Transcript
Page 1: IMG 20180126 0003tokyo-yoronkai.jp/wp-content/uploads/2018/01/h29.12...Title IMG_20180126_0003 Author 英健 Created Date 1/26/2018 2:51:52 PM

吏訓l:至 誠 【真心をもって人に尽くす 真心をもって事にあたる】

めざす子ども像 :進 ん で学 ぶ 深 く考 え る や りぬ く

めざす学校像 :子どもを伸I飼¨ために何が最善かを考え,実践する戦

めざす教師像 :教育愛に満ち,学びの専円職としての誇りをもつ教師平成29年 12月 21日 (本)_第 4ol号 (1)校長 曽木 秀二

鵬 め, 思い串多い2学期 :

授業日数81日の長かつた2学期もまもなく終わろうとしています。保護者や校区の皆様方には,日頃から子どもたちを温かく見守り!声かけや励ましをしてくださいまして,本当にありがとうございます。おかげさまで1

無事 2学期を終えることができそうで,心から感謝を申し上げます。さて,2学期は,第 121回運動会,陸上記録会,校内読書旬問,ふるさと探検,ふれあい交流会,ふれあい

給食,音楽発表会,学習発表会,校内人権旬問,持久走大会などたくさんの行事がありました。一つ一つの行事を成功させるために,子どもたちは自分なりの目標をもつて精一杯練習等に励み,誠の心をもって演じたり競つたりしてきました。そのために,職員も一九となって子どもたち一人一人の指導に当たり,保護者や地域の方々にはそれを支えていただきました。一つの行事を終えるたびに,達成感とともに子どもたちの成長を手に取るように感じることができました。 11月 25日 (土)に開催された生涯学習フ■アで与論町内 12名の児童生徒が表彰されましたが,そのうちのフ名は本校児童であり,誇 らしく思うとともに,この成果を更に日頃の教育活動につなげていきたいと痛感しました。 |歴史に残る行事として,lo月 4日 (水)の豊年祭で本校児童が初

めて十五夜踊りを踊つたことと,行幸啓 (天皇・皇后両陛下御来島)

奉迎を挙げることができます。十五夜踊りにつきましては, 10月 号の学校だよりで紹介しましたので詳しくは省略しますが,本校にとってすばらしい歴史の 1ページを飾ることができました。11月 17日 (金)の行幸啓は,天皇・皇后両陛下が初めて与論島に

いらつしゃるということで,島全体が歓迎ムー ドで盛り上がり,与論小児童 “職員は当日午後から福祉センター前でお見送りをしました。当初の予定が 1時間ほど早まり,多少パタバタしましたが,みんなが誠の心でお見送 りすることができました。一生に一度あるかないかという,ま さに歴史的な瞬間に立ち会うことができたことは,本当に感動的で,忘れられない思い出となりました。日本人としての自覚と誇 りを更に強 くもつことができたと思います。新聞やテレビのニュースでも,一瞬ながら本校児童・職員が映し出される場面もあって,本当にうれ しい限りでした。12月 1日 (金)の持久走大会では,風が強 く,小雨もばらつき,肌寒い天候ではありましたが,多 くの保護

者・地域の方々の温かい御声援を受け,参加した児童全員元気いっぱい力走することができました。練習 “試走のときよりもはるかにいいタイムを出した児童もいたようです。子どもたちの走る姿だけでなく,応援の態度にも感動しました。本校には,特別支援学級の児童が 3名在籍していますが,その子に応 じた距離を走ることで一緒に参加 しています。伴走する6年生の姿や沿道の温かい御声援には目頭が熱くなりました。また,今回も事前にコースの草刈り等環境整備をしてくださった市村博司さんはじめ地域の皆様方に深く感謝申し上げます。当日の温かい御声援やPTA保 体委員会の方々の御協力にも厚くお礼申し上げます。ミッシーク トー トゥガナシ。

2学期も,全員登校日は順調に増え続け,12月 15日現在で58日 です。当初の目標30日 を2倍近く上回つており,年度末までに80日達成をめざしたいです。3学期は,イ ンフルエンザ等の流行する時期ではありますが,全員登校日が一日でも多くなることを願つています。

2学期間,いろいろと温かい御支援 "御協力をいただき,誠にありがとうございました。

冬休みは,見通 しをもって計画的に過ごせるように ! :

子どもたちが生き生きと活躍 した 2学期は,22日 (金)の終業式で終わ ります。その後1月 8日 (月 )まで 17日 間の冬体みとなります。年末 口年始を含め,「年越 し」や「正月」の行事等を通 して,子 どもの成長や家族の健康を確認 し合つたり,一年の反省や新しい年の抱負等を語り合つたりするよい機会です。家族団らんの中でお互いの絆を深め合いながら,

正月の雰囲気を味わわせてください。好事魔多しです。くれ ぐれも交通事故に遭ったり健康を害 したりすることがないように気を付けてほしいです。なお,冬休み及びその前後は,年末・年始の慌ただしい雰囲気や学校生活を離れることによる気の緩み等から

生活も乱れがちになり,重大なFpl題行動や予測できない事故が発生しやすい時期でもあります。子どもたちが有意義で充実した冬休みを過ごせるように配慮をお願いします。年末・年始等の歳時の行事も多く,大掃除や家の手伝いなど家族の一員としての自覚を高める絶好の機会です。また,親戚が集まる機会も多く,あいさつの仕方を学ぶ機会でもあります:そ して,お年玉をもらう機会でもありますので,お金の大切さや使い方についてもよく話し合つてください。カルタやたこ揚げ,コマまわし,書き初めなど昔からの遊び等も経験させたいものです2018年 は成 (いぬ)年,干支についても学習するいい機会です。それでは,よいお年をお迎えください。

【行幸啓奉迎】

【来年は成年】

・■1111● 1鷲:|√

ititti●I:Iギ

Page 2: IMG 20180126 0003tokyo-yoronkai.jp/wp-content/uploads/2018/01/h29.12...Title IMG_20180126_0003 Author 英健 Created Date 1/26/2018 2:51:52 PM

平成29年 12月 21日 (木)第 461号 (2) 与 論 4ヽ だ よ り

持久走大畿 最後まで自分に負|ナない遷りl

¬2月 1日 (金 )校 内持 久走大会 を行 いま した。子 どもた ちは,そ れぞれ に 目標 タイムを 設定 した り ,

日標 の順位 を立 てた りして,毎 朝 の体 力作 りや体 育の学習で練習に取 り組み ま した。

どの子 どもも息 を切 ら しなが ら,精 一杯 の力 を出じ切 り,全 員 完 走 す

ることが で きま した。

安 全 管理 を して い

た だ いた 保 体 委 員 会

の皆 さん ,学 校 や 沿

道 で 熱 い声 援 を送 つ

て くだ さ つた地 域 の

方 々。 そ して ,与 論

幹部派 出所 の皆 さん。

ミッシ…ク

トートウガナシヨl 【1位 のみ掲載・新は新記録】

チIT‐ 4カ 7.■‐ず|1着||1響1割 |‐ツ1撃 1撃‐含‐1讐‐■‐112月 9日 (土 )の 児童 集会 で ,「 縦 害1り 班対

抗歌 合戦 」 を行 いま した。

年 間 を通 して清掃 活動 や集会 活動 で縦 割 り班 活

動 を行 つて い る子 どもた ち。歌 合戦 前 に 1ま ,6年生 を 中心 に一 生 懸命 に練 習す る子 どもた ちの歌 声

が 聞 かれ ま した。

当 日は,参、観者 の 方

に もす ば ら しい歌 声 を

聞 い て いた だ きま し

た。 どの チー ム も心 を

一 つ に して歌 を楽 しむ

ことが で きま した。

みんなで楽しんだね 与論小フ塁スティバル

12月 6日 (水 ),今 年 も 1・ 2年 生が生活科の学

習で 「与論小 フェステ ィバルJを 行 いま した。

1年 生は秋の植物 を使 つた品物な どを売 る「お店

屋 さん」 を,2年 生はみ

んなが楽 しめ る「ゲーム

屋 さん」 を開きま した。

体育館に広が るお祭 り広

場で,参 加 した大人 も子

どもも楽 しい時間を過 ご

しま した。

秒 秒秒秒秒秒秒秒秒 秒

5秒

45751642秒

4分44犠枷中機崚攀嚇】榔〕

吾薫馳菜喜凛太華翔藍樹梅

悠美太栞春華秀涼織

日和小

留 山岡井 井田山畑田田

重西奥富永勝松平横川吉吉

1年 男子1年 女子2年 男子2年 女子3年 男子3年 女子4年 男子4年 女子5年 男子5年 女子6年 男子6年 女子

ス ぴ 語 ブ ーノ |

子どもたちのキラ リ光る作品が,与論小か ら多数生まれています。

オ 児童生 娩 知 ‐ ンクール地区特選 1年 重留 悠吾

― ルクン一

一″一

田井見田井

里山酒里山酒

年年年年年年

地 区特選

地 区入選県特選

県入選

実花

慶吾

陸空斗虹夏

慶吾

陸空斗

で 授業力を高め11月 には, 5年 生担任の西村教諭が校 内研究テ

ーマの総ま とめで算数科の研究授業 を行 いま した。これ まで 5回 の研究 授業 や提 案授 業 を行 いなが

ら,子 どもが主体的に学習に取 り組むような支援の工夫や子 どもの思 いや考 えを引き出す発問や問い返しについて研究 を してきま した。

授業では,三角形の面積の求め方を子 どもたちが考 え,グ ルー プでそれ ぞ FLご■ |■|ヽ|■ ■■■ヽ続艤れ の考 え を話 し合 う活 動

を行 い ま した 。 子 ど もた

ちが 主 体 的 に 考 え を深 め

られ る よ うな 支 援 の 在 り

方 に つ い て 提 案 が な され

ま した。この 日も,町教委の後藤指導主事 を講師に招 き授

業研究 を行 い,今後の校 内研究の進 め方についても意見交換 を行 いま した。与論小では,思考 力,判 断力,表現 力の育成に力を注 いでいます。 これか らも

授業 カア ップに取 り組んでいきます。

くこ と を誓

行 事 予 定

を守 つてい

1権

に表

のも

にを

 

つヽ

1日

2日4日5日

タイムカプセル開封

第 19回 書 き初め大会5年生 13祝 い

7日 (日 )南三島バ レーボール大会9日 (火 )始業式 。大掃除

14日 (日 )」 C杯ちび っこサ ッカ ー大会17日 ・ 18日 鹿児島学習定着度調査 (5年 )

19日 (金 )授業参観・ 学級 PTA・ 学校保健委員会23日 (火 )中 学校入学説明会 (午 後 )

4日 ・ 25日 標準学力調査 (1年 ~ 6年 )

元 日 集落新年式

与論町成人式

仕事始め


Top Related