ct が、診断に有用であった腸管嚢胞様気腫症の一例2003/02/07  ·...

3
131 症例 大腸 CT が、診断に有用であった腸管嚢胞様気腫症の一例 赤羽麻奈 1,2 、山口和也 1 、林學 1 、三橋佳苗 1 、中川由紀 1 、和田亮一 2 A Case of Pneumatosis Cystoides Intestinalis Diagnosed by CT-Colonography Asana Akabane 1,2 , Kazuya Yamaguchi 1 , Manabu Hayashi 1 , Kanae Mitsuhashi 1 , Yuki Nakagawa 1 , Ryoichi Wada 2 要旨 患者は 60 歳、男性。主訴は右下腹部違和感。 2012 7 月、人間ドックを受診。大腸内視鏡検査にて、 上行結腸の Bauhin 弁対側から肝弯曲部にかけて多発する最大径 20mm の大小不同の粘膜下腫瘍様 隆起を認めた。隆起の表面の一部はやや発赤調を呈していた。鉗子で圧迫すると、いずれの粘膜下 腫瘍様隆起も軟であった。病理組織診断は非特異的腸炎の所見で、生検の際に病変の縮小は見られ なかった。大腸 CT では、仮想内視鏡像及び注腸類似像にて上行結腸に多発する粘膜下腫瘍様隆起 を認めた。任意多断面構成像では大腸壁内に多数の濾胞状ガス像を認めたため、腸管嚢胞様気腫症 と確定診断した。右下腹部の違和感は軽度にて自制可能であり、その他の症状も認めなかったため、 積極的な治療は不要であり、経過観察とした。大腸内視鏡検査にて多発する大小不同の粘膜下腫瘍 様の隆起を認め腸管嚢胞様気腫症が疑われた場合には、大腸 CT は存在診断、部位診断、確定診断 を得るうえで有用な検査法と考えられる。 (調査研究ジャーナル 2014;3(2):131-133キーワード:腸管嚢胞様気腫症、大腸 CT、内視鏡 はじめに 腸管嚢胞様気腫症(pneumatosis cystoides intestinalis ; PCI)は、腸管壁の粘膜下層や漿 膜下層、またはその両者に多数の含気性嚢胞が 生ずる比較的まれな疾患である 1。大腸 CT 通常 CT と異なり、まず消化管洗浄を行い、直 腸から二酸化炭素を注入して大腸を拡張したの ちに、16 列以上のマルチスライス CT にて撮影 する。読影には、仮想内視鏡像、注腸類似像、 任意多断面構成像などの三次元処理された画像 を用いる。今回我々は、人間ドックの大腸内視 鏡検査にて異常を指摘され、大腸 CT が診断に 有用であった PCI の症例を経験したので報告す る。 症例 者:60 男性。 訴:右下腹部違和感。 既往歴:22 歳、十二指腸潰瘍。 50 歳、H.pylori 除菌治療成功。 現病歴:2012 7 月、亀田総合病院附属幕張 クリニックの人間ドックを受診。 大腸内視鏡検査:上行結腸の Bauhin 弁対側 から肝弯曲部にかけて多発する最 大径 20mm の大小不同の粘膜下腫 瘍(submucosal tumor ; SMT)様 隆起を認めた(図 1)。SMT 様隆起 の表面の一部はやや発赤調を呈して いた。鉗子で圧迫すると、いずれの SMT 様隆起も軟であった。 病理組織検査:病理組織診断は非特異的腸炎 の所見で、生検の際に病変の縮小は 見られなかった。 大腸 CT:仮想内視鏡像及び注腸類似像にて 上行結腸に多発する SMT 様隆起 を認めた(図 2,3)。任意多断面構 成(multi-planar reconstruction ; MPR)像では大腸壁内に多数の濾 1 公益財団法人ちば県民保健予防財団 2 医療法人鉄蕉会亀田総合病院附属幕張クリニック消化器科 連絡先:赤羽麻奈 261-0002 千葉市美浜区新港 32-14 公益財団法人ちば県民保健予防財団 E-mail: [email protected]Received 13 Jun 2014 / Accepted 3 Jul 2014

Upload: others

Post on 13-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: CT が、診断に有用であった腸管嚢胞様気腫症の一例2003/02/07  · 難しいことが問題であった3,4)。Masuda らは、 大腸CT は大腸内視鏡検査や注腸X

131

症例

大腸 CT が、診断に有用であった腸管嚢胞様気腫症の一例

赤羽麻奈 1,2、山口和也 1、林學 1、三橋佳苗 1、中川由紀 1、和田亮一 2

A Case of Pneumatosis Cystoides Intestinalis Diagnosed by CT-Colonography

Asana Akabane1,2, Kazuya Yamaguchi1, Manabu Hayashi1, Kanae Mitsuhashi1, Yuki Nakagawa1, Ryoichi Wada2

要旨

患者は 60 歳、男性。主訴は右下腹部違和感。2012 年 7 月、人間ドックを受診。大腸内視鏡検査にて、

上行結腸の Bauhin 弁対側から肝弯曲部にかけて多発する最大径 20mm の大小不同の粘膜下腫瘍様

隆起を認めた。隆起の表面の一部はやや発赤調を呈していた。鉗子で圧迫すると、いずれの粘膜下

腫瘍様隆起も軟であった。病理組織診断は非特異的腸炎の所見で、生検の際に病変の縮小は見られ

なかった。大腸 CT では、仮想内視鏡像及び注腸類似像にて上行結腸に多発する粘膜下腫瘍様隆起

を認めた。任意多断面構成像では大腸壁内に多数の濾胞状ガス像を認めたため、腸管嚢胞様気腫症

と確定診断した。右下腹部の違和感は軽度にて自制可能であり、その他の症状も認めなかったため、

積極的な治療は不要であり、経過観察とした。大腸内視鏡検査にて多発する大小不同の粘膜下腫瘍

様の隆起を認め腸管嚢胞様気腫症が疑われた場合には、大腸 CT は存在診断、部位診断、確定診断

を得るうえで有用な検査法と考えられる。

(調査研究ジャーナル 2014;3(2):131-133)キーワード:腸管嚢胞様気腫症、大腸 CT、内視鏡

はじめに

腸管嚢胞様気腫症(pneumatosis cystoides intestinalis ; PCI)は、腸管壁の粘膜下層や漿

膜下層、またはその両者に多数の含気性嚢胞が

生ずる比較的まれな疾患である 1)。大腸 CT は

通常 CT と異なり、まず消化管洗浄を行い、直

腸から二酸化炭素を注入して大腸を拡張したの

ちに、16 列以上のマルチスライス CT にて撮影

する。読影には、仮想内視鏡像、注腸類似像、

任意多断面構成像などの三次元処理された画像

を用いる。今回我々は、人間ドックの大腸内視

鏡検査にて異常を指摘され、大腸 CT が診断に

有用であった PCI の症例を経験したので報告す

る。

症例

患 者:60 歳 男性。

主 訴:右下腹部違和感。

既往歴:22 歳、十二指腸潰瘍。

    50 歳、H.pylori 除菌治療成功。

現病歴:2012 年 7 月、亀田総合病院附属幕張

クリニックの人間ドックを受診。

大腸内視鏡検査:上行結腸の Bauhin 弁対側

から肝弯曲部にかけて多発する最

大径 20mm の大小不同の粘膜下腫

瘍(submucosal tumor ; SMT) 様

隆起を認めた(図 1)。SMT 様隆起

の表面の一部はやや発赤調を呈して

いた。鉗子で圧迫すると、いずれの

SMT 様隆起も軟であった。

病理組織検査:病理組織診断は非特異的腸炎

の所見で、生検の際に病変の縮小は

見られなかった。

大腸 CT:仮想内視鏡像及び注腸類似像にて

上行結腸に多発する SMT 様隆起

を認めた(図 2,3)。任意多断面構

成(multi-planar reconstruction ; MPR)像では大腸壁内に多数の濾

1 公益財団法人ちば県民保健予防財団2 医療法人鉄蕉会亀田総合病院附属幕張クリニック消化器科

連絡先:赤羽麻奈

〒 261-0002 千葉市美浜区新港 32-14公益財団法人ちば県民保健予防財団

(E-mail: [email protected])(Received 13 Jun 2014 / Accepted 3 Jul 2014)

Page 2: CT が、診断に有用であった腸管嚢胞様気腫症の一例2003/02/07  · 難しいことが問題であった3,4)。Masuda らは、 大腸CT は大腸内視鏡検査や注腸X

132

調査研究ジャーナル 2014 Vol.3 No.2

胞状ガス像を認めたため、腸管嚢胞

様気腫症と確定診断した(図 4)。      右下腹部の違和感は軽度で自制可

能であり、その他の症状も認めな

かったため、積極的な治療は不要で

あり、経過観察とした。

考察

PCI は腸管内ガスの量、腸管内圧、腸内細菌叢

の 3 者が相互に影響しあって発生し、基礎疾患

を持たない特発性 PCI と、腸閉塞、炎症性腸疾

患、種々の腸管感染症、αグルコシターゼ阻害

剤やステロイド剤の使用、閉塞性肺疾患、膠原病、

臓器移植後などさまざまな病態によって引き起

こされる続発性 PCI に分類される 2)。本症例は、

図 2 図 4

図 3図 1

Figure Legends 図 1:大腸内視鏡検査では上行結腸の Bauhin 弁対側から肝弯曲部にかけて多発する大小不同のSMT 様隆起を認めた。図 2:大腸 3D-CT の仮想内視鏡像では大腸内視鏡検査と同様、上行結腸に多発する SMT 様隆起を認めた。図 3:大腸 3D-CT の注腸類似像では上行結腸に多発する SMT 様隆起を認め、病変の広がりや位置を正確に評価することができた。図 4:MPR 像では大腸壁内に多数の濾胞状ガス像を認め、粘膜下気腫を証明することができた。

Page 3: CT が、診断に有用であった腸管嚢胞様気腫症の一例2003/02/07  · 難しいことが問題であった3,4)。Masuda らは、 大腸CT は大腸内視鏡検査や注腸X

133

赤羽ほか:腸管嚢胞様気腫症の一例

基礎疾患や薬剤服用の既往がないため、特発性

PCI と考えられる。成人では無症状のまま大腸

内視鏡にて偶然発見される症例も多い 3,4)。腹部

膨満感や腹痛をきたした場合でもその程度は軽

く、保存的治療が第一選択であるが、時に腸管

穿孔、腹膜炎、腸管壊死などの合併症を発症し

外科的治療を行うこともある 2,3)。大腸内視鏡

検査では、多発する大小不同の半球状ないし多

房性の軟らかい粘膜下腫瘍として観察される。

表面は正常粘膜で覆われるが、本症例のように

粘膜表面に発赤やびらんを伴う場合もある。鑑

別疾患としては、大腸ポリープ、大腸癌、悪性

リンパ腫、深在性嚢胞性大腸炎などが挙げられ

る。内視鏡所見から PCI を疑った際に、生検鉗

子で病変を穿刺して SMT 様隆起の粘膜下層か

ら気体の流出が確認される場合は確定診断に至

る 5)。本症例では、生検の際に気体の流出や病

変の縮小は見られず、内視鏡検査では粘膜下の

気体の証明は困難であった。通常の腹部 CT は

PCI の診断に有用であると報告されている 6)。

しかし、大腸 CT と異なり炭酸ガスによる大腸

の拡張を行わずに撮影する通常 CT では、大腸

が拡張していないため正確な部位診断は困難で

あること、さらに重要な点として便に混在した

ガスと PCI の粘膜下気腫との鑑別が実際には

難しいことが問題であった 3,4)。Masuda らは、

大腸 CT は大腸内視鏡検査や注腸 X 線検査、通

常 CT などと比較して、PCI の病変の広がりや

正確な位置、形態を評価するうえで最も有用で

低侵襲な診断法であると報告している 4)。本症

例では、大腸 CT の仮想内視鏡像にて大腸内視

鏡検査と同様に上行結腸に多発する SMT 様隆

起の所見が得られ、注腸類似像では上行結腸で

の病変の広がりと部位を客観的に診断すること

ができた。さらに MPR 像にて大腸壁内の多数

の濾胞性ガス像により粘膜下層の気体が証明さ

れ、PCI の確定診断が得られた。MPR 像では、

腸管内腔には所見を伴わない漿膜下層の病変も

評価可能であったと報告されている 3)。大腸内

視鏡検査にて多発する大小不同の粘膜下腫瘍様

の隆起を認め PCI が疑われた場合には、大腸

CT は存在診断、部位診断、確定診断を得るう

えで有用な検査法と考えられる。

参考文献1) Gagliardi G,Thompson IW,Hershman MJ,et al.

Pneumatosis coli: a proposed pathogenesis based on study of 25 cases and review of the literature. Int J Colorectal Dis 1996;11:111-8.

2) St Peter SD, Abbas MA,Kelly KA. The spectrum of pneumatosis intestinalis. Arch Surg 2003;138:68-75.

3) 加藤貴司, 鎌田晶義, 中川宗一, 他. 腸管嚢腫様気腫症の

診断における大腸3D-CTの有用性 当院の5例の検討か

ら.日消誌 2012;109:615-23.4) Masuda N,Nagata K,Mitsushima T,et al .

Computed tomographic colonography in diagnosis of asymptomatic pneumatosis cystoides intestinalis. Dig Liver Dis 2013;45:79.

5) Hoer J,Truong S,Virnich N,et al.Pneumatosis cystoides intestinalis:confirmation of diagnosis by endoscopic puncture a review of pathogenesis, associated disease and therapy and a new theory of cyst formation. Endoscopy 1998;30:793-9.

6) Hosomi N,Yoshioka H,Kuroda C,et al. Pneumatosis cystoides intestinalis: CT findings. Abdom Imaging 1994;19:137-9.