入試対策 地理 総合 - z会入試対策 10 地理 総合 解答 北緯40 度の緯線;ア...

1
入試対策 10 地理 総合 解答 北緯 40 度の緯線;西経 75 度の経線;記号; D 理由;(解答例)この時期に夏である南半球に位置する三つの都市のう ち,最も緯度が高いから。 12 23 日午前 6 時    記号;国の名;チリ 地図にはいろいろな図法があり,用 よう によって使い分けます。図法によって大陸や海洋の形や 大きさ,位置関係が異なるので気をつけましょう。 都市 X はロンドンより西(西半球),東京はロンドンより東(東半球)に位置していることに 注意して求めましょう。 解法 地図 1 はアメリカ合衆国を中心とす る北アメリカ大陸,地図 2 は南アメリカ 大陸を示しています。地図 1 と地図 2 は縮 しゅく しゃく が同じ ですが,引かれている緯線の間 かん かく は異なっており, 地図 2 では 40 度間隔,地図 1 では 20 度間隔で緯 せん が引かれています。地図 1 でアメリカ合衆国の西 部のサンフランシスコ,東部のニューヨーク付近を 通るが北緯 40 度,メキシコシティ付近を通るが北緯 20 度の緯線です。また,地図 2 で南アメリ カ大陸の北西に細く見える陸地部分は地図 1 のメ キシコに続くので,が西経 75 度の経線であるこ とがわかります。は西経 120 度の経線で,ロサ ンゼルス付近を通ります。 地図 3 は東京を中心とする正距方位図法で,中 心からの距 きょ と方位を正しく表すことはできます が,中心から離れるほどひずみが大きくなります。 地図 2 と地図 3 を比較すると,南アメリカ大陸の形 が大きく異なっています。日本と南北アメリカ大陸 の間に広がる¦太平洋,ユーラシア大陸の 西側と南北アメリカ大陸の東側に広がる§大西洋です。はアフリカ大陸とオーストラリアの 間に広がるインド洋です。 南半球では北半球と季節が反対になるので,北 半球の冬 とう にあたる 12 22 日ごろ,昼間の時間 が最も長くなります。さらに,緯度が高くなるほど 日照時間が長くなるので,赤道以南に位置する ACD のうち最も高緯度にある D が,昼間の時間 が最も長い都市になります。A はペルーの首都リ 解説 40° 20° 0° 40° 120° 75° ニューヨーク メキシコシティ サンフランシスコ ロサンゼルス 東京 南アメリカ大陸 太平洋 大西洋 インド洋

Upload: others

Post on 09-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 入試対策 地理 総合 - Z会入試対策 10 地理 総合 解答 北緯40 度の緯線;ア 西経75 度の経線;エ イ 記号;D 理由;(解答例)この時期に夏である南半球に位置する三つの都市のうち,最も緯度が高いから。12月23日午前6時

入試対策

10

地理 総合

解 答北緯 40度の緯線;ア 西経 75度の経線;エ イ

記号;D 理由;(解答例)この時期に夏である南半球に位置する三つの都市のうち,最も緯度が高いから。

12月 23日午前 6時    ウ 記号;◯え 国の名;チリ

地図にはいろいろな図法があり,用よう

途と

によって使い分けます。図法によって大陸や海洋の形や

大きさ,位置関係が異なるので気をつけましょう。

都市Xはロンドンより西(西半球),東京はロンドンより東(東半球)に位置していることに

注意して求めましょう。

解法

地図 1はアメリカ合衆国を中心とす

る北アメリカ大陸,地図 2は南アメリカ

大陸を示しています。地図 1と地図 2は縮しゅく

尺しゃく

が同じ

ですが,引かれている緯線の間かん

隔かく

は異なっており,

地図 2では 40度間隔,地図 1では 20度間隔で緯い

線せん

が引かれています。地図 1でアメリカ合衆国の西

部のサンフランシスコ,東部のニューヨーク付近を

通るアが北緯 40度,メキシコシティ付近を通るイ

が北緯 20度の緯線です。また,地図 2で南アメリ

カ大陸の北西に細く見える陸地部分は地図 1のメ

キシコに続くので,エが西経 75度の経線であるこ

とがわかります。ウは西経 120度の経線で,ロサ

ンゼルス付近を通ります。

地図 3は東京を中心とする正距方位図法で,中

心からの距きょ

離り

と方位を正しく表すことはできます

が,中心から離れるほどひずみが大きくなります。

地図2と地図 3を比較すると,南アメリカ大陸の形

が大きく異なっています。日本と南北アメリカ大陸

の間に広がる�・Ⅰが太平洋,ユーラシア大陸の

西側と南北アメリカ大陸の東側に広がる�・Ⅲが

大西洋です。Ⅱはアフリカ大陸とオーストラリアの

間に広がるインド洋です。

南半球では北半球と季節が反対になるので,北

半球の冬とう

至じ

にあたる 12月 22日ごろ,昼間の時間

が最も長くなります。さらに,緯度が高くなるほど

日照時間が長くなるので,赤道以南に位置するA,

C,Dのうち最も高緯度にあるDが,昼間の時間

が最も長い都市になります。Aはペルーの首都リ

解 説

40°

20°

40°

120° 75°

ニューヨーク

メキシコシティ

サンフランシスコ

ロサンゼルス東京

南アメリカ大陸

太平洋

大西洋

インド洋