Transcript
Page 1: みなさんにとってより身近でありたいと願っています! んしゅう · 折衝力・交渉力・プレゼン研修 タイムマネジメント研修 地域資源を活かしたまちづくり研修

平成31(2019)年度の研修のお知らせ 平成31(2019)年度の研修計画は、各市町村の研修担当者様からご回答いただいた研修運営意向調査や、受講生の皆様から研修終了後にご回答いただいたアンケートを基に、研修ニーズを反映した計画となるよう努めました。 次年度では、新たに3つの研修を開催いたします。皆様の受講をお待ちしております。

『コミュニケーション研修』の様子(講義では、話し方や聞き方といったコミュニケーションの基本から、効果的な伝え方について学べます。)

受講したい専門研修ランキング 研修終了後にご提出いただいているアンケートの中で、「受講してみたい専門研修」を尋ねたところ、今年度は延べ7,356件の回答をいただきました。ご協力ありがとうございました。 集計結果から受講したい研修上位5つをお知らせします。※ アンケートは、「今年度実施中の研修23件」と「それ以外の研修14件」の中から3つ以内を選択いただく方式です。(一覧にない場合は自由記述欄に記入)

1位 コミュニケーション研修2位 クレーム対応研修3位 折衝力・交渉力・プレゼン研修4位 タイムマネジメント研修5位 コーチング研修

※1位から5位までの研修は、次年度も引き続き開催します。 多くの方の受講をお待ちしております。

〒981-3341 富谷市成田二丁目 22-1(東北自治総合研修センター内 )TEL:022-351-5781 FAX:022-351-5780 E-mail:[email protected]://www.thk-jc.or.jp/sityouson/index.htm

宮城県市町村自治振興センター・宮城県市町村職員研修所

あなたとともに研修所                         みなさんにとってより身近でありたいと願っています!けんしゅう

平成31年 3月発行

105

研修名

新規採用職員研修一般職員研修Ⅰ一般職員研修Ⅱ監督者研修Ⅰ監督者研修Ⅱ管理者研修Ⅰ管理者研修Ⅱ管理者研修Ⅲ実務専門担当者研修契約事務研修会計学基礎研修研修担当職員研修OA研修(7コース)行政法研修地方自治制度研修地方公務員制度研修民法研修(総則・物権・債権編)条例・規則作成研修(基礎)条例・規則作成研修(実践)政策法務研修(基礎と展開)政策形成研修事業のスクラップ研修コミュニケーション研修クレーム対応研修ファシリテーション研修折衝力・交渉力・プレゼン研修タイムマネジメント研修地域資源を活かしたまちづくり研修CS接遇指導者養成研修研修指導者フォロー研修情報発信力向上講座(県主催)住民視点の業務改善力向上講座(県主催)コーチングスキル基礎講座(県主催)コーチングスキル向上講座(県主催)震災復興に係る他県他市町村派遣職員等メンタルヘルス研修

任期付職員研修メガトレンドセミナー特別企画セミナー(保育士研修)

セミナー

階層別研修

専門研修

実務研修

法務・政策研修

ステップアップ研修

New

New

New

Page 2: みなさんにとってより身近でありたいと願っています! んしゅう · 折衝力・交渉力・プレゼン研修 タイムマネジメント研修 地域資源を活かしたまちづくり研修

平成30年度 新規採用職員研修を開催しました!! 新規採用職員研修を10月から1月にかけて7日程で開催し、合計451名が修了しました。 この研修では、自治体職員としての基礎的な知識や技能を身につけることを目的に、各自治体の職員の皆様のご協力を得て行われています。 研修は、市町村長の講話から始まり、合計7科目の講義が3泊4日の日程で行われます。このうち4科目は、講師資格を持った市町村の先輩職員が講師として登壇し、これまでの公務員生活で学んだ教訓や体験談などを交えた、熱い講義を行っていただきました。 今後の公務員生活に期待をふくらませている受講生にとって、自身の目指すべき公務員像を考えるきっかけになったと思います。 そして、研修を通して深めた他自治体の仲間との絆は、これから大きな励みになることでしょう。

(敬称略)

E日程 12/ 4 ~ 12/ 7F日程 12/18 ~ 12/21G日程 1/15 ~ 1/ 18

A日程 10/ 2 ~ 10/ 5B日程 10/16 ~ 10/19C日程 10/30 ~ 11/ 2D日程 11/19 ~ 11/22

新規採用職員研修(全7日程)

 今年度も多くの皆様にご協力をいただきました。 お忙しい中、研修準備や熱心なご指導を行っていただき、ありがとうございました。

◎講話 ◎講師

(講話の様子)新規採用職員のため、お忙しいところ市町村長より講話をいただきました。

今年度ご協力いただいた皆様

科目 氏名 所属 科目 氏名 所属藤 岡 章夫 利 府 町 佐 藤 洋 村 田 町佐 藤 瑞穂 利 府 町 引 地 昭憲 白 石 市池 端 亨 登 米 市 近 江 隆浩 角 田 市高 橋 宏和 栗 原 市 白鳥美紀子 栗 原 市澤 西 陵 塩 竈 市 佐 藤 操 栗 原 市齋 藤 駿介 白 石 市 加 藤 満 角 田 市秋 谷 洋治 多賀城市 戸 澤 貴志 涌 谷 町目々澤恵一 塩 竈 市 箕 浦 国彦 登 米 市菅 澤 誠也 利 府 町 三 條 裕真 研 修 所今 野 庸絋 多賀城市 伊 藤 友美 丸 森 町斎 藤 洋寿 丸 森 町 宍 戸 望 丸 森 町門 脇 博 大 崎 市 木村智香子 涌 谷 町小 野 寺 崇 登 米 市 平 間 宏美 蔵 王 町小 湊 洋司 角 田 市 佐 藤 洋 村 田 町平山菜緒子 塩 竈 市 本 田 幹枝 塩 竈 市櫻 節 郎 登 米 市 畠 山 瑛之 山 元 町佐々木一浩 栗 原 市 今 野 ゆり 栗 原 市寺 田 洋一 大 崎 市 髙 橋 美香 登 米 市藤 田 学 大 崎 市今 野 泰佑 大 崎 市草 野 学 名 取 市

使

C

S

日程 氏名A,E日程 齋 勝則 研修所長B日程 保科 郷雄 丸森町長C日程 亀山  紘 石巻市長D日程 千葉 健司 栗原市長F日程 小山 修作 川崎町長G日程 山田 裕一 白石市長

Page 3: みなさんにとってより身近でありたいと願っています! んしゅう · 折衝力・交渉力・プレゼン研修 タイムマネジメント研修 地域資源を活かしたまちづくり研修

 「CS接遇指導者養成研修」 2019年5月29日(水)~ 5月31日(金) 開催 民間企業で多く用いられている「CS(顧客満足)」という考え方は、自治体においても重要な考え方であり、満足度の高い住民サービスのためにも、一人ひとりが意識することが求められます。また、身だしなみを含めた基本的な接遇のマナーを身につけることは、お客様へ良い印象を与え、住民サービスの向上に繋がります。 この研修では、CS(顧客満足)の基本概念や接遇のマナー、顧客対応などを学び、職場で接遇を指導できる講師を養成します。 また、当研修所での新規採用職員研修の研修講師として登壇することもできますので、この機会に講師となり、公務員の先輩として後輩たちに接遇の基本を伝えてください。 なお、本研修は隔年で開催しているため、受講の機会は2年に一度しかありません。 ぜひ、多くの方々の受講をお待ちしております。

前回の研修の様子(平成29年度)

研修修了要件が   変更となります!

~研修所からのお知らせ~

 研修効果の充実を図るため、平成31(2019)年度から、研修の修了要件が以下のとおり変更となります。修了要件に関わらず、受講生の皆様には、全てのカリキュラムを受講できるように業務などを調整いただき、研修に臨むようお願いします。

≪変更点≫ (変更前)研修総時間の3分の2以上の受講           ⇩(変更後)研修総時間の4分の3以上の受講

≪ 例 ≫ 階層別研修『管理者研修Ⅰ』           (研修総時間18.0時間) (変更前)12.0時間以上の受講           (未修了時間6.0時間)            ⇩ (変更後)13.5時間以上の受講           (未修了時間4.5時間)※ OA研修は、修了証書の交付をしていません。

     研修所からのお願い

 当研修所が実施する研修は、日常の業務を離れて行う職場外の集合研修(OFF-JT)であり、必要な知識、スキルの習得はもちろん、他の自治体の方々と同じ時間、場所を共有することで、お互いの絆や結束力を高め、今後に活きるネットワークづくりも研修の目的となります。 研修受講に際しては、青葉寮へ宿泊していただくことを基本としており、業務との調整を図りながら、また、ご家庭の事情にも配慮いただきながら、可能な限り宿泊での研修受講をお願いします。

★ ★

(懇親会の様子)

4/12(金)申込期限

Page 4: みなさんにとってより身近でありたいと願っています! んしゅう · 折衝力・交渉力・プレゼン研修 タイムマネジメント研修 地域資源を活かしたまちづくり研修

お世話になりました

良田  大 :宮城県市町村職員研修所 研修課 主事 派 遣 元 :大河原町 派遣期間:平成28年4月1日~平成31年3月31日

この春、2人の職員が、研修所を去ります。   菅原研修所次長兼研修課長は2年間、良田主事は3年間の派遣期間が終了し、それぞれ  の派遣元へ戻ります。  在任中には皆々様から多大なるご支援ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。  今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

編集後記

菅原 浩志 :宮城県市町村自治振興センター       宮城県市町村職員研修所 次長兼研修課長 派 遣 元 :栗原市 派遣期間:平成29年4月1日~平成31年3月31日

 平成29年4月1日から宮城県市町村職員研修所で研修業務に携わらせていただきました。これま

で、各自治体の研修担当の皆様や御登壇いただいた研修講師の皆様、そして研修所長をはじめ、

非常に優秀なスタッフに支えていただきましたことに対しまして、改めて感謝申し上げます。

 県内各自治体では、定員適正化計画により職員数が減少し続ける中で、職員に求められる能力

は高水準となり、まさに研修の重要性を肌で感じた2年間でした。

 ここで得た貴重な2年間の経験を活かし、派遣元に戻っても忘れずに業務に取り組んで行きた

いと思います。大変、お世話になりました。

 平成28年4月から3年間にわたり、様々な研修でお世話になりましたみなさま、どうもあ

りがとうございました。素晴らしい講師陣や受講生の方々と出会い、多くの気づきと学びがあり

大変貴重な経験となりました。至らない点もあったと思いますが、研修所の温かいメンバーが

支えてくれたので、初めは長いなと思っていた3年間もあっという間でした。今後は受講生と

して積極的に研修に参加し、自己研鑽に励みたいと思います。大変お世話になりました。どう

もありがとうございました。

 一年間広報『けんしゅう』を担当し、4号発行させていただきました。業務が多忙の中、ご協力を

いただいた研修受講生の6名の方から感想をいただきました。ありがとうございました。

 私は、昨年の4月に研修所に赴任し、1年が経とうとしています。最初は、勝手が違う職場に戸惑

いもありましたが、職場の方々をはじめ、担当させていただいた研修の受講生の皆様のお陰で、無事

に過ごすことができました。ありがとうございます。

 もう少しで新年度となり、5月になると研修が始まります。昨年よりも皆様にとって良い研修にな

るように努めていきます。(Y)


Top Related