1 + pj)ξ(p)jχ(p)j

∑(x,x)=s(Xp)Xp∈(aGM1

)pf

f pM1

((ξpf det)⊗ χpf , X

p)e−3|x|]

−∑

σ∈Acusp(R×+\GL(2,A ))

σ∞D3

∑χ∈A(R×

+\A× )

[pjz1(σp)

jz2(σp)jχ(p)jtr(iM1

(σpf | det |

12

Apf⊗ χp

f | |− 1

2

Apf

), f p)

+1

2p

32j(z1(σp)

j + z2(σp)j)χ(p)j

∑(x,x)=s(Xp)Xp∈(aGM1

)pf

f pM1

(σpf ⊗ χp

f , Xp)e−|x|]

(5.8)

JGM2

(f) =2∑

χ∈A(R×+\A× )

χ∞=111

∑σ∈Acusp(R

×+\GL(2,A ))

σ∞D1

pj2χ(p)j(z1(σp)

j + z2(σp)j)tr(iM2(χ

pf | |2A pf ⊗ σp

f | det |−1Apf), f p)

− 2∑

χ∈A(R×+\A× )

χ∞=111

∑ξ∈A(R×

+\A× )

(1 + pj)χ(p)jξ(p)jtr(iM2(χpf | |2A pf ⊗ (ξpf det)| det |−1

Apf), f p)

− 2∑

χ∈A(R×+\A× )

χ∞=sgn

∑σ∈Acusp(R

×+\GL(2,A ))

σ∞D2

pjχ(p)j(z1(σp)j + z2(σp)

j)tr(iM2

(χpf | |A pf ⊗ σp

f | det |−12

Apf

), f p)

(5.9)

JGT (f) =4

∑χ1,χ2,χ∈A(R×

+\A× )χ1,∞=χ2,∞=sgna

χ1(p)jχ2(p)jχ(p)j[(−1)atr(iT

(χp

1,f | |2A pf ⊗ χp2,f | |A pf ⊗ χp

f | |− 3

2

Apf

), f p)

+1

2pj

∑(x1,x2)=s(Xp)

Xp∈(aGT)pf

f pT(χp

1,f ⊗ χp2,f ⊗ χp

f , Xp)e−

(x1+x2)2

− 3|x1−x2|2

+1

2

∑(x1,x2)=s(Xp)

Xp∈(aGT)pf

f pT((χp

1,f ⊗ χp2,f ⊗ χp

f , Xp)e−

3(x1+x2)2

+|x1−x2|

2

(5.10)

が成り立つ。

定理 5.5. Acusp(R×+\H(A))でH(A)の既約 cuspidal保型表現でその中心指標の ZH(R)+

への制限が自明なものの集合を、A(R×+\H(A))でH(A)の保型関数の空間に discreteに現

れる既約保型表現でその中心指標のZH(R)+への制限が自明なものの集合を表す。また ι

Page 32: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

32 今野拓也

でH上の involution H (g1, g2) → (g2, g1) ∈ H を表す。h = h∞hphqhp,qを Theorem5.4

の f から 4.4によって得られるものに取るとき

JHH (h) =−

∑ρ1⊗ρ2∈Acusp(R

×+\H(A ))

ρ1,∞=D3,ρ2,∞=D1

p3j2

[(z′(ρ1,p)

j + z′′(ρ2,p)j)− (z′(ρ2,p)

j + z′′(ρ2,p)j)]

tr(ρp1,f ⊗ ρp2,f , hp + (hp ι))

+∑

ρ1⊗(ξ2det)∈A(R×+\H(A ))

ρ1,∞=D3

[p

3j2 (z′(ρ1,p)

j + z′′(ρ2,p)j)− pj(1 + pj)ξ2(p)j

]

tr(ρp1,f ⊗ (ξp2,f det), hp + (hp ι))

(5.11)

JHL1

(h) =− 2∑

σ∈Acusp(R×+\GL(2,A ))

σ∞=D1

∑χ′,χ′′∈A(R×

+\A× )

χ′∞=χ′′∞

[χ′(p)jtr(iL1

(σpf ⊗ χ′p

f | |32

Apf⊗ χ′′p

f | |− 3

2

Apf

), f p)

− 1

2p

3j2 (z1(σp)

j + z2(σp)j)

∑(y,−y)∈S(Y p)Y p∈(aHL1

)pf

hpL1

(σpf ⊗ χ′p

f ⊗ χ′′pf , Y

p)e−3|y|]

+ 2∑

ξ∈A(R×+\A× )

∑χ′,χ′′∈A(R×

+\A× )

χ′∞=χ′′∞

[χ′(p)jtr(iL1

((ξpf det)⊗ χ′p

f | |32

Apf⊗ χ′′p

f | |− 3

2

Apf

), hp)

− 1

2pj(1 + pj)ξ(p)j

∑(y,−y)∈S(Y p)Y p∈(aHL1

)pf

hpL1

((ξpf det)⊗ χ′pf ⊗ χ′′p

f , Yp)e−3|y|]

+ 2∑

σ∈Acusp(R×+\GL(2,A ))

σ∞=D3

∑χ′,χ′′∈A(R×

+\A× )

χ′∞=χ′′∞

[pjχ′(p)jtr(iL1

(σpf ⊗ χ′p

f | |12

Apf⊗ χ′′p

f | |− 1

2

Apf

), hp)

− 1

2p

3j2 (z1(σp)

j + z2(σp)j)

∑(y,−y)∈S(Y p)Y p∈(aHL1

)pf

hpL1

(σpf ⊗ χ′p

f ⊗ χ′′pf , Y

p)e−|y|]

(5.12)

JHTH

(h) =− 4∑

χ′1,χ

′′1 ,χ

′2,χ

′′2

χ′1,∞=χ′′

1,∞χ′

2,∞=χ′′2,∞

χ′1(p)j

∑(y1,y2)∈s(Y p)Y p∈(aHTH

)pf

hpTH

(χ′p1,f ⊗ χ′′p

1,f ⊗ χ′p2,f ⊗ χ′′p

2,f , Yp)e−

3(y1+y2)

2− |y1−y2|

2

+ 4∑

χ′1,χ

′′1 ,χ

′2,χ

′′2

χ′1,∞=χ′′

1,∞χ′

2,∞=χ′′2,∞

pjχ′1(p)j

∑(y1,y2)∈s(Y p)Y p∈(aHTH

)pf

hpTH

(χ′p1,f ⊗ χ′′p

1,f ⊗ χ′p2,f ⊗ χ′′p

2,f , Yp)e−

y1+y22

− 3|y1−y2|2

(5.13)

Page 33: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 33

が成り立つ。なお JHL2

(h)の式は JHL1

(h)の式でL1をL2で、(y,−y)を (y, y)で、σpf(ある

いは ξpf)とχ′| |?

Apf, χ′′| |?

Apfを取り替えて得られる。

6. The result

6.1. Calculation of the trace.

6.1.1. Rationality. 保型関数に対応するGalois表現を記述する際には保型関数の有理性の問題に注意せねばならない。詳しいことはこの報告集の吉田先生の記事や [Cl2]を参照してもらうことにして、ここでは必要な結果をまとめておく。まずχ : Q×\A× → C×を quasi-characterでχ∞ = | |nRsgnε(n ∈ Z, ε ∈ 0, 1)なるもの

とする。大域類体論により Abel拡大 E(χ)/Qがあって χ(A×f ) ⊂ E(χ)×。このときE(χ)

の有限素点 λに対してGal(Q/Q)の λ-adic表現の compatible system Vλ(χ)λがあって、(1) Vλ(χ)は1次元で pure of weight −2n。(2) χが不分岐な pに対して tr(Φj

p|Vλ(χ)) = χ(p)j。

が成り立つ。次に σ を既約で cuspidalな GL(2,A)の保型表現でその無限成分 σ∞ が σn := Dn ⊗

| det |(1−n)/2R であるものとする。Eichler-志村それにDeligneによれば(cf. [De3])、ある数

体E(σ)であって σf がその上で定義されている(cf. [Cl2] 3.1.)ものがあり、さらにE(σ)

の各有限素点 λに対して Gal(Q/Q)の2次元 λ-adic表現の compatible system Vλ(σ)λがあって

(1) Vλ(σ)は pure of weight n。(2) σpが不分岐な pに対して

tr(Φjp|Vλ(σ)) = p

j2 (z1(σp)

j + z2(σp)j) ∈ E(σ), ∀j ∈ Z.

が成り立つ。最後に tensor積について。まずχ1、χ2を上の通りのquasi-characterとするとき、E(χ1)

とE(χ2)の合成体をEと書けばEの各有限素点 λで

Vλ(χ1χ2) = Vλ(χ1)⊗EλVλ(χ2)

である。次に σ を上で触れたタイプの GL(2,A)の cuspidal保型表現、χを上の通りのquasi-characterとするとき、EをE(σ)とE(χ)の合成体として、Eの各有限素点 λで

Vλ((χ det)⊗ σ) = Vλ(χ)⊗ Vλ(σ)

が成り立つ。最後に σを上の通りとし ωσでその中心指標を表すとき、E(ωσ) ⊂ E(σ)であり、

Vλ(ωσ) = det(Vλ(σ))(1)

が成り立つ。

6.1.2. The trace tr(Φjp× f pChKp|Wλ). 主結果を述べる、がその前にW(cf. 3)の中には

G自身以外の放物型部分群たちの寄与が含まれている。放物型部分群の Levi成分は本質的にGL(2)とGmの直積なので、その寄与は 6.1.1を使って次のように計算される。まずP = MN ⊂ Gを放物型部分群とし、πf をM(Af )の既約 smoothな表現とする。jM(πf )で unnormalizedな誘導表現

indG(A f )

P (A f )[πf ⊗ 111N(A f )] = IndG(A f )

P (A f )[δ−1/2P πf ⊗ 111N(A f )]

Page 34: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

34 今野拓也

を表す。ここで δP は P (Af)のmodulusである。このとき保型表現の定義体 E を適切に取り、その有限素点 λ|に対して

WM1,λ :=∑

σ∈Acusp(R×+\GL(2,A ))

σ∞eσ1

∑χ∈A(R×

+\A× )

Vλ(ωσχ)⊗ jM1(σf | det |3A f ⊗ χf | |−3A f

)KN

−∑

χ,ξ∈A(R×+\A× )

Vλ(ξ2χ)⊗ jM1((ξf det)| det |3A f ⊗ χf | |−3A f

)KN

−∑

σ∈Acusp(R×+\GL(2,A ))

σ∞eσ3

∑χ∈A(R×

+\A× )

Vλ(ωσχ)(1)⊗ jM1(σf | det |3A f ⊗ χf | |−2A f

)KN

(6.1)

WM2,λ :=∑

χ∈A(R×+\A× )

χ∞=111

∑σ∈Acusp(R

×+\GL(2,A ))

σ∞eσ1

Vλ((χ det)σ)⊗ jM2(χf | |4A f ⊗ σf | det |−2A f

)KN

−∑

χ,ξ∈A(R×+\A× )

χ∞=111

(Vλ(χξ) + Vλ(χξ)(−1))⊗ jM2(χf | |4A f ⊗ (ξf det)| det |−2A f

)KN

−∑

χ∈A(R×+\A× )

χ∞=sgn

∑σ∈Acusp(R

×+\GL(2,A ))

σ∞eσ2

Vλ((χ det)σ)⊗ jM2(χf | |3A f ⊗ σf | det |−1A f

)KN

(6.2)

WT,λ :=∑

χ1,χ2,χ∈A(R×+\A× )

χ1,∞=χ2,∞=111

Vλ(χ1χ2χ)⊗ JT(χ1,f | |4A f ⊗ χ2,f | |2A f ⊗ χf | |−3A f

)KN(6.3)

とおく。これらを使って(Wλ = W ⊗Q$ Eλ cf. 3)

W λ := Wλ − (WM1,λ + WM2,λ + WT,λ)

と定義するとき、[Lau]の主結果は次の通り。

定理 6.1 (The main result). Nを割らない素数p = を取る。勝手なf p ∈ H(G(Apf)//KN)Q

と j ∈ Nに対して

tr(Φjp × f pChKp|W λ) = JG

G (f∞fpfp) +

1

4JHH (h∞h

php)(6.4)

が成り立つ。

証明 (Sketch) (1) まず(仮定1)jを十分大きく取る時Deligne’s conjecture(Theorem

3.3)とTheorem 4.10から

tr(Φjp × f pChKp|Wλ) = N(j, f p)

= ST ∗e (f) + ι(G,H)ST ∗

e (h)

である。また定数 ι(G,H)は計算により 1/4に等しいことがわかる。(2) ところが f∞は stableであったので Lemma 5.1から

ST ∗e (f) + ι(G,H)ST ∗

e (h) = Te(f) +1

4THe (h).

Page 35: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 35

(3)さらに(仮定2)pと異なる有限素点 qがあって fp、fqが Lemma 5.2の条件 5.4、5.5を満たす。のもとでは Lemma 5.2から Te(f) = Jgeom(f), TH

e (h) = Jgeom(h)であり、従ってArthurの跡公式から

Te(f) +1

4THe (h) =Jgeom(f) +

1

4Jgeom(h)

=Jspec(f) +1

4Jspec(h)

Theorem 5.3から

=JGG (f) +

1

4JHH (h)

+1

2JGM1

(f) +1

8(JH

L1(h) + JH

L2(h)) +

1

2JGM2

(f)

+1

8JGT (f) +

1

16JHTH

(h).

(4) ここでGL(2)とGmについて知られている結果から

1

2JGM1

(f) +1

8(JH

L1(h) + JH

L2(h)) = tr(Φj

p × f pChKp|WM1,λ)

1

2JGM2

(f) = tr(Φjp × f pChKp|WM2,λ)

1

8JGT (f) +

1

16JHTH

(h) = tr(Φjp × f pChKp|WT,λ)

がわかる。結局(仮定1)(仮定2)の下で

tr(Φjp × f pChKp|W λ) = JG

G (f) +1

4JHH (h)(6.5)

である。(5) (Laumon’s technique) さて 6.5の右辺から左辺を引いたものは jと fqの関数として∑

z

∑t∨∈T

c(z, t∨)zjf∨q (t∨)(6.6)

と書けることに注意する(f∨q ∈ C[T ]Ωは fq ∈ H(G(Qq)//Kq)の佐武同型による像)。実

際Theorem 5.4及びTheorem 5.5から 6.5の右辺は jに zjの形の関数の有限和としてだけよっており、左辺もΦpの作用の固有値の j上としてのみ依存している。(このように localなものの積に分解することがArthurの跡公式の大変な長所である。)このとき

(1) 6.6の形から c(z, t∨)f∨q (t∨)は jによらず0。つまり(仮定1)が除かれた。

(2) 次に(仮定2)を満たす T の開部分集合の上で c(z, t∨) = 0なので解析接続の一意性から全 T 上で c(z, t∨) = 0。これで(仮定2)も除かれた。

6.2. Galois表現. Theorem 6.1の帰結としてある種の Siegel保型形式に対応するGalois表現についての情報が得られる。まずいくつか準備をする。

(1) H∗(g, Kder∞ ; π∞) = 0となる π∞たちを

(a) πH := Dhol, πW := Dnh(cf. ??)。

(b) πM1,+ := IndG(R)P1(R)[(D3| det |1/2R ⊗ | |R) ⊗ 111U1(R)] = ind

G(R)P1(R)[(D3| det |2R ⊗ | |−2

R ) ⊗111U1(R)]の Langlands’ quotient。

Page 36: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

36 今野拓也

(c) πM1,− := IndG(R)P1(R)[(D3| det |1/2R ⊗ | |Rsgn)⊗111U1(R)] = ind

G(R)P1(R)[(D3| det |2R⊗| |−2

R sgn)⊗111U1(R)]の Langlands’ quotient。

(d) πM2 := IndG(R)P2(R)[(| |R ⊗D2) ⊗ 111U2(R)] = ind

G(R)P2(R)[(| |3R ⊗ D2| det |−1

R ) ⊗ 111U2(R)]のLanglands’ quotient。

と名付ける。(2) P = MN を standard放物型部分群とする。G(A)の既約保型表現 πがM(A)の既約保型表現 τ からの weak inductionであるとは、πv及び τvが不分岐であるようなほとんど全ての vで πvが ind

G(Qv )P (Qv )[τv ⊗ 111N(Qv )]のただ1つの不分岐な既約商表現に

なっていることとする。(3) G(A)の既約保型表現 πがH(A)の既約保型表現 ρ1 ⊗ ρ2のweak liftingであるとは、

πv及び ρ1,v ⊗ ρ2,vが不分岐であるようなほとんど全ての vで

diag(z1(πv), z2(πv), z3(πv), z4(πv)) = diag(z′(ρ1,v), z′(ρ2,v), z

′′(ρ2,v), z′′(ρ1,v))

となることとする。

定理 6.2 (Galois表現). πをG(Q)ZG(R)+\G(A)上の cuspidalな既約保型表現でその無限成分 π∞が πH, πW , πM1,±, πM2に含まれているものとする。このとき次のうち少なくとも1つが成り立つ。(1) πは (M1, σ| det |3A ⊗ χ| |−2

A )((M2, χ| |3A ⊗ σ| det |−1A ) resp.)からのweak induction。但

し σは GL(2,A)の既約 cuspidal保型表現で σ∞ = σ3(σ∞ = σ2 resp.)なるもの、χはQ×R×

+\A×の指標である。(2) πは (H, ρ1| det |A ⊗ ρ2)からの weak lifting。但し ρ1はGL(2, A)の既約 cuspidalな保型表現で ρ1,∞ = σ3であるもの。ρ2はGL(2,A)の既約 cuspidal保型表現で ρ2,∞ = σ1であるものか、Q×R×

+\A×の指標 χと detの合成である。(3) π∞ = πH or πW かつm(πM1,±⊗πf ) = m(πM2 ⊗πf ) = 0の時。素点の有限集合 Sと数体E/Q及び、Eの各有限素点 λに対してGal(Q/Q)の半単純で pure of weight 3 のλ-adic表現の compatible system Vλλがあって、p /∈ S, λ pなる pで

tr(Φjp|Vλ) = [m(πH ⊗ πf ) + m(πW ⊗ πf )]p3j/2

4∑i=1

zi(πp)j

が成り立つ。(4) π∞ = πM1,± or πM2 かつm(πH ⊗ πf ) = m(πW ⊗ πf ) = 0の時。やはり素点の有限集合 Sと数体E/Q及び、Eの各有限素点 λに対してGal(Q/Q)の半単純で pure of weight 2の λ-adic表現の compatible system V ′

λλがあって、p /∈ S, λ pなる pで

tr(Φjp|V ′

λ⊗V ′∨λ(−3)) =

[m(πM1,+ ⊗ πf ) + m(πM1,− ⊗ πf )

2+ m(πM2 ⊗ πf )

]p3j/2

4∑i=1

zi(πp)j

が成り立つ。但し V ′∨λ は V ′

λの反傾表現である。上でm(π)は πの L2(G(Q)ZG(R)\G(A))の discrete spectrumでの πの重複度を表す。

注意 6.3. 上の (3)では Vλは pure of weight 3であるからその上の Φpの固有値の絶対値は p3/2。従って

|zi(πp)| = 1, i = 1, . . . , 4

つまりRamanujan予想が成り立つ。一方 (4)の時には pure of weight 2だから、左辺のΦp

の固有値の絶対値は pであり、並べ替えを除いて

|z1(πp)| = |z2(πp)| = p1/2, |z3(πp)| = |z4(πp)| = p−1/2

Page 37: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 37

となる。この2つの例は、なぜGL(n)以外の群でRamanujan予想を望めないかを端的に示唆している。

証明類似の議論は [Cl3]や [Ko5]に見ることができる。

(1)まずH∗c (ShKN

(G,X∞)⊗Q,Q)の定義にでてきたよいコンパクト化ShKN(G,X∞)

j→

ShKN(G,X∞)を取る。

H∗c (ShKN

⊗Q,Q) = H∗(ShKN⊗Q, j!Q)

であったが通常のコホモロジー群は

H∗(ShKN⊗Q,Q) = H∗(ShKN

⊗Q, j∗Q)

で与えられる。従って j!Q → j∗Qから写像

H∗c (ShKN

⊗Q,Q) → H∗(ShKN⊗Q,Q)

が得られるが、この像をH∗! (ShKN

⊗Q,Q)と書き cohomologie of the interiorと呼ぶ。(2) コホモロジーの比較定理からQ-ベクトル空間として

H∗! (ShKN

⊗Q,Q) H∗! (SKN

(C)an,Q)⊗Q Q.

一方よく知られているようにH ic(SKN

(C)an,Q)は iが 2, 3, 4の時以外は消えているから

H2! (SKN

(C)an,Q), H3! (SKN

(C)an,Q), H4! (SKN

(C)an,Q)

を調べれば十分である。さらに Poincare双対性

H i! (SKN

(C)an,Q)×H6−i! (SKN

(C)an,Q) −→ Q(−3)

からH2! (SKN

(C)an,Q)とH4! (SKN

(C)an,Q)は互いに dualである。(3) Borelによれば([Bo] 5.4)H∗

! (SKN(C)an,Q)はcuspidal cohomology H∗

cusp(SKN(C)an,Q)

を含む。一方H∗cusp(SKN

(C)an,Q)については「松嶋-村上の公式」の variant

H∗cusp(SKN

(C)an,Q) =⊕π

mcusp(π)H∗(g, Kder∞ ; π∞)⊗ πKN

f

が成り立つ。ここでmcusp(π)はπのG(A)上の cusp formsの空間での重複度である。(g, K)-コホモロジーの定義(cf. [Bo-Wa] I §5, see also I §1)から weightを見てやれば、πの有限成分 πf はH∗

! (ShKN⊗Q,Q)に少なくとも

H2! (SKN

(C)an,Q) H4! (SKN

(C)an,Q)

⊃ [mcusp(πM1,+ ⊗ πf) + mcusp(π

M1,− ⊗ πf ) + 2mcusp(πM2 ⊗ πf )]πKN

f

H3! (SKN

(C)an,Q) ⊃ 2[m(πH ⊗ πf ) + m(πW ⊗ πf )]πKN

f

(6.7)

で寄与する。(4) 定理の (1)と (2)の場合を除けば πはH∗

! (SKN(C)an,Q)に寄与する。しかも 6.7か

ら π∞ = πH or πW なものはH3に、π∞ = πM1,± or πM2なものはH2とH4に行くことがわかる。一方Weil予想から、H i

! (ShKN⊗Q, Eλ) = H∗

! (ShKN⊗Q,Q)⊗Q$ Eλは pure of

weight i の半単純なGal(Q/Q)-加群である。これから (3)の Vλ及び (4)の V ′λが得られた。

最後に Φjpの traceの式は πの寄与が Theorem 5.4の中の 5.7に含まれていることからわ

かる。

Page 38: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

38 今野拓也

7. Index of notations

ai = aMia∗i = a∗

MiaGi (aG

i )∗ 5.1.1Ap

f 3.1

AH/G : Clss(H(F )) → Clss(G(F )) 4.3.3Acusp(R

×+\GL(2,A)) Acusp(R

×+\A×) 5.3

Acusp(R×+\H(A)) A(R×

+\H(A)) 5.3B 4.3.1B 4.3.1BH 4.3.2BH 4.3.2c(γ0; γ, δ) 4.1ChKp 3.1Dhol 4.3.6(holomorphic discrete series)Dnh 4.3.6(non-holomorphic discrete series)Dn 4.3.6(GL(2,R)の第 n離散系列表現)E(χ) 6.1.1e(G) 4.2.3(sign change)ei (i = 1, 2, 3) 4.3.1e∨i (i = 1, 2, 3) 4.3.1

f∼→ f∨ 4.3.5(佐武同型)

Fix(Φjp × g) 3.2

fhol fnh 4.3.6(Dhol Dnhの pseudo-coefficient)f(g) = f p(gp)fp(gp)f∞(g∞) 4.5(G上の test関数)Frp 3.1(Frobenius元)Gj 4.3.5LG 4.3.1(Gの L-群)Gm 2.1.1Gδ,σ 4.3.5(δの σ-中心化群)h0 2.1.2H 4.3.2(Gの唯一の elliptic endoscopic群)H = H0 4.3.2H i

c(ShKN(G,X∞)⊗Q,Q) 2.2(コンパクト台付き -進コホモロジー)

H i! (ShKN

⊗Q,Q) 6.2(cohomologie of the interior)H(G(Af)//KN)Q 2.2.2(Qに値を取るHecke環)H(G(Lj)//KLj) := H(G(Lj)//KLj)Q ⊗Q C 4.3.5(Cに値を取るHecke環)HM : M(A) → aM 5.1.1HP : G(A) → aM 5.1.1hϕH heϕH 4.3.6hp hp h∞ 4.4I0 := Gγ0 4.1I∞ 4.2.1iM (π) := Ind

G(A )P (A ) [π ⊗ 111N(A ) ] 5.3

I(p) 4.2.1I(v) 4.2.1inv(γ0, γv) 4.2.1

j : ShKN(G,X∞) → ShKN

(G,X∞) 2.2 (よいコンパクト化)

Page 39: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 39

J2 2.1.1j!Q 2.2(コンパクト台付き順像)Jgeom(f) Jspec(f) 5.1.2jM (πf) 6.1.2JGM(f) JH

L (h) 5.2.2K ⊂ G(A) 5.1.1(極大コンパクト部分群)K∞ 2.1.2ker1(Q, H) 4.1(Hの Shafarevich-Tate群)K(I0/F ) 4.2.1(κ-group)KLj 4.1KN 2.1.1Kp 3.1Kp 3.1Kv 4.3.4KH

v 4.3.4Lj 4.1M(A)1 5.1.1N(j, f p) 3.3(固定点の数)O(γ) 4.3.3(γのH(F )-共役類)Ost(γ) 4.3.3(γのH(F )-共役類)Oσ(δ) 4.3.5(δの Gj(Qp)-σ-共役類)Ost,σ(δ) 4.3.5(δの Gj(Qp)-σ-共役類)Oγ(f p) 4.1(軌道積分)R+ 4.3.1(positive rootsの集合)s = s0 ∈ T 4.3.2S 2.1.2SKN

(C)an 2.1.2SKp

N3.1(Z(p)上の ShKN

(G,X∞)のモデル)ShKN

(G,X∞) 2.1.3SOγH (fH) 4.3.3(stable軌道積分)ST ∗

e (f) ST ∗e (h) 4.5

SΘϕ 4.3.6(stable character)T 4.3.1T 4.3.1Te(f) TH

e (h) 5.2.1(跡公式の elliptic terms)TH 4.3.2TH 4.3.2TOδ(φj) 4.1(twisted軌道積分)V , 〈 , 〉V 2.1.1Vλ(χ) Vλ(σ) 6.1.1W 3の序文(Virtual module)WM1,λ WM2,λ WT,λ 6.1.2

W λ := Wλ − (WM1,λ + WM2,λ + WT,λ) 6.1.2X 5.1.2(cuspidal dataの同値類の集合)X∞ 2.1.2Xαi (i = 1, 2) 4.3.1(root vectors)Xα∨

i(i = 1, 2) 4.3.1(dual root vectors)

Page 40: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

40 今野拓也

Yβi (i = 1, 2) 4.3.2(Hの root vectors)Yβ∨

i(i = 1, 2) 4.3.2(Hの dual root vectors)

α1 α2 4.3.1(simple roots)α∨

1 α∨2 4.3.1(simple coroots)

α(γ0, δ) 4.3.5α(γ0; γ, δ) 4.2.1(Kottwitz不変量)α∞(γ0; γ, δ) 4.2.1αp(γ0; γ, δ) 4.2.1αv(γ0; γ, δ) 4.2.1β1 β2 4.3.2(Hの (simple) positive roots)β∨

1 β∨2 4.3.2(Hの simple coroots)

β(γ0) 4.4Γ 4.2.1Γv 4.2.1(γ0, γ, δ) 4.1∆ 4.3.1(simple rootsの集合)∆∨ 5.1.1(simple corootsの集合)∆ = 8α1, 8α2 5.1.1∆(γH , γ) 4.3.3(transfer factor)εi (i = 1, 2, 3) 4.3.1ε∨i (i = 1, 2, 3) 4.3.1ι : H → H 5.3ι(G,H) 4.5φj 4.1Φp 3.1(幾何的 Frobenius元)ϕ 4.3.6Ω 4.3.1(Weyl群)ω1 ω2 4.3.1(simple reflections)ΩH 4.3.2(HのWeyl群)σn := Dn| det |(1−n)/2

R 6.1.1Θhol 4.3.6(Dholの指標)Θnh 4.3.6(Dnhの指標)πH πW πM1,± πM2 6.2τ(G) 4.2.2(Gの玉河数)ξ : LH → LG 4.3.2

ξj : LH → L(Gj) 4.3.5

ξj : H(G(Lj)//KLj) → H(H(Qp)//KHp ) 4.3.5

References

[Ar1] J. Arthur, A trace formula for reductive groups I. Terms associated to classes in G(Q), DukeMath. J. vol. 45 (1978), pp. 911–952.

[Ar2] , On a family of distributions obtained from orbits, Can. J. Math. vol. 38 (1986), pp.179–214.

[Ar3] , On a family of distributions obtained from Eisenstein series II: Explicit formulas, Am.J. Math. vol. 104 (1982), pp. 1289–1336.

[Bo] A. Borel, Stable real cohomology of arithmetic groups II, in “Manifolds and Lie Groups”, J. Hanoet al. ed. Progress in Math. Birkhauser (1981) pp.21–55.

[Bo-Wa] , N. Wallach, Continuous Cohomology, Discrete Subgroups, and Representations of Re-ductive Groups, Annals of Math. Studies 94, Princeton Univ. Press (1980).

Page 41: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

志村多様体の HASSE-WEIL L-関数 41

[Cas] W. Casselman, The Hasse-Weil ζ-function of some moduli varieties of dimension greater thanone, in “Automorphic Forms, Representations, and L-functions” Proc. Symp in Pure Math. Vol.33 (1979) part 2, pp. 141–163.

[Ch-Fa] C-L. Chai, G. Faltings, Degeneration of Abelian Varieties, Ergebnisse der Math. 3. Folge Bd.22, Springer (1980).

[Cl1] L. Clozel, The fundamental lemma for stable base change, Duke Math. J. vol. 61 (1990), pp.255–302.

[Cl2] , Motifs et Formes Automorphes : Applications du Principe de Fonctorialite, in “Auto-morphic Forms, Shimura Varieties, and L-functions”, Proc. Conf. Ann Arbor, 1988, L. Clozeland J.S. Milne eds. Perspective in Math. 10, Academic Press, (1990), pp. 77–159.

[Cl3] , Representations Galoisiennes associees aux representations automorphes autoduales deGL(n), Publ. Math. IHES 73 (1991), pp. 97–145.

[Cl-De] , P. Delorme, Le theoreme de Paley-Wiener invariant pour les groupes de Lie reductifsII, Ann. Sci. Ec. Norm. Sup., 4e serie, t. 23 (1990), pp. 193–228.

[De1] P. Deligne, Travaux de Shimura, Seminaire Bourbaki, 23e annee, (1970/71), n. 389.[De2] , Varietes de Shimura: Interpretation modulaire, et techniques de construction de modeles

canoniques, in “Automorphic Forms, Representations, and L-functions” Proc. Symp in PureMath. Vol. 33 (1979) part 2, pp. 247–290.

[De3] , Formes modulaires et representations -adique, Seminaire Bourbaki, 21e annee,(1968/69), n. 355.

[H1] T. Hales, Shalika germs on GSp(4), in Orbites Unipotentes et Rerpresentations II. Groupesp-adiques et reels, Asterisque 171-172 (1989) SMF pp. 195–256.

[H2] , Unipotent representations and unipotent classes in SL(n), Can. J. Math. (1994) (recentvolume).

[H3] , A simple definition of transfer factors for unramified groups, in “Representation Theoryof Groups and Algebras”, J. Adams et al. ed. Contemporary Math. 145 (1993) AMS pp.109–134.

[Ih] Y. Ihara, Hecke polynomials as congruence ζ-functions in elliptic modular case, Ann. of Math.85 (1967), pp. 267–295.

[Ill] L. Illusie, Appendice a Theoreme de finitude en cohomologie -adique, in SGA 4 12 , Springer

LNM 569.[Kn] A. W. Knapp, Representation Theory of Semisimple Groups, An overview based on examples,

Princeton Univ. Press (1986).[Ko1] R. Kottwitz, Points on some Shimura varieties over finite fields, J.A.M.S. 5 (1992), pp. 373–444.[Ko2] , Shimura varieties and λ-adic representations, in “Automorphic Forms, Shimura Vari-

eties, and L-functions”, Proc. Conf. Ann Arbor, 1988, L. Clozel and J.S. Milne eds. Perspectivein Math. 10, Academic Press, (1990), pp. 161–209.

[Ko3] , Stable trace formula: Cuspidal tempered terms, Duke Math. J. Vol. 51 (1984), pp.611–650.

[Ko4] , Stable trace formula: Elliptic singular terms, Math. Ann. 275 (1986), pp. 365–399.[Ko5] , Tamagawa numbers, Ann. of Math. 127 (1988), pp. 629–646.[Ko5] , On the λ-adic representations associated to some simple Shimura varieties, Invent.

Math. 108 (1992), pp. 653–665.[Lab] J-P. Labesse, Fonctions elementaires et lemme fondamental pour le changement de base stable,

Duke Math. J. vol. 61 (1990), pp. 519–530.[L1] R. Langlands, Some contemporary problems with origins in the Jugendtraum, in “Mathematical

Developments Arising from Hilbert Problems” Proc. Symp in Pure Math. Vol. 28 (1976), pp.401–418.

[L2] , Shimura varieties and the Selberg trace formula, Can. J. Math. vol. 29 (1977), pp.1292–1299.

[L3] , On the zeta-functions of some simple Shimura varieties, Can. J. Math. vol. 31 (1979),pp. 1121–1216.

[L4] R. Langlands, Rank-one residues of Eisenstein series, in “Festschrift in honor of I. I. Piatetski-Shapiro on the occasion of his sixtieth birthday, Part II: Papers in Analysis, Number Theory andAutomorphic L-functions”, S. Gelbart et al. ed. Israel Mathematical Conference Proceedings,Weizmann Science Press (1990), pp. 111-125.

[L-S] , D. Shelstad, On the definition of transfer factors, Math. Ann. 278 (1987), pp. 219–271.

Page 42: Contentstakuya/papers/Siegel...志村多様体のHASSE-WEIL L-関数 今野拓也 Contents 1. 序 1 2. 準備 3 2.1. 次数2のSiegel modular 多様体 3 2.2. -進コホモロジー

42 今野拓也

[Lau] G. Laumon, Sur la cohomologie a supports compacts des varietes de Shimura pour GSp(4)Q,preprint, Orsay (1994).

[Mu] W. Muhler, The trace class conjecture in the theory of automorphic forms, Ann. of Math. 130(1989), pp. 473–529.

[M] D. Mumford, Geometric Invariant Theory, Ergebnisse der Math. Bd. 34, Springer (1965).[Pi] R. Pink, On the calculation of local terms in the Lefschetz-Verdier trace formula and its appli-

cation to a conjecture of Deligne, Ann. of Math. 135 (1992), pp. 483–525.[Sh] D. Shelstad, L-indistinguishability for real groups, Math. Ann. 259 (1982), pp. 385–430.[Shim] G. Shimura, Introduction to the arithmetic theory of automorphic functions, Princeton (1971).[Vo] D. A. Vogan, The Kazhdan-Lustzig conjecture for real reductive groups, in “Representation

Theory of Reductive Groups”, P. C. Trombi ed. Progress in Math. Birkhauser (1983) pp.223–264.

[Zi] T. Zink, The Lefschetz trace formula for an open algebraic surface, in “Automorphic Forms,Shimura Varieties, and L-functions”, Proc. Conf. Ann Arbor, 1988, L. Clozel and J.S. Milneeds. Perspective in Math. 11, Academic Press, (1990), pp. 337–376.

東京大学大学院数理科学研究科 (博士 3 年) 113 文京区本郷 7-3-1

E-mail address: [email protected]