議会だより no...no.173 2018.08.15 議会だより 第2回定例会 p.2 p.4 決まったこと...

No.173 2018.08.15 議会だより 第2回定例会 P.2 P.4 決まったこと 補正予算 一般質問 3人が町政を問う P.5 30年度補正予算・条例改正他 委員会報告 総務厚生・産業他 まちの元気 農家民宿 「風和里」 P.10 P.8 和束保育園七夕会 主な質疑 みんなの願いがかないますように

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 議会だより No...No.173 2018.08.15 議会だより 第2回定例会 P.2 P.4 決まったこと 補正予算 一般質問 3人が町政を問う P.5 30年度補正予算・条例改正他

No.1732018.08.15̶̶ ̶̶ ̶̶ ̶̶議会だより

第2回定例会

P.2

P.4

決まったこと

補正予算

一 般 質 問 3人が町政を問う P.5

30年度補正予算・条例改正他

委員会報告 総務厚生・産業他まちの元気 農家民宿 「風和里」 P.10

P.8和束保育園七夕会

主 な 質 疑

みんなの願いがかないますように

Page 2: 議会だより No...No.173 2018.08.15 議会だより 第2回定例会 P.2 P.4 決まったこと 補正予算 一般質問 3人が町政を問う P.5 30年度補正予算・条例改正他

2

一般会計補正予算︵第1号︶

 1億4920万円を追加し

   総額32億3120万円に

 

今回の補正予算では、「お茶

の駅」構想に向けて補助金を

活用した取組みが進められま

す。

 

平成29年の和束町内におけ

る観光入込客数及び観光消費

額が前年度を上回り、過去最

高の15万人を超える結果とな

りました。観光の拠点となっ

ているグリンティ和束のトイ

レ・屋根等の改修事業におい

て予算が盛り込まれました。

 第2回定例議会は、6月13日から20日までの8日間開会

されました。町長提出の平成30度補正予算、平成29年度補

正予算︵専決︶、3件の条例制定等、議員発議の2件の意見

書等を審議しました。

 審議、採決の結果、町長提出の議案等は原案どおり可決し、

議員発議の2件の意見書は否決されました。

特別会計予算簡易水道事業特別会計補正予算︵第1号︶

 

町道山口線拡幅改良工事に伴う水道管布設

替工事費用等に3316万円を追加。

下水道事業特別会計補正予算︵第1号︶

 

管渠管理費としてマンホールポンプ修繕費

用等に73万円を追加。

介護保険特別会計補正予算︵第1号︶

 

事業勘定の国・府への返還金等に1554万

円を追加。

和束町議会だより議会で決まったこと

平成30年度補正予算

「お茶の駅」構想へグリンティ和束改修整備

【補正予算の主な事業】〇 グリンティ和束周辺駐車場工事費用 3600万円 〇 グリンティ和束改修工事費用 5449万円 〇 MTBスタートコース設計委託料 466万円 〇お茶の駅構想事業費 1690万円 〇 観光PRグッズ作成委託料 122万円 〇 道路新設改良費用 760万円 〇野猿追い払い捕獲業務委託料 138万円 〇 B&G海洋センター簡易日除け工事費用 85万円 

改修されるグリンティ和束

Page 3: 議会だより No...No.173 2018.08.15 議会だより 第2回定例会 P.2 P.4 決まったこと 補正予算 一般質問 3人が町政を問う P.5 30年度補正予算・条例改正他

3

条例改正等

和束町税条例の一部改正

 

地方税法等の一部改正に

より個人町民税の非課税の

範囲やたばこ税の改正、固

定資産税の課税標準を軽減

された。

和束町地域経済牽引事業の

促進に係る固定資産税の特

例に関する条例の制定

 

地域経済牽引事業の促進

による地域の成長発展の基

盤強化に関する法律に伴

い、事業計画に従って地域

経済牽引事業を実施する事

業者を支援するため、固定

資産税の課税免除の特例を

定められた。

注※

地域の特性を生かして

高い付加価値を創出し、地

域の事業者に対する経済的

波及効果を及ぼすことによ

り地域経済を牽引する事業

和束町総合保健福祉施設整

備検討委員会設置条例の制

定 

第4次総合計画基本計画

等に定める総合保健福祉セ

ンターの整備を円滑に進め

るため調査・審議を行う総

合保健福祉施設整備検討委

員会を設置。委員定数は12

名以内、委員構成は町議会

代表、学識経験者、保健・

医療及び福祉関係者、また

住民からも公募される予定

です。

意 見 書

 

第2回定例会(6月)に次のとおり意見書が提出されました。

 

カジノの解禁に、推進に反対し中止を求める意見書

提案者 

岡本正意 

議員

�賛成者 

3人

反対者 

6人

� 「国民健康保険制度の構造問題」の早期解決を求める意見書

提案者 

岡本正意 

議員

賛成者 

2人

反対者 

7人

決否

各議員の賛否審議結果

会議区分

� 議員名議案名

吉田哲也

藤井清隆

村山一彦

井上武津男

岡田泰正

岡本正意

畑 武志

竹内きみ代

小西 啓

岡田 勇

可決 本 専決処分の承認を求めることについて

和束町国民健康保険条例の一部を改正する条例 ○ ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ −

可決 本 平成30年度和束町一般会計補正予算(第1号) ○ ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ −

※会議区分 本は本会議  ○は賛成  ×は反対  −は採決に加わらない。岡田勇議長は本会議の採決に加わらない。

平成30年第2回定例会(6月)に、町長から提出された議案のうち賛否がわかれたもの。

和束町議会だより議会で決まったこと

Page 4: 議会だより No...No.173 2018.08.15 議会だより 第2回定例会 P.2 P.4 決まったこと 補正予算 一般質問 3人が町政を問う P.5 30年度補正予算・条例改正他

4

問 

公用車へのドライブレ

コーダー設置をどう進める

か。

答 

既設の4台に加えて、

今回10台増やし、以後順次

取り付ける。

問 

観光PRグッズ作成委

託料122万9000円と

はなにか。

答 

お茶の試飲用紙コップ

や手提げ袋を補充する費用

です。

問 

大阪府北部地震につい

て本町での震災時の問題点

と対応は。

答 

携帯電話がつながりに

くいので、関係機関に改善

を要望する。また緊急時の

行動マニュアルも作りた

い。

問 

ブロック塀などの点検

はどうか。

答 

和束小学校、中学校に

ついては点検済みであり、

民家などの壁については、

区長さん等と連携確認して

いきたい。

問 

補正予算の中で観光関

係のものが大半を占めてい

るのは、他の行政課題との

間でバランスを欠いている

のではないか。

答 

今このタイミングで、

産業を活性化させ、住民福

祉を向上させる為には、観

光に力を入れる必要があ

る。

問 

和束運動公園駐車場周

辺整備の工事請負費360

0万円の内容は。

答 

グリンティ裏の駐車場

を上下2段に分けて、今回

は下部と周辺の仕上げを行

う予定です。

問 

大型バスの駐車スペー

スは。

答 

河川側は入り口が厳し

いので、グリンティ側から

の進入を考えている。

問 

石寺の茶畑見学の為、

髙橋バス停付近に観光バス

を止めるのは支障があるの

で、これを回避する手だて

は。

答 

グリンティ和束裏駐車

場に誘導したい。

問 

駐車場整備に巨額の費

用をつぎ込むのは、見通し

のきかない観光という事業

をしているのではないか。

答 

観光行政を進める為に

は、拠点作りが必要であ

り、その為の駐車場も多目

的なものとし、財源もその

都度確保していく。

問 

グリンティ和束改修工

事の内容と工事期間中の対

応について問う。

答 

トイレの増設と下水道

化、屋根の改修、売り場の

拡張を行う。また工事期間

中は、和束茶カフェはテラ

ス和束にて販売を行う。

問 

お茶の駅構想とは。

答 

グリンティ和束周辺を

平成27年策定の地方創生総

合戦略に基づいて、町の魅

力を満喫できる場として整

備する計画です。

問 

この構想は充分な住民

的議論を経ていないのでは

ないか。

答 

国の流れに添ったもの

であり、地域総合計画の中

で基幹産業を押し出したも

のだ。

問 

お茶の駅構想の牽引事

業について、確かな論拠も

なく、特定の事業者を優遇

するものであり、町独自の

支援も必須とはいい難いと

考えるが。

答 

和束町には大きな企業

がなく、小さな事業者を応

援し育てる事が重要と考え

る。

問 

ワールドマスターズ

ゲームズのマウンテンバイ

クコースの設計に関西広域

連合の補助金がないのはな

ぜか。独自で資金は賄える

のか。 

答 

広域連合は自主財源は

なく補助金は難しい。近隣

の自治体とも連携し、起債

を使い、身の丈にあった整

備をするため、設計を委託

する。

問 

ふるさと納税の使い途

の文言が、抽象的すぎて、

もっと具体的に表現すべき

ではないか。

答 

第4次総合計画の5つ

の柱を中心に、わかりやす

くするよう検討する。

補正予算関連

補正予算関連

和束町議会だより主な質疑

18種類に整備されたふるさと納税返礼品(一例)

Page 5: 議会だより No...No.173 2018.08.15 議会だより 第2回定例会 P.2 P.4 決まったこと 補正予算 一般質問 3人が町政を問う P.5 30年度補正予算・条例改正他

5

問 

和束茶カフェ裏駐車場の

整備予定は。

 農村振興課長

 

拡張整備のため、5月14

日に入札を執行した。工期

は9月28日まで。現在発注

済工事で全て完成とならな

いので、さらなる整備をし

たい。

問 

観光客受け入れ環境の充

実は。

 地域力推進課長

 

トイレについては、縁側

カフェとして、7ヵ所の登

録、トイレカーの導入、グ

リンティ和束の改修により

増設。食事については、茶

源郷グルメマップの配布、

観光案内看板については誘

導表示を関西電力と協議し

て、電柱の活用を検討して

いる。

問 

農家と観光客との共存

を。答

 地域力推進課長

 

個人の茶畑へ入り写真撮

影をする観光客に対し、町

の観光パンフレット冊子に

は注意書きの記載、観光客

の集中する場所には啓発看

板の設置を準備する。

問 

観光茶摘み体験客への町

からの返礼は。

 地域力推進課長

 

要望があれば考えたい。

問 

道路の問題は。

 建設事業課長

 

幅員の狭い道端へ駐車さ

れいている方は、茶カフェ

へ案内、帰りの誘導看板は

府と調整したい。和束井手

線は今年8月中旬までに工

事完成予定。

マウンテンバイク世界大会

に向けた取り組みについて

問 

世界大会を行うまでの国

内大会の有無は。

 地域力推進課長

 

平成27年から日本自転車

競技連盟公認レースのCJ

2クラス大会を実施、平成

31年にはその上のクラスC

J1の大会、32年には国際

大会を、33年5月の世界大

会に備えていく。

問 

和束の選手の育成は。

 町長

 

ビギナーズスクールを茶

源郷まつりで体験実施して

きた。町のスポーツとし

て根づくよう取り組んで

いきたい。

問 

競技コースの完成予定

は。答

 地域力推進課長

 

平成31年秋までには完

成したい。

問 

道路の完成予定は。

 町長

 

宇治木屋線のトンネル工

事は、新名神宇治田原イン

ターチェンジの完成に合わ

せて事業が進められてお

り、来年秋以降の着工予

定。

 

また、府道木津信楽線の

井平尾地内での拡幅工事

は、現在、京都府に進めて

いただいている。

問 

実行委員会の設置は。

 地域力推進課長

 

今年9月か、10月に立ち

上げたい。

3人が一般質問

和束町議会だより一般質問

問答住民と観光客の協働した

町づくりが必要

観光の

問題点と対応策は

井上 武津男 議員

ゆぶねMTB LANDで開催されているマウンテンバイクイベント

Page 6: 議会だより No...No.173 2018.08.15 議会だより 第2回定例会 P.2 P.4 決まったこと 補正予算 一般質問 3人が町政を問う P.5 30年度補正予算・条例改正他

6

問 

自主防災組織立上げの現

状と課題は。

 総務課長

 

現在、南区と木屋区で自

主防災組織を中心に活動を

行っている。初区長会で各

区での立上げをお願いして

いる。

問 

防災会議に女性の登用

を。答

 町長

 

現在女性の委員は1名で

あり、今年度の改正で関係

機関に働きかけていく。

問 

今こそ、全区でのキメ細

かい「防災出前講座」の開

催を。

 総務課長

 

社会福祉協議会、民生児

童委員、老人クラブ、ふれ

あいサロンでの防災講座の

開催を行っていく。

問 

女性視点での「防災ブッ

ク」の作成を。

 総務課長

 

防災ブックの作成は必要

であり早速、女性委員会の

設置を検討する。

問 

現在の備蓄品目と今後の

補充計画は。

 総務課長

 

食料品ではパン、ご飯、

飲料水。日用品では紙おむ

つ、毛布、発電機、屋外用

投光器、簡易トイレセッ

ト。感染症対策としてマス

ク、エアーテント、感染防

護対策キットを備えてい

る。

地方版ハローワークにつ

いて問

 

人権啓発課で取組んでい

る就労への効果と実績は。

 人権啓発課長

 

昨年度の相談者数は28名

です。毎金曜日に最新の求

人情報や資格取得のための

職業訓練及び企業の就職説

明会セミナーの情報誌を配

架し就労支援を行ってい

る。

問 

人権ふれあいセンターで

対応されてきたが庁舎内で

のハローワーク開設できな

いか。

 町長

 

ハローワーク木津や山城

保険所等関係機関と調整を

図りながら、今あるサービ

スを充実させることが望ま

しいと考える。

問 

職業安定法の改正によ

り、地方版ハローワークが

自治体で自由に無料職業紹

介ができるよう規制緩

和された。全国で多く

の自治体が取組んでい

る。本町でも取組めな

いか提案する。

 町長

 

今後必要なのは、地

域の強みを生かした産

業の育成、戦略的な雇

用政策、就職支援であ

る。移住支援や人口回

復への新たな雇用の創

出に向け、各関係機関

と調整を図りながら取

組んでいきたい。

問 

地方版ハローワークは全

国知事会が国に要望して実

現したものであり、28年8

月現在、全国101自治体

が立ち上げている。本町で

も新たなビジネスが生まれ

ている。5年・10年先を見

据えて取組むことが行政の

役割では。

 町長

 

雇用促進協議会や今後の

実態を見定めながらマッチ

ングさせ進めてまいりた

い。

和束町議会だより一般質問

問答

女性や高齢者視点での

防災対策は

女性の役割は非常に

重要と認識している

女性の視点で地域の女性たちと協力して作成された防災ノート(京都市)

竹内 きみ代 議員

Page 7: 議会だより No...No.173 2018.08.15 議会だより 第2回定例会 P.2 P.4 決まったこと 補正予算 一般質問 3人が町政を問う P.5 30年度補正予算・条例改正他

7

問 

住民生活への影響が出て

いる事への認識は。

 町長

 

悪影響を与える場合は直

ちに対応するが、問題が起

これば中止、禁止では発展

しない。

問 

駐車場やトイレの整備、

必要な安全対策を。

 地域力推進課長

 

駐車場整備を継続して進

め、トイレカーの活用や縁

側カフェを拡大したい。

問 

対応が後手に回ってい

る。生活への支障はすでに

起こっており、直ちに対応

すべき。

 地域力推進課長

 

問題は認識しており対策

を検討したい。

「カジノ解禁」に反対を

問 

カジノ整備への町長の認

識、立場は。

 町長

 

経済効果が期待される反

面、ギャンブル依存症等の

デメリットが懸念される。

問 

カジノは刑法が禁じる犯

罪。反対の立場を明確にし

中止要請を。

 町長

 

態度を示すだけの材料を

持ち合わせていない。

子育て支援の充実を

問 

学童保育の改善へ、保育

料引下げ、午後6時半まで

の延長を。

 福祉課長

 

近隣市町村の保育料を参

考に検討する。時間延長の

ニーズを把握し検討した

い。問

 

高校生通学補助の充実

を。答

 総務課長

 

バス路線の利便性確保を

最優先に取組む。

問 

拡充の方向が消え、大き

く後退した答弁。町長の拡

充意向を踏まえ早期に具体

化を。

 総務課長

 

負担の大きさは認識して

おり、福祉や教育委員会と

協議、検討している。

台風、豪雨災害への対策

強化を

問 

タイムライン(防災行動

計画)の具体化は。

 総務課長

 

木津川は府と調整済み

で、和束川は3月に府に提

出し協議中。

問 

昨秋の台風の教訓を踏ま

えた対応体制の見直しは。

 総務課長

 

開票事務から一部管理職

を外すなど見直しをした。

問 「安全に余裕をもって」

避難するための情報発信、

要配慮者の避難計画の具体

化を。

 総務課長

 

福祉課が把握する情報

を、区や消防団と共有、連

携し役立てたい。

問 

災害情報の迅速な把握と

情報発信を。

 総務課長

 

携帯電話への緊急通報を

実施した。ホームページで

の情報発信などにも取組

む。

和束町議会だより一般質問

問答

課題解決を図りつつ、

振興にとりくむ

観光振興のあり方

住民参加で検討すべき

早急な対応が必要な大型観光バスの駐車対策

岡本 正意 議員

Page 8: 議会だより No...No.173 2018.08.15 議会だより 第2回定例会 P.2 P.4 決まったこと 補正予算 一般質問 3人が町政を問う P.5 30年度補正予算・条例改正他

8

 

本委員会は、5月30日に

平成29年度の主要事業の成

果について事務調査を行い

ました。始めに堀町長か

ら、この春、多くの観光客

に来ていただき土日には観

光バスも入って来ている。

地元住民の方には大変ご迷

惑をお掛けしており、ご協

力をいただいていることに

お礼を申し上げたいと挨拶

があった。

 

次に、平成29年度の決算

見込みについて報告があ

り、一般会計で、歳入総額

32億6081万円、歳出総

額31億3800万円で、実

質収支は、9468万円の

黒字となった。また、6特

別会計では歳入総額23億5

539万円、歳出総額22億

5379万円となり、実質

収支は1億160万円と全

ての特別会計で黒字決算と

なった。

 

総務課では、交通安全対

策事業として各区長さんか

ら要望のあったカーブミラ

ーを9个所設置、29年度か

ら新しく防犯灯のLED化

工事費用等に補助金を支給

された。また、30年度から

は街灯本数の基準を拡充さ

れます。奈良交通に委託し

ている路線バス運行維持補

助金は、利用者の減少等に

より昨年度より補助金約

150万円増の3321万

円となり、今後利用促進や

新たな公共交通のあり方を

検討することが課題である

と報告があった。

 

地域力推進課では、和束

町PRパンフレット・グッ

ズの作成や移住者を呼び込

む移住動画の作成、教育観

光やインバウンド等の農家

民泊の受け入れも積極的に

取り組まれた。農家民泊受

入家庭登録も100軒を超

え、29年度は、18ツアー、

435名を受け入れ、今後

一層の取組みを推進すると

された。また、29年の観光

入込客数については、

15万2984人で前年比

5万8521人増加した。

主な増加要因は、観光案内

所やレストランカフェの

オープンに伴う集計ポイン

トの増加などで、一人当た

り平均観光消費額は511

9円で前年比3507円の

増加との報告があった。

 

福祉課では、障害者基本

計画第5期障がい福祉計画

を東部3町村で共同策定し

た。

 

委員からは、観光入込客

数が年々増えているが、木

津信楽線での観光バス停車

時周辺の安全面の確保やト

イレ・ごみの問題、観光客

の受け皿が出来ていないが

対応はどうか。星野リゾー

トと協定後の進捗状況は。

国民健康保険事業が4月か

ら京都府に一元化され激変

緩和期間中の税率の

改正はあるのか。ま

た、高齢者の自動車

運転免許証返納は29

年度3件あり、今後

増加が見込まれるこ

とから足の確保も必

要であり、相談体制

等一定の仕組みが必

要ではないか。その

他、多くの意見・質

疑が行われ、担当課

長等からそれぞれ答

弁を求め事務調査を

終えました。

 

5月16日、第1回臨時議会が開催され、府の

交付金事業として、2つの事業が追加され、合

計302万1000円の増加による第3号補正

予算が専決処分事項として提案され、賛成者全

員で承認されました。次に第5号議案として、

加茂消防ポンプ自動車購入に際しての財産取得

の件について審議され、賛成者全員により、原

案どおり可決されました。

相楽中部消防組合議会

一部事務組合報告

和束町議会だより委員会報告

委員長 竹内きみ代

総務厚生常任委員会

インバウンドの農家民泊受け入れ

Page 9: 議会だより No...No.173 2018.08.15 議会だより 第2回定例会 P.2 P.4 決まったこと 補正予算 一般質問 3人が町政を問う P.5 30年度補正予算・条例改正他

9

 

本委員会は、6月1日に

町長、副町長、関係課長・

課長補佐の出席を求め、各

課における平成29年度の主

要事業の成果などについて

事務調査を行いました。

 

はじめに堀町長から29年

度の出納閉鎖も終わり、ま

たこの時期、碾茶は真っ最

中であり終盤を迎え、忙し

い時期を迎えている。今年

のお茶の相場は、煎茶が高

く、碾茶の平均が低く、厳

しい状況にあると挨拶され

ました。

 

その後、奥田副町長から

平成29年度決算見込みにつ

いて、一般会計、特別会計

合わせて実質収支1億9

6

2

8万円の黒字決算であっ

たと説明されました。

 

農村振興課では、24事業

の報告があり、和束運動公

園駐車場等周辺整備事業と

してグリンティ和束周辺の

駐車場整備が実施された

が、事業は完成しておら

ず、30年度予算へ繰越をし

ている。茶業の振興と後継

者の育成をはかり、地域ブ

ランド確立の支援を行う青

年就農給付金事業は、6名

に合計788万円を給付し

た。産地パワーアップ事業

としてグリーンハザマ共同

製茶工場の製茶機械の入れ

替え、多様化する悪質商法

による被害、訪問販売等ト

ラブルの相談をされている

相楽消費生活センターで

は、29年度電話・来所合わ

せて568件、うち和束町

からは17件の相談があっ

た。

 

建設事業課では、和束町

管理橋梁定期点検業務委託

として、73橋を一括点検さ

れた。昨年8月と10月に発

生した台風5号、21号によ

り被害を受けた災害復旧事

業は、測量設計業務や応急

排土工事は実施されたもの

の、工事費等約4800万

円が30年度へ繰越されるこ

ととなりました。7水源を

1水源とする統合簡易水道

事業は、すべてを和束中央

簡易水道に統合し、平成30

年度完成に向け事業を進め

ていると報告されました。

 

以上の報告を受けて各委

員からは、農地最適化推進

員の選出や青年就農給付金

事業の給付対象者の条件

は。マウンテンバイクコー

ス・レンタルバイクのメン

テナンスの内容や大会の開

催状況、PRは。星野リ

ゾートとの協定後の進捗状

況は。町営住宅使用料の徴

収率が昨年度よりも低い。

徴収に向けての努力はどの

ようにされているのか、ま

た水道・下水道使用料の徴

収においても同様の意見が

出されました。

 

その他、農村振興課か

ら、平成30年のお茶の入札

状況の報告がありました。

 

午後からは、グリンティ

和束周辺駐車場整備の状況

やグリンティ和束内のトイ

レ等改修工事について現地

調査を行い、この日の事務

調査を終えました。

和束町議会だより委員会報告

産業常任委員会

委員長 吉田哲也

グリンティ和束改修事業の説明を受けるグリンティ和束周辺駐車場現地調査

Page 10: 議会だより No...No.173 2018.08.15 議会だより 第2回定例会 P.2 P.4 決まったこと 補正予算 一般質問 3人が町政を問う P.5 30年度補正予算・条例改正他

10

「西中さん夫婦(南区)」「西中さん夫婦(南区)」だれでも いつでも 気軽にきていただける いこいの場に

 

平成30年も半年が過ぎました。その

間にも、いろいろな事がありました。

森友、加計問題。日大アメフト問題。

財務省の公文書改ざん問題。文科省の

局長による裏口入学問題等々。日本と

いう国はどうなったんでしょうか?

 

今年度より小学校で道徳教育が始ま

り、中学校では来年度より始まります。

しかし、我々大人が道徳を学び直した

らと思うのは私だけでしょうか?

 

楽しみにしていたサッカーワールド

カップが始まり、下馬評が低かった日

本チームの健闘に世界が感嘆し、我々

も感動をいただきました。又、日本人

サポーターの試合後のスタジアムの清

掃も、世界に日本の価値を高めてくれ

ました。日本人もまだまだ捨てたもの

ではないなと感じました。

 

我々議員の任期も1年を切りまし

た。議員の大事な仕事として、住民の

皆様の声を行政に届ける事がありま

す。皆様の声をお届けいただけたら、

有難く思います。

村山 

一彦 

編集後記

広報編集委員会

委員長  

竹 

内 

きみ代

副委員長  

吉 

田 

哲 

委  

員  

藤 

井 

清 

委  

員  

村 

山 

一 

委  

員  

小 

西   

農家民宿を始められたきっかけは?

民泊は、現在の自宅で昨年から受け入れを

  

していたが、以前からこの古民家を何か活

用できたらいいなと思っており、まわりからの

すすめもあり農家民宿を始めた。

民宿を始めて、良かったことは?

7月14日に初めて受け入れをしたが、慣れ

  

ない対応の中、「また来たい」と喜んで帰っ

ていただいた事がとてもうれしかった。これか

ら新しい出会いがあり、お客さんと楽しく会話

することで生活に張り合いができ、充実した人

生を歩むことができる。

 

また、一緒に協力してくれる主人に感謝して

いる。

 

民宿を始めて、苦労されたことは?

準備段階が大変だったが、昔から掃除をす

  

るのが好きで、今回の民宿をオープンする

にあたってこれが活かされ、苦にはならなかっ

た。

これからの町の観光については?

いろんな方面でみなさん一生懸命やってお

  

られるのがすごく伝わる。私達も微力なが

ら応援し、農家民宿を通じて町の活性化につな

がるようにがんばっていきたい。

今後、やってみたいことは?

喜んで帰ってもらうことはもちろんのこと

  

ですが、無理せず自分も楽しみながら自然

体でやっていきたい。またお茶の知識も身につ

け和束の魅力を伝えていきたい。

(取材 

竹内 

きみ代)

和束町議会だより

 7年前まで自宅として使用されていた築81

年の古民家を、今年7月に農家民宿「風和里(ふ

わり)」としてオープンされた西中さん夫婦に

お話を伺いました。

平成

30年8月

15日発

行/

京都

府相

楽郡

和束

町議

会/

編集

:議

会広

報編

集委

員会

 TE

L.0774-78-3003 FA

X.0774-78-2799

第3回定例会は、9月11日開催予定。傍聴にお越しください。