自然発症型変形性膝関節症モデルstr/ort...

1
12 変形性膝関節症(膝 OA)は,筋力低下,加齢,肥満などのきっかけにより,膝関節の機能が低 下し,関節軟骨の変性・摩耗・破壊が生じ,痛みを主訴とする疾患である.40 歳以上の有病者数は 2,530 万人で,有症状者有病者数は約 800 万人という報告もあり,関節疾患のなかで最も頻繁にみら れる疾患の一つである.しかし,種々の機能性食品素材の評価に対して,症状の改善を指標とする適 切なモデル動物の標準化とその評価方法が確立されていない.そこで本研究では,自然発症型膝 OA モデル動物である STR/Ort マウスに対する機能性素材(ハス胚芽抽出物および甘草抽出物)投与に よる膝 OA 症状の改善効果を明らかにした.両素材投与により,Mankin スコアの改善および血中の COMP 濃度の低下を認めた.また,加齢した STR/Ort マウスの歩行分析により,病態モデル動物と しての評価を行った.その結果,OA 発症群である雄マウスの swing time index(STI)(遊脚相時 間の左右比)では評価できなかったが,STI の標準偏差をとることで,歩行のバラツキを数値化し, OA の発症を非侵襲的に評価できる可能性が示唆された. グルコサミン研究 10:12-19,2014 keywords 変形性膝関節症,STR/Ort マウス,ハス胚芽抽出物,甘 草抽出物,歩行解析 要旨 自然発症型変形性膝関節症モデル STR/Ort マウスの病態評価 Development of Evaluation Method of Osteoarthritis State in STR/Ort Mice 中島正博 1) ,松田研史郎 2) ,田中あかね 3) ,松田浩珍 3) 大野裕和 4) ,山本正次 4) ,渡部睦人 1) ,野村義宏 1)* Masahiro NAKASHIMA 1) Kenshirou MATSUDA 2) Akane TANAKA 3) Hiroshi MATSUDA 3) Hirokazu OHNO 4) Masatsugu YAMAMOTO 4) Mutsuto WATANABE 1) Yoshihiro NOMURA 1)

Upload: others

Post on 03-Nov-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 自然発症型変形性膝関節症モデルSTR/Ort マウスの病態評価glucosamine.kenkyuukai.jp/images/sys/information/...自然発症型変形性膝関節症モデルSTR/Ort

12

 変形性膝関節症(膝 OA)は,筋力低下,加齢,肥満などのきっかけにより,膝関節の機能が低下し,関節軟骨の変性・摩耗・破壊が生じ,痛みを主訴とする疾患である.40 歳以上の有病者数は2,530 万人で,有症状者有病者数は約 800 万人という報告もあり,関節疾患のなかで最も頻繁にみられる疾患の一つである.しかし,種々の機能性食品素材の評価に対して,症状の改善を指標とする適切なモデル動物の標準化とその評価方法が確立されていない.そこで本研究では,自然発症型膝 OAモデル動物である STR/Ort マウスに対する機能性素材(ハス胚芽抽出物および甘草抽出物)投与による膝 OA 症状の改善効果を明らかにした.両素材投与により,Mankin スコアの改善および血中のCOMP 濃度の低下を認めた.また,加齢した STR/Ort マウスの歩行分析により,病態モデル動物としての評価を行った.その結果,OA 発症群である雄マウスの swing time index(STI)(遊脚相時間の左右比)では評価できなかったが,STI の標準偏差をとることで,歩行のバラツキを数値化し,OA の発症を非侵襲的に評価できる可能性が示唆された.

グルコサミン研究 10:12-19,2014

keywords変形性膝関節症,STR/Ort マウス,ハス胚芽抽出物,甘草抽出物,歩行解析

要 旨

自然発症型変形性膝関節症モデルSTR/Ortマウスの病態評価Development of Evaluation Method of Osteoarthritis State in STR/Ort Mice

中島正博1),松田研史郎2),田中あかね3),松田浩珍3) 大野裕和4),山本正次4),渡部睦人1),野村義宏1)*

Masahiro NakashIma1),Kenshirou Matsuda

2),Akane Tanaka3)

Hiroshi Matsuda3),Hirokazu Ohno

4),Masatsugu Yamamoto4)

Mutsuto Watanabe1),Yoshihiro Nomura

1)