Transcript
Page 1: samidare.jpsamidare.jp/koncyu/box/file0003.pdf · Created Date: 6/21/2013 3:08:33 PM

聯響響審響番響誓鱗靭麟母鞠11盟鱗壽薯攣壽嬰盟■Iお|ぎ1務1廃1数館1態1語容寮種案1軍研宰競1舞挙憾寒辞鶏沢1市に寄贈さ|れ―た1約■01方1点|の1毘1虫標本|を1受けてt

「昆虫とのふれあいを通じ、人と自然とのかかわり

及び生命の営みの大切さを学ぶ機会を提供する」目

的で設置されました。この特別展では、平成 15

年 9月 に開館し今年で 10年 を迎えた節目を記念

して、収蔵する山谷コレクション 10万 点 ・1,080

箱の中から、これまでに展示 していない標本を中

心に紹介します。

山谷文仁氏は少年時代より昆虫に興味を持ち、採集や

研究を行いました。その熱意ある活動は晩年まで 60年

以上変わらずに続き、あらゆる分類群を収集したコレク

ションは日本でも有数の物となっています。日本産では

山形県を中心に東北各地のものが多く、郷上の昆虫相を

解明するための貴重な資料となっています。約 3万 点は

外国産で、東南アジアを中心に世界各地の標本が収集さ

れています。分類別では研究対象であったオサムシ類が

特に充実していますが、他にも多くの分類群に及んでい

ることが特徴です。

内容 日 時 参加費 定員 申込 受付期間・備考

|みき務罷出響穣l③l校のは鞭 類観察Ⅲl

山にライトを照らして昆虫を集め観察しま曳

講師:杉浦信雄氏・大橋利明氏

7/6(上二)19:00~21:00

一家族

500円30名 必 要

6/20-7/1

FAXで 受付

水辺のトンボを中心に野山の昆虫を観察します。

講師:小形義和氏

(昆虫館運営委員長 )

7/21(日)

9:00ヘタ12i00

一家族

500円30名 必要

6/20-7/15

FAXで 受付

コウチュウ・チョウ・トンボの標本の作り方を

学びます。(材料付き)

講師:横倉 明 氏 (山形昆虫同好会 )

杉浦信雄氏 (昆虫館捕助員)

7/15僻兄)

① 9:30~1 li30

C)13i30~15:30

500円 /人①、②各15名 必 要

6/20-7/10

FAXで 受付

1勲 差盟隠襲轟Ⅲ■|1木王ジ冴1膨レキム

米沢産の木材を使用した板に流木などの自然

素材をホットボンドでつけてオリジナルフォト

フレームを作りましょう!

講師:青島誠治氏 (ウッドマン)

7/28(日)10:00へ′12:00

無料 30名 必要

6/20-7/15

FAXで 受付

やまがた緑環境税

交付金活用事業

協力:米沢市農林課

日本のカブトムシ限定!

カブトムシの迫力あるバトルに参加しよう!

※カブトムシは持参してください

8/4(日)13i30へ″15:00

300円 /人 16名 必要7/15-7/31

FAXで 受付

*昆 虫スタンプをさらし布に押して、オリジナ

ル手ぬぐいのできあがり!

*アイロンでくっつくビーズで好きな昆虫やもよ

うを作りましょう1(30色のビーズがあります1)

8 / 1 1 (日)10:00ヘタ15:00

スタンプ300円 /人

アイ回ンビーズ200円 /人

な し な し

どなたでも参加でき

ます

所要時間

30~ 60分

※申し込みは FAXま たは郵送で、受付期間内にお送 りください。

※電話での受付はできません。申し込み多数の場合は抽選となります。

※詳細は受付期間終了後、八ガキにてお知らせいたします。

よねざわ昆虫館三沢コミュエテイセンター内〒992-0077山形県米沢市簗沢 1776-1

FAX 0238H32H2939

行事名

氏 名 (フ リガナ必須 ) 年令 ・学年 1生局」 氏 名 (フ リガナ必須 ) 年令 ・学年 1生届」

※小学生以下は必ず保護者が同伴 して下さい。

(同伴者のお名前もご記入ください)

住所

連絡先 TEL FAX

※複数の行事に参加の場合はコピーしてお使いください。

Top Related