人輝き 未来広がる 田園協奏都市 にしわき 12 - nishiwaki · 2019-06-01 ·...

15
………………………………………………… …………………………………………… ……………………………………………… …………………………………………… …………… 12 No.119 Dec. 平成26年(2014年)12月号 Contents 税収確保強化、日時計の丘交流施設オープン ほか 「日本のへそ」寄附金、電気自動車用急速充電器 ほか 西脇病院 教育委員会、あぐりコラム、市長からの手紙 ほか ふれあい広場 まちの話題 くらしの情報 にしわき散歩、西脇の自然、旬菜レシピ のんびり、すくすくと。牛舎の中で2年間大切に育てられる黒田庄和牛〔11月19日/黒田庄町西澤〕 8~9 10~11 12~13 14~15 16~17 18~19 20~27 28 人輝き 未来広がる 田園協奏都市 にしわき 特集 特集 特集

Upload: others

Post on 03-Aug-2020

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 旬菜レシピ 自然

    平成26年12月1日発行

    広報

    にしわき

    12

    広報

    ……

    ……………………………………………………

    …………………………………………………………………………………………………………………………………………

    ……………

    12No.119Dec.平成26年(2014年)12月号

    Contents 税収確保強化、日時計の丘交流施設オープン ほか 「日本のへそ」寄附金、電気自動車用急速充電器 ほか 西脇病院 教育委員会、あぐりコラム、市長からの手紙 ほか ふれあい広場 まちの話題 くらしの情報 にしわき散歩、西脇の自然、旬菜レシピ

    のんびり、すくすくと。牛舎の中で2年間大切に育てられる黒田庄和牛〔11月19日/黒田庄町西澤〕

    8~910~1112~1314~1516~1718~1920~27

    28

    編集/総務部秘書広報課  西脇市HP/

    http://www.city.nishiw

    aki.lg.jp

    人輝き 未来広がる 田園協奏都市

    にしわき にしわき散歩

    特集特集特集

  • 2広報にしわき 平成26年12月号広報にしわき 平成26年12月号3

    特集

    世界の舌を魅了する

    世界の舌を魅了する

    黒田庄和牛

     

    世界中の食通を魅了する「神戸ビー

    フ」。血統で5代前までさかのぼって

    兵庫県で生まれ育った最高級の和牛だ

    けに与えられる名誉ある称号です。

     

    兵庫県内から年間7,000頭出荷

    される但馬牛は、脂肪のサシ具合や肉

    の色合いなどで5段階に格付けされ、

    一部の選りすぐられた肉だけが、神戸

    ビーフと名乗ることを許されます。

     

    数ある神戸ビーフの産地の中でも、

    西脇市黒田庄地区は優良産地の一つ。

    豊かな自然と澄んだ空気に恵まれたこ

    の地で愛情をたっぷり受けて、2年間

    大切に育てられたのが「黒田庄和牛」

    です。

       

    *    

    *    

    * 

     

    黒田庄和牛の歴史は、昭和30年代ま

    でさかのぼります。それまで農家の労

    働力としての存在であった牛を肉牛に

    置き換え、肉牛経営に本格参入したの

    が昭和34年。それから8年後の昭和42

    年から肉質に定評のある但馬系優良牛

    を導入し、昭和55年から3年間をかけ

    て、兵庫県産の素牛(子牛)を全頭導

    入しました。現在は、畜産農家13件、

    飼育頭数約1,300頭の県内有数の

    優良産地へと成長しました。

     

    今回は、産地での取り組みなどにつ

    いて取材し、皆さんにお伝えします。

    もとうし

    たじまうし

  • 神戸ビーフ認定牛黒田庄和牛出荷頭数

    神戸ビーフ認定牛

    但馬牛出荷頭数

    特集 世界の舌を魅了する黒田庄和牛

    4広報にしわき 平成26年12月号広報にしわき 平成26年12月号5

     

    黒田庄和牛同志会婦人部は、

    今月で設立25周年を迎えます。

    長い間、女性が子牛の仕入れ

    から枝肉(出荷用に処理した

    肉)の出荷まで携わってきた

    のは全国的にも珍しいそうで

    す。女性部の上田久子部長に

    お話を伺いました。

      

    ☆   

    ☆   

     

    意外かもしれませんが、牛

    はとても繊細。ちょっとした

    ストレスで体調を崩し、肉質

    を下げてしまいます。そのた

    め、できる限り競り市に参加

    して、血統や性格などから自

    分の牛舎との相性を判断する

    ようにしています。

     愛情込めて世話する日々

      

    牛舎に来てから子牛が育つ

    までの2年間、一日たりとも

    気の休まるときはありません。

    病気の予兆はないか、しっか

    りえさを食べているか、同部

    屋の牛と仲良くやっているか

    など…。私見ですが、そうい

    う細やかな心配りは、女性な

    らではの感覚と言えるかもし

    れません。

     肉牛を「つくる」奥深さ

      

    私たちはプロの畜産家とし

    て、きちんと市場に評価して

    もらえる肉牛を「つくる」工

    夫をしています。農協や獣医

    さんにアドバイスをもらいな

    がら、常に勉強を重ねて、新

    しいことに取り組まなければ

    ならないと思っています。

     

    子牛が生まれ育った環境を

    見ようと淡路島や美方郡の繁

    殖農家まで足を運んだり、他

    の有名産地を視察したりする

    など、活発に研究会や交流会

    を開いています。

     

    また、平成元年から始まっ

    た農協主催の「黒田庄和牛婦

    人部枝肉共励会」に毎年参加

    しています。女性がつくった

    黒田庄和牛の枝肉の品質を競

    う大会への出品は、私たちに

    とって大きな刺激になってい

    ます。

     激戦区兵庫で最高の賞を受賞

      

    昨年は、実質的に„和牛の

    チャンピオンを決める大会“

    と言われている「兵庫県畜産

    共進会」の第95回大会で、婦

    人部会員の飛田佐代子さんが

    肉牛の部で最高の「名誉賞」

    を受賞。これも、先輩方が築

    いてこられた土台に立って、

    互いに切磋琢磨し続けてきた

    結果ではないでしょうか。

      

    *   

    *   

    * 

     

    出荷の日は、無事に送り出

    せてほっとする一方で、2年

    間苦楽を共にした牛たちとの

    別れが悲しくて、複雑な気分

    になります。そんなときは、

    婦人部のみんなで「また頑張

    ろう」と慰め合うんです。良

    きライバルでありながら、本

    当に素晴らしい仲間です。

    産地を支える女性たち

    産地を支える女性たち

    産地を支える女性たち

     

    黒田庄和牛を育てる畜産農家で構成される「黒田庄和牛同志会」。

    その婦人部に所属する女性13人が、力仕事の多い畜産の現場で活躍し

    ています。

     

    市内で黒田庄和牛を取り扱

    う精肉店を営む西山康之さん

    にお話を伺いました。

      

    *   

    *   

     

    40年程前から黒田庄和牛を

    取り扱い始めましたが、当時

    は地元でもあまり知られてい

    ませんでした。

     

    兵庫の但馬牛と言えば、全

    国的に品質が良いことで知ら

    れており、他の肉と並べても

    一目で見分けがつくほど脂肪

    の入り具合に特徴があります。

    中でも神戸ビーフとなると値

    段が跳ね上がるほど人気です

    が、とりわけ黒田庄和牛は、

    多くが神戸ビーフに認定され

    ているほど高品質です。

     

    黒田庄和牛の特徴は、細か

    いサシがしっかり入っている

    にも関わらず、口に入れたと

    き、最初に肉の味がジュワッ

    と溢れてくるところです。 

     

    地元の畜産農家をはじめ、

    牛のえさとなる山田錦の稲わ

    らをつくる方など、いずれも

    こだわりを持って関わられて

    います。小売に関わる私たち

    も黒田庄和牛を大切に扱い、

    少しでも良いものをお客様に

    届けたいと思っています。ぜ

    ひ味わってください。

    こだわりの和牛を味わって

     

    みのり農業協同組合黒田庄

    営農経済センター長の藤原康

    宏さんに、これまでの取り組

    みについて伺いました。

      

    *   

    *   

     「神戸ビーフ」は、一定の

    基準を満たした但馬牛に使え

    るブランド名で、日本三大和

    牛の1つです。海外でも人気

    で、平成24年に神戸肉流通推

    進協議会が海外輸出を解禁し

    たことで、さらに需要が伸び

    ています。

     

    生産肉牛のうち、神戸ビー

    フに認定される割合のことを

    「ビーフ率」と呼びます。黒

    田庄和牛同志会の皆さんの努

    力の結果、黒田庄和牛のビー

    フ率は年々上がり、昨年度は

    県下トップクラスの70%に達

    しました。

     JAみのりは市と連携して、

    黒田庄和牛のブランドを守り

    価値をより高めるために、平

    成25年に「黒田庄和牛」の名

    称を地域団体商標として登録。

    また、肉質向上のための研修

    や研究を重ね、独自の専用飼

    料を開発しました。この飼料

    によって、ブランド牛として

    の品質の安定とコストダウン

    の両立を図っています。

    神戸ビーフと黒田庄和牛

     図1は、兵庫県産の但馬牛のうち、神戸ビーフとして認定された割合を示しています。国内の産地偽装問題等をきっけけとする本物志向の高まりに加えて、世界的な和牛人気によって、頭数が増加しています。 また、図2は、黒田庄和牛のうち、神戸ビーフとして認定された割合を示しています。畜産農家の廃業があったことから頭数は減少していますが、ビーフ率は上昇し、平成25年度には県平均を上回っています。 黒田庄の畜産農家がビーフ率を上げる努力を続けており、着実に実を結んでいることがわかります。

    黒田庄和牛同志会婦人部の上田久子部長。朝夕の2時間はえさやり等の大切な時間。

    みのり農協黒田庄営農経済みのり農協黒田庄営農経済センター長 藤原康宏さんセンター長 藤原康宏さん精肉店経営 西山康之さん精肉店経営 西山康之さんみのり農協黒田庄営農経済センター長 藤原康宏さん精肉店経営 西山康之さん

    名誉賞を受賞した飛田佐代子さん

    せ  

    いち

    あふ

    図1 兵庫県産但馬牛と神戸ビーフ認定の割合(ビーフ率)の推移

    図2 黒田庄和牛と神戸ビーフ認定の割合(ビーフ率)の推移

    01000200030004000500060007000頭

    0

    平成21年度

    平成21年度

    平成22年度

    平成22年度

    平成23年度

    平成23年度

    平成24年度

    平成24年度

    平成25年度

    平成25年度

    100200300400500600700頭

    10203040506070%

    10203040506070%

    『黒田庄和牛』を地域団体商標として登録

  • 特集 世界の舌を魅了する黒田庄和牛

    両親の代から続くベテラン畜産家で、330頭を飼育。牛をリラックスさせるため、牛舎にはモーツァルトの音楽が流れています。

    6広報にしわき 平成26年12月号広報にしわき 平成26年12月号7

     

    畜産の現場から見た黒田庄

    和牛を取り巻く現状について、

    「黒田庄和牛同志会」の川岸

    裕人会長と池田博行副会長に

    お話を伺いました。

     高まる和牛熱

      

    川岸会長は、まず、黒田庄

    和牛に関する明るい話題とし

    て、神戸ビーフの輸出がタイ、

    マカオ、香港、シンガポール、

    アメリカに向けて始まったこ

    とと、EU加盟国が日本産牛

    肉の域内輸入を認めたことを

    挙げました。世界的に和牛熱

    が高まれば、その分チャンス

    が増えると期待しています。

     

    国内では、牛海綿状脳症

    (BSE)問題や産地偽装問

    題等をきっかけに「食の安

    全」への関心が高まっていま

    す。川岸会長は「食への関心

    が高まって、産地のブランド

    化が歓迎されるのは良いこ

    と」と喜びます。

     

    しかし一方で、「但馬牛に

    人気が集まることで、今は子

    牛の仕入れ価格が2年前の一

    頭あたり約55万円から80万円

    に急騰した。畜産農家の経営

    を圧迫している」と、少し表

    情を曇らせました。

     産地全体で後継者対策を

      

    また、池田副会長は「畜産

    農家は動物相手の仕事で、常

    に気配りが必要。重

    労働も多いので簡単

    に『跡を継げ』とは

    言いにくい」と話し

    ました。

     

    実は、池田副会長

    は会社員からの転職

    組。「畜産はやりが

    いのある魅力的な仕

    事。しかし、初期投

    資が比較的高額であ

    ることや、経営ノウ

    ハウがないなどハードルは高

    かった」と自身の経験から新

    規就農の難しさを課題に挙げ、

    後継者問題と合わせて、産地

    全体としての取り組みが必要

    だと話しました。

     収益性の改善

      

    川岸会長は、産地の発展の

    ために「人気部位のロースや

    サーロインがたくさん採れ、

    市場価値の高いA5ランクの

    牛を増やさなければ」と収益

    性の改善を課題に挙げ、「市

    や農協などと協力し合って、

    さらに黒田庄和牛のブランド

    力向上を目指したい」と今後

    の意気込みを語りました。

      

    ☆   

    ☆   

     

    関係者の皆さんの努力で、

    世界に通用する黒田庄和牛が

    生産されています。

     

    地元の私たちも誇りにした

    いものですね。

    川岸 裕人 会長

    「黒田庄和牛」のブランド力向上に向けて

    「黒田庄和牛」のブランド力向上に向けて

    池田 博行 副会長 会社勤めから畜産農家に転身。毎日、試行錯誤しながら牛と向き合っています。

     

    黒田庄和牛を中心とした

    「有機の里づくり」について、

    農林振興課の嶋津悟課長に聞

    きました。

      

    *   

    *   

     

    西脇市は県内有数の神戸ビ

    ーフの„ふるさと“。市内に

    は、但馬牛が約1,300頭

    飼育されており、これらを

    「黒田庄和牛」と呼んでいま

    す。

     

    一般に、肉用牛の畜産農家

    は、えさとなる稲わらや乾草

    の多くを輸入に頼っています

    が、本市においては、地元の

    稲作農家の皆さんのご協力の

    もとで、良質な「山田錦」な

    どの稲わらを与えることがで

    きています。また、黒田庄和

    牛同志会の畜産農家から排出

    される牛ふんは、平成21年度

    に整備した「西脇市土づくり

    センター(ゆめあぐり西脇)」

    で質の良い完熟堆肥になり、

    稲作農家の田畑に還元されて

    います。良質な堆肥で育てら

    れたコメや野菜は、北はりま

    旬菜館などの直売所や量販店

    などで販売され、私たちの口

    に入ります。

     

    市では、この稲わらと堆肥

    を地域内で大規模に循環させ

    る「有機の里づくり」の仕組

    みをさらに推進し、黒田庄和

    牛をはじめ、コメや野菜など

    の全体的な品質向上に役立て

    ることで、安全安心な食の

    「西脇ブランド」化や地産地

    消の取り組みにつなげたいと

    考えています。

    「有機の里づくり」で安全安心な食を支えたい

    建設経済部農林振興課嶋津 悟 課長 市では、安全安心な食の提供と地産地消の推進を図る「有機の里づくり」の一環として、平成25年4月から独自の「西脇ファーマーズブランド」認定制度をスタート。現在は対応品数も増え、人気ブランドとして定着してきています。

    黒田庄和牛コロッケ 黒田庄和牛

    直売所や量販店など

    黒田庄和牛カレー

    地元で買える黒田庄和牛

    作物農家

    減農薬、減化学肥料

    堆肥

    堆肥

    稲わら

    牛ふん

    畜産農家

    稲作農家

    西脇市土づくりセンター「ゆめあぐり西脇」

    安全安心な食材の提供

    「黒田庄和牛」のブランド力向上に向けて

    「有機の里づくり」イメージ図

  • 12月は「税の徴収強化月間」です

    見逃しません!!市税の滞納――滞納処分を強化

    11月29日(土)オープン!

    西脇市日本のへそ日時計の丘公園オートキャンプ場「交流施設」

    アメリカワシントン州レントン市との姉妹アメリカワシントン州レントン市との姉妹都市都市提携45周年提携45周年

    市民使節団がレントン市を訪問市民使節団がレントン市を訪問 平成25年度滞納処分件数不動産預貯金動 産その他

     5件37件 2件31件

    アメリカワシントン州レントン市との姉妹都市提携45周年

    市民使節団がレントン市を訪問

    8広報にしわき 平成26年12月号広報にしわき 平成26年12月号9

    財産調査を行います

     西脇市では、滞納者が何ら

    かの事情で納付できなかった

    場合のことを考え、催告書を

    送って市税の納付を促します。

    それでも相談や納付がない場

    合は、法律に基づき、事前了

    承なしで滞納者の財産調査を

    行います。

    差し押さえ

     差し押さえをする財産の対

    象は、不動産・預貯金・給

    与・年金・生命保険・売掛

    金・自動車(タイヤロックに

    よる。写真参照)などです。

    法律に基づき、事前了承なし

    で処分を実施します。

    差し押さえた財産を現金化

     預貯金や生命保険などがあ

    る場合は、銀行や生命保険会

    社に対して取り立てます。

     

    動産などは、インターネッ

    ト公売などを積極的に活用し

    ています。

    延滞金

     納期限までに納付された方

    との公平性を保つため、納期

    限を過ぎた納付の場合には、

    延滞金が加算されます。

    納税に困ったらすぐに相談を

     税金の納付についてのご相

    談を窓口や電話で受け付けて

    います。やむを得ない事情で

    納期内の納付が困難な方は、

    随時納税相談を受け付けてい

    ますので、納期限が過ぎる前

    にご相談ください。

    ▼問合せ 

    税務課収税対策室

    (市役所内線241・387)

    不動産を公売します!

    公売の概要

    〇公売期日 

    12月12日(金)

    〇受付時間 

    午前10時30分〜

    〇入札時間 

    午前11時

    〇入札会場 

    西脇市役所2階

     

    応接室

    〇公売予定地 

    高田井町宅地

     (4筆)合計620・01㎡

    〇持ち物 

    身分証明書、印鑑、

     

    公売保証金

    ※詳細は税務課収税対策室へ

     施設の概要

     〇体験教室

    地元の人たちの技や知恵を地

    域のチカラとして情報発信

     

    そばうち、木工クラフト、

    ピザづくり、みそづくり、ハ

    ンター料理、ダッチオーブン

    料理など

    〇農家レストラン

    地域の実りを共感できるふる

    さとの食を味わい楽しむ

     

    地場産の野菜や米、手作り

    みそを使った地産地消のメニ

    ュー。

     

    黒田庄和牛の牛丼、ぼたん

    汁、打ち立てそばが売りです。

    〇グラウンド・ゴルフ(多目

     

    的広場)

    豊かな自然を感じながら、み

    んなではつらつプレーを楽し

    む 

    芝生で、変化に富んだコー

    ス設定(8ホール×2コース)

    ◆問合せ

     

    西脇市黒田庄町門柳871

    ‐14 NPO法人日時計の丘

    (☎28‐4851) 

    滞納整理の一環としてタイヤロックを実施滞納整理の一環としてタイヤロックを実施滞納整理の一環としてタイヤロックを実施

    11月29日にオープンしたオートキャンプ場内の交流施設

    レントン市内の風景が一望できる丘からレントン市内の風景が一望できる丘から

    姉妹都市提携45周年記念共同声明に署名姉妹都市提携45周年記念共同声明に署名

    レントン市内の風景が一望できる丘から

    姉妹都市提携45周年記念共同声明に署名

     

    西脇市と兵庫県では、12月を「税の徴収強化月間」と位置付

    づけて、税収の確保に取り組んでいます。

     

    税は、福祉や教育、土木事業などの公共サービスを支えてい

    る大切な財源です。税の滞納は、善良な納税者との公平性を欠

    く行為であり、決して見逃すことはできません。不誠実な滞納

    者に対しては、滞納処分を実施します。

     

    また、今年度も昨年度に引き続いて、兵庫県から「個人住民

    税等整理回収チーム」の派遣を受け、滞納整理の強化と職員の

    滞納整理技術の向上を図っています。

     

    日本のへそ日時計の丘公園オートキャンプ場に、

    豊かな自然を満喫し、田舎の人たちの知恵や情報を

    発見できる「人と人、まちとむら」をつなぐ交流空

    間が誕生しました。

     「風(自然)」と「人(技や知恵)」と「食」に出会

    える交流施設にぜひお越しください。

     滞納処分の流れ

     納期限経過

     

    市税の納期限は、納税通知

    等でお知らせしています。

         

    督促状の送付

    納期限後20日経過しても納付

    がない場合、督促状を発送し

    ます。さらに10日経過すると

    滞納処分の対象になります。

         

    処分予告を送付

     

    催告書で納税のお願いをし

    ます。予告なしで滞納処分を

    行うこともあります。

         

    財産調査

    銀行や勤務先などで、財産調

    査を行います。

         

    財産差し押さえ

    滞納者の財産を差し押さえま

    す(預貯金・不動産・給与・

    生命保険・自動車が対象)。

         

    公売換価・充当

    ・差し押えた財産を売却し、

    滞納市税に充当します。

    〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

    〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

    〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

    〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

     姉妹都市提携45周年を記念して、西脇市国際親善交流協会が市民ツアーを実施。10月18日から24日までの7日間、20人がワシントン州レントン市を訪れました。 一行はレントン市長を表敬訪問。片山市長はレントン市が2010年にワシントン州から「姉妹都市協会平和賞」を贈られたことに触れて、「西脇市との長年の友情が評価されてうれしく思う。これからも末長く交流したい」と述べました。レントン市のデニス・ロー市長は「遠い日本から来てくれて感謝する。今後は、さまざまな分野でさらに協力の幅を広げられれば」と応えました。 また、ボーイング社の見学やシアトル市内の観光などをし、ホームステイなどを通じてレントン市民との絆を深めました。

  • 10広報にしわき 平成26年12月号広報にしわき 平成26年12月号11

    【市役所窓口業務】出生、死亡、婚姻などの届出は市役所当直室で受付。住民票、印鑑登録証明書、税に関する証明は、12月26日(金)午後4時30分までに電話予約すれば休み期間中でも午前8時30分~午後5時に市役所当直室で交付。そのほかの証明書の交付は行いません。【上下水道】 緊急時は春日浄水場(☎22-7213)へ連絡してください。【西脇病院】年末年始の救急医療体制は、消防テレホンサービス(☎48-0147)まで。西脇多可休日急患センターは12月29日(月)~1月3日(土)は休診。【図書館】本の返却は、図書館玄関右横の返却ポストへ入れてください。DVD、ビデオ、大型本は、開館時に図書館窓口へ返却してください(☎23-5991)。【し尿処理】※1 旧西脇市地域は12月26日(金)午前中まで住民サー

    ビス公社(☎23-2802)で、旧黒田庄町地域は12月25日(木)まで㈲カワキシ(☎28-2568 )で受付。【北はりま田園空間博物館総合案内所】※2 12月30日(火)、1月3日(土)は午後5時閉館【天神池スポーツセンター】※3 12月28日(日)は午後5時に閉館します。【みどり園】※4 ごみの一般持ち込みは、年末12月26日(金)まで。年始は1月5日(月)から受付。12月29日(月)は、燃えるごみを市内全域で収集します。必ず午前8時までにごみステーションへ持ち出してください。お問い合わせは北播磨清掃事務組合(☎23-2808)まで。【やすらぎ苑】※5 1月3日(土)は午前中のみ受付。お問い合わせは、やすらぎ苑(☎22-3644)まで。【北はりま旬菜館】※6 12月31日(水)は午前中のみ営業。

    年 末 年 始 の 市 役 所 業 務

    ×××××○○○○○○○○○○○○×○○○○○○○○○×××

    ×××××○○○○※3○○○○○○×○○○○○○○○○×××

    ××××××××××××××××××××○○×××○※4

    ××

    2014年12月29月30火31水

    1祝

    2金

    3土

    4日

    5月

    (×は休業日です)

    28日

    27土

    市役所西脇病院上下水道各隣保館生涯学習まちづくりセンター旧来住家住宅総合市民センター黒田庄体育センター黒田庄ベーシックホール天神池スポーツセンター岡之山美術館市民会館日野体育センターアピカホール経緯度地球科学館「テラ・ドーム」勤労福祉センター青少年センター青年の家日時計の丘公園オートキャンプ場日時計の丘公園フォルクスガーデン北はりま田園空間博物館総合案内所北はりま旬菜館図書館郷土資料館古窯陶芸館やすらぎ苑みどり園住民サービス公社【旧西脇市地域】 ※1㈲カワキシ【旧黒田庄町地域】 ※1

    施設・業務

    年末・年始 2015年1月

    ×××××××××××××××××××××※6

    ×××○×××

    ×××××××××××××××××××××××××××××

    ×××××××××××××××××××××××××××××

    ××××××××××××××○×××××※2

    ××××※5

    ×××

    ××××××○○○○○○○○○○×○○○○×○○○○×××

    ○○○○○××××××○○○×○○○○○○○××○○○○○

    ××××××××××××××××××××※2○×××○×××

    ふるさと西脇「日本のへそ」寄附金(ふるさと納税)

    「日本のへそ」を応援してください

     

    今年も全国にお住まいの多

    くの方から「ふるさと納税」

    を通じて、西脇市のまちづく

    りを応援していただいていま

    す。

     

    ご寄附をいただいた方(市

    外在住)には、黒田庄和牛を

    はじめとする西脇市の特産品

    を進呈しています。また、寄

    附者の所得に応じて、住民税

    や所得税が軽減されます。

     

    9月からはふるさと納税ポ

    ータルサイト「ふるさとチョ

    イス」でお申し込みができる

    ようになりました。クレジッ

    トカードでのお支払いなら、

    申し込みから決済までホーム

    ページで簡単に手続きいただ

    けます。詳しくは、西脇市ホ

    ームページのふるさと納税特

    集ページにある「インターネ

    ットのオンライン申込フォー

    ムによる申込み」の項目をご

    覧ください。

     

    より便利になった西脇市の

    ふるさと納税を、市外にお住

    まいのご家族やお知り合いな

    どに、ぜひご紹介ください。

    平成25年度の

    寄附件数・寄附金額

     

    328件

     

    1692万870円

    ◆問合せ 

    企画政策課(市役

    所内線225)

    ●寄附者からのメッセージ(抜粋)・18歳まで過ごした大切な郷土です。キラリと輝くよ  うに頑張ってください。・今度旅行に行きたいと思います。 ・日本の「へそ」で織物の町。仕事とゴルフで縁があり ました。・軍師官兵衛をみて興味をもちました。・日時計の丘オートキャンプ場のBBQ黒田庄牛セット は魅力的ですね。・サイトで拝見させていただいて、すごく心が洗われる 風景に感動しました。・西脇市生まれで、23歳まで暮らしました。とても懐 かしいです。発展を願っております。・西脇子午線マラソンに参加したことがあります。また 参加することがありましたら、よろしくお願いします。

     市役所空きスペースと道の駅「北はりまエコミュージアム」に、国の補助金と自動車メーカーによる充電インフラ普及支援プロジェクトの支援金を活用して、電気自動車の急速充電器を設置しました。 12月2日から利用できるようになります。当面の間、24時間無料で、どなたでもご使用いただけます。 急速充電器の出力は25キロワット。車種にもよりますが、1回約45分で8割の充電ができます。 利用するには、「エコQ電」への会員登録が必要です。登録がお済みでない方は、右のQRコードを携帯

    電話やスマートフォンで読み取り、手続きを進めてください。充電器に表示されるQRコードからでも登録できます。 市では、電気自動車やプラグインハイブリッド車などの次世代自動車を普及させることで、自動車の排気ガスによる大気汚染の低減を図り、地球温暖化の防止等、環境に配慮したまちづくりを進めていきます。◆問合せ 生活環境課(市役所内線391)

    ■寄附者(平成26年4~10月受付分)氏 名阿江  勉丸山 佳孝吉本 孝彦絹村 安代宮崎 宏和藤原 忠夫酒井 英樹芹生  卓土田 晃稔冨原 眞弓谷本 佳弓篠原 政幸藤井 久司清水  健竹林 賢一三井 弥生遊佐 雅道辻  幸二木村 信雄渡辺 義行

    氏 名赤木  淳伊奈 克也福井 敬朗滝澤 英昭竹内  章信秋  護伊藤 清次赤木  章三宅 伯子蛭田 啓之宇仁 龍一長谷川久美子阿江 通良廣瀬  彰十倉 雅和村上  覚田村 俊昭國分 英昭天野 昌彦

    住  所 住  所東京都練馬区   -神奈川県横浜市   -兵庫県多可郡兵庫県神戸市大阪府大阪市東京都渋谷区   -東京都世田谷区   -愛知県豊田市   -   -   -東京都港区   -兵庫県西宮市東京都杉並区京都府京都市

    埼玉県所沢市島根県浜田市   -新潟県新潟市香川県高松市 京都府京田辺市   -大阪府堺市   -   -兵庫県芦屋市兵庫県西宮市   -   -   -   -大阪府豊中市   -兵庫県加東市

    氏名公表分のみ、敬称略

    〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

    〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

    〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

    〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

    12月2日~市役所・道の駅「北はりまエコミュージアム」

    電気自動車用の急速充電器の利用開始

    市役所敷地内(警察署側)市役所敷地内(警察署側)

    道の駅「北はりまエコミュージアム」道の駅「北はりまエコミュージアム」

    市役所敷地内(警察署側)

    道の駅「北はりまエコミュージアム」

  • 西脇多可休日急患センター◆ところ 西脇市下戸田652-1     西脇病院救急外来室◆診察日 日曜日(年末年始を除く)     午前9時~午後5時◆問合せ ☎23-5380○病状やけがの様子など電話であらかじめご連 絡ください。電話が混みあいご迷惑をおかけ することがありますが、しばらくしてからお かけ直しください。○必ず健康保険証を持参ください。

    ※西脇市多可郡医師会の医師が交代で、入院を必 要としない内科系の軽症患者の診察を行います。

    12月の出務予定医師12月 7日(日)12月14日(日)12月21日(日)12月28日(日)

    冨田 誠人 先生山本 壽幸 先生生野 哲雄 先生和田 良勝 先生

     

    認知症を示す病気の中で(合併例も含めて)60〜70%

    を占めるのが、アルツハイマー型認知症(=AD)です。

     

    皆さんが認知症と聞いて思い浮かべる「物忘れ」や

    「道に迷う・更衣が下手になる」などの症状は、この病

    気が記憶を最初に留める側頭葉内側の「海馬」や視空間

    を認識する「頭頂連合野」が先行して障害されることに

    よります。

     

    最初のころは、運動機能に異常なく、簡単な受け答え

    は〝取り繕い〞されて表面上支障なくこなされ、見逃さ

    れることが多いのです。しかし、少し詳しい話をします

    と間違いがみられるので、気付くことが可能です。

     

    例えば、「最近の大きなニュースは何ですか?」とお

    聞きして、「今日は、忙しくて新聞やテレビを見ていな

    い。」とごまかされたり、時期のずれた話をされたら、

    ADが疑われます。かかりつけ医の先生にご相談くださ

    い。

     

    また、几帳面な方が整理や管理が悪くなったり、身の

    整容を気にされない、意欲が低下され出不精になるなど、

    生活がお変わりになったと思われるときにもご注意くだ

    さい。

    健康バンザイ108

    西脇病院の医師が健康や病

    気に関するさまざまな情報

    を提供します。

    中学生と地域医療の授業

    ◆問合せ 西脇小児医療を守る会     ☎090-8538-1337 石井     http://www.kodomonomirai.com     [email protected]

     ▼栄養部から▲

     野菜のチカラ

     

    今回は野菜の働きについて

    お話したいと思います。

     

    まずはよく耳にする「野菜

    はダイエットに効果的」とい

    うこと。理由の一つは、野菜

    が他の食品に比べ量に対して

    のエネルギーが少ないという

    点です。野菜を摂取すること

    でお腹は膨れるがカロリーが

    少ないとなればこれほど嬉し

    いことはありません。

     

    二つ目は野菜の食物繊維が

    便通を促し、お腹をスッキリ

    させること。消化されにくい

    食物繊維がゆっくりと腸を通

    ることで蠕動運動が起こり便

    秘の改善につながります。

     

    どちらも食事のはじめに野

    菜を摂ることで、より一層効

    果が発揮されます。また、ダ

    イエットだけでなく野菜の摂

    取は糖尿病の予防に効果的と

    いわれます。

     

    便秘の解消に役立つ食物繊

    維は、一緒に摂取した糖の吸

    収を緩やかにする働きがあり

    ます。そのため急激な血糖の

    上昇が抑えられ糖尿病予防に

    つながります。ただし、イモ類

    やカボチャなどは他の野菜に

    比べ糖質が多く摂りすぎには

    注意が必要です。また、野菜

    ジュースには食物繊維が除去

    されている物や糖分の多い商

    品もあるので注意が必要です。

     

    今の時期であればゴボウや

    大根といった根菜類に食物繊

    維が多く含まれています。野

    菜の調理方法は煮ても焼いて

    も蒸してもかまいません。具

    だくさんのスープやみそ汁に

    すればお腹も温まります。

     

    野菜と上手に付き合い、年

    末年始も元気に過ごしていた

    だければと思います。

     ▼エントランスホールギャラリー▲

      M.O.A西脇健康生活ネ

    ットワークによる市内小学校

    児童の絵画・書の展示です

    (入賞作品のみ)。

    ▼とき 

    12月1日(月)〜25日

     (木)

    ▼ところ 

    西脇病院エントラ

    ンスホール

    ▼問合せ 

    経営管理課

     (病院内線363)

     ▼糖尿病教室▲

    「糖尿病の薬物療法」〜これな

    らわかる薬のはなし〜

     

    内服されているお薬と糖尿

    病手帳をご持参ください。ど

    なたでも参加できます。

    ▼とき 

    12月26日(金)

     

    午後2時〜3時

    ▼ところ 

    病院講堂(2階)

    ▼問合せ 

    内科

     (病院内線535)

     ▼西脇病院『健康セミナー』▲

     毎月1回、西脇病院医師に

    よる「健康セミナー」を開催

    しています(参加費は無料)。

    ▼とき 

    12月15日(月)

     

    午後3時〜4時

    ▼ところ 

    病院講堂(2階)

    ▼講師

     

    脳神経外科部長 

    井口 

    ▼演題 

    脳神経外科のお話

    ▼問合せ 

    病院総務課

     (病院内線366)

     ▼紹介状持参のお願い▲

     西脇病院では、地域の診療

    所(かかりつけ医)との連携

    を密にするため、病診連携の

    強化に取り組んでいます。よ

    り一層の強化のため、また、

    診療を短時間で効率よく受け

    ていただくためにも、初診の

    患者さまは、かかりつけ医か

    らの「紹介状(診療情報提供

    書)」のご持参をお願いしま

    す。

    紹介状を持参していただくと

    ①前もって「かかりつけ医」

    から情報が入っており、診療

    予約時間がはっきりしている。

    ②紹介患者さま専用窓口があ

    るため、受付で長時間待たな

    くてもよい。

    ③診察する前から患者さまの

    病気の様子や経過が分かる。

    ④「かかりつけ医」で行った

    検査や結果などが分かり、検

    査の省略ができる。

    ⑤現在投与されている薬やア

    レルギーなどの重要な情報が

    分かる。

     

    なお、紹介状をお持ちでな

    い方には、主治医からかかり

    つけ医に紹介状の依頼をさせ

    ていただくことがあります。

    ▼問合せ 

    地域医療連携室

     (病院内線308)

     ▼間違い電話にご注意を▲

     西脇病院へのお問い合わせ

    の際に、一般の方に間違い電

    話がかかるケースが増えてい

    ます。電話番号を今一度お確

    かめのうえ、お間違いのない

    ようお願いします。

    〇西脇市立西脇病院

     

    ☎0795‐22‐0111

     ▼秋季院内コンサート▲

     西脇病院では、入院患者さ

    んや外来患者さんを対象に、

    患者さんの癒やしを主な目的

    として、年3回院内コンサー

    トを開催しています。10月29

    日(水)、「女声コーラスフィ

    オーレ」による「みんなで歌

    おう!フィオーレ歌の広場」

    が行われました。同グループ

    は多可町を中心に活動されて

    おり、西脇病院でのコンサー

    トは今回で5回目。「どんぐ

    りころころ」や「赤とんぼ」

    など聞き慣れたメロディーが

    院内に響き、観客は口ずさん

    だり、寸劇に笑ったりして一

    体となって楽しみました。

    西脇病院

    西脇病院

    西脇病院

    地域に信頼される良質な医療を提供します

    (☎22‐0111) http://nshp.jp/

    12広報にしわき 平成26年12月号広報にしわき 平成26年12月号13

    『認知症』について

    神経内科部長兼

    認知症疾患医療センター長

         

    佐藤 

    一彦

    西脇小児医療を守る会コラム 77

     10月に、市内の4中学校で3年生を対象に『地方自治~西脇市における地域医療再生の取り組み~』の授業が行われました。西脇病院の岩井院長、医師会の藤田先生、地域医療を支える市民の会の方と共に、守る会からも2名が参加しました。 中学生の皆さんは、とても熱心に話を聞いてい

    て「この授業を通じて初めて西脇市が医療崩壊寸前だったと知り驚きました。自分たちが地域医療を大切にしていかなければ

    ならないと思いました。」など多くの感想が聞かれました。 改めて『活動を続けていく事の大切さ』を感じた1日でした。 いつまでも西脇市で安心して医療が受けられるように、これからも住民一人ひとりが心がけ、地域医療を守っていきたいですね。

    ▲西脇南中学校の授業風景

    ぜんどう

  • 好きです!! にしわきわたしのふるさと

    教育委員会や学校園の情報をお知らせします。

    〜 76

    市では「西脇ファーマーズブランド」を通じて、

    市内産農産物の魅力向上、自然にやさしい安全・

    安心な農産物の生産拡大を進めています。

    西脇市消費生活センター

    No.111クレジットカードの使いすぎにご注意を!!

    今、この時を輝いて生きる̶次世代につなぐ、心豊かな人づくり、まちづくり̶

    あぐりコラム

    ☎22-3111(生活環境課内)

    西脇ブランドを確立するた

    め、NIROと協定を締結

     

    西脇市は自治体として初め

    て、公益財団法人新産業創造

    研究機構(通称NIRO・神

    戸市)と包括連携協定を締結

    しました。

     

    NIROは産学官連携によ

    る新技術の研究・開発などを

    行う大変有能な組織です。市

    が提供する研究の場や情報、

    NIROの技術的・学術的支

    援とのコラボで、地場産業の

    新たな展開や新産業創造、環

    境配慮型社会の実現を目指し

    ていきます。

     

    私は「西脇ブランド」確立

    を公約に掲げていますが、こ

    の包括連携協定はその足がか

    りとなるもの。多くの優良企

    業が起業・進出し、「メイ

    ド・イン西脇」自体が価値を

    持つ「まちづくり」を進めて

    まいります。このまちに生ま

    れたことを誇れる「西脇市」

    をともに創っていきましょう。

     

    市長就任1年、「あっ」と

    いう間でした。市民の皆さん

    からの叱咤激励、ご支援に心

    から感謝申し上げます。スピ

    ード感を持って、多くの課題

    にチャレンジしてまいります。

     

    12月21日の全国高校駅伝に

    は西脇工業高校が男女アベッ

    ク出場します。市を挙げて精

    一杯のエールを送りましょう。

    第62回西脇市美術展結果

    【日本画】優秀賞=曽我部廣

    子(神戸市)、皆川憲子(姫

    路市)、浅田祐加(神戸市)、

    中上泰三(姫路市)▽奨励賞

    =岡原恵、西脇和子(以上、

    西脇市)【洋画】最優秀賞=

    竹村一博(豊岡市)▽優秀賞

    =富永信義(西脇市)、和田

    茂樹(朝来市)、沢村久江(神

    戸市)【彫塑】最優秀賞=安

    多満(神戸市)▽優秀賞=稗

    田望海(西脇市)、竹村一博

    (豊岡市)【工芸】最優秀賞=

    石井宏志(西脇市)▽優秀賞

    =阪田勤(加古郡)、赤松清

    (加古川市)、石川弘子(小野

    市)▽奨励賞=河野好文(西

    脇市)【デザイン】最優秀賞

    =古谷一規(京都府)▽優秀

    賞=児玉泰(大阪府)【書】

    最優秀賞=西倉里美(丹波

    市)▽優秀賞=西川純子(西

    脇市)、石井弘津(加東市)

    ▽奨励賞=岡本明美、足立典

    子(以上、西脇市)【写真】

    最優秀賞=原田守(小野市)

    ▽優秀賞=大和啓子(神戸

    市)、荻野裕(丹波市)、藤澤

    雅代(神崎郡)▽奨励賞=河部

    稔、来住禎之(以上、西脇市)

    ※敬称略

    ※奨励賞は市内の方のみ掲載

    文芸まつり結果

    〇一般の部【俳句】特選1席

    =長谷阪節子(尼崎市)▽特

    選2席=安藤れい(明石市)

    ▽特選3席=平井富子(奈良

    県)【短歌】特選1席=肥塚

    隆子(加古川市)▽特選2席

    =高田千代子(多可郡)▽特

    選3席=小川富美子(高砂

    市)【川柳】特選1席=原戸

    麻也(加古川市)▽特選2席

    =徳原久美(多可郡)▽特選

    3席=竹渕美千子(明石市)

    【随筆】特選1席=後藤美和

    子(加古郡)▽特選2席=稲

    岡みさ子(加東市)▽特選3

    席=丹生恭子(加東市)

    〇学生の部【俳句】特選=内

    橋成海(芳田小6年)、松島

    司(西脇中3年)、岸本さや

    か(西脇中3年)【短歌】特

    選=門上喜彦(楠丘小6年)、

    杉本萌音(重春小5年)、津

    元梨緒(西脇中3年)【川

    柳】特選=藤原那々葉(西脇

    中1年)、下原咲彩(芳田小

    6年)

    ※敬称略

    私は「西脇ブランド」確立

    を公約に掲げていますが、

    の包括連携協定はその足がか

    ナ 

    イ 

    スイーツファクトリー研修開始

    14広報にしわき 平成26年12月号広報にしわき 平成26年12月号15

     

    今月は研修生を紹介します。

    1人目はエヒムア・マルコス

    ・ガビーさん(通称ジャミ―

    /47歳)。ナイジェリア出身

    で19年間、日本で暮らしてい

    ます。昨年、加西市の農業大

    学校で野菜やイチゴの栽培研

    修を受講されました。日本と

    ナイジェリアの文化や人間性

    の違いに戸惑いながらも一生

    懸命頑張っておられます。

     

    2人目は永原弘志さん(35

    歳)。神戸市出身で昨年、神

    戸市西区の兵庫楽農生活セン

    ターで同じく野菜やイチゴの

    栽培研修を受講されました。

    現在、落方町内の空き家を借

    りて一人暮らしを始め、2年

    後の本市での就農および定住

    に向けて、積極的に地域交流

    に励んでおられます。

     

    研修開始から3カ月が過ぎ、

    大事に育て上げた苗には、大

    きく膨らみ色づき始めた花托

    がたくさんついています。順

    調にいけば、今月中旬には初

    収穫を迎えます。研修施設で

    の直売も予定していますので、

    ぜひ、お立ち寄りください。

    また、その際には2人に気軽

    にお声かけくださいね。

     クレジットカードのキャッシングは「借金」です。長期間にわたり借入と返済を繰り返している場合、消費者金融の利用と同じく過払い金が生じているケースがあります。 クレジットカードショッピング(リボ・分割等)の利用分は立替金にあたります。クレジット会社が利用代金を立替えてくれ、後日利用者に請求する仕組みです。借金ではないので過払い請求はできません。 ショッピングのみで支払困難になった場合は、返済期間を延ばして毎月の返済額を下げるか、債務整理で今後の金利カットをお願いすることになります。また、キャッシングとショッピング両方を利用している場合は、ショッピング部分を外して債務整理することはできません。その場合、購入した商品によってはクレジット会社が引き上げるものもあります。一般的には債務整理後のクレジットカード利用は難しくなり、今後数年間はクレジットカード審査が通らなくなる可能性があるのでご注意ください。支払困難になった時は、一人で悩まずご相談を。あなたに合った解決方法があります。

    11

    西脇市長 

    片山象三

    西脇を元気に!!

    NIROと包括連携協定を締結 第62回西脇市美術展

    産業フェスタ・西脇市農業祭会場にて…

    左から永原さんとジャミーさん

     

    10月28日(火)の夜、マナ

    ビータホールで、男女共同参

    画セミナー「男女共同参画で、

    四角い社会をまん丸に!」が

    開催されました。講師は、落

    語家の笑福亭松枝さん。

     

    男女にまつわる古典的な落

    語の披露や自作のフリップを

    使った講義、参加者への質問

    など、いろいろな手法を組み

    合わせた動きのあるセミナー

    で、会場は終始朗らかな空気

    に包まれ、あっという間に時

    間が経過しました。

     

    講演の中で、女偏の漢字が

    たくさん存在し、その多くが、

    女性を不愉快にさせる意味を

    持っていることを指摘されま

    した。その理由について「簡

    単。それは男が作ったから」

    と説明。社会も男性が作った

    から、女性にとって生きにく

    いと感じる場面が多くあるこ

    とを聴き、多くの参加者が納

    得されていました。

     「男女共同参画社会基本法」

    は、男女共同参画社会の実現

    を「21世紀の我が国社会を決

    定する最重要課題」と位置付

    け、平成11年に制定されまし

    た。その中でうたわれている

    「男女共同参画社会の定義」

    について、講師は「難しく考

    えることはない。これまでで

    きていなかったことが書いて

    あるだけ」と説明されました。

    講師によって読み替えられた

    条文は次のとおりです。

     「男女は、これまで社会の

    対等な構成員ではなかった。

    自らの意思によって社会のあ

    らゆる分野における活動に参

    画する機会が確保されていな

    かった。男女が均等に政治的、

    経済的、社会的および文化的

    利益を享受することができず、

    共に責任を担うべき社会にな

    っていなかった。だから、こ

    れからそんな社会をみんなで

    つくっていく必要があるので

    す。」

     

    難しく思えた法律の文章が

    急に分かりやすく感じられた

    のではないでしょうか。みん

    なの幸せのために、男女共同

    参画社会を実現していきまし

    ょう。

    ◆問合せ 

    生涯学習課

    (☎22‐5996)

    ご存じですか?男女共同参画社会基本法

    〜男女共同参画社会をみんなで実現しましょう〜

    ▲男女共同参画セミナー講師の笑福亭松枝さん

    かたく

  • あそびの広場(12月)

     子どもたちに、手遊びや読み聞かせなどを行います。どなたでも参加できます(10時~正午)。

    ○あいあいランド  4日(木)ベビーの広場 11日(木)おしゃべり広場  12日(金)リニューアルの集い (総合市民センター2階) ☎22-4150○へそっこランド 25日(木)ベビーの広場 (黒田庄福祉センター3階) ☎28-5702◆問合せ 子育て学習センター (☎28-5702/ 28-5703)

     

    私は4歳と2歳の女の子の

    パパです。以前の私は、早朝

    から夜遅くまで働かなくては

    ならず、悲しいことに、子ど

    もと接する時間も気持ちの余

    裕もありませんでした。

     

    上の娘が1歳のとき、転職

    したことを機に時間的な余裕

    ができ、子どもとできるだけ

    一緒に過ごそうと決めました。

    最初は、娘たちと一日ずっと

    一緒に過ごせると喜んでいた

    のですが、次第に自分の時間

    が取れないことに嫌気がさし

    てきました。しかし、改めて

    考えてみれば、世のお母さん

    方はみな、自分の時間なんて

    取れないんですよね…。

     

    最近、私は「親子のきずな

    ほど強いものはない」と感じ

    ています。娘を叱りすぎたと

    反省しているときでも、娘た

    ちから「パパありがとう。大

    好き!」などと書いた手紙を

    何度ももらいました。その純

    粋な気持ちに何度救われたこ

    とでしょう。

     

    きっと大切なのは、子ども

    と接する時間の長さではなく、

    その質なんでしょうね。少な

    い時間しか取れなくても、子

    どもと一緒に過ごせるときは

    彼女たちの話をしっかりと聞

    き、一緒に遊ぶときは、子ど

    もより自分の方が楽しむぐら

    いの気持ちで遊ぶ…その積み

    重ねが、親子のきずなをより

    一層深め、素敵な関係を築い

    ていくのではないでしょうか。

     

    よく「父と娘」は難しい関

    係だと言われます。一緒に遊

    んで時間を過ごせるのも、彼

    女たちが幼い今の時期だけか

    もしれません。だからこそ、

    貴重なこの時期を大切に過ご

    し、私自身も親として一緒に

    成長したいと思っています。

           

    のっぽなパパ

     子育て学習センターから

      

    お子さんに愛情を精一杯注

    ぎながら、子育てを楽しまれ

    ている様子が伝わってきます。

     

    親子で一緒に何かを経験す

    ることは「親子のきずな」や

    「信頼」という、人間が成長

    する上で最も大切な„心の土

    台“を築くことにつながりま

    す。互いに思いやりと感謝の

    気持ちを伝えながら、親子で

    成長できれば素敵ですね。

    チャリティーm

    iniライブおとぼけサンタXm

    as

    ▼とき 

    12月7日(日)午後1時30分〜4時▼と

    ころ 

    西脇商工会議所大ホール▼入場料 

    前売り

    券700円、当日券1,000円▼問合せ 

    気・笑顔・愛がいっぱい夢企画・齋藤さん(☎22

    ‐4726)

    花や緑のあるくらしのセミナー①「システムトレ

    ーコンテナで簡単ハンギング&クリスマスミニコ

    ンサート」

    ▼とき 

    12月20日(土)午後1時30分〜4時▼と

    ころ 

    生涯学習まちづくりセンター3階ホール▼

    演奏 

    なちゅれ・あんさんぶる▼参加費 

    1,

    000円▼定員 

    30名▼問合せ 

    しばざくらフル

    ール 

    米田さん(☎22‐1444)

    第4回黒田庄軽トラ市(歳末喜多市と同時開催)

    ▼とき 

    12月25日(木)午前9時〜午後1時▼と

    ころ 

    黒っこふれあい広場▼内容 

    軽トラ市出店

    (お正月用品、海の幸、地元野菜、巻き寿司販売

    など)▼問合せ 

    黒っこふれあい広場利活用実行

    委員会(☎28‐2121)

    ふれあい広場

    チ▼こ券気‐4花ーン▼こ演0ー第▼こ(な委

    みんなでみんなでまちまちづくり♪づくり♪みんなでまちづくり♪

    子育て   闘記

    子育て中の皆さんからの

    おたよりをご紹介します

    子育て   闘記

    市民の皆さんのまちづくり活動を紹介します

    このページは市民の皆さんと一緒につくるページです。投稿・登場をお待ちしています。秘書広報課(市役所内線207)

    今、「旬」の人や団体を紹介します。今、「旬」の人や団体を紹介します。

    クローズクローズアップアップクローズアップ〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

    〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

    〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

    „障害者“ではなく、一人のアスリートとして輝きたい

    16広報にしわき 平成26年12月号広報にしわき 平成26年12月号

     

    川根孝之さん(野村町)が、

    10月31日から11月4日にかけ

    て長崎県で開催された第14回

    全国障害者スポーツ大会「長

    崎がんばらんば大会」水泳50

    メートル自由形で優勝されま

    した。

     

    川根さんは、小学6年生か

    ら水泳を始め、大学まで水泳

    部に所属。県大会優勝など優

    秀な成績を収めてきました。

    教師として故郷に赴任してか

    らも„楽しく泳ぐ“をモット

    ーに水泳の指導を続けながら、

    自身もさまざまなスポーツに

    親しんできました。

     足に力が入らない…

      

    そんな川根さんが、右足の

    付け根に痛みを覚えたのは、

    トライアスロン大会への出場

    を目指してマラソンの練習を

    していた6年前のこと。徐々

    に痛みが強くなり、放置すれ

    ば日常生活が困難になる「変

    形股関節症」という病気でし

    た。人工関節への置き換え手

    術を行えば痛みは取り除けま

    すが、重いものを持ったり、

    走ったりといった関節

    に負担をかけることが

    できなくなります。ス

    ポーツが大好きな川根

    さんにとって、手術は

    苦渋の決断でした。

     それでも水泳がある

      

    手術から2週間後、

    川根さんを待っていた

    のは、リハビリのため

    の水中ウォーキング。

    「そうだ。水泳なら関

    節に負荷がかからな

    い!」諦めかけていた

    スポーツへの情熱がよ

    みがえり、2〜3日後

    には、黙々と水泳の練習に励

    む川根さんの姿がありました。

    リハビリ期間が終了してから

    も、週に3回、天神池スポー

    ツセンターに通うようになり

    ました。当初は体力維持が目

    的でしたが「やるからには記

    録を目指そう」と次第に本気

    になっていきました。

      

    ☆   

    ☆   

     

    2年後の平成22年、川根さ

    んは第27回日本身体障害者水

    泳選手権大会において、50メ

    ートル自由形で34秒32を記録。

    200メートル自由形と併せ

    て優勝を果たしました。

     

    今年の5月18日に開催され

    た第8回兵庫県障害者のじぎ

    くスポーツ大会の50メートル

    自由形では36秒87と振るわな

    かったものの、兵庫県の派遣

    選手として選抜され、第14回

    全国障害者スポーツ大会「長

    崎がんばらんば大会」に臨む

    ことに。練習を週6回に増や

    して毎日1,200メートル

    を泳ぎ込んだ結果、ついに34

    秒69をマーク。50メートル自

    由形で見事に優勝を飾りまし

    た。

     

    また、11月8日から9日に

    かけて開催された第31回日本

    身体障がい者水泳選手権大会

    の200メートル自由形でも

    優勝と勢いに乗っている川根

    さんは「練習は裏切らない。

    楽しんで続けてきたことが、

    ここにきて大きな力になって

    いる」と胸を張ります。

     一人のアスリートとして

      

    今、川根さんは、種目をリ

    レー形式で分担するトライア

    スロンや、遠泳大会などで、

    一人のアスリートとして心か

    らスポーツを楽しんでいます。

      

    ☆   

    ☆   

     

    12月3日から9日は「障害

    者週間」です。障害の有無に

    かかわらず、誰もが自分らし

    く生きられる社会の実現に向

    けて、できることから始めて

    みませんか。

    17

    にしわきっ子にしわきっ子

    いきいきにしわきっ子を募集しています。写真と紹介文、連絡先を市役所2F秘書広報課へ郵送またはご持参ください。

    顕市・莉奈 (野村町)仲良く大きくなってネ!!

    れん あき

    にしわにしわにしわいきいき♪

    いきいき♪

    西山 蓮   1歳11ヵ月

    歩希4歳2ヵ月

    第14回全国障害者スポーツ大会で優勝

    川 根 孝 之 さん

    全国障害者スポーツ大会の様子

  • このコーナーでは、イベントやまちの話題、団体の活動などを紹介しています。耳寄りな情報は秘書広報課まで(市役所内線207)。

    紙面に載せきれないまちの話題がどんどん届きます。西脇市 facebookで情報発信中!

    話のちま

    Photo Galleryまちの話題や風景を写真で紹介

    18広報にしわき 平成26年12月号広報にしわき 平成26年12月号

     

    西脇市花と緑の協会から、市内の学校

    や公共施設へ紅白の葉ボタン500株が

    贈られました。これらの葉ボタンは、協

    会から依頼を受けた芳田地区老人会の皆

    さんが県立播磨農業高校の協力を得てお

    世話をされたもの。配布される30施設を

    代表して、芳田幼稚園の園児らが20株を

    受け取りました。

    19

    葉ボタンでまちに彩りを〔11月13日/芳田幼稚園〕

    葉ボタンを受け取る芳田幼稚園児

    公益社団法人西脇・多可シルバー人材センター友の会会員がボランティアで西脇警察署内の植木の剪定などを実施(10月26日、西脇警察署)

    音楽を演奏する力と聴く力を伸ばすことを目的に、市内の小中学校が合同で西脇市小中学校連合音楽会を開催。10小中学校から合計690人が参加(11月14日、市民会館)

    ふるさと夢・希望創造事業「帰郷~ふるさとDE語る」日野小出身の篠原未帆さんの指導で児童らがフラダンスを体験(10月28日、日野小学校)

     

    地域で„銭太鼓“の演奏を披露して

    きたボランティアグループ「お元気

    会」(代表=笹倉共栄さん)が活動15周

    年記念演奏会を開催。笹倉さんらは、

    これまで保育園児から高齢者まで多く

    の方に銭太鼓を教えながら、地域で演

    奏を続け、10月には「兵庫県くすのき

    賞」を受賞されました。

    銭太鼓を地域に伝えて15年〔11月2日/黒田庄町岡〕

    銭太鼓お元気会の演奏

     

    平成26年度全国高校総体の陸上競技

    女子800mで優勝された髙橋ひなさ

    んと、第37回全国JOCジュニアオリ

    ンピック夏季水泳競技大会の男子バタ

    フライ100mおよび200mで、大

    会新記録で優勝された幌村尚さんの栄

    誉をたたえて、西脇市スポーツ賞をお

    贈りしました。

    西工1年生2人に西脇市スポーツ賞贈呈〔11月4日/西脇市役所〕

    さらなるご活躍を祈念して市スポーツ賞を贈呈

    図書館サポート隊「テントウズ」協力のもと、図書館まつりを開催。本のリサイクル市、絵本の読み聞かせ、朗読劇など。写真はブックカバー体験(11月1日、図書館)

     

    西脇市「官兵衛の里」推進協議

    会が主催し、第2回「黒田の里 

    官兵衛まつり」が開催されました。

     

    今回は、JR西日本のご協力の

    もと、貸切臨時列車「黒田の里官

    兵衛まつり号」を運行。加古川駅

    から本黒田駅に向けて、甲冑武者

    や一般の参加者ら約80人が乗り込

    み、会場の荘厳寺を目指しました。

     

    本黒田駅からは荘厳寺までの約

    2㎞を、黒田官兵衛に扮した市長

    を先頭に、光姫役の大学生や甲冑

    武者、着物姿の女性ら約120人

    が荘厳寺に向けて練り歩き、荘厳

    寺では歴代の黒田城城主の供養も

    行われました。特設ステージでは、

    黒田官兵衛合唱団や黒田官兵衛

    オーケストラによる演奏をはじめ、

    さまざまなイベントで盛り上がり

    ました。また、黒田家略系図写し

    の展示や、官兵衛にちなんだグッ

    ズ販売、グルメコーナーなども多

    くの人でにぎわいました。

     

    初動体制や連携体制の再確認を目的とし

    て合同訓練が実施されました。危険ドラッ

    グを使用した男が車で通行人を次々にはね、

    暴れているとの想定。警察署員が暴れる男

    をさすまたで取り押さえた後、消防署の救

    助隊が負傷者に治療の優先順位を決める

    „トリアージ“を実施。西脇病院から派遣さ

    れた災害医療チームが、それに従って救急

    搬送の指示や救護活動を行いました。

    黒田の里で盛大に官兵衛まつりを開催

    〔11月16日/荘厳寺〕

    病院・警察・消防の合同訓練

    〔11月12日/西脇病院前〕

    3機関の連携を再確認

     

    西脇市民合宿団が結成から65周年を迎え、

    記念演奏会を開催。市民合唱団は、昭和24

    年に西脇混成合唱団として結成され、所属

    団員数は延べ750人にのぼります。平成

    11年には、兵庫県から地域文化への多大な

    貢献が評価されて「ともしびの賞」を受賞

    されました。記念演奏会には、400人を

    超える方が美しい歌声に聴き入り、65周年

    をともに祝いました。

    65周年を祝う記念演奏会

    〔11月8日/アピカホール〕

    美しい歌声を披露した西脇市民合唱団

    左、右上)甲冑武者行列、右下)黒田官兵衛合唱団と黒田官兵衛オーケストラの演奏

  • くらしの情報 西脇市役所☎22-3111㈹

    西脇市役所☎22-3111㈹

    市民の皆さんに役立つさまざまな情報をお知らせ  します。 

    20広報にしわき 平成26年12月号広報にしわき 平成26年12月号

    表  

    21

    くらしの情報Information

    個人住民税の特別徴収 制度をご利用ください

     個人住民税の特別徴収制度とは、給与支払者が、所得税の源泉徴収と同じように、毎月従業員に支払う給与から住民税(市民税・県民税)を徴収し、納税していただく制度です。 この制度は地方税法や市の条例で、原則として所得税の源泉徴収をするすべての給与支払者に義務付けられていますので、特別徴収制度へのご理解とご協力をお願いします。 給与所得者にとっては納め忘れがなく、普通徴収と比べて1回あたりの金額が少なくなります。また、事業主におかれては税額計算や年末調整の必要はありません。◆問合せ 税務課(市役所内線242・243)

    事業主の皆さんへ

      旭日小綬賞

     ・來住 

    壽一さん(西脇)

     

    西脇市長として市民との協

    働のまちづくりに取り組み、

    地方自治の伸展と市政の発展

    に貢献

      旭日双光章

     ・山上 

    武司さん(上比延町)

     

    市議会議員を6期21年半務

    め、その間には議長として市

    政の伸展に貢献

      瑞宝双光章

     ・足立 

    順男さん(多可町)

     

    にしたか消防本部消防長と

    して、長年にわたり地域社会の

    安全と消防思想の普及に尽力

      厚生労働大臣表彰

     〇栄養関係功労(地区組織)

    ・西脇市いずみ会

     

    長年にわたり子どもから高

    齢者までを対象として、栄養

    改善と食生活改善普及に貢献

    〇福祉ボランティア功労

    ・カナリヤ友の会

     

    福祉ボランティアとして地

    域で積極的に奉仕活動に尽力

      兵庫県自治賞

     〇福祉功労

    ・笹倉 

    克郎さん(西脇)

     

    人権擁護委員として、長年

    にわたり人権擁護活動に尽力

    し、明るい社会づくりに貢献

      兵庫県知事表彰

     〇社会福祉施設関係功労

    ・山口 

    由紀子さん(西脇)

     

    比延保育園の保育士として、

    長年にわたり育児支援に貢献

      兵庫県くすのき賞

     ・銭太鼓お元気会

    保育園や高齢者施設等を慰

    問して銭太鼓を披露すること

    により、施設利用者や地域住

    民との交流を深めるなど、

    「こころ豊かな美しい兵庫」

    の実現に貢献

      兵庫県技能顕功賞

     ・杉岡 

    輝保さん(和布町)

     

    配管工として長年活躍

    ・頃安 

    歌子さん(西脇)

     

    美容師として長年活躍

    ・笹倉 

    清吾さん(小坂町)

     

    金属建具取付工として長年

    活躍

    ・杉本 

    悟さん

          (黒田庄町石原)

     

    室内装飾工として長年活躍

      兵庫県連合自治会会長表彰

     ・齋藤 

    周藏さん(羽安町)

     

    自治会長として地域の自治

    会活動の円滑な運営に尽力

      県社会福祉協議会会長表彰

     〇福祉ボランティア功労

    ・ひょうご伴走歩協会西脇練

     

    習会

     

    福祉ボランティアとして地

    域で積極的に奉仕活動に尽力

    ・西脇マジッククラブ

     

    福祉ボランティアとして地

    域で積極的に奉仕活動に尽力

      西脇市技能功労賞

     ・永井 

    和正さん(上野) 

     

    建築大工として活躍

    ・布垣 

    卓克さん(富田町)

     

    建築大工として活躍

    ・伊藤 

    喜久治さん(富田町)

     

    建築大工として活躍

    ・矢野 

    政志さん(西脇) 

     

    サッシ工として活躍

    ・藤原 

    健志さん

          (黒田庄町喜多)

     

    畳製造工として活躍

    ・浅尾 

    修三さん

          (黒田庄町前坂)

     

    配管工として活躍

      健康増進啓発ポスター表彰

     【特定健診の部】

    〇最優秀賞

    ・足立 

    果南さん(重春小)

    〇優秀賞

    ・福戸 

    あやさん(黒田庄中)

    ・高橋 

    祐司さん(重春小)

    〇入選

    ・元井 

    愛海さん(西脇東中)

    ・村上 

    大起さん(黒田庄中)

    ・河村 

    侑弥さん(重春小)

    ・泰井 

    萌衣さん(重春小)

    ・村上 

    元基さん(楠丘小)

    【禁煙の部】

    〇最優秀賞

    ・長尾 

    早紋さん(重春小)

    〇優秀賞

    募  

    フォームの進め方、住宅リフ

    ォームの減税・助成制度など

    の紹介▼講師 

    建築士等▼定

    員 

    100名(先着順)▼申

    込方法 

    氏名・電話番号・F

    AX番号を記入し左記へFA

    X。WEBも可(受付は12月

    1日〜平成27年1月9日)▼

    問合せ先 

    兵庫県住宅リフォ

    ーム推進協議会(☎078‐

    360‐2536・ 

    078‐

    360‐2794)▽都市住

    宅課(市役所内線279)

      救急ナイトスクール2014

      

    救急車が現場に到着するま

    で平均6分かかります。その

    6分間に、応急手当てを行え

    るかどうかが救命率を左右し

    ます。必要な場面で落ち着い

    て応急手当てができるよう、

    心肺蘇生法やAEDの使い方

    を学びましょう。

    ▼とき 

    12月11日(木)午後

    6時15分〜9時(午後5時45

    分受付開始)▼ところ 

    生涯

    学習まちづくりセンター3階

    ▼内容 

    心肺蘇生法実施指導、

    自動体外式除細動器〈AE

    D〉使用方法▼講演・指導 

    冨原循環器科・内科院長 

    原均先生▼参加費 

    100円

    (ボランティア保険加入料含

    む)▼問合せ 

    健康課(市役

    所内線354)

    入・転入 

    1月上旬に左記へ

    お問い合わせください▼問合

    せ 

    青雲高等学校(☎078

    ‐641‐4200)

      消費者向け「住宅リフォーム

     講座」

      

    リフォームで快適な暮らし

    を手に入れませんか。耐震・

    バリアフリー・省エネ等のリ

    フォームの流れや工事トラブ

    ル防止のポイント、リフォー

    ムしたら減税になる制度など、

    リフォームの際に役立つポイ

    ント、補助制度を解説します。

    ▼とき 

    平成27年1月24日

    (土)午後1時30分〜3時30

    分▼ところ 

    生涯学習まちづ

    くりセンター▼内容 

    住宅リ

    書館視聴覚室▼講師 

    脇坂俊

    夫(郷土資料館)▼受講料

    無料▼定員 

    約20名(先着順)

    ▼申込み 

    郷土資料館(☎23

    ‐5992)

      青雲高等学校入学生募集

      

    通信制・単位制・普通科高

    校です。個人の事情に応じて

    働きながら学習することがで

    きます。

    ▼対象 

    県内在住または在勤

    で義務教育を修了した人▼修

    業年限 

    3年以上▼必要経費

    年間2〜3万円▼出願期間 

    平成27年2月16日(月)〜2月

    23日(月)/17日(火)と21日

    (土)を除く▼面接日

    3月1

    日(日)または2日(月)▼編

    ・村上 

    葵さん(西脇南中)

    ・長谷川ふわりさん(芳田小)

    〇入選

    ・長谷川 

    渚さん(西脇東中)

    ・村上 

    萌さん(黒田庄中)

    ・岡井 

    理歩さん(重春小)

    ・武部 

    優佑さん(比延小)

    ・荒木 

    胡桃さん(芳田小)

      郷土資料館歴史講座「日本貨

     幣史―北播の紙幣を中心に」

    北播磨地方の紙幣をはじめ

    として、日本貨幣の歴史を講

    演します。

    ▼とき 

    12月7日(日)午後

    1時30分〜3時▼ところ 

  • くらしの情報 西脇市役所☎22-3111㈹

    《 70歳未満の方の自己負担限度額(月額) 》

    ※過去12カ月間に、一つの世帯での支給が4回以上あった場合の4回目以降の限度額。

    区分

    上位所得者

    一 般

    低所得

    A

    基礎控除後の所得

    600万円以下

    住民税非課税世帯

    600万円超

    3回目まで 4回目以降※

    83,400円

    B 44,400円

    C 24,600円

    150,000円+(総医療費-500,000円)

    ×1%

    【平成26年12月31日まで】

    80,100円+(総医療費-267,000円)

    ×1%

    35,400円

    区分

    上位所得者

    一 般

    低所得

    基礎控除後の所得

    210万円以下

    住民税非課税世帯

    600万円超901万円以下210万円超600万円以下

    901万円超

    3回目まで 4回目以降※

    140,100円

    ウ 44,400円

    オ 24,600円

    252,600円+(総医療費-842,000円)

    ×1%167,400円

    +(総医療費-558,000円)×1%

    イ 93,000円

    エ 44,400円

    80,100円+(総医療費-267,000円)

    ×1%

    35,400円

    57,600円

    【平成27年1月1日から】

    年  

    スポーツ

    国民健康保険

    子育て

    22広報にしわき 平成26年12月号広報にしわき 平成26年12月号

      加古川年金事務所の出張年

     金相談

     ▼相談日 

    12月25日(木)午

    前10時30分〜午後2時▼とこ

    ろ 

    総合市民センター1階視

    聴覚室▼受付期間 

    12月1日

    (月)〜24日(水)午前8時30分

    〜午後5時(事前予約制、土・

    日・祝日を除く)▼受付定員

    14名(定員になり次第締切)

    ▼相談内容 

    年金相談、年金

    請求手続き。代理相談は委任

    状が必要。請求手続きは事前

    に年金事務所にお問い合わせ

    ください▼持参物 

    年金手帳、

    障害者手帳、印鑑など▼その

    他 

    車でご来場の際は総合市

    民センター駐車場をご利用く

    ださい▼申込み・問合せ 

    古川年金事務所お客様相談室

    (☎079‐427‐4743)

     国民年金制度

      日本国内にお住いの20歳以

    上60歳未満の方は、「国民年

    金に加入して保険料を納める

    こと」が法律で義務付けられ

    ています。

     

    国民年金は、老後だけでな

    く、「安心」で「お得」な現

    役世代の強い味方です。

    ○国民年金は、国が運営

     

    国が責任をもって運営して

    いるので安心です。基礎年金

    支給額の2分の1は、国が負

    担しています。

    〇老後を支える終身保障

     

    老後の給付(老齢基礎年金)

    は、終身で受け取れる一生涯

    の保障です。

    ○万が一の時も保障

     

    けがや病気などが原因で一

    定障害が残ったときには「障

    害基礎年金」が、死亡したと

    きには、残された家族に「遺

    族基礎年金」が支給されるな

    ど、現役世代の保障も充実し

    ています。

    ○社会保険料控除の対象

     

    納めた保険料の全額が所得

    から控除されます。

    ○年金受給条件が緩和

     

    保険料を40年納めることが

    原則ですが、万が一、納める

    ことができなかった場合でも、

    25年あれば年金を受け取るの

    に必要な期間を満たすことが

    できます。さらに、この期間

    が10年に短縮される予定です

    (平成27年10月施行予定)。

    ▼問合せ 

    市民課年金担当

    (市役所内線250・251)

      スキー教室

     ▼とき 

    平成27年1月25日

    (日)・2月15日(日)・3月1

    日(日)▼ところ 

    万場スキ

    ー場▼集合時間・場所 

    午前

    6時に市役所中庭▼対象 

    学生以上25名(小1〜3年生

    は保護者同伴)▼参加費 

    小・中学生1,000円、高

    校生・一般2,000円(保険

    料含む)▼交通費 

    6,000

    円(予定)▼指導 

    西脇スキ

    ー協会員▼申込方法 

    参加費

    を添えて平成27年1月9日

    (金)までに左記へ▼問合せ

    生涯学習課(☎22‐5996)

      全国障害者スポーツ大会

    「長崎がんばらんば大会」

     〇水泳の部50m自由形優勝

    ・川根 

    孝之さん(野村町)

      全日本トライアル選手権

     シリーズ国際A級優勝

     ・藤原 

    慎也さん

          (黒田庄町喜多)

      70歳未満の方の高額療養

     費が変わります

      

    平成27年1月1日から、70

    歳未満の方の自己負担限度額

    を下表のように変更します。

    所得区分を細分化しそれぞれ

    の所得に応じて負担軽減を行

    います(70歳以上は変更なし)。

     

    1ヵ月の医療費の自己負担

    が自己負担限度額を超えたと

    き、限度額を超えた分が申請

    により高額療養費として国保

    から払い戻されます。自己負

    担限度額は70歳未満か70歳以

    上75歳未満か、また、所得に

    よ�