高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13...

1

Upload: others

Post on 06-Mar-2021

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

高等教育の将来構想に関する基礎データ

平成29年4月11日

資料1-2

Page 2: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

1.人口推移、学生数及び学校数の変化等について

1

Page 3: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

18歳人口(男女別)の将来推計

(出典)平成39年以前は文部科学省「学校基本統計」、平成40年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(出生中位・死亡中位)」を基に作成

81 82 84 88 86 80

95 97 96 99 103 105 105 101 95 91 89 86 83 79 77 77 77 75 72 70 68 66 63 62 62 62 61 63 60 61 61 61 60 60 60 58 57 56 54 56 56 55 53 53 52 51 50 48 47 46 44 43 42 42 41

77 79 80

84 82

76

90 92 92 94

98 100 100

97

91

87 85

82 79

75 74 74 74

72 69

67 65 64

60 59 59 59 58 60

58 59 58 59 58 57 57 56 55 54 52 53 53 53

50 51 49 48 47 46 45 43 42 41 40 40 39

158 161

164

172 168

156

185 188 188

193

201 204 205

198

186

177 173

168 162

155 151 151 150

146 141

137 133

130 124 121 122 120 119

123 118 120 119 120 118 118 117

114 112 110 106

109 109 108 103 104

101 99 97 94

91 89 87 84 83 81 80

0

50

100

150

200

250

1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039 2040

(万人)

※ 過年度高卒者(高等学校または中等教育学校卒業後1年以上経過した後に入学した者)等を含む。※「高専4年等」は、国立工業教員養成所入学者(昭和36~41年)、国立養護教諭養成所入学者(昭和40~52年)及び高等専門学校第4学年在学者を指す。

2016年 2030年

○ 2016年の18歳人口は、120万人程度であるが、2030年には約100万人程度まで減少し、さらに2040年には

約80万人まで減少するという推計となっている。

2040年

2

Page 4: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

16 18 20 21 22 25

29 31 33 33 33 36 38 39 41 42 42 43 43 41 41 41 41 42 42 41 44 47 47 48 49 52 54 55 56 57 58 59 59 59 60 60 61 60 60 60 60 61 61 61 62 61 61 61 61 62 62

4 5

6 6 6

8

11 12

13 13 13 14

14 15

16 17 17 18 18

18 18 18 18 18 18 17

21 22 22 23

24 25

25 25 24 23 22 21 19 17 14 13 12 11 11 10 9 8 8 7 7 7 6 6 6 6 6 5

15 18 18 19 20 20

22 22 21

25

27 29

31

34

35 36 36 34 34 34 33

32 31 31 31 33 34 34 33

30 28 25 25

27 26 26 27 26 27 27

200

190

197

177

140

195

249

243

236

213

195

185

174

167

162

156 154

162

158 156

158 161

164

172

168

156

185 188 188

193

201

204 205

198

186

177

173

168

162

155 151 151 150

146

141

137

133 130

124 121 122 120 119

123

118 120 119 120

118 117 117 114

112 110

106 109 109 108

107 104

101 99

93 96

102 99

87

116

156

160 160

150

140

136

132 133 134 133 133

140 139 138 140

142 145

152 148

137

162 165 165

170

177 180 181

176

166

159 155

150

144

136 133 133 132

128

124 120

117 115

109 107 107 106 106

109

105 107 106

56.8%

80.0%

93.9%

61.1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

0

50

100

150

200

250

35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43

万人

進学率1(大学+短大+高専+専門学校)

収容力(大学+短大)

現役志願率(大学+短大)

進学率2(大学+短大)

短大入学者数(万人)

専門学校入学者数(万人)

高校等卒業者数(万人)

18歳人口(万人)

高専4年次在学者数

大学入学者数(万人)

● 18歳人口 = 3年前の中学校卒業者数及び中等教育学校前期課程修了者数● 進学率1 = 当該年度の大学・短大・専門学校の入学者、高専4年次在学者数

18歳人口● 進学率2 = 当該年度の大学・短大の入学者数

18歳人口○ 高校等卒業者数 = 高等学校卒業者数及び中等教育学校後期課程修了者数○ 現役志願率 = 当該年度の高校等卒業者数のうち大学・短大へ願書を提出した者の数

当該年度の高校等卒業者数○ 収容力 = 当該年度の大学・短大入学者数

当該年度の大学・短大志願者数

出典:文部科学省「学校基本統計」、平成41年~43年度については国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(出生中位・死亡中位)」を基に作成※進学率、現役志願率については、少数点以下第2位を四捨五入しているため、内訳の計と合計が一致しない場合がある。

18歳人口は、平成21~32年頃までほぼ横ばいで推移するが、33年頃から再び減少することが予測されている。

18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移

大学: 52.0%短大: 4.9%高専4年次: 0.9%専門学校: 22.3%

大学: 52.0%短大: 4.9%

大学: 56.0%短大: 5.1%

3

Page 5: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

420 423 431 433 443 446 451 455 457 460 460 465 474 490 499 507 514 523 534 552 565 576 586 604 622 649 669 686 702 709 726 744 756 765 773 778 780 783 782 781 779 777

513 511 515 519 518 517 523 526 532 536 543 548 561 571 584 593 592 591 595 593 596 598 595 588 585 572 559 541 525 508 488 468 434 417 406 395 387 372 359 352 346 341 65 65 65 64 62 62 62 62 62 62 62 62 62 62 62 62 63 62 62 62 62 62 62 62 62 62 62 62 63 63 63 64 64 64 64 58 57 57 57 57 57 57

683

1,523

1,808 1,936

2,033

2,217 2,279 2,328 2,386 2,445 2,505 2,581

2,622 2,675

2,731 2,785 2,818 2,834 2,857 2,902 2,956 2,981 3,020 3,014 3,003 2,980 2,967 2,962 2,966 2,973 2,996 2,995 2,968 2,927 2,904 2,837 2,847 2,811 2,814 2,823 2,817

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

昭和 平成

各高等教育機関の学校数の推移

(校)

出典:文部科学省「学校基本統計」

平成17年(2005年)と比較して我が国の高等教育機関の総数は減少している。この間、大学の数は、短期大学からの転換等もあり、726校から777校へと増加している。

■大学(学部)■短期大学(本科)■高等専門学校(本科4・5年次)■専門学校

合計4,250

合計3,992

4

Page 6: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

251 257

21 12

2 2

70 59

0

50

100

150

200

250

300

350

50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

昭和 平成

各高等教育機関の在学者数の推移

出典:文部科学省「学校基本統計」

(万人)

平成17年(2005年)と比較して我が国の高等教育機関の在学者数の総数は減少している。大学(学部)の学生数は251万人から257万人へ増加している。

■大学(学部)■短期大学(本科)■高等専門学校(本科4・5年次)■専門学校

合計344 合計

330

5

Page 7: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

平成28年

合計 構成比国立 公立 私立 国立 公立 私立

全国 777 86 91 600 100.0% 11.1% 11.7% 77.2%

東京圏 223 16 6 201 28.7% 2.1% 0.8% 25.9%

東京都 137 12 2 123 17.6% 1.5% 0.3% 15.8%

神奈川県 31 2 2 27 4.0% 0.3% 0.3% 3.5%

埼玉県 28 1 1 26 3.6% 0.1% 0.1% 3.3%

千葉県 27 1 1 25 3.5% 0.1% 0.1% 3.2%

地方圏 554 70 85 399 71.3% 9.0% 10.9% 51.4%

平成13年

合計 構成比国立 公立 私立 国立 公立 私立

全国 669 99 74 496 100.0% 14.8% 11.1% 74.1%

東京圏 185 17 5 163 27.7% 2.5% 0.7% 24.4%

東京都 114 13 3 98 17.0% 1.9% 0.4% 14.6%

神奈川県 23 2 1 20 3.4% 0.3% 0.1% 3.0%

埼玉県 23 1 1 21 3.4% 0.1% 0.1% 3.1%

千葉県 25 1 0 24 3.7% 0.1% - 3.6%

地方圏 484 82 69 333 72.3% 12.3% 10.3% 49.8%

大学数の状況の変化

※文部科学省「学校基本統計」より作成

○ 学校数及び学生数に関して、私立大学の占める割合は7割を超えている。

○ 東京圏に本部を置く大学の割合は高まっている。

学校数は大学本部(事務局)の所在地による。 6

Page 8: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

平成28年

合計 構成比国立 公立 私立 国立 公立 私立

全国 2,873,624 610,401 150,513 2,112,710 100.0% 21.2% 5.2% 73.5%

東京圏 1,171,386 113,335 18,170 1,039,881 40.8% 3.9% 0.6% 36.2%

東京都 746,397 76,231 9,658 660,508 26.0% 2.7% 0.3% 23.0%

神奈川県 193,878 12,066 6,013 175,799 6.7% 0.4% 0.2% 6.1%

埼玉県 119,999 8,705 1,770 109,524 4.2% 0.3% 0.1% 3.8%

千葉県 111,112 16,333 729 94,050 3.9% 0.6% 0.0% 3.3%

地方圏 1,702,238 497,066 132,343 1,072,829 59.2% 17.3% 4.6% 37.3%

平成13年

合計 構成比国立 公立 私立 国立 公立 私立

全国 2,765,705 622,679 112,523 2,030,503 100.0% 22.5% 4.1% 73.4%

東京圏 1,109,961 115,552 13,412 980,997 40.1% 4.2% 0.5% 35.5%

東京都 673,887 77,248 8,734 587,905 24.4% 2.8% 0.3% 21.3%

神奈川県 194,243 13,724 4,158 176,361 7.0% 0.5% 0.2% 6.4%

埼玉県 123,800 8,857 520 114,423 4.5% 0.3% 0.0% 4.1%

千葉県 118,031 15,723 0 102,308 4.3% 0.6% - 3.7%

地方圏 1,655,744 507,127 99,111 1,049,506 59.9% 18.3% 3.6% 37.9%

学生数の状況の変化

※文部科学省「学校基本統計」より作成

○ 東京圏の学生数は、全国の4割を占めている。

○ 東京圏及び地方圏の双方で国立大学の学生数は減少傾向にあり、公立大学及び私立大学の学生数は東京圏及び地方圏の双方で増加している。一方、東京圏の私立大学の学生数に関しては、東京都以外の3県は減少している。

○ 構成比としては、東京圏の割合が高まっている。

※学生数には学部のほか大学院の学生等を含む。 7

Page 9: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

進学率

(

%)

○都道府県別高校新卒者の大学進学率

○都道府県別の大学進学率の格差(最も高い県の進学率と最も低い県の進学率の差)は、平成17年と比較して約8ポイント拡大している(25ポイント→33ポイント)。

出典:文部科学省「学校基本統計(平成17年度版)」

大学進学率の地域間格差

進学率

(

%) 29 30

27

33 30 32 30

39 40 39 40 39

51

45

32

39 39 42 43

33

41 42 46

41 40

49

41 46 44

38

28 33

40

47

31

41 38

41

33 37

32 32 30 32 30

26 27

0

10

20

30

40

50

60

北海道

青森

岩手

宮城

秋田

山形

福島

茨城

栃木

群馬

埼玉

千葉

東京

神奈川

新潟

富山

石川

福井

山梨

長野

岐阜

静岡

愛知

三重

滋賀

京都

大阪

兵庫

奈良

和歌山

鳥取

島根

岡山

広島

山口

徳島

香川

愛媛

高知

福岡

佐賀

長崎

熊本

大分

宮崎

鹿児島

沖縄

25%ポイントの幅

H17

38 37 37

46

37 38 39

47 48 48 52 52

64

57

42 44 47 47

50

40

47 48 54

44 49

61

54 55 53

43

35 39

45

56

37

47 44

47

39

47

37 38 40 36 37

31 35

0

10

20

30

40

50

60

70

北海道

青森

岩手

宮城

秋田

山形

福島

茨城

栃木

群馬

埼玉

千葉

東京

神奈川

新潟

富山

石川

福井

山梨

長野

岐阜

静岡

愛知

三重

滋賀

京都

大阪

兵庫

奈良

和歌山

鳥取

島根

岡山

広島

山口

徳島

香川

愛媛

高知

福岡

佐賀

長崎

熊本

大分

宮崎

鹿児島

沖縄

33ポイントの幅

出典:文部科学省「学校基本統計(平成28年度版)」

(計算式) 直ちに大学(学部)に進学した者 あ

高等学校卒業者+中等教育学校後期課程修了者

H28

8

Page 10: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

38 37 37

46

37 38 39

47 48 48 52 52

64

57

42 44 47 47

50

40

47 48 54

44 49

61

54 55 53

43

35 39

45

56

37

47 44

47

39

47

37 38 40 36 37

31 35

5 6 6

4

7 6 6

3 5 5

5 4

2

4

5 7

8 8 6

9

8 5

5

6

6

5

6 5 5

6

8

8

5

4

5

5 5

6

6

6

5 5

4 8 5

8 4

22

1519

15

18 19 19

1817 17

17 18

12

16

25 1714

1418

2113 17

13

15

17

14

15 1414

18

19

21 17

13

17

1717

19

18

15

17 1619 20

1720

27

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

北海道

青森

岩手

宮城

秋田

山形

福島

茨城

栃木

群馬

埼玉

千葉

東京

神奈川

新潟

富山

石川

福井

山梨

長野

岐阜

静岡

愛知

三重

滋賀

京都

大阪

兵庫

奈良

和歌山

鳥取

島根

岡山

広島

山口

徳島

香川

愛媛

高知

福岡

佐賀

長崎

熊本

大分

宮崎

鹿児島

沖縄

※4年制大学、短期大学、専門学校それぞれに進学した者の割合は小数点以下を切上げた値を示している。

○ 平成28年度の都道府県別高校新卒者の4年制大学、短期大学、専門学校への進学率は、京都(79.8%)が最も高く、青森(57.8%)が最も低い。

京都と青森では22.0ポイントの差。

22.0ポイントの差

4年制大学

短期大学

専門学校

% (計算式) 直ちに大学、短大、専門学校に進学した者

高等学校卒業者+中等教育学校後期課程修了者

都道府県別高校新卒者の4年制大学、短期大学、専門学校への進学率(平成28年度)

出典:文部科学省「学校基本統計(平成28年度版)」

80

58

■4年制大学 ■短期大学 □専門学校

9

Page 11: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

人文科学

平成28年度:366,241

平成元年度:290,387

昭和51年度:223,462

社会科学

平成28年度:829,442

平成元年度:759,636

昭和51年度:707,314

理学

平成28年度:79,296

平成元年度:63,997

昭和51年度:51,543

工学

平成28年度:384,767

平成元年度:379,405

昭和51年度:339,713保健

平成28年度:318,522

教育

平成28年度:190,908

その他

平成28年度:321,534

文部科学省「学校基本統計」より作成

農学

平成28年度:76,404

平成元年度:64,975

大学(学士課程)の分野別学生数の推移

昭和51年度:59,922

平成元年度:117,712

昭和51年度:98,253

平成元年度:113,460

昭和51年度:95,769

平成元年度:139,565

昭和51年度:126,259

(単位:人)

学生数合計 平成28年度:2,567,114平成元年度:1,929,137昭和51年度:1,702,235

(国立6.8万,公立3.4万,私立72.7万)

(国立3.1万,公立2.0万,私立31.5万)

(国立6.5万,公立0.3万,私立12.3万)

(国立12.9万,公立1.9万,私立23.7万)

(国立3.1万,公立0.3万,私立4.6万)

(国立3.0万,公立0.4万,私立4.2万)

(国立5.8万,公立2.8万,私立23.2万)(国立3.2万,公立2.1万,私立26.9万)

10

Page 12: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

2.大学等の経営状況について

11

Page 13: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

区分 8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 28年度

大 学 数 419 425 439 450 471 493 508 521 533 542 550 559 565 570 569 572 577 576 578 579 577

100%以上の学校数 403 402 404 361 340 344 364 374 378 382 329 337 299 305 351 349 313 344 313 329 320

割合 96.2% 94.6% 92.0% 80.2% 72.2% 69.8% 71.7% 71.8% 70.9% 70.5% 59.8% 60.3% 52.9% 53.5% 61.7% 61.0% 54.2% 59.7% 54.2% 56.8% 55.5%

80%~100%の学校数 13 21 26 63 74 68 68 71 76 86 125 96 112 128 110 116 143 125 143 136 140

割合 3.1% 4.9% 5.9% 14.0% 15.7% 13.8% 13.4% 13.6% 14.3% 15.9% 22.7% 17.2% 19.8% 22.5% 19.3% 20.3% 24.8% 21.7% 24.7% 23.5% 24.3%

50%~80%の学校数 2 1 8 23 40 59 63 59 64 57 76 109 125 106 95 91 103 91 107 101 104

割合 0.5% 0.2% 1.8% 5.1% 8.5% 12.0% 12.4% 11.3% 12.0% 10.5% 13.8% 19.5% 22.1% 18.6% 16.7% 15.9% 17.9% 15.8% 18.5% 17.4% 18.0%

50%未満の学校数 1 1 1 3 17 22 13 17 15 17 20 17 29 31 13 16 18 16 15 13 13

割合 0.2% 0.2% 0.2% 0.7% 3.6% 4.5% 2.6% 3.3% 2.8% 3.1% 3.6% 3.0% 5.1% 5.4% 2.3% 2.8% 3.1% 2.8% 2.6% 2.2% 2.3%

入学定員未充足校 16 23 35 89 131 149 144 147 155 160 221 222 266 265 218 223 264 232 265 250 257

割合 3.8% 5.4% 8.0% 19.8% 27.8% 30.2% 28.3% 28.2% 29.1% 29.5% 40.2% 39.7% 47.1% 46.5% 38.3% 39.0% 45.8% 40.3% 45.8% 43.2% 44.5%

充足率80%以上校 416 423 430 424 414 412 432 445 454 468 454 433 411 433 461 465 456 469 456 465 460

割合 99.3% 99.5% 97.9% 94.2% 87.9% 83.6% 85.0% 85.4% 85.2% 86.3% 82.5% 77.5% 72.7% 76.0% 81.0% 81.3% 79.0% 81.4% 78.9% 80.3% 79.7%

  (注)大学数・短大数に、学生募集停止中の学校、通信制課程・大学院のみを設置する学校は含まない。

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 28年度

100%以上の学校数 80%~100%の学校数 50%~80%の学校数 50%未満の学校数

私立大学における入学定員充足率の推移

12

Page 14: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

出典:日本私立学校振興・共済事業団「平成28(2 0 1 6)年度 私立大学・短期大学等 入学志願動向」より抜粋

私立大学における地域別志願倍率・入学定員充足率(平成28年度)

13

Page 15: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

帰属収支差額比率の大学類型別の分布

14

Page 16: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

日本の大学の財政状況

国立大学法人の収入状況 (平成25年度)

合計

28,263億円

国立大学法人の収入の財源別比率は,公財政(運営費交付金,補助金等収益の合計)が37%,学生納付金が12%で

ある。また,公立大学法人の財源別比率は,公財政(一般財源都道府県市負担額,国・都道府県市出額の合計)が32%,

学生納付金が15%である。これに対して,私立大学は,学生納付金が77%を占める。

補助金11%

学生納付

金77%

手数料3%

事業収入2%

資産運用

収入2%

寄付金2%

その他3%

公立大学法人の収入状況 (平成25年度) 私立大学の収入状況 (平成25年度)

平成26年度「今日の私学財政」(日本私立学校振興・共済事業団)※591大学(附属病院除く)の消費収支計算書を集計。

平成26年度「公立大学実態調査」(公立大学協会)各国立大学法人「平成25事業年度財務諸表」を元に作成※金額は億円以下切り捨て。計は必ずしも一致しない。

合計

33,156億円

合計

5,527億円

寄付金収入等2%

一般財源

都道府県

市負担額30%

国・都道府

県市支出

金2%

学生納付

金15%

病院収入47%

公債収入1%

受託研究

収入等2%

その他1%

運営費交付金

収益

33%

補助金等収益

4%学生納付金収

12%

附属病院収益

34%

受託研究等収

7%

研究関連収益

1%

寄附金収益

2%

その他

7%

15

Page 17: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

16

3.進学者数の推計について

Page 18: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

52

31

28

18

11 9

35

20

16

0

0

0

0

0

1

1

1

1

1

1

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

55

5051525354555657585960616263元 2 3 4 5 6 7 8 9 101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445

昭和 平成

(万人)

推計値 北海道 東北 北関東 東京圏 甲信越静 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州

出典:文部科学省「学校基本統計」及び厚生労働省「人口動態調査」より国立教育政策研究所にて推計

【ブロック別】日本の18歳人口推移(推計値:H28~)

17

Page 19: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

平成27年度現在の小学校1年生~中学校3年生及び平成24年~27年度の中学校卒業生の数をもとに18歳人口の推計値を算出。

(推計方法)日本の18歳人口推移について

18歳人口の定義・・・3年前の中学校卒業者数及び中等教育学校前期課程修了者数 を基本に現在小学校1年生~中学校3年生として在学する者が18歳になっている年度の人数

【18歳人口】

平成27年(2015年) 平成24年3月の中学校卒業者数及び中等教育学校前期課程修了者数28年(2016年) 平成25年3月の中学校卒業者数及び中等教育学校前期課程修了者数29年(2017年) 平成26年3月の中学校卒業者数及び中等教育学校前期課程修了者数30年(2018年) 平成27年3月の中学校卒業者数及び中等教育学校前期課程修了者数31年(2019年) 平成27年3月の中学校及び中等教育学校前期課程の3年生の数32年(2020年) 平成27年3月の中学校及び中等教育学校前期課程の2年生の数33年(2021年) 平成27年3月の中学校及び中等教育学校前期課程の1年生の数34年(2022年) 平成27年3月の小学校6年生の数35年(2023年) 平成27年3月の小学校5年生の数36年(2024年) 平成27年3月の小学校4年生の数37年(2025年) 平成27年3月の小学校3年生の数38年(2026年) 平成27年3月の小学校2年生の数39年(2027年) 平成27年3月の小学校1年生の数40年(2028年) 平成21年度(2009年度)に生まれた者に生存率を乗じた数41年(2029年) 平成22年度(2010年度)に生まれた者に生存率を乗じた数42年(2030年) 平成23年度(2011年度)に生まれた者に生存率を乗じた数43年(2031年) 平成24年度(2012年度)に生まれた者に生存率を乗じた数44年(2032年) 平成25年度(2013年度)に生まれた者に生存率を乗じた数45年(2033年) 平成26年度(2014年度)に生まれた者に生存率を乗じた数

ブロック別の18歳人口は、各県の18歳人口推計値に、「高校入学者数/高校進学者数」を乗じ、高校進学時の地域間移動の影響を加味。 18

Page 20: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

30

28

11

9

20

16

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45

平成

(万人)

北海道 東北 北関東 東京圏 甲信越静 北陸

東海 近畿 中国 四国 九州

出典:文部科学省「学校基本統計」及び厚生労働省「人口動態調査」より国立教育政策研究所にて推計

平成27年(実績値)と比較した平成45年(推計値)の18歳人口の増減・比

・推計によると、平成45年の18歳人口は、平成27年と比較し全国で約20万人(約16.7%)減少する。・最も減少割合が大きいブロックは東北で、平成27年の18歳人口から約28.5%減少。

【ブロック別】日本の18歳人口推移(推計値:H28~)

H27 H45 増減 比

北海道 48,922 36,514 -12,408 ▼ 25.4%

東北 89,965 64,312 -25,653 ▼ 28.5%

北関東 68,342 52,784 -15,558 ▼ 22.8%

東京圏 305,067 282,146 -22,921 ▼ 7.5%

甲信越静 88,860 67,761 -21,099 ▼ 23.7%

北陸 29,886 22,899 -6,987 ▼ 23.4%

東海 111,749 93,616 -18,133 ▼ 16.2%

近畿 199,788 159,733 -40,055 ▼ 20.0%

中国 72,485 60,029 -12,456 ▼ 17.2%

四国 37,394 28,901 -8,493 ▼ 22.7%

九州 147,519 131,099 -16,420 ▼ 11.1%

合計 1,199,977 999,794 -200,183 ▼ 16.7%

19

Page 21: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

平成28年度から平成45年度までの進学者数及び進学率について、三つの仮定を立てて試算。

(推計方法)大学進学者数及び進学率

【試算①】2033(平成45)年までの各年の進学率が、各県で2015(平成27)年の進学率と同率と仮定⇒各県の進学者数を算出した後、ブロック別に進学者数を合計⇒ブロック別の18歳人口に対する進学率を計算。

【試算②】2033(平成45)年の進学率が、各県で2015(平成27)年の進学希望率(志願率)と同率と仮定⇒各県の進学者数を算出した後、ブロック別に進学者数を合計⇒ブロック別の18歳人口に対する進学率を計算。

【試算③】2033(平成45)年までの各年の各県への大学入学者数が、2015(平成27)年と同数と仮定⇒各県の進学者数から、ブロック別に進学者数を合計⇒ブロック別の18歳人口に対する進学率を計算。

20

Page 22: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

【ブロック別】大学進学者数及び進学率(推計値:H28~)

出典:文部科学省「学校基本統計」及び厚生労働省「人口動態調査」より国立教育政策研究所にて推計

【試算①】 2033(平成45)年までの各年の進学率が、各県で2015(平成27)年の進学率と同率であると仮定した場合

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

0

10

20

30

40

50

60

50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45

昭和 平成

北海道 東北 北関東 東京圏甲信越静 北陸 東海 近畿中国 四国 九州 北海道東北 北関東 東京圏 甲信越静北陸 東海 近畿 中国四国 九州

平成27年度(実績) : 進学者数 602,476人進学率 50.2%

平成45年度(推計) : 進学者数 511,020人(▽91,456)進学率 51.1%

※「外国の学校卒」「高卒認定」等の進学者を除く

(万人)

推 計 値

H45年度入学者数はH27年度入学者数に対して

84.8%21

Page 23: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

【ブロック別】大学進学者数及び進学率(推計値:H28~)

出典:文部科学省「学校基本統計」及び厚生労働省「人口動態調査」より国立教育政策研究所にて推計

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

0

10

20

30

40

50

60

50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45

昭和 平成

北海道 東北 北関東 東京圏甲信越静 北陸 東海 近畿中国 四国 九州 北海道東北 北関東 東京圏 甲信越静北陸 東海 近畿 中国四国 九州

平成27年度(実績) : 進学者数 602,476人進学率 50.2%

平成45年度(推計) : 進学者数 566,490人(▽35,986)進学率 56.7%

※「外国の学校卒」「高卒認定」等の進学者を除く

(万人)

推 計 値

【試算②】 2033(平成45)年までの各年の進学率が、各県で2015(平成27)年の進学希望率(志願率)と同率であると仮定した場合

H45年度入学者数はH27年度入学者数に対して

94.0%22

Page 24: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

【ブロック別】大学進学者数及び進学率(推計値:H28~)

出典:文部科学省「学校基本統計」及び厚生労働省「人口動態調査」より国立教育政策研究所にて推計

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

0

10

20

30

40

50

60

50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45

昭和 平成

北海道 東北 北関東 東京圏甲信越静 北陸 東海 近畿中国 四国 九州 北海道東北 北関東 東京圏 甲信越静北陸 東海 近畿 中国四国 九州

平成27年度(実績) : 進学者数 602,476人進学率 50.2%

平成45年度(推計) : 進学者数 602,476人進学率 60.3%

※「外国の学校卒」「高卒認定」等の進学者を除く

(万人)

推 計 値

【試算③】 2033(平成45)年までの各年の進学者数が、各県で2015(平成27)年の進学者数と同数であると仮定した場合

H45年度入学者数はH27年度入学者数に対して

100.0%23

Page 25: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

【ブロック別】大学・短期大学進学者数及び進学率(推計値:H28~)

出典:文部科学省「学校基本統計」及び厚生労働省「人口動態調査」より国立教育政策研究所にて推計

【試算①】 2033(平成45)年までの各年の進学率が、各県で2015(平成27)年の進学率と同率であると仮定した場合

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

0

10

20

30

40

50

60

70

80

50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45

昭和 平成

北海道 東北 北関東 東京圏 甲信越静 北陸

東海 近畿 中国 四国 九州 北海道

東北 北関東 東京圏 甲信越静 北陸 東海

近畿 中国 四国 九州

平成27年度(実績) : 進学者数 662,479人進学率 55.2%

平成45年度(推計) : 進学者数 560,127人(▽102,352)進学率 56.0%

※「外国の学校卒」「高卒認定」等の進学者を除く

(万人)

推 計 値

24

Page 26: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

【ブロック別】大学・短期大学進学者数及び進学率(推計値:H28~)

出典:文部科学省「学校基本統計」及び厚生労働省「人口動態調査」より国立教育政策研究所にて推計

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

0

10

20

30

40

50

60

70

80

50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45

昭和 平成

北海道 東北 北関東 東京圏 甲信越静 北陸

東海 近畿 中国 四国 九州 北海道

東北 北関東 東京圏 甲信越静 北陸 東海

近畿 中国 四国 九州

平成27年度(実績) : 進学者数 662,479人進学率 55.2%

平成45年度(推計) : 進学者数 617,496人(▽44,983)進学率 61.8%

※「外国の学校卒」「高卒認定」等の進学者を除く

(万人)

推 計 値

【試算②】 2033(平成45)年までの各年の進学率が、各県で2015(平成27)年の進学希望率(志願率)と同率であると仮定した場合

25

Page 27: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

【ブロック別】大学・短期大学進学者数及び進学率(推計値:H28~)

出典:文部科学省「学校基本統計」及び厚生労働省「人口動態調査」より国立教育政策研究所にて推計

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

0

10

20

30

40

50

60

70

80

50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45

昭和 平成

北海道 東北 北関東 東京圏 甲信越静 北陸

東海 近畿 中国 四国 九州 北海道

東北 北関東 東京圏 甲信越静 北陸 東海

近畿 中国 四国 九州

平成27年度(実績) : 進学者数 662,479人進学率 55.2%

平成45年度(推計) : 進学者数 662,479人進学率 66.3%

※「外国の学校卒」「高卒認定」等の進学者を除く

(万人)

推 計 値

【試算③】 2033(平成45)年までの各年の進学者数が、各県で2015(平成27)年の進学者数と同数であると仮定した場合

26

Page 28: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

27

4.留学生・社会人入学について

Page 29: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

1.61.8 1.8 1.7

1.5 1.31.6

1.81.6

1.4

1.9

1.5 1.5

1.61.5 1.4

1.3

1.3 1.2

1.4

1.7

1.5

1.3

1.3

1.11.0

3.23.3

3.2

2.9

2.7

2.5

3.0

3.5

3.0

2.7

3.2

2.62.5

0.0%

0.5%

1.0%

1.5%

2.0%

2.5%

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

平成15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

社会人入学者数

通学:社会人入学者通信:社会人入学者

通学:入学者全体に占める社会人割合

※ 出典:学校基本統計※ 「就業している者」とは、会社、工場、商店、官公庁等の事業所に勤務し、給料、賃金、報酬その他経常的な収入を得る仕事に就いている者をいう。

自家業・自営業を営んでいる者を含み、家事手伝い、臨時的な仕事に就いている者は含まない。

14,605 15,206 14,665 13,917 13,450 13,404 13,428 12,884 12,904 12,692

11,489 11,139

4,538 4,394 4,343

4,256 4,227 4,117 4,166

3,964 3,890 3,720

3,570 3,624

374 296 244

242 276 287 219 299 168 175

140 118

19,517 19,89619,252

18,415 17,953 17,808 17,81317,147 16,962 16,587

15,199 14,881

4.88%5.14%

5.37% 5.51%5.86% 5.98%

5.60% 5.49% 5.41%5.19%

4.89% 4.76%

0.00%

1.00%

2.00%

3.00%

4.00%

5.00%

6.00%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

平成16 平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27

一般課程 高等課程 専門課程 入学者全体に占める就業している者の割合

(単位:人)

大学・専修学校の社会人入学者数の推移

大学、大学院の正規課程への社会人入学者数は、ここ数年、微増・微減があり、横ばい傾向である。短期大学、専修学校の正規課程への社会人入学者数は、減少傾向である。

大 学 大 学 院

短 期 大 学 専 修 学 校

博士・修士・専門職学位課程への社会人入学者数(推計)は、平成20年度の約1.9万人をピークに微減し、平成27年度は約1.8万人。

短期大学士課程への社会人入学者数は平成22年度の約3,500人をピークに平成20年度の約2,500人まで減少。その後、増加・減少を繰り返し、平成27年度は約2,500人。

大学の学士課程への社会人入学者数(推計)は、平成13年度の約1.8万人がピークに、平成20年度の約1.0万人まで減少。その後増減し、平成27年度は約1.1万人。

※ 通学の社会人入学者は、「国公私立大学入学者選抜実施状況」の「社会人特別入学者選抜による入学者数」を引用。※ 通信の社会人入学者は推計である(「学校基本調査報告書(高等教育機関編)」をもとに、通信制学生のうち職についている学生の割合から按分)。※ 通信の「社会人」は、「職業をもたない者(例えば、家庭の主婦・主夫)」を除いた者を指す。出典 : 文部科学省 「学校基本統計」等を基に作成

※ 通信及び放送大学の社会人入学者は推計である(「学校基本調査報告書(高等教育機関編)」をもとに,通信制学生のうち職についている学生の割合から按分)。※ 通学の「社会人」は、職に就いている者(経常的な収入を得る仕事に現に就いている者)、経常的な仕事を得る仕事から既に退職した者、主婦・主夫を指す。出典 : 文部科学省 「学校基本統計」等を基に作成

※ 通学の社会人入学者は、「国公私立大学入学者選抜実施状況」の「社会人特別入学者選抜による入学者数」を引用。※ 通信、放送大学は推計である(「学校基本調査報告書(高等教育機関編)」をもとに,通信制学生のうち職についている学生の割合から按分)※ 通信及び放送大学の「社会人」は、「職業をもたない者(例えば、家庭の主婦・主夫)」を除いた者を指す。出典 : 文部科学省 「学校基本統計」等を基に作成

専修学校への入学者のうち就業している者の数は平成17年度をピークに減少し、平成27年度の入学者のうち就業している者は、約1万5千人。

(千人)

(千人)

13 16 16 17 17 18 17 17 16 16 17 16 171.0 1.0

2.0 2.0 3.0

13.7

17.3 16.8 18.1 18.4 18.8 18.4 18.1

17.2 17.6 17.7 17.5 17.9

2.9%

4.0%

5.1% 5.1%

6.2%

14.3%

16.7% 16.4%17.2% 17.5% 18.0%

17.6%

16.6% 16.5%

17.7%18.2% 18.2%

18.8%

0.0%

2.0%

4.0%

6.0%

8.0%

10.0%

12.0%

14.0%

16.0%

18.0%

20.0%

0

5

10

15

20

25

S62 63 H元 2 3 … 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

放送大学

通信

通学

入学者全体に占める社会人割合

(千人)

4 4 4 3 3 3

2 2 2 2 2 2 1 1 1 1

10

7 7 7

6 6 6 6

5 5 5 5

4 4 4 4

2 7

6

3 4 4

4 3

3 5

6 6

6 6 5

6

15.6

18.3

16.2

12.8 12.8 12.7

12.4 11.4

10.3

12.4 13.0 12.0

11.9 11.5

10.2 11.3

2.7%

2.9%

2.6%

2.1% 2.1% 2.0%2.0%

1.8%1.7%

2.0%2.0%

1.9% 1.9%1.8%

1.6%

1.8%

0.0%

0.5%

1.0%

1.5%

2.0%

2.5%

3.0%

0

5

10

15

20

25

平成5 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

社会人入学者数

放送大学

通信

通学

入学者全体に占める社会人割合

社会人入学者数

28

Page 30: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

54 53 53 53 52 49 49

38 38 38

28 25 24 24

21 18 17 15 14 14 13 11 9 9 8

1

29

0

10

20

30

40

50

60

イスラエル

チリ

フィンランド

アイスランド

オーストラリア

イギリス

ニュージーランド

メキシコ

アイルランド

アメリカ

ルクセンブルグ

トルコ

エストニア

スウェーデン

ノルウェー

ポルトガル

デンマーク

オーストリア

日本

スペイン

チェコ

スイス

オランダ

スロベニア

ドイツ

ベルギー

OECD平均

75 65 63 61 59 57 55 55 54 54

48 41 41 40 39 38 36 33 31 30 28

23 22 18

10

46

0

10

20

30

40

50

60

70

80

アイスランド

イスラエル

ノルウェー

メキシコ

オーストラリア

スウェーデン

チリ

ポルトガル

フィンランド

ニュージーランド

デンマーク

スペイン

イギリス

アイルランド

アメリカ

エストニア

トルコ

ルクセンブルグ

オーストリア

日本

スロベニア

スロバキア

スイス

チェコ

オランダ

OECD平均

33 30

26 25 24 22 21 21 19 19 17 17 17 17

15 14 12 12

9 7 6 4 4 2 2

17

0

5

10

15

20

25

30

35

40

イスラエル

アイスランド

ニュージーランド

スウェーデン

デンマーク

オーストラリア

チリ

オーストリア

フィンランド

エストニア

ノルウェー

トルコ

イギリス

ドイツ

スイス

チェコ

アイルランド

ポルトガル

スペイン

メキシコ

スロベニア

ルクセンブルグ

オランダ

ベルギー

日本

OECD平均

日本の「学士」課程、「修士」課程及び「博士」課程おける社会人入学者の割合は、低いものにとどまっている。

各国の高等教育における社会人入学者の割合(2014年)

①25歳以上の「学士」課程への入学者の割合

②30歳以上の「修士」課程への入学者の割合 ③30歳以上の「博士」課程への入学者の割合

出典:OECD Education at a Glance (2016)。留学生を除いた入学者に占める25歳又は30歳以上の割合ただし、日本の数値については、 ①「学校基本統計」及び文部科学省調べによる社会人入学生数(留学生を含む)。

②「学校基本統計」による修士課程及び専門職学位課程への社会人入学生数の割合。(留学生を含む)29

Page 31: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

163,697

161,848 168,145

184,155

208,379

51,298

55,755 64,011

78,812

95,550

109,508

117,302 121,812

117,927 118,498 123,829

132,720 141,774

138,075

137,756

135,519 139,185

152,062

25,622

24,092

32,626

44,970

56,317

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

180,000

200,000

220,000

83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15

外国人留学生数(高等教育機関・日本語教育機関)

うち高等教育機関(大学・短期大学・高等専門学校等)

うち日本語教育機関

出身国・地域別

推移

(各年5月1日現在)

国・地域名 留学生数 (前年数) 対前年比 国・地域名 留学生数 (前年数) 対前年比

中 国 94,111 ( 94,399) △288 タ イ 3,526 ( 3,250) 276

ベトナム 38,882 ( 26,439) 12,443 ミャンマー 2,755 ( 1,935) 820

ネパール 16,250 ( 10,448) 5,802 マレーシア 2,594 ( 2,475) 119

韓 国 15,279 ( 15,777) △498 米 国 2,423 ( 2,152) 271

台 湾 7,314 ( 6,231) 1,083 その他 21,645 ( 17,861) 3,784

インドネシア 3,600 ( 3,188) 412 合 計 208,379 (184,155) 24,224

※ 「出入国管理及び難民認定法」の改正(平成21年7月15日公布)により、平成22年7月1日付けで在留資格「留学」「就学」が一本化されたことから、平成23年5月以降は日本語教育機関に在籍する留学生も含めて計上している。

(人)

(年度)

2015年5月1日現在

(出典)独立行政法人日本学生支援機構「外国人留学生在籍状況調査」

外国人留学生数は全体として増加傾向。特に日本語教育機関の在籍者が顕著に増加。国地域別では、中国・韓国が減少し、ベトナム・ネパールが大幅に増加。

我が国の外国人留学生の受入れの現状

30

Page 32: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

18,066 15,246

15,485

14,297 15,335

17,926

22,798 26,893

32,609 39,258

51,295 55,145

59,468

59,460

62,324 64,284

75,586

76,464

78,151 79,455 82,945

74,551

80,023 76,492

75,156

66,833

59,923

58,060

57,501

60,138

55,350

53,197

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14

派遣先国・地域別

推移

(年)

国・地域名 留学生数 (前年数) 対前年比 国・地域名 留学生数 (前年数) 対前年比

米 国 19,064 (19,334) △270 フランス 1,540 ( 1,362) 178

中 国 15,057 (17,226) △2,169 韓 国 1,212 ( 1,154) 58

台 湾 5,816 ( 5,798) 18 ニュージーランド 774 ( 729) 45

英 国 3,089 ( 3,071) 18 ブラジル 606 ( - ) -

オーストラリア 1,817 ( 1,732) 85 その他 2,445 ( 2,449) △4

ドイツ 1,777 ( 1,658) 119 合 計 53,197 ( 55,350) △2,153

(出典)OECD「Education at a Glance」,ユネスコ統計局,IIE「Open Doors」,中国教育部,台湾教育部

※OECD及びユネスコ統計局のデータは、2012年統計までは、外国人学生(受入れ国の国籍を持たない学生)が対象だったが、2013年統計より、外国人留学生(勉学を目的として前居住国・出身国から他の国に移り住んだ学生)が対象となっており、比較ができなくなっている。

(人)

日本人留学生数は、2004年の8.3万人をピークに減少傾向。

31

日本人の海外留学の現状

Page 33: 高等教育の将来構想に関する 基礎データ - 文部科学省ホーム ......2017/04/13  · 高等教育の将来構想に関する 基礎データ 平成29年4月11日

67.8

40.2 36.9

28.4

23.0 20.3

17.8 17.4 17.0 15.1 14.3 13.8 13.5 12.2 11.9

9.1 8.8 7.6

6.7 5.0 4.9 4.9 4.5 4.1 2.7 2.6

12.4

0

10

20

30

40

50

60

70

ルクセンブルグ

オーストラリア

イギリス

スイス

ニュージーランド

ベルギー

オーストリア

デンマーク

オランダ

ハンガリー

カナダ

アイルランド

フランス

ドイツ

フィンランド

スウェーデン

アメリカ

日本

ノルウェー

エストニア

ポルトガル

スペイン

ラトビア

スロベニア

ポーランド

チリ

OEC

D

平均

OECD平均12.4%

学士課程%

修士課程%

博士課程

25.3

18.6

14.3 13.7 13.1

9.9 8.3 8.2 8.1

7.3 6.0 5.8 5.5 5.2 5.0 4.4

3.5 2.9 2.6

2.5 2.4 2.3 2.0 1.6

0.8 0.1

4.9

0

5

10

15

20

25

30

ルクセンブルグ

オーストリア

ニュージーランド

イギリス

オーストラリア

スイス

オランダ

ベルギー

カナダ

フランス

ラトビア

アイルランド

デンマーク

フィンランド

ハンガリー

ドイツ

アメリカ

エストニア

ポルトガル

日本

スウェーデン

スロベニア

ノルウェー

ポーランド

スペイン

チリ

OEC

D

平均

OECD平均 4.9%

85.0

53.4

45.4 42.5

39.9 36.6 36.6 34.7 33.5 32.8

30.5 27.5

25.1 23.1 19.9

19.1

18.7 15.8

8.5 8.2 8.1 7.4 6.5 4.1

1.7

27.4

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

ルクセンブルグ

スイス

ニュージーランド

イギリス

フランス

ベルギー

オランダ

アメリカ

オーストラリア

スウェーデン

デンマーク

カナダ

オーストリア

アイルランド

ノルウェー

日本

フィンランド

ポルトガル

ハンガリー

スロベニア

エストニア

ドイツ

ラトビア

チリ

ポーランド

OEC

D

平均

OECD平均27.4%

出典:OECD「Education at a Glance 2016」

各国の学生に占める留学生の割合

(2014年)

(2014年) (2014年)

学士課程において留学生が占める割合は、OECD平均は4.9%であるのに対して、日本は2.5%にとどまる。修士課程については, OECD 平均は 12.4%であるのに対して,日本は7.6%。博士課程については, OECD 平均は 27.4%であるのに対して,日本は19.1%と,イギリスやアメリカ等と比較して少ない。

32