敦賀市杉箸 大寶寺 渡邊俊祐上人 -...

2
第 19 号 平成 18 年 12 月 3 日 ( 日 ) 〒 915-0823 福井県越前市本町10-2 親縁山 大寶寺 TEL/FAX ( 0778 ) 22 - 1682 従前よりご案内のように平成 19 年 4 月 15 日 ( 日 ) の大寶寺二十六世晋山式に続く午後の元祖 法然上人八百年お待ち受け法要の際にお稚児さん のお練り行列が出ます。 めったにない機会です。お檀家の家族だけでな く、ご近所またご親戚のお子さまなど、お誘いい ただきましてご参加下さい。 参加費用は標準の衣装が 8,000 円、大紋・蝶 は 10,000 円です。別紙の申込用紙とともにお金 を添えて来年1月末までに直接寺に。もしくは世 話方を通してお申し込み下さい。詳細につきまし ては大寶寺にお問い合わせ下さい。 15 お稚児さんお練り行列参加のお勧め 申込〆切 平成 19 年 1 月末日 ( ) 寒さに震えた昨年の佛名会 佛名会では各家先祖代々また先になくなられた方々の水 塔婆回向をいたします。回向料は、一霊につき六百円です。 別紙申込用紙にご法名をご記入の上、帳場にてお申込みく ださい。 なお、武生地区の檀信徒の皆さまには、昨年通り、寺か らご回向を頂いている霊位の一覧 ( 黄色のA5判の用紙 ) をお配りいたします。住職がお申込みを頂きにうかがいま すので (12 月 7 日以降 )、変更などがある場合にはそのと きにお申し出ください。 佛名会塔婆回向のお勧め 12 月 17 日、午前 11 時ごろ、佛名会の終了後に浄焚会を とり行います。古い戒名札やお位牌、お経の本、木魚など 一般のゴミとして処分することがためらわれる物品を、ご 浄焚会(お焚きあげ)のご案内 供養をした上でお焚き上げを します。ご希望の方は当日、 帳場にお持ちいただくか、当 日までに寺にお預けくださ い。ご供養は無料です。

Upload: others

Post on 02-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 敦賀市杉箸 大寶寺 渡邊俊祐上人 - shinenzan.comshinenzan.com/shinen_goods/jishi_shinen/0019.pdf · 怒りのおさまらない阿修羅は何度でも執が、力の神インドラにはかなわない。だが、

第19号                     親  縁                   平成18年12月3日(日)

〒 915-0823

福井県越前市本町10-2

 親縁山 大 寶 寺

TEL/FAX (0778) 22 - 1682

今年も例年のように十二月十六日、

十七日の両日にかけて佛名会をつとめ

ます。昨年は十二月上旬に来襲した寒

波の山が、ちょうど佛名会のころに訪

れ、真冬の寒さの中での佛名会となり

ました。今年はぜひとも穏やかな天候

を期待したいものです。

 

渡辺俊祐上人の情感あふれる朗々た

るご回向とともに、ご先祖のご供養を

していただき、また、ご自身の今年一

年の罪業をお念仏によって洗い流して

いただきますようご案内申し上げま

す。

 従前よりご案内のように平成 19 年 4月 15 日( 日 ) の大寶寺二十六世晋山式に続く午後の元祖法然上人八百年お待ち受け法要の際にお稚児さんのお練り行列が出ます。 めったにない機会です。お檀家の家族だけでなく、ご近所またご親戚のお子さまなど、お誘いいただきましてご参加下さい。 参加費用は標準の衣装が 8,000 円、大紋・蝶は 10,000 円です。別紙の申込用紙とともにお金を添えて来年1月末までに直接寺に。もしくは世話方を通してお申し込み下さい。詳細につきましては大寶寺にお問い合わせ下さい。

左の写真は平成15年7月南越

前町宇う

津つ

尾お

の延え

命めい

地じ

蔵ぞう

尊そん

ご開

帳の時の稚児行列です。

お稚児さんお練り行列参加のお勧め

申込〆切 平成 19 年 1 月末日

十二月 十六日(土)

 

午前九時半より

 

塔婆回向

 

布教

 

夜は座敷にて別時念仏 

 ○

十二月十七日(日)

午前九時半より 

 

塔婆回向

 

布教

 

浄焚会

渡邊俊祐上人

布教・回向師

敦賀市杉箸 

養福寺

(

午前十一時より)

大寶寺 

佛名会ご案内

佛ぶつ

名みょう

会え

のご案内

『佛名経』には、「およそ一万三千もの佛・

菩薩の名が列挙され、「もしここにある名

を読み上げれば、平穏な

日々を過ごすこ

とができ、諸難から離れ、諸罪が消え、

将来、悟りが得られる」と説かれています。

 

佛名会は毎年歳末に多くの佛様や菩薩

様の名をとなえ、知らず知らずのうちに

犯したさまざまな罪を懺悔し、身心を清

める法要です。

 

大寶寺では一万三千佛のお名前をお唱

えするかわりに、回向礼拝をして、南無

阿弥陀佛とお念佛をとなえ、自分自身を

懺悔する法要としています。

佛名会とは

寒さに震えた昨年の佛名会

 佛名会では各家先祖代々また先になくなられた方々の水塔婆回向をいたします。回向料は、一霊につき六百円です。別紙申込用紙にご法名をご記入の上、帳場にてお申込みください。 なお、武生地区の檀信徒の皆さまには、昨年通り、寺からご回向を頂いている霊位の一覧 ( 黄色のA5判の用紙 )をお配りいたします。住職がお申込みを頂きにうかがいますので (12 月 7日以降 )、変更などがある場合にはそのときにお申し出ください。

佛名会塔婆回向のお勧め

12月 17日、午前 11時ごろ、佛名会の終了後に浄焚会をとり行います。古い戒名札やお位牌、お経の本、木魚など一般のゴミとして処分することがためらわれる物品を、ご

浄焚会(お焚きあげ)のご案内

供養をした上でお焚き上げをします。ご希望の方は当日、帳場にお持ちいただくか、当日までに寺にお預けください。ご供養は無料です。

Page 2: 敦賀市杉箸 大寶寺 渡邊俊祐上人 - shinenzan.comshinenzan.com/shinen_goods/jishi_shinen/0019.pdf · 怒りのおさまらない阿修羅は何度でも執が、力の神インドラにはかなわない。だが、

第19号                     親  縁                   平成18年12月3日(日)

阿あ

修しゅ

羅ら

の喜び

寺の庫裏にてお講さんが開かれ、勤行の

練習をしたり、お話を聞いたりしました。

大寶寺では、毎月12日に和順講を勤めて

います。参加ご希望の方は寺までご連絡

ください。

トピックス

法林寺十夜法要 

11月17日(木)

夜七時から南越前町具

谷の法林寺の本堂にて

十夜法要がいとなまれ

ました。法要の後、参

詣者には、餅米を混ぜ

た小豆ご飯がふるまわ

れました。

 

大寶寺十夜法要

    

11月14日・15日

人はその業ご

により地獄道・

餓が

き鬼道・畜ちく

生しょう

道・修しゅら羅道・

人間道・天道の六り

道どう

に輪り

廻ね

るという。輪廻とはあの世の

霊魂がこの世に何度も生まれ

変わることだが、六道はこの

世の有あ

様さま

でもある。地獄の思

い、渇かつ

望ぼう

の餓鬼道、本能の畜

生道など、例に事こと

欠か

かない。

 

ところで修羅道とは何か。

修羅道の主は阿あ

修しゅ

羅ら

である。

インドラ(帝た

釈しゃく

天てん

)に娘を

奪われた阿修羅は戦いを挑む

熾し

烈れつ

な競争は避けられない。また、学力や技

能の向上のためライバルと競い合うことも大

切だ。しかし、競争を無む

理り

強じ

いされたり、職

場や家庭、あるいは人生そのものが修しゅ

羅ら

場ば

なってしまうことは、決して望ましいことで

はない。 

 

小泉前首相は参院予算委員会で「格差が出

ることが悪いとは思わない」、また「成功者

をねたむ風潮は慎

つつしむべき」と発言した。小泉

氏が競争原理を信し

奉ぽう

していることがうかがい

知れる。競争は勝者と敗者という格差を生む。

また、勝者はおごり、敗者はねたむというの

は人の常つ

だ。

 

安倍首相は「格差が悪いのではなく、格差

が固定するのが悪い」と言い、再チャレンジ

できる社会を作るという。安倍氏の考えにも

競争原理が反映されている。だが、仮に再チャ

レンジを可能にしても、少数の勝者と多数の

敗者を生みだすという競争自体の宿

しゅく

命めい

のため

に、人々は繰り返し戦いに追い立てられるこ

とになりかねない。「ねたみ」が「怒り」に

変われば、彼らは修羅道に堕お

ちる。

 

確かに、科学技術や経済の分野で日本が

リーダーシップを発はっ

揮き

するには、世界との

大寶寺の山門脇

の六地蔵。六道

それぞれの世界

を救済するとい

われている。

雪吊り・雪囲い 

11月23日(木)

 

北町、樫津地区秋回り

晋山式・お待受法要準備委員会

 

大寶寺和順講11月12日(日)

11月6日には祝宴委員会、11月15日には

式典委員会、11月21日には稚児委員会を

開いて見出しの行事の準備のために熱心

な協議がなされました。

14日午後から15日午前中にかけて大寶寺

本堂にて十夜法要がいとなまれました。

南越前町赤萩の清水涼裕上人のご布教を

いただきました。14日夜の法要の後、参

詣者には、あずき粥がふるまわれました。

11月18日には越前市北町の6軒、19日に

は越前町樫津地区の12軒のお檀家の秋回

りを住職が勤めました。各

地区からの代表

の方19名の参加で

庫裡と式台の雪囲

い、境内や庭の樹

木の雪吊りをして

いただきました。

おかげですっかり

冬支度が整いまし

た。好天に恵まれ

順調に作業が進み

ました。

が、力の神インドラにはかなわない。だが、

怒りのおさまらない阿修羅は何度でも執しつ

拗よう

戦いを挑む。つまり、修羅道とは怒りの心に

満ちた争いの絶えない世界のことである。

12月31日11時45分頃より、境内の鐘楼に

て恒例の除夜の鐘をつきます。一般の方

も鐘をついていただけます。また、本堂

も開いておりますので、ご家族や知り合

いの方お揃いで一年の納め、また、新年

の始めの節目としてご参詣いただければ

と思います。

 

除夜の鐘 

12月31日(日)

山門完成 

11月中旬

今年の6月以来の山

門の修復が終了しま

した。元の形を残し

た大変立派な山門に

生まれ変わりまし

た。お近くにお寄り

の際にはぜひ一度ご

覧になってくださ

い。

「縁え

起ぎ

の法」は仏教の基本理念のひとつだ。

「此これ

があれば彼かれ

があり、此がなければ彼がな

い。此が生ずれば彼が生じ、此が滅め

すれば、

彼が滅す。」ものごとは相互に依存し、孤立

しては存在できない。浄土宗は縁起の法にも

とづき共と

生いき

の大切さを説く。自分ひとりで生

きているのではない、共に生き、共に生かさ

れていることに気づき、そのおかげを感謝し

て生きていこう、というのが共と

生いき

だ。

 

競争原理と共とも

生いき

は一見矛盾するように思え

るが決してそうではない。共とも

生いき

があってこそ

競争原理は正しく機き

能のう

するのだ。勝者は永遠

に満たされることのない渇望の餓鬼道に堕ち

てはいけない。おごり高ぶることなく敗者を

思いやる心をもつべきだ。敗者は嫉し

妬と

や復ふ

讐しゅうという煩ぼん

悩のう

の炎燃えさかる地獄道に堕ちて

はいけない。卑ひ

下げ

することなく素直に勝者の

健けん

闘とう

を称たた

えるべきだ。共とも

生いき

あってこそ人は人

間道を全

まっと

うできるのではなかろうか。

佛説此經已。舍利弗。及諸比丘。一切世間。

天人阿修羅等。聞佛所說。歡喜信受。作禮而去。

釈尊がこの教えを説き終わっ

たとき、シャーリプトラと弟

子たち、一切の世間の人々、

あるいは天道の神々や阿修羅

などは、喜びに満ちあふれ、

その教えを深く信じて心に受

けとめ、うやうやしく礼拝し

て去って行った。

仏説阿弥陀経は最後の部分で、仏法が人間道の

みならず天道、修羅道の存在にも喜びを与える

と説いている

奈良興福寺の憂いをた

たえた阿修羅像。