陽 系 いけ の星たち - 朝日新聞デジタル · 2020-02-03 · 太 陽いた 系うよ...

月から見た「地球の出」 月の地平線から昇 のぼ る地球。アメリカのアポロ11号で人 じん るい が初 はじ めて月面に降 り立 つ半年前の 1968年12月、アポロ8号が撮 さつ えい した。人 じん るい が初 はじ めて目にした「地球の自 ぞう 」だった。 ※火星は P17に掲 けい さい 〈NASA〉 2

Upload: others

Post on 12-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 陽 系 いけ の星たち - 朝日新聞デジタル · 2020-02-03 · 太 陽いた 系うよ の星たちいけ 月から見た「地球の出」 月の地平線から昇 のぼ

太た

陽よ

系け

の星たち

月から見た「地球の出」月の地平線から昇

のぼ

る地球。アメリカのアポロ11号で人じん

類るい

が初はじ

めて月面に降お

り立た

つ半年前の1968年12月、アポロ8号が撮

さつ

影えい

した。人じん

類るい

が初はじ

めて目にした「地球の自じ

画が

像ぞう

」だった。

※火星はP17に掲けい載さい 〈NASA〉

22

Page 2: 陽 系 いけ の星たち - 朝日新聞デジタル · 2020-02-03 · 太 陽いた 系うよ の星たちいけ 月から見た「地球の出」 月の地平線から昇 のぼ

月のクレーター地球の衛

えい

星せい

である月には、たくさんのクレーターがある。その多くが、月が生まれた約やく

46億おく

年前から約やく

6億おく

年の間に小惑わく

星せい

が衝しょう

突とつ

してできたと考えられている。月には空気がなく、雨も降ふ

らないため、形が崩くず

れることなく残のこ

っている。地球に最もっと

も近い天体だが、いまだ謎なぞ

だらけだ。

太陽のフレア「フレア」は太陽の表面で起きる爆

ばく

発はつ

。1時間ぐらい続つづ

き、1000万度のガスとともに強いX線や紫し

外がい

線せん

、粒りゅう

子し

が噴ふ

き出だ

してくる。これらによって人工衛えい

星せい

の故こ

障しょう

や宇う

宙ちゅう

飛ひ

行こう

士し

の被ひ

曝ばく

のおそれがあるほか、地球に到とう

達たつ

した場合は通つう

信しん

障しょう

害がい

や電気製せい

品ひん

の故こ

障しょう

などをもたらす。

〈NASA〉

〈NASA〉

33

Page 3: 陽 系 いけ の星たち - 朝日新聞デジタル · 2020-02-03 · 太 陽いた 系うよ の星たちいけ 月から見た「地球の出」 月の地平線から昇 のぼ

 日本の宇う

宙ちゅう

航こう

空くう

研究開発

機き

構こう(

Jジ

AXA)の探た

査さ

機き

「は

やぶさ2」が2月22日、地

球から3・4億お

km離は

れた小し

ょう

惑わく

星せい

「リュウグウ」への着ち

ゃく

陸りく

に成せ

功こう

した。はやぶさ2は

リュウグウの石や砂す

を地球

に持ち帰ることを目も

的てき

2014年12月に打ち上げ

られたが、今回の着ち

ゃく

陸りく

で採さ

取しゅ

できたことは確か

実じつ

だとみ

られている。

 3月20日にはまた別べ

の大発見が、ア

メリカの科学誌し

サイエンスに掲け

載さい

され

た論ろ

文ぶん

により報ほ

告こく

された。はやぶさ2

がリュウグウに到と

着ちゃく

した昨さ

年ねん

6月以い

降こう

地表からの赤外線を観か

測そく

したところ、

水の成せ

分ぶん

の存そ

在ざい

を示す波長を捉と

えた。

リュウグウの「親」にあたる46億お

年前

に生まれた大きな天体にあった液え

体たい

水の「名な

残ごり

」だ。太た

陽よう

系けい

が誕た

生じょう

した時

の成せ

分ぶん

と考えられていて、生命に必ひ

要よう

な水や有ゆ

機き

物ぶつ

が含ふ

まれている可か

能のう

性せい

ある。リュウグウの砂す

や石など試し

料りょう

持ち帰って調べれば、太た

陽よう

系けい

や生命の

誕たん

生じょう

の謎な

に迫せ

れるかもしれない。5月

下げ

旬じゅん

以い

降こう

に予定される2回目の着ち

ゃく

陸りく

は、地下の砂す

や石の採さ

取しゅ

をめざす。地

球に戻も

ってくるのは今のところ、

2020年末ま

の予定だ。

 宇う

宙ちゅう

を目指す技ぎ

術じゅつ

競きょう

争そう

では、アメリ

カ、ロシア、中国だけが有人宇う

宙ちゅう

船せん

飛ひ

行こう

に成せ

功こう

している。日本は有人宇う

宙ちゅう

船せん

を持たないが、無む

人じん

の探た

査さ

機き

で小し

ょう

惑わく

星せい

を調べる分野では世界をリードする

技ぎ

術じゅつ

を持っている。はやぶさ2が無ぶ

事じ

に地球に試し

料りょう

を持ち帰れば、2005

年に打ち上げられ2010年に地球に

戻もど

ってきた初し

代だい

の「はやぶさ」以い

上じょう

快かい

挙きょ

であり、日本の技ぎ

術じゅつ

力の評ひ

ょう

価か

がさ

キ シ ャ ノ シ テ ン

「はやぶさ2」の小しょう

惑わく

星せい

着ちゃく

陸りく

成せい

功こう

を報ほう

告こく

する会見後、模

型けい

を背せ

に撮さつ

影えい

に応おう

じるJジ ャ ク サ

AXAのプロジェクトチームのメンバーら=2019年2月22日、相

さが

模み

原はら

市・Jジ ャ ク サ

AXA宇う

宙ちゅう

科か

学がく

研けん

究きゅう

所じょ

はやぶさ2による小し

ょう

惑わく

星せい

探たん

査さ

や各か

国こく

間の月探た

査さ

競きょう

争そう

民みん

間かん

による宇う

宙ちゅう

旅行など夢ゆ

あふれる宇う

宙ちゅう

の話題で盛も

り上あ

がっています。

一方で、宇う

宙ちゅう

における軍ぐ

事じ

拡かく

大だい

といった心配な話もあります。

(朝日新聞社教育コーディネーター・一色清きよし

再ふたた

び高まってきた宇う

宙ちゅう

熱ね

リュウグウ

はやぶさ2

はやぶさ2 地下物質を採取する流れ

衝突装置を爆発させ、高速の銅の塊で人工クレーターを作る

衝突装置を分離

しょうとつ そう ち

ぶん り

しょうとつ そう ち ばく

ばく

うらがわ ひ なん

すな

さいしゅ

ちゃく りく

はつ

えい きょう

はつ

どう かたまり

1

3爆発の影響を避けるためリュウグウの裏側へ退避

2

クレーターに着陸し、砂や石を採取

4

ぶっ しつ さい しゅ

はやぶさ2が46億年前の水の「名残」を発見

おく

な ごり

天体衝突しょうとつ

水が内部の熱や太陽光などで失われる

約46億年前やく おく

おく おく

想定されるリュウグウの成り立ち

岩石と氷が集まって形成けいせい

ねつ

うし

は へん

しょうとつ く かえ

元の天体ポラナ or オイラリア

14億年前

ポラナor 8億年前オイラリア

現在のリュウグウげんざい

JAXA、東京大学など提供ていきょうジ ャ ク サ

破片が集まる(天体の衝突を繰り返す?)

〈2019年3月6日掲けい

載さい

〈2019年3月20日掲けい

載さい

20

Page 4: 陽 系 いけ の星たち - 朝日新聞デジタル · 2020-02-03 · 太 陽いた 系うよ の星たちいけ 月から見た「地球の出」 月の地平線から昇 のぼ

らに高まるとみられる。

  白は

熱ねつ

する月探た

査さ

競きょう

争そう

 最さ

近きん

、宇う

宙ちゅう

で世界が最も

っと

も注目してい

る場所は月だ。月探た

査さ

といえば、かつ

てアメリカのアポロ計画で世界が盛も

上あ

がった。1969年にアポロ11号が

月に着ち

ゃく

陸りく

、アームストロング船長が人じ

類るい

で初は

めて月面に立った。その後、

1972年のアポロ17号まで計12人の

宇う

宙ちゅう

飛ひ

行こう

士し

が月に降お

り立た

った。

しかし、アメリカ国内では「たくさん

のお金をつぎ込こ

む割わ

に成せ

果か

が少ない」

という意見が徐じ

々じょ

に強くなり、月探た

査さ

をやめてしまった。

 それがここにきて再ふ

たた

び、アメリカは

月探た

査さ

に重点を置お

くようになった。さ

まざまな科学技ぎ

術じゅつ

の発は

達たつ

により、月の

資し

源げん

を人じ

類るい

のために有ゆ

効こう

に使えるので

はないか、と世界各か

国こく

が考えるように

なったためだ。アメリカは月を回る軌き

道どう

に「ゲートウェー」と呼よ

ばれる宇う

宙ちゅう

ステーションを設も

け、そこから月面ま

で着ち

ゃく

陸りく

船で往お

復ふく

する計画を立てている。

有人の月面探た

査さ

は2028年を目も

標ひょう

している。

 中国も月に焦し

ょう

点てん

を当てている。

2013年に無む

人じん

探たん

査さ

機き

を月の表お

もて

側がわ

に着ち

ゃく

陸りく

させたが、

2019年1月に

は無む

人じん

探たん

査さ

機き

「嫦じ

ょう

娥が

4号」を世界で

初はじ

めて月の裏う

側がわ

着ちゃく

陸りく

させた。裏う

側がわ

は地球から見えな

いから直ち

ょく

接せつ

通つう

信しん

きず、表お

もて

側がわ

と比く

て起き

伏ふく

が多いこと

もあって着ち

ゃく

陸りく

が難む

ずか

しかった。将し

ょう

来らい

月面基き

地ち

の建け

設せつ

や有人着ち

ゃく

陸りく

も目指して

いる。

 ほかには、ヨーロッパ連れ

合ごう

も月面基き

地ち

をつくる構こ

想そう

を掲か

げている。日本も

2021年度に無む

人じん

探たん

査さ

機き

による初は

月面着ち

ゃく

陸りく

を目指すことにしている。

 民み

間かん

企き

業ぎょう

は、月の周ま

りを回る宇う

宙ちゅう

行を計画している。アメリカの宇う

宙ちゅう

企き

業ぎょう

「スペースX」の計画は、2023

年に大お

型がた

ロケットで宇う

宙ちゅう

船せん

を打ち上げ、

月の周ま

りを回って1週間で地球に戻も

てくるというものだ。すでに日本のベ

ンチャー企き

業ぎょう

の社長が旅行を契け

約やく

し、

数人の仲な

間ま

たちと乗ることにしている。

  宇う

宙ちゅう

を軍ぐ

事じ

利り

用よう

する時代

 宇う

宙ちゅう

は、地球の大た

気き

圏けん

外になる高度

100km以い

上じょう

と定て

義ぎ

されている。この

100kmのラインを超こ

えた人は

2018年末ま

までで560人いる。ほ

とんどが宇う

宙ちゅう

飛ひ

行こう

士し

だが、一い

般ぱん

人じん

もい

る。まだごく一部のお金持ちだけだが、

ふつうの人も宇う

宙ちゅう

に行ける時代が近づ

いている。

 宇う

宙ちゅう

探たん

査さ

が進んだり、宇う

宙ちゅう

旅行が身

近になったりすることはいいことだが、

心配なこともある。宇う

宙ちゅう

の軍ぐ

事じ

利り

用よう

だ。

アメリカのトランプ大だ

統とう

領りょう

は、

2019年にミサイル防ぼ

衛えい

の見直しを

発表した。その特と

徴ちょう

は宇う

宙ちゅう

空間を積せ

極きょく

的てき

に利り

用よう

しようとしていることだ。

 アメリカは、宇う

宙ちゅう

空間にセンサーと

迎げい

撃げき

システムを配は

備び

し、発は

射しゃ

されたミ

サイルが上じ

ょう

昇しょう

している段だ

階かい

で破は

壊かい

しよ

うと考えている。

 トランプ大だ

統とう

領りょう

は、アメリカ軍ぐ

の中

に新しく「宇う

宙ちゅう

軍ぐん

」をつくる指し

示じ

も出

した。ミサイルを警け

戒かい

したり通つ

信しん

や位い

置ち

情じょう

報ほう

を知るための衛え

星せい

を管か

理り

したり

する部門を宇う

宙ちゅう

軍ぐん

としてまとめようと

いうものだ。

 中国は2050年までに世界をリー

ドする「宇う

宙ちゅう

強国」になることを目も

標ひょう

に宇う

宙ちゅう

の軍ぐ

事じ

利り

用よう

に力を入れている。

古くなった自国の衛え

星せい

を地上から発は

射しゃ

したミサイルで撃う

ち落お

とす実じ

験けん

を繰く

返かえ

している。

 宇う

宙ちゅう

空間で軍ぐ

備び

を増ふ

やす競き

ょう

争そう

が激は

くなると、これまでの戦せ

争そう

のイメージ

とかけ離は

れたスケールの戦せ

争そう

につなが

る心配が出てくる。宇う

宙ちゅう

は誰だ

のもので

もない。人じ

類るい

を幸福にするための平和

利り

用よう

が肝か

心じん

だ。宇う

宙ちゅう

空間の軍ぐ

事じ

利り

用よう

制せい

限げん

するよう各か

国こく

が話し合う時期に来

ているのではないか。

NASA提供ていきょう

中国科学院のサイトから

三菱電機提供ヨーロッパ宇宙機関提供う ちゅう き かんていきょう みつびしでん き ていきょう

アメリカ

日本ヨーロッパ連合

中国

無人探査機「嫦娥4号」が今年1月、月の裏側の南極付近に着陸。今後、3機が南極を調査予定

宇宙ステーション「Gateway」が2026年ごろ完成。宇宙飛行士が滞在し、月や火星有人探査の拠点に

各国で進む月探査計画かっこく たん さ

れんごう

む じんたん さ き

なんきょく ふ きん ひ こう し たいざい

たん さ きょてんなんきょく

無人探査機「SLIM」を21年度に打ち上げ、月に着陸させる予定

む じん たん さ き

ちゃくりく

月面基地「ムーン・ビレッジ」構想。科学探査や観光の拠点に

き ち

こうそう

きょ てん

たん さ かん こう

ちょうさき

ちゃくりく

じょう が う ちゅう

う ちゅう

うらがわ かんせい

〈2019年2月8日掲けい

載さい

21

Page 5: 陽 系 いけ の星たち - 朝日新聞デジタル · 2020-02-03 · 太 陽いた 系うよ の星たちいけ 月から見た「地球の出」 月の地平線から昇 のぼ

う ちゅう

※ 日本では宇う

宙ちゅう

航こう

空くう

研究開発機き

構こう

(Jジ ャ ク サ

AXA)が宇う

宙ちゅう

飛ひ

行こう

士し

になる人を募ぼ

集しゅう

している。選せん

考こう

は数百倍もの難なん

関かん

だ。これまでに12人の日本人が宇う

宙ちゅう

に行った。

もし合ごう

格かく

したら

ぜひなって

みたいわ。

例たと

えば、

無む

重力に近い水中で

の作業訓く

練れん

飛ひ

行こう

操そう

縦じゅう

訓くん

練れん

※ 宇う

宙ちゅう

飛ひ

行こう

士し

には、科学分野の専せん

門もん

知ち

識しき

や英えい

語ご

力に加くわ

え、長期滞たい

在ざい

に耐た

える忍にん

耐たい

力、共きょう

同どう

作業を行う協

きょう

調ちょう

性せい

なども必ひつ

要よう

だ。そのため、選せん

考こう

では、心理面での適てき

性せい

をみる検けん

査さ

もある。

アサクロウと

その家族

シマフクロウの少年アサクロウと、少しおっちょこちょいなパパ、しっかり者のママ、妹のフクミの4羽家族。

シマフクロウは日本では北ほ

海かい

道どう

を中心に約やく

140羽ほど生息していて、絶ぜつ

滅めつ

の危き

機き

にひんしている。

ええ、とっても!

宇う

宙ちゅう

飛ひ

行こう

士し

書しょ

類るい

審しん

査さ

受かっちゃったの!

みんなに

月や星のことを

教えているうちに、

自分でも宇う

宙ちゅう

行ってみたくなったの。

どんな訓くん

練れん

あるんですか?

コウノ先生、

最さい

近きん

毎日校庭を

走っていますね。

まだ

書しょ

類るい

審しん

査さ

通っただけよ。

これからもっと

いろんな試し

験けん

を受けなきゃ

いけないんだけど…

どうしたん

ですか?

あら

実はね、

わたし…

 すご〜い〜!!

先生、

宇う

宙ちゅう

飛ひ

行こう

士し

なるんですか?

試し

験けん

って

むずかしいの?

ペーパーテストもそうだけど、

いろんな適てき

性せい

検けん

査さ

があるの。

真っ白なジグソーパズルを時

間内に完かん

成せい

させたり、

鏡かがみ

を見て線と線の間をなぞっ

たりする検けん

査さ

もあるのよ。

へぇ〜

すべての試し

験けん

に合ごう

格かく

しても、

その後、たくさんの訓くん

練れん

積つ

まないと、

宇う

宙ちゅう

には行けないのよ。

2626

Page 6: 陽 系 いけ の星たち - 朝日新聞デジタル · 2020-02-03 · 太 陽いた 系うよ の星たちいけ 月から見た「地球の出」 月の地平線から昇 のぼ

※ 地球上でも重力に引ひ

っ張ぱ

られるままに落下(自由落下)すると、無む

重力状じょう

態たい

を体感できる。国こく

際さい

宇う

宙ちゅう

ステーションも働

はたら

く重力自体は地上よりわずかに小さいだけだが、自由落下しているため無む

重力状じょう

態たい

になっている。

※ 宇う

宙ちゅう

飛ひ

行こう

士し

の仕事には、国こく

際さい

宇う

宙ちゅう

ステーションの保ほ

守しゅ

や点てん

検けん

、無む

重力を生かした実じっ

験けん

、宇う

宙ちゅう

服を着て宇う

宙ちゅう

空間に出て行う船外活動などがある。

※ Jジ ャ ク サ

AXAの選せん

考こう

に通り、宇う

宙ちゅう

飛ひ

行こう

士し

の候こう

補ほ

者に選えら

ばれた後も、数年間にわたり様々な訓くん

練れん

を積つ

まなければならない。実じっ

際さい

の宇う

宙ちゅう

船などを再さい

現げん

した設せつ

備び

で操そう

縦じゅう

方ほう

法ほう

を学んだり、体力を鍛きた

えたりする。

なんだか

かっこいい!!

それじゃあ、

宇う

宙ちゅう

飛ひ

行こう

士し

ムリね…。

ボク、

絶ぜっ

叫きょう

マシン

苦手なんです〜!!

ロボットアームや

実じっ

験けん

装そう

置ち

の操そ

作さ

体力

づくりか!!

それに、体力訓く

練れん

なんかもあるわ。

そもそも、

宇う

宙ちゅう

飛ひ

行こう

士し

って

どんな仕事を

するんですか?

ぼくも

宇う

宙ちゅう

飛ひ

行こう

士し

なってみた〜い!

じゃ、

宇う

宙ちゅう

の無む

重力を

ちょっとだけ味わえる

ところに行ってみる?

そんなとこ

あるの?

それで

校庭を

走ってたん

ですね。

いろんな

仕事が

あるのよ。

私わたし

は、

宇う

宙ちゅう

で実じ

験けん

研究が

したいの。

数日後

行く!

ぜったい

行きたい!!

ギャアアア

2727

Page 7: 陽 系 いけ の星たち - 朝日新聞デジタル · 2020-02-03 · 太 陽いた 系うよ の星たちいけ 月から見た「地球の出」 月の地平線から昇 のぼ

工学者。1912年、東京生まれ。東

京帝て

国こく

大学工学部航こ

空くう

工学科を卒そ

業ぎょう

し、戦せ

闘とう

機き

「隼は

やぶさ

」などの設せ

計けい

に参さ

加か

る。戦せ

後ご

、東大生せ

産さん

技ぎ

術じゅつ

研けん

究きゅう

所じょ

の教き

ょう

授じゅ

なり、宇う

宙ちゅう

観かん

測そく

ロケット開発に従じ

ゅう

事じ

した。

◎日本のロケット開発の出発点

 1955年、糸い

川かわ

の研究グループは、

長さ23㎝の「ペンシルロケット」の発は

射しゃ

実じっ

験けん

を成せ

功こう

させた。その後、全長120㎝

の「ベビーロケット」、初は

の本ほ

格かく

的てき

な地

球観か

測そく

用である「カッパロケット」と順じ

ゅん

に大お

型がた

化し、カッパ6型が

が高度60㎞に達た

したことでアメリカやヨーロッパの国々

と肩か

を並な

べ、1958年、日本は国こ

際さい

球観か

測そく

年(IGY)に参さ

加か

した。糸い

川かわ

日本の宇う

宙ちゅう

科学研究の基き

礎そ

を築き

き、彼か

いなければ、日本の宇う

宙ちゅう

開発は数十年後

発になっていたと言われている。

◎宇う

宙ちゅう

開発の未み

来らい

に貢こ

献けん

 1960年、鹿か

児ご

島しま

県内う

之の

浦うら

町(現げ

肝きも

付つき

町)を訪お

とず

れた糸い

川かわ

は、

この場所をロケット発は

射しゃ

場の建け

設せつ

地に選え

んだ。開か

設せつ

した発は

射しゃ

からは、日本初は

の人工衛え

星せい

「おお

すみ」など、約や

400機き

のロケッ

トが打ち上げられている。また、

糸いと

川かわ

の研究グループは、日本の

宇う

宙ちゅう

開発を担に

う宇う

宙ちゅう

航こう

空くう

研究開発機き

構こう

(Jジ

AXA)に統と

合ごう

された。Jジ

AXAの

探たん

査さ

機き

「はやぶさ」が探た

査さ

した小し

ょう

惑わく

星せい

「イトカワ」の名前は、糸い

川かわ

にちなんだ

ものである。

◎活動の幅は

を広げ続つ

けた

 宇う

宙ちゅう

開発だけでなく、糸い

川かわ

の好こ

奇き

心は

様々な分野に向けられた。高校時代から

チェロ演え

奏そう

を趣し

味み

とし、60代ではクラ

シックバレエも始めた。80歳さ

の誕た

生じょう

日に

開いたコンサートでは、自作のバイオリ

ン「ヒデオ・イトカワ号」を披ひ

露ろう

してい

る。2012年には、糸い

川かわ

を敬け

愛あい

した

人々によって、生せ

誕たん

100周し

ゅう

年ねん

を記き

念ねん

た糸い

川かわ

の銅ど

像ぞう

が建こ

立りゅう

された。銅ど

像ぞう

は単た

る記き

念ねん

ではなく、糸い

川かわ

のように、これか

ら先の未み

来らい

を考えるための道しるべとさ

れている。

糸い

川か

英ひ

夫お

(1912〜1999

国こく

際さい

地球観かん

測そく

年に打ち上げる、気球による空中発

はっ

射しゃ

用のロケットを見る糸いと

川かわ

英ひで

夫お

日本の宇う

宙ちゅう

科学研究の

基き

礎そ

を築き

いた

「ロケット開発の父」

32

Page 8: 陽 系 いけ の星たち - 朝日新聞デジタル · 2020-02-03 · 太 陽いた 系うよ の星たちいけ 月から見た「地球の出」 月の地平線から昇 のぼ

3333

ことば

ことば

ことば

合計

10点×2

20点

111

30点×1

30点

222

30点×1

30点

333

20点×1

20点

444

  「耳をすま(す)」という言葉を使って短文を

作りなさい。

「一つのことを続つづ

けている期間が長い」という意味に

なるように、

に入る漢字一字を書きなさい。

  「銘めい

打う

(つ)」の意味を、調べて書きなさい。

次の説せ

明めい

が意味する言葉を、本文中から書か

き抜ぬ

きな

さい。

①ひとりぼっちであること

  

②他人などと関かか

わりをもつこと

  

111222444 333

2018・6・29

の長い

    

Page 9: 陽 系 いけ の星たち - 朝日新聞デジタル · 2020-02-03 · 太 陽いた 系うよ の星たちいけ 月から見た「地球の出」 月の地平線から昇 のぼ

読 解

1チャレ

ンジ入門

34

2018年11月9日掲けい

載さい

記事を改かい

定てい

【はやぶさ2】 日本の宇

宙ちゅう

航こう

空くう

研究開発機

構こう

(Jジ ャ ク サ

AXA)で開発された小

しょう

惑わく

星せい

探たん

査さ

機き

よ。世界で初

はじ

めて小しょう

惑わく

星せい

から試し

料りょう

を持ち帰った「はやぶさ」の後

こう

継けい

機き

なの。小しょう

惑わく

星せい

「リュウグウ」で試

料りょう

を採さい

取しゅ

して、2020年末

まつ

に地球に帰ってくるそうよ。

はやぶさ2の小惑星探査

はやぶさ2の実物大模も

型けい

=2018年2月

アイウエ

「はやぶさ2」とはどのような探た

査さ

機き

ですか。タイトル下の解か

説せつ

を参さ

考こう

説せつ

明めい

しましょう。

11左の図表を参さ

考こう

に、記事中の

ア〜エに当てはまる言葉を書きましょ

う。

22

〈2018年11月9日掲けい

載さい

図表を改かい

定てい

主な小惑星の位置主な小惑星の位置わくせいわくせいしょうしょう

しょうしょう

い ちい ち

わくせいわくせい小惑星小惑星

金星

火星水星

木星

太陽 地球

小しょう

惑わく

星せい

とは• 主に火星と木星の間に分

ぶん

布ぷ

• 岩石や金きん

属ぞく

からなり、いびつな形が多い• 「太陽系

けい

の化石」と言われ、調べることで太陽系

けい

誕たん

生じょう

のナゾに迫せま

ることができる

Page 10: 陽 系 いけ の星たち - 朝日新聞デジタル · 2020-02-03 · 太 陽いた 系うよ の星たちいけ 月から見た「地球の出」 月の地平線から昇 のぼ

35

調 べよう

調 べよう

***

どのような宇う

宙ちゅう

探たん

査さ

の計画があるのか、調べてみよう。

「小し

ょう

惑わく

星せい

」はどのようにして生まれたか、記事を参さ

考こう

に説せ

明めい

しましょう。

3355

「太陽系け

や生命の誕た

生じょう

のなぞにも迫せ

れるかもしれない」とあります

が、それはなぜですか、「内部」という言葉を使って、記事を参さ

考こう

に説せ

明めい

しましょう。

44

「はやぶさ2はリュウグウで何を調べるのか」とありますが、はや

ぶさ2のミッションを説せ

明めい

したものとして誤あ

やま

っているものを、次のア〜エ

から1つ選え

び、(

 )の中に×を書きましょう。

小しょう

惑わく

星せい

に接せ

近きん

してカメラで撮さ

影えい

し、立体地図を作って、重力や

自転の方向を割わ

り出だ

す。

爆ばく

発はつ

の影え

響きょう

を確か

認にん

するため、小し

ょう

惑わく

星せい

の近くで、本体に取り付け

られたカメラで観か

察さつ

する。

金きん

属ぞく

板を打ち出して表面に新たなクレーターを作り、内部の土

などを採さ

取しゅ

する。

探たん

査さ

ロボットを投入し、詳く

しい観か

測そく

データに基も

づいて、表土の

採さい

取しゅ

に適て

した点を決める。

Page 11: 陽 系 いけ の星たち - 朝日新聞デジタル · 2020-02-03 · 太 陽いた 系うよ の星たちいけ 月から見た「地球の出」 月の地平線から昇 のぼ

44

11 22 33 44 55 66 77 88 99人工衛え

星せい

の打ち上げロケットと、核か

兵へい

器き

を運ぶ弾だ

道どう

ミサイルとの関か

係けい

について、次の会話文や図表を参さ

考こう

に、後の問いに答えましょう。

宇宙から降る脅威

ロケットと核か

兵へい

器き

には、どのような関か

係けい

がありますか。ロケットの

打ち上げ技ぎ

術じゅつ

を持つ国の多くが弾だ

道どう

ミサイルも開発していることに

も注目して、会話文や図表を参考に書きましょう。

1

北朝ち

ょう

鮮せん

が弾だ

道どう

ミサイルの発は

射しゃ

実じっ

験けん

を繰く

り返か

し、射し

程てい

(届と

く距き

離り

)を

伸の

ばすことを、アメリカは恐お

れています。それはなぜか、図表3を

参さん

考こう

に書きましょう。

2

〈2012年8月13日掲けい

載さい

〈2012年12月12日掲けい

載さい

図表を改かい

定てい

アメリカ ロシア 中国 イギリス フランス

核保有国とその疑惑のある国かく ほ ゆう わくぎ

北朝鮮2005年に核兵器保有を宣言

イラン 核兵器開発疑惑

核か

国と核保有国かく ほ ゆう

惑のわく

兵器

中国

とその疑惑わぎ

核兵

スス フランス

イイギリス

のある国

器開発疑

アメリカ ロロシア

イイラン

イスラエル 核保有疑惑

パキスタン

1998年5月核実験、核保有インド

2005核兵

北朝鮮

イスラエ

パキパキスタンインド

かくへい き

かくへい き ほ ゆう

かくじっけん

かく ほ ゆう

せんげんせんちょう

わくぎ

かく ほ ゆう わくぎ

射程約1300km

射程300~500km

射程2500km

射程6700km以上

テポドン2

テポドン2改良型 

スカッドB、C

ノドン 1993年発射、能登半島沖に落下

2006年発射、分解し、海に落下

2012年発射。2009年は、東北地方上空を通過し太平洋に落下

テポドン1 1998年発射、一部が三陸沖に落下

しゃ てい

しゃ ていやく

しゃ てい

しゃ てい い じょう

射程10000kmの可能性しゃ てい か のうせい

の と おきはっ しゃ

はっ しゃ ぶんかい

はっ しゃ

つう か

はっ しゃ おきさん りく

かいりょうがた

ワシントン

5000km

10000km

北朝鮮の弾道ミサイルの射程 (ジェーン年鑑、防衛白書などから作成)

中国 日本

グアム

ロシア

北朝鮮せんちょう

ロサンゼルス

シアトル

インド洋

太平洋

アメリカ

オーストラリア

しゃていちょうせん だんどうねんかん ぼうえい さくせい

〈2012年12月13日掲けい

載さい

ソビエト連れん

邦ぽう

(1957年)

アメリカ (1958年)

フランス (1965年)

日本 (1970年)

中国 (1970年)

イギリス (1971年)

インド (1980年)

イスラエル (1988年)

イラン (2009年)

北朝ちょう

鮮せん

(2012年)

図表1

図表3

図表2

北朝ち

ょう

鮮せん

がかつて行った「人工衛え

星せい

の打ち上げ」は、「弾だ

道どう

サイルの実じ

験けん

だ」と言われたけど、どうしてなの?

弾だん

道どう

ミサイルとロケットは基き

本ほん

的てき

に同じ技ぎ

術じゅつ

を使ってい

るからね。人じ

類るい

初はつ

の宇う

宙ちゅう

飛ひ

行こう

に成せ

功こう

した旧き

ゅう

ソ連れ

のユー

リ・ガガーリンを乗せた宇う

宙ちゅう

船も、弾だ

道どう

ミサイルを改か

造ぞう

したロケットで打ち上げられたんだよ。弾だ

道どう

ミサイルは、

核かく

兵へい

器き

を載の

せて、20〜30分で敵て

国こく

を攻こ

撃げき

できる恐お

ろしい武ぶ

器き

なんだ。すでにアメリカ、ロシア、中国、イギリス、フ

ランスに加く

え、インド、パキスタン、イランも数千㌔メー

トルを飛と

ぶ弾だ

道どう

ミサイルの技ぎ

術じゅつ

を持っているとみられて

いるよ。北朝ち

ょう

鮮せん

が弾だ

道どう

ミサイルの実じ

験けん

に成せ

功こう

し続つ

けると、

そのうちアメリカ本土も危あ

なくなると見られているね。

Page 12: 陽 系 いけ の星たち - 朝日新聞デジタル · 2020-02-03 · 太 陽いた 系うよ の星たちいけ 月から見た「地球の出」 月の地平線から昇 のぼ

45

11 22 33 44 55 66 77 88 99隕い

石せき

や地球に近づく小し

ょう

惑わく

星せい

について書かれた次の文章や図表を参さ

考こう

に、後の問いに答えましょう。

2013年2月にロシアに落ちた隕い

石せき

と、その105年前にロシア

に落ちた隕い

石せき

のそれぞれの大きさを答えましょう。

1

小しょう

惑わく

星せい

「2012

 DA14」と違ち

い、今回の隕い

石せき

は事前に発見され

ませんでした。その理由として考えられることを書きましょう。

2

隕いん

石せき

の落下による被ひ

害がい

を防ふ

ぐためには、どのような取り組みをする

必ひつ

要よう

がありますか。文章を参さ

考こう

に、あなたの考えを書きましょう。

3

〈2013年2月16日掲けい

載さい

〈2013年2月17日掲けい

載さい

1000気圧ほどに圧縮された空気高圧の空気によって数万度に熱せられる 爆発

ばくはつ

空気の層そう

隕石いん せき

秒速18km

圧力の波として衝撃波が発生しょうげき

あつりょくこう あつ

ねっ

あっしゅくき あつ

ロシア・チェリャビンスクに落ちた隕石ビンスススクに落落ちちちた隕隕石石石石石石石石石石石石石

ロイター

衝撃波が街を襲うしょうげき おそまち

いんせき

ロシア

北極海ほっ きょく

アラスカ

直径17mちょっけい

重さ1万t

上空20kmで爆発ばくはつチェリャビンスク

アメリカ・アラスカの施設が最初に観測

し せつ

さい しょ かん そく

1010000気圧ほどに圧縮された空気高圧の空気によって数万度に熱せられる 爆発

ばくはつ

空空気の層層そそう

石隕石石隕石隕隕隕いんいいんいい せきせせせ

秒速18km

圧力の波として圧力の波が発生波衝撃波

しょうげき

あつあつあつりょくりょくこう あつ

ねっ

あっしゅくきき あつ

撃波が街を襲うき おそまち

撃波衝撃しょうげ

衝撃衝衝

北極海ほっ きょく

アアアアアラアラアラアラスカ

径1径177777mmけい

さ1さ重さ重 万t アメリカ・アラスカの施設が最初に観測測測測測測

し せつ

さい しょ かんそく

ロシアロシア

2020kmで爆発ばくはつ

上空空22上リリリャビビビンンンンスススクスクスクスククククククククククスクククククククククククククククク

衝撃波の発生と爆発のしくみ

ばくはつ

しょうげきモスクワ

ウラル山脈さんみゃく

ロシア

カザフスタン

チェリャビンスク

チェリャビンスク州

NASAのウェブサイトから

6500万年前

中米のユカタン半島

直径10km以上。恐竜絶滅のきっかけとされる

きょう りゅうちょっけい い じょう

ぜつ めつ

5万年前 アメリカのアリゾナ州

直径50mと推定。直径1200m、深さ170mのクレーターが残る

すいてい

のこ

ちょっけい ちょっけい

861年 福岡県直方市

重さ0.5kg。落下が記録されている隕石では最古

いん せき さい こ

き ろく

のおがた

ふくおか

1908年ロシアのシベリア

直径100mほどの彗星とみられる。上空で爆発し、周囲の森林2000km2がなぎ倒されたとされる

すい せいちょっ けい

しゅう い

ばく はつ

たお

地球に落ちた巨大隕石と日本国内の主な隕石

1996年 茨城県つくば市など

つくば市上空で爆発。各地の破片の重さは計0.8kg。目撃者が多く出た

1992年 島根県美保関町(今の松江市)

長さ25cm、幅14cm、6.4kg。民家の屋根を突き破るまつ え

み ほのせき

しま ね

いんせき

いんせききょ だい

は へんち

もく げき

ばく はつ かく

はば

みん  か

やぶ

いばら き

メートル2013年 直ちょっ

径け い

メートル105年前 直ちょっ

径け い

 2013年2月15日午後0時20

分(日本時間)ごろ、突と

然ぜん

、宇う

宙ちゅう

ら隕い

石せき

が飛ひ

来らい

し、ロシアに落ちた。

隕いん

石せき

は直ち

ょっ

径けい

17㍍、重さ1万㌧で、音

速の約や

50倍に相当する秒速約や

18㌔

メートルで地球の大気に突と

入にゅう

した

という。上空20㌔メートルで爆ば

発はつ

し、

いくつかの破は

片へん

に分かれて地上に

落ちた。隕い

石せき

が出す衝し

ょう

撃げき

波で窓ま

ガラ

スが割わ

れ、約や

1千人がけがをした。

 地球には年間1万個こ

ほどの隕い

石せき

が落ちているという。各か

国こく

が協き

ょう

力りょく

して地球に近づく小し

ょう

惑わく

星せい

を見み

張は

ており、これまでに約や

1万個こ

が見

つかったが、「直ち

ょっ

径けい

40㍍以い

下か

の小さ

な岩石の接せ

近きん

を見つけることは不ふ

可か

能のう

に近い」という。小し

ょう

惑わく

星せい

が地

球にぶつからないように、人工衛え

星せい

をぶつけてコースを変か

えるという

案あん

もある。

 一方、16日に地球に近づくと予よ

測そく

されていた直ち

ょっ

径けい

45㍍の小し

ょう

惑わく

星せい「

20

12

 DA14」は、午前4時24分ご

ろ、高さ約や

2万8千㌔メートルまで

近づいた後、無ぶ

事じ

通り過す

ぎた。

〈2013年2月16〜17日掲けい

載さい

の記事から作さく

成せい

Page 13: 陽 系 いけ の星たち - 朝日新聞デジタル · 2020-02-03 · 太 陽いた 系うよ の星たちいけ 月から見た「地球の出」 月の地平線から昇 のぼ

46

〔問題3〕  華はな

子こ

さんと二じ

郎ろう

さんは、2人がまとめたメモ1、メモ2について話し合いをしました。次の会話文は、そのときのものです。会話文中の ⑨ 、 ⑩ にあてはまる数を書きなさい。

華はな

子こ

さん 二じ

郎ろう

さんの考え方の場合、3けたのときはどう考えたらいいんだろう。二じ

郎ろう

さん たとえば、326だと土曜日だけど、何週間後になるかな。華はな

子こ

さん 10は、10日後ではなく7日後だよね。20は、7日が2つと考えるのね。二じ

郎ろう

さん すると、60は7日が6つ集まったから、7×6日後と考えられるね。華はな

子こ

さん  100は60からさらに7日たっているから、49日後ね。そうすると、100は7日の集まりが7つと考えるのと同じかな。つまり、7×7日後。

二じ

郎ろう

さん それなら、200は7×7の集まりが2つだね。そうすると、     326=300+20+6

      と考えると、7×7の集まりが3つ、つまり7週間の集まりが3つと、さらに2週間後 だから、23週間後の土曜日だね。今日が日曜日だから ⑨ 日後になるね。こう考 えると、けたがひとつ大きくなっても同じように考えられるね。

華はな

子こ

さん すると、1345は今日が日曜日だから、 ⑩ 日後だよね。

〔問題4〕  二郎さんは、駐ちゅう

車しゃ

場の番号が何番まであるのか気になり、係の人に聞いたところ、1番から1345番まであることを教えてもらいました。二

郎ろう

さんは、6と9が使われてい ないことを思い出し、〔問題3〕の会話で考えたことを利

用よう

して、駐ちゅう

車しゃ

場に駐ちゅう

車しゃ

できる 台数を計算したところ、741台であることが分かりました。二

郎ろう

さんが求もと

めた方ほう

法ほう

を、式と言葉を使って説

せつ

明めい

しなさい。

(2018年 宮みや

城ぎ

県仙せん

台だい

二に

華か

中学校)

⑥⑤④

Page 14: 陽 系 いけ の星たち - 朝日新聞デジタル · 2020-02-03 · 太 陽いた 系うよ の星たちいけ 月から見た「地球の出」 月の地平線から昇 のぼ

入試問題に挑戦

47

11 22 33 44 55 66 77 88 99 華はな

子こ

さんと二じ

郎ろう

さんは、ホームステイ先の家族と一いっ

緒しょ

にテーマパークを訪おとず

れました。華はな

子こ

さんと二

郎ろう

さんを乗せた車は、駐ちゅう

車しゃ

場の815番に駐ちゅう

車しゃ

しました。となりの番号は817番だったので、華はな

子こ

さんは番号がつながっていないことに疑ぎ

問もん

をもち、係の人に聞いたところ、見る位い

置ち

によって間

違ちが

いやすい6と9は使われていないことを教えてもらいました。 次の〔問題1〕~〔問題4〕に答えなさい。

〔問題1〕  華はな

子こ

さんは、使わない数字があるときの数の数え方について興きょう

味み

をもち、まず、使える数字とくり上がりについて、メモ1のようにまとめました。 ① ~ ③ にあてはまる数を書きなさい。

メモ1

 ふだん、私わたし

たちは、0から9までの記号(数字)を使って数を表します。たとえば、1から数えて5番目の数は5、9番目の数は9と表します。10番目の数は、使える記号(数字)がないので、けたをひとつ増

やして、10と表します。次に19まで数えたら、十の位くらい

を1の次に大きい ① にします。このようにして、十の位

くらい

を ② まで増ふ

やすと、それ以い

上じょう

大きな記号(数字)はないので、また、けたをひとつ増

やして、 ③ とします。このように考えると、どんな大きい数でも10個

の数字(記号)を使って表せます。

〔問題2〕  二じ

郎ろう

さんは華はな

子こ

さんのまとめたメモ1を読み、数の数え方を曜日にあてはめて考え、メモ2のようにまとめました。 ④ ~ ⑧ にあてはまる数や言葉を書きなさい。

メモ2

 はじめに、曜日と0~6までの記号(数字)を次の表のように対たい

応おう

させます。

 このように考えると、6の次は使える記号(数字)がないので、1から数えて7番目の数は、けたをひとつ増

やして、10とします。次に、 ④ まで数えたら、十の位くらい

の記号(数字)を2にします。このように考えると、2けたで最

もっと

も大きい数は ⑤ なので、次の数はけたをさらにひとつ増

やして ⑥ と表します。 この考え方では、12が表す曜日は、1週間後の火曜日となり、45が表す曜日は、 ⑦週間後の ⑧ 曜日となります。

曜日 日 月 火 水 木 金 土数字 0 1 2 3 4 5 6

③②①

Page 15: 陽 系 いけ の星たち - 朝日新聞デジタル · 2020-02-03 · 太 陽いた 系うよ の星たちいけ 月から見た「地球の出」 月の地平線から昇 のぼ

2

読 解解

1解答と解説

それぞれ、次のようなポイントが読み取れて

いるかを確かく

認にん

しましょう。

はやぶさ2の小惑星探査

小しょう

惑わく

星せい

探たん

査さ

機き

「はやぶさ2」が、地球から約やく

3億おく

㌔離はな

れた小しょう

惑わく

星せい

「リュウグウ」

に着ちゃく

陸りく

し、探たん

査さ

が始まりました。小しょう

惑わく

星せい

とはどのような天体なのか、はやぶさ2は

リュウグウでどのようなミッションを行うのかを学びましょう。

11・模も

範はん

解かい

答とう

と同じような内ない

容よう

であれば正せい

解かい

〇タイトル下の解かい

説せつ

にあるように、「はやぶさ2」は、「日本の宇う

宙ちゅう

航こう

空くう

研究開発機き

構こう

(Jジ

AXA)で開発された小しょう

惑わく

星せい

探たん

査さ

機き

です。「小しょう

惑わく

星せい

『リュウグウ』で試し

料りょう

を採さい

取しゅ

して、2020年

末まつ

に地球に帰ってくる」予定になっています。

22・それぞれ解かい

答とう

通り。

〇それぞれ図表にあるように、アは、小しょう

惑わく

星せい

は「岩石や金きん

属ぞく

ら」できています。イは、小しょう

惑わく

星せい

は、主に「小しょう

惑わく

星せい

帯たい

(メイン

ベルト)」と呼よ

ばれる「火星と木星の間に分ぶん

布ぷ

」しています。

ウは、小しょう

惑わく

星せい

は地球のように球形ではなく、多くは「いびつな

形」をしています。エは、小しょう

惑わく

星せい

は「『太陽系けい

の化石』と言わ

れ、調べることで太陽系けい

誕たん

生じょう

のナゾに迫せま

ることができる」とさ

れています。

アドバイス

正解の基準

ねらいねらい

アドバイス

正解の基準

ねらいねらい

アドバイス

正解の基準

ねらいねらい

アドバイス

正解の基準

ねらいねらい

3例

 商品などに特とく

別べつ

な名前をつけ

ること。

4

1

 ①孤こ

独どく

  ②接せっ

触しょく

2例

 遠くから聞こえる鳥の声に耳

をすます。

Page 16: 陽 系 いけ の星たち - 朝日新聞デジタル · 2020-02-03 · 太 陽いた 系うよ の星たちいけ 月から見た「地球の出」 月の地平線から昇 のぼ

3

33・模も

範はん

解かい

答とう

と同じような内ない

容よう

であれば正せい

解かい

〇第3段だん

落らく

にあるように、「小しょう

惑わく

星せい

は、太陽系けい

が誕たん

生じょう

した46億おく

年ねん

前に、ガスやちりが固かた

まってできたり、小さな天体どうしが衝しょう

突とつ

したりして生まれた」とされています。

44・解かい

答とう

通り。

〇第4〜6段だん

落らく

から、はやぶさ2のミッションをとらえましょう。

○第4段だん

落らく

にあるように、はやぶさ2は、小しょう

惑わく

星せい

「リュウグウ」

の「数㌔まで接せっ

近きん

してカメラで撮さつ

影えい

。立体地図を作り、重力や

自転の方向を割わ

り出だ

して」いきます。「その上で探たん

査さ

ロボット

を投入し、表面の詳くわ

しい観かん

測そく

データに基もと

づいて表土の採さい

取しゅ

に適てき

した地点」を決めます。

○第5段だん

落らく

にあるように、はやぶさ2の「本体から分ぶん

離り

した特とく

殊しゅ

な装そう

置ち

から爆ばく

薬やく

で金きん

属ぞく

板を打ち出し、リュウグウの表面に新た

なクレーターを」作ります。その後、「宇う

宙ちゅう

空間での風化を受

けていない貴き

重ちょう

な試し

料りょう

となる」内部の土などを採さい

取しゅ

します。

○第6段だん

落らく

にあるように、「爆ばく

発はつ

の影えい

響きょう

を避さ

けるため、はやぶさ

2は離はな

れた位い

置ち

に移い

動どう

してやり過す

ごし」、「本体から直前に放つ

カメラで観かん

察さつ

」します。そのため、ウは誤あやま

りです。

55・模も

範はん

解かい

答とう

と同じような内ない

容よう

であれば正せい

解かい

○第7段だん

落らく

にあるように、小しょう

惑わく

星せい

は「地球のような惑わく

星せい

とちがっ

て内部が熱ねつ

で溶と

けていないため、誕たん

生じょう

当時の成せい

分ぶん

が残のこ

っている

と」見られます。このことから、小しょう

惑わく

星せい

は「太陽系けい

の化石」と

言われているのです。

アドバイス

正解の基準

ねらいねらい

アドバイス

正解の基準

ねらいねらい

アドバイス

正解の基準

ねらいねらい

アドバイス

正解の基準

ねらいねらい

アドバイス

正解の基準

ねらいねらい

アドバイス

正解の基準

ねらいねらい

・分ぶ

布ぷ

 あちこちに広がっていること。また、その状じょう

態たい

・投入

 ここでは、投げ入れること。

・採さ

取しゅ

 拾い集めること。必ひつ

要よう

な物を選えら

び取と

ること。

・山場

 ここでは、物事の一番大事で難むずか

しいところ。

・風化

 ここでは、岩石が雨や風などでだんだん崩くず

れ、土や砂すな

になること。

・有ゆ

機き

物ぶつ

 生き物の体を作る物ぶっ

質しつ

。また、生き物が体内で作る物ぶっ

質しつ

・起き

源げん

 物事の起こり。始まり。

・准じ

ゅん

教きょう

授じゅ

 大学などで、研究や教育をする職しょく

員いん

。教きょう

授じゅ

に次ぐ役やく

職しょく

。2007年4月に、助じょ

教きょう

授じゅ

という役やく

職しょく

が准じゅん

教きょう

授じゅ

に変か

わった。