Transcript
Page 1: 所属 有床義歯補綴学講座 職名 教授 氏名 大久保 力廣 大学院に ...ccs.tsurumi-u.ac.jp/seminar/pdf/about/edu/shi/s14.pdf · 2012-05-30 · implant overdentures

所属 有床義歯補綴学講座 職名 教授 氏名 大久保 力廣大学院における研究指導担当資格の有無 「有」

Ⅰ 教育活動

年月日

2011年

2011年

2008年11月15日

2009年3月7日

2012年2月25日

2012年4月1日

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名   称

単著・共著の別

発行または発表の年月(西暦でも可)

該当頁数

著書

こんな事故が起こったらポケットブック トラブル vsリカバリー

共著 2010年8月 デンタルダイヤモンド 168頁~173頁

スタンダード部分床義歯補綴学 第2版

共著 2010年9月 学建書院 172頁~182頁

コンプリートデンチャーテクニック 第6版

共著 2011年6月 医歯薬出版 75頁~87頁

論文

Statistical evaluation oftitanium metal basedentures used in vivo

共著 2008年 192頁~194頁

Retentive force of theKonus telescope on one-piece implant

共著 2008年 52頁~56頁

Effect of implant supporton distal extensionremovable partialdentures: In vivoassessment

共著 2008年 1095頁~1101頁

Foreign dental magneticattachments

共著 2008年 J Jpn Mag Dent 89頁~102頁

Dimensional accuracy ofautopolymerized resinapplied using the brushon technique

共著 2008年 Int Chin J Dent 9頁~13頁

Present status oftitanium removabledentuers

共著 2008年 J Oral Rehabil 706頁~714頁

Clinical evaluation ofposterior all-ceramicFPDs (Cercon): Aprospective clinicalpilot study

共著 2009年 J Prosthodnt Res 102頁~105頁

Bending strengths andhardness ofautopolymerized acrylicresin

共著 2009年 Int Chin J Dent 1頁~5頁

Pressure distributuon ofmandibular completedenture using soft liningmaterials

共著 2009年 Int Chin J Dent 17頁~21頁

Does the presence ofantagonist remainingteeth affect implantoverdenture success? Asystematic review

共著 2010年 J Oral Rehabil 306頁~312頁

Development of angledmagnetic attachment forimplant overdentures

共著 2010年 42頁~47頁

Interactions betweenocclusion and human brainfunction activities

共著 2012年 J Oral Rehabil in press

OSCE実行委員長

CBTブラッシュアップ委員

Yoneyama Y, Tojyo Y, Ohkubo C,Hosoi T

◎細井紀雄,平井敏博,長岡英一他

◎西山雄一郎,新保秀仁,諸熊正和他

◎Hanatani S, Shibuya N, MuraishiE, Hayashi D, Osada T, Sato Y,Ohkubo C, Hosoi T.

◎Ohkubo C, Hanatani S, Hosoi T

◎藍 稔,五十嵐順正,石上友彦他

◎Kobayashi M, Ohkubo C, ShimpoH, et al.

教育実践上の主な業績 概          要

全部床義歯,部分床義歯実習において,iPadに電子実習書および動画を保存し学生の実習ガイドとして活用した.

学力向上には用語とその意味をよく理解することが重要であり,有床義歯補綴学用語集を作成した.

基礎実習に対するiPadを用いた電子実習ガイドの導入

有床義歯補綴学用語集の作成

 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

Int J Oral MaxillofaclImplant

Ohkubo C, Baek KW

◎Hosoi T, Ohkubo C, Takada Y, etal.

Ohkubo C, Kamada N, Osada H,Shimpo H, Kurihara D, Kokubo Y,Kikuchi T

◎Ohkubo C, Kobayashi M, SuzukiY, et al

Tsumita M, Kokubo Y, Ohkubo C,Saurai S, Fukushima S

Osada T, Ishimoto T, Aoki T,Suzuki Y, Tkakishin N, Ohkubo C,Hosoi T

 2 作成した教科書、教材、参考書

 4 その他教育活動上特記すべき事項

 3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

共用試験CBTのブラッシュアップ

共用試験OSCEの実施責任者

第21回日本歯科医学会総会

鶴見大学歯学部FD委員会主催歯科医学教育者のためのワークショップ参加

鶴見大学歯学部における診療参加型臨床実習について

Prosthodont Res Pract 7

Prosthodont Res Pract 7

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

◎Hosoi T, Ohkubo C, Mizuno Y,Yamazaki N, Dan T.

J Jps Soc Oral Implant

Ohkubo C, Morokuma M, Matsuda R,Yoneyama Y, Lee JS

Page 2: 所属 有床義歯補綴学講座 職名 教授 氏名 大久保 力廣 大学院に ...ccs.tsurumi-u.ac.jp/seminar/pdf/about/edu/shi/s14.pdf · 2012-05-30 · implant overdentures

その他

即時・早期荷重1  -ワンピースインプラントの応用−

共著 2008年 歯界展望 107 291頁~297頁

ノンクラスプデンチャーの概略と特徴.ノンクラスプデンチャーの特徴と臨床応用

共著 2009年 22頁~25頁

ポリアミド系樹脂製ノンクラスプデンチャーの現在ー欠損補綴の一選択肢となり得るかー

単著 2010年 日本歯科評論 70 51頁~58頁

全部床義歯製作に対する生理的アプローチ —RemoldingからPiezographyへー Part 1. 歯槽頂外斜線法則とリモールディング

単著 2011年 105頁〜112頁

全部床義歯製作に対する生理的アプローチ —RemoldingからPiezographyへー Part 2. ピエゾグラフィーとFBIテクニック

単著 2011年 93頁〜101頁

パーシャルデンチャーを再考する Part 1 パーシャルデンチャーの適応と設計原則

単著 2011年 補綴臨床 44(3) 300頁〜308頁

パーシャルデンチャーを再考する Part 2 義歯の構造設計とリフォーム

単著 2011年 補綴臨床 44(4) 454頁〜463頁

パーシャルデンチャーを再考する Part 3 インプラント支持パーシャルデンチャー

単著 2011年 補綴臨床 44(5) 572頁〜583頁

1.学会

2005年4月~2008年3月

2006年4月~2008年3月

2008年4月~2010年3月

2011年4月〜

2011年4月〜

2008年4月~2010年3月

2010年4月〜

2011年4月〜

2011年4月〜

2011年4月〜

2011年1月〜

2011年4月〜

1998年~

2001年~

1996年~

1998年~

1996年~

2012年4月~

2009年6月~

2009年9月~

2012年4月~

2002年4月26日

2011年4月20日

2008年12月7日

Ⅲ 学会等および社会における主な活動

◎大久保力廣

◎大久保力廣,小林真理子,佐藤淳一

◎大久保力廣,細井紀雄

日本歯科評論 71 ◎大久保力廣

◎大久保力廣

◎大久保力廣

デンタルダイヤモンド 34

日本補綴歯科学会 社会保険・医療問題委員会委員長 理事

日本補綴歯科学会西関東支部 幹事

日本補綴歯科学会 国際渉外委員, 1986年~会員

◎大久保力廣

日本補綴歯科学会 学術委員,代議員, 日本補綴歯科学会西関東支部 理事

日本歯科評論 71 ◎大久保力廣

日本障害者歯科学会会員

日本接着歯学会 理事

Asian Academy of Prosthodontics (AAP) 会員

日本補綴歯科学会西関東支部 支部長

Journal of Prosthodontics Editorial Borad

日本歯会医学会雑誌 編集委員

Japanese Association Dental Reseach (JADR) 理事

日本磁気歯科学会理事 1999年〜会員

日本CAD/CAM学会理事

日本歯科チタン学会理事

日本口腔インプラント学会 代議員 1997年〜会員

日本顎顔面インプラント学会指導医

日本口腔インプラント学会指導医

日本補綴歯科学会指導医

日本歯科理工学会 評議員

International College of Prosthodontics (ICP)会員

International Association for Dental Research (IADR) 会員

日本医用歯科機器学会会員

日本顎顔面インプラント学会会員

日本歯科技工学会会員

Page 3: 所属 有床義歯補綴学講座 職名 教授 氏名 大久保 力廣 大学院に ...ccs.tsurumi-u.ac.jp/seminar/pdf/about/edu/shi/s14.pdf · 2012-05-30 · implant overdentures

所属 有床義歯補綴学講座  職名  講師 氏名 滝新 典生大学院における研究指導担当資格の有無 「無」

Ⅰ 教育活動

年月日

 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

 2 作成した教科書、教材、参考書

 3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 4 その他教育活動上特記すべき事項

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名   称

単著・共著の別

発行または発表の年月(西暦でも可)

該当頁数

著書

論文

Survey on use of titaniumdentures in TsurumiUniversity DentalHospital for 11 years

共著 平成21年4月9日 53頁~59頁

Bending strengths andhardness ofautopolymerized acrylicresin

共著 平成22年3月 1頁~5頁

磁性アタッチメントの隣接面応用における維持力の基礎的研究ー第2報ー

共著 平成23年12月1日 日本磁気歯科学会雑誌(第20巻第1号)

49頁~54頁

その他

Ⅲ 学会等および社会における主な活動

昭和49年7月9日~ 社団法人 日本補綴歯科学会会員

平成5年2月15日~ 社団法人 日本補綴歯科学会専門医、指導医

平成20年4月1日~ 日本磁気歯科学会会員

平成20年4月1日~ 社団法人 日本補綴歯科学会代議員

平成20年4月1日~ 社団法人 日本補綴歯科学会西関東支部理事

平成23年4月1日~ 社団法人 日本補綴歯科学会専門医認定委員会 委員

教育実践上の主な業績 概          要

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

◎三山善也、水野行博、滝新典生他

Int Chin J Dent (Vol.10No.1)

◎Osada T., Ishimoto T., Aoki T.,Takishin N. et al

J Prosthodont Res (Vol. 53No.2)

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

◎Yasuko Takayama、NorioTakishin、Fujio Tsuchida et al

Page 4: 所属 有床義歯補綴学講座 職名 教授 氏名 大久保 力廣 大学院に ...ccs.tsurumi-u.ac.jp/seminar/pdf/about/edu/shi/s14.pdf · 2012-05-30 · implant overdentures

所属 有床義歯補綴学講座  職名  助教 氏名 高山 慈子大学院における研究指導担当資格の有無 「無」

Ⅰ 教育活動

年月日

 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

部分床補綴学実習Ⅰ・Ⅱ

全部床補綴学実習

歯型彫刻実習

臨床実習Ⅰ・Ⅱ

 2 作成した教科書、教材、参考書

 3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 4 その他教育活動上特記すべき事項

平成21年3月7日

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名   称

単著・共著の別

発行または発表の年月(西暦でも可)

該当頁数

著書

論文

Survey on Use of TitaniumDentures in TsurumiUniversity DentalHospital for 11 Years

共著 平成21年4月 53頁~59頁

Non-destructive three-dimensional evaluation ofpores at different weldedjoints and their effectson joints strength

共著 平成22年12月 e246頁-e252頁

Effect of surfacetreatment agents on bondstrength of auto-polymerized acrylic resinto poly(ethyleneterephthalate

共著 平成22年12月 57頁-62頁

Condition of depressivesymptoms among Japanesedental students

共著 平成23年7月 179頁-187頁

Comparison of jointdesigns for laser weldingof cast metal plates andwrought wires

共著 平成23年11月 Online First™

磁石構造体ハウジングが磁性アタッチメントの吸引力に及ぼす影響について

共著 平成23年12月 44頁-48頁

Retentive force of amagnetic attachmentsapplied to the proximalsurface - Part 2 -

共著 平成23年12月 55頁-58頁

Effects of argon gas flowrate on laser-welding

共著 平成24年3月 316頁-326頁

その他

磁性アタッチメント義歯を成功に導くために-磁石構造体ハウジングを使っていますか?ー

共著 平成24年1月 補綴臨床 45巻1号 ◎高山慈子,前田祥博 64頁-73頁

Ⅲ 学会等および社会における主な活動

学会等

平成9年5月23日~ 日本補綴歯科学会指導医・認定医・専門医

平成17年4月1日~平成21年3月31日 日本補綴歯科学会編集委員会委員

平成21年4月1日~ 日本補綴歯科学会広報・編集委員会委員

平成22年4月1日~ 社団法人 日本補綴歯科学会代議員

平成22年4月1日~ 社団法人 日本補綴歯科学会西関東支部理事

平成12年1月~ 日本歯科理工学会所属

平成12年2月~ 歯科チタン学会所属

平成12年6月~ IADR 所属

平成23年11月~ 日本磁気歯科学会所属

教育実践上の主な業績 概          要

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

鶴見大学歯学部FD委員会主催歯科医学教育者のためのワークショップ参加

診療参加型の学生による臨床実習において、事故が起きないよう細心の注意を払って学生を指導した。

実習の途中で、学生間で討論する時間を入れる。

実習指導者として班を担当し、個別に学生を指導した。

遅れがちな学生には、目の前でデモを行う。

◎Rie Nomoto, Yasuko Takayama,Fujio Tsuchida, Hiroyuki Nakajima

◎Eiji MIURA, Yasuko TAKAYAMA,Yukihiro MIZUNO1, Minoru ABE,Yoshiyuki KAWAI, Chikahiro OHKUBO

Journal of ProsthodonticResearch. Vol. 53 No. 2

Dent Material Vol. 26

Int Chin J Dent Vol.10 No.4

◎Yasuko Takayama, NorioTakishin, Fujio Tsuchida, ToshioHosoi

Dental Materials JournalVol. 31 No. 2

◎Yasuko TAKAYAMA, Rie NOMOTO,Hiroyuki NAKAJIMA and ChikahiroOHKUBO

Odontology

Odontology Vol. 99 No. 2

◎前田祥博,高山慈子,土田富士夫,鎌田奈都子,水野行博,大久保力廣,細井紀雄

日磁歯誌,20巻1号

◎Yasuko Takayama, Eiji Miura,Kazue Miura, Shigeru Ono,Chikahiro Ohkubo

◎Yasuko TAKAYAMA, Rie NOMOTO,Hiroyuki NAKAJIMA and ChikahiroOHKUBO

◎Miyama Y., Mizuno Y.,Okano D.,Tsuchida F., Takayama Y.,Takishin N., Abe M., Ohkubo C.,and Hosoi T.

J J Mag Dent Vol. 20 No. 2

Page 5: 所属 有床義歯補綴学講座 職名 教授 氏名 大久保 力廣 大学院に ...ccs.tsurumi-u.ac.jp/seminar/pdf/about/edu/shi/s14.pdf · 2012-05-30 · implant overdentures

所属 有床義歯補綴学講座 職名 助教 氏名 三浦 英司大学院における研究指導担当資格の有無 「無」

Ⅰ 教育活動

年月日

 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

部分床補綴学 2009年11月〜

部分床補綴学実習Ⅰ・Ⅱ 2009年11月〜

統合臨床基礎実習 2008年2月〜

臨床実習Ⅰ・Ⅱ 2010年4月〜

 2 作成した教科書、教材、参考書

1)部分床補綴学模型実習アトラス 2011年版 2011年11月

2008年9月1日

 3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

2009年7月18日

2010年12月18日

 4 その他教育活動上特記すべき事項

37,38回生臨床実習副担任 2010年4月〜 臨床実習,総合歯科1補綴科責任者

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名   称

単著・共著の別

発行または発表の年月(西暦でも可)

該当頁数

著書

論文

Effect of surfacetreatment agents on bondstrength of auto-polymerized acrylic resinto poly(ethyleneterephthalate)

共著 2010年12月 104頁~112頁

Condition of depressivesymptoms among Japanesedental students

共著 2011年7月 Odontology:Vol.99(2),

◎Takayama Y, Miura E,Miura K, Ono S, Ohkubo C

179頁-187頁

その他

Ⅲ 学会等および社会における主な活動

1982年5月~ 日本補綴歯科学会,専門医,指導医

2000年1月~ 日本歯科理工学会

2000年2月~ 歯科チタン学会

2000年6月~ IADR

2009年6月~ 神奈川県社会保険支払基金審査委員

教育実践上の主な業績 概          要

補綴科責任者(副担任)として総合歯科1における臨床実習がスムーズに運営できるよう,学生の患者やケースなどの管理,指導を行う.臨床予備実習の臨床シミュレーションを企画し,患者実習への移行を容易にする.

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

視覚素材を利用して、授業の理解度の向上に努める。

ワイヤークラスプと鋳造レストの製作法を追加し,臨床実習,研修医でも使用できるように改訂

臨床実習の登院にあたり,適切に患者の治療を行えるように準備,指導を行う.

サブコーディネーターとして実習全般の企画,運営を行う.

5年生にける臨床シミュレーション実習におけるアンケート調査結果の考察 ー21年度との比較ー(鶴見歯学会第72回例会)

◎Eiji MIURA, Yasuko TAKAYAMA,Yukihiro MIZUNO1), Minoru ABE,Yoshiyuki KAWAI, Chikahiro OHKUBO

Int Chin J Dent 10(4) : 57-62

臨床シミュレーション実習について前学年との比較と今後の課題

2)歯科衛生士のための補綴科アシストハンドブック(学建書院)

歯科衛生士,臨床実習の学生および研修医用に補綴臨床の術式をオールカラーで図示,解説

5年生にける臨床シミュレーション実習の試み(鶴見歯学会第69回例会)

臨床予備実習に臨床シミュレーション実習を導入し臨床実習へのスムーズな移行をはかった.

Page 6: 所属 有床義歯補綴学講座 職名 教授 氏名 大久保 力廣 大学院に ...ccs.tsurumi-u.ac.jp/seminar/pdf/about/edu/shi/s14.pdf · 2012-05-30 · implant overdentures

所属 有床義歯補綴学講座 職名 助教 氏名 石川 千恵子大学院における研究指導担当資格の有無 「無」

Ⅰ 教育活動

年月日

 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

全部床補綴学実習

部分床補綴学実習Ⅰ・Ⅱ

臨床実習Ⅰ・Ⅱ

 3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 4 その他教育活動上特記すべき事項

OSCEへの参加 2009年4月~2012年3月

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名   称

単著・共著の別

発行または発表の年月(西暦でも可)

該当頁数

著書

論文

Effects of Clenbuterol, aβ2-Adrenergic Agoist, onSize of Masseter,Temporalis, Digastric,and Tongue muscles

共著 2009年9月 The Open Dentistry Journal 3 191頁~196頁

A case of obstructivesleep apnoea withanterior cervicalosteophytes.

共著 2009年 J Oral Rehabil 776頁~780頁

Investigation of trendsand characteristics inpatients with obstructivesleep apnea

共著 2010年3月 57頁~63頁

The development andclinical application ofnovel connectors for oralappliance

共著 2011年 184頁〜188頁

その他

ノンクラスプデンチャーの特徴と臨床応用 バルプラストデンチャーの臨床経過

単著 2009年9月 Dental Diamond 34(12) 石川千恵子 34頁~37頁

Ⅲ 学会等および社会における主な活動

昭和59年4月~ 鶴見歯学会会員

昭和59年6月~ 日本補綴歯科学会(専門医:指導医)

平成20年1月~ 日本睡眠学会会員

教育実践上の主な業績 概          要

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

実習指導者として班を担当し、個別に学生を指導した。

実習指導者として班を担当し、個別に学生を指導した。

 2 作成した教科書、教材、参考書

診療参加型の学生による臨床実習において、事故が起きないよう細心の注意を払って学生を指導した。

Keisuke Iharaa, Takumi Ogawa b,Yuko Shigetab, , NoboruKawamuraa, Yukihiro Mizunoa,Eriko Andob, Tomoko Ikawab,Chieko Ishikawac and Jun Nejima

Journal of ProsthodonticResearch 55(3)

◎Chieko ISHIKAWA, Yuko SHIGETA,Takumi OGAWA et al

The Journal of IndianProsthodontic Society

◎Chieko Ishikawa,Takumi Ogawa,Tomoko Ikawa and Akira Ymane

Ando E, Ogawa T, Shigeta Y, HiraiS, Ikawa T, Ishikawa C, Nejima J.

Page 7: 所属 有床義歯補綴学講座 職名 教授 氏名 大久保 力廣 大学院に ...ccs.tsurumi-u.ac.jp/seminar/pdf/about/edu/shi/s14.pdf · 2012-05-30 · implant overdentures

所属 有床義歯補綴学講座  職名  助教 氏名 鈴木 清貴大学院における研究指導担当資格の有無 「無」

Ⅰ 教育活動

年月日

 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

臨床実習(5,6年生)における全部床義歯患者の診療見学と解説 平成21年4月1日~23年3月31日

平成21年4月1日~23年3月31日

総合歯科医学(6年生)における講義中の学生とのデスカッション平成21年4月1日~23年3月31日

総合歯科医学(6年生)における講診療に必要な医学英語 平成21年4月1日~23年3月31日

医療人間科学 (1年生)における海外の歯科に関する講義 平成21年4月1日~23年3月31日

海外の大学や歯科に関する情報の提供 平成21年4月1日~23年3月31日

咬合学(4年生)における臨床的,実践的講義 平成21年4月16日~23年3月31

 2 作成した教科書、教材、参考書

 3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 4 その他教育活動上特記すべき事項

平成19年9月1日~平成23年3月31日

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名   称

単著・共著の別

発行または発表の年月(西暦でも可)

該当頁数

論文

Evaluation ofpsychological effect ofprosthetic treatment usingEmotion Spectrum AnalysisMethod (ESAM)

共著 平成22年11月25日

A Study on the Number ofNew Denture Adjustments inComplete Denture Wearers―Relationship to CondyleMorphology―

共著 平成21年9月20日 179頁~188頁

その他

アメリカの歯学部補綴教育1ータフツ大学における講義を中心にー

単著 平成22年6月15日 歯界展望115巻 1116頁~1121頁

アメリカの歯学部補綴教育2ータフツ大学大学院における模型実習,臨床実習を中心にー

単著 平成22年7月15日 歯界展望116巻 144頁~150頁

Ⅲ 学会等および社会における主な活動

昭和59年4月1~平成22年3月31日 鶴見歯学会 会員 

昭和59年5月20~平成22年3月31日  

平成20年7月2日~平成22年3月31日 日本顎顔面補綴学会 会員

平成20年7月19日~平成22年3月31日 日本磁気歯科学会 会員 

平成20年4月14日~平成22月31日 日本歯科放射線学会 会員

Journal of ProsthodonticResearch 55(2)

◎Kiyotaka Suzuki, YuichiroNishiyama, Masari Ohnuki

総合歯科医学(6年生)の講義において国家試験に出題される可能性のある診療に必要な英語の資料を作成し講義を行った.

医療人間科学(1年生)の講義においてアメリカの歯科医療と大学の現状,外国人と接するマナーと基本的知識,基本的歯科英語について資料を作成し講義を行った.

日本補綴歯科学会 会員, 平成14年4月26日~平成22年3月31日 専門医

講義の合間にアメリカの大学や卒後の臨床プログラム,研究,学会,海外の歯科など海外に関することをスライドを見せながら学生に海外の情報提供を行った.

咬合学(4年生)の講義で各課題において症例写真を多く含むスライドを見せ,臨床との結びつきを理解しやすい臨床的,実践的講義を行った.

Tsurumi University DentalJournal Vol.35 No3

Yuichiro Nishiyama, MasariOhnuki,◎Kiyotaka Suzuki,

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

平成19年9月からタフツ大学歯学部補綴科大学院のVisiting AssistantProfessorとなった.年に数回,タフツ大学歯学部へ行き,歯学部の学部学生や大学院学生の指導を行った.

82頁~88頁

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

教育実践上の主な業績 概          要

総合歯科医学(6年生),咬合学(4年生)の講義スライドに説明を加えた資料の作成

臨床実習(5,6年生)中,学生が診療する機会が少ない全部床義歯において,補綴科にて担当している患者さんを総合歯科Ⅱで主なステップ(印象採得,咬合採得,調節性咬合器,フェイスボウトランスファー,ゴシックアーチ,装着など)ごとに学生を集め説明や国家試験に関する質問しながらの診療見学を行った.

平成21年4月1日からの総合歯科医学(6年生)の講義,平成21年4月1日からの咬合学(4年生)の講義において講義スライドに説明を加えた理解しやすい資料を作成し学生に配布した.

総合歯科医学(6年生)の講義において講義中,理解しにくい課題では学生とのデスカッションする時間を設けた.

タフツ大学歯学部補綴科大学院(アメリカ)のVisitingAssistant Professorとしてタフツ大学歯学部の学生指導

Page 8: 所属 有床義歯補綴学講座 職名 教授 氏名 大久保 力廣 大学院に ...ccs.tsurumi-u.ac.jp/seminar/pdf/about/edu/shi/s14.pdf · 2012-05-30 · implant overdentures

所属 有床義歯補綴学講座 職名  助教 氏名 花谷 重守大学院における研究指導担当資格の有無 「無」

Ⅰ 教育活動

年月日

 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

平成17年4月~

平成20年6月~

平成22年10月~

 2 作成した教科書、教材、参考書

 3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 4 その他教育活動上特記すべき事項

学内の歯科医師国家試験対策委員 平成16年4月~

平成21年3月7日 鶴見大学歯学部FD委員会主催歯科医学教育者のためのワークショップ参加

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名   称

単著・共著の別

発行または発表の年月(西暦でも可)

該当頁数

著書

コミュニケーションで成功するデンチャー・トリートメント

共著 2008年12月 医歯薬出版 127頁~132頁

論文

Present status oftitanium removabledentuers -a review of theliterature.

共著 2008年5月 J Oral Rehabil 35 706頁~714頁

Dimensional accuracy ofautopolymerized resinapplied using the brushon technique.

共著 2009年6月 Int Chin J Dent 9 9頁~13頁

Effect of Shot-peenedSurface Modification withMinute Particles on theFatigue Strengths of CastTitanium and Cobalt-chromium Alloy

共著 2010年1月 Tsurumi Univ.Dent.J.36(2) ◎Hayashi D, Hanatani S 41頁〜51頁

その他

「International DentalMaterials Congress」に参加して

単著 平成20年2月 226頁~267頁

Ⅲ 学会等および社会における主な活動

平成12年4月~ デンタルレーザープロセッシングフォーラム 理事

平成22年4月~ デンタルレーザープロセッシングフォーラム 会長

平成18年6月~ 日本歯科補綴歯科学会 指導医

平成18年12月~ 日本障害者歯科学会 認定医

医歯薬出版、歯科技工

◎Hanatani S, Shibuya N,Muraishi E, Hayashi D, Osada T,Sato Y, Ohkubo C, Hosoi T.

細井紀雄、阿部 實、水野行博 編◎花谷重守ほか著

◎Ohkubo C, Hanatani S, Hosoi T.

ポストテストと補講の徹底

教育実践上の主な業績 概          要

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

講義・実習に対する評価試験を行い、その結果により選別した学生に対し徹底した補講を行う

臨床実習生指導にiPadを導入 臨床実習生の指導にあたり、iPadで指導を実施している

臨床実習生に対する月曜座学(国試対策) 臨床実習中における基礎学力低下に対応し、座学とポストテスト、補講と模擬試験などの企画と実施

Page 9: 所属 有床義歯補綴学講座 職名 教授 氏名 大久保 力廣 大学院に ...ccs.tsurumi-u.ac.jp/seminar/pdf/about/edu/shi/s14.pdf · 2012-05-30 · implant overdentures

所属 有床義歯補綴学講座  職名 助教 氏名 米山 喜一大学院における研究指導担当資格の有無 「無」

Ⅰ 教育活動

年月日

 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

全部床補綴学 スライドや動画を多く取り入れ、学生の理解を深める。

歯型彫刻実習 実習の途中で、学生間で討論する時間を入れる。

全部床補綴学実習

部分床補綴学実習Ⅰ・Ⅱ

臨床実習Ⅰ・Ⅱ

 2 作成した教科書、教材、参考書

2008年7月10日

2007年~2011年

全部床補綴学実習2011年度版 カラー写真などを多くしわかりやすく、知識の向上が期待できる実習書を作成した。

 3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 4 その他教育活動上特記すべき事項

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名   称

単著・共著の別

発行または発表の年月(西暦でも可)

該当頁数

著書

義歯のケア 共著 2011年2月 濱田泰三、水口俊介、米山喜一ほか

13頁~15頁、39頁~41頁

論文

Pressure distribution ofmandibular completedenture using soft liningmaterials

共著 2010年 Int Chin J Dent 10 17頁~21頁

長期使用した軟質裏装材の表面性状とカンジダ検査

共著 2010年 日本義歯ケア学会誌(2巻) ◎細井紀雄、米山喜一、諸熊正和ほか21頁

Influence of denturetreatment on brainfunction activity

共著 2010年 56頁~66頁

その他

Ⅲ 学会等および社会における主な活動

昭和61年4月~ 社団法人日本補綴歯科学会 会員

昭和61年4月~ 鶴見歯学会 会員

平成8年4月~ 日本補綴歯科学会 専門医

平成10年1月~ 歯科チタン学会 会員

平成18年4月~ 日本補綴歯科学会 指導医

平成22年4月~ 日本義歯ケア学会理事

平成20年4月~ 日本義歯ケア学会編集委員

班を担当し、デモを多く取り入れ、学生の理解を深める様に学生を指導した。

◎Toshio Hosoi、MasakazuMorokuma、 Naoyuki Shibuya、Yoshikazu Yoneyama

教育実践上の主な業績 概          要

診療参加型の学生による臨床実習において、事故が起きないよう細心の注意を払って学生を指導した。

サブコーディネーター全体の運営.実習指導者で班として班の担当,指導をした。半調節性咬合器やフェイスボウの導入を行った。iPadを実習に導入し、電子実習書およびデモの動画を保存し学生の実習補助要具として活用した.

デンタルダイアモンド社

The Japanese Dental ScienceReview(47巻)

セルフチェックCBT臨床編 Ver.2 -臨床歯学教育-

全部床補綴学実習における教材(実習書、デモスライド等)の作成

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

全部床義歯模型実習における実習書およびデモスライドを作成。

◎Yoneyama Y, Tojyo T, OhkuboC, Hosoi T

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

Page 10: 所属 有床義歯補綴学講座 職名 教授 氏名 大久保 力廣 大学院に ...ccs.tsurumi-u.ac.jp/seminar/pdf/about/edu/shi/s14.pdf · 2012-05-30 · implant overdentures

所属 有床義歯補綴学講座  職名 助教 氏名 西山 雄一郎大学院における研究指導担当資格の有無 「無」

Ⅰ 教育活動

年月日

 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

2010年~

 2 作成した教科書、教材、参考書

2009年~

2009年~

 3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

2008年7月

2009年3月

2011年11月12、13日

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名   称

単著・共著の別

発行または発表の年月(西暦でも可)

該当頁数

著書

こんな事故が起こったらポケットブックトラブルVSリカバリー

共著 2010年9月 山口秀紀、辻本恭久、坪田有史 編 170頁~171頁

論文

A study on the number ofdenture adjustments incomplete denture wearers―Relationship to condylemorphology―

共著 2009年9月 178頁~188頁

Evaluation ofpsychological effect ofprosthetic treatmentusing Emotion SpectrumAnalysis Method (ESAM)

共著 2011年3月 82頁~88頁

Ⅲ 学会等および社会における主な活動

1995年~ 日本補綴歯科学会会員

2011年4月~

1995年~ 鶴見大学歯学会会員

2010年6月

2010年12月

2000年~

2008年~

2010年~

2012年~

教育実践上の主な業績 概          要

Tsurumi Univ. Dent. J. 35(3)

歯型彫刻実習における作品評価および学習効果に関する研究第一報 作品評価の妥当性について(鶴見歯学第67回例会)

◎Suzuki K, Nishiyama Y, OhnukiM, Shiina N, Igarashi C,Kobayashi K and Ohkubo C

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

実習指導者として班の担当、指導を行った。学生間の相互評価とディスカッションを実施することにより、歯型彫刻に対する理解を深められるよう工夫した。

実習指導者として班の担当、指導を行った。臨床実習の前準備として、適切な患者対応が行えるように徹底した臨床シミュレーションを指導した。

実習指導者として班の担当、指導を行った。学生の診療参加型の実習のため、事故防止に最大限配慮して指導した。

日本咀嚼学会会員

全部床義歯補綴学模型実習用教材

Journal of ProsthodonticResearch 55(2)

◎Nishiyama Y, Ohnuki M,Kikuchi S, Suzuki K, Ohkubo C

フェイスボウ・半調節性咬合器の導入に伴い、新規にデモ用スライドを作成した。

歯型彫刻実習における作品評価および学習効果に関する研究を行い、第一報として作品評価の妥当性について、鶴見大学歯学会第67回例会において報告した。

日本補綴歯科学会 社会保険・医療問題委員会 幹事

 4 その他教育活動上特記すべき事項

デンタルダイヤモンド社

日本老年歯科医学会会員

全部床義歯補綴学模型実習

部分床義歯補綴学模型実習Ⅰ・Ⅱ

歯型彫刻実習

統合臨床基礎実習

臨床実習Ⅰ・Ⅱ

実習指導者として班の担当、指導を行った。フェイスボウ・半調節性咬合器の新規導入により、咬合に対する理解を深められるよう工夫した。

実習指導者として班の担当、指導を行った。実技デモを頻繁に行うことにより、部分床義歯に関する理解の向上に努めた。

International Association for Dental Research (IADR)会員

日本顎顔面補綴学会会員

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

鶴見大学歯学会第36回総会・第71回例会 実行委員長

鶴見大学歯学会第72回例会 実行委員長

全部床義歯補綴学模型実習書2010年度版 フェイスボウ・半調節性咬合器の導入に伴い、新規に実習書を作成、編集した

鶴見大学歯学部FD委員会主催歯科医学教育者のためのワークショップ参加

平成21年度共用試験歯学系OSCE評価者養成ワークショップ参加

Page 11: 所属 有床義歯補綴学講座 職名 教授 氏名 大久保 力廣 大学院に ...ccs.tsurumi-u.ac.jp/seminar/pdf/about/edu/shi/s14.pdf · 2012-05-30 · implant overdentures

所属 歯科補綴学第1講座  職名 助教 氏名 佐藤 洋平大学院における研究指導担当資格の有無 「無」

Ⅰ 教育活動

年月日

 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

実習指導者として班を担当し、個別に学生を指導した。

 2 作成した教科書、教材、参考書

カラー写真などを多くしわかりやすく、知識の向上が期待できる実習書を作成した。

11年度実習書を加筆、修正し、製本された実習書を作成した。

実習の効率をあげるため,基本的手技の動画ファイルを作成した。

 3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 4 その他教育活動上特記すべき事項

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名   称

単著・共著の別

発行または発表の年月(西暦でも可)

該当頁数

著書

支台歯形成 次世代に向けて

共著 平成21年7月 医歯薬出版株式会社 66頁~69頁

論文

その他

Ⅲ 学会等および社会における主な活動

学会等

平成13年4月~ 日本歯科補綴学会

平成13年4月~ デンタルレーザープロセッシングフォーラム

平成17年1月~ International Association for Dental Research

平成20年4月~ 日本義歯ケア学会

平成21年9月 SIPAF、第8回学術大会実行委員

平成22年1月 歯科チタン学会(平成13年4月~入会)第24回学術大会実行委員長

平成20年4月~ 日本義歯ケア学会

平成21年4月~ 日本歯科CAD/CAM学会

教育実践上の主な業績 概          要

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

サブコーディネーター全体の運営.実習指導者で班として班の担当,指導をした。半調節性咬合器やフェイスボウの導入を行った。

臨床実習Ⅰ・Ⅱ

全部床補綴学実習

部分床補綴学実習Ⅰ・Ⅱ

全部床補綴学実習VTR

全部床補綴学実習2011年度版

全部床補綴学実習2010年度版

監修 宮内修平・編集貞光謙一郎 坪田有史 島田和基

診療参加型の学生による臨床実習において、事故が起きないよう細心の注意を払って学生を指導した。

Page 12: 所属 有床義歯補綴学講座 職名 教授 氏名 大久保 力廣 大学院に ...ccs.tsurumi-u.ac.jp/seminar/pdf/about/edu/shi/s14.pdf · 2012-05-30 · implant overdentures

所属 有床義歯補綴学講座  職名 助教 氏名  新保 秀仁大学院における研究指導担当資格の有無 「無」

Ⅰ 教育活動

年月日

 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

臨床実習I・II

全部床補綴学実習

部分床補綴学実習Ⅰ・Ⅱ

 2 作成した教科書、教材、参考書

 3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 4 その他教育活動上特記すべき事項

2012年3月~

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名   称

単著・共著の別

発行または発表の年月(西暦でも可)

該当頁数

著書

こんな事故が起こったらポケットブック トラブルVSリカバリー

共著 2010年9月 デンタルダイアモンド 168頁~169頁

高齢者にやさしい歯冠修復・補綴治療

共著 2011年5月 日本歯科評論別冊2011

論文

Development of angledmagnetic attachment forimplant overdentures

共著 2010年 42項~47項

Ⅲ 学会等および社会における主な活動

1.学会

2003年~ 日本補綴歯科学会会員

2003年~ 日本口腔インプラント学会会員

2004年~ International Association for Dental Research (IADR) 会員

2008年~ International College of Prosthodontics (ICP)会員

2009年~ Asian Academy of Prosthodontics (AAP) 会員

2007年~ 日本磁気歯科学会会員

2010年~ 日本接着歯科学会会員

教育実践上の主な業績 概          要

学問全体を理解し易くなるような手法で義歯製作の流れと要点を理解させる

歯科医療に必要な知識および技術に加え、医療人としての態度や意識を指導する

学問全体を理解し易くなるような手法で義歯製作の流れと要点を理解させる

臨床実習新システム作業部会 今年度からの臨床実習の内容を一変し,各専門分野のライターが専門分野のみを担当することにより学生に対して効率良く,より臨床にふれやすい臨床実習にすることを目的としている.

◎山口秀紀,辻本恭久,新保秀仁,大久保力廣,他

◎Ohkubo C, Kamada N, Osada H,Shimpo H, Kurihara D, Kokubo Y,Kikuchi R

J Jpn Implant Soc 23

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

高橋英澄,新保秀仁,大久保力廣,他

Page 13: 所属 有床義歯補綴学講座 職名 教授 氏名 大久保 力廣 大学院に ...ccs.tsurumi-u.ac.jp/seminar/pdf/about/edu/shi/s14.pdf · 2012-05-30 · implant overdentures

所属 有床義歯補綴学講座  職名 助教 氏名  諸熊 正和大学院における研究指導担当資格の有無 「無」

Ⅰ 教育活動

年月日

 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

2009年4月~

2009年9月~

2009年4月~

2009年4月~

 2 作成した教科書、教材、参考書

2010年9月

 3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 4 その他教育活動上特記すべき事項

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名   称

単著・共著の別

発行または発表の年月(西暦でも可)

該当頁数

著書

こんな事故が起こったらポケットブック -トラブルVSリカバリー-

共著 2010年 株式会社デンタルダイヤモンド社 172頁~173頁

論文

長期使用した軟質裏装材の表面性状とカンジダ検査

共著 2010年 日本義歯ケア学会誌(2巻) ◎細井紀雄、米山喜一、諸熊正和ほか21頁

Influence of denturetreatment on brainfunction activity

共著 2010年 The Japanese DentalScience Review(47巻)

56頁~66頁

Ⅲ 学会等および社会における主な活動

2011年1月~ 日本義歯ケア学会 幹事

2011年4月~ 社団法人 日本補綴歯科学会西関東支部 幹事

2009年4月~ International College of Prosthodontics (ICP)会員

部分床義歯の製作の流れと学問的要点を説明した

学問的基礎知識と義歯の製作手順を理解し易いように教材を準備し説明した

歯牙解剖の基礎知識および歯型彫刻技術に加え、歯科医師としての心構えを伝えた

教育実践上の主な業績 概          要

部分床補綴学実習Ⅰ・Ⅱ

全部床補綴学実習

歯型彫刻実習

こんな事故が起こったらポケットブック -トラブルVSリカバリー-、共著

臨床実習に必要な知識、技術、心構えを伝えた統合臨床基礎実習

◎Toshio Hosoi、MasakazuMorokuma、 Naoyuki Shibuya、Yoshikazu Yoneyama

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

義歯床下粘膜に潰瘍の診断および対処方法について記載した

山口秀紀、辻本恭久、坪田有史、他

Page 14: 所属 有床義歯補綴学講座 職名 教授 氏名 大久保 力廣 大学院に ...ccs.tsurumi-u.ac.jp/seminar/pdf/about/edu/shi/s14.pdf · 2012-05-30 · implant overdentures

所属 有床義歯補綴学講座  職名 学部助手 氏名  長田 知子大学院における研究指導担当資格の有無 「無」

Ⅰ 教育活動

年月日

 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

2009年4月~

 2 作成した教科書、教材、参考書

 3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 4 その他教育活動上特記すべき事項

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名   称

単著・共著の別

発行または発表の年月(西暦でも可)

該当頁数

著書

論文

Dimensional accuracy ofautopolymerized resinusing the brush-ontechnique

共著 2009年 Int Chin J Dent 9 9頁~13頁

Bending strengths andhardness ofautopolymerized acrylicresin

共著 2010年 Int Chin J Dent 10 1頁~5頁

その他

Ⅲ 学会等および社会における主な活動

2002年~ 日本補綴歯科学会会員

2009年~ 軟質裏装材学会会員

歯科医療に必要な知識および技術に加え、医療人としての態度や意識を指導する

早期臨床教育の一環として,医療人としての態度や意識を指導する.

◎Osada T, Ishimoto T, Aoki T,Suzuki Y, et al.

◎Hanatani S, Shibuya N, MuraishiE, Hayashi D, Osada T, Sato Y,Ohkubo C, Hosoi T

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

教育実践上の主な業績 概          要

デモ用のパワーポイントを実習中に繰り返し利用する.診療参加型の学生による臨床実習において,事故が起きないよう細心の注意を払って学生を指導した.

歯型彫刻実習

部分床補綴学実習

全部床補綴学実習

Page 15: 所属 有床義歯補綴学講座 職名 教授 氏名 大久保 力廣 大学院に ...ccs.tsurumi-u.ac.jp/seminar/pdf/about/edu/shi/s14.pdf · 2012-05-30 · implant overdentures

所属 有床義歯補綴学講座 職名 学部助手 氏名  村石 絵麻大学院における研究指導担当資格の有無 「無」

Ⅰ 教育活動

年月日

 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

2010年4月~

2010年9月~

2010年4月~

 2 作成した教科書、教材、参考書

2011年5月〜

2011年5月〜

 3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

 4 その他教育活動上特記すべき事項

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名   称

単著・共著の別

発行または発表の年月(西暦でも可)

該当頁数

著書

論文

Influence ofsterilization on magneticattachment

共著 2008年 9月 JJ Mag Dent 17(2) ◎D. Okano, E. Muraishi,F. Tsuchida, et al.

28〜30頁

Dimensional accuracy ofautopolymerized resinapplied using the brush-on technique

共著 2009年 3月 Int Chin J Dent 9(1) 9〜13頁

レーザー溶接したエーカースクラスプの維持力と適合性

単著 2010年 5月 鶴見歯学(第36巻第2号) 53〜65頁

Discoloration of auto-polymerized resin appliedusing a brush-ontechnique

共著 2010年 6月 Int Chin J Dent 10(2) 23〜27頁

その他

Ⅲ 学会等および社会における主な活動

2005年10月〜 日本補綴歯科学会会員

2006年 7月〜 日本磁気歯科学会会員

2009年 9月

2010年 1月

2010年 3月〜 日本歯科CAD/CAM学会会員

2010年 9月〜 Asian Academy of Osseointegration (AAO) 会員

全部床義歯補綴学実習

教育実践上の主な業績 概          要

全部床義歯補綴学実習 デモ用ビデオ

学問全体を理解し易くなるような手法で義歯製作の流れと要点を理解させる。

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

全部床義歯補綴学実習書(2011年度版)

歯型彫刻実習 歯科医療に必要な知識および技術に加え、医療人としての態度や意識を指導する。

学問全体を理解し易くなるような手法で義歯製作の流れと要点を理解させる。

実習書を分担作成した(XXV 金属床義歯 P.219-226)。

◎Shigeru Hanatani, NaoyukiShibuya, Ema Muraishi, et al.

部分床義歯補綴学実習Ⅰ・Ⅱ

8th SIPAF、実行委員

歯科チタン学会第24回学術大会実行委員

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

実習内容に則した臨床例のビデオ撮影を行い、デモ用資料とした。

◎Yohei Sato, Hikari Chiba,Tomoko Osada, Ema Muraishi, etal.


Top Related