Transcript
Page 1: 総合教育研究棟 創生学部学務係事務室 · 8 新潟空港 新潟駅 ス 新潟大学前駅 門 ス 25分 徒歩 15分 徒歩 5分 ー 30分 ー 40分 ス 45分 電車

8

新潟空港

JR新潟駅

五十嵐キャンパス

JR新潟大学前駅

新大正門・中門・西門

バス25分

徒歩15分

徒歩5分

タクシー30分

タクシー40分

バス45分

電車20分

新潟大学創生学部〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地

TEL 025(262)6998(創生学部学務係)学部ホームページ https://create.niigata-u.ac.jp

2017年4月発行

(学部ホームページQRコード)

寺尾中央公園

75分

新 潟 市

60分

60分

100分

145分

100分

札幌

名古屋

大阪

福岡

沖縄

東京4時間

高速道路

新幹線

新大西門バス停

新大中門バス停

新大正門バス停

新大前駅

内野駅

西門

正門

総合教育研究棟創生学部学務係事務室

飛行機

飛行機

飛行機

飛行機

飛行機

Page 2: 総合教育研究棟 創生学部学務係事務室 · 8 新潟空港 新潟駅 ス 新潟大学前駅 門 ス 25分 徒歩 15分 徒歩 5分 ー 30分 ー 40分 ス 45分 電車

32

自らの未来を自らの意志で創りたい人募集します。新潟大学創生学部は、科学技術や社会の課題発見・課題解決の学修を中心に、学生一人ひとりが自身の目標を定め、自分に合った学びを創っていく、日本全国でも新しい「理系文系の区別がない学部」です。

自分に合った分野科目で受験できますが、入学後はその分野に囚われることなく、自分の興味と自分のキャリアを考えて目標を定め、課題や専門領域を選んで学修できます。

創生学部での学びは、すべてあなたの意志によって創り出されていきます。

この学生中心の学びの中で科学技術の革新や社会の変革を牽引する人材として必要な事象・課題を多面的に見る力や専門分野が異なる人と協働する力が確実に身につきます。

このまったく新しい学修スタイルで自らの未来を、自らの意志で創りたい人、募集します。

学部長あいさつ

皆さんが大学を経て、社会に出てその中核として活躍する頃には、IoTなどの科学

技術もさらに進化し、それを使う社会も大きく変わっています。それに伴い、達

成すべき課題や解決する必要のある問題も複雑化していきます。

そのとき、皆さんには、このようないろいろな分野が関係する複雑な課題に、多

面的にアプローチできる力が必要です。それは、広い視野で問題を把握し、解決

するためにさらに必要なことを学修し、他の分野の人と協働して総合的に課題を

解決できる力です。

創生学部の新しい教育課程は、自分の専門性が身につくことはもとより、このよ

うな力が確実に身につくように整えられています。与えられるのではなく、自分

に合った学びを自分で創っていくので、自身の目標をしっかり意識して充実した

学修ができます。

この新しい学部で自分の未来を皆さん自身で創生しませんか。様々な専門性を

持った私たち教員が、協働して皆さんの学修をしっかりサポートします。

創生学部長

目 次

学部長あいさつ 2

学部の特色・カリキュラム 4・5

専任教員紹介・入試情報 6

Q&A 7

アクセス 8

鳴 海 敬 倫

Page 3: 総合教育研究棟 創生学部学務係事務室 · 8 新潟空港 新潟駅 ス 新潟大学前駅 門 ス 25分 徒歩 15分 徒歩 5分 ー 30分 ー 40分 ス 45分 電車

4 5

創生学部は、定められた一つの学問分野を軸に学んでいく従来の学部とは異なり、学生一人ひとりが自分で目標を設定し、課題や専門 領域を選んで学んでいく、まったく新しい教育プログラムです。

「フィールドスタディーズ(学外学修)」(1年次) 創生学部では、学生は2年次になると、新潟大学の理・工・農・人文・法・経済の各学部が提供する「領域学修科目パッケージ(専門授業科目群)」の中から、自分の関心や取り組む課題に合わせて専門領域を一つ選択します。「領域学修科目パッケージ」内の授業は、当該パッケージを提供している学部で開講されているものです。そのため、たとえば工学部のパッケージを選択した場合は、工学部の学生と一緒に専門的な内容を学修していくことになります。

 創生学部では、他領域を学ぶ学生たちと関わる機会も多く用意されています。たとえば、工学系の専門領域を選択した学生と、法学系を選択した学生、そして、農学系を選択した学生が集まって、授業やゼミの中で一つの課題に取り組むというような場面も想定されます。このように、自分とは異なる専門の人との協働は、ものごとを多角的にとらえる力につながります。これは、一般的な学部にはない、創生学部の特長の一つです。

企業や自治体など、学外のフィールドに出て行き、グループで活動を行う授業です。グループごとに現場の方々と協働して課題を見つけたり、企画や提案等を行ったりすることで、社会の課題を体感し、大学での学修意識の転換を図ります。授業は、学外で行う4週間程度のフィールドワークのほか、学内で行う事前・事後学修によって構成されています。

「P.A.C.E. (Program for Academic and Communicative English)」(2年次)「P.A.C.E.」は、特に海外での活躍を希望する学生向けの英語の授業です。少人数での授業を通して使える英語の獲得を目指します。履修を希望する学生は、1年次の「基礎英語」、「アカデミック英語」に続いて、2年次に「P.A.C.E.」でより実践的な英語を学ぶことができます。

「データサイエンス」(2年次)

領域学修科目パッケージ

生物資源科学・流域環境学

社会・地域文化学

【4年間のカリキュラム】

社会課題の把握・解決策の提案のためには、客観的根拠となるデータを読み解くセンスが重要です。「データサイエンス」では、データ分析の理論と実践を統計学の基礎から学びます。また、人文・社会科学系および自然科学系の分野における、質的・量的データがどのように活用されているかについて、具体的な事例を通して実践的に学ぶことで、多様な観点で社会課題をとらえる情報リテラシーを高めます。

「基礎ゼミ」(1~2年次)創生学部では、1年次から4年次まで少人数のゼミ形式の授業を履修します。「基礎ゼミ」は、1~ 2年次必修の授業で、ゼミの中で学年を縦断したグループを組み、課題把握等の演習を行います。ゼミでは、どのような課題を扱い、どのようにアプローチするのかも、自分たちで考えます。周りの人と積極的にコミュニケーションをとりながら、課題解決の流れを実践的に学んで行きます。

科 目 例

理学部 工学部 農学部 人文学部 法学部 経済学部

数学 機械システム工学

生物資源科学・流域環境学

社会・地域文化学 法学 経済学

物理学 社会基盤工学 応用生命科学・食品科学 言語文化学 経営学

化学 電子情報通信心理・人間・メディア表現文化学

生物学 知能情報システム 歴史文化学

地質科学 化学システム工学

自然環境科学 材料科学

建築学

科 目 名

領域基礎科目(生物資源科学・流域環境学)

地域交流サテライト実習基礎農林学実習食料資源経済学植物生産学概論動物生産学概論作物学概論食品産業論植物遺伝学栽培環境学動物遺伝学農地と水利用食料環境工学精密農業工学測量学(農)森林環境論環境砂防学フォレスター入門流域環境GIS

領域科目(生物資源科学)

国際フードシステム論植物病理学動物解剖生理学農業農村開発論環境保全型農業論蔬菜園芸学乳牛生産管理学動物発生生殖学環境地水学農村空間デザイン測量学実習

科 目 名

領域基礎科目(社会・地域文化学)

社会・地域文化学入門芸能論概説A民俗学概説A民俗学概説 B文化人類学概論A文化人類学概論 B考古学概説 B社会学概説A社会学概説 B社会学概説C社会学的思考法社会学とは何か現代社会論歴史文化学入門芸能論概説 B社会調査法A社会調査法 B社会解析論地理学概説A地理学概説 B地誌学概説A地誌学概説 B

領域科目(社会・地)

民俗文化論C民俗文化論D日本芸能文化論A日本芸能文化論文化人類学文化人類社会学社

「課題発見・課題解決能力」(リテラシー)の育成を重視したカリキュラム

「22の領域学修科目パッケージ」から自分にあった専門分野を選択 主な授業科目(視野を広げ、現代を学ぶ科目)い ま

1年次 2年次 3年次 4年次ターム1(4-6月) ターム2(6-8月) ターム3(10-11月) ターム4(12-2月) ターム1(4-6月) ターム2(6-8月) ターム3(10-11月) ターム4(12 -2月) ターム1(4-6月) ターム2(6-8月) ターム3(10-11月) ターム4(12-2月) ターム1(4-6月) ターム2(6-8月) ターム3(10-11月) ターム4(12-2月)

外国語アカデミック英語(リーディング) 基礎英語 初修外国語アカデミック英語(リスニング) アカデミック英語(ライティング)

データ処理・分析 情報処理・データ分析 データサイエンス基礎初年次導入科目 創生学修入門

フィールドスタディーズ(学外学修)

課題探究学習科目(PBL)

スタディスキルズ(大学学習法)

リテラシー基礎社会における種々の課題理解

リテラシー応用A、B(2、3年生合同)課題発見把握中心のPBL

リテラシー応用C、D(2、3年生合同)課題発見把握中心のPBL

フィールドスタディーズコーディネート

リフレクションデザインⅣ学修の総括と学位申請準備

スキル習得中心の科目

リフレクションデザインⅠ

実践英語の集中学習(P.A.C.E.)またはデータサイエンス実践の選択履修

ゼミ・ラボ 基礎ゼミⅠ・Ⅱ(1、2年生合同) 基礎ゼミⅢ、Ⅳ(1、2年生合同) プロジェクトゼミⅠ、Ⅱ ソリューションラボⅠ、Ⅱ(卒業研究相当)

専門分野の学修(6学部から提供される領域学修科目パッケージを履修)

リフレクションデザインⅡ領域学修科目群への導入

領域概説A、B領域(学部)と課題の理解

領域学修科目この間に、選択した領 域学修科目パッケージから、40単位(20科目程度)以上を履修・専門領域の学修

リフレクションデザインⅡ領域学修と社会的課題との関係整理

Page 4: 総合教育研究棟 創生学部学務係事務室 · 8 新潟空港 新潟駅 ス 新潟大学前駅 門 ス 25分 徒歩 15分 徒歩 5分 ー 30分 ー 40分 ス 45分 電車

6 7

創生学部には、自然科学系から人文社会・教育科学系まで、さまざまな分野を専門とする18人の専任教員が所属しています。この18人の専任教員が、担任等の形で入学から卒業までのさまざまな選択や学修をサポートして行きます。

■ 一般入試 ■(1)教科・科目

(1)試験科目及び配点等

(2)大学入試センター試験・個別学力検査等の配点

*出願時に「大学入試センター試験の利用教科・科目」を「理系型」、「文系型」から選択してください。*配点の(  )は、選択科目の配点を示します。■ 推薦入試 ■

Q

いいえ、「地方創生」を中心とした学部ではありません。創生学部の名称は、「地方創生」ではなく、新潟大学の教育理念である「自律と創生」に由来しています。創生学部は、理系・文系を問わず、4年間の学びの中で確かな自分を創りあげることを目指す学部です。もちろん「地方創生」も、現代社会における重要な課題の一つですので、そういった課題に取り組む学生も歓迎しますが、同様に「環境」や「科学技術」、「教育」など、文理問わずさまざまな課題に関心を持つ学生も歓迎します。 ⦆

創生学部は、「地方創生」などのテーマを中心とした学部なのでしょうかQA

創生学部では、選択可能な専門分野が多様であることや、免許・資格取得が主目的の学部ではないこと等から、取得可能な免許・資格を特に示していません。ただし、創生学部では資格が全く取得できないというわけではありません。自分で必要なものを考え、可能な範囲で資格取得を目指すことは可能ですし、必要に応じて教職員もそれをサポートして行きます。

創生学部では取得できる免許・資格はあるのでしょうかQA

4年間しっかりと学修を進めて行けば、大学院進学ももちろん可能です。また、就職の場合も、学んだ内容に応じてさまざまな分野の民間企業や自治体・公的機関などが活躍の場として想定されています。新設学部のため、まだ卒業生はいませんが、企業などからは、創生学部に対するさまざまな期待の声が寄せられています。詳しくは学部ウェブサイト(https://create.niigata-u.ac.jp/)をご覧ください。

創生学部を卒業後は、どのような進路があるのでしょうか。大学院への進学も可能でしょうか。

Q

A

理系・文系で定員を分けてはいません。合計得点等をもとに選抜しますので、自分が多く得点しやすい方を選んで受験してください。なお、個別学力検査の問題内容は、理系型でも文系型でも同一です。また、入試の理系型・文系型によって、入学後の学修が縛られることはありません。理系型の入試で入学し、文系の領域を専門とすることもできますし、その逆も可能です。もちろん、専門的な学修を進める上で、高校までの内容で不足しているものがあれば、入学後に補習やリメディアルの授業等を履修して学んで行く必要があります。

一般入試の理系型・文系型は、それぞれ定員が別に決まっているのでしょうかQA

A&Q A&

学部 課程 入学定員募集人員

一般入試推薦入試

前期日程 後期日程創生学部 創生学修課程 65人 45人 10人 10人

区分 大学入試センター試験利用教科・科目 個別学力検査等

理系型

前期

国数

理外

地歴・公民

国語 必須数Ⅰ・数A 必須数Ⅱ・数B 必須物、化、生、地学から2英、独、仏、中、韓から1世B、日B、地理B、現社、倫、政経、倫・政経から1[5教科7科目]

外国数

英(コミュニケーション英語Ⅰ~Ⅲ・英語表現Ⅰ・Ⅱ)必須国語総合(古文・漢文を除く)・現代文B数Ⅰ・数Ⅱ・数A・数B

後期

その他面接 必須

文系型

前期

国数

理外

地歴・公民

国語 必須数Ⅰ、数Ⅰ・数Aから1数Ⅱ、数Ⅱ・数B、簿・会、情報から1「物基、化基、生基、地基から2」又は「物、化、生、地学から1」英、独、仏、中、韓から1世B、日B、地理Bから1又は2現社、倫、政経、倫・政経から1[5教科7科目もしくは8科目]又は[6教科7科目もしくは8科目]

外国数

英(コミュニケーション英語Ⅰ~Ⅲ・英語表現Ⅰ・Ⅱ)必須国語総合(古文・漢文を除く)・現代文B数Ⅰ・数Ⅱ・数A・数B

後期

その他面接 必須

}から2

}から1

}から1

区分 試験の区分大学入試センター試験・個別学力検査等の配点

合計国語 地歴 公民 数学 理科 外国語 面接

理系型

前期

センター試験 100 (100) (100) 200 200 150 750

個別学力検査 (200) (200) 200 400

計 100(200) (100) (100) 200

(200) 200 350 1150

後期

センター試験 100 (100) (100) 200 200 150 750

個別学力検査 200 200

計 100 (100) (100) 200 200 150 200 950

文系型

前期

センター試験 200 100(100) (100) 100 100 150 750

個別学力検査 (200) (200) 200 400

計 200(200)

100(100) (100) 100

(200) 100 350 1150

後期

センター試験 200 100(100) (100) 100 100 150 750

個別学力検査 200 200

計 200 100(100) (100) 100 100 150 200 950

大学入試センター試験の利用教科・科目 本学が実施する試験等

大学入試センター試験 本学が実施する試験等 合計

国語 数学 外国語 面接

国数外

国語 必須数Ⅰ、数1・数A、数Ⅱ、数Ⅱ・数B、簿・会、情報から1英・独・仏・中・韓から1[3教科3科目]

面接書類審査 200 200 200

300書類審査含む

900

教員名 専門分野熊野英和 物理学・電気電子工学・情報学基礎 向山恭一 政治学佐藤 靖 科学技術史・科学技術政策鳴海敬倫 機械工学・流体工学渡邊洋子 成人教育学・生涯学習論・社会教育学内田 健 社会学小路晋作 生態学澤邉 潤 教育工学・教育心理学田中一裕 教育学・教科教育学・教育工学

教員名 専門分野並川 努 心理学半藤逸樹 地球システム科学・環境情報学・未来学堀籠 崇 経営学紅露一寛 土木工学・応用力学中野 優 園芸科学・遺伝育種科学中村隆志 情報メディア論・コミュニケーション論藤巻一男 公法学丸山健二 基礎化学・物理学吉田正之 法学

入試情報


Top Related