湯沢市訪問団 - yuzawa€¦ ·...

10
湯沢市ホームページ  http://www.city-yuzawa.jp/ 湯沢市ホームページ http://www.city-yuzawa.jp/ YUZAWA PUBLIC RELATIONS YUZAWA PUBLIC RELATIONS Vol. 257 平成27年12月15日号 【毎月1日・15日発行】 広報 広報 Vol.257 平成27年12月15日号 【毎月1日・15日発行】 しらいし としお しらいし としお 新しい「まちの玄関」完成祝う 11月28日、奥羽本線湯沢駅東西自由通路・駅舎 の完成記念式典が行われました。式典後には、多彩な イベントが催され、多くの人でにぎわいました。 東西自由通路を含む新しい駅舎が地域の皆さんから 愛されるよう祈念し、齊藤市長と東日本旅客鉄道株式 会社の白石敏男秋田支社長が握手を交わしました しらいし としお しらいし としお 新しい「まちの玄関」完成祝う ■主な内容 ■主な内容 11月28日、奥羽本線湯沢駅東西自由通路・駅舎 の完成記念式典が行われました。式典後には、多彩な イベントが催され、多くの人でにぎわいました。 東西自由通路を含む新しい駅舎が地域の皆さんから 愛されるよう祈念し、齊藤市長と東日本旅客鉄道株式 会社の白石敏男秋田支社長が握手を交わしました P2 ドイツ・ジークブルク市との友好 交流事業 P6 スポーツ施設に関するアンケート 結果を紹介します P8 院内の宝物を磨く P9 税に関するお知らせ P10 大臣表彰 P2 ドイツ・ジークブルク市との友好 交流事業 P6 スポーツ施設に関するアンケート 結果を紹介します P8 院内の宝物を磨く P9 税に関するお知らせ P10 大臣表彰 P2 ドイツ・ジークブルク市との友好 交流事業 P6 スポーツ施設に関するアンケート 結果を紹介します P8 院内の宝物を磨く P9 税に関するお知らせ P10 大臣表彰 P2 ドイツ・ジークブルク市との友好 交流事業 P6 スポーツ施設に関するアンケート 結果を紹介します P8 院内の宝物を磨く P9 税に関するお知らせ P10 大臣表彰

Upload: others

Post on 27-Sep-2020

21 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 湯沢市訪問団 - Yuzawa€¦ · 写真:ボン旧市役所写写真写真:ボン旧市役所:ボボン旧旧市役役所 僕がドイツに行っ て印象深かったの

湯沢市ホームページ http://www.city-yuzawa.jp/湯沢市ホームページ http://www.city-yuzawa.jp/

YUZAWA PUBLIC RELATIONSYUZAWA PUBLIC RELATIONS

Vol.257平成27年12月15日号【毎月1日・15日発行】

広報広報Vol.257平成27年12月15日号【毎月1日・15日発行】

しらいし としおしらいし としお

新しい「まちの玄関」完成祝う 11月28日、奥羽本線湯沢駅東西自由通路・駅舎の完成記念式典が行われました。式典後には、多彩なイベントが催され、多くの人でにぎわいました。 東西自由通路を含む新しい駅舎が地域の皆さんから愛されるよう祈念し、齊藤市長と東日本旅客鉄道株式会社の白石敏男秋田支社長が握手を交わしました

しらいし としおしらいし としお

新しい「まちの玄関」完成祝う■主な内容■主な内容 11月28日、奥羽本線湯沢駅東西自由通路・駅舎

の完成記念式典が行われました。式典後には、多彩なイベントが催され、多くの人でにぎわいました。 東西自由通路を含む新しい駅舎が地域の皆さんから愛されるよう祈念し、齊藤市長と東日本旅客鉄道株式会社の白石敏男秋田支社長が握手を交わしました

P2 ドイツ・ジークブルク市との友好   交流事業P6 スポーツ施設に関するアンケート   結果を紹介しますP8 院内の宝物を磨くP9 税に関するお知らせP10 大臣表彰

P2 ドイツ・ジークブルク市との友好   交流事業P6 スポーツ施設に関するアンケート   結果を紹介しますP8 院内の宝物を磨くP9 税に関するお知らせP10 大臣表彰

P2 ドイツ・ジークブルク市との友好   交流事業P6 スポーツ施設に関するアンケート   結果を紹介しますP8 院内の宝物を磨くP9 税に関するお知らせP10 大臣表彰

P2 ドイツ・ジークブルク市との友好   交流事業P6 スポーツ施設に関するアンケート   結果を紹介しますP8 院内の宝物を磨くP9 税に関するお知らせP10 大臣表彰

Page 2: 湯沢市訪問団 - Yuzawa€¦ · 写真:ボン旧市役所写写真写真:ボン旧市役所:ボボン旧旧市役役所 僕がドイツに行っ て印象深かったの

22015.12.152015.12.15

 ドイツ・ジークブルク市との相互派

遣交流は平成三年から続いています。

 今年で二十五年目、十三回目の派遣

となり、今回を含め八十九人の中学生

が派遣され交流を深めています。

 市主催であった本事業は、平成二十

三年度派遣時から市民団体である湯沢

日独協会が主催し事業を継続していま

す。また、ジークブルク市でも市民団

体であるジークブルク独日協会が主体

となって、湯沢市訪問団を受け入れて

いただいており、国を越えた住民主体

の友好交流を実現しています。

 今回の訪問団は藤井副市長を団長と

し、参加した生徒は、湯沢南中学校六人、

湯沢北中学校四人、稲川中学校二人、

雄勝中学校一人で、これに市職員の引

率一人を加え計十五人。

 ジークブルク市に到着した一行は受

入団体であるジークブルク独日協会や

ホストファミリーの皆さんからの歓迎

を受け、ドイツでの生活がスタートし

ました。

 今回の訪問団は藤井副市長を団長と

し、参加した生徒は、湯沢南中学校六人、

湯沢北中学校四人、稲川中学校二人、

雄勝中学校一人で、これに市職員の引

率一人を加え計十五人。

 ジークブルク市に到着した一行は受

入団体であるジークブルク独日協会や

ホストファミリーの皆さんからの歓迎

を受け、ドイツでの生活がスタートし

ました。

 生徒たちはドイツに到着するとすぐ

に、個々のホストファミリー宅に分か

れ、ホームステイを体験しました。ホ

 世界遺産であるケルン大聖堂は想像

をはるかに上回る大きさの建物でした。

自分の目に収まりきらない迫力、また、

細部に見える意匠の緻密さに訪問団は

圧倒されました。

 生徒が体験通学したアンノギムナジ

ウムでは、「日本語クラブ」という日

本語を学ぶ課外活動があり、そこには、

日本に興味のある小学生から高校生ま

での幅広い年齢層の生徒が参加してい

ました。講師を務めるのは、日本に留

 異文化での生活、ホームステイは多

感な中学生にとって、考え方や生き方

さえ変える力があります。生活習慣の

違いはもちろんですが、島国である日

本と陸続きで積極的に移民を受け入れ

ているドイツでは、外国に対する意識

に大きな違いがあり、今回生徒たちは、

さまざまな人種の学生が通うジークブ

ルク市の学校に体験通学したことで、

多種多様な考えや環境の違いを感じる

ことができました。

 今後もジークブルク市との交流事業

に多くの中学生に興味を持っていただ

けることを願っています。

 異文化での生活、ホームステイは多

感な中学生にとって、考え方や生き方

さえ変える力があります。生活習慣の

違いはもちろんですが、島国である日

本と陸続きで積極的に移民を受け入れ

ているドイツでは、外国に対する意識

に大きな違いがあり、今回生徒たちは、

さまざまな人種の学生が通うジークブ

ルク市の学校に体験通学したことで、

多種多様な考えや環境の違いを感じる

ことができました。

 今後もジークブルク市との交流事業

に多くの中学生に興味を持っていただ

けることを願っています。

ジークブルク市との交流

湯沢市訪問団

 十月二十三日から十一月一日までの十日

間、藤井副市長を団長に市内在住の中学生

十三人を含む十五人がドイツ・ジークブル

ク市を訪問しました。

 生徒はホームステイをしながら、現地学

校へ通いドイツの日常生活を体験。世界遺

産ケルン大聖堂や西ドイツ時代の首都ボン

を見学。異文化に臆する事なく、ドイツの

良さ、日本の良さを十分に感じながら、ホ

ストファミリーをはじめとしたドイツの皆

さんと友好交流を深めてきました。

 十月二十三日から十一月一日までの十日

間、藤井副市長を団長に市内在住の中学生

十三人を含む十五人がドイツ・ジークブル

ク市を訪問しました。

 生徒はホームステイをしながら、現地学

校へ通いドイツの日常生活を体験。世界遺

産ケルン大聖堂や西ドイツ時代の首都ボン

を見学。異文化に臆する事なく、ドイツの

良さ、日本の良さを十分に感じながら、ホ

ストファミリーをはじめとしたドイツの皆

さんと友好交流を深めてきました。

ドイツでの生活を体験

ストファミリーに温かく迎えられた生

徒たちは、簡単な英語とジェスチャー

を駆使して交流を深め、積極的に日本

とは違うドイツの生活を学び、楽しみ

ました。

 平日は現地の学校であるアンノギム

ナジウムへ体験通学を行い、ドイツの

生徒の皆さんに歓迎されました。また、

ジークブルク市役所を訪問し、副市長

と懇談し、湯沢市とジークブルク市の

絆を一層深めることができました。

 滞在期間の後半には、ジークブルク

独日協会、ホストファミリー、湯沢訪

問団が一堂に会するガーデンパー

ティーを開催していただきました。生

徒たちはドイツ語での自己紹介、特技

の披露(ヨーヨー、アカペラコーラス、

横笛やストリングベースの演奏、書道)

と団員による合唱「花は咲く」により

感謝の気持ちを伝えました。

ドイツでの発見

学経験のあるドイツ人の大学生で、日

本に興味のある生徒が驚くほどたくさ

んいることを知りました。

 このクラブに所属する生徒の中には、

来年湯沢市にホームステイしたいと考

えている生徒も多くいました。

交流を通して

10月23日 出発式

     ジークブルク着

     ホームステイ先へ

  24日 ホストファミリーと自由行動

  25日 ホストファミリーと自由行動

  26日 アンノギムナジウム校長表敬訪問

     ジークブルク市副市長表敬訪問

  27日 アンノギムナジウム体験通学

     ケルン視察

  28日 アンノギムナジウム体験通学

     ボン視察

  29日 アンノギムナジウム体験通学

     ガーデンパーティー

  30日 アンノギムナジウム体験通学

  31日 ジークブルク市発

11月1日 解散式

10月23日 出発式

     ジークブルク着

     ホームステイ先へ

  24日 ホストファミリーと自由行動

  25日 ホストファミリーと自由行動

  26日 アンノギムナジウム校長表敬訪問

     ジークブルク市副市長表敬訪問

  27日 アンノギムナジウム体験通学

     ケルン視察

  28日 アンノギムナジウム体験通学

     ボン視察

  29日 アンノギムナジウム体験通学

     ガーデンパーティー

  30日 アンノギムナジウム体験通学

  31日 ジークブルク市発

11月1日 解散式

▲アンノギムナジウムではアーント校長や生徒の皆 さんが温かく迎えてくれました

▲ガーデンパーティーでは「花は咲く」を心を込めて 合唱しました 

▲ジークブルクの皆さんの温かい歓迎への感謝と友 情を伝え、別れを惜しみました 

湯沢日独協会 日独交流中学生派遣事業

国境も言葉も越えた国際交流を堂々と実施 

ドイツと日本の良さを実感

湯沢日独協会 日独交流中学生派遣事業

国境も言葉も越えた国際交流を堂々と実施 

ドイツと日本の良さを実感

◆訪問団の日程◆

◆訪問団の日程◆

写真:ケルン大聖堂写真:ケルン大聖堂

Page 3: 湯沢市訪問団 - Yuzawa€¦ · 写真:ボン旧市役所写写真写真:ボン旧市役所:ボボン旧旧市役役所 僕がドイツに行っ て印象深かったの

42015.12.152015.12.15

言葉や文化の違いを超えて互いに学び合い友情を育んだドイツ10日間の旅言葉や文化の違いを超えて互いに学び合い友情を育んだドイツ10日間の旅

 僕が心に残ったのは、学校で授業を受けたことです。日本とは違ってクラスのつながりが少なく、フリーな授業スタイルに驚きました。またドイツの生徒はフレンドリーに話し掛けてくれたのでとてもうれしかったです。人の心に国境はないと感じました。

湯沢南中学校2年

木口心さん きぐち しん

 ドイツの町は昔の建物が多く歴史を感じられました。昔の建物は日本でもあるので、ドイツのように大切に守っていきたいです。言葉の違いはありましたが、たくさんの人と出会い、いろいろなことを教えてもらえました。この経験は今後にしっかり生かしていきたいです。

 私がドイツで感じたのは、ドイツ人が日本にすごく感心をもっていることです。学校ではたくさんの人が「コンニチハ」とあいさつをしてくれたり、日本のアニメや言葉について質問もされました。今回の訪問でドイツへの興味がさらに強くなりました。またぜひ行きたいです。

こさか はなよ

湯沢南中学校2年

小坂桜代さん小番彩さんこつがいあや

湯沢南中学校2年

 私はドイツで体験入学した際、特に印象深いことがありました。それは、不安でいっぱいの私に対してクラスのみんながフレンドリーに接してくれたことで、とても楽しい時間を過ごせたからです。言葉や国が違っても、ともに仲間になれることを学びました。

 私はドイツへ行って、女性が仕事場に赤ちゃんを連れてくることに驚きました。通訳、演奏家、副市長も会議に赤ちゃんを連れていくそうです。ドイツはこれが普通のようで、女性も積極的に働ける社会の雰囲気がとても良いと思いました。

写真:ボン旧市役所写写写真写真写真写真写真写写写 :ボボン旧旧市役市役市役役役所所所所所所所所所写真:ボン旧市役所

 僕がドイツに行って印象深かったのは、ドイツの街並みです。石畳の地面や、電線の無い空、毎日屋台が出て果物を売っている風景は、それまでテレビの中で見ていたものだったので、実際に自分の目で見ることができ、とても感動しました。ぜひまた行きたいです。

 ジークブルク市を訪問して印象深かったことは、石造りの建物や石畳でした。日本と違って重厚な雰囲気でした。町の中には電線がなく、信号がないロータリー交差点など、整然としていました。日本もドイツを見習い統一した街並みや景観を考える必要があると思いました。

湯沢北中学校2年

芦原清太さんあしはら しんた

 私が日本との違いで一番印象に残っているのは食文化の違いです。夜ご飯はメインのもの一つだけというスタイルだったので、あらためて日本でたくさん食べられることにうれしさを感じました。文化の違いから学ぶことができてとても良かったと思います。

湯沢北中学校3年たかはし みく

髙橋美玖さん

 市街を見学したとき、ユダヤ人のためを思って作られた記念碑を見ました。また、学校では授業中、ヒトラーと同じにならないように、人差し指を立てる挙手をしていました。ドイツ人の過去の戦争を忘れない姿勢から、私も日本の歴史を学び、生かしていきたいです。

 ジークブルク市を訪問してみて印象深かったことは、街並みがとても美しかったことです。また、空の色も日本とは比べものにならないくらいきれいでした。今回の訪問で、自分ひとりでホームステイしたことにより、精神面で成長できたと思いました。

湯沢北中学校3年ふじた とうこ

藤田瞳子さん

 ホームステイでは家族と触れ合い、ドイツらしさをたくさん見つけることができました。クラスメイトもフレンドリーで仲良く過ごせました。お別れはとてもつらかったです。また会いたいです。ドイツに行くためにいろいろなことに協力してくれた家族に感謝します。

麻生彩乃さん

稲川中学校3年あそう あやの

 ドイツで過ごした十日間は私の人生の中で一番の思い出になるかもしれません。言葉や容姿が異なっていても、気持ちが通じ合うことができました。最後に引率してくださった副市長さん、高橋さんありがとうございました。副市長さんの英会話すばらしかったです。

稲川中学校3年

米山未来さんよねやま みく

 目に入りきらないくらい大きな建築物やかわいらしい街並みはとても新鮮に映りました。ドイツの食事もおいしかったですが、やはり白いご飯が恋しくなりました。また機会があったら、違う角度から見てみたいと思います。

ふじや ありさ

雄勝中学校3年

藤谷有沙さん

 習慣や文化の違いに戸惑いながらも、今回の交流を通じて一回り成長して帰ってきた13人。一番印象に残っていること、今後に生かしたいと思っていることなどを伺いました。

 習慣や文化の違いに戸惑いながらも、今回の交流を通じて一回り成長して帰ってきた13人。一番印象に残っていること、今後に生かしたいと思っていることなどを伺いました。

髙𣘺ひびきさんたかはし

湯沢南中学校2年

小番瞳さんこつがいひとみ

湯沢南中学校1年

樋渡大次郎さんひわたし だいじろう

湯沢南中学校2年

平山友里夏さんひらやま  ゆりか

湯沢北中学校3年

Page 4: 湯沢市訪問団 - Yuzawa€¦ · 写真:ボン旧市役所写写真写真:ボン旧市役所:ボボン旧旧市役役所 僕がドイツに行っ て印象深かったの

スポーツ施設に関する  アンケート調査結果を紹介しますスポーツ施設に関する  アンケート調査結果を紹介します

2015.12.156

2015.12.157

■調査結果 問4 あなたが次の施設を利用する頻度について、あてはまる番号1つに○を付けてください。

問7  今後、少子高齢化の進展に  伴い、人口と税収が減少して  いくことが予想され、今ある  すべてのスポーツ施設を維持  することが難しくなると考え  られます。サービスを維持し  ていくためには、老朽施設や  類似施設の統廃合など適正配  置を検討する必要があると考  えますが、この考え方につい  てどう思われますか。

○賛成・どちらかといえば賛成 地域別内訳 ※無回答1 湯沢 221人(87%)    稲川 73人(89%)    雄勝 48人(84%)    皆瀬 16人(76%)

○反対・どちらかといえば反対 地域別内訳    湯沢  12人( 5%)    稲川 1人( 1%)    雄勝  5人( 9%)    皆瀬 4人(19%)

スポーツ施設再編の賛否利用者負担について

問13 新規にスポーツ施設を建設   することについて、あなたは   どう思いますか。

○新規整備すべき 地域別内訳     湯沢 61人(24%)     稲川 17人(21%)     雄勝 16人(28%)     皆瀬  1人( 5%)

○新規整備すべきでない 地域別内訳 ※無回答1     湯沢 177人(70%)   稲川 56人(68%)     雄勝 35人(61%)     皆瀬 20人(95%)

新規施設整備の賛否

問12 市では、既存の26スポーツ施設について、次のように考えておりますが、この再編案についてどう思われますか。

◆問い合わせ 生涯学習課スポーツ振興班(☎55-8286)◆問い合わせ 生涯学習課スポーツ振興班(☎55-8286)

問17 今後、生産年齢人口の減少   による税収減が見込まれるな   ど、財政状況がより厳しくな   ることが予測されます。一方、   施設の老朽化によって、改修   や建替えのための費用が増加   していくことも推測され、使   用料の見直しも考えられます。   このことについて、あなたの   考えに近いものを1つ選んで   ください。

85.3%

77.3%

79.0%

77.6%

76.4%

78.6%

70.6%

71.6%

80.7%

73.0%

79.3%

77.8%

75.9%

83.1%

75.4%

79.5%

81.2%

80.5%

80.0%

79.8%

79.8%

74.0%

78.1%

81.7%

77.1%

81.2%

0.2%

5.1%

3.9%

4.3%

6.0%

4.3%

11.8%

11.1%

2.4%

8.7%

2.7%

3.6%

7.7%

1.4%

8.2%

3.1%

1.2%

2.4%

3.6%

3.1%

2.4%

9.2%

3.6%

2.4%

5.5%

2.2%

14.5%

17.6%

17.1%

18.1%

17.6%

17.1%

17.6%

17.3%

16.9%

18.3%

18.0%

18.6%

16.4%

15.5%

16.4%

17.4%

17.6%

17.1%

16.4%

17.1%

17.8%

16.8%

18.3%

15.9%

17.4%

16.6%

存 続 す る

存 続 す る

存 続 す る

存 続 す る

存 続 す る

存 続 す る

廃 止 す る

廃 止 す る

学校へ移管

存 続 す る

存 続 す る

存 続 す る

廃 止 す る

存 続 す る

廃 止 す る

存 続 す る

学校へ移管

存 続 す る

存 続 す る

学校へ移管

廃 止 す る

存 続 す る

存 続 す る

存 続 す る

廃 止 す る

学校へ移管

総合体育館

体育センター

稲川体育館

雄勝スポーツセンター

皆瀬体育館

B&G海洋センター

雄勝屋内温水プール

皆瀬健康増進温水プール

湯沢テニスコート

稲川テニスコート

健康ドーム

稲川屋内運動施設

湯沢スキー場

稲川スキー場

小安温泉スキー場

湯沢弓道場

雄勝弓道場

湯沢武道館

稲川野球場

雄勝野球場

泉沢野球場

皆瀬野球場

ヘルシーパーク

松ノ木河川グラウンド

角間河川グラウンド

稲川陸上競技場

■賛成  ■反対  ■無回答

どちらかといえば賛成である…127 人

どちらかといえば反対である…19 人

反対である…3人(1%)

分からない…32 人無回答…2人(0%)

56%

31%

23%

25%

70%

59%

7%4%

3%4%

4%

新たなスポーツ施設を整備すべき…95 人

使用料を高くする…105 人

その他…28 人無回答…15 人

8%

賛成である…232 人

無回答…12 人

その他…19 人

新規のスポーツ施設は整備すべきではない…289 人

使用料を据え置く(施設の集約を進める)…246 人

5%

使用料を高くする(不足分に税充当)…21 人

利用している

2

1

1

112122

1111

111

83241223

133131

11342146

5611215112514123291420801023223143131322511

64142591228161634131922851325427195151829511

320357352364363347362358369368359354348289358368366366345355366358352344364358

3144384240403741434343424541444544454341444245424646

1. 週3回以上 2. 月数回 3. 年数回 小計4. 利用して  いない 無回答

総合体育館体育センター稲川体育館雄勝スポーツセンター皆瀬体育館B&G海洋センター雄勝屋内温水プール皆瀬健康増進温水プール湯沢テニスコート稲川テニスコート健康ドーム稲川屋内運動施設湯沢スキー場稲川スキー場小安温泉スキー場湯沢弓道場雄勝弓道場湯沢武道館稲川野球場雄勝野球場泉沢野球場皆瀬野球場ヘルシーパーク松ノ木河川グラウンド角間河川グラウンド稲川陸上競技場

施 設 名

 市では、スポーツ施設を取り巻く現状や課題などを踏まえ、今後の維持管理、再編および整備などについて市民の意識を把握し、平成27年度中に策定を予定している「湯沢市スポーツ施設整備基本計画」に反映することを目的として、アンケート調査(設問17個)を実施しましたので、主な調査結果について紹介します。 アンケート調査は、8月に市内に在住する満16歳以上の人1,200人を対象に行いました。回答は415件で、回収率34.6%でした。回答者の年齢別では、16歳から29歳まで76人、30歳から39歳まで58人、40歳から49歳まで72人、50歳から59歳まで76人、60歳から69歳まで86人、70歳以上46人、無回答1人となっており、性別では、男性が181人、女性が233人、無回答が1人となりました。 なお、アンケート調査の詳細な内容については、市ホームページに掲載していますので、ご覧ください。

 市では、スポーツ施設を取り巻く現状や課題などを踏まえ、今後の維持管理、再編および整備などについて市民の意識を把握し、平成27年度中に策定を予定している「湯沢市スポーツ施設整備基本計画」に反映することを目的として、アンケート調査(設問17個)を実施しましたので、主な調査結果について紹介します。 アンケート調査は、8月に市内に在住する満16歳以上の人1,200人を対象に行いました。回答は415件で、回収率34.6%でした。回答者の年齢別では、16歳から29歳まで76人、30歳から39歳まで58人、40歳から49歳まで72人、50歳から59歳まで76人、60歳から69歳まで86人、70歳以上46人、無回答1人となっており、性別では、男性が181人、女性が233人、無回答が1人となりました。 なお、アンケート調査の詳細な内容については、市ホームページに掲載していますので、ご覧ください。

市の再編案

Page 5: 湯沢市訪問団 - Yuzawa€¦ · 写真:ボン旧市役所写写真写真:ボン旧市役所:ボボン旧旧市役役所 僕がドイツに行っ て印象深かったの

2015.12.158

2015.12.159

 

平成二十八年度市・県民税申告相談が、

二十八年二月四日(木)から始まります。

次の事項に留意し、申告に向けて早めに

収入・控除などの資料の準備や「収支内

訳書」の作成をお願いします。

①給与・年金などの源泉徴収票や控除の

 証明書はコピーではなく原本をお持ち

 ください

②医療費控除の適用を受けたい人は、自

 分で金額を集計して領収書と一緒にお

 持ちください

③営業や農業、不動産の申告をする人は、

 必ず「収支内訳書」を作成して経費な

 どの領収書と一緒にお持ちください

収支内訳書を作成していないと相談が

受けられないことがあります。

 

二十六年分までの申告内容や年齢など

から判断し、二十七年分の市・県民税申

告が必要と思われる人には、一月中旬に

申告用紙や収支内訳書用紙を郵送しま

す。また、申告用紙が届かなくても、今

年一時的に収入があった人、新たに就労

した人、または途中で退職した人などは

申告が必要となることもあります。

 

ただし、所得税の確定申告をする人は、

市・県民税申告書の提出は不要です。

 

行政区ごとに相談会場や相談日、相談

時間(午前・午後の別)が決まっていま

すので、日程を確認の上、ご来場くださ

い。日程表は、広報ゆざわ一月十五日号

 

館山は院内地区のほぼ中心にそびえ

る標高約二百十メートルの山ですが、

急しゅんな地形がより一層高く感じさ

せる里山です。裾野にある神明社の段を

上り、緩やかな山道を登ると、頂上に

着きます。戦国時代には法領館といわ

れる山城(後に院内城と呼ばれた)が

ありました。その歴史を記した看板を

神明社の入り口に設置しています。

 

館山は院内地区の象徴であり、地元

住民にとって思い入れのある山です。

以前から整備の話はありましたが、徐々

に館山を中心に実施していくことにな

りました。

 

今回は館山公園整備「見晴らし展望」

として、二カ所にベンチを設置しまし

た。来年以降は今年の事業を検証し、

今後の方針を決めていきたいと思って

います。また、今まで整備してきたも

のと連携させて史跡周遊コースをつく

りたいと思っています。

市・県民税の

申告相談

◆市税は納期限内に納めましょう

 

十二月二十五日(金)が納期限の

市税は次のとおりです。

○固定資産税 第三期

○国民健康保険税 第六期

納期限までに納入がない場合は、

期限後二十日以内に督促状を発送し

ます。納め忘れのない口座振替をお

勧めします。

○問い合わせ 

税務課納税班(☎73

 

2118)へ

◆償却資産(固定資産税)の申告と

 家屋の取り壊しの届け出について

 

固定資産税は、土地や家屋のほか

に償却資産(事業用資産)も課税の

対象になります。

 

償却資産は、事業所や個人で商店

や農業などを経営している人が、そ

の事業のために用いる機械・器具・

備品などです。

 

二十八年一月一日現在で償却資産

を所有している人や事業所は税務課

へ申告してください。

 

申告書用紙は十二月末までに郵送

しますが、新規の申告などで用紙が

必要な場合は、税務課や各総合支所

に備え付けていますので、ご利用く

ださい。また、家屋の取り壊しをし

た人で、まだ届け出ていない人は、

至急左記へお知らせください。

○償却資産申告期限 

平成28年2月

 

1日㈪

○問い合わせ 

税務課固定資産税班

 (☎558095)へ

【納税・償却資産】

早めに準備を!早めに準備を!申告相談の時期に    備えましょう申告相談の時期に    備えましょう

に折り込みますので、ご覧ください。

税務署でも簡単に確定申告ができます。

○問い合わせ 

税務課市民税班(☎558

094)へ

 

国税庁ホームページの「確定申告書等

作成コーナー」の画面で金額などを入力

すると税額などが自動計算され、所得税、

消費税の申告書や収支内訳書、青色申告

決算書などが作成できます。

 

作成が終わりましたら、次のいずれか

の方法で提出してください。

1 e-

TAX(インターネットで送信)

 【メリット】

 ①作成コーナーからそのまま電子申告

  (24時間送信可能)

 ②添付書類の提出省略(記載事項を全

  て入力することで)

 ③還付がスピーディー

2 

書面提出

 e-

TAXの準備が間に合わない人は、

メリットはありませんが、作成した申告

書などを印刷して、郵送などで提出する

こともできます。

e-

TAXホームページ(http://w

ww.

e-tax.nta.go.jp

)で詳細をご覧ください。

○問い合わせ 

湯沢税務署(☎73510

0)へ  「

確定申告書等作成

コーナー」をご利用

ください

提案型補助金活用団体を紹介⑤

金活用団体を紹介⑤

提案型補助金活用団体を紹介⑤

院内の宝物を磨く

事業を検証し、

今後の方針を決めたい

高 岡 正 さんたか   おか しょう

院内地域づくり協議会会長

【館山公園整備「見晴らし展望」】

【館山「見晴らし展望」完成披露登山】

 登山に参加した高岡歩くん(雄勝小1年)。慣れない山道に苦労しながらも元気に登っていました。

たか おか あゆむ

 11月23日、地元住民20人が参加し、完成した「見晴らし展望」のベンチに座り、館山からの景色を楽しんでいました。

 10月26日、地元住民18人が参加し、館山に「見晴らし展望」として、伐採した木を材料に、長さや高さを調整しながら手作りのベンチを設置しました。

 院内地域づくり協議会は、

平成十八年四月一日に設立さ

れました。

 院内地区は、湯沢ジオパー

クの貴重なサイトの一つになっ

ています。これに関連した事

業として、館山遊歩道整備、

桜の植樹、院内石切り場跡整

備などを行ってきました。

 二十七年度は、市の補助金

「参加・協働のまちづくり提案

型補助金」を活用し、院内の

中心に位置する「館山」に

「見晴らし展望」を整備しまし

た。

 地域の山として親しまれて

いる「館山」の眼下に広がる

ジオサイトをメインとする観

光ルートを充実させる活動を

推進しています。

 院内地域づくり協議会は、

平成十八年四月一日に設立さ

れました。

 院内地区は、湯沢ジオパー

クの貴重なサイトの一つになっ

ています。これに関連した事

業として、館山遊歩道整備、

桜の植樹、院内石切り場跡整

備などを行ってきました。

 二十七年度は、市の補助金

「参加・協働のまちづくり提案

型補助金」を活用し、院内の

中心に位置する「館山」に

「見晴らし展望」を整備しまし

た。

 地域の山として親しまれて

いる「館山」の眼下に広がる

ジオサイトをメインとする観

光ルートを充実させる活動を

推進しています。

たて

やま

館山を中心とする

観光ルートの確立

たて

やま

館山を中心とする

観光ルートの確立

院内地域づくり協議会

院内地域づくり協議会

Page 6: 湯沢市訪問団 - Yuzawa€¦ · 写真:ボン旧市役所写写真写真:ボン旧市役所:ボボン旧旧市役役所 僕がドイツに行っ て印象深かったの

2015.12.1511

2015.12.1510

▲100歳の誕生日を迎え、祝い状を受ける松井さん

松井 シケまつい

さん (宮渕)

おめでとうございます 100歳長寿

 11月26日、100歳の誕生日を迎えた松井さんの自宅を副市長が訪問し、祝い状とお祝い金を手渡しました。 松井さんは、遊びに来る玄孫の顔を見るのが楽しみで、当日もそばに寄って来た玄孫をうれしそうに笑顔で見守っていました。 長寿の秘訣について「身の回りのことはほとんど自分でやっていることと、何でもおいしいと好き嫌いなく食べることだと思います」と家族のかたが話してくれました。

▲100歳の誕生日を迎え、祝い状を受ける加藤さん

加藤 ハルエかとう

さん (愛宕荘)

おめでとうございます 100歳長寿

 12月1日、100歳の誕生日を迎えた加藤さんが入所している養護老人ホーム愛宕荘を福祉保健部長が訪問し、祝い状とお祝い金を手渡しました。 加藤さんは、裁縫が得意で、今でも自分で針に糸を通し衣服の手直しなど縫い物をよくしているそうです。当日は、同施設で誕生日会が行われ、家族のかたや入所者、職員などからお祝いされ、加藤さんは「長生きできたのは皆さんのおかげです」と感謝の言葉を述べていました。

ひけつ

やしゃご

功績・功労をたたえて

 明るい選挙の推進に尽力されたとして総務大臣から2人、社会福祉およびボランティア功労に寄与されたとして厚生労働大臣から2人が表彰されました。 受賞された皆さまをご紹介します。

齊藤 郁子さん

(49)

【光陽台】

 平成六年から声のボラ

ンティア「こだま」に入

会。視覚障がい者向けに

広報を録音し、地域の情

報を声にして提供してい

ます。障がい者との親睦

交流会などにも積極的に

参加し、障がい者福祉の

向上に貢献されました。

 齊藤さんは「受賞は会

の先輩がたのご協力のお

かげです。今後も地域の

皆さんの役に立てるよう

頑張りたい」と話してい

ました。

◆厚生労働大臣表彰

いく

とう

さい

佐藤 昭二さん

(80)

【上 町】

 平成八年から明るい選

挙推進協議会委員、十八

年からは同協議会長とし

て、長きにわたり選挙啓

発活動に取り組まれまし

た。二十七年度の成人式

では会場内で模擬投票を

実施し、新成人に投票の

大切さを訴えました。

 佐藤さんは「選挙が地

域の皆さんにとってもっ

と身近なものになるよう

に啓発活動を頑張ってい

きたいです」と話してい

ました。

◆総務大臣感謝状

杉 レイ子さん

(74)

けい

【横 丁】

 昭和六十二年から湯沢

市母子福祉会会員。平成

元年から同会役員として

会の運営にかかわるとと

もに、現在も理事として、

会の発展に尽力されてい

ます。また、地域の身近

な相談役としても広く活

動しています。

 佐々木さんは「地域の

皆さんの支えのおかげで

す。この受賞を心の糧と

し、さらに地域貢献に尽

力していきたい」と話し

ていました。

 昭和四十三年から四十

七年間、明るい選挙推進

協議会委員として長きに

わたり選挙啓発活動に取

り組まれました。選挙啓

発時には、選挙の大切さ

を住民に伝えることに惜

しみなく力を注ぎ、地域

の皆さんから厚い信頼を

得ています。

 杉さんは「これからも

有権者が投票しやすい環

境を整え、投票率向上に

貢献したいです」と話し

ていました。

◆厚生労働大臣感謝状

佐々木 桂子さん(71)

【下倉内】

TOPICS トピックス 東北電力株式会社が主催する

「第四十一回中学生作文コンクー

ル」で最優秀賞・文部科学大臣賞

に、湯沢北中学校二年永嶋早希さ

んの作品「一歩、前へ」が選ばれ、

十二月五日、秋田市内で表彰式が

行われました。

 このコンクールは、次代を担う

中学生に、作文を通じて自分の将

来や地域の未来について考えても

らうことを目的に、昭和五十年か

ら毎年行われています。今回のコ

ンクールでは、「私の挑戦・私の

成長」をテーマに作品の募集が行

われ、東北六県と新潟県の中学校

五百六十二校から、二万六千三百

三十三点の応募があり、各県にお

ける一次審査を経て、十一月十三

日に仙台市で最終審査会が行われ

た結果、最優秀賞に永嶋さんの作

品が選ばれました。

 永嶋さんには、将来、報道の仕

事に就きたいという一つの夢があ

り、その夢に挑戦したいとの思い

「 一歩、前へ」

から、この夏休みに行われた職場

体験学習で地元新聞社の支局を体

験先に選びました。きっかけは、

小学生の頃から文章を書いたりま

とめたりすることが好きだった永

嶋さんが、六年生の頃、担任の先

生に「報道の仕事が君に向いてい

るんじゃないか」と褒めてもらっ

た言葉がずっと心に残っていたこ

とだそうです。作品では、職場体

験を通じいろいろなことを学び感

じたことで「一つ成長できた気が

した。さらに視野を広げていこ

う」と結んでいます。

 永嶋さんは「受賞の発表を聞い

て信じられずとても驚きました。

頑張ってきたことが認められとて

もうれしいです。指導してくれた

先生たちに感謝しています。自分

が感じ心に響いたことを人に伝え

る仕事に就きたいという夢に向か

い、一歩ずつ前へ踏み出していこ

うとの思いがあらためて強くなり

ました」と話してくれました。

東北電力第41回中学生作文コンクール最優秀賞・文部科学大臣賞に輝く湯沢北中学校2年

永嶋 早希 さん さ きながしま

◆総務大臣表彰

すぎ

しょうじ

とう

Page 7: 湯沢市訪問団 - Yuzawa€¦ · 写真:ボン旧市役所写写真写真:ボン旧市役所:ボボン旧旧市役役所 僕がドイツに行っ て印象深かったの

 

農業委員会法の改正により、農業

委員の選出方法が選挙から市町村長

の任命に変わりました。このことか

ら、これまで毎年一月一日現在の農

業委員会委員選挙の資格審査を行う

ために各農家から「農業委員会委員

選挙人名簿登載申請書」の提出をい

ただいておりましたが、今後は実施

しませんのでお知らせします。

問い合わせ 

農業委員会事務局

(☎732138)へ

 

トイレの水洗化など自宅の排水設

備工事を行うため、下水道などへの

接続や合併浄化槽の設置を考えてい

るかた、工事や手続きのほか、負担

金・分担金など下水道に関する疑問

やお悩みをお持ちのかたを対象に相

談会を行います。

 

申し込みは不要です。この機会に

ぜひご相談ください。

と 

き 

12月17日㈭、21日㈪/午

後5時30分〜7時

ところ 

市役所本庁舎2階相談室

問い合わせ 

下水道課管理業務班

(☎732166)へ

 「湯沢市人口ビジョン」および「湯

沢市まち・ひと・しごと創生総合戦

略」の策定に当たり、幅広く関係団

体の皆さんから意見をお聞きするた

め、湯沢市地方創生推進会議を開催

しています。

 

このたび、五回目の会議を開催し

ますので、ぜひ傍聴にきてください。

申し込みは不要です。

 

傍聴された人には、ご意見、ご感

想をアンケート形式でお聞きしてい

ます。

と 

き 

12月18日㈮午後2時30分

ところ 

市役所本庁舎4階会議室

41問い合わせ 

企画課企画政策班

(☎732113)へ

 

貝沢ごみ処理施設は、十二月二十

九日㈫まで稼動していますので、有

料で「もえるごみ」のみ直接搬入が

できます。なお、十二月三十日㈬か

ら平成二十八年一月三日㈰までは休

みとなります。

 

詳しくは、左記へ問い合わせくだ

さい。

搬入受付時間 

午前8時30分〜午

後4時30分(正午から午後1時ま

では受け入れ休止)

※八面リサイクルセンターは十二月

二十九日㈫から平成二十八年一月三

日㈰まで休みとなります。

◯問い合わせ 

くらしの相談課生活

環境班(☎558069)へ

 

市では、湯沢市稲庭城の指定管理

者の候補者を募集しています。

 

施設の概要や申請手続きなど詳し

くは、市のホームページをご覧くだ

さい。

指定管理の期間 

平成28年4月1

日〜33年3月31日(予定)

申請期限 

平成28年1月15日㈮午

後5時

◯申し込み・問い合わせ 

まるごと

売る課施設班(☎558193)へ

 

県では、県外に在住し、県内での

就職を希望する人を対象にした「A

ターン就職相談会」を開催します。

会場では、県外在住者のAターン相

談や学生就活相談などをお受けしま

す。帰省する家族や知人でAターン

を希望する人がいましたら、ぜひお

知らせください。

と 

き 

12月30日㈬午前10時〜午

後4時

ところ 

秋田ビューホテル(秋田

市)

内 

容 

Aターン登録受け付け、

職業相談、求人情報などの提供

◯対 

象 

県内での就職を希望する

Aターン希望者

◯参加料 

無料

※事前の申し込みは不要です。詳し

くは、左記へ問い合わせください。

◯問い合わせ 

ハローワーク湯沢

(☎736117)または県雇用労

働政策課(☎018―860―2

334)へ

農業委員会委員

選挙人名簿登載申請の

廃止について

下水道なんでも相談会

市からのお知らせ

2015.12.1513

2015.12.1512

湯沢市地方創生推進会議

を傍聴しませんか

年末のごみ処理場の

稼働について

湯沢市稲庭城の

指定管理者の候補者

募集について

Aターン就職相談会

県からのお知らせ

 

二十代から三十代までの若手社会

人と学校生活・進路・恋愛などにつ

いて話をしてみませんか。事前の申

し込みは不要ですので、気軽に参加

ください。

と 

き 

12月22日㈫午後4時30分

〜6時30分(出入り自由)

ところ 

市役所本庁舎2階

対 

象 

中学生および高校生

参加料 

無料

問い合わせ 

ALARE秋田支部

岩間(市まるごと売る課内☎55

8180)へ

◯と 

き 

平成28年1月10日㈰午前

8時30分受付開始/午前9時開会式

◯ところ 

総合体育館

◯種 

目 

一般男子の部、一般女子

の部、レクリエーションの部、市

内小学校5年生の部、市内小学校

6年生の部、市内小学校親子の部、

市内中学校男子の部、市内中学校

女子の部

◯参加料 

一チーム千円(小学校5

・6年生の部、小学校親子の部、

中学校男子・女子の部は無料)

◯申し込み 

12月18日㈮まで、申込

用紙に必要事項を記入の上、左記

へ郵送またはファクス

◯問い合わせ 

湯沢市綱引協会事務

局宮原(☎796671、℻同66

53)へ

◯と 

き 

平成28年1月11日㈪午後

4時開演

◯ところ 

羽後町文化交流施設美里音

◯出 

演 

佐さ

さ々

木き

康こう

平へい

さん(湯沢市

出身)、齊さい

藤とう

健けん

太た

さん

◯曲 

目 

パガニーニロストほか

◯入場料 

千円(全席自由)

◯問い合わせ 

佐々木(☎090―

5352―3857)へ

 

一世帯、一回当たり三日間、二セッ

トまでの貸し出しで、回数制限はあ

りません。

◯貸出受付期間 

12月から平成28年

3月までの月・水・金曜日/午前

9時〜午後4時

◯貸し出し・返却場所 

湯沢建設技

能センター(愛宕町4丁目1―19)

対 

象 

60歳以上の人または60歳

以上の人が同居している世帯

※申し込みが集中したときは、希望

に添えない場合がありますので、あ

らかじめご了承ください。詳しくは、

左記へ問い合わせください。

申し込み・問い合わせ 

湯沢建設

技能センター(☎735313)へ

 

積雪期を迎え、左記の踏切が平成

二十八年三月三十一日㈭まで通行止

めとなりますので、ご理解とご協力

をお願いします。

 

また、踏切では、雪や路面凍結に

より車がスリップし、踏切上で停止

や脱輪をする危険があります。踏切

前では一旦停止し、左右の安全を確

認してから横断しましょう。

通行止め踏切名 

押宮踏切、新木

野踏切、下関踏切、上関踏切、関

口踏切、白粉山踏切、成沢踏切

※上関踏切および関口踏切は十二月

十七日㈭から通行止めとなります。

問い合わせ 

JR東日本秋田支

社横手保線技術センター(☎

0182325050)へ

◯と 

き 

平成28年1月2日㈯、3

日㈰、9日㈯、10日㈰、11日㈪(全

5回)/午前10時30分〜正午

◯ところ 

湯沢スキー場(11日は稲

川スキー場)

◯受講料 

五千円(一回千五百円)

◯対 

象 

小学校1年〜3年生で、

スキー初心者

◯定 

員 

60人(先着順)

◯申し込み・問い合わせ 

湯沢ス

キースクール谷藤(☎090―8

780―8832)へ

冬休みジ

ュニアスキー教室

子ども・若者活躍推進事業

☆若手社会人との

フリートーク☆

平成27年度湯沢市市民

総合体育大会兼第31回

湯沢市綱引選手権大会

その他のお知らせ

湯沢市出身若手演奏家による

サクソフォーンデュオ・

リサイタル

雪下ろし作業用命綱セット

(ヘルメット・ロープなど)

を無料で貸し出します

冬季の踏切事故防止と

踏切通行止めに

ご協力ください

 県内で、公的機関の職員を名乗った 「還付金詐欺」 と思われる不審電話の相談が多数寄せられています。年金支払い月や年末は、特に注意してください。

○湯沢市消費生活センター (市役所本庁舎1階、☎72-0874) 受付時間(平日):午前8時30分~午後5時○湯沢警察署(☎73-2127)

不審な電話・詐欺に注意‼

《不安に思ったら、まず下記へ相談ください》

Page 8: 湯沢市訪問団 - Yuzawa€¦ · 写真:ボン旧市役所写写真写真:ボン旧市役所:ボボン旧旧市役役所 僕がドイツに行っ て印象深かったの

2015.12.1514

犬っこまつり平成28年2月13日㈯・14日㈰

今年は、湯沢市役所周辺とまちなか会場(大丈跡地)および湯沢駅周辺(予定)で行います。【お堂っこコンクール】■会  場 犬っこまつり主会場(市役所周辺)・まちなか会場および湯沢駅前周辺(予定)■制作期間 平成28年2月5日㈮~12日㈮正午■助 成 金 一個につき1万円交付■説 明 会 平成28年1月14日㈭午後1時30分から、市役所本庁舎2階会議室23 ・ 24で開催

【冬の花火】 犬っこまつりの夜に大輪の花火を打ち上げてみませんか。協賛していただける個人、団体を広く募集します。■打ち上げ日時 平成28年2月13日㈯午後7時30分■協 賛 金 1万円から【団体などへの助成】 祭り会場以外で 「犬っこ」 や 「お堂っこ」 を制作する町内・PTA・子ども会などに助成金を交付します(一団体につき3千円)。◎申し込み・問い合わせ いずれも12月25日㈮まで、犬っこまつり実行委員会(湯沢駅前・湯沢市観光物産協会内☎73‒0415)へ 

犬っこまつり平成28年2月13日㈯・14日㈰

今年は、湯沢市役所周辺とまちなか会場(大丈跡地)および湯沢駅周辺(予定)で行います。【お堂っこコンクール】■会  場 犬っこまつり主会場(市役所周辺)・まちなか会場および湯沢駅前周辺(予定)

■制作期間 平成28年2月5日㈮~12日㈮正午■助 成 金 一個につき1万円交付■説 明 会 平成28年1月14日㈭午後1時30分から、市役所本庁舎2階会議室23 ・ 24で開催

【冬の花火】 犬っこまつりの夜に大輪の花火を打ち上げてみませんか。協賛していただける個人、団体を広く募集します。■打ち上げ日時 平成28年2月13日㈯午後7時30分■協 賛 金 1万円から【団体などへの助成】 祭り会場以外で 「犬っこ」 や 「お堂っこ」 を制作する町内・PTA・子ども会などに助成金を交付します(一団体につき3千円)。◎申し込み・問い合わせ いずれも12月25日㈮まで、犬っこまつり実行委員会(湯沢駅前・湯沢市観光物産協会内☎73‒0415)へ 

宝くじの助成金で      整備しました宝くじの助成金で      整備しました宝くじの助成金で      整備しました

▲整備したイベント用器材など

 一般財団法人自治総合センターの宝くじ助成金を活用して皆瀬地域自治組織(伊藤悦郎会長)では、イベントを企画・実施するためのイベント用器材などを整備しました。 自然を活用した産業振興および地域コミュニティの維持・増進を図るために活躍します。 

い とうえつろう

○主な業務 消費者問題の相談対応、事業者に対する苦情処理のあっせん、消費者講座の講師

○雇用期間 平成28年1月20日㈬~3月31日㈭※勤務成績により、更新の可能性あり○勤 務 日 原則として木曜日を除く平日/午前8時30分~午後5時

○報  酬 月額111,000円※通勤距離により通勤費を支給します。○福利厚生 社会保険、雇用保険に加入○応募資格 高等学校を卒業し、普通自動車運転免許(オートマチック限定可)を所持している人で、採用後3年以内に消費生活相談員の資格取得を目標にできる人

○応募方法 所定の申込書に必要事項を記入の上、ハローワークの紹介状を添えて提出

○応募期限 1月8日㈮○採用方法 書類選考の上、面接を実施○申し込み 総務課人事給与班(☎55-8245)へ○問い合わせ くらしの相談課よーく聴く窓口班(☎73-2115)へ

消費生活相談員を募集します湯沢市消費生活センター

 これからの季節、暖房器具などの使用が多くなります。冬の積雪期に火災が発生すると被害が大きくなる危険性がありますので、今一度火の元には十分注意し、火災を予防しましょう。

※不明な点は、下記または最寄りの消防署へ問い合わせください。■問い合わせ 湯沢雄勝広域市町村圏組合消防本

部予防課(☎73-3168)へ

火災を予防するため  火の元に十分注意を!

消防署からのお願い

■住宅用火災警報器の設置について 住宅用火災警報器は火災をいち早く家族に知らせ、寝ている時に早く目覚めさせることで早期に避難させ、被害を最小限に食い止めるための警報器具です。まだ未設置の家庭では、早急に設置するようお願いします。また、設置済みの家庭では作動点検をお願いします

■冬期間の避難口確保について 避難口となる玄関や窓などの周辺は小まめに除雪し、2カ所以上の避難口を確保しましょう

2015.12.1515

返済に困ったら早めに相談を

 住宅ローンや思いがけない出費、生活費のためにお金を借りたが、返済が滞ってしまったという相談が増えています。 始めは少額のローンやクレジットでも、前の返済が終わらないまま借り入れを繰り返すと、利息で返済が高額になったり、返済が滞って遅延金が発生することもあります。借りる前には返済額や期間をしっかり確認し、必要以上の借り入れはしないようにしましょう。 多重債務などお金に関するトラブルで困った時は、早めに消費生活センターに相談ください。

■消費生活に関する相談、出前講座の依頼は… 湯沢市消費生活センター (市役所本庁舎1階、☎72-0874)へ 受付時間(平日):午前8時30分~午後5時

●人口  男  女

48,163人23,001人25,162人

………………………

(-53人)

(-26人)

(-27人)●世帯数 18,145世帯… (+2世帯)

前月比

前月比11月末現在人口と世帯数の動き人口と世帯数の動き

問い合わせ 大曲年金事務所(☎0187‒63‒2296)、市民課国保年金班(☎55‒8164)へ

くらしの相談課生活環境班(☎55‒8069)

 日本年金機構では、国民年金保険料が未納となっている人に対して、電話や文書、戸別訪問による納付の案内や保険料の収納業務を民間事業者に委託しています。◎委託事業者の担当者が納付の案内を行う際には、事業者名および氏名を名乗った上で、本人確認を行います◎委託事業者の担当者が訪問する際は、必ず日本年金機構が発行した顔写真入りの身分証明書を提示します◎日本年金機構から送付した保険料の納付書を所持されている場合に限り保険料をお預かりします。保険料を お預かりした場合には「納付書・領収書(納付受託)証書」をお渡しします

 委託事業者は次のようなことは行いませんので、不審な点がありましたらお近くの年金事務所まで相談ください。・金融機関やコンビニエンスストアにおいてATM操作をお願いすることはありません・年金手帳や年金証書をお預かりすることはありません

国民年金保険料の案内は、民間事業者に委託しています国民年金保険料の案内は、民間事業者に委託しています

≪大曲年金事務所管内の委託事業者は、株式会社アイヴィジット(  0120-756-133)です≫

 11月30日をもって、日通家電リサイクルセンターでの家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)の収集運搬業務は終了しました。 今後家電4品目を廃棄する場合は、次のいずれかの方法により処分してください。

家電 4 品目の処分について家電 4 品目の処分について家電 4 品目の処分について

※いずれの場合も、リサイクル料金と収集運搬費が掛かります。また、指定引取場所については、くらしの相談課生活環境班へ問い合わせください。

■電気店に依頼する■指定引取場所へ直接持ち込みをする

Page 9: 湯沢市訪問団 - Yuzawa€¦ · 写真:ボン旧市役所写写真写真:ボン旧市役所:ボボン旧旧市役役所 僕がドイツに行っ て印象深かったの

年末年始【窓口業務】【祝祭日歯科診療】のお知らせ

年末年始【窓口業務】【祝祭日歯科診療】のお知らせ

水道管の凍結などにご注意を水道管の凍結などにご注意を水道管の凍結などにご注意を

◎窓口業務 12月29 日㈫から平成28年1月3日㈰までの6日間が休みとなります。 ◆住民票・印鑑登録証明書・戸籍謄本等戸籍  証明書の交付および印鑑登録  ▷と き 12月29日㈫・30日㈬       午前9時~午後5時  ▷ところ 市役所本庁舎市民課 ※転入転出などの住所異動については受け付 けできません。 ◆出生届・婚姻届・死亡届などの戸籍届け出  休み期間中は宿日直職員が受け付けします。  ただし、1月1日㈮および2日㈯は湯沢火 葬場が休みのため使用できません。3日㈰以 降の火葬場の使用については、2日午前8時 30分から午後5時まで湯沢火葬場で受け付け します。 ※宿日直で受け付けした戸籍届け出について は、休み明けにあらためておいでいただく場 合があります。 ◆問い合わせ 市民課住民班(☎73‒2116)◎年末年始の祝祭日歯科診療 12月31日㈭ 大友歯科医院(☎72‒1181) 1月1日㈮ 佐藤歯科医院(☎73‒2720) 1月2日㈯ 高橋歯科医院(☎73‒2911) 1月3日㈰ 佐野歯科医院(☎72‒8686)

 水道管が凍結し破裂した場合などの修理は、湯沢市指定給水装置工事事業者へ依頼してください。 年末年始の期間中も、休日当番店が対応します。

 水道管が凍結し破裂した場合などの修理は、湯沢市指定給水装置工事事業者へ依頼してください。 年末年始の期間中も、休日当番店が対応します。○問い合わせ 水道課管理業務班(☎73‒2165)へ※年末年始(12月29日~平成28年1月3日)の水道トラブルや休日当番店については水道課関口水源地(☎73-2312)へ問い合わせください。

 冬期間は、気温の低下により水道管が凍結し破裂が予想されます。 気温がマイナス4℃以下になるときや真冬日が続くときなどに、水道管が凍結し破裂などが起こりやすくなるといわれています。 その多くは、就寝前や外出前の水抜きなどちょっとした心掛けで防ぐことができます。 こまめに不凍栓で水抜きを行い、凍結防止に努めましょう。【注意】不凍栓を中途半端に閉めると漏水の原因となり水道料金が高くな

りますので、不凍栓はしっかりと開閉してください。

2015.12.1516

全国大会に出場した小学生を紹介します

湯沢西小学校6年

 11月14日、15日、京都府京都市の島津アリーナ京都(京都府立体育館)を会場に、2015年少林寺拳法全国大会 in KYOTO が行われ、秋田県代表として、湯沢西小学校6年の高橋哲哉くん(初段)、船山友菜さん(初段)ペアが、組演武・小学生の部Aに出場、修練の成果を披露し優秀賞を受賞しました。

くんさん(写真右)(写真左)

湯沢西小学校6年

高橋 哲哉船山 友菜やな てつゆ はしやま たかふな

■湯沢地域年齢氏    名死亡月日 世帯主行 政 区

「こんにちは赤ちゃん」 「おくやみ」 に掲載を希望しない人は、届け出の際に窓口へ申し出てください。

11月30日届け出分まで

172015.12.15

●湯沢地域氏    名 お誕生日 ご 両 親 行 政 区

田 中 大 翔くん

二 坂 友 唯ちゃん

栗 田 悠 誠くん

次 藤 凛 愛ちゃん

髙 橋 莉 大くん

ひろと

ゆ い

ゆうせい

りんな

り お

あいり

   みのる

9. 9

11.13

11.14

11.17

11.25

公朗さん・幸子さん

佳邦さん・範子さん

信男さん・麻未さん

直樹さん・真帆さん

宏好さん・真希さん

清水町第1

杉沢新所下

三 途 川

両   神

●稲川地域氏    名 お誕生日 ご 両 親 行 政 区

佐々木 愛 里ちゃん

佐 藤   稔くん

11.12

11.24

康太さん・友里さん

正弘さん・芳恵さん

仙   道

野 村 2

●雄勝地域氏    名 お誕生日 ご 両 親 行 政 区

藤 林 み よちゃん 11.21 茂隆さん・光子さん 山   岸

■雄勝地域年齢氏    名死亡月日 世帯主行 政 区

平 成 園

田 用 橋

野   中

91

83

87

11.18

11.19

11.19

本 人

則 子

健三郎

11月30日届け出分まで

黒 坂 キ クさん

坂 本 七 郎さん

菅  周一郎さん

11.17

11.17

11.20

11.20

11.21

11.21

11.23

11.24

11.24

11.26

11.26

11.27

11.27

11.29

11.30

72

90

93

88

80

97

80

83

77

83

40

93

77

90

93

上 荒 町

ケアハウスいさみが岡

下 倉 内

本   内

外前森第1

六 日 町 上

深 堀 1 区

平 和 町

六 日 町 上

大 島 第 1

森   上

上   地

さつき町第3

宮 渕 1 区

西田町第3

忠 士

本 人

義 勝

年 昭

孝 悦

達 雄

孝 子

恭 三

光 一

本 人

綾 子

哲 雄

シ マ

岩 見 勝 子さん

伊 藤 ユ リさん

佐々木ユリ子さん

近 藤 喜 夫さん

柿 崎 コ ウさん

高 橋 孝 三さん

小 野 昭 治さん

佐々木 益 次さん

髙 橋 良 三さん

松 田   悦さん

渡 部 長 生さん

大 友 キヨノさん

大 友 常 助さん

舛 谷 サタヱさん

木 村 マツヨさん

■稲川地域年齢氏    名死亡月日 世帯主行 政 区

健 寿 苑

明   戸

麓   1

90

83

87

11.22

11.22

11.30

本 人

文 博

宇佐美 恒 𠮷さん

齊 藤 光 子さん

長 里 キ サさん

■皆瀬地域年齢氏    名死亡月日 世帯主行 政 区

板   戸

シャイントピアみなせ

若   畑

77

98

91

11.18

11.20

11.24

ト ミ

本 人

豊 市

岩 本 孝 作さん

髙 橋 ヨシヱさん

齋 藤 セ ツさん

Page 10: 湯沢市訪問団 - Yuzawa€¦ · 写真:ボン旧市役所写写真写真:ボン旧市役所:ボボン旧旧市役役所 僕がドイツに行っ て印象深かったの

広報

12.15 Vol.257

このページは、事業所等の広告です。広告の内容と湯沢市の業務に関係はありません。

■発行日/2015.12.15■発行/湯沢市 ■編集・デザイン/総務部総務課 〒012-8501 秋田県湯沢市佐竹町1番1号 (TEL0183-73-2112、FAX73-2117)■ホームページ/http://www.city-yuzawa.jp/ ■広報へのメール/[email protected].lg.jp ■市長へのメール/[email protected].lg.jp