一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1...

21
地方公会計検定 教科書 地方公会計検定 一般社団法人 地方公会計研究センター 学校法人 大原学園大原簿記学校 大原出版 3

Upload: others

Post on 21-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

地方公会計検定教科書

地方公会計検定

一般社団法人 地方公会計研究センター学校法人 大原学園大原簿記学校

大原出版

33級

Page 2: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

はしがき

財政問題は、世界共通の現代経済の課題である。老朽化しつつある資産の重畳、膨大な

金額に達する公債の累積という日本の現実は、その典型である。

問題の解決には、事態に対する正しい測定が前提となる。この測定技術こそが、経済事

象のストックとフローを見事に結合する「複式簿記」の技法である。ここ数十年、世界に

広がった公会計制度(公的組織への複式簿記の適用)は、この財政問題解決への貢献をそ

の目的としている。しかし、複式簿記はその重要な適用範囲を企業会計としてきたため

に、公的組織の適用にあたっては、「企業会計」になかった新しい要素が付け加えられな

ければならない。

第 1は、「売掛金元帳」や「買掛金元帳」とかわって、「固定資産台帳」が正規の帳簿

体系の一翼となること

第 2は、企業活動の「売買」にかわって、「財源」という概念を簿記の中軸に置かね

ばならないこと

第 3は、財政民主主義の観点から、住民の理解が可能な形で内容が開示されねばなら

ないこと

である。

従って、「公会計」は新しい会計制度の登場であり、新しい会計領域の誕生である。総

務省研究会は、 3年半にわたる検討を通じて「基準」を作られ、それを実行する「標準ソ

フトウェア」も各地方公共団体へ無償で提供される。しかし、人がいなければ、これらの

ものは機能しない。新しい会計制度を担う「人材育成」が鍵であり、今からそれは開始さ

れる。

我々のセンターは、この 5年間第一次公会計として先行した地方公共団体の実務を担っ

た会計士、税理士等、会計の専門家が「普及と研究」のためにつくった組織であり、70数

回にのぼる実務研究会と、その成果を全国に発表するための総務省と共同した40数回のセ

ミナーを開催してきた。今回、その成果がより広い世界で実を結ぶべく、この公会計検定

へも全力を挙げて御協力申し上げる次第である。

平成27年 3 月

一般社団法人 地方公会計研究センター

代表理事 淺田 隆治

Page 3: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

1  項目ごとに全体像を把握しましょう本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

2  本文を一読してみましょう本文中の重要語句は太字になっていますので、太字箇所は特に注意して読み進めていきましょう。また、重要項目が一目でわかる図解もついていますので、図解と照らし合わせて確認すると効果的です。

目 次

第 1編 簿記原理編

第 1章

会計の目的第 1節 会計の目的…………………………………………………………………… 4

1  公会計の目的……………………………………………………………… 42  企業会計の目的…………………………………………………………… 5

第 2章

公会計と企業会計第 1節 公会計と企業会計…………………………………………………………… 8

1  発生主義と複式簿記……………………………………………………… 8

第 2節 企業会計における財務諸表………………………………………………… 91  財務諸表…………………………………………………………………… 92  損益計算書………………………………………………………………… 93  貸借対照表…………………………………………………………………11

第 3章

取引・仕訳・勘定・試算表第 1節 取 引…………………………………………………………………………16

1  取 引………………………………………………………………………162  取引の記録方法……………………………………………………………16

第 2節 仕 訳…………………………………………………………………………181  仕 訳………………………………………………………………………182  仕訳の法則…………………………………………………………………18

第 3節 勘定口座への記入方法………………………………………………………201  勘定口座への記入方法……………………………………………………20

第 4節 試算表…………………………………………………………………………211  試算表(Trial�Balance:T/B)� ………………………………………212  試算表の種類と様式………………………………………………………21

第 4章

諸取引の記帳方法第 1節 現金の記帳方法………………………………………………………………26

1  現金勘定の記帳方法………………………………………………………26

第 2節 債権および債務の記帳方法…………………………………………………271  債権および債務……………………………………………………………272  貸付金勘定および借入金勘定の記帳方法………………………………273  未収金勘定および未払金勘定の記帳方法………………………………284  立替金勘定および預り金勘定の記帳方法………………………………295  仮払金勘定および仮受金勘定の記帳方法………………………………31

第 3節 建設仮勘定……………………………………………………………………331  建設仮勘定…………………………………………………………………33

第 4節 有価証券………………………………………………………………………341  売買目的有価証券…………………………………………………………342  売買目的有価証券の記帳方法……………………………………………34

第 5節 社 債…………………………………………………………………………361  意 義………………………………………………………………………362  発行時の会計処理…………………………………………………………373  社債利息の会計処理………………………………………………………374  表 示………………………………………………………………………38

第 6節 純資産の増減の記帳方法……………………………………………………391  純資産の増加原因(収益諸勘定)の記帳方法…………………………392  純資産の減少原因(費用諸勘定)の記帳方法…………………………39

全体像をイメージ!

第1章 会計の目的

2 企業会計の目的

企業会計(財務会計)は、企業外部の利害関係者(投資家や債権者など)に対して、収

益力や返済能力を判断するためなどに必要な情報を財務諸表によって提供することを主な

目的としている。

企業は所有している財産を運用して事業活動を行っているが、企業の維持、発展を図る

ためには過去の事業活動を反省するとともに、将来のための資料を用意しなければならな

い。そこで、現在の財産の運用状態を明細に記録し、それに基づいて一定期間の経営成績

と一定期日の財政状態を明らかにする必要がある。

〈企業会計の目的〉

① 一定期間の経営成績を明らかにする。

② 一定期日の財政状態を明らかにする。

〈一定期間と一定期日〉

一定期間は通常 1年間であり、会計期間(事業年度)とよばれる。

損益計算書費用 収益

貸借対照表資産 負債・純資産

財 政 状 態帳 簿 記 入

経 営 成 績10

8

6

4

2

0

4月 1日 3月31日

(期首)

一定期日

(期中)

一定期間

(期末)

一定期日

会計期間(事業年度)

行政活動の説明・報告、地方

などに必要な情報を財務諸表によって提供すること

なお、公会計(地方公共団体の会計)には、様々な会計があり、大別すると一般会計と

一般会計は一般の歳入歳出を経理する会計であり、特別会計は特定の事業を行う場合、

一般会計と区分して経理する必要がある場合などに行われる会計である。

また、一般会計と特別会計の一部をあわせて普通会計とよばれ、特別会計の一部と公営

企業会計(上下水道事業、病院事業など)をあわせて公営事業会計とよばれる。重要語句も図解でスッキリ!

本書の利用方法

Page 4: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

3  範例を確認してみましょう範例を解答して本文の理解度を確認してみましょう。

答えがわかったら答え合わせをしてみましょう間違ったらもう一度本文を確認!

4  練習問題を解答してみましょう本文の中に 問題集 第 1編 問題 2− 1 といった表現がされている箇所があります。

これは、そこまでの内容で姉妹編の「地方公会計検定 3級問題集」(別売)の該当問題が解答可能であることを示していますので、問題集をお持ちの方はぜひチャレンジしてみましょう。

85

第1章 地方公会計とは

次の資料に基づいて、○○市の貸借対照表を作成しなさい。

〈資 料〉

⑴ 有形固定資産(道路、橋、市民会館、公園、公営住宅など) 635≤600百万円

⑵ 投資その他の資産(外郭団体への出資金、貸付金など) 46≤400百万円

⑶ 流動資産(現金、税等未収金など) 6≤500百万円

⑷ 固定負債(市債、退職手当引当金など) 81≤800百万円

⑸ 流動負債(翌年度償還予定市債、賞与等引当金など) 6≤700百万円

⑹ 純資産(正味財産) 600≤000百万円

(単位:百万円)平成×年 3月31日現在貸 借 対 照 表

資 産 の 部 金  額 負債・純資産の部 金  額有 形 固 定 資 産投資その他の資産流 動 資 産

635≤60046≤4006≤500

688≤500

固 定 負 債流 動 負 債純 資 産

81≤8006≤700

600≤000688≤500

問題集 第 2編 問題 1− 1

【範例 1− 1】

純資産とは、資産から負債を控除した正味の資産をいい、租税等の拠出及び当該会

計主体の活動等によって獲得された余剰(または欠損)の蓄積残高を意味する。

純資産は、純資産の源泉(ないし運用先)との対応によって、その内部構成を「固

定資産等形成分」及び「余剰分(不足分)」に区分して表示する。

固定資産等形成分は、資産形成のために充当した資源の蓄積であり、原則として

金銭以外の形態(固定資産等)で保有される。言い換えれば、地方公共団体が調達

した資源を充当して資産形成を行った場合、その資産の残高(減価償却累計額控除

後)を意味する。

余剰分は、地方公共団体の費消可能な資源の蓄積をいい、原則として金銭の形態

で保有される。

85

第1章 地方公会計とは

次の資料に基づいて、○○市の貸借対照表を作成しなさい。

〈資 料〉

⑴ 有形固定資産(道路、橋、市民会館、公園、公営住宅など) 635≤600百万円

⑵ 投資その他の資産(外郭団体への出資金、貸付金など) 46≤400百万円

⑶ 流動資産(現金、税等未収金など) 6≤500百万円

⑷ 固定負債(市債、退職手当引当金など) 81≤800百万円

⑸ 流動負債(翌年度償還予定市債、賞与等引当金など) 6≤700百万円

⑹ 純資産(正味財産) 600≤000百万円

(単位:百万円)平成×年 3月31日現在貸 借 対 照 表

資 産 の 部 金  額 負債・純資産の部 金  額有 形 固 定 資 産投資その他の資産流 動 資 産

635≤60046≤4006≤500

688≤500

固 定 負 債流 動 負 債純 資 産

81≤8006≤700

600≤000688≤500

問題集 第 2編 問題 1− 1

【範例 1− 1】

純資産とは、資産から負債を控除した正味の資産をいい、租税等の拠出及び当該会

計主体の活動等によって獲得された余剰(または欠損)の蓄積残高を意味する。

純資産は、純資産の源泉(ないし運用先)との対応によって、その内部構成を「固

定資産等形成分」及び「余剰分(不足分)」に区分して表示する。

固定資産等形成分は、資産形成のために充当した資源の蓄積であり、原則として

金銭以外の形態(固定資産等)で保有される。言い換えれば、地方公共団体が調達

した資源を充当して資産形成を行った場合、その資産の残高(減価償却累計額控除

後)を意味する。

余剰分は、地方公共団体の費消可能な資源の蓄積をいい、原則として金銭の形態

で保有される。

本文や図解を参照 し な が ら 答 え を 考えてみましょう

Page 5: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

目 次

第 1編 簿記原理編

第 1章

会計の目的第 1節 会計の目的…………………………………………………………………… 4

1  公会計の目的……………………………………………………………… 42  企業会計の目的…………………………………………………………… 5

第 2章

公会計と企業会計第 1節 公会計と企業会計…………………………………………………………… 8

1  発生主義と複式簿記……………………………………………………… 8

第 2節 企業会計における財務諸表………………………………………………… 91  財務諸表…………………………………………………………………… 92  損益計算書………………………………………………………………… 93  貸借対照表…………………………………………………………………11

第 3章

取引・仕訳・勘定・試算表第 1節 取 引…………………………………………………………………………16

1  取 引………………………………………………………………………162  取引の記録方法……………………………………………………………16

第 2節 仕 訳…………………………………………………………………………181  仕 訳………………………………………………………………………182  仕訳の法則…………………………………………………………………18

第 3節 勘定口座への記入方法………………………………………………………201  勘定口座への記入方法……………………………………………………20

Page 6: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

第 4節 試算表…………………………………………………………………………211  試算表………………………………………………………………………212  試算表の種類と様式………………………………………………………21

第 4章

諸取引の記帳方法第 1節 現金の記帳方法………………………………………………………………26

1  現金勘定の記帳方法………………………………………………………262  預 金………………………………………………………………………26

第 2節 債権および債務の記帳方法…………………………………………………271  債権および債務……………………………………………………………272  貸付金勘定および借入金勘定の記帳方法………………………………273  未収金勘定および未払金勘定の記帳方法………………………………284  立替金勘定および預り金勘定の記帳方法………………………………295  仮払金勘定および仮受金勘定の記帳方法………………………………31

第 3節 建設仮勘定……………………………………………………………………331  建設仮勘定…………………………………………………………………33

第 4節 有価証券………………………………………………………………………341  売買目的有価証券…………………………………………………………342  売買目的有価証券の記帳方法……………………………………………34

第 5節 社 債…………………………………………………………………………361  意 義………………………………………………………………………362  発行時の会計処理…………………………………………………………373  社債利息の会計処理………………………………………………………374  表 示………………………………………………………………………38

第 6節 純資産の増減の記帳方法……………………………………………………391  純資産の増加原因(収益諸勘定)の記帳方法…………………………392  純資産の減少原因(費用諸勘定)の記帳方法…………………………39

Page 7: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

第 5章

決 算第 1節 決 算…………………………………………………………………………42

1  決 算………………………………………………………………………42

第 2節 決算整理………………………………………………………………………431  決算整理……………………………………………………………………432  棚卸表の作成………………………………………………………………43

第 3節 英米式決算法…………………………………………………………………441  英米式決算法………………………………………………………………44

第 4節 現金過不足勘定および現金勘定の決算整理………………………………461  現金過不足…………………………………………………………………462  現金過不足勘定の決算整理仕訳…………………………………………473  現金勘定の決算整理仕訳…………………………………………………48

第 5節 引当金…………………………………………………………………………491  貸倒れ………………………………………………………………………492  貸倒れの見積額と貸倒引当金……………………………………………493  貸倒れが実際に発生したときの記帳方法………………………………504  前期末に設定した貸倒引当金の残高がある場合の決算整理仕訳……515  退職給付引当金……………………………………………………………536  賞与引当金…………………………………………………………………54

第 6節 有形固定資産諸勘定の決算整理……………………………………………551  有形固定資産………………………………………………………………552  修繕費と改造費……………………………………………………………553  減価償却……………………………………………………………………564  減価償却費の計算方法……………………………………………………565  減価償却の記帳方法………………………………………………………576  有形固定資産を売却したときの記帳方法………………………………59

第 7節 費用諸勘定および収益諸勘定の決算整理…………………………………621  費用および収益の繰延べ・見越し………………………………………622  収益の繰延べ………………………………………………………………623  費用の見越し………………………………………………………………634  消耗品費勘定と消耗品勘定の記帳方法…………………………………65

Page 8: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

第 2編 地方公会計編

第 1章

地方公会計とは第 1節 地方公会計の目的と意義……………………………………………………70

1  地方公会計に関するこれまでの取組み…………………………………702  地方公会計整備の意義……………………………………………………703  新地方公会計………………………………………………………………724  複式簿記の導入……………………………………………………………745  財務書類の活用の充実等…………………………………………………77

第 2節 財務書類………………………………………………………………………801  財務書類の作成目的………………………………………………………802  財務書類の質的特性………………………………………………………803  財務書類の体系とその構成要素…………………………………………82

第 2章

地方公会計財務書類作成手順の基本第 1節 財務書類(一般会計)の作成手順…………………………………………94

1  帳簿等………………………………………………………………………942  作成単位……………………………………………………………………963  作成基準日…………………………………………………………………964  表示単位……………………………………………………………………965  作成手順……………………………………………………………………98

第 2節 仕訳例……………………………………………………………………… 1001  歳入科目(特定)………………………………………………………… 1002  歳出科目(特定)………………………………………………………… 1103  歳入科目(仕訳複数例)………………………………………………… 1234  歳出科目(仕訳複数例)………………………………………………… 1275  非資金仕訳(整理仕訳)………………………………………………… 1336  未収・未払の仕訳……………………………………………………… 1367  歳入歳出データに含まれない非資金仕訳…………………………… 1408  勘定科目表……………………………………………………………… 146

Page 9: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

第 3章

固定資産台帳の実例と整備第 1節 固定資産台帳の整備目的………………………………………………… 152

1  固定資産台帳の意義…………………………………………………… 1522  固定資産台帳の整備目的……………………………………………… 152

第 2節 固定資産台帳の記載内容………………………………………………… 1541  固定資産台帳の記載項目……………………………………………… 154

第 3節 固定資産台帳の記載対象範囲…………………………………………… 1561  総 則…………………………………………………………………… 1562  建設仮勘定……………………………………………………………… 1583  リース資産……………………………………………………………… 1594  PFI等………………………………………………………………… 160

第 4節 固定資産台帳の記載単位………………………………………………… 1621  総 則…………………………………………………………………… 1622  付随費用………………………………………………………………… 1633  資本的支出と修繕費の区分…………………………………………… 164

第 5節 減価償却・耐用年数等…………………………………………………… 166

第 6節 資産の評価基準・評価方法……………………………………………… 1701  総 則…………………………………………………………………… 1702  有形固定資産…………………………………………………………… 1703  無形固定資産…………………………………………………………… 1724  棚卸資産………………………………………………………………… 174

第 7節 開始時における取得原価が不明な有形固定資産の具体的評価方法… 1761  総 則…………………………………………………………………… 1762  土 地…………………………………………………………………… 1783  立木竹…………………………………………………………………… 1794  建 物…………………………………………………………………… 1795  工作物…………………………………………………………………… 1806  船舶、浮標等(浮標・浮淺橋・浮ドック)、航空機、物品………… 181

第 8節 固定資産台帳の整備手順………………………………………………… 1821  総 則…………………………………………………………………… 1822  庁内の体制整備………………………………………………………… 1823  固定資産台帳の整備手順の実務……………………………………… 1834  資産の棚卸……………………………………………………………… 183

Page 10: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

第 4章

地方公会計財務書類の様式と関係第 1節 財務書類の相互関係……………………………………………………… 186

第 2節 帳簿記入の流れ…………………………………………………………… 193

第 3節 今後の課題と対応………………………………………………………… 2081  わかりやすい表示……………………………………………………… 2082  人材の育成・教育……………………………………………………… 208

《付 録》

各財務書類の様式等

1 ≥ 貸借対照表……………………………………………………………………… 209

2 ≥ 行政コスト計算書……………………………………………………………… 210

3 ≥ 純資産変動計算書……………………………………………………………… 211

4 ≥ 資金収支計算書………………………………………………………………… 212

5 ≥ 地方公共団体の財政の健全化に関する法律の概要………………………… 213

6 ≥ 仕訳帳、総勘定元帳、合計残高試算表のイメージ………………………… 215

<参考文献>

今後の新地方公会計の推進に関する研究会報告書(平成26年 4 月総務省公表)統一的な基準による地方公会計マニュアル(平成27年 1 月23日総務省公表)・財務書類作成にあたっての基礎知識・財務書類作成要領・資産評価及び固定資産台帳整備の手引き

Page 11: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

第 1章 地方公会計とは

第 2 章 地方公会計財務書類作成手順の基本

第1節 財務書類(一般会計)の作成手順

第 2節 仕訳例

第 3章 固定資産台帳の実例と整備

第 4章 地方公会計財務書類の様式と関係

Page 12: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

94

第2章 地方公会計財務書類作成手順の基本

1第 節

財務書類(一般会計)の作成手順

1 帳簿等

統一的な基準では、「財務書類は、公会計に固有の会計処理も含め、総勘定元帳等の会計帳簿から誘導的に作成」することとされている。この会計帳簿として、1 .仕訳帳、2 .総勘定元帳を作成することになる。また、上記以外にも、仕訳帳ないし総勘定元帳の内訳等を記録した補助簿として、次の

台帳、内訳簿等を整備することを原則とする。3 .固定資産台帳

4.資産負債内訳簿

⑴ 仕訳帳

仕訳帳は、財務書類を作成する上での最小基本単位である。仕訳帳は、日々の取引を発生順に記録した仕訳伝票の綴りまたはこれを転記した帳簿であり、 1件ごとに借方・貸方に仕訳される。(なお、期末に一括して仕訳を生成する処理方法を採用することも認められる。)財務書類上の計数は、繰越額や計算項目等を除き、すべて仕訳帳から積み上げて集計する。仕訳帳は、次の 3種類の原情報から作成される。① 歳入歳出データ② 歳計外現金データ③ 各種原簿・台帳歳入歳出データを原情報とする仕訳(「資金仕訳」)は、いわば自動仕訳によって作成することができる(第 2節 1.~ 4.参照)。また、歳入歳出外の取引・事象については、その発生の都度または期末に一括して仕訳を行う(かかる仕訳を「非資金仕訳」という。)。期末に一括して仕訳を行う場合には、期中の資産負債の増減を網羅的に整理した資産負債内訳簿を基礎として、仕訳を行うことになる。

自動仕訳

自動仕訳とは、あらかじめ歳入歳出科目に対応する借方・貸方の仕訳科目名を設定しておき(仕訳変換表と呼ばれる。)、これを歳入歳出伝票データに付与して、複式仕訳伝票を生成する方法をいう。それが、自動的に各財務書類の科目名でそのまま仕訳され、それが自動的に各財務書類に反映される。その意味で、これを自動仕訳という。

用語解説

Page 13: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

95

第2章 地方公会計財務書類作成手順の基本

⑵ 総勘定元帳

仕訳帳は、借方・貸方の勘定科目・金額を記載するのに対し、総勘定元帳は、仕訳の

借方・貸方を各勘定口座ごとに並べ替えて集約したものであり、仕訳帳から転記して作

成される。

⑶ 固定資産台帳

現行の公有財産台帳等は、主として財産の運用管理を目的とし、現行制度上、複式簿

記・発生主義会計を前提としていないため、現在価額が明確でないうえ、すべての資産

を網羅することになっていない。固定資産は、地方公共団体の財産の極めて大きな割合

を占めるため、地方公共団体の財政を把握するためには、正確な固定資産台帳の整備が

不可欠である。

(特に、統一的な基準の導入にあたっては、固定資産台帳の整備が大前提となる。)

固定資産台帳は、すべての固定資産を 1単位(口座)ごとに記帳した台帳であり、開

始時において、原則としてすべての保有固定資産について評価・整備するとともに、以

後継続的に、購入、無償取得、除売却、振替、減価償却等を含む増減につき記録しなけ

ればならない。

⑷ 資産負債内訳簿

資産負債内訳簿は、歳入歳出を伴わない資産・負債も含むすべての資産・負債につい

て、勘定科目別に、期首残高、期中増減額、期末残高を記載したものである。

予算執行と連動する資産・負債の増減分については、前述のように歳入歳出データを

基に仕訳帳が作成されるものの、歳入歳出を伴わない資産・負債の増減分については、

別途、仕訳に展開する必要がある。そこで、すべての資産・負債につき、勘定科目別

に、期首残高、期中増減額、期末残高を記載した資産負債内訳簿によって網羅的に把握

することを原則としている。資産負債内訳簿では、単に資産・負債の増減額を記載する

だけでなく、歳入歳出として把握可能な現金取引と、それ以外の発生主義的な非資金取

引・事象とに区別した上で、特に後者については仕訳と対応する増減原因別に整理し

て、仕訳帳ないし総勘定元帳との整合性が検証可能となる。

⑸ 合計残高試算表

合計残高試算表は、仕訳帳から総勘定元帳への転記が正確に行われているかどうかを

検証するために、総勘定元帳を集計等したものである。

⑹ 精算表

精算表は、一般会計等の計数を総計(単純合算)した上で、各会計相互間の内部取引

を相殺消去し、一般会計等としての純計を算出するためのものである。

Page 14: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

96

第2章 地方公会計財務書類作成手順の基本

2 作成単位

財務書類の作成単位は、一般会計等を基礎とし、さらに一般会計等に地方公営事業会計

を加えた全体財務書類、全体財務書類に地方公共団体の関連団体を加えた連結財務書類と

する。

3 作成基準日

財務書類の作成基準日は、会計年度末( 3月31日)とする。ただし、出納整理期間中の

現金の受払い等を終了した後の計数をもって会計年度末の計数とする。

出納整理期間

出納整理期間とは、前会計年度末までに確定した債権・債務について、現金の未

収・未払の整理を行うために設けられた期間のことで、通常、会計年度終了後の 4月

1日から 5月31日までの 2ヶ月間となる。現実的には、会計年度が終了しても実際の

現金の授受が終了しておらず帳簿を締め切ることができないケースが生じる。これを

調整するために設けられているのが出納整理期間である。

なお、出納整理期間は、現金の出納そのものを扱うだけで、すでに経過した年度の

支出行為等はできない。

図解  

n年度会計期間中に発生(確定)した債権・債務に係る出納整理期間中の収支は、

n年度会計期間の取引として記帳される。

4 表示単位

財務書類の表示金額単位は、百万円を原則とする。ただし、地方公共団体の財政規模に

応じて千円単位とすることもできる。また、同単位未満は四捨五入するものとし、四捨五

入により合計金額に齟齬が生じる場合、これを注記する。なお、単位未満の計数があると

きは「 0」を表示し、計数がないときは「-」を表示する。

用語解説

4 / 1 3 /31 5 /31 3 /31

出納整理期間

n年度会計期間 (n+ 1)年度会計期間

n年度会計期間の帳簿の締切

Page 15: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

97

第2章 地方公会計財務書類作成手順の基本

【出典】 総務省作成資料

【財務書類作成の流れ】(各帳簿のイメージ図はP≥215参照)

借 方

建物工事

維持補修支出

貸 方

財務書類

貸借対照表

行政コスト計算書

財務書類

資金収支計算書

資金収支計算書

勘定科目

建物

維持補修費

勘定科目

公共施設等整備費支出

物件費等支出

現金取引

資金仕訳変換表

参照

自動仕訳

個別仕訳

別途仕訳

仕訳帳(※

1)

総勘定元帳(※

2)

合計残高試算表(※

3)

精算表(※

4)

財務書類

従来からの節等による執行(官庁会計)

行政コスト計算書 純資産変動計算書 貸借対照表

一義的に特定できるもの

※ 1 仕訳帳:取引を仕訳して記録する帳簿

※ 2 総勘定元帳:勘定科目ごとに金額の増減を記録・計算する帳簿

※ 3 合計残高試算表:総勘定元帳の勘定科目ごとの残高と合計額を表示した一覧表

※ 4 精算表:合計残高試算表の残高について財務書類ごとに表示した一覧表

仕訳候補が複数あるもの

現金取引以外

減価償却費、退職手当引当金 等

補助簿 固定資産台帳 資産負債内訳簿

【資金仕訳変換表 ~仕訳候補が複数ある工事請負費(予算科目・節)の例~】

【現金主義会計(官庁会計)から発生主義会計(財務書類)の変換イメージ】

固定資産に関する収支

投資活動収支 財務活動収支業務活動収支

本来の行政活動に関する収支

地方債の借入・償還等

資金収支計算書

Page 16: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

98

第2章 地方公会計財務書類作成手順の基本

5 作成手順

財務書類を作成するための基本的な作成手順は、次のとおりとなる。

⑴ 開始貸借対照表の作成

統一的な基準の初回導入時には、開始貸借対照表を原則として作成する。開始貸借対

照表は、地方公共団体が保有するすべての資産及び負債につき、既存の財産台帳等を基

に、棚卸的に残高を把握するとともに、取得価額及び再調達価額等の評価額を算出して

作成する。開始貸借対照表は、一般会計等、全体及び連結それぞれについて作成する。

⑵ 一般会計等財務書類の作成

一般会計等について、当該年度の財務書類を作成する。その際、現金取引について

は、歳入歳出データ及び歳計外現金データを基に仕訳データを作成する。非資金取引に

よる資産・負債の増減等の勘定振替については、資産負債内訳簿及び固定資産台帳を活

用して、発生主義に基づき仕訳データを作成する。以上の仕訳データを総勘定元帳及び

合計残高試算表に展開して、一般会計等の計数を総計(単純合算)した上で、それぞれ

の会計相互間の内部取引を相殺消去し、一般会計等としての純計を算出することで、一

般会計等財務書類を作成する。

⑶ 全体・連結財務書類の作成(詳細は 2級)

一般会計等と公営事業会計との合算・相殺及び連結対象関係団体との合算・相殺を実

施して、全体財務書類及び連結財務書類を作成する。附属明細書については、各種原簿

及び前述の補助簿を基に作成する。

Page 17: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

99

第2章 地方公会計財務書類作成手順の基本

財務書類作成の全体手順と作成資料

作業項目 作成する帳簿等 (固定資産関係)

1 開始貸借対照表の作成資産負債内訳簿(開始時)開始貸借対照表

固定資産台帳(開始時)建設仮勘定台帳(〃)

全体・連結対象調査票全体・連結開始貸借対照表

2 一般会計等財務書類の作成1.歳入歳出データによる資金仕訳

資金仕訳変換表仕訳帳(資金仕訳)

固定資産台帳(期中)建設仮勘定台帳(〃)

2 ≥ 非資金仕訳 資産負債内訳簿(期中)仕訳帳(非資金仕訳)

3 ≥ 一般会計等財務書類 4表または 3表の作成

総勘定元帳合計残高試算表相殺消去集計表(一般会計等内部)

3 全体・連結財務書類の作成①対象団体への調査表の配布・回収②合算③相殺消去④全体・連結財務書類 4表または 3表の作成

全体・連結対象調査票内部取引調査票相殺消去集計表(全体・連結)精算表

【出典】 総務省作成資料

Page 18: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

100

第2章 地方公会計財務書類作成手順の基本

2第 節

仕訳例

ここでは公会計における様々な仕訳例及び財務書類の相互関係を確認する。

なお、仕訳で用いる勘定科目については、P≥146~P≥150を、本文中の財務書類名は下

記を参照してほしい。

CF:資金収支計算書  NW:純資産変動計算書

BS:貸借対照表    PL:行政コスト計算書

また、それぞれの例題における財務書類は千円単位で記載している。

1 歳入科目(特定)

⑴ 使用料及び手数料

A市では、市役所で住民票等の交付に際し手数料を収受している。今月の手数料収入

は300≤000円であった。

(使−CF−

用料及び手数料収入) 300≤000 (使−PL−

用料及び手数料) 300≤000

<仕訳帳>

借 方 科 目 金 額 貸 方 科 目 金 額使用料及び手数料収入(CF) 300≤000 使用料及び手数料(PL) 300≤000

<総勘定元帳>

使用料及び手数料収入、現金預金相 手 科 目 借 方 貸 方 残 高

使用料及び手数料(PL) 300≤000 300≤000

使用料及び手数料相 手 科 目 借 方 貸 方 残 高

使用料及び手数料収入(CF) 300≤000 300≤000

<試算表>

勘 定 科 目 借 方 貸 方現金預金(BS) 300≤000使用料及び手数料(PL) 300≤000

※�資金収支計算書関係については、現金預金の内訳として別途作成する(詳細は第 4章参照)。

例題

仕訳

帳簿の流れ

Page 19: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

101

第2章 地方公会計財務書類作成手順の基本

(収益)

経常収益

(収入)

業務収入

(資産)

流動資産

 現金預金

(負債)

(純資産)

純資産

300 300

貸借対照表

使用料及び手数料収入

(支出)

300

資金収支計算書 (減少)

純行政コスト

(増加)

△300

純資産変動計算書

使用料及び手 数 料

(費用)

300

行政コスト計算書

⑵ 都道府県税、市町村税

B県は、住民から都道府県税3≤000≤000円を収受した。

(税−CF−収 等 収 入) 3≤000≤000 (税

−NW−収 等) 3≤000≤000

(資産)

流動資産

 現金預金

(負債)

(純資産)

純資産

3≤000 3≤000

貸借対照表

(収入)

業務収入

 税収等収入

(支出)

3≤000

3≤000

資金収支計算書 (減少) (増加)

財源

 税収等

純資産変動計算書

(収益)(費用)

行政コスト計算書

財務書類の相互関係

例題

仕訳

財務書類の相互関係

Page 20: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

あとがき

企業会計原則は、「実務の中に慣習として発達してきたものの中から、一般に公正妥当

と認められるところを要約したものであり…」と自らの性格を高らかに宣言している。こ

の一句は会計の実践的性格を見事に表現したものといえる。

公会計は今、揺よう

籃らん

期き

を脱して、本格的な成長期に入ろうとしている。そういう意味で

は、この書物に書かれた「原則」や「基準」もまた、今から、「現実の実践テストを受け

る」ものといった方が正確かもしれない。

総務省研究会の成果に導かれ、一応体系的な纏まりを得ているとはいえ、我々は、他の

会計書にはないレベルの「謙虚さ」を持ち続けていきたいと考えている。他方、国際公会

計基準(IPSAS)をめぐる論議もまた、より高い次元で国際的な論議を戦わせている。

本書の内容は、これから数年にわたり、日本の地方公共団体の実践の場で本格的に鍛え

られる時期に入る。多くの人々の真剣な試みによって、最初の試案が、次の機会に一段と

飛躍することを願って、あとがきとしたい。

一般社団法人 地方公会計研究センター

代表理事 淺田 隆治

Page 21: 一般社団法人 地方公会計研究センター 地方公会計検定 教科書 · 1 項目ごとに全体像を把握しましょう 本文の読解前に学習項目の目次を確認し、全体像を掴みましょう。

■発行年月日 平成27年 4 月 1 日 初版発行■著   者 一般社団法人 地方公会計研究センター       学校法人 大原学園大原簿記学校■発 行 所 大原出版株式会社 〒101-0065 東京都千代田区西神田2-4-11 TEL 03-3221-3591■印刷・製本 株式会社 メディオ

落丁本、乱丁本はお取り替えいたします。定価は表紙に表示してあります。許可なく転載、複製することを禁じます。ISBN978-4-86486-256-1 C1034

地方公会計検定  3級 教科書

本書内容に関する正誤及び法令等の改正に伴う修正については、資格の大原ホームページの「書籍サイト」http://book.o-hara.ac.jp/をご覧ください。上記サイトに掲載されていない事項に関するお問い合わせや、本書内容に関する詳細な解説及び指導は行っておりません。あらかじめご了承ください。

大原の自治体・団体・企業研修

3つの研修方法3つの研修方法通信教育方式1

2

大原の通信講座を、個人または企業単位でお届けします。

講師派遣研修方式大原の実力講師を各企業へ派遣しています。ご要望に応じたカリキュラムやスケジュールでカスタマイズした研修をご提案します。まずはご相談ください。

3 通信講座+スクーリング通信教育と講師派遣を組み合わせた形の研修も提案しています。ご予算や研修期間・時間などの条件に応じてよい組み合わせをご提示します。ご相談ください。

大原人材開発センター 東京本部〒101-8352 東京都千代田区西神田 2-7-16 遠藤ビル

☎ 03-3234-6220 (月曜日~金曜日9:00 ~ 18:00)

◇ ◇ ◇

大原人材開発センター 関西本部〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島 3-15-22

☎ 06-4806-8669 (月曜日~金曜日9:00 ~ 18:00)

研修のお申込み方法・詳細はお問い合わせください

公式教科書・問題集をメイン教材とし講義と問題演習で

地方公会計検定 通信講座

を養成できます!合格できる実力

地方公会計検定講座のお申込み方法・詳細はコチラhttp://www.o-hara.ac.jp/best/koukaikei/ 大原 公会計 検索