料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良...

20
ガイド 藤原京再現CGプロジェクト:奈良産業大学・橿原市 橿原市観光PRキャラクター さららちゃん 橿原市観光PRキャラクター こだいちゃん

Upload: others

Post on 28-Feb-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

ガイド

藤原京再現CGプロジェクト:奈良産業大学・橿原市

橿原市観光交流センター(かしはらナビプラザ)奈良県橿原市内膳町1丁目6番8号TEL.0744-47-2270URL http://www.kashihara-naviplaza.com/

橿原市 観光課奈良県橿原市八木町1丁目1番18号TEL.0744-22-4001 URL http://www.city.kashihara.nara.jp

一般社団法人 橿原市観光協会奈良県橿原市内膳町1丁目6番8号(橿原市観光交流センター2F)TEL.0744-20-1123URL http://www.kashihara-kanko.or.jp

お問い合わせは

橿原

市観光ボランティア・ガイド

(          )ガイド料金無料但しガイド1名につき交通費1,000円

●ガイドのお問い合わせ先●(一社)橿原市観光協会TEL.0744-20-1123

橿原市観光ボランティア・ガイドが皆様の観光を楽しくサポートします。

東名高速道路

橿原市

新神戸

新大阪

京都

米原

名古屋

至博多至三宮

至東京

至敦賀

近鉄大阪難波

JR難波

大阪

天王寺

大阪阿部野橋

西九条

日根野

和歌山

関西空港

大阪(伊丹)空港

吉野

新宮 熊野市

鳥羽賢島

名張

亀山

木津京橋

大阪上本町

鶴橋 大和西大寺近鉄奈良

奈良

天理

桜井

王寺

大和八木高田

吉野口

中央自動車道

名神高速道路

東名阪自動車道

大和高田バイパス

名阪国道西名阪自動車道

近畿自動車道

京奈和自動車道

R169

R24

R24

R24

R42

R165

R309

R169

天理I.C

豊田J.C.T四日市J.C.T

楠J.C.T

小牧J.C.T

清洲J.C.T

亀山I.C

伊勢

I.C

伊勢自動車道

橿原神宮前

畝傍御陵前畝傍

郡山I.C郡山南I.C

橿原北I.C

木津I.C

城陽I.C

R169

南阪奈道路葛城I.C.

美原J.C.T阪和自動車道

奈良県

小牧I.C一宮

伊勢湾岸道路

新 幹 線JR在来線近 鉄 線阪神電鉄空 港主要道路

交通アクセス

■詳しくは各交通機関へお問合せください。 ●JR西日本お客様センター(京阪神地区) TEL.0570-00-2486 ●近鉄旅客案内テレフォンセンター(大阪) TEL.06-6771-3105 ●奈 良 交 通 お 客 様 サ ー ビ ス セ ン タ ー TEL.0742-20-3100

大和八木駅近鉄大阪上本町駅大阪(伊丹)空港空港バス 約30分 急行 約35分

橿原神宮前駅近鉄大阪阿部野橋駅天王寺駅(のりかえ)関 西 空 港 駅 JR関空特急「はるか」 約35分 急行 約40分

大和八木駅近鉄大阪難波駅南海難波駅(のりかえ)関 西 空 港 駅 南海関空特急「ラピート」 35分 急行 約40分

大和八木駅関西国際空港リムジンバス 約1時間10分

大和八木駅東京・新宿高速バスターミナル 約8時間

大和八木駅近鉄名古屋駅特急 約1時間50分

大和八木駅J R 京 都 駅 近 鉄 京 都 駅特急 約50分

大和八木駅J R 新 大 阪 駅 地下鉄難波駅(のりかえ)

近鉄大阪難波駅地下鉄新大阪駅特急約30分

約20分

大和八木駅近鉄大阪難波駅 大阪上本町・鶴橋駅のりかえ 急行 約40分

橿原神宮前駅近鉄大阪阿部野橋駅 急行 約40分

J R 鶴 橋 駅(のりかえ)

近 鉄 鶴 橋 駅 大和八木駅J R 大 阪 駅急行 約35分

JR環状線約15分

橿 原 市 内東名高速道路 四日市J.C.T 亀山 I.C 天理I.C豊田J.C.T伊勢湾岸道 東名阪自動車道 名阪国道

東名阪自動車道

橿 原 市 内中央自動車道 小牧I.Cまたは一宮I.C 天理I.C亀山 I.C小牧J.C.T

名神高速道路

名古屋高速道路

名阪国道国道169号

国道169号

楠J.C.T(小牧I.Cの場合)清洲J.C.T(一宮I.Cの場合)

橿 原 市 内国 道 2 4 号 橿原北I.C郡山南I.C城陽I.C 木津I.C京奈和自動車道 京奈和自動車道国道24号 国道

24号

橿 原 市 内橿原北I.C郡山南I.C郡山I.C西名阪自動車道 京奈和自動車道 国道

24号松原J.C.T阪神高速道路松原線

橿 原 市 内葛城I.C阪和自動車道 南阪奈道路

美原J.C.T阪神高速道路松原線 大和高田バイパス

大阪(伊丹)空港から

関西国際空港から

東京方面から

夜行バス利用の場合

近鉄名古屋から

東京・名古屋から新幹線 京都から

博多・広島から新幹線

大 阪 か ら

京都方面から

大阪方面から

航空機利用の場合

鉄道利用の場合

自動車の場合

2013年7月発行

橿原市観光PRキャラクターさららちゃん

橿原市観光PRキャラクターさららちゃん

橿原市観光PRキャラクターこだいちゃん

Page 2: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

●イトクの森古墳

市営斎場香久山墓園

24

24

24

169

169

169

165

165166

169

田原本町

高取町

桜井市

大和高田市

明日香村

沼山古墳

県史跡小谷古墳

春日神社

天香山神社

天岩戸神社

紀寺跡八幡神社

河俣神社

瑞花院

畝尾都多本神社

保寿院

妙法寺(御厨子観音)

本明寺

三神社

磐余神社

入鹿神社

正蓮寺

梅川・忠兵衛の碑(善福寺)

竹田神社

耳成山口神社人麿神社

かしはらグリーンドーム

JAならけん「まほろばキッチン」

興福寺

万葉の森

万葉の丘スポーツ広場(洛陽牡丹園)

畝火山口神社法然寺

大日堂

宣化天皇陵

綏靖天皇陵

神武天皇陵

橿原森林遊苑

県立橿原考古学研究所附属博物館

久米寺

橿原神宮

橿原市昆虫館

称念寺

総合プール

国史跡丸山古墳

国史跡植山古墳

県史跡益田岩船

安寧天皇陵

懿徳天皇陵

特別史跡本薬師寺跡

国史跡新沢千塚古墳群

国史跡新沢千塚古墳群

橿原運動公園

孝元天皇陵

特別史跡藤原宮跡かしはら万葉ホール

橿原市立こども科学館

橿原市藤原京資料室

奈良文化財研究所藤原宮跡資料室

今井まちなみ交流センター「華甍」

おふさ観音

耳成山(139.7)

重要伝統的建造物群保存地区「今井町」

香具山(152.4)国史跡

藤原京跡朱雀大路跡

八木札の辻交流館

大極殿跡磐余池推定地

県史跡益田池堤跡

畝傍山(199.2)

国史跡菖蒲池古墳

橿原ロイヤルホテル

橿原オークホテル

好生旅館

大和橿原シティホテル

半九旅館ビジネス観光ホテル河合

橿原観光ホテル

あすかロードユースホステル

HH

HHHH

HH

HH

HH

HH

橿原タウンホテル

嘉雲亭

ビジネス旅館錦龍

HH

HH

HH

HH

橿原市役所

県立橿原考古学研究所

橿原警察署

県立橿原文化会館

曽我川緑地体育館

縄手池

豊田池

新ノ口池

上品寺古池

桜池

小綱池

古池

醍醐池

古池

新池隅田池

鳥屋池

石川池(剣池)

和田池

深田池

高所寺池

飛鳥川

曽我川

高取川

銭川

米川

飛鳥川

寺川

近鉄南大阪線

坊城駅

橿原神宮西口駅

橿原神宮前駅

岡寺駅

近鉄吉野線

飛鳥駅

近鉄大阪線

真菅駅

松塚駅

八木西口駅

金橋駅

畝傍駅

耳成駅

大福駅

香久山駅

JR万葉まほろば線

新ノ口駅

近鉄橿原線

近鉄橿原線

大和八木駅

近鉄大阪線

畝傍御陵前駅

至大阪上本町

至高田

至大和西大寺・京都

至郡山南I.C

橿原北I.C

至高田市・大阪阿部野橋

至榛原・名張

至吉野

橿原高田I.C

至御所I.C

至南阪奈道・葛

城I.C.

至大淀・吉野

至郡山I.C・奈良

至大和高田・五條

橿原バイパス

京奈和道

京奈和道

大和高田バイパス

至榛原・名張

至桜井・奈良

中和幹線

土橋町南

新堂ランプ

葛本

出合

小房町縄手町

五井

兵部町

見瀬

曲川町東

四条町

醍醐西

縄手町南

P

P

P

P

P wc

Pwc

Pwc

Pwc

PP

wc

wc

wc

wc

wc

wc

wc

wc

wc

wc

wc

(市営)

(市営)

(市営)

(市営)

▲忌部山( 108.5)

▲甘樫丘(148.1)

▲貝吹山(210.3)

和歌山県

大阪府

京都府兵

庫県

滋賀県

三重県

奈良県

橿原市

第1回グランプリ「酒まんじゅう出世男」

第2回グランプリ「鵜野さらら」

第1回グランプリ「酒まんじゅう出世男」

第2回グランプリ「鵜野さらら」

飛鳥時代には国の中心として、江戸時代には自治商業都市として栄えた橿原。

田園地帯にぽっかりと浮かぶ大和三山や、その合間を流れる飛鳥川、曽我川。

美しく豊かなこの地は、万葉歌人にも深く愛されました。

その歌は歌碑となり、まちのいたるところに刻み込まれています。

万葉歌碑を巡って当時の人々の想いにふれる旅は

きっとあなたをロマンティストにすることでしょう。

思いのほか、身近な千年の歴史。それは橿原だからこそ。

見所、感動し所がイッパイ!

多彩な魅力に包まれた橿原を、どうぞゆっくりご覧ください。

※マップ内の藤色で表示されているところは、『飛鳥・藤原 の宮都(きゅうと)とその関連資産群』として、ユネスコ 世界遺産暫定リストに登録されています。

マップ

か し は らま ち

春の神武祭

橿原八景:畝傍山

このカメラマークは市制50周年を記念して、橿原市の名所・旧跡・風景などを題材とした写真を募集し、その中から選ばれた「橿原八景」の写真に付けています。

0           500m         1000m

地 図 凡 例

169

市 境 界J R 線近 鉄 線河 川 ・ 池国道高架部国 道一 般 道交 差 点 名

主 な 観 光 地その他の観光地公 共 施 設宿 泊 施 設ト イ レ駐 車 場レ ン タ カ ーレンタサイクル

Pwc

H

見瀬

橿原市観光交流センター(かしはらナビプラザ)

Page 3: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

●イトクの森古墳

市営斎場香久山墓園

24

24

24

169

169

169

165

165166

169

田原本町

高取町

桜井市

大和高田市

明日香村

沼山古墳

県史跡小谷古墳

春日神社

天香山神社

天岩戸神社

紀寺跡八幡神社

河俣神社

瑞花院

畝尾都多本神社

保寿院

妙法寺(御厨子観音)

本明寺

三神社

磐余神社

入鹿神社

正蓮寺

梅川・忠兵衛の碑(善福寺)

竹田神社

耳成山口神社人麿神社

かしはらグリーンドーム

JAならけん「まほろばキッチン」

興福寺

万葉の森

万葉の丘スポーツ広場(洛陽牡丹園)

畝火山口神社法然寺

大日堂

宣化天皇陵

綏靖天皇陵

神武天皇陵

橿原森林遊苑

県立橿原考古学研究所附属博物館

久米寺

橿原神宮

橿原市昆虫館

称念寺

総合プール

国史跡丸山古墳

国史跡植山古墳

県史跡益田岩船

安寧天皇陵

懿徳天皇陵

特別史跡本薬師寺跡

国史跡新沢千塚古墳群

国史跡新沢千塚古墳群

橿原運動公園

孝元天皇陵

特別史跡藤原宮跡かしはら万葉ホール

橿原市立こども科学館

橿原市藤原京資料室

奈良文化財研究所藤原宮跡資料室

今井まちなみ交流センター「華甍」

おふさ観音

耳成山(139.7)

重要伝統的建造物群保存地区「今井町」

香具山(152.4)国史跡

藤原京跡朱雀大路跡

八木札の辻交流館

大極殿跡磐余池推定地

県史跡益田池堤跡

畝傍山(199.2)

国史跡菖蒲池古墳

橿原ロイヤルホテル

橿原オークホテル

好生旅館

大和橿原シティホテル

半九旅館ビジネス観光ホテル河合

橿原観光ホテル

あすかロードユースホステル

HH

HHHH

HH

HH

HH

HH

橿原タウンホテル

嘉雲亭

ビジネス旅館錦龍

HH

HH

HH

HH

橿原市役所

県立橿原考古学研究所

橿原警察署

県立橿原文化会館

曽我川緑地体育館

縄手池

豊田池

新ノ口池

上品寺古池

桜池

小綱池

古池

醍醐池

古池

新池隅田池

鳥屋池

石川池(剣池)

和田池

深田池

高所寺池

飛鳥川

曽我川

高取川

銭川

米川

飛鳥川

寺川

近鉄南大阪線

坊城駅

橿原神宮西口駅

橿原神宮前駅

岡寺駅

近鉄吉野線

飛鳥駅

近鉄大阪線

真菅駅

松塚駅

八木西口駅

金橋駅

畝傍駅

耳成駅

大福駅

香久山駅

JR万葉まほろば線

新ノ口駅

近鉄橿原線

近鉄橿原線

大和八木駅

近鉄大阪線

畝傍御陵前駅

至大阪上本町

至高田

至大和西大寺・京都

至郡山南I.C

橿原北I.C

至高田市・大阪阿部野橋

至榛原・名張

至吉野

橿原高田I.C

至御所I.C

至南阪奈道・葛

城I.C.

至大淀・吉野

至郡山I.C・奈良

至大和高田・五條

橿原バイパス

京奈和道

京奈和道

大和高田バイパス

至榛原・名張

至桜井・奈良

中和幹線

土橋町南

新堂ランプ

葛本

出合

小房町縄手町

五井

兵部町

見瀬

曲川町東

四条町

醍醐西

縄手町南

P

P

P

P

P wc

Pwc

Pwc

Pwc

PP

wc

wc

wc

wc

wc

wc

wc

wc

wc

wc

wc

(市営)

(市営)

(市営)

(市営)

▲忌部山( 108.5)

▲甘樫丘(148.1)

▲貝吹山(210.3)

和歌山県

大阪府

京都府兵

庫県

滋賀県

三重県

奈良県

橿原市

第1回グランプリ「酒まんじゅう出世男」

第2回グランプリ「鵜野さらら」

第1回グランプリ「酒まんじゅう出世男」

第2回グランプリ「鵜野さらら」

飛鳥時代には国の中心として、江戸時代には自治商業都市として栄えた橿原。

田園地帯にぽっかりと浮かぶ大和三山や、その合間を流れる飛鳥川、曽我川。

美しく豊かなこの地は、万葉歌人にも深く愛されました。

その歌は歌碑となり、まちのいたるところに刻み込まれています。

万葉歌碑を巡って当時の人々の想いにふれる旅は

きっとあなたをロマンティストにすることでしょう。

思いのほか、身近な千年の歴史。それは橿原だからこそ。

見所、感動し所がイッパイ!

多彩な魅力に包まれた橿原を、どうぞゆっくりご覧ください。

※マップ内の藤色で表示されているところは、『飛鳥・藤原 の宮都(きゅうと)とその関連資産群』として、ユネスコ 世界遺産暫定リストに登録されています。

マップ

か し は らま ち

春の神武祭

橿原八景:畝傍山

このカメラマークは市制50周年を記念して、橿原市の名所・旧跡・風景などを題材とした写真を募集し、その中から選ばれた「橿原八景」の写真に付けています。

0           500m         1000m

地 図 凡 例

169

市 境 界J R 線近 鉄 線河 川 ・ 池国道高架部国 道一 般 道交 差 点 名

主 な 観 光 地その他の観光地公 共 施 設宿 泊 施 設ト イ レ駐 車 場レ ン タ カ ーレンタサイクル

Pwc

H

見瀬

橿原市観光交流センター(かしはらナビプラザ)

Page 4: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I

IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII

乾口門跡

北口門跡

北尊坊門跡

北尊坊通り蘇武橋

今井蘇武橋公園

大工町筋

順明寺

八幡神社

旧常福寺春日神社

称念寺

北環濠小公園

旧上田家(丸田家)

山尾家

今井まちなみ 交流センター「華甍」

蓮妙寺西光寺

JR畝傍駅

近鉄大和八木駅

近鉄八木

西口駅

中町筋

本町筋

御堂筋

南尊坊門跡

きぬや尊坊門跡南口門跡

西口門跡

辰巳口門跡

今井小

大成中

中尊坊門跡

南尊坊通り

旧環濠復元

中尊坊通り

高田バイパス至南阪奈道路

至橿原神宮 至橿原神宮前 至吉野

至奈良至大和西大寺

近鉄大阪線

近鉄橿原線

JR万葉まほろば線至桜井

至桜井

至高田

至高田

参道

今西家

豊田家 中橋家

上田家音村家

旧米谷家

河合家高木家

かしはら

万葉ホール

橿原警察署

旧北町生活広場

今井景観支援センター中町筋生活広場

今井児童公園

旧西町生活広場

南町生活広場

今井まちや館

今井まちづくりセンター

夢ら咲長屋

橿原市観光交流センター (かしはらナビプラザ)

飛鳥川

wc

wc

wc

wcwc wc

wc

重要文化財県指定文化財その他の観光施設公共施設案内板避難場所トイレ駐車場重要伝統的建造物群保存地区

wc

マップ凡例

24

24

165

24

169

P

P

かつて「大和の金は今井に七分」といわれるほど繁栄した今井町現在も町の大半の町家が大切に保存され、江戸時代の姿を残しています 

飛鳥川の流れに架かった蘇武橋を渡ると、そこは江戸時代だった・・・

独自の通貨が流通した強大な財力維新後は静かな町へ・・・

寺内町をまもる安心の施設。

今井町の歴史は、天文年間(1532~1555)に本願寺の一族であった今井兵部が称念寺を開いた時にさかのぼります。以降、町の周囲に環濠をめぐらし寺内町として発展していきます。織田信長による一向宗弾圧が始まると、称念寺を中心に抵抗しましたが、天正3年(1575)に明智光秀のとりなしで武装解除します。その後、今井町は活発な商業活動を開始し、堺と並び称されるまでになりました。

重要伝統的建造物群保存地区重要伝統的建造物群保存地区

旧北町生活広場二階建ての防災小屋で、今井町の町家の外観を踏襲した建物です。休憩施設もあります。トイレ:有り

称念寺本堂(重要文化財)今井町はこの寺の境内地を中心に発達した寺内町です。本堂は、17世紀初頭に建造されたもので、外廻りに角柱を並べた大規模真宗寺院の特徴をよく表した建物で、屋根は大きな入母屋本瓦葺で東面しています。付属建物も数多く存在し、明治10年、天皇の畝傍御陵行幸のときの行在所となりました。

東西600m、南北310mの濠をめぐらせ現在も江戸時代のたたずまいと情緒を残す今井町。国の重要文化財が9件。約500軒が伝統的な様式を引き継いで今もここで生活が営まれいる、全国でも珍しい集落です。町並みにかつての繁栄と人々の暮らしの足跡が見えます。

造り酒屋の軒先には、新酒のできあがりを知らせる「杉玉」が吊り下げられます。

今井まちなみ交流センター 「華甍」(県指定文化財・旧高市郡教育博物館)今井町の歴史を詳しく、わかりやすく解説する資料を一堂に集めた資料館。展示コーナー、映像シアターがあり、今井町の歴史をさまざまな角度から知ることができます。散策前の下調べに、あるいは町を歩いた後の休憩を兼ねて、時間とお好みに合わせて見学すれば、町巡りもう~んと楽しくなるはずです。問:TEL.0744-24-8719/トイレ:有り/開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)/休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月25日~1月5日)

今西家住宅(重要文化財)十市兵衛遠忠の一族で、惣年寄の筆頭として、司法権・警察権を与えられていました。白漆喰塗籠め、本瓦葺の家は、城郭を思わせる八つ棟造り。1650年の棟札があります。

豊田家住宅(重要文化財)旧は材木商で、藩の蔵元を務め、大名貸しも行う豪商でした。今井では、今西家住宅に次いで古く(1662年)、住宅発達史上、貴重な建物です。

中橋家住宅(重要文化財)「米彦」という屋号で米屋を営んでいました。18世紀以降の文書が多数所蔵されています。切妻造本瓦葺の商家で、一口のカマド跡も発見されています。18世紀末の建築です。

上田家住宅(重要文化財)今西、尾崎家と並んで惣年寄を勤めていました。入母屋造本瓦葺平入、大壁造の妻を見せた重厚な造りです。屋根の形式が珍しい町家で、1744年頃の建築とされています。

音村家住宅(重要文化財)「細九」の屋号で金物問屋を営んでいました。二間続きの「つのざしき」などがあり、四方ざしきには書院や風呂、便所もついています。今井町町家の初期の面影が残る17世紀後半頃の建築です。

旧米谷家住宅(重要文化財)「米忠」という屋号の金具商でした。切妻造本瓦葺平入で内部は五間取り、土間には大きなかまどがあります。母屋は18世紀中頃の建築で、裏庭には蔵前座敷の付いた土蔵があります。

河合家住宅(重要文化財)入口の大きな杉玉から分かるように造り酒屋で、18世紀中頃から現在も変わらず営業しています。屋根の一方が切妻、片方が入母屋という珍しい造りになっています。太い格子、二階の塗龍も特色です。

高木家住宅(重要文化財)「大東の四条屋」という屋号で、酒造業を営んでいました。19世紀初期頃の建築で、切妻造本瓦葺平入二階建で、前面の格子は木割りが細く、吹寄せのところもあるなど、幕末期の富裕民家の好例です。

今井まちや館本町筋の中央にあり、18世紀初期頃の町家を資料にもとづき当初の姿に再現しました。問:TEL.0744-22-1287/トイレ:有り

今井景観支援センター古くは西隣の重要文化財旧米谷家の所有で、現在は一部を来訪者に開放しています。問:TEL.0744-29-7815

中町筋生活広場木造建築密集地の中、防災拠点の役割を備え、休憩所やトイレも利用できる生活広場になっています。トイレ:有り

今井町の歴史がまるごとここに。

はないらか

今井札

古民家の屋根の上では、今ではほとんど目にすることがなくなった、個性豊かな鬼瓦が、通りを歩く私たちを見守っています。また、毎年10月の中旬には2台の「だんじり」が今井町を練り歩きます。

凝ったつくりのマンホール

現在2020年を目処に大規模修理が進められています。

Page 5: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I I

IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII

乾口門跡

北口門跡

北尊坊門跡

北尊坊通り蘇武橋

今井蘇武橋公園

大工町筋

順明寺

八幡神社

旧常福寺春日神社

称念寺

北環濠小公園

旧上田家(丸田家)

山尾家

今井まちなみ 交流センター「華甍」

蓮妙寺西光寺

JR畝傍駅

近鉄大和八木駅

近鉄八木

西口駅

中町筋

本町筋

御堂筋

南尊坊門跡

きぬや尊坊門跡南口門跡

西口門跡

辰巳口門跡

今井小

大成中

中尊坊門跡

南尊坊通り

旧環濠復元

中尊坊通り

高田バイパス至南阪奈道路

至橿原神宮 至橿原神宮前 至吉野

至奈良至大和西大寺

近鉄大阪線

近鉄橿原線

JR万葉まほろば線至桜井

至桜井

至高田

至高田

参道

今西家

豊田家 中橋家

上田家音村家

旧米谷家

河合家高木家

かしはら

万葉ホール

橿原警察署

旧北町生活広場

今井景観支援センター中町筋生活広場

今井児童公園

旧西町生活広場

南町生活広場

今井まちや館

今井まちづくりセンター

夢ら咲長屋

橿原市観光交流センター (かしはらナビプラザ)

飛鳥川

wc

wc

wc

wcwc wc

wc

重要文化財県指定文化財その他の観光施設公共施設案内板避難場所トイレ駐車場重要伝統的建造物群保存地区

wc

マップ凡例

24

24

165

24

169

P

P

かつて「大和の金は今井に七分」といわれるほど繁栄した今井町現在も町の大半の町家が大切に保存され、江戸時代の姿を残しています 

飛鳥川の流れに架かった蘇武橋を渡ると、そこは江戸時代だった・・・

独自の通貨が流通した強大な財力維新後は静かな町へ・・・

寺内町をまもる安心の施設。

今井町の歴史は、天文年間(1532~1555)に本願寺の一族であった今井兵部が称念寺を開いた時にさかのぼります。以降、町の周囲に環濠をめぐらし寺内町として発展していきます。織田信長による一向宗弾圧が始まると、称念寺を中心に抵抗しましたが、天正3年(1575)に明智光秀のとりなしで武装解除します。その後、今井町は活発な商業活動を開始し、堺と並び称されるまでになりました。

重要伝統的建造物群保存地区重要伝統的建造物群保存地区

旧北町生活広場二階建ての防災小屋で、今井町の町家の外観を踏襲した建物です。休憩施設もあります。トイレ:有り

称念寺本堂(重要文化財)今井町はこの寺の境内地を中心に発達した寺内町です。本堂は、17世紀初頭に建造されたもので、外廻りに角柱を並べた大規模真宗寺院の特徴をよく表した建物で、屋根は大きな入母屋本瓦葺で東面しています。付属建物も数多く存在し、明治10年、天皇の畝傍御陵行幸のときの行在所となりました。

東西600m、南北310mの濠をめぐらせ現在も江戸時代のたたずまいと情緒を残す今井町。国の重要文化財が9件。約500軒が伝統的な様式を引き継いで今もここで生活が営まれいる、全国でも珍しい集落です。町並みにかつての繁栄と人々の暮らしの足跡が見えます。

造り酒屋の軒先には、新酒のできあがりを知らせる「杉玉」が吊り下げられます。

今井まちなみ交流センター 「華甍」(県指定文化財・旧高市郡教育博物館)今井町の歴史を詳しく、わかりやすく解説する資料を一堂に集めた資料館。展示コーナー、映像シアターがあり、今井町の歴史をさまざまな角度から知ることができます。散策前の下調べに、あるいは町を歩いた後の休憩を兼ねて、時間とお好みに合わせて見学すれば、町巡りもう~んと楽しくなるはずです。問:TEL.0744-24-8719/トイレ:有り/開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)/休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月25日~1月5日)

今西家住宅(重要文化財)十市兵衛遠忠の一族で、惣年寄の筆頭として、司法権・警察権を与えられていました。白漆喰塗籠め、本瓦葺の家は、城郭を思わせる八つ棟造り。1650年の棟札があります。

豊田家住宅(重要文化財)旧は材木商で、藩の蔵元を務め、大名貸しも行う豪商でした。今井では、今西家住宅に次いで古く(1662年)、住宅発達史上、貴重な建物です。

中橋家住宅(重要文化財)「米彦」という屋号で米屋を営んでいました。18世紀以降の文書が多数所蔵されています。切妻造本瓦葺の商家で、一口のカマド跡も発見されています。18世紀末の建築です。

上田家住宅(重要文化財)今西、尾崎家と並んで惣年寄を勤めていました。入母屋造本瓦葺平入、大壁造の妻を見せた重厚な造りです。屋根の形式が珍しい町家で、1744年頃の建築とされています。

音村家住宅(重要文化財)「細九」の屋号で金物問屋を営んでいました。二間続きの「つのざしき」などがあり、四方ざしきには書院や風呂、便所もついています。今井町町家の初期の面影が残る17世紀後半頃の建築です。

旧米谷家住宅(重要文化財)「米忠」という屋号の金具商でした。切妻造本瓦葺平入で内部は五間取り、土間には大きなかまどがあります。母屋は18世紀中頃の建築で、裏庭には蔵前座敷の付いた土蔵があります。

河合家住宅(重要文化財)入口の大きな杉玉から分かるように造り酒屋で、18世紀中頃から現在も変わらず営業しています。屋根の一方が切妻、片方が入母屋という珍しい造りになっています。太い格子、二階の塗龍も特色です。

高木家住宅(重要文化財)「大東の四条屋」という屋号で、酒造業を営んでいました。19世紀初期頃の建築で、切妻造本瓦葺平入二階建で、前面の格子は木割りが細く、吹寄せのところもあるなど、幕末期の富裕民家の好例です。

今井まちや館本町筋の中央にあり、18世紀初期頃の町家を資料にもとづき当初の姿に再現しました。問:TEL.0744-22-1287/トイレ:有り

今井景観支援センター古くは西隣の重要文化財旧米谷家の所有で、現在は一部を来訪者に開放しています。問:TEL.0744-29-7815

中町筋生活広場木造建築密集地の中、防災拠点の役割を備え、休憩所やトイレも利用できる生活広場になっています。トイレ:有り

今井町の歴史がまるごとここに。

はないらか

今井札

古民家の屋根の上では、今ではほとんど目にすることがなくなった、個性豊かな鬼瓦が、通りを歩く私たちを見守っています。また、毎年10月の中旬には2台の「だんじり」が今井町を練り歩きます。

凝ったつくりのマンホール

現在2020年を目処に大規模修理が進められています。

Page 6: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

天武天皇

文武天皇

宮子

県犬養三千代

藤原不比等

首皇子

安宿媛

草壁皇子

高市皇子

大津皇子

舎人皇子

弓削皇子

忍壁皇子

持統天皇

元正天皇

元明天皇

※    は、藤原宮での政務順※  は女帝※( )内は在位期

(686~696)

(707~714)

(697~707)(軽皇子)

かるのみこ

(聖武天皇)

(光明皇后)

あすかべひめ

おびとのみこ

米川

大和川

富雄川

葛城川

曽我川

飛鳥川

佐保川

藤原京

藤原宮

平城宮

飛鳥京

平城京

横大路(南)

横大路(北)

下ツ道

朱雀大路

中ツ道

上ツ道

耳成山

天武・持統天皇陵

三輪山

文武天皇陵

キトラ古墳

高松塚古墳

香具山畝傍山

太子道

法隆寺

斑鳩

至竹内峠

古道河川

マップ凡例

山田道

暗越奈良街道

醍 醐 池

大極殿跡

秋ゾーン秋ゾーン

(夏ゾーン)(夏ゾーン)

(春ゾーン)(春ゾーン)

橿原市藤原京資料室

鴨公小

菜の花菜の花

黄花コスモス

蓮ゾーン

コスモス

コスモス朝堂院東ゾーン(季節の花々)

コスモス

至本薬師寺跡

至耳成駅

至明日香

奈良文化財研究所

藤原宮跡資料室

朝堂院四門列柱設置位置ト イ レ駐 車 場P

wc

凡 例

特別史跡藤原宮跡

橿原市コミュニティバス「橿原市藤原京資料室前」

橿原市コミュニティバス

「奈良文化財研究所

藤原宮跡資料室前」

(土日祝のみ)

大和三山が見守った藤原京の歴史ドラマ16年の栄華は国の礎を築きました

持統、文武、元明三代の天皇にうけつがれた藤原京

瓦葺きの宮殿や貨幣を採用し、現代の政治のしくみが完成した藤原宮

藤原京は、中国の都城制を模して造られた日本初の本格的な都でした。大和盆地を走る東西・南北の直線道路を基点に東西南北の道路網(条)と、それに囲まれた宅地(坊)からなる「条坊制」という町割り制度が敷かれていました。藤原京の中心、藤原宮は一辺が約1kmの正方形で、面積は約100ヘクタール、甲子園球場の25倍に匹敵する大きさでした。

藤原宮跡に新しい魅力を咲かせます

律令国家のはじまり

本薬師寺跡(特別史跡)奈良・西ノ京の薬師寺の前身にあたる寺の跡。天武天皇が皇后(持統天皇)の病気回復を祈願して、天武9年(680)に建立に着手。完成しないうちに天武天皇が崩御したので、持統天皇がその遺志を継いで完成させました。寺院は薬師寺式伽藍配置の典型で、東西両塔及び金堂の跡がはっきりと残っています。

当時の栄華が偲ばれるゆかりの寺

古道で結ばれたふたつの都

天武天皇の遺志を継いだ持統天皇が、694年12月、飛鳥浄御原宮から藤原宮に遷都しました。持統天皇が702年に没し、後継者の文武天皇も、その5年後に25歳で崩御した時、子供の首皇子(後の聖武天皇)はまだ7歳でしたので、祖母である元明天皇が即位しました。その後、710年(和銅3)に平城宮へ遷るまで、この都は、持統天皇を初代に、文武、元明の三代の天皇によって治められたのです。

藤原京の復元模型

藤原京再現CGプロジェクト:奈良産業大学・橿原市

藤原京と平城京の関係藤原京と平城京の京内の街区は1辺を同じ530mで設定されています。また、藤原京では多くの幹線道路が整備されました。藤原京の造営の際に基準となった下ツ道は、平城京では朱雀大路として利用されました。このようにふたつの都には共通点が見られ古道でも結ばれていたと言えます。

都のくらし持統天皇主導のもと、律令の編纂が進められ、700年に基本法である「令」が、続いて刑罰法である「律」が701年に完成し、ここに大宝律令が制定されました。現在の省庁につながる「二官八省」と呼ばれる政治のしくみが誕生し、藤原宮には約1万人の役人が勤務したと言われています。そして、708年には貨幣として和同開珎が発行され、半世紀以上にわたり各地で流通し、現在の貨幣経済の基礎になりました。都の人口は2~3万人。国家公務員である役人、全国から駆り出された役所の下働きや兵士、さらに都づくりの労働力として、あるいは税を運んできて臨時に滞在している人々が大勢暮らしていました。

当時の食事当時の貴族の食事は、材料豊富で、特に宴会料理はたいへん豪華でした。真鯛・あわびのウニあえ・鮎・古代のチーズともいえる蘇・心太(寒天)、そしてデザートの果物なども膳に並んでいました。山海の珍味もふんだんでしたが、栄養の取りすぎからくる生活習慣病に苦しんだのか、薬を求めた木簡も出土しています。一方、庶民の食事は、玄米に塩、それに湯がいた青菜や山菜がつく程度の貧しいものでした。栄養失調と重税にあえぐ庶民が多かったといわれています。

再現された貴族の食事

藤原宮の瓦

柱・礎板・板

橿原八景:藤原宮跡

和同開珎

再現された庶民の食事

藤原宮の造営藤原宮の建築には、作業員として全国各地から多くの人が集められました。材木は近江(現在の滋賀県)の田上山から水路と陸路で運ばれました。宮殿建築の屋根に瓦を葺くようになったのも藤原宮が最初で、推定200万枚以上の瓦が使用されています。それらの瓦は、奈良盆地の各所をはじめ遠隔地の瓦工房や土器を焼く工房も動員して製造されました。

藤原宮跡花園マップ藤原宮跡に5つのゾーンを設け、季節ごとの花々を楽しむことができる「花園」を整備しています。春ゾーンでは菜の花を、夏ゾーンでは黄花コスモスを、秋ゾーンでは5種類のコスモスを、蓮ゾーンでは11種類の花蓮を植栽しています。朝堂院東ゾーンでは、春~秋の各ゾーンの花を植栽しています。(花の種類・場所は変更している場合もございます。)

藤原宮の役人

平成19年に『飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群』として、「特別史跡 藤原宮跡」、「史跡 藤原京跡朱雀大路跡」、及び「特別史跡 本薬師寺跡」等が、ユネスコ世界遺産暫定リストに登録されました。

写真提供:奈良市教育委員会平城京朱雀大路から望む朱雀門

Page 7: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

天武天皇

文武天皇

宮子

県犬養三千代

藤原不比等

首皇子

安宿媛

草壁皇子

高市皇子

大津皇子

舎人皇子

弓削皇子

忍壁皇子

持統天皇

元正天皇

元明天皇

※    は、藤原宮での政務順※  は女帝※( )内は在位期

(686~696)

(707~714)

(697~707)(軽皇子)

かるのみこ

(聖武天皇)

(光明皇后)

あすかべひめ

おびとのみこ

米川

大和川

富雄川

葛城川

曽我川

飛鳥川

佐保川

藤原京

藤原宮

平城宮

飛鳥京

平城京

横大路(南)

横大路(北)

下ツ道

朱雀大路

中ツ道

上ツ道

耳成山

天武・持統天皇陵

三輪山

文武天皇陵

キトラ古墳

高松塚古墳

香具山畝傍山

太子道

法隆寺

斑鳩

至竹内峠

古道河川

マップ凡例

山田道

暗越奈良街道

醍 醐 池

大極殿跡

秋ゾーン秋ゾーン

(夏ゾーン)(夏ゾーン)

(春ゾーン)(春ゾーン)

橿原市藤原京資料室

鴨公小

菜の花菜の花

黄花コスモス

蓮ゾーン

コスモス

コスモス朝堂院東ゾーン(季節の花々)

コスモス

至本薬師寺跡

至耳成駅

至明日香

奈良文化財研究所

藤原宮跡資料室

朝堂院四門列柱設置位置ト イ レ駐 車 場P

wc

凡 例

特別史跡藤原宮跡

橿原市コミュニティバス「橿原市藤原京資料室前」

橿原市コミュニティバス

「奈良文化財研究所

藤原宮跡資料室前」

(土日祝のみ)

大和三山が見守った藤原京の歴史ドラマ16年の栄華は国の礎を築きました

持統、文武、元明三代の天皇にうけつがれた藤原京

瓦葺きの宮殿や貨幣を採用し、現代の政治のしくみが完成した藤原宮

藤原京は、中国の都城制を模して造られた日本初の本格的な都でした。大和盆地を走る東西・南北の直線道路を基点に東西南北の道路網(条)と、それに囲まれた宅地(坊)からなる「条坊制」という町割り制度が敷かれていました。藤原京の中心、藤原宮は一辺が約1kmの正方形で、面積は約100ヘクタール、甲子園球場の25倍に匹敵する大きさでした。

藤原宮跡に新しい魅力を咲かせます

律令国家のはじまり

本薬師寺跡(特別史跡)奈良・西ノ京の薬師寺の前身にあたる寺の跡。天武天皇が皇后(持統天皇)の病気回復を祈願して、天武9年(680)に建立に着手。完成しないうちに天武天皇が崩御したので、持統天皇がその遺志を継いで完成させました。寺院は薬師寺式伽藍配置の典型で、東西両塔及び金堂の跡がはっきりと残っています。

当時の栄華が偲ばれるゆかりの寺

古道で結ばれたふたつの都

天武天皇の遺志を継いだ持統天皇が、694年12月、飛鳥浄御原宮から藤原宮に遷都しました。持統天皇が702年に没し、後継者の文武天皇も、その5年後に25歳で崩御した時、子供の首皇子(後の聖武天皇)はまだ7歳でしたので、祖母である元明天皇が即位しました。その後、710年(和銅3)に平城宮へ遷るまで、この都は、持統天皇を初代に、文武、元明の三代の天皇によって治められたのです。

藤原京の復元模型

藤原京再現CGプロジェクト:奈良産業大学・橿原市

藤原京と平城京の関係藤原京と平城京の京内の街区は1辺を同じ530mで設定されています。また、藤原京では多くの幹線道路が整備されました。藤原京の造営の際に基準となった下ツ道は、平城京では朱雀大路として利用されました。このようにふたつの都には共通点が見られ古道でも結ばれていたと言えます。

都のくらし持統天皇主導のもと、律令の編纂が進められ、700年に基本法である「令」が、続いて刑罰法である「律」が701年に完成し、ここに大宝律令が制定されました。現在の省庁につながる「二官八省」と呼ばれる政治のしくみが誕生し、藤原宮には約1万人の役人が勤務したと言われています。そして、708年には貨幣として和同開珎が発行され、半世紀以上にわたり各地で流通し、現在の貨幣経済の基礎になりました。都の人口は2~3万人。国家公務員である役人、全国から駆り出された役所の下働きや兵士、さらに都づくりの労働力として、あるいは税を運んできて臨時に滞在している人々が大勢暮らしていました。

当時の食事当時の貴族の食事は、材料豊富で、特に宴会料理はたいへん豪華でした。真鯛・あわびのウニあえ・鮎・古代のチーズともいえる蘇・心太(寒天)、そしてデザートの果物なども膳に並んでいました。山海の珍味もふんだんでしたが、栄養の取りすぎからくる生活習慣病に苦しんだのか、薬を求めた木簡も出土しています。一方、庶民の食事は、玄米に塩、それに湯がいた青菜や山菜がつく程度の貧しいものでした。栄養失調と重税にあえぐ庶民が多かったといわれています。

再現された貴族の食事

藤原宮の瓦

柱・礎板・板

橿原八景:藤原宮跡

和同開珎

再現された庶民の食事

藤原宮の造営藤原宮の建築には、作業員として全国各地から多くの人が集められました。材木は近江(現在の滋賀県)の田上山から水路と陸路で運ばれました。宮殿建築の屋根に瓦を葺くようになったのも藤原宮が最初で、推定200万枚以上の瓦が使用されています。それらの瓦は、奈良盆地の各所をはじめ遠隔地の瓦工房や土器を焼く工房も動員して製造されました。

藤原宮跡花園マップ藤原宮跡に5つのゾーンを設け、季節ごとの花々を楽しむことができる「花園」を整備しています。春ゾーンでは菜の花を、夏ゾーンでは黄花コスモスを、秋ゾーンでは5種類のコスモスを、蓮ゾーンでは11種類の花蓮を植栽しています。朝堂院東ゾーンでは、春~秋の各ゾーンの花を植栽しています。(花の種類・場所は変更している場合もございます。)

藤原宮の役人

平成19年に『飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群』として、「特別史跡 藤原宮跡」、「史跡 藤原京跡朱雀大路跡」、及び「特別史跡 本薬師寺跡」等が、ユネスコ世界遺産暫定リストに登録されました。

写真提供:奈良市教育委員会平城京朱雀大路から望む朱雀門

Page 8: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

●イトクの森古墳

165

24

169

166

169宣化天皇陵

綏靖天皇陵

神武天皇陵

安寧天皇陵

懿徳天皇陵

孝元天皇陵

橿原森林遊苑

県立橿原考古学研究所附属博物館

久米寺

橿原神宮

史跡丸山古墳

史跡植山古墳

特別史跡本薬師寺跡

史跡新沢千塚古墳群

史跡新沢千塚古墳群

特別史跡藤原宮跡かしはら万葉ホール

橿原市立こども科学館

橿原市藤原京資料室

おふさ観音

畝傍山

県立橿原考古学研究所

橿原警察署

縄手池

醍醐池

鳥屋池

石川池(剣池)

深田池

高取川 飛

鳥川

近鉄南大阪線

近鉄橿原線

近鉄吉野線

橿原神宮西口駅

橿原神宮前駅

畝傍御陵前駅

大和高田バイパス

P

P

P

P

P

wc

wc

wc

wc

wc

(市営)

(市営)

その総数およそ数百!!「地下の正倉院」といっても過言ではない見事な出土品

約1300年前の空間が広がる資料室

大和の考古学研究の拠点!国宝・藤ノ木古墳の副葬品は必見!!

想像力をくすぐる岩船と呼ばれる巨岩

数々の古墳群とミステリアスな巨岩のスポット

想像力を刺激する古代大和の風景

古代ロマンを探求するスポット

好奇心を満足させる空間

鳥居の奥に眠るのは、遠い時代の王者たち・・・

古代大和を見守った六つの御陵

益田岩船(県指定史跡)貝吹山の連峰である岩船山の頂上付近にある花崗岩の巨岩で、大きさは東西約11m、南北約8m、高さが約5mで、その前に立つと圧倒される迫力があります。巨岩の上面には四角い穴がふたつあり、岩船(いわふね)の名が、私たちのイマジネーションをかきたてます。これまでさまざまな謎解きが試みられてきた石造物です。

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館考古学研究所が1938年以来行ってきた発掘調査での出土品を中心に展示公開しています。常設展「大和の考古学」は、目で見る日本の歴史になっています。毎年、春秋2回の特別展の他、夏には発掘調査速報展なども開催しています。

問:TEL.0744-24-1185/トイレ:有り/開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)/休館日:月曜日(祝日の場合は火曜日)、年末年始(12月28日~1月4日)、臨時休館日(博物館の指定する日)/入場料:一般400円、高校・大学生300円、小・中学生200円、20人以上団体割引

奈良文化財研究所藤原宮跡資料室藤原宮・京を中心として、飛鳥・藤原地域での発掘によって出土した遺物や成果を紹介しています。玄関ホールでは最近の発掘成果を速報展示し、展示室では藤原京が造られていく過程、完成した都の様子、当時の暮らしぶりなどについて、遺物・模型パネルを用いて説明しています。問:TEL0744-24-1122/トイレ:有り/駐車場有り(無料)/開館時間:午前9時~午後4時30分まで/休館日:年末年始及び展示替え期間中/入場料:無料

植山古墳(国指定史跡)長方形墳で2基の横穴式石室を持つ双室墳です。東石室には阿蘇山の凝灰岩製の家形石棺が納められています。また西石室には特異な扉が設置されていました。推古天皇と竹田皇子が被葬者ではないかとも言われています。

菖蒲池古墳(国指定史跡)藤原京の朱雀大路の南延長上に築かれた横穴式石室の古墳で、発掘調査により、二段築成の方墳と判明しました。玄室には2基の家形石棺が縦列に安置されています。両棺とも内面には漆が貼られ、蓋石の天井部分が棟飾り風に仕上げられています。

丸山古墳(国指定史跡)全長約310mの前方後円墳で、全国で6番目、県下最大規模の6世紀後半に築かれた古墳です。また、我が国最大級の横穴式石室の玄室には、兵庫県竜山地区産出の凝灰岩製の家形石棺が、2基T字状に安置されています。

「日本書紀」と「古事記」が伝えるところによると、初代天皇とされる神武天皇は、日向(現在の宮崎)地方から瀬戸内海を東に進んで難波(現在の大阪)に上陸しましたが、生駒の豪族、長髄彦(ながすねひこ)に阻まれたため、南下して熊野へ回りました。そこで出会った八咫鳥(やたがらす)というカラスに導かれて吉野の険しい山を越えて大和に入り、周辺の勢力をしたがえた後、最後に宿敵の長髄彦を倒して大和地方を平定し、橿原宮で即位して、初代の天皇となったと伝えられています。

やたがらすに導かれて大和入りした神武天皇

9世紀の初め、益田池が2年間かけて造られましたが、当時はこうした築造工事が行われる際に石碑を建てて妖魔を封じる習慣がありました。事実、この益田池のために空海が碑文を残しています。この文章を石碑にして池のそばに建てたのですが、それを命じたのは、その当時の天皇・淳和天皇でした。淳和天皇は空海の教えに熱心なことで知られており、この岩船は空海が書いた益田池碑文のための台石という説もあります。しかし、肝心の石碑そのものが失われている現在、これもひとつの説にすぎないのですが・・・・。

これはいったい、何?

第二代 綏靖天皇陵 第三代 安寧天皇陵

第四代 懿徳天皇陵 第八代 孝元天皇陵 第二八代 宣化天皇陵

新沢千塚古墳群(国指定史跡)4~6世紀にかけて築造された小さな古墳の多くは半球状で、直径10~30m程。古墳の総数は600基を数え、史跡指定地の丘陵には約370基が密集しています。須恵器や鏡、馬具、ガラス製の碗と皿、竜虎文様をあしらった太刀など、多種多様な出土品があり、発掘当時は「地下の正倉院」として騒がれました。

初代 神武天皇陵畝傍山の東北の麓にあるこの御陵は、正式には「畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)」といいます。周囲は約100m、高さ5.5mの四角形で、広い植え込みがあり、幅約16mの濠をめぐらせています。初代天皇の御陵としては意外にこぢんまりとした印象ですが、きれいに掃き清められた玉砂利の参道を踏みしめ、白木の大鳥居の前に立つと、荘厳な雰囲気に圧倒されます。

新沢千塚古墳群から、光輝く金銀の装飾品や遠く中東から運ばれたガラス碗などの貴重な遺物が数多く出土しました。

すいぜい

じんむ

いとく こうげん せんか

あんねい

平成19年に『飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群』として、「国指定史跡 菖蒲池古墳」等が、ユネスコ世界遺産暫定リストに登録されました。

天皇陵その他の観光地公共施設トイレ駐車場

wc

マップ凡例

P

0            500m          1000m

Page 9: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

●イトクの森古墳

165

24

169

166

169宣化天皇陵

綏靖天皇陵

神武天皇陵

安寧天皇陵

懿徳天皇陵

孝元天皇陵

橿原森林遊苑

県立橿原考古学研究所附属博物館

久米寺

橿原神宮

史跡丸山古墳

史跡植山古墳

特別史跡本薬師寺跡

史跡新沢千塚古墳群

史跡新沢千塚古墳群

特別史跡藤原宮跡かしはら万葉ホール

橿原市立こども科学館

橿原市藤原京資料室

おふさ観音

畝傍山

県立橿原考古学研究所

橿原警察署

縄手池

醍醐池

鳥屋池

石川池(剣池)

深田池

高取川 飛

鳥川

近鉄南大阪線

近鉄橿原線

近鉄吉野線

橿原神宮西口駅

橿原神宮前駅

畝傍御陵前駅

大和高田バイパス

P

P

P

P

P

wc

wc

wc

wc

wc

(市営)

(市営)

その総数およそ数百!!「地下の正倉院」といっても過言ではない見事な出土品

約1300年前の空間が広がる資料室

大和の考古学研究の拠点!国宝・藤ノ木古墳の副葬品は必見!!

想像力をくすぐる岩船と呼ばれる巨岩

数々の古墳群とミステリアスな巨岩のスポット

想像力を刺激する古代大和の風景

古代ロマンを探求するスポット

好奇心を満足させる空間

鳥居の奥に眠るのは、遠い時代の王者たち・・・

古代大和を見守った六つの御陵

益田岩船(県指定史跡)貝吹山の連峰である岩船山の頂上付近にある花崗岩の巨岩で、大きさは東西約11m、南北約8m、高さが約5mで、その前に立つと圧倒される迫力があります。巨岩の上面には四角い穴がふたつあり、岩船(いわふね)の名が、私たちのイマジネーションをかきたてます。これまでさまざまな謎解きが試みられてきた石造物です。

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館考古学研究所が1938年以来行ってきた発掘調査での出土品を中心に展示公開しています。常設展「大和の考古学」は、目で見る日本の歴史になっています。毎年、春秋2回の特別展の他、夏には発掘調査速報展なども開催しています。

問:TEL.0744-24-1185/トイレ:有り/開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)/休館日:月曜日(祝日の場合は火曜日)、年末年始(12月28日~1月4日)、臨時休館日(博物館の指定する日)/入場料:一般400円、高校・大学生300円、小・中学生200円、20人以上団体割引

奈良文化財研究所藤原宮跡資料室藤原宮・京を中心として、飛鳥・藤原地域での発掘によって出土した遺物や成果を紹介しています。玄関ホールでは最近の発掘成果を速報展示し、展示室では藤原京が造られていく過程、完成した都の様子、当時の暮らしぶりなどについて、遺物・模型パネルを用いて説明しています。問:TEL0744-24-1122/トイレ:有り/駐車場有り(無料)/開館時間:午前9時~午後4時30分まで/休館日:年末年始及び展示替え期間中/入場料:無料

植山古墳(国指定史跡)長方形墳で2基の横穴式石室を持つ双室墳です。東石室には阿蘇山の凝灰岩製の家形石棺が納められています。また西石室には特異な扉が設置されていました。推古天皇と竹田皇子が被葬者ではないかとも言われています。

菖蒲池古墳(国指定史跡)藤原京の朱雀大路の南延長上に築かれた横穴式石室の古墳で、発掘調査により、二段築成の方墳と判明しました。玄室には2基の家形石棺が縦列に安置されています。両棺とも内面には漆が貼られ、蓋石の天井部分が棟飾り風に仕上げられています。

丸山古墳(国指定史跡)全長約310mの前方後円墳で、全国で6番目、県下最大規模の6世紀後半に築かれた古墳です。また、我が国最大級の横穴式石室の玄室には、兵庫県竜山地区産出の凝灰岩製の家形石棺が、2基T字状に安置されています。

「日本書紀」と「古事記」が伝えるところによると、初代天皇とされる神武天皇は、日向(現在の宮崎)地方から瀬戸内海を東に進んで難波(現在の大阪)に上陸しましたが、生駒の豪族、長髄彦(ながすねひこ)に阻まれたため、南下して熊野へ回りました。そこで出会った八咫鳥(やたがらす)というカラスに導かれて吉野の険しい山を越えて大和に入り、周辺の勢力をしたがえた後、最後に宿敵の長髄彦を倒して大和地方を平定し、橿原宮で即位して、初代の天皇となったと伝えられています。

やたがらすに導かれて大和入りした神武天皇

9世紀の初め、益田池が2年間かけて造られましたが、当時はこうした築造工事が行われる際に石碑を建てて妖魔を封じる習慣がありました。事実、この益田池のために空海が碑文を残しています。この文章を石碑にして池のそばに建てたのですが、それを命じたのは、その当時の天皇・淳和天皇でした。淳和天皇は空海の教えに熱心なことで知られており、この岩船は空海が書いた益田池碑文のための台石という説もあります。しかし、肝心の石碑そのものが失われている現在、これもひとつの説にすぎないのですが・・・・。

これはいったい、何?

第二代 綏靖天皇陵 第三代 安寧天皇陵

第四代 懿徳天皇陵 第八代 孝元天皇陵 第二八代 宣化天皇陵

新沢千塚古墳群(国指定史跡)4~6世紀にかけて築造された小さな古墳の多くは半球状で、直径10~30m程。古墳の総数は600基を数え、史跡指定地の丘陵には約370基が密集しています。須恵器や鏡、馬具、ガラス製の碗と皿、竜虎文様をあしらった太刀など、多種多様な出土品があり、発掘当時は「地下の正倉院」として騒がれました。

初代 神武天皇陵畝傍山の東北の麓にあるこの御陵は、正式には「畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)」といいます。周囲は約100m、高さ5.5mの四角形で、広い植え込みがあり、幅約16mの濠をめぐらせています。初代天皇の御陵としては意外にこぢんまりとした印象ですが、きれいに掃き清められた玉砂利の参道を踏みしめ、白木の大鳥居の前に立つと、荘厳な雰囲気に圧倒されます。

新沢千塚古墳群から、光輝く金銀の装飾品や遠く中東から運ばれたガラス碗などの貴重な遺物が数多く出土しました。

すいぜい

じんむ

いとく こうげん せんか

あんねい

平成19年に『飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群』として、「国指定史跡 菖蒲池古墳」等が、ユネスコ世界遺産暫定リストに登録されました。

天皇陵その他の観光地公共施設トイレ駐車場

wc

マップ凡 例

P

0            500m          1000m

Page 10: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

広がる昆虫ワールド! 亜熱帯の楽園にようこそ・・・見て、聞いて、触って、感じる!

多彩な文化活動を発信する夢と感動の空間

夏の橿原の大人気スポット日本屈指のジャンボスライダー

楽しく遊んでためになる 科学のおもちゃ箱へようこそ!!

久米仙人の伝説にちなんだ古刹

広々とした境内に神々しさが漂う

ゆったりと訪れてみたい、歴史と信仰のスポット

神話と伝説が交差する社寺仏閣

見て、体験して、学ぶ、かしはらの新スポット

おもしろ、楽しい感動空間

妙法寺(御厨子観音)奈良時代の学者である吉備真備が遣唐使として派遣され、無事帰国できたことに感謝して創建したお寺です。厨子の中の本尊は、胎内に馬頭観音をもつ十一面観音で、一願成就に霊験があるとされています。真備が唐でクモに助けられた逸話からクモ観音ともいわれます。問:TEL.0744-22-3928/トイレ:有り/駐車場:有り

かしはら万葉ホール最新の舞台機構、照明設備、豊かな音響を備えた本格的ホール。コンサートから演劇、講演会、同時通訳機能を駆使した国際会議まで、幅広い分野での使用が可能です。問:TEL.0744-29-1300/トイレ:有り/駐車場:有り(無料)/休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月27日~1月4日)

久米仙人は、欽明天皇の御代金剛山麓葛城の里に生まれとされています。吉野山竜門ヶ岳で神通飛行術を修得し、空中を自由に飛べるようになりました。その後、百数十年もの間、久米寺に住んでいたといわれています。聖武天皇が東大寺に大仏殿を建立する際、勅命を受けた久米仙人は神変不思議の仙術を使い、国々にある大木大石の数々を三日三夜の内に大仏殿境内まで飛ばして集めて見せました。その甲斐あって大仏殿の建立は速やかに成就したと伝えられています。久米仙人の働きに深く感銘した聖武天皇は、免田30町歩を与えたということです。

おふさ観音正式には、観音寺といい、ご本尊の十一面観音はかつて比叡山北谷の観音院本尊を慶安3年(1650)にこの小房の寺に遷座されました。現在では、「生かせ命の寺」としても有名です。

久米寺推古天皇の勅願により、用明天皇の皇子・聖徳太子の弟である来目皇子によって建立されました。創建のきっかけは、七歳の時に眼病を患った来目皇子が、この地で治癒祈願し全快した御礼だったとされ、本尊の薬師如来像にお願いすると眼病に霊験があるとされています。多宝塔は重要文化財に指定されています。問:TEL.0744-27-2470/駐車場:有り 問:TEL.0744-22-2212/トイレ:有り/駐車場:有り

なんともユニーク久米仙人伝説

橿原神宮約50万m2の広大な神域に建てられた、檜皮葺き(ひわだぶき=ヒノキの樹皮を屋根に使ったもの)で素木(しらき)造りの本殿と神楽殿が、背景の畝傍山の緑に調和して、なんともいえないさわやかさと、荘厳な雰囲気をかもし出しています。橿原神宮は、神武天皇が橿原宮を造営したという「日本書紀」の記述に基づいて、明治23年(1890)に創建されました。京都御所の賢所(かしこどころ)を移築した本殿は安政2年(1855)の建物で、本殿と文華殿は重要文化財に指定されています。ご祭神はもちろん、神武天皇とその皇后である媛蹈 五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)です。問:TEL.0744-22-3271/トイレ:有り/駐車場:有り(有料)

橿原運動公園(総合プール)畝傍山の西部に広がる田園地帯にあり、日本でも屈指のジャンボスライダーを備えたプール群が大人気。橿原市民はもとより県内外の利用者で賑わっています。また、野球場、テニスコート等は、地域の運動の場、コミュニティの場として広く利用されています。

問:TEL.0744-22-6665/トイレ:有り/駐車場:有り(無料)/利用期間:夏期のみ(7月第2土曜日~8月末)/利用時間:午前9時30分~午後4時30分/休園日:7月最後の平日(午前9時30分~午後1時まで)/入場料:大人1100円、小人600円(ロッカー使用料1回につき100円)

フーコーの振り子:時間の経過とともに変化する振り子の軌道が、地球の自転を証明してくれます。

空気ロケット:ペットボトルで作ったロケットの打ち上げを実験し、ロケットの原理を学びましょう。

宇宙への旅立ちゾーン:私たちの地球をはるか宇宙から眺めてみましょう。

橿原市立こども科学館かしはら万葉ホールの地下1階に設けられた施設で、スペースシップシミュレーターを中心に、力・電気と磁石・光と音・くらしの環境・宇宙への旅立ちの5つのゾーンと、パソコンルーム、シアタールームがあり、大人から子供まで楽しく遊びながら科学を学べます。問:TEL.0744-29-1300/トイレ:有り/開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)/休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月27日~1月4日)/入場料:大人400円、学生300円、小人100円

橿原市昆虫館古生代から現代に至る生命の進化の歴史を紹介する「生きものタイムトンネル」をぬけると、現在陸上で最も繁栄している生きものである昆虫たちの不思議や感動がいっぱい。生態展示室ではゲンゴロウなどの珍しい昆虫や、外国産のかっこいいカブトムシ、クワガタムシなどの生きた虫に小型カメラを操作して迫ることができます。さらに目玉である約500㎡の温室では、沖縄地方の種を中心に500匹以上の生きたチョウが色とりどりの花の中を乱舞しています。また、情報コーナーや研修室も充実。魚など昆虫以外の生態展示も行っています。問:TEL.0744-24-7246/トイレ:有り/駐車場:有り(無料)/開館時間:4月~9月 午前9時30分~午後5時、10月~3月 午前9時30分~午後4時30分(入館は開館時間の30分前まで)/休館日:月曜(祝日の場合は翌日)、12月28日~1月2日/入場料:大人500円、学生400円、小人100円

多宝塔 上:本堂、下:久米仙人像

みずし

Page 11: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

広がる昆虫ワールド! 亜熱帯の楽園にようこそ・・・見て、聞いて、触って、感じる!

多彩な文化活動を発信する夢と感動の空間

夏の橿原の大人気スポット日本屈指のジャンボスライダー

楽しく遊んでためになる 科学のおもちゃ箱へようこそ!!

久米仙人の伝説にちなんだ古刹

広々とした境内に神々しさが漂う

ゆったりと訪れてみたい、歴史と信仰のスポット

神話と伝説が交差する社寺仏閣

見て、体験して、学ぶ、かしはらの新スポット

おもしろ、楽しい感動空間

妙法寺(御厨子観音)奈良時代の学者である吉備真備が遣唐使として派遣され、無事帰国できたことに感謝して創建したお寺です。厨子の中の本尊は、胎内に馬頭観音をもつ十一面観音で、一願成就に霊験があるとされています。真備が唐でクモに助けられた逸話からクモ観音ともいわれます。問:TEL.0744-22-3928/トイレ:有り/駐車場:有り

かしはら万葉ホール最新の舞台機構、照明設備、豊かな音響を備えた本格的ホール。コンサートから演劇、講演会、同時通訳機能を駆使した国際会議まで、幅広い分野での使用が可能です。問:TEL.0744-29-1300/トイレ:有り/駐車場:有り(無料)/休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月27日~1月4日)

久米仙人は、欽明天皇の御代金剛山麓葛城の里に生まれとされています。吉野山竜門ヶ岳で神通飛行術を修得し、空中を自由に飛べるようになりました。その後、百数十年もの間、久米寺に住んでいたといわれています。聖武天皇が東大寺に大仏殿を建立する際、勅命を受けた久米仙人は神変不思議の仙術を使い、国々にある大木大石の数々を三日三夜の内に大仏殿境内まで飛ばして集めて見せました。その甲斐あって大仏殿の建立は速やかに成就したと伝えられています。久米仙人の働きに深く感銘した聖武天皇は、免田30町歩を与えたということです。

おふさ観音正式には、観音寺といい、ご本尊の十一面観音はかつて比叡山北谷の観音院本尊を慶安3年(1650)にこの小房の寺に遷座されました。現在では、「生かせ命の寺」としても有名です。

久米寺推古天皇の勅願により、用明天皇の皇子・聖徳太子の弟である来目皇子によって建立されました。創建のきっかけは、七歳の時に眼病を患った来目皇子が、この地で治癒祈願し全快した御礼だったとされ、本尊の薬師如来像にお願いすると眼病に霊験があるとされています。多宝塔は重要文化財に指定されています。問:TEL.0744-27-2470/駐車場:有り 問:TEL.0744-22-2212/トイレ:有り/駐車場:有り

なんともユニーク久米仙人伝説

橿原神宮約50万m2の広大な神域に建てられた、檜皮葺き(ひわだぶき=ヒノキの樹皮を屋根に使ったもの)で素木(しらき)造りの本殿と神楽殿が、背景の畝傍山の緑に調和して、なんともいえないさわやかさと、荘厳な雰囲気をかもし出しています。橿原神宮は、神武天皇が橿原宮を造営したという「日本書紀」の記述に基づいて、明治23年(1890)に創建されました。京都御所の賢所(かしこどころ)を移築した本殿は安政2年(1855)の建物で、本殿と文華殿は重要文化財に指定されています。ご祭神はもちろん、神武天皇とその皇后である媛蹈 五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)です。問:TEL.0744-22-3271/トイレ:有り/駐車場:有り(有料)

橿原運動公園(総合プール)畝傍山の西部に広がる田園地帯にあり、日本でも屈指のジャンボスライダーを備えたプール群が大人気。橿原市民はもとより県内外の利用者で賑わっています。また、野球場、テニスコート等は、地域の運動の場、コミュニティの場として広く利用されています。

問:TEL.0744-22-6665/トイレ:有り/駐車場:有り(無料)/利用期間:夏期のみ(7月第2土曜日~8月末)/利用時間:午前9時30分~午後4時30分/休園日:7月最後の平日(午前9時30分~午後1時まで)/入場料:大人1100円、小人600円(ロッカー使用料1回につき100円)

フーコーの振り子:時間の経過とともに変化する振り子の軌道が、地球の自転を証明してくれます。

空気ロケット:ペットボトルで作ったロケットの打ち上げを実験し、ロケットの原理を学びましょう。

宇宙への旅立ちゾーン:私たちの地球をはるか宇宙から眺めてみましょう。

橿原市立こども科学館かしはら万葉ホールの地下1階に設けられた施設で、スペースシップシミュレーターを中心に、力・電気と磁石・光と音・くらしの環境・宇宙への旅立ちの5つのゾーンと、パソコンルーム、シアタールームがあり、大人から子供まで楽しく遊びながら科学を学べます。問:TEL.0744-29-1300/トイレ:有り/開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)/休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月27日~1月4日)/入場料:大人400円、学生300円、小人100円

橿原市昆虫館古生代から現代に至る生命の進化の歴史を紹介する「生きものタイムトンネル」をぬけると、現在陸上で最も繁栄している生きものである昆虫たちの不思議や感動がいっぱい。生態展示室ではゲンゴロウなどの珍しい昆虫や、外国産のかっこいいカブトムシ、クワガタムシなどの生きた虫に小型カメラを操作して迫ることができます。さらに目玉である約500㎡の温室では、沖縄地方の種を中心に500匹以上の生きたチョウが色とりどりの花の中を乱舞しています。また、情報コーナーや研修室も充実。魚など昆虫以外の生態展示も行っています。問:TEL.0744-24-7246/トイレ:有り/駐車場:有り(無料)/開館時間:4月~9月 午前9時30分~午後5時、10月~3月 午前9時30分~午後4時30分(入館は開館時間の30分前まで)/休館日:月曜(祝日の場合は翌日)、12月28日~1月2日/入場料:大人500円、学生400円、小人100円

多宝塔 上:本堂、下:久米仙人像

みずし

Page 12: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

24

24

24

24

169

169

169

165

165

166

高取町

桜井市

大和高田市

明日香村

綏靖天皇陵●

神武天皇陵

橿原森林遊苑

県立橿原考古学研究所附属博物館

橿原神宮

●●橿原市昆虫館

称念寺

●●●●

総合プール

●史跡植山古墳

史跡益田岩船

●●

特別史跡本薬師寺跡

橿原運動公園

かしはら万葉ホール橿原市立こども科学館

橿原市藤原京資料室

今井まちなみ交流センター「華甍」

●●

●●

●●

●●

●●●

●●

●●

重要伝統的建造物群保存地区「今井町」

●八木札の辻交流館

●磐余池推定地

史跡新沢千塚古墳群

史跡丸山古墳

孝元天皇陵

畝傍山

安寧天皇陵懿徳天皇陵

久米寺

史跡新沢千塚古墳群

宣化天皇陵

香具山

特別史跡藤原宮跡

●●藤原京跡朱雀大路跡

おふさ観音

耳成山

橿原市役所

橿原市観光交流センター(かしはらナビプラザ)

JAならけん「まほろばキッチン」

縄手池

豊田池

新ノ口池

上品寺古池

桜池

小綱池

古池

醍醐池

古池

新池隅川池

鳥屋池

石川池(剣池)

和田池

深田池

高所寺池

飛鳥川

曽我川

高取川

銭川

米川

飛鳥川

寺川

近鉄南大阪線

近鉄大阪線

JR万葉まほろば線

近鉄橿原線

近鉄橿原線

近鉄大阪線

坊城駅

橿原神宮西口駅

橿原神宮前駅

岡寺駅

真菅駅

松塚駅

八木西口駅金橋駅

畝傍駅

耳成駅大福駅

香久山駅

新ノ口駅

大和八木駅

畝傍御陵前駅

橿原バイパス

大和高田バイパス

橿原警察署

近鉄吉野線

京奈和道

作者不詳 巻12-3087曽我川の川原でいつまでも鳴いている千鳥のように、いつもわたしが恋焦がれるのは、ほかの誰でもない、あなたです。揮毫者 : 岡橋 邦領場 所 : 中曽司町 磐余神社

大伴坂上郎女 巻4-760遠く見渡される竹田の広い平野に住み、寂しく鳴いている鶴のように、私は娘のお前を絶え間なく、いつも思っているのです。揮毫者 : 久我 高照場 所 : 東竹田町 竹田神社

大伴家持 巻8-1619あなたの家までの道は遠いけれど、私は愛しいあなたに逢うために、はるばるやって来ました。揮毫者 : 平田 華邑場 所 : 常盤町 春日神社

作者不詳 巻16-3788耳成の池が恨めしい。あの子が迷って来て、誤って池に落ちたとき、水が涸れてくれればよかったのに。揮毫者 : 石井 庄司場 所 : 木原町 木原古池

柿本人麻呂 巻10-1812今宵、天の香具山を見渡すと霞が長くたなびいている。ああ、間違いなく春になった。揮毫者 : 末永 雅雄場 所 : 南浦町 天香山神社

作者不詳 巻10-2289藤原の古都に咲く私たちの愛する秋萩は、あなたが帰ってくる日を待っていましたが、待ちかねて咲いてとうとう散ってしまいました。それでも、わたしはまだあなたを待っているのです。揮毫者 : 司馬 遼太郎場 所 : 別所町 別所池

作者不詳 巻7-1096大昔のことは知らないけれど、私が朝夕、あの香具山を見るようになってから、もうずいぶんと時が経っている。揮毫者 : 清水 公照場 所 : 明日香村小山 紀寺跡

柿本人麻呂 巻2-200もう私が愛するあの方は天に昇ってしまわれたのに それに、もうずいぶんと月日が過ぎたことにも気づかないで、わたしはまだあの方を恋い慕っている。揮毫者 : 山本 雨宝場 所 : 四分町 鷺栖神社

作者不詳 巻12-3100もしあなたのことを想ってもいないのに、想っていると言っても、鷲の住む雲梯の社の神には分かってしまうのだろうなあ。揮毫者 : 松田 英治場 所 : 雲梯町 河俣神社

柿本人麻呂 巻3-426一人で旅の宿に寝て、のんきに家族を忘れてしまっているとはどこの夫だろう。家では妻や子供が、寂しく彼の帰りを待っているだろうに。揮毫者 : 杉岡 正美場 所 : 南浦町 古池

作者不詳 巻7-1335思い焦がれて、仕方なく神聖な畝傍山の木に標を結ぶように、私は、恐れ多い人の妻であるあなたとの恋に踏み入ってしまった。揮毫者 : 樋口 清之場 所 : 大谷町 畝火山口神社

作者不詳 巻11-2656軽の社にほっそり立つ、御神木のけやきの槻みたい。ああ忍び妻の私は、いつまでこうして人目をはばかってあの人と逢うのだろう。揮毫者 : 小清水 卓二場 所 : 大軽町 春日神社

持統天皇 巻1-28香具山に、真っ白な衣が干されている。山の緑も白い衣もともにきらきらと太陽の光りをはじき返している。ああ、春は過ぎ、もう夏が来た。揮毫者 : 犬養 孝場 所 : 醍醐町 醍醐池

大津皇子 巻3-416これまでは、たびたび磐余の池に来て遊んだが、その池もここで鳴いている鴨も、今日で見納めだ。これを最期に、私は死んで行くのだろう。揮毫者 : 入江 泰吉場 所 : 東池尻町 妙法寺

伝 桧隈女王 巻2-202泣沢の社に神酒を供えて、わが高市皇子が生き返るように祈ったのに、皇子は空高く昇られ、日の神となり天をお治めになってしまった。揮毫者 : 猪熊 兼繁場 所 : 木之本町 畝尾都多本神社

舒明天皇 巻1-2大和にはたくさんの山があるが、それらが取り囲んでいる天の香具山から大和の国を見渡すと、広 と々した平野には、かまどの煙があちこちに立ちのぼっている。広 と々した水面からは、かもめが盛んに飛び交っている。ほんとうによい国だ。あきづ島 大和の国は。場 所 : 南浦町 香久山

中大兄皇子 巻1-13香具山(男)は、畝傍山(女)を愛して耳成山(男)と相争った。神代の世からきっとこうだったのだろう。だからこそ、今の世の人も愛する人を取りあって争うのだろう。揮毫者 : 久松 潜一場 所 : 白橿町 近隣公園 (沼山古墳)

柿本人麻呂 巻2-207(亡くなった)妻を恋しく思う心の、千分の一でも慰めることができるかもしれないと、私の妻がいつも出て見ていた軽の市に来て、佇んで耳をすましていると、なつかしい妻の声も聞こえず、道を行く人だって、一人も似た人が通らない。恋しさに耐えかねて私は妻の名を呼びながら、袖を振った。揮毫者 : 昆布 富明場 所 : 見瀬町 牟佐座神社

柿本人麻呂 巻2-197明日香川にしがらみを渡して、水をせきとめたならば、流れる水もゆったりとしていることであろうに。揮毫者 : 柿本 善也場 所 : 今井町 華甍

柿本人麻呂 巻2-208もみじのように散ってしまった妻を探し求めようとしても、秋の山には紅葉がいっぱい散り積もって、山の道がどこかもわからない。揮毫者 : 前川 佐美雄場 所 : 地黄町 人麿神社

作者不詳 巻16-3786春になったら、かんざしにしようと私が思っていた桜の花は、とうとう散ってしまった。揮毫者 : 池田 源太場 所 : 大久保町 大久保町公民館

紀皇女 巻3-390軽の池の浦を泳ぎまわる鴨のようなものでさえ、藻の上で妻と一緒に寝て、独りでは寝ないのに。私はどうしたことでしょう。こうして寂しく独り寝をしています。揮毫者 : 辰巳 利文場 所 : 石川町 剣池

大伴旅人 巻3-334忘れ草を、わたしは着物の下紐につけて、青春を過ごした天の香具山のふもとのふるさとへの思いを忘れよう。忘れ草は花を身に付ければ、悲しみ、憂いを全て忘れられるから。揮毫者 : 黒岩 重吾場 所 : 城殿町 本薬師寺跡

恋人に、妻に、自分に、国に・・・

橿原の地が守りつづけた

万葉歌人の想いはその歌碑と共に

後世に伝え続けます。

ずっとその先の未来まで・・・

耳をすませば聞こえそうな万葉人の息吹。

優しい風景、豊かな伝承と

神話の世界とつながっていそうな万葉の時代に

歌人たちは何を想っていたのでしょう・・・

橿原市の風土や旧跡の数々は

彼らが残した歌を眺めていると

その想いが伝わってくるような気がします。

千年を越えて今も残る日本最古の歌集・万葉集

0      500m    1000m

Page 13: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

24

24

24

24

169

169

169

165

165

166

高取町

桜井市

大和高田市

明日香村

綏靖天皇陵●

神武天皇陵

橿原森林遊苑

県立橿原考古学研究所附属博物館

橿原神宮

●●橿原市昆虫館

称念寺

●●●●

総合プール

●史跡植山古墳

史跡益田岩船

●●

特別史跡本薬師寺跡

橿原運動公園

かしはら万葉ホール橿原市立こども科学館

橿原市藤原京資料室

今井まちなみ交流センター「華甍」

●●

●●

●●

●●

●●●

●●

●●

重要伝統的建造物群保存地区「今井町」

●八木札の辻交流館

●磐余池推定地

史跡新沢千塚古墳群

史跡丸山古墳

孝元天皇陵

畝傍山

安寧天皇陵懿徳天皇陵

久米寺

史跡新沢千塚古墳群

宣化天皇陵

香具山

特別史跡藤原宮跡

●●藤原京跡朱雀大路跡

おふさ観音

耳成山

橿原市役所

橿原市観光交流センター(かしはらナビプラザ)

JAならけん「まほろばキッチン」

縄手池

豊田池

新ノ口池

上品寺古池

桜池

小綱池

古池

醍醐池

古池

新池隅川池

鳥屋池

石川池(剣池)

和田池

深田池

高所寺池

飛鳥川

曽我川

高取川

銭川

米川

飛鳥川

寺川

近鉄南大阪線

近鉄大阪線

JR万葉まほろば線

近鉄橿原線

近鉄橿原線

近鉄大阪線

坊城駅

橿原神宮西口駅

橿原神宮前駅

岡寺駅

真菅駅

松塚駅

八木西口駅金橋駅

畝傍駅

耳成駅大福駅

香久山駅

新ノ口駅

大和八木駅

畝傍御陵前駅

橿原バイパス

大和高田バイパス

橿原警察署

近鉄吉野線

京奈和道

作者不詳 巻12-3087曽我川の川原でいつまでも鳴いている千鳥のように、いつもわたしが恋焦がれるのは、ほかの誰でもない、あなたです。揮毫者 : 岡橋 邦領場 所 : 中曽司町 磐余神社

大伴坂上郎女 巻4-760遠く見渡される竹田の広い平野に住み、寂しく鳴いている鶴のように、私は娘のお前を絶え間なく、いつも思っているのです。揮毫者 : 久我 高照場 所 : 東竹田町 竹田神社

大伴家持 巻8-1619あなたの家までの道は遠いけれど、私は愛しいあなたに逢うために、はるばるやって来ました。揮毫者 : 平田 華邑場 所 : 常盤町 春日神社

作者不詳 巻16-3788耳成の池が恨めしい。あの子が迷って来て、誤って池に落ちたとき、水が涸れてくれればよかったのに。揮毫者 : 石井 庄司場 所 : 木原町 木原古池

柿本人麻呂 巻10-1812今宵、天の香具山を見渡すと霞が長くたなびいている。ああ、間違いなく春になった。揮毫者 : 末永 雅雄場 所 : 南浦町 天香山神社

作者不詳 巻10-2289藤原の古都に咲く私たちの愛する秋萩は、あなたが帰ってくる日を待っていましたが、待ちかねて咲いてとうとう散ってしまいました。それでも、わたしはまだあなたを待っているのです。揮毫者 : 司馬 遼太郎場 所 : 別所町 別所池

作者不詳 巻7-1096大昔のことは知らないけれど、私が朝夕、あの香具山を見るようになってから、もうずいぶんと時が経っている。揮毫者 : 清水 公照場 所 : 明日香村小山 紀寺跡

柿本人麻呂 巻2-200もう私が愛するあの方は天に昇ってしまわれたのに それに、もうずいぶんと月日が過ぎたことにも気づかないで、わたしはまだあの方を恋い慕っている。揮毫者 : 山本 雨宝場 所 : 四分町 鷺栖神社

作者不詳 巻12-3100もしあなたのことを想ってもいないのに、想っていると言っても、鷲の住む雲梯の社の神には分かってしまうのだろうなあ。揮毫者 : 松田 英治場 所 : 雲梯町 河俣神社

柿本人麻呂 巻3-426一人で旅の宿に寝て、のんきに家族を忘れてしまっているとはどこの夫だろう。家では妻や子供が、寂しく彼の帰りを待っているだろうに。揮毫者 : 杉岡 正美場 所 : 南浦町 古池

作者不詳 巻7-1335思い焦がれて、仕方なく神聖な畝傍山の木に標を結ぶように、私は、恐れ多い人の妻であるあなたとの恋に踏み入ってしまった。揮毫者 : 樋口 清之場 所 : 大谷町 畝火山口神社

作者不詳 巻11-2656軽の社にほっそり立つ、御神木のけやきの槻みたい。ああ忍び妻の私は、いつまでこうして人目をはばかってあの人と逢うのだろう。揮毫者 : 小清水 卓二場 所 : 大軽町 春日神社

持統天皇 巻1-28香具山に、真っ白な衣が干されている。山の緑も白い衣もともにきらきらと太陽の光りをはじき返している。ああ、春は過ぎ、もう夏が来た。揮毫者 : 犬養 孝場 所 : 醍醐町 醍醐池

大津皇子 巻3-416これまでは、たびたび磐余の池に来て遊んだが、その池もここで鳴いている鴨も、今日で見納めだ。これを最期に、私は死んで行くのだろう。揮毫者 : 入江 泰吉場 所 : 東池尻町 妙法寺

伝 桧隈女王 巻2-202泣沢の社に神酒を供えて、わが高市皇子が生き返るように祈ったのに、皇子は空高く昇られ、日の神となり天をお治めになってしまった。揮毫者 : 猪熊 兼繁場 所 : 木之本町 畝尾都多本神社

舒明天皇 巻1-2大和にはたくさんの山があるが、それらが取り囲んでいる天の香具山から大和の国を見渡すと、広 と々した平野には、かまどの煙があちこちに立ちのぼっている。広 と々した水面からは、かもめが盛んに飛び交っている。ほんとうによい国だ。あきづ島 大和の国は。場 所 : 南浦町 香久山

中大兄皇子 巻1-13香具山(男)は、畝傍山(女)を愛して耳成山(男)と相争った。神代の世からきっとこうだったのだろう。だからこそ、今の世の人も愛する人を取りあって争うのだろう。揮毫者 : 久松 潜一場 所 : 白橿町 近隣公園 (沼山古墳)

柿本人麻呂 巻2-207(亡くなった)妻を恋しく思う心の、千分の一でも慰めることができるかもしれないと、私の妻がいつも出て見ていた軽の市に来て、佇んで耳をすましていると、なつかしい妻の声も聞こえず、道を行く人だって、一人も似た人が通らない。恋しさに耐えかねて私は妻の名を呼びながら、袖を振った。揮毫者 : 昆布 富明場 所 : 見瀬町 牟佐座神社

柿本人麻呂 巻2-197明日香川にしがらみを渡して、水をせきとめたならば、流れる水もゆったりとしていることであろうに。揮毫者 : 柿本 善也場 所 : 今井町 華甍

柿本人麻呂 巻2-208もみじのように散ってしまった妻を探し求めようとしても、秋の山には紅葉がいっぱい散り積もって、山の道がどこかもわからない。揮毫者 : 前川 佐美雄場 所 : 地黄町 人麿神社

作者不詳 巻16-3786春になったら、かんざしにしようと私が思っていた桜の花は、とうとう散ってしまった。揮毫者 : 池田 源太場 所 : 大久保町 大久保町公民館

紀皇女 巻3-390軽の池の浦を泳ぎまわる鴨のようなものでさえ、藻の上で妻と一緒に寝て、独りでは寝ないのに。私はどうしたことでしょう。こうして寂しく独り寝をしています。揮毫者 : 辰巳 利文場 所 : 石川町 剣池

大伴旅人 巻3-334忘れ草を、わたしは着物の下紐につけて、青春を過ごした天の香具山のふもとのふるさとへの思いを忘れよう。忘れ草は花を身に付ければ、悲しみ、憂いを全て忘れられるから。揮毫者 : 黒岩 重吾場 所 : 城殿町 本薬師寺跡

恋人に、妻に、自分に、国に・・・

橿原の地が守りつづけた

万葉歌人の想いはその歌碑と共に

後世に伝え続けます。

ずっとその先の未来まで・・・

耳をすませば聞こえそうな万葉人の息吹。

優しい風景、豊かな伝承と

神話の世界とつながっていそうな万葉の時代に

歌人たちは何を想っていたのでしょう・・・

橿原市の風土や旧跡の数々は

彼らが残した歌を眺めていると

その想いが伝わってくるような気がします。

千年を越えて今も残る日本最古の歌集・万葉集

0      500m    1000m

Page 14: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

●イトクの森古墳

桜井市

明日香村

縄手池

桜池

小綱池

古池

醍醐池

新池隅川池

石川池(剣池)

和田池

高所寺池

高取川

米川

飛鳥川

橿原市役所

橿原市観光交流センター   (かしはらナビプラザ)

八木札の辻交流館

県立橿原考古学研究所

橿原警察署

綏靖天皇陵

橿原森林遊苑

県立橿原考古学研究所附属博物館

称念寺

懿徳天皇陵

孝元天皇陵

特別史跡藤原宮跡

かしはら万葉ホール

橿原市立こども科学館

橿原市藤原京資料室

鴨公小

今井まちなみ交流センター「華甍」 おふさ観音

重要伝統的建造物群保存地区「今井町」

大極殿跡大極殿跡

天香山神社

妙法寺(御厨子観音)

磐余池推定地

史跡藤原京跡朱雀大路跡

奈良文化財研究所藤原宮跡資料室神武天皇陵

久米寺

橿原神宮

深田池

橿原市昆虫館

安寧天皇陵

特別史跡本薬師寺跡

畝傍山

耳成山

香具山

橿原神宮前駅

大和八木駅

畝傍御陵前駅

畝火山口神社法然寺

橿原神宮西口駅

八木西口駅

畝傍駅

耳成駅 大福駅

香久山駅

近鉄南大阪線

近鉄大阪線

JR万葉まほろば線

近鉄橿原線

近鉄大阪線

大和高田バイパス

至榛原・名張

至南阪奈道・葛城I.

C.

至大淀・吉野

至郡山I.C・奈良

万葉

飛鳥 川 長寿散歩道

(市営)

(市営)

(市営)

(市営)

wc

wc

wc

wc

wc

wcwc

wc

wc

P

P

P

wc

wc

wc

P

P

P

P

P

wc

P

wcP

ハイキングマップ凡例

169

ハイキングコース国 道 高 架 部国 道一 般 道

市 境 界J R 線近 鉄 線河 川 ・ 池

ト イ レ駐 車 場レ ン タ カ ーレンタサイクル

P

主 な 観 光 地コ ー ス ガ イド主 な 観 光 施 設公 共 施 設

wc

24

24

24

166

169

169

165

165

耳成山・山頂への分かれ道

北の鳥居

横断してすぐ右へ

畝傍山への登山口

西の鳥居

右手に深田池

環濠跡立派な民家の土塀が続く

鳥居をくぐり本殿右手に登山口あり

耳がなくて、まん丸い山標高140mの独立峰

太古から神聖な山とされる香具山が高く秀麗な姿を誇る畝傍山を愛しいと思い耳成山と争ったという伝説を基にして中大兄皇子が詠った「うつせみも 嬬(つま)をあらそうらしき」の歌が万葉集にあります。

三つの山の魅力を足で感じるウォーキング・モデルコース-1

藤原宮跡を取り囲むように三角形に位置する香具山・畝傍山・耳成山の3つの山は標高こそ200mに満たない低い山ですが、美しい姿は奈良盆地のどこからでも眺めることができ、神代から多くの人々に親しまれてきました。平成17年7月に大和三山(香具山・畝傍山・耳成山)は名勝指定を受け、平成19年に『飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群』として「名勝 大和三山」が、ユネスコ世界遺産暫定リストに登録されました。

名勝 耳成山(みみなしやま)奇妙な名前ですが、山の形からすると「耳無し」で、山裾のない、まん丸い山ということになります。実際、どの方向から見てもきれいな円錐形で、耳(余分なところ、パンのミミなど)はまったくない・・・というネーミングがぴったり! この名にちなんだ訳でもないでしょうが、麓にはかつて口無しの井戸、目隠し川があったとされています。また、南麓には桜の美しい耳成山公園があります。

その優雅なたたずまいゆえにいくつもの呼び名を持っていた畝傍山

名勝 畝傍山(うねびやま)標高199m。大和三山の中で最も高い山です。その名前は、田の畝のようにくねくねした尾根を多く持つことから名づけられたといいます。このほか、慈明寺山や御峯山と呼ばれたり、万葉集の中では瑞山(みずやま)とも詠まれました。その名の通りに、いまも木々の生い茂った瑞々しい山の姿を見せてくれています。

山並みのシルエットが、まさに絵のように美しい、視点によって趣が異なる表情を見せてくれる大和三山。それ故に伝承や神話が生み出され、万葉歌が育まれたのではないでしょうか。そんな大和三山の山麓の史跡や社寺を巡り、藤原宮跡から三山を眺めるお薦めのハイキングコース。3つの山を繋いで歩くと、程よいハイキングを楽しむことができます。

標高152m 竜門山地に連なる神秘に満ちた山

名勝 香具山(かぐやま)山というよりはむしろ丘の印象。古代から最も神聖視されたことは、「天」という尊称がつくことからも明らかです。山中には南に天岩戸神社、北に天香山神社、そして頂上に国常立(くにのとこたち)神社があり、清廉なご神気が香具山全体を包み込んでいます。とくに天岩戸神社は昼もうっそうと暗く、日の神が隠れたという岩穴がご神体です。境内には毎年新しい竹が7本育つ代わりに、別の7本が枯れるという「7本竹の不思議」が伝わっています。

大和三山を多方向から眺め、いにしえ人に思いをはせてみましょう。

名勝大和三山香具山・畝傍山・耳成山

お薦めハイキングコースお薦めハイキングコース 約2.7km▼

約2.0km▼

約2.1km▼

約1.4km▼

約1.2km▼

約1.4km▼

約0.6km▼

約0.8km▼

約1.5km▼

約0.5km▼

約0.6km▼

約1.0km▼

約0.2km▼

約0.7km▼

約0.5km▼

夕焼けに染まる畝傍山

橿原八景:藤原宮跡&香具山

橿原八景:神武陵

近 鉄 大 和 八 木 駅かしはらナビプラザ

耳 成 山

藤 原 宮 跡

香 具 山

橿 原 市 昆 虫 館

法   然   寺

本 薬 師 寺 跡

近 鉄 畝 傍 御 陵 前 駅

神 武 天 皇 陵

畝   傍   山

畝 火 山 口 神 社

安 寧 天 皇 陵

深   田   池

橿 原 神 宮

久   米   寺

近 鉄 橿 原 神 宮 前 駅

1/1000藤原京復元模型は、精巧につくられた宮殿や街並み、大和三

山などの景観が圧巻です。また、出土品の展示や発掘速報なども紹介しています。問:0744-22-4401/トイレ:有り/駐車場:有り(無料)/開館時間:午前9時~午後5時まで(最終入室は午後4時30分)/休館日:毎週月曜日 (月曜日が祝祭日の場合は、その翌日)、年末年始/入館料:無料

藤原宮大極殿跡に最も近い資料室橿原市藤原京資料室

菜の花

ハナハス

ほていあおい

あじさい

バラ

コスモス

ぼたん

桜桜

桜桜

花の見所ポイント

桜 その他の花

0            500m          1000m

Page 15: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

●イトクの森古墳

桜井市

明日香村

縄手池

桜池

小綱池

古池

醍醐池

新池隅川池

石川池(剣池)

和田池

高所寺池

高取川

米川

飛鳥川

橿原市役所

橿原市観光交流センター   (かしはらナビプラザ)

八木札の辻交流館

県立橿原考古学研究所

橿原警察署

綏靖天皇陵

橿原森林遊苑

県立橿原考古学研究所附属博物館

称念寺

懿徳天皇陵

孝元天皇陵

特別史跡藤原宮跡

かしはら万葉ホール

橿原市立こども科学館

橿原市藤原京資料室

鴨公小

今井まちなみ交流センター「華甍」 おふさ観音

重要伝統的建造物群保存地区「今井町」

大極殿跡大極殿跡

天香山神社

妙法寺(御厨子観音)

磐余池推定地

史跡藤原京跡朱雀大路跡

奈良文化財研究所藤原宮跡資料室神武天皇陵

久米寺

橿原神宮

深田池

橿原市昆虫館

安寧天皇陵

特別史跡本薬師寺跡

畝傍山

耳成山

香具山

橿原神宮前駅

大和八木駅

畝傍御陵前駅

畝火山口神社法然寺

橿原神宮西口駅

八木西口駅

畝傍駅

耳成駅 大福駅

香久山駅

近鉄南大阪線

近鉄大阪線

JR万葉まほろば線

近鉄橿原線

近鉄大阪線

大和高田バイパス

至榛原・名張

至南阪奈道・葛城I.

C.

至大淀・吉野

至郡山I.C・奈良

万葉

飛鳥 川 長寿散歩道

(市営)

(市営)

(市営)

(市営)

wc

wc

wc

wc

wc

wcwc

wc

wc

P

P

P

wc

wc

wc

P

P

P

P

P

wc

P

wcP

ハイキングマップ凡例

169

ハイキングコース国 道 高 架 部国 道一 般 道

市 境 界J R 線近 鉄 線河 川 ・ 池

ト イ レ駐 車 場レ ン タ カ ーレンタサイクル

P

主 な 観 光 地コ ー ス ガ イド主 な 観 光 施 設公 共 施 設

wc

24

24

24

166

169

169

165

165

耳成山・山頂への分かれ道

北の鳥居

横断してすぐ右へ

畝傍山への登山口

西の鳥居

右手に深田池

環濠跡立派な民家の土塀が続く

鳥居をくぐり本殿右手に登山口あり

耳がなくて、まん丸い山標高140mの独立峰

太古から神聖な山とされる香具山が高く秀麗な姿を誇る畝傍山を愛しいと思い耳成山と争ったという伝説を基にして中大兄皇子が詠った「うつせみも 嬬(つま)をあらそうらしき」の歌が万葉集にあります。

三つの山の魅力を足で感じるウォーキング・モデルコース-1

藤原宮跡を取り囲むように三角形に位置する香具山・畝傍山・耳成山の3つの山は標高こそ200mに満たない低い山ですが、美しい姿は奈良盆地のどこからでも眺めることができ、神代から多くの人々に親しまれてきました。平成17年7月に大和三山(香具山・畝傍山・耳成山)は名勝指定を受け、平成19年に『飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群』として「名勝 大和三山」が、ユネスコ世界遺産暫定リストに登録されました。

名勝 耳成山(みみなしやま)奇妙な名前ですが、山の形からすると「耳無し」で、山裾のない、まん丸い山ということになります。実際、どの方向から見てもきれいな円錐形で、耳(余分なところ、パンのミミなど)はまったくない・・・というネーミングがぴったり! この名にちなんだ訳でもないでしょうが、麓にはかつて口無しの井戸、目隠し川があったとされています。また、南麓には桜の美しい耳成山公園があります。

その優雅なたたずまいゆえにいくつもの呼び名を持っていた畝傍山

名勝 畝傍山(うねびやま)標高199m。大和三山の中で最も高い山です。その名前は、田の畝のようにくねくねした尾根を多く持つことから名づけられたといいます。このほか、慈明寺山や御峯山と呼ばれたり、万葉集の中では瑞山(みずやま)とも詠まれました。その名の通りに、いまも木々の生い茂った瑞々しい山の姿を見せてくれています。

山並みのシルエットが、まさに絵のように美しい、視点によって趣が異なる表情を見せてくれる大和三山。それ故に伝承や神話が生み出され、万葉歌が育まれたのではないでしょうか。そんな大和三山の山麓の史跡や社寺を巡り、藤原宮跡から三山を眺めるお薦めのハイキングコース。3つの山を繋いで歩くと、程よいハイキングを楽しむことができます。

標高152m 竜門山地に連なる神秘に満ちた山

名勝 香具山(かぐやま)山というよりはむしろ丘の印象。古代から最も神聖視されたことは、「天」という尊称がつくことからも明らかです。山中には南に天岩戸神社、北に天香山神社、そして頂上に国常立(くにのとこたち)神社があり、清廉なご神気が香具山全体を包み込んでいます。とくに天岩戸神社は昼もうっそうと暗く、日の神が隠れたという岩穴がご神体です。境内には毎年新しい竹が7本育つ代わりに、別の7本が枯れるという「7本竹の不思議」が伝わっています。

大和三山を多方向から眺め、いにしえ人に思いをはせてみましょう。

名勝大和三山香具山・畝傍山・耳成山

お薦めハイキングコースお薦めハイキングコース 約2.7km▼

約2.0km▼

約2.1km▼

約1.4km▼

約1.2km▼

約1.4km▼

約0.6km▼

約0.8km▼

約1.5km▼

約0.5km▼

約0.6km▼

約1.0km▼

約0.2km▼

約0.7km▼

約0.5km▼

夕焼けに染まる畝傍山

橿原八景:藤原宮跡&香具山

橿原八景:神武陵

近 鉄 大 和 八 木 駅かしはらナビプラザ

耳 成 山

藤 原 宮 跡

香 具 山

橿 原 市 昆 虫 館

法   然   寺

本 薬 師 寺 跡

近 鉄 畝 傍 御 陵 前 駅

神 武 天 皇 陵

畝   傍   山

畝 火 山 口 神 社

安 寧 天 皇 陵

深   田   池

橿 原 神 宮

久   米   寺

近 鉄 橿 原 神 宮 前 駅

1/1000藤原京復元模型は、精巧につくられた宮殿や街並み、大和三

山などの景観が圧巻です。また、出土品の展示や発掘速報なども紹介しています。問:0744-22-4401/トイレ:有り/駐車場:有り(無料)/開館時間:午前9時~午後5時まで(最終入室は午後4時30分)/休館日:毎週月曜日 (月曜日が祝祭日の場合は、その翌日)、年末年始/入館料:無料

藤原宮大極殿跡に最も近い資料室橿原市藤原京資料室

菜の花

ハナハス

ほていあおい

あじさい

バラ

コスモス

ぼたん

桜桜

桜桜

花の見所ポイント

桜 その他の花

0            500m          1000m

Page 16: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

24

24

24

24

24

166

165

165

169

169

桜井市

明日香村

縄手池

豊田池

新ノ口池

上品寺古池

小綱池

土橋池

古池

醍醐池

古池

新池隅川池

鳥屋池

石川池(剣池)

和田池

深田池

高所寺池

飛鳥川

曽我川

高取川

銭川

米川

飛鳥川

寺川

▲忌部山

近鉄南大阪線

近鉄大阪線

JR万葉まほろば線

近鉄橿原線

近鉄大阪線

R24橿原バイパス

大和高田バイパス

 万

葉飛

鳥川長 寿散

歩道

wc

wc

wc

wc

wc

wc

wc

P

P

P

wc

wc

P

wc

wc

P

wcP

P

P

P

wc

(市営)

(市営)

(市営)

宣化天皇陵

綏靖天皇陵

神武天皇陵

久米寺

橿原神宮

安寧天皇陵

史跡新沢千塚古墳群

史跡新沢千塚古墳群

重要伝統的建造物群保存地区「今井町」

大日堂

畝火山口神社

橿原神宮前駅

八木西口駅

特別史跡藤原宮跡

札の辻

耳成山

大和八木駅

おふさ観音おふさ観音

橿原神宮西口駅

岡寺駅

真菅駅

畝傍駅

耳成駅

新ノ口駅

畝傍御陵前駅

橿原市役所

県立橿原

考古学研究所

橿原警察署

大成中

晩成小

橿原市観光交流センター   (かしはらナビプラザ)

八木札の辻交流館(市営)P

橿原森林遊苑

県立橿原

考古学研究所

附属博物館

●●

称念寺

総合プール

●史跡 丸山古墳史跡 植山古墳

懿徳天皇陵

特別史跡本薬師寺跡

橿原運動公園

孝元天皇陵

かしはら万葉ホール橿原市立こども科学館

橿原市藤原京資料室

今井まちなみ交流センター「華甍」

●●

畝傍山

史跡藤原京跡朱雀大路跡

大極殿跡

井戸の辻

左折する

右折する

細道を左折する

右折する 突き当たりを左折する

参拝道は右折する

四条交差点にかかる

大きな歩道橋

歩道橋を降りてガソリンスタンドを右折

大日堂の道標

左手前の道標を目印に左折鳥居の奥が

大日堂

右折して駅へ

ここから今井町

右側の道へ

案内看板

光陽中

トイレ:有り

耳成山・山頂への分かれ道

古い町並みが続く

藤原宮跡の案内看板

おふさ観音へ到着

右折する

ハイキングマップ凡例

169

ハイキングコース国 道 高 架 部国 道一 般 道市 境 界J R 線近 鉄 線河 川 ・ 池

ト イ レ駐 車 場レ ン タ カ ーレンタサイクル

P

wc

主 な 観 光 地コ ー ス ガ イド主 な 観 光 施 設公 共 施 設

道端の草花や遠くに見える山並み、町をそよぐ風の音。四季それぞれの表情を見せてくれる、かしはら。実際に橿原の町を散策すると、これまで感じることのできなかった新しい発見があちこちにあるはずです。まわりの景色を楽しみながら、のんびり歩くのがおすすめです。

かしはらの魅力を足で感じるウォーキング・モデルコース-2/3

橿原八景:橿原神宮

橿原八景:今井町

奈良文化財研究所

藤原宮跡資料室

江戸時代には「八木・木原屋・嘉右衛門」という屋号の旅籠でした。大阪から八木を通り、伊勢に至るまでの宿泊所を示した「大阪浪速講伊勢道中記御定宿附」という冊子の中で、「浪速講」に属する正規の宿として紹介されていました。

八木札の辻交流館

問:TEL.0744-26-2684/トイレ:有り/駐車場:なし/開館時間:午前9時~午後5時まで(入館は午後4時半まで)/休館日:毎週月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12/25~1/5)

橿原市指定文化財

菜の花

ハナハス

ほていあおい

あじさい

バラ

コスモス

桜桜

花の見所ポイント

桜 その他の花

飛鳥川沿いの桜並木の散歩道ををのんびり散歩しませんか?

近鉄橿原神宮前駅中央口からまず橿原神宮へ。森閑とした参道から拝殿・社務所・神宮会館を抜け久米寺へと向かいます。久米町の町並みを抜け、県道沿いに宣化天皇陵・新沢千塚古墳群に立ち寄り、畝傍山西麓の安寧天皇陵・畝火山口神社から畝傍山登山道へ。山頂の木々の間から二上山・葛城山を遠望し下山、畝傍山東北麓の神武天皇陵・綏靖天皇陵を経て、しばらく歩くと今井町に到着です。江戸時代の町並みの雰囲気を楽しんだ後、最後のポイント大日堂に。大日堂を後に、角を左折し、つづいてすぐの角を右折して東に向かえば近鉄大和八木駅です。

新沢千塚古墳から畝傍山と山麓の御陵を巡り今井町を歩く古代から江戸時代まで体験できるコース

耳成山から藤原宮跡、おふさ観音をのんびり巡り自然を満喫するちょいと手軽なコース

畝傍~今井町

お薦めハイキングコースお薦めハイキングコース

近 鉄 橿 原 神 宮 前 駅

橿 原 神 宮

久 米 寺

宣 化 天 皇 陵

新 沢 千 塚 古 墳 群

安 寧 天 皇 陵

畝 火 山 口 神 社

神 武 天 皇 陵

綏 靖 天 皇 陵

今 井 町

大 日 堂

近 鉄 大 和 八 木 駅

約0.8km▼

約0.5km▼

約1.1km▼

約0.7km▼

約2.2km▼

約0.6km▼

約2.8km▼

約1.1km▼

約0.3km▼

約1.5km▼

約0.7km▼

耳成山周辺

お薦めハイキングコースお薦めハイキングコース

近 鉄 大 和 八 木 駅かしはらナビプラザ

耳 成 山

藤 原 宮 跡

お ふ さ 観 音

札 の 辻

近 鉄 大 和 八 木 駅

約2.7km▼

約2.0km▼

約0.8km▼

約1.0km

約0.5km

▼ 万葉飛鳥川長寿散歩道ひとあし伸ばして長寿道

近鉄大和八木駅北口から東へ、線路沿いに住宅街を抜けると、いきなり耳成山が目の前に・・・。登山道は、ゆっくりと山腹を一周しながら山頂へたどる坂道と、山頂へ一気に階段を登る天神社参道の2つのコースがあります。山を下りてJR線を横切ると醍醐町の集落に。環濠跡につづいて藤原宮に設けられた門の一つ・海犬養門跡をすぎると、田園風景のなかに藤原宮大極殿跡の緑が浮かびます。一息したら、電柱の看板を道案内におふさ観音へ。大和八木駅への帰路は、屋根の煙出しや虫子窓、出格子窓のある伝統的な町屋が点在する八木の街並みを通って下ツ道と横大路が交差する札の辻へと歩きます。

0                    500m                  1000m

Page 17: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

24

24

24

24

24

166

165

165

169

169

桜井市

明日香村

縄手池

豊田池

新ノ口池

上品寺古池

小綱池

土橋池

古池

醍醐池

古池

新池隅川池

鳥屋池

石川池(剣池)

和田池

深田池

高所寺池

飛鳥川

曽我川

高取川

銭川

米川

飛鳥川

寺川

▲忌部山

近鉄南大阪線

近鉄大阪線

JR万葉まほろば線

近鉄橿原線

近鉄大阪線

R24橿原バイパス

大和高田バイパス

 万

葉飛

鳥川長 寿散

歩道

wc

wc

wc

wc

wc

wc

wc

P

P

P

wc

wc

P

wc

wc

P

wcP

P

P

P

wc

(市営)

(市営)

(市営)

宣化天皇陵

綏靖天皇陵

神武天皇陵

久米寺

橿原神宮

安寧天皇陵

史跡新沢千塚古墳群

史跡新沢千塚古墳群

重要伝統的建造物群保存地区「今井町」

大日堂

畝火山口神社

橿原神宮前駅

八木西口駅

特別史跡藤原宮跡

札の辻

耳成山

大和八木駅

おふさ観音おふさ観音

橿原神宮西口駅

岡寺駅

真菅駅

畝傍駅

耳成駅

新ノ口駅

畝傍御陵前駅

橿原市役所

県立橿原

考古学研究所

橿原警察署

大成中

晩成小

橿原市観光交流センター   (かしはらナビプラザ)

八木札の辻交流館(市営)P

橿原森林遊苑

県立橿原

考古学研究所

附属博物館

●●

称念寺

総合プール

●史跡 丸山古墳史跡 植山古墳

懿徳天皇陵

特別史跡本薬師寺跡

橿原運動公園

孝元天皇陵

かしはら万葉ホール橿原市立こども科学館

橿原市藤原京資料室

今井まちなみ交流センター「華甍」

●●

畝傍山

史跡藤原京跡朱雀大路跡

大極殿跡

井戸の辻

左折する

右折する

細道を左折する

右折する 突き当たりを左折する

参拝道は右折する

四条交差点にかかる

大きな歩道橋

歩道橋を降りてガソリンスタンドを右折

大日堂の道標

左手前の道標を目印に左折鳥居の奥が

大日堂

右折して駅へ

ここから今井町

右側の道へ

案内看板

光陽中

トイレ:有り

耳成山・山頂への分かれ道

古い町並みが続く

藤原宮跡の案内看板

おふさ観音へ到着

右折する

ハイキングマップ凡例

169

ハイキングコース国 道 高 架 部国 道一 般 道市 境 界J R 線近 鉄 線河 川 ・ 池

ト イ レ駐 車 場レ ン タ カ ーレンタサイクル

P

wc

主 な 観 光 地コ ー ス ガ イド主 な 観 光 施 設公 共 施 設

道端の草花や遠くに見える山並み、町をそよぐ風の音。四季それぞれの表情を見せてくれる、かしはら。実際に橿原の町を散策すると、これまで感じることのできなかった新しい発見があちこちにあるはずです。まわりの景色を楽しみながら、のんびり歩くのがおすすめです。

かしはらの魅力を足で感じるウォーキング・モデルコース-2/3

橿原八景:橿原神宮

橿原八景:今井町

奈良文化財研究所

藤原宮跡資料室

江戸時代には「八木・木原屋・嘉右衛門」という屋号の旅籠でした。大阪から八木を通り、伊勢に至るまでの宿泊所を示した「大阪浪速講伊勢道中記御定宿附」という冊子の中で、「浪速講」に属する正規の宿として紹介されていました。

八木札の辻交流館

問:TEL.0744-26-2684/トイレ:有り/駐車場:なし/開館時間:午前9時~午後5時まで(入館は午後4時半まで)/休館日:毎週月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12/25~1/5)

橿原市指定文化財

菜の花

ハナハス

ほていあおい

あじさい

バラ

コスモス

桜桜

花の見所ポイント

桜 その他の花

飛鳥川沿いの桜並木の散歩道ををのんびり散歩しませんか?

近鉄橿原神宮前駅中央口からまず橿原神宮へ。森閑とした参道から拝殿・社務所・神宮会館を抜け久米寺へと向かいます。久米町の町並みを抜け、県道沿いに宣化天皇陵・新沢千塚古墳群に立ち寄り、畝傍山西麓の安寧天皇陵・畝火山口神社から畝傍山登山道へ。山頂の木々の間から二上山・葛城山を遠望し下山、畝傍山東北麓の神武天皇陵・綏靖天皇陵を経て、しばらく歩くと今井町に到着です。江戸時代の町並みの雰囲気を楽しんだ後、最後のポイント大日堂に。大日堂を後に、角を左折し、つづいてすぐの角を右折して東に向かえば近鉄大和八木駅です。

新沢千塚古墳から畝傍山と山麓の御陵を巡り今井町を歩く古代から江戸時代まで体験できるコース

耳成山から藤原宮跡、おふさ観音をのんびり巡り自然を満喫するちょいと手軽なコース

畝傍~今井町

お薦めハイキングコースお薦めハイキングコース

近 鉄 橿 原 神 宮 前 駅

橿 原 神 宮

久 米 寺

宣 化 天 皇 陵

新 沢 千 塚 古 墳 群

安 寧 天 皇 陵

畝 火 山 口 神 社

神 武 天 皇 陵

綏 靖 天 皇 陵

今 井 町

大 日 堂

近 鉄 大 和 八 木 駅

約0.8km▼

約0.5km▼

約1.1km▼

約0.7km▼

約2.2km▼

約0.6km▼

約2.8km▼

約1.1km▼

約0.3km▼

約1.5km▼

約0.7km▼

耳成山周辺

お薦めハイキングコースお薦めハイキングコース

近 鉄 大 和 八 木 駅かしはらナビプラザ

耳 成 山

藤 原 宮 跡

お ふ さ 観 音

札 の 辻

近 鉄 大 和 八 木 駅

約2.7km▼

約2.0km▼

約0.8km▼

約1.0km

約0.5km

▼ 万葉飛鳥川長寿散歩道ひとあし伸ばして長寿道

近鉄大和八木駅北口から東へ、線路沿いに住宅街を抜けると、いきなり耳成山が目の前に・・・。登山道は、ゆっくりと山腹を一周しながら山頂へたどる坂道と、山頂へ一気に階段を登る天神社参道の2つのコースがあります。山を下りてJR線を横切ると醍醐町の集落に。環濠跡につづいて藤原宮に設けられた門の一つ・海犬養門跡をすぎると、田園風景のなかに藤原宮大極殿跡の緑が浮かびます。一息したら、電柱の看板を道案内におふさ観音へ。大和八木駅への帰路は、屋根の煙出しや虫子窓、出格子窓のある伝統的な町屋が点在する八木の街並みを通って下ツ道と横大路が交差する札の辻へと歩きます。

0                    500m                  1000m

Page 18: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

4月1日虚空蔵さん・・・保寿院問:0744-22-4001(橿原市役所)

4月初旬春の神武祭・・・橿原神宮

橿原神宮ライトアップや参道パレードなどのイベントが行われます。問:TEL.0744-20-1123(一社)橿原市観光協会

4月第1日曜日千塚まつり・・・新沢千塚古墳群古墳に眠る古代人の供養。カラオケ大会や大供物まきなどが催されます。問:0744-22-4001(橿原市役所)

4月24日八釣地蔵さん・・・興福寺問:0744-22-3115

1月1日~3日初詣・・・橿原神宮

問:TEL.0744-22-3271

7月15日大日さん・・・正蓮寺問:0744-22-4001(橿原市役所)

7月17日おふさ観音夏まつり・・・        おふさ観音問:0744-22-2212

7月28日でんそそ祭・・・畝火山口神社問:0744-22-4960

2月11日紀元祭・・・橿原神宮神武天皇が紀元元年に国を平定したことを祝い、皇室から御幣物(贈り物)の奉納があります。問:TEL.0744-22-3271

2月28日お田植え祭り・・・畝火山口神社問:TEL.0744-22-4960

5月3日久米寺練供養・・・久米寺春の農繁期前の祭典。通称「久米レンゾ」。久米仙人の法事も兼ねています。二十五菩薩が長い橋を練り渡ります。

問:0744-27-2470

5月第2日曜日御厨子観音花祭り・・・   妙法寺(御厨子観音)

問:0744-22-3928

5月中旬今井町並み散歩・・・今井町問:0744-22-1128(今井町町並み保存会)

5月中旬~6月末おふさ観音バラまつり・・・

   おふさ観音問:0744-22-2212

6月5日シャカシャカ祭・・・上品寺町

問:0744-22-4001(橿原市役所)

6月28日すももの荒神さん・・・小綱町奈良県三大荒神のひとつで、火難よけ・交通安全を願う祭りです。問:0744-22-4001(橿原市役所)

第1回土産物グランプリ

9月15日子ども相撲・・・膳夫町・三柱神社

問:0744-22-4001(橿原市役所)

8月上旬今井灯火会・・・今井町問:0744-22-4001(橿原市役所)

8月15日ほうらんや火祭・・・   春日神社・八幡神社

大小の松明を燃やして境内を担ぎまわる賑やかな祭り。県の無形民俗文化財に指定されています。

問:0744-22-4001(橿原市役所)

8月23日~25日愛宕祭・・・八木町大和の夏祭りのしめくくりとして江戸時代から行われています。

問:0744-22-4001(橿原市役所)

10月第2月曜日本薬師寺まつり・・・本薬師寺跡問:0744-22-4001(橿原市役所)

10月16日~22日の内の日曜日久米仙人まつり・・・久米寺仙人踊り。長寿、中風よけ、縁結びの祈祷が行われます。問:0744-27-2470

10月中旬~11月中旬橿原菊花展・・・橿原神宮問:0744-22-4001(橿原市役所)

10月中旬~11月末おふさ観音バラまつり・・・

   おふさ観音問:0744-22-2212

だんじり・・・十市町、小綱町、今井町※開催日は町により異なります。町内各垣内の氏子によってだんじりがひかれます。問:0744-22-4001(橿原市役所)

12月初旬~1月下旬イルミネーション IN かしはら・・・   八木駅南側ロータリー問:0744-22-4001(橿原市役所)

10月3日橿原神宮秋季大祭・・・橿原神宮午前中は拝殿で祭典を、午後は南神門前で大神楽が行われます。問:TEL.0744-22-3271

10月上旬橿原夢の森フェスティバル・・・橿原神宮森林遊苑及び 近鉄橿原神宮前駅周辺橿原市民の手によって作り上げていく参加型のイベントです。

問:0744-28-4800(一社)橿原青年会議所

飛鳥鍋味つけした鶏がらスープに牛乳を加え、地鶏やネギ、豆腐などを煮込むこの地方特有の料理です。飛鳥時代に帰化した唐の人たちがこの地に広めたのが由来だとか・・・。まろやかな味で心も暖まります。

橿原は良質の掛米やこうじ米、深井戸から汲み上げられる上質の地下水などに恵まれ酒造りに適した土地といえます。伝統的な酒造りの技法で、おいしい地酒が作られています。

昔ながらの製法で、地元ならではの味を守り続けています。

上品な甘さの餡と良質の素材を使った生地とのバランスが絶妙で、土産物や進物など広く人気があります。

「橿原市みやげ物発掘プロジェクト」ステキなおみやげが続々登場!橿原市を代表するお土産を発掘・育成しようと「橿原市みやげ物発掘プロジェクト」を立ち上げ、これまで19点の入賞作品が選ばれました。第1回グランプリに輝いたのは、今井町の地酒「出世男」を使った「酒まんじゅう出世男」。皮に清酒や酒かすを練り込んだ風味豊かなお饅頭です。第2回グランプリは、持統天皇が藤原京で詠まれた歌をイメージしたお菓子「鵜野(うのの)さらら」。歌に詠まれた白妙の衣を餅皮、持統天皇の熱意を赤梅に見立てて仕上げたお菓子です。その他の入賞作品も地元産の素材にこだわったお土産となっておりますので、是非かしはらナビプラザ等でお買い求めください。

橿原の美味

お土産

醤油・酢

銘 菓

地 酒

橿原ロイヤルホテル 橿原市久米町652-2 0744-28-6636 近鉄橿原神宮前駅東出口から徒歩1分

橿原オークホテル 橿原市久米町905 0744-23-2525 近鉄橿原神宮前駅中央出口から徒歩2分

橿原観光ホテル 橿原市久米町862 0744-22-3235 近鉄橿原神宮前駅中央出口から徒歩3分

大和橿原シティホテル 橿原市八木町1-8-16 0744-23-5151 近鉄大和八木駅から徒歩3分・JR畝傍駅から徒歩5分

橿原タウンホテル 橿原市兵部町6-25 0744-24-2211 近鉄大和八木駅から徒歩16分・JR畝傍駅から徒歩10分

ビジネス観光ホテル河合 橿原市北八木町1-3-11 0744-23-7777 近鉄大和八木駅から徒歩5分

ビジネス旅館錦龍 橿原市八木町1-11-13 0744-22-2177 近鉄八木西口駅すぐ

好生旅館 橿原市久米町901 0744-22-2417 近鉄橿原神宮前駅中央出口から徒歩1分

半九旅館 橿原市北八木町1-6-11 0744-22-2850 近鉄大和八木駅すぐ

あすかロードユースホステル 橿原市木原町70-8 0744-21-0988 近鉄大和八木駅から徒歩7分・JR畝傍駅から徒歩12分

民宿素泊まり 嘉雲亭 橿原市今井町2-8-25 0744-23-0016 近鉄八木西口駅から徒歩5分

今井庵楽 橿原市今井町1-11-3 0744-29-0050 近鉄八木西口駅から徒歩5分

ニッポンレンタカー 橿原市内膳町4丁目1-3 0744-22-4352 8:00~20:00 車種により異なる 近鉄大和八木駅前

大紀レンタカー 橿原市久米町641-22 0744-28-0854 8:00~18:00 車種により異なる 近鉄橿原神宮前駅東出口すぐ

トヨタレンタリース奈良 橿原市北八木町1-160-1 0744-25-1620 8:00~20:00 車種により異なる 近鉄大和八木駅前

橿原市レンタサイクル 橿原市内膳町1-6-8 0744-47-2270 9:00~18:00 700円(電動は1,000円) かしはらナビプラザ内

近鉄サンフラワー レンタサイクル橿原センター 橿原市久米町618 0744-28-2951 9:00~17:00 平日:900円/土日祝日:1,000円 近鉄橿原神宮前駅東出口すぐ

橋本サイクルセンター 橿原市五条野町757-3 0744-27-4663 9:00~17:00 平日:900円/土日祝日:1,000円 近鉄岡寺駅前

明日香レンタサイクル 橿原営業所 橿原市久米町664-1(バス停前) 0744-27-9588 9:00~17:00 平日:900円/土日祝日:1,000円 近鉄橿原神宮前駅東出口すぐ

奈良交通 お客様サービスセンター (路線バス) 0742-20-3100

橿原タクシー橿原営業所 橿原市久米町814 0744-22-2828

近鉄タクシー中和営業所 橿原市五井町208-5 0744-22-2141

栄タクシー 橿原市兵部町7-17 0744-22-3377

サンキュータクシー橿原営業所 橿原市石原田町212-2 0744-24-3939

中川タクシー 橿原市内膳町3-8-10 0744-22-2241

ひまわりタクシー橿原営業所 橿原市大久保町364 0744-25-1718

坊城タクシー 橿原市東坊城町514-3 0744-29-3355

名 称  所在地 電話番号 概 要

名 称  所在地 電話番号 利用時間 利用料金 概 要

名 称  所在地 電話番号 利用時間 利用料金 概 要

名 称  所在地 電話番号

バス・タクシー

レンタサイクル

レンタカー

ホテル・旅館・ビジネスホテル等※下記の情報は平成25年6月現在のものです。

※宿泊料金等は各施設にお問い合わせください。

※観光タクシーの業務内容は各タクシー会社にお問い合わせください。

さくら:

醍醐池堤防

さくら:

醍醐池堤防

バラ:

おふさ観音

あじさい:

久米寺

ほていあおい:

  本薬師寺跡

ほていあおい:

  本薬師寺跡

ぼたん:

洛陽牡丹園

すいれん :

橿原神宮深田池

つつじ :

久米寺、橿原神宮森林遊苑

菊 :

橿原神宮

バラ :

おふさ観音

コスモス :

藤原宮跡

菜の花 :

藤原宮跡

雪柳 :

久米寺

バラ :

おふさ観音

ぼたん :

洛陽牡丹園(万葉の丘スポーツ広場)

さくら :

飛鳥川堤防、醍醐池、万葉の森

ほていあおい :

本薬師寺跡

花蓮・黄花コスモス :

藤原宮跡

あじさい :

久米寺

けやき :

橿原神宮裏参道

大日堂境内・三神社

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

イ ベ ント ス ケ ジ ュ ー ル 橿 原 の グ ル メ & お 土 産

各 種 施 設 の ご あ ん な い

花 の 見 ご ろ

な ら ・ か し は ら   こ れ は 押 さ え て お き た い   お 役 立 ち イ ン フ ォ ー メ ー シ ョ ン

※詳しくは、各施設にお 問い合わせの上、ご利 用くださいますようお 願いします。

橿原八景:ほうらんや火祭

橿原八景:おふさ観音

Page 19: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

4月1日虚空蔵さん・・・保寿院問:0744-22-4001(橿原市役所)

4月初旬春の神武祭・・・橿原神宮

橿原神宮ライトアップや参道パレードなどのイベントが行われます。問:TEL.0744-20-1123(一社)橿原市観光協会

4月第1日曜日千塚まつり・・・新沢千塚古墳群古墳に眠る古代人の供養。カラオケ大会や大供物まきなどが催されます。問:0744-22-4001(橿原市役所)

4月24日八釣地蔵さん・・・興福寺問:0744-22-3115

1月1日~3日初詣・・・橿原神宮

問:TEL.0744-22-3271

7月15日大日さん・・・正蓮寺問:0744-22-4001(橿原市役所)

7月17日おふさ観音夏まつり・・・        おふさ観音問:0744-22-2212

7月28日でんそそ祭・・・畝火山口神社問:0744-22-4960

2月11日紀元祭・・・橿原神宮神武天皇が紀元元年に国を平定したことを祝い、皇室から御幣物(贈り物)の奉納があります。問:TEL.0744-22-3271

2月28日お田植え祭り・・・畝火山口神社問:TEL.0744-22-4960

5月3日久米寺練供養・・・久米寺春の農繁期前の祭典。通称「久米レンゾ」。久米仙人の法事も兼ねています。二十五菩薩が長い橋を練り渡ります。

問:0744-27-2470

5月第2日曜日御厨子観音花祭り・・・   妙法寺(御厨子観音)

問:0744-22-3928

5月中旬今井町並み散歩・・・今井町問:0744-22-1128(今井町町並み保存会)

5月中旬~6月末おふさ観音バラまつり・・・

   おふさ観音問:0744-22-2212

6月5日シャカシャカ祭・・・上品寺町

問:0744-22-4001(橿原市役所)

6月28日すももの荒神さん・・・小綱町奈良県三大荒神のひとつで、火難よけ・交通安全を願う祭りです。問:0744-22-4001(橿原市役所)

第1回土産物グランプリ

9月15日子ども相撲・・・膳夫町・三柱神社

問:0744-22-4001(橿原市役所)

8月上旬今井灯火会・・・今井町問:0744-22-4001(橿原市役所)

8月15日ほうらんや火祭・・・   春日神社・八幡神社

大小の松明を燃やして境内を担ぎまわる賑やかな祭り。県の無形民俗文化財に指定されています。

問:0744-22-4001(橿原市役所)

8月23日~25日愛宕祭・・・八木町大和の夏祭りのしめくくりとして江戸時代から行われています。

問:0744-22-4001(橿原市役所)

10月第2月曜日本薬師寺まつり・・・本薬師寺跡問:0744-22-4001(橿原市役所)

10月16日~22日の内の日曜日久米仙人まつり・・・久米寺仙人踊り。長寿、中風よけ、縁結びの祈祷が行われます。問:0744-27-2470

10月中旬~11月中旬橿原菊花展・・・橿原神宮問:0744-22-4001(橿原市役所)

10月中旬~11月末おふさ観音バラまつり・・・

   おふさ観音問:0744-22-2212

だんじり・・・十市町、小綱町、今井町※開催日は町により異なります。町内各垣内の氏子によってだんじりがひかれます。問:0744-22-4001(橿原市役所)

12月初旬~1月下旬イルミネーション IN かしはら・・・   八木駅南側ロータリー問:0744-22-4001(橿原市役所)

10月3日橿原神宮秋季大祭・・・橿原神宮午前中は拝殿で祭典を、午後は南神門前で大神楽が行われます。問:TEL.0744-22-3271

10月上旬橿原夢の森フェスティバル・・・橿原神宮森林遊苑及び 近鉄橿原神宮前駅周辺橿原市民の手によって作り上げていく参加型のイベントです。

問:0744-28-4800(一社)橿原青年会議所

飛鳥鍋味つけした鶏がらスープに牛乳を加え、地鶏やネギ、豆腐などを煮込むこの地方特有の料理です。飛鳥時代に帰化した唐の人たちがこの地に広めたのが由来だとか・・・。まろやかな味で心も暖まります。

橿原は良質の掛米やこうじ米、深井戸から汲み上げられる上質の地下水などに恵まれ酒造りに適した土地といえます。伝統的な酒造りの技法で、おいしい地酒が作られています。

昔ながらの製法で、地元ならではの味を守り続けています。

上品な甘さの餡と良質の素材を使った生地とのバランスが絶妙で、土産物や進物など広く人気があります。

「橿原市みやげ物発掘プロジェクト」ステキなおみやげが続々登場!橿原市を代表するお土産を発掘・育成しようと「橿原市みやげ物発掘プロジェクト」を立ち上げ、これまで19点の入賞作品が選ばれました。第1回グランプリに輝いたのは、今井町の地酒「出世男」を使った「酒まんじゅう出世男」。皮に清酒や酒かすを練り込んだ風味豊かなお饅頭です。第2回グランプリは、持統天皇が藤原京で詠まれた歌をイメージしたお菓子「鵜野(うのの)さらら」。歌に詠まれた白妙の衣を餅皮、持統天皇の熱意を赤梅に見立てて仕上げたお菓子です。その他の入賞作品も地元産の素材にこだわったお土産となっておりますので、是非かしはらナビプラザ等でお買い求めください。

橿原の美味

お土産

醤油・酢

銘 菓

地 酒

橿原ロイヤルホテル 橿原市久米町652-2 0744-28-6636 近鉄橿原神宮前駅東出口から徒歩1分

橿原オークホテル 橿原市久米町905 0744-23-2525 近鉄橿原神宮前駅中央出口から徒歩2分

橿原観光ホテル 橿原市久米町862 0744-22-3235 近鉄橿原神宮前駅中央出口から徒歩3分

大和橿原シティホテル 橿原市八木町1-8-16 0744-23-5151 近鉄大和八木駅から徒歩3分・JR畝傍駅から徒歩5分

橿原タウンホテル 橿原市兵部町6-25 0744-24-2211 近鉄大和八木駅から徒歩16分・JR畝傍駅から徒歩10分

ビジネス観光ホテル河合 橿原市北八木町1-3-11 0744-23-7777 近鉄大和八木駅から徒歩5分

ビジネス旅館錦龍 橿原市八木町1-11-13 0744-22-2177 近鉄八木西口駅すぐ

好生旅館 橿原市久米町901 0744-22-2417 近鉄橿原神宮前駅中央出口から徒歩1分

半九旅館 橿原市北八木町1-6-11 0744-22-2850 近鉄大和八木駅すぐ

あすかロードユースホステル 橿原市木原町70-8 0744-21-0988 近鉄大和八木駅から徒歩7分・JR畝傍駅から徒歩12分

民宿素泊まり 嘉雲亭 橿原市今井町2-8-25 0744-23-0016 近鉄八木西口駅から徒歩5分

今井庵楽 橿原市今井町1-11-3 0744-29-0050 近鉄八木西口駅から徒歩5分

ニッポンレンタカー 橿原市内膳町4丁目1-3 0744-22-4352 8:00~20:00 車種により異なる 近鉄大和八木駅前

大紀レンタカー 橿原市久米町641-22 0744-28-0854 8:00~18:00 車種により異なる 近鉄橿原神宮前駅東出口すぐ

トヨタレンタリース奈良 橿原市北八木町1-160-1 0744-25-1620 8:00~20:00 車種により異なる 近鉄大和八木駅前

橿原市レンタサイクル 橿原市内膳町1-6-8 0744-47-2270 9:00~18:00 700円(電動は1,000円) かしはらナビプラザ内

近鉄サンフラワー レンタサイクル橿原センター 橿原市久米町618 0744-28-2951 9:00~17:00 平日:900円/土日祝日:1,000円 近鉄橿原神宮前駅東出口すぐ

橋本サイクルセンター 橿原市五条野町757-3 0744-27-4663 9:00~17:00 平日:900円/土日祝日:1,000円 近鉄岡寺駅前

明日香レンタサイクル 橿原営業所 橿原市久米町664-1(バス停前) 0744-27-9588 9:00~17:00 平日:900円/土日祝日:1,000円 近鉄橿原神宮前駅東出口すぐ

奈良交通 お客様サービスセンター (路線バス) 0742-20-3100

橿原タクシー橿原営業所 橿原市久米町814 0744-22-2828

近鉄タクシー中和営業所 橿原市五井町208-5 0744-22-2141

栄タクシー 橿原市兵部町7-17 0744-22-3377

サンキュータクシー橿原営業所 橿原市石原田町212-2 0744-24-3939

中川タクシー 橿原市内膳町3-8-10 0744-22-2241

ひまわりタクシー橿原営業所 橿原市大久保町364 0744-25-1718

坊城タクシー 橿原市東坊城町514-3 0744-29-3355

名 称  所在地 電話番号 概 要

名 称  所在地 電話番号 利用時間 利用料金 概 要

名 称  所在地 電話番号 利用時間 利用料金 概 要

名 称  所在地 電話番号

バス・タクシー

レンタサイクル

レンタカー

ホテル・旅館・ビジネスホテル等※下記の情報は平成25年6月現在のものです。

※宿泊料金等は各施設にお問い合わせください。

※観光タクシーの業務内容は各タクシー会社にお問い合わせください。

さくら:

醍醐池堤防

さくら:

醍醐池堤防

バラ:

おふさ観音

あじさい:

久米寺

ほていあおい:

  本薬師寺跡

ほていあおい:

  本薬師寺跡

ぼたん:

洛陽牡丹園

すいれん :

橿原神宮深田池

つつじ :

久米寺、橿原神宮森林遊苑

菊 :

橿原神宮

バラ :

おふさ観音

コスモス :

藤原宮跡

菜の花 :

藤原宮跡

雪柳 :

久米寺

バラ :

おふさ観音

ぼたん :

洛陽牡丹園(万葉の丘スポーツ広場)

さくら :

飛鳥川堤防、醍醐池、万葉の森

ほていあおい :

本薬師寺跡

花蓮・黄花コスモス :

藤原宮跡

あじさい :

久米寺

けやき : 橿原神宮裏参道

大日堂境内・三神社

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

イ ベ ント ス ケ ジ ュ ー ル 橿 原 の グ ル メ & お 土 産

各 種 施 設 の ご あ ん な い

花 の 見 ご ろ

な ら ・ か し は ら   こ れ は 押 さ え て お き た い   お 役 立 ち イ ン フ ォ ー メ ー シ ョ ン

※詳しくは、各施設にお 問い合わせの上、ご利 用くださいますようお 願いします。

橿原八景:ほうらんや火祭

橿原八景:おふさ観音

Page 20: 料金無料 ガイド - 橿原市公式ホームページ · 鶴橋 大和西大寺 近鉄奈良 奈良 天理 桜井 王寺 大和八木 高田 吉野口 中央自動車道 名神高速道路

ガイド

藤原京再現CGプロジェクト:奈良産業大学・橿原市

橿原市観光交流センター(かしはらナビプラザ)奈良県橿原市内膳町1丁目6番8号TEL.0744-47-2270URL http://www.kashihara-naviplaza.com/

橿原市 観光課奈良県橿原市八木町1丁目1番18号TEL.0744-22-4001 URL http://www.city.kashihara.nara.jp

一般社団法人 橿原市観光協会奈良県橿原市内膳町1丁目6番8号(橿原市観光交流センター2F)TEL.0744-20-1123URL http://www.kashihara-kanko.or.jp

お問い合わせは

橿原

市観光ボランティア・ガイド

(          )ガイド料金無料但しガイド1名につき交通費1,000円

●ガイドのお問い合わせ先●(一社)橿原市観光協会TEL.0744-20-1123

橿原市観光ボランティア・ガイドが皆様の観光を楽しくサポートします。

東名高速道路

橿原市

新神戸

新大阪

京都

米原

名古屋

至博多至三宮

至東京

至敦賀

近鉄大阪難波

JR難波

大阪

天王寺

大阪阿部野橋

西九条

日根野

和歌山

関西空港

大阪(伊丹)空港

吉野

新宮 熊野市

鳥羽賢島

名張

亀山

木津京橋

大阪上本町

鶴橋 大和西大寺近鉄奈良

奈良

天理

桜井

王寺

大和八木高田

吉野口

中央自動車道

名神高速道路

東名阪自動車道

大和高田バイパス

名阪国道西名阪自動車道

近畿自動車道

京奈和自動車道

R169

R24

R24

R24

R42

R165

R309

R169

天理I.C

豊田J.C.T四日市J.C.T

楠J.C.T

小牧J.C.T

清洲J.C.T

亀山I.C

伊勢

I.C

伊勢自動車道

橿原神宮前

畝傍御陵前畝傍

郡山I.C郡山南I.C

橿原北I.C

木津I.C

城陽I.C

R169

南阪奈道路葛城I.C.

美原J.C.T阪和自動車道

奈良県

小牧I.C一宮

伊勢湾岸道路

新 幹 線JR在来線近 鉄 線阪神電鉄空 港主要道路

交通アクセス

■詳しくは各交通機関へお問合せください。 ●JR西日本お客様センター(京阪神地区) TEL.0570-00-2486 ●近鉄旅客案内テレフォンセンター(大阪) TEL.06-6771-3105 ●奈 良 交 通 お 客 様 サ ー ビ ス セ ン タ ー TEL.0742-20-3100

大和八木駅近鉄大阪上本町駅大阪(伊丹)空港空港バス 約30分 急行 約35分

橿原神宮前駅近鉄大阪阿部野橋駅天王寺駅(のりかえ)関 西 空 港 駅 JR関空特急「はるか」 約35分 急行 約40分

大和八木駅近鉄大阪難波駅南海難波駅(のりかえ)関 西 空 港 駅 南海関空特急「ラピート」 35分 急行 約40分

大和八木駅関西国際空港リムジンバス 約1時間10分

大和八木駅東京・新宿高速バスターミナル 約8時間

大和八木駅近鉄名古屋駅特急 約1時間50分

大和八木駅J R 京 都 駅 近 鉄 京 都 駅特急 約50分

大和八木駅J R 新 大 阪 駅 地下鉄難波駅(のりかえ)

近鉄大阪難波駅地下鉄新大阪駅特急約30分

約20分

大和八木駅近鉄大阪難波駅 大阪上本町・鶴橋駅のりかえ 急行 約40分

橿原神宮前駅近鉄大阪阿部野橋駅 急行 約40分

J R 鶴 橋 駅(のりかえ)

近 鉄 鶴 橋 駅 大和八木駅J R 大 阪 駅急行 約35分

JR環状線約15分

橿 原 市 内東名高速道路 四日市J.C.T 亀山 I.C 天理I.C豊田J.C.T伊勢湾岸道 東名阪自動車道 名阪国道

東名阪自動車道

橿 原 市 内中央自動車道 小牧I.Cまたは一宮I.C 天理I.C亀山 I.C小牧J.C.T

名神高速道路

名古屋高速道路

名阪国道国道169号

国道169号

楠J.C.T(小牧I.Cの場合)清洲J.C.T(一宮I.Cの場合)

橿 原 市 内国 道 2 4 号 橿原北I.C郡山南I.C城陽I.C 木津I.C京奈和自動車道 京奈和自動車道国道24号 国道

24号

橿 原 市 内橿原北I.C郡山南I.C郡山I.C西名阪自動車道 京奈和自動車道 国道

24号松原J.C.T阪神高速道路松原線

橿 原 市 内葛城I.C阪和自動車道 南阪奈道路

美原J.C.T阪神高速道路松原線 大和高田バイパス

大阪(伊丹)空港から

関西国際空港から

東京方面から

夜行バス利用の場合

近鉄名古屋から

東京・名古屋から新幹線 京都から

博多・広島から新幹線

大 阪 か ら

京都方面から

大阪方面から

航空機利用の場合

鉄道利用の場合

自動車の場合

2013年7月発行

橿原市観光PRキャラクターさららちゃん

橿原市観光PRキャラクターさららちゃん

橿原市観光PRキャラクターこだいちゃん