数式による解答と自動採点を可能としたscorm e-learning...

4
数式による解答と自動採点を可能とした SCORM 準拠の e-Learning コンテンツの開発 近藤隆司 1 ,後藤善友 2 ,大賀恭 1 ,長屋智之 1 1 大分大学工学部, 2 別府大学短期大学部 Development of SCORM based e-learning contents for automatic evaluation of mathematical expressions Ryuji KONDO 1 , Yoshitomo GOTO 2 , Yasushi OHGA 1 , Tomoyuki NAGAYA 1 1 Faculty Of Engineering Oita University, 2 Beppu University Junior College This paper describes the development of e-learning contents and authoring tools for serving mathematical expressions to students in Ubiquitous learning situations. In order to enable mobile e-Learning, the contents are written in Javascript and support for Mathjax, and the student’s mathematical expressions are evaluated by MAXIMA running on sever-side. キーワード: SCORMSTACKWeb 1 はじめに による が多くを める。それ ,演 e-Learning による を,LMS えているこ まれる。 える 題を えた ,テスト して して ある。 プロジェクト e-Learning コン テンツ 体に, り扱う える e-Learning コンテンツ みた。 による するに つか ポイント があって,以 をあげる。 つに がある。 "a + b" "b + a"する 違いを する ある。これ MapleMath- ematicaMaxima (1) ソフト われる されていて,これら ソフトを いれ る。 する を引き してゼロ るか うか, をすれ い。こ れら ソフトを した e-Learning システムが つかあるが,Maxima した に,STACK (2) いうプロジェクトがあり, プロジェクト STACK している。 他, 意す がある。 するに TeX ソフト ェアを する がある。しかし する に, TeX ソースを させるこ く, ある ましい。これを するに "1 / 2" した を,TeX ソース"\frac{1}{2}"に変 する る。 他に,コンテンツ にあたって 意した コンテンツが かれた 題を するよう ころ ある。 コンテンツ に,ある がある。 しかし LMS によって Web ブラ 題を する 域に かれる して かりづらい がある。それ プロジェクト するように めた。 他,LMS るために,SCORM 格に した。これにより,Moodle WebClass SCORM コンテンツに対 した LMS り, LMS ポータ リティー している。 また,コンテンツ HTML JavaScript Web いて かれている。そ ため,コンピュー タだけ く,Web ブラ ザを えた っている。 2 コンテンツ概要 プロジェクト コンテンツを Moodle している ころ ある。Web ブラ FireFox パソコン ある。 Moodle SCORM コンテ ンツに対して,iframe タグ マークアップされた 域が えられる。コンテンツを する ,大 きく けて, があり,こ うち をクリックした されて, 1 ように れる。 HTML し, Web ページ

Upload: others

Post on 17-Sep-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 数式による解答と自動採点を可能としたSCORM e-Learning ...zairyo.susi.oita-u.ac.jp/wordpress_extra/tohoku20130112/...ワーク上に送信することになるが,firebug

数式による解答と自動採点を可能としたSCORM準拠のe-Learning コンテンツの開発近藤隆司 1,後藤善友 2,大賀恭 1,長屋智之 1

1大分大学工学部,2別府大学短期大学部

Development of SCORM based e-learning contents for automaticevaluation of mathematical expressions

Ryuji KONDO1, Yoshitomo GOTO2, Yasushi OHGA1, Tomoyuki NAGAYA1

1Faculty Of Engineering Oita University, 2Beppu University Junior College

This paper describes the development of e-learning contents and authoring tools for serving mathematicalexpressions to students in Ubiquitous learning situations. In order to enable mobile e-Learning, the contentsare written in Javascript and support for Mathjax, and the student’s mathematical expressions are evaluatedby MAXIMA running on sever-side.

キーワード:数式処理,自動採点,SCORM,STACK,Web標準

1 はじめに

数学や物理等の数理系科目の演習は,数式による解答

が多くを占める。それ故,演習を e-Learningで実施する場合, 数式による回答と自動採点の機能を,LMSが備えていることが望まれる。数式で答える問題を択一形

式に書き換えた場合,テストとしては機能しても演習に

は不向きである。本プロジェクトでは,e-Learningコンテンツ自体に,数式を取り扱う機能を組み込んで,数式

で答える e-Learningコンテンツの作成を試みた。数式による回答を可能とするには,幾つかのポイント

があって,以下例をあげる。

ひとつには,回答表記の揺れへの対応がある。例えば

"a + b"と"b + a"を同一の式と判断するなど,表記の

違いを吸収する機能が必要である。これはMaple,Math-ematica,Maxima(1) などの数式処理ソフトと言われる

もので実現されていて,これらのソフトを用いれば,数

式の自動的な簡約化や,代数的な処理が可能となる。例

えば,採点する場合には,正解と回答を引き算してゼロ

となるかどうか,両式の代数的な演算をすれば良い。こ

れら数式処理ソフトを利用した e-Learningのシステムが幾つかあるが,Maximaを利用したものに,STACK(2)

というプロジェクトがあり,本プロジェクトでも STACKの成果を利用している。

この他,式の入力方法にも注意すべき点がある。可読

が容易な数式を表示するにはTeX等のソフトウェアを利用する必要がある。しかし回答する際に,例えばTeXのソースを回答者に入力させることは適当ではなく,入

力は一般的な四則演算の形である方が望ましい。これを

実現するには,"1 / 2"等の形式で入力した式を,TeXのソース"\frac{1}{2}"に自動的に変換する機能が必要

となる。

この他に,コンテンツの開発にあたって留意した点は,

コンテンツが紙に書かれた問題を良く再現するよう図っ

たところである。従来の紙面上のコンテンツでは,問題

掲示の文章や解答欄の配置に,ある程度の慣習がある。

しかし LMSによっては,Webブラウザの画面上で,問題を掲示する部分と解答欄が二つの領域に分かれるなど,

一見して回答方法が分かりづらい場合がある。それ故,

このプロジェクトでは,紙上の問題の慣習的な配置を再

現するように努めた。

この他,LMS との連携を図るために,SCORM 規

格に準拠した。これにより,MoodleやWebClass等のSCORMコンテンツに対応した LMSで利用可能となり,LMS間のポータビリティーも有している。また,コンテンツは HTML と JavaScript等のWeb

標準技術を用いて書かれている。そのため,コンピュー

タだけでなく,Webブラウザを備えた携帯機器での利用も可能となっている。

2 コンテンツ概要

図1は本プロジェクトのコンテンツをMoodle上で利用しているところである。Webブラウザは FireFoxで,

パソコンでの利用である。Moodleでは SCORMコンテンツに対して,iframeタグでマークアップされた矩形

領域が与えられる。コンテンツを構成する要素には,大

きく分けて,問題文,解答欄,入力欄があり,このうち

入力欄は解答欄をクリックしたときのみ表示されて,図

1のように問題文の左側に表れる。問題文は,HTMLで記述し,通常のWebページと同

Page 2: 数式による解答と自動採点を可能としたSCORM e-Learning ...zairyo.susi.oita-u.ac.jp/wordpress_extra/tohoku20130112/...ワーク上に送信することになるが,firebug

図 1: Moodleでの利用

じ表現となる。画像も任意の位置に配置できる。問題文

中で,数式を使用する場合はMathjaxの機能を利用する。これは TeXの数式をブラウザ上で利用可能とするJavaScriptである。この Mathjax をコンテンツのヘッダーで読み込んであるので,問題文中で$x^2 $といった

TeXの組版が利用できる。解答欄は問題文上の任意の位置に配置できる。z-index

が異なるため,問題文の上に重ねて配置することも可能

で,問題文の表示内容に応じた配置がとれる。そのため,

紙媒体で演習問題を作成する場合の慣習的な配置を再現

することも容易である。解答欄には入力欄に記入された

数式が組み版された数式となって表示される。

入力欄は,通常の四則演算で解答を記入する。解答の

記述はMaximaの数式の表記に従って記し,TeXのソース形式ではない。しかし解答欄に反映されるときには,

自動的に TeXのソースに変換されて,組み版された数式となる。例をあげると,入力は h / pであるが,自動

的に\frac{h}{p}に変換されて,最終的に解答欄にはh

pと表示される。この他,Maximaが取り扱う表記内で,下付,ギリシャ文字,関数の入力も可能となっている。

本プロジェクトのコンテンツは,LMSの採点機能を利用せず,独自の採点方法をとっていて,回答と正解を,数

式処理ソフトMaximaを利用して,代数的に比較し判定をする。この数式処理機能はコンテンツ自身には含まれ

ておらず,他のサーバーにある機能を利用することで採

点している。そのため,回答正解の両方を,Maximaがインストールされている他のサーバーに送り,そのサー

バー上に用意してある採点用の phpスクリプトを実行

する。このスクリプトが,STACKの採点の部分を呼び出して判定し,正誤の結果を LMSサーバーに返す。図2に示すように,利用者のパソコン(あるいはモバイル機器),LMSサーバー,採点サーバーが連動して動作して採点等の処理をする。

他のサーバーのスクリプトを実行することは,一般に

クロスドメインリクエストと呼ばれ,セキュリティー上

の制限がある。Web ブラウザによっては,返信のヘッダーを適切に設定することで,サーバー間の通信が可能

となるが,マイクロソフト社の Internet Explorer(以下,IEと略)では,両サーバーが httpか,あるいは httpsで一致した場合のみ通信が可能となる。現在利用してい

る大学のサーバーは,Webサービスが httpsであり,採点サーバーは httpであって異なるため,他の方法として,通信の機能を組み込んだ Flashを利用した。そのため IEを利用するのであれば,FlashをWebブラウザに組み込んでおく必要がある。

正解はコンテンツに含まれるXMLファイルに記されている。採点サーバーを利用する際には,正解をネット

ワーク上に送信することになるが,firebug等の開発

ツールを利用すると,コンテンツの通信内容を傍受でき

る。そのため,正解をRSA暗号を用いて,符号化した。図 3は正解などを記述した XMLファイルの一部を抜き出したものである。TAnsタグでマークアップされた要

素が暗号化された正解である。

採点においては,STACKの評価関数を利用している。これには,正解と比較して恒等式となっているかを判定

するものや,数学の計算問題の採点パターンで最後まで

Page 3: 数式による解答と自動採点を可能としたSCORM e-Learning ...zairyo.susi.oita-u.ac.jp/wordpress_extra/tohoku20130112/...ワーク上に送信することになるが,firebug

図 2: LMSサーバーと採点サーバー

図 3: 暗号化された正解

図 4: コンテンツ作成用Webアプリケーション

Page 4: 数式による解答と自動採点を可能としたSCORM e-Learning ...zairyo.susi.oita-u.ac.jp/wordpress_extra/tohoku20130112/...ワーク上に送信することになるが,firebug

式変形がなされているかどうか判定するもの等がある。

採点結果は,LMSが提供する SCORMのAPIを利用して,LMSのデータベースに記録される。本コンテンツが記録している項目は,獲得点数と解答内容の二つで

ある。次回,受講者が学習を再開するときに,前回の学

習で,最後に記入した解答内容が再現される。

コンテンツ作成の効率を上げるために,作成用のツー

ルをWebアプリとして用意した (図 4)。Webアプリであるので,ネットワークに繋がったパソコンであれば,

インストールすることなく利用できる。図 4 は正解を設定しているところである。解答欄の位置はドラッグし

て自由に移動可能である。正解の他に,採点方法を指定

するが,これは STACKの評価機能に対応した項目で,恒等式として評価するか,数学の計算問題の採点なのか

等々を決定する。この他,問題文を作成する機能と,最

終的に SCORMコンテンツとして纏めあげる機能を持っている。

3 終わりに

本報告のコンテンツは,すでに実際の講義で利用して

いる。パソコン教室を使用している場合には,初回の講

義で,解答方法を説明して入力の練習をしている。その

際は 70名程度の受講生が,同時に採点サーバーにアクセスすることになり,このときがもっとも負荷がかかる状

況である。現在の採点サーバーは Core 2 Quad 2.4GHzの CPUを搭載した普通のパソコンであるが,このときもパソコンの負荷はさほど高くはならず,十分に処理可

能であった。

従来は,例えば物理の分野であれば,演習を e-Learningで実施する場合,数式で答える問題を数値で答える問題

に書き換えることが必要であった。本コンテンツを利

用することによって,過去の教育用の資源を,そのまま

活用可能となって,作題の負担はかなり減少することと

なった。また,受講者は自身の解答の正誤を,教員の説

明を待つことなく,即座に知ることになる。この点は,

紙媒体を用いて課題を課す場合には,実現できない機能

である。e-Learningであっても,解答方法が択一形式であれば,即座に解答の正誤を受講者に知らせると,教育

効果がほとんど無くなると予想される。

SCORM規格に準拠したことによって,導入されている LMSがどのようなものであっても,同一のコンテンツが使用できる。そのため,広く大学間でコンテンツを

共同利用することも可能になると思われる。我々として

は,今後,基礎的な物理のコンテンツの拡充を図ってい

く予定である。

参考文献

[1] 横田博史:“はじめての Maxima”,工学社,東京(2006)

[2] 中村泰之:“数学 e ラーニング 数式評価システム

STACKとMoodleによる理工系教育”,東京電機大学出版局,東京 (2010)