若手社会人 歓迎! - canpan · あなたが、 がんばった分だけ、...

16
社会の課題を 解決する仕事! 学生 若手社会人 歓迎! あなたが、 がんばった分だけ、 社会にいい効果! ●対象:大学生・専門学生・概ね 35 歳までの社会人の方なら、どなたでも。 ●期間:2 週間程度~ 2 ヶ月程度 ※プロジェクト内容や希望によって調整します。 ●受け入れ先:岡山県内のNPO (利益が目的ではなく、社会課題の解決や社会貢献を目的に活動する、 NPO法人を中心とした市民活動団体や企業・事業者が受入先です。) ●参加費:原則、無料。 ●インターンシップエントリー締切 :2010 年 6 月 30 日(水) ●お申込方法:メール、FAXまたは電話にて、①お名前、②年齢、③所属(学校名)、④電話番号、⑤メールアドレス、        ⑥取り組みたい内容または NPO の分野、の6点を記入して、お申込ください。  ※⑥に関しては希望がある場合のみでかまいません。 ●主催・お申込・お問合せ:岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」 TEL 086-231-0532  FAX 086-231-0541  E-mail [email protected] URL http://www.youi-c.com/ プログラム説明書 ゆうあいセンター 検索

Upload: others

Post on 20-May-2020

9 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 若手社会人 歓迎! - CANPAN · あなたが、 がんばった分だけ、 社会にいい効果! 対象:大学生・専門学生・概ね35歳までの社会人の方なら、どなたでも。

社会の課題を解決する仕事!

学生若手社会人

歓迎!

あなたが、

がんばった分だけ、

社会にいい効果!

●対象:大学生・専門学生・概ね35歳までの社会人の方なら、どなたでも。

●期間:2週間程度~2ヶ月程度 ※プロジェクト内容や希望によって調整します。

●受け入れ先:岡山県内のNPO (利益が目的ではなく、社会課題の解決や社会貢献を目的に活動する、

                NPO法人を中心とした市民活動団体や企業・事業者が受入先です。)

●参加費:原則、無料。

●インターンシップエントリー締切:2010年6月30日(水)

●お申込方法:メール、FAXまたは電話にて、①お名前、②年齢、③所属(学校名)、④電話番号、⑤メールアドレス、       

       ⑥取り組みたい内容またはNPOの分野、の6点を記入して、お申込ください。 

       ※⑥に関しては希望がある場合のみでかまいません。

●主催・お申込・お問合せ:岡山県ボランティア・NPO活動支援センター「ゆうあいセンター」

             TEL 086-231-0532  FAX 086-231-0541  E-mail [email protected]

            URL http://www.youi-c.com/

プログラム説明書

ゆうあいセンター 検索

Page 2: 若手社会人 歓迎! - CANPAN · あなたが、 がんばった分だけ、 社会にいい効果! 対象:大学生・専門学生・概ね35歳までの社会人の方なら、どなたでも。

NPO 法人 吉備野工房ちみち

ちょうど 10 年前、17 歳の犯罪がクローズアップされた時です。すごく心がザワザワしました。自分た

ち大人は何をしているんだろう?どうすればいいんだろう?そんな疑問が湧いてきました。それから、

仲間たちと「大人の背中を見せよう」を合言葉に、この吉備野で活動を始めました。私は小さいころか

らすぐ泣いてしまいます。泣いている自分か嫌いでした。しかし今ではその涙の後に、笑っている自分

がいます。一人ひとりの出会いと一つひとつの出来事からいろいろな気づきを与えられ、成長させてい

ただいたからです。その出会いや経験を大切にし、たくさん頂いたご恩をお返しできるような活動を吉

備野を通しておこなって行きたいと思います。

笑顔になると幸せな気分になれる。人の笑顔を見れば、もっと幸せになれる。

私たちの小さなつぶやきが小さな活動につながり、それを積み重ねて今、やっと芽を出しました。どん

な時でも、人を幸せにできる力のある笑顔を届けたいと思います。大人にも、子供にも。

この吉備野から、「ハートコーディネーター」として…。

プログラム案 全国まちあるき観光サミットの企画・運営

全国からまちあるき観光に取り組む人が集まって開催するサミット及び、それと連動して開催する体験

型プログラム「みちくさ小道」の企画・運営に取り組んでいただきます。

※みちくさ小道とは…古(いにしえ)の時代から連綿と続く、吉備野の歴史と豊かな自然。

これらを背景として人々は、生活の場において独自の文化を織りなし、絶えることなく伝えてきました。

そこで私たちは、地域の隠れた資源を掘り起こし、この「みちくさ小道」で、「あるく」「つくる」「なら

う」「きく」を通し心と体を動かすことによって人・場所・ものと交感し、自分の中の「宝物」を再発見

していただければ、と願っています。また、事業の展開を通して「商いトライアル」の場を提供し、コ

ミュニティービジネスのプラットフォームづくりや次世代のガイド人材の育成を図ることも目的として

います。

代表者名 加藤せい子

代表ブログ http://blog.canpan.info/kibino/

住所 719-1124 岡山県総社市三須796番地

電話 080-5231-6092 自宅・携帯電話

FAX 0866-94-0331

E メール [email protected]

URL http://www.chimichi.org/

Page 3: 若手社会人 歓迎! - CANPAN · あなたが、 がんばった分だけ、 社会にいい効果! 対象:大学生・専門学生・概ね35歳までの社会人の方なら、どなたでも。

目的 この法人は、吉備野の持つ歴史や文化や自然などを生かしたまちづくり及び、まち

づくりに関連するその他の市民活動を行うと共に、それらを支援することを通じて

吉備野の魅力を高め、まちづくりの推進と文化の振興に寄与することを目的とする。

活動・業務 (1)まちづくりのプロデュース事業

(2)まちづくりに関するイベント、セミナー事業

(3)まちづくりに関する情報発信事業

(4)まちづくりを推進する商品開発事業

(5)その他この法人の目的を達するために必要な事業

現在特に力を入

れていること

地域の歴史的特性を踏まえた上で、地域に古くから残る地域資源の発掘と人的資源

の活用、そして、それらの資源が地域の中で交流しあう仕組みと、地域外の人とつ

ながっていく仕組みづくりを行いたい。そのために、

(1)地域の特産品に「地域ブランド」認定をし、付加価値をつけるしくみをつくる。

(2)特産品の販売委託先を地域内外に開拓すると共に、特産品販売の場と地域の人た

ちが交流し、ネットワークを築く場をつくる。

(3)地域内の人と地域外の人とも結び付けを強め、リーピーターとなる地域のファン

を育てる。 の3つの柱で事業の展開を図っていきたい。

今後の方向性

・ビジョン

1、市民の相互交流の場の提供・・・交流の場の充実

2、他の市民団体・公的組織との協力・連携

3、情報発信…ホームぺージの充実、ニュースレターの発行、パンフレットの制作

4、地域資源の掘り起こし

5、事務局体制の充実…財源の確保、スタッフの充実

6、組織運営の充実…理事会の開催(月一回)、プロジェクトチームの開設及び充実

(理事を中心に運営委員になり、一般会員の参加の部会を推進)を基本活動とし、

事業の実施と平行して会員の拡充、施行細則等の整備、内部体制の確立に努める。

Page 4: 若手社会人 歓迎! - CANPAN · あなたが、 がんばった分だけ、 社会にいい効果! 対象:大学生・専門学生・概ね35歳までの社会人の方なら、どなたでも。

NPO 法人 子育て応援ナビぽっかぽか

2007 年同級生の主婦 3人で立ち上げた団体です。

子どもたちが笑顔で育ってほしいと活動しています。

プログラム案 美観地区に開店する「子育てカフェ」の集客・売上向上

6 月 18 日(金)に倉敷市美観地区の入口、倉敷物語館にオープンする「みんなのぽっ Cafe」の店舗運

営に取り組んでいただきます。ポップや接客などの工夫、広告・宣伝など、カフェの来客が増え、事業

が安定するとともに、子育て支援の拠点としても機能していくことを検討していただきます。

※写真「さんようタウンナビ」より。

代表者名 田口陽子

代表ブログ http://blog.canpan.info/pokkapoka/

住所 倉敷市阿知 2丁目 3-12 キンセイ 2階

電話 086-427-5550

FAX 086-427-5550

E メール [email protected]

URL http://www.ac.auone-net.jp/~pokkapon

目的 子どもの健全育成に関する事業を行い、すべての子ども達がいきいきと行動し、心

豊かに成長できる環境づくりをめざす。

活動・業務 地域子育て支援拠点事業

家庭教育等情報発信

現在特に力を

入れているこ

乳幼児と保護者のための居場所づくり

今後の方向性

・ビジョン

子どもたちが笑顔で育つためには地域全体、社会全体で子どもとその家族を育む必要

があることに気づきました。まず、ネットワークづくりをしたいと思います。また同

時に、子どもが生まれてからの子育て支援ではなく、生まれる前から問題の発生を予

防するための活動に取り組んでいきたいと思います。

Page 5: 若手社会人 歓迎! - CANPAN · あなたが、 がんばった分だけ、 社会にいい効果! 対象:大学生・専門学生・概ね35歳までの社会人の方なら、どなたでも。

NPO法人 おかやま犯罪被害者サポート・ファミリーズ

犯罪被害者とともに、犯罪被害者の視点を大切に活動しています。

プログラム案 寄付財源拡大のための取り組みに関する企画・実施

コカコーラ社の寄付付き自動販売機の設置数拡大を主軸としながら、事業への理解をすすめ、寄付財源

を拡大するための広報活動や、寄付キャンペーンの企画と実施に取り組んでいただきます。

※コカ・コーラシステムでは、本業を通じた社会貢献として、災害時における飲料提供協力などに関する

自治体との協定を、積極的に進めており、2009 年 12 月時点で、全国約 5,100 の自治体と協定を締結し

ています。(中略)また、地域の特色に応じた豊かなまちづくりを目指して、動物保護やNPO活動支援、

さらには地域のプロスポーツチームの活動支援など、様々な募金型自動販売機の設置も進めています。

(コカコーラ社のウェブサイトより)

※写真:同形式の「ゴールドリボン」への寄付自販機(コカコーラ社のウェブサイトより)

代表者名 川崎政宏

代表ブログ -

住所 700-0816 岡山市北区富田町1-6-10東光第一ビル2階

電話 086-226-7744

FAX 086-226-6161

E メール [email protected]

URL http://www17.ocn.ne.jp/~families/

目的 目的 犯罪被害者等に対して、各種の支援事業を行うとともに社会全体が被害者の

視点を大切にして被害者等を総合的にサポートできる環境づくりに寄与すること。

活動・業務 犯罪被害者支援活動業務

(1)被害者等に対する電話相談事業

086-245-7831 毎週土曜日10時~16時

(2)臨床心理士、弁護士等に対する専門家相談への橋渡し

Page 6: 若手社会人 歓迎! - CANPAN · あなたが、 がんばった分だけ、 社会にいい効果! 対象:大学生・専門学生・概ね35歳までの社会人の方なら、どなたでも。

(3)被害者等に対する情報の提供、病院・警察等への付添などの危機介入

(4)被害者等に対する裁判傍聴時などの付添い

(5)被害者等の自助グループ活動の運営及び立上げに対する支援

(6)被害者等支援ボランティアの養成、研修

(7)被害者等の現状と被害者支援の必要性を社会に訴える広報・啓発

特に、「犯罪被害者のための連続講座」毎年8回程度。犯罪被害者週間シンポジウム

(8)行政との連携による犯罪被害者等の地域支援モデルつくり

備前県民局、美作県民局

現在特に力を

入れていること

行政との協働事業

今後の方向性

・ビジョン

「子どもたちを被害者にも加害者にもしないために」をテーマに「命の授業」に出

向くとともに、地域での顔の見える連携を構築し、グリーフワークを学びつつ、被

害者が事件後をいかに生きるかをともに考えていきたい。

Page 7: 若手社会人 歓迎! - CANPAN · あなたが、 がんばった分だけ、 社会にいい効果! 対象:大学生・専門学生・概ね35歳までの社会人の方なら、どなたでも。

NPO 法人 子ども劇場笠岡センター

設立以来、子どもたちが豊かに生きる地域社会をめざして活動を展開しています。子どものための活動

は、子どもたちのためだけでなく、今を生きるすべての人が自分らしく、尊厳をもって生活できる社会

をつくることです。子育て・子育ち支援の拠点に高齢者・若者・しょうがい者みんなの居場所をつくる

ことにより、子育て支援はもとより、地域の中に気持ちのいいコミュニティ(ふれあい社会)を構築し

ていきます。

プログラム案 高齢者たすけあい事業やひろば事業の周知拡大

本年度より開始した「ふれあい・たすけ愛サービス事業」(有償

による助けあい事業)の認知拡大と、それによる「ふれあい会員

(協力側、利用側)」の拡大に取り組んでいただきます。

※その他、障がい者の居場所支援や子どもに関する事業でのプロ

ジェクトでも参加可能です。

※写真:子ども劇場笠岡センターのスタッフ

代表者名 宇野 均惠

代表ブログ http://www.kcv.ne.jp/~kodomo1/

住所 714-0081 笠岡市笠岡 5909

電話 0865-63-4955

FAX 0865-63-4950

E メール [email protected]

URL http://www.kcv.ne.jp/~kodomo1/index.html

目的 未来を生きる子どもたちが心豊かにいきる社会をつくっていきたいと願っていま

す。子どもたちが豊かに生きる地域社会をつくっていくことは今を生きるすべての

人が自分らしく、尊厳をもって生活できる社会をつくっていくための事業にほかな

りませんでした。子育て支援の拠点に高齢者・若者・障がい者、みんなの居場所を

つくることにより、子育て支援はもとより、地域の中に気持ちのいいコミュニティ

(ふれあい社会)を構築していきたいと考えています。行政をはじめ、ボランティア・

NPO 団体や多くの市民と協働することでさまざまな支援の輪を広げ、社会課題の解

決や情報発信、また地域をつくるコーディネーターをめざしたいと思っています。

活動・業務 ●子どもの豊かな成長に寄与する事業(体験活動事業)

◇自然体験活動:季節ごとの自然体験によって、自然との共存や、人間が自然の力

を取り入れて生きていることを学ぶ機会の提供 ◇生活体験活動:子どもの自立を

たすけるさまざまな生活体験と交流と子どもの居場所づくり ◇文化体験活動:豊か

な感性を育てるため絵本の読み聞かせや映画等、文化にふれる体験

●子どもをとりまく環境をよくする事業(子育て環境事業)

◇子育てネットたすけ愛:親が安心して子育てするための子育て支援、仕事と育児

の両立等のための送迎・預かり支援や情報提供 ◇子育てひろば「あおぞら」:親と

Page 8: 若手社会人 歓迎! - CANPAN · あなたが、 がんばった分だけ、 社会にいい効果! 対象:大学生・専門学生・概ね35歳までの社会人の方なら、どなたでも。

子どもの居場所や交流の場づくり ◇ふれあいひろば「虹」:高齢者・障がい者・母

子・児童という幅広い地域の人たちのふれあいを活かした共生ケアの促進 他

◇講演会 子育て講演会・研修会等:情報・学習機会の提供

◇子育てネットワーク:地域のNPO・各種団体との協力・提携

●舞台芸術鑑賞活動 子どものための優れた舞台芸術鑑賞機会の提供

●子どもの表現活動促進事業

●情報誌発行事業

◇情報誌発行:子どもの生活・文化に関する情報誌の定期的発行

●大井児童館指定管理事業

◇大井児童館指定管理:大井児童館の管理業務の遂行

現在特に力を入

れていること

子どもやおとなに対してすぐれた演劇をはじめとする文化・芸術の鑑賞や創造活動

の推進、また社会体験や社会参加の機会の拡充など、すべての子どもをとりまく生

活・文化環境をよりよくする活動を行い、子どもの豊かな成長に寄与することを目

的とする。また、古民家を再生し、年間を通して子どもたちの有意義な体験活動が

可能な事業をめざして活動をしています。

今後の方向性

・ビジョン

■子どもの豊かな成長に寄与する事業

さまざまな体験活動の成果をもとに、子どもたちは体験を通して、人と関わること

で成長していきます。その事実をふまえ、そのための環境を継続して農業・生活・

自然・文化体験、また不登校の子どもたちや若者が「生きる力」を身につけられる

居場所の創設など、子どもたちへの永続的な支えとしての事業を実施したいと考え

ています。

■子どもをとりまく環境をよくする事業

子どもたちが豊かに育つ地域社会をめざし、さまざまな活動の展開をする中で子ど

もの心や人格は、多様な人間関係や環境の中で、子ども自身が獲得していくものだ

ということに気づかされました。子どもにとって高齢者が、また高齢者にとって子

どもがなくてはならない存在であるように、制度にとらわれず多様なふれあいの場

をつくっていくことは、子どもたちの豊かな成長に寄与することはもとより、今を

生きるすべての人たちにとって必要なことであると考えています。

■地域のネットワーク拡大による支援の充実

地域に点在する社会資源(人材)を活用し、スキル・技術をもった多くの人たちや、専

門機関を連携することにより、さまざまな支援を充実することができます。ネット

ワークの輪を広げ、協働することにより住みよいまちの実現とともに、地域住民の

自己実現を目指して生きたいと思います。

■つながりをコーディネートし、新たなコミュニティ(ふれあい社会)の構築

人と人とのかかわりというものは、「支援するもの」「されるもの」という関係でな

く、自分にとってかけがえのないつながりをつくっていくことではないでしょうか。

多様なふれあいの場の核として、おたがいを認めあい、安心して生きることのでき

る地域社会をつくること、それはすべての人にとって普遍的な願いであると確信し

ています。さまざまな子育て・子育ち支援を通じて広がっていく人と人がつながり

あい、地域の中に気持ちのいいコミュニティ(ふれあい社会)を創っていきたい。その

真ん中で、子どもたちがすくすくと育っていってほしいと願っています。

Page 9: 若手社会人 歓迎! - CANPAN · あなたが、 がんばった分だけ、 社会にいい効果! 対象:大学生・専門学生・概ね35歳までの社会人の方なら、どなたでも。

NPO 法人 岡山県社会就労センター協議会

作業製品の共同受注及び展示コーナー、バザーの開催、パソコン教室、情報収集、企業や行政と連携し

販売促進を強化、商品開発や研修の実施、ホームページ管理委託等を県内福祉施設会員とともに推進し、

工賃アップに繋げる。

プログラム案 授産商品販売店の売上向上・授産商品の PR

岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館 1階にある授産商品の販売店での売上向上のための販売戦略

立案とポップ作成などの具体的な取り組み、販売キャンペーンの企画などに取り組んでいただきます。

※授産品…障がい者小規模作業所でつくられたお菓子や雑貨などの商品。

※写真:実際の販売店舗

代表者名 牧野 恭典

代表ブログ -

住所 岡山市北区南方 2丁目 13-1 岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館内

電話 0868-28-0522

FAX 0868-28-0502

E メール [email protected]

URL http://www.optic.or.jp/SELP-okayama/

目的 この法人は、働く意欲がありながら障害等の理由により一般の事業所に雇用される

ことが困難な方々に対して、県内の社会就労センター(授産施設等)及び福祉作業所等

の社会就労振興に関する事業を行い、地域における障害者の就労の確保及び就労を

通じた自立の促進を図り、もって障害者福祉の増進に寄与することを目的とする。

活動・業務 1.組織強化事業

2.部会活動

(1)ギャラリー部会

(2)バザー部会

(3)調査研修部会

(4)広報部会

(5)共同受託

3.調査研究事業

4.研修会企画(研究、会議、研修等)事業

5.広報、情報提供事業

Page 10: 若手社会人 歓迎! - CANPAN · あなたが、 がんばった分だけ、 社会にいい効果! 対象:大学生・専門学生・概ね35歳までの社会人の方なら、どなたでも。

現在特に力を

入れていること

2008 年 3 月に「岡山県セルプセンター」を協機会内に設置。「障害者自立支援法」

が施行され、福祉施設で働く障がい者にとっては負担金が増額となり、地域で自立

した生活を送るためには厳しい状況にあり、工賃を引き上げることが重要となり、

「岡山県工賃倍増 5 ヵ年計画」に沿い、福祉施設で生産する製品の商品開発や受注

調整、販売促進強化に注力しています。

今後の方向性

・ビジョン

・県内施設の工賃アップを図る。

・販売促進を行い、セルプセンターの自立を図る。

Page 11: 若手社会人 歓迎! - CANPAN · あなたが、 がんばった分だけ、 社会にいい効果! 対象:大学生・専門学生・概ね35歳までの社会人の方なら、どなたでも。

NPO 法人 岡山市子どもセンター

2001年4月に発足したNPO法人です。発足以来6年間は子どもが豊かに育つ生活文化環境づくり

を目指し、様々な事業を通してNPO法人としての社会的役割を果たしてきました。7年目となる20

08年は、6年間継続してきた事業を子どもの状況や社会変化にあわせて検証するとともに、子どもが

豊かに育つ生活文化環境づくりをより一層すすめていきます。また子どもが豊かに育つための活動や子

どもや大人の居場所作りなど子ども劇場をはじめとする地域の諸団体とすすめていきます。

プログラム案 プレーパークのサポーター募集及びボランティア運営

岡山市内の「こどもの森」(岡山市学南町 3-6-1)で毎、水曜~日曜に開催している「おかやまプレーパ

ーク」のサポーター(資金や労力面で運営を支援する人)の拡大や、ボランティアとして関わる人の募

集や養成の仕組みづくり検討などに取り組んでいただきます。

※写真:プレーパークの様子

※その他、観劇会員拡大の戦略づくりや実施などのプログラムも可能です。

代表者名 美咲 美佐子

代表ブログ http://blog.canpan.info/kodomo-npo

住所 岡山市北区久米 348 旧白石幼稚園

電話 086-242-1810

FAX 086-242-1830

E メール [email protected]

URL http://www.kodomo-npo.jp/

目的 この法人は、子どもに対して、子どもの社会参画の機会の拡充を図るとともに子ど

も劇場をはじめとする子どもに関する諸団体に対して、連絡、交流、支援等の事業

を行い、よって、子どもの豊かな成長に寄与することを目的とする。

活動・業務 1.子どもの諸活動に関する事業の企画運営及び支援

夏休みフリー塾、みんなであそぼう!科学の世界、プレーパーク、キッズフェス

ティバル、父親の子育て支援事業

2. 子どもの文化芸術に関する事業の企画運営及び支援

子どもの年齢に応じた優れた舞台芸術作品の鑑賞の機会の提供(年間10作品)

3. 子どもに関する団体の支援とネットワーク作り

4. 広報

Page 12: 若手社会人 歓迎! - CANPAN · あなたが、 がんばった分だけ、 社会にいい効果! 対象:大学生・専門学生・概ね35歳までの社会人の方なら、どなたでも。

現在特に力を

入れていること

岡山市子どもセンターの6年間は子どもが豊かに育つ生活文化環境づくりを目指

し、様々な事業を通してNPO法人としての社会的役割を果たしてきました。

第7年度は、6年間継続してきた事業を子どもの状況や社会変化にあわせて検証す

るとともに、子どもが豊かに育つ生活文化環境づくりをより一層すすめていきます。

また子どもが豊かに育つための活動や子どもや大人の居場所作りなど子ども劇場を

はじめとする地域の諸団体とすすめていきます。

プレーパーク事業では、こどもの森で4月9日から実験的に週5日(水~日)、プレ

ーリーダーを常駐させ、継続的に開催しています。1年を通し、学習会の実施や市

民への広報啓発など常設のプレーパークに向け大きく事業を展開するために力を入

れています。子どもの心の発達に重要な役割を果たす「文化芸術体験」をすすめて

いくために、「森は生きている」をはじめ鑑賞会も多様な取り組みとともに充実させ、

多くの子どもたちに優れた舞台芸術鑑賞の機会を提供しています。また、昨年に引

き続き企画検討委員会を開催し、子どもにとっての「文化芸術体験」の必要性につ

いても学習しています。広報事業としては、広報誌やホームページの迅速な更新な

どより充実発展させ、NPO法人として、引き続き社会的役割を果たしていきます。

子どもの実体験の場の提供:2008 年 4 月 9日からプレーパーク(冒険遊び場)の開

催を週5日(水~日)に増やし活動しています。遊び場にはプレーリーダーを常駐

し、子どもたちが行きたい時に行くことのできる、自分の手でやってみたいことに

挑戦できる、人と人のふれあいを大切にしています。

今後の方向性

・ビジョン

現在行なっている体験活動事業、子どもの居場所づくり事業、プレーパーク事業、

舞台芸術鑑賞事業、表現活動事業、子育て推進ネットワーク事業、広報事業を継続

して実施するとともに内容をさらに充実させていきます。

また、現在社会問題にもなっているネットやケータイについても学習をすすめ、子

どもたちを取り巻く社会環境問題もに取り組んでいきます。

Page 13: 若手社会人 歓迎! - CANPAN · あなたが、 がんばった分だけ、 社会にいい効果! 対象:大学生・専門学生・概ね35歳までの社会人の方なら、どなたでも。

NPO エリアイノベーション

就職支援事業「内定道場」、長期実践型インターンシップ、採用コンサルティング「岡山から志ある若者

を」地域の企業・NPO等の組織とともに、起業家精神を持った人財を育て、挑戦する舞台を創造する

プログラム案

1)「地域社会を担う若者の未来を創る!」

キャリアセミナー、経営者直伝セミナー、インターンシップフェア等のイベントの企

画、コンテンツの立案、企業との交渉、営業、プロモーションなど

2)「めっちゃかっこいい地域の経営者に出会う!」

地域の志・ビジョンをもった経営者へインタビュー・リサーチを行う(場合によって

は、提案も行う) (目標)

1)イベントを通じて、大学生を始めたした若者に自分自身のキャリアに

ついて考えるきっかけを提供する(実際に行動に移す学生をどれだけ増や

すことができるか)企画・立案能力、若者が「ホンキ」になれる場のコー

ディネート能力、人を動かす力を身につける

2)究極は、経営者の視点を身につける(どれだけ近づけるか)。就職に

際し、企業を見る視点、今後社会がどうなるかを考える視点を得る。また、

ヒヤリング能力、提案力の向上。

(価値)

学生・若手社会人を受け入れるからには、「ホンキ」で受け入れます。「ホンキ」で関わる中で、インタ

ーン生を成長させ、克服したい部分を克服できると考えています。「社会人基礎力」、「価値創造力」、「当

事者意識」を身につける。若者の成長の瞬間・志ある経営者に出会える。 代表者名 藤井智晴

代表ブログ http://blog.canpan.info/tomoharu5/

住所 岡山市北区表町 1-4-64 上之町ビル4F

電話 086-224-0997

FAX

E メール [email protected]

URL http://blog.canpan.info/area-i/

目的 「地域からイノベーションを起こすこと」。

その核を創りだす。人材育成を通じた地域の活性化を行う。

活動・業務 ●キャリア支援事業・学生の就職支援

「内定道場」をはじめとした就職塾、セミナーの開催

・実践型インターンシップ

学生にホンキでキャリアを考え、成長する仕掛け

企業における人材育成の仕組みづくり、新事業推進、事業改善、社内活性化。

Page 14: 若手社会人 歓迎! - CANPAN · あなたが、 がんばった分だけ、 社会にいい効果! 対象:大学生・専門学生・概ね35歳までの社会人の方なら、どなたでも。

● 採用、人材育成コンサルティング事業

人材要件を明確化をはじめとして、事業を成長させる人材を採用し、育成するこ

とができる組織づくりのお手伝い。

現在特に力を

入れているこ

大学、学生、企業とのネットワーク構築、強化。

今後の方向性

・ビジョン

Page 15: 若手社会人 歓迎! - CANPAN · あなたが、 がんばった分だけ、 社会にいい効果! 対象:大学生・専門学生・概ね35歳までの社会人の方なら、どなたでも。

NPO 法人 岡山 NPOセンター

○県内で唯一、県内全域を対象にNPOの支援を行う「民」の機関として、活動しています。

○常勤・非常勤の理事と職員が協力し合って、一緒に事業に取り組む体制をとっています。

○NPOだけでなく、企業、市民、行政など多様なステークホルダーと市民社会づくりを目指しています。

○(社福)岡山県社会福祉協議会と協働で、県設置の支援センター管理に取り組んでいます。

プログラム案 寄付者とNPOとをつなぐウェブサイト強化の企画・取材

昨年度より開設し、情報開示に努める信頼できるNPOのみを紹介したウェブサイト「岡山の公益ポータ

ルサイト NPOkayama」において、登録 NPO にもっと身近に感じ、理解を深めるためのコンテンツ作

りについて企画と取材、原稿作成等に取り組んでいただきます。

※写真:該当のウェブサイト

その他、NPO支援(相談、講座運営)の補助やNPOの調査などのプログラムも可能です。 代表者名 米良 重徳

代表ブログ -

住所 岡山市表町 1丁目 4-64 上之町ビル 4階

電話 086-224-0995

FAX 086-233-1732

E メール [email protected]

URL http://www.npokayama.org/

目的 NPO・市民活動団体・ボランティア活動団体等に対して、NPOに関する相談及

びNPOについての研修・啓発活動に関する事業を行い、そして、諸団体のネット

ワークを構築しながら、社会全体の利益の増進に寄与することを目的とする。

活動・業務 (1)NPO・市民活動団体・ボランティア活動団体等のネットワーク事業

(2)NPO・市民活動団体・ボランティア活動団体等の育成・研修事業

(3)NPO・市民活動団体・ボランティア活動団体等の運営支援事業

(4)調査研究、情報収集及び提供

(5)行政・企業等への政策提言及び協働の推進

(6)NPOの啓発及び広報活動

(7)その他目的達成に必要な事業

現在特に力を

入れていること

公益ポータルサイトによるNPOの認証と情報開示の促進

様々な形による寄付のしくみ創出とその継続運営

Page 16: 若手社会人 歓迎! - CANPAN · あなたが、 がんばった分だけ、 社会にいい効果! 対象:大学生・専門学生・概ね35歳までの社会人の方なら、どなたでも。

今後の方向性

・ビジョン

2009 年度の方針

昨年の 8 月に政権交代という歴史的出来事が起こり、世の中が大きく変わろうとし

ている。新政権はその不慣れさ故に混迷している実態を見ることができるが、地域

主権の主張や NPO を新しい公共の担い手とする考え方など当 NPO センターにとっ

ても共鳴する部分があることも少なからず頷ける部分であるので、今後の政権運営

に期待したいものである。一方経済不況が改善する道筋は一向に見えず、多くのNPO

にも暗い影を落としている。NPO も社会的ポジションを確立するためには「自立」

が大前提であることを思う時、マネジメントの大切さをひしひしと感じている昨今

である。

当 NPOセンターは法人格を取得して、今年で 10年を迎える。この 10年間岡山県の

NPO支援施策に連動し、その使命を果たすために様々なNPO支援活動を実施してき

た。岡山県ボランティア・NPO 支援センター(ゆうあいセンター)の指定管理業務

はその象徴であり、今年はその 2 期目の最終年に当り、来年度からの第 3 期公募が

あるので、今までの実績を基に応募して、引き続き第 3 期も指定管理業務に当るこ

とができるよう願っている。また、県下の市町村においてもNPO支援センターが次々

と設立される機運にあり、これらにも関与して、県下のNPO支援を積極的に進めた

いと願っている。

昨年 9月に開設された公益ポータルサイトは順調に推移し、岡山NPOサポート基金

やろうきん NPO 寄付システムとも連動し、県下の NPO のネットワークづくりにも

貢献している。今年度はこの機能をさらに充実させ、社会貢献を志向する企業など

とも連結できるよう願っている。

また今年を法人設立 10年の節目の年にしたい。今までの働きを振り返り、今後の展

望を確固たるものとすべく記念行事を実施する予定である。今までにあった出会い

がこれからの飛躍のベースになることができれば、うれしい限りである。