武藤愛教師...

3
⽇露⻘年招聘・派遣事業 ⽇本語教師派遣事業 若⼿研究者等フェローシップ事業 宮入英子教師 活動レポートTOP日本語教師派遣事業>詳細 タタールスタン共和国の首都カザンは、モスクワから東に800㎞のところにある、ヴォルガ川に面した美しい街です。カザンには、 タタール人とロシア人が約半数ずつ住んでおり、タタールとロシア両方の文化に触れられるところも魅力の一つです。 カザン連邦大学の日本語コースは国際関係歴史東洋学部に所属し、現在、英語・日本語教師養成コースと国際関係専攻日本 語コースの二つのコースがあります。教師養成コースでは日本語教授法の授業や教育実習などもあります。 写真は、第四回目のカザン日本語弁論大会の様子です。弁論大会には日本語コースの学生だけではなく、他学部や民間の日 本語学校からも学生が出場し、お互いに刺激を与え合う場になっています。カザンは日本人がほとんどいない地域ですが、「日本 が好き」、「日本語を勉強したい」という気持ちを持って、がんばって勉強を続けています。 大学の建物 (日本語の授業がある建物です) カザン日本語弁論大会 (皆がんばって練習して、いいスピーチができました 模擬授業の様子 (絵も自分で描きました) 模擬授業 (漢字の教え方を練習中です) 茶道体験 (皆で抹茶を点てて、飲みました。 「抹茶と落雁は合う!」と好評でした)

Upload: others

Post on 29-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 武藤愛教師 ユジノサハリンスク経済法律情報大学では、1年生から5年生まで34名の学生が第二外国語として日本語 … · 日本語を勉強している子供たちと、

カテゴリー

⽇露⻘年招聘・派遣事業

⽇本語教師派遣事業

若⼿研究者等フェローシップ事業

宮入英子教師

活動レポートTOP>日本語教師派遣事業>詳細

日本語教師派遣事業

日本語教師派遣大学紹介2014

カザン連邦大学

タタールスタン共和国の首都カザンは、モスクワから東に800㎞のところにある、ヴォルガ川に面した美しい街です。カザンには、

タタール人とロシア人が約半数ずつ住んでおり、タタールとロシア両方の文化に触れられるところも魅力の一つです。

カザン連邦大学の日本語コースは国際関係歴史東洋学部に所属し、現在、英語・日本語教師養成コースと国際関係専攻日本

語コースの二つのコースがあります。教師養成コースでは日本語教授法の授業や教育実習などもあります。

写真は、第四回目のカザン日本語弁論大会の様子です。弁論大会には日本語コースの学生だけではなく、他学部や民間の日

本語学校からも学生が出場し、お互いに刺激を与え合う場になっています。カザンは日本人がほとんどいない地域ですが、「日本

が好き」、「日本語を勉強したい」という気持ちを持って、がんばって勉強を続けています。

大学の建物

(日本語の授業がある建物です)

カザン日本語弁論大会

(皆がんばって練習して、いいスピーチができました

模擬授業の様子

(絵も自分で描きました)

模擬授業

(漢字の教え方を練習中です)

茶道体験

(皆で抹茶を点てて、飲みました。

「抹茶と落雁は合う!」と好評でした)

Page 2: 武藤愛教師 ユジノサハリンスク経済法律情報大学では、1年生から5年生まで34名の学生が第二外国語として日本語 … · 日本語を勉強している子供たちと、

金城翔太教師

クリスマスパーティー/忘年会の様子            

    

ゲルツェン記念ロシア国立教育大学/東洋大学

ゲルツェン記念ロシア国立教育大学(略称:ゲルツェン大学)は、美しい寺院や観光地に囲まれたサンクトペテルブルグの中心

地に位置しており、24,000人の学生が元宮殿のキャンパスで勉強しています。その中で日本語を学習しているのは、外国語学部

の4、5年生15人と言語センター(一般向け夜間)の5人程度です。私が担当している外国語学部の4、5年生は第二外国語として半

強制的に日本語を2年次から選択しており、学習意欲はさほど高くありません。また、教育システムの改正などにより日本語プログ

ラムは縮小する一方ですが、そのような現状でも学生達は前向きに取り組んでいます。

お歳暮の授業の

様子。実際にお世

話になったクラスメ

イト同士でお歳暮

を購入し、のしを

貼って交換しまし

た。

    

街の中心地からバスで約15分、サンクトペテルブルグ大学の裏にこじ んまりと佇む東洋大学は、その名の通り東洋学専門の私

立大学です。日本語を学習している学生は30人程度で、その多くは将来日本に関わる仕事を希望しています。第一言語として1年

次から日本語を学習する他、中国語や英語、世界史、地理、日本史、日本文学、経済学なども学習しています。日本への関心や

日本語能力は非常に高いですが、読み書き中心で引っ込み思案の学生が多いため、どうにかコミュニケーションを取ってくれるよ

うトピック中心に授業を展開しています。

敬老の日の様子。

私のおじいさん・おば

あさんとSkypeで話して

います。おじいさん・お

ばあさんも大喜び!!

体育の日の様子。女子学

生だけで騎馬を組んでみま

した。

巻き寿司パーティーの様子。

1年間日本語を頑張ったご褒美にみ

んなでお寿司を作りました。

在サンクトペテルブルグ日本語弁論大会後

の様子

ゲルツェン大学からは4人も出場しました。

よく頑張りました☆彡

現在、2、3年生の日本語学習者はおらず、今

年 からは新2年生の日本語クラスが一から

始まる ことが決定しています。

Page 3: 武藤愛教師 ユジノサハリンスク経済法律情報大学では、1年生から5年生まで34名の学生が第二外国語として日本語 … · 日本語を勉強している子供たちと、

武藤愛教師

ユジノサハリンスク経済法律情報大学

ユジノサハリンスク経済法律情報大学では、1年生から5年生まで34名の学生が第二外国語として日本語を学んでいます。専攻

ではないため、日本語の授業数は少ないですが、日本語だけではなく、日本の歴史や書道等もカリキュラムに含まれ、日本への

理解を深めています。また、多数ある北海道との交流事業や交換留学プログラムを利用し、毎年多くの学生が訪日しています。

札幌まで1時間と日本に非常に近いこともあり、地元のロシア人にとって、日本は大変身近な国です。そのため、サハリンの人々

の日本への関心はとても高く、親日家が多いようです。

(地域の学校訪問)

(会話クラブ)

毎月一回、日本語学習者

が日本語を使える場を提供

しています。

(授業風景)

日系企業の方に授業に来

ていただき、会話の授業を

行いました。

(書道講習会)

毎年サハリンで行われる書道コンクールに出

品するために練習しました。

 

日露青年交流センター Japan Russia Youth Exchange Center

このページの文章、画像等一切の無断使用を禁止します。また、リンクを張る際は必ずご連絡下さい。 All right reserved, Copyright(C) Japan Russia youth Exchange Center 2000-.

地域の学校で、日本語を勉強している子供たちと

おにぎり作りをしました。

日本語を勉強している子供たちと、

スケートをしました。

(学部の日)

学部の日に日本語を勉強している2年生全員で

「幸せなら手をたたこう」を歌いました。

(ピクニック)

オホーツク海にピクニックへ行きました。

写真は日本語を勉強している1年生です。