太陽光発電システム(vol.5) - jstn q2 ・製造機のコスト低下 8 -- [ 6...

12
低炭素社会の実現に向けた 技術および経済・社会の定量的シナリオに基づく イノベーション政策立案のための提案書 技術開発編 太陽光発電システム(Vol.5) -定量的技術シナリオに基づく結晶系シリコン太陽電池と ペロブスカイト型太陽電池のコスト低減技術評価- 平成 31 年 3 月 PV power systems (Vol.5): Cost Estimates for Crystal Silicon Solar Cells and Perovskite Solar Cells Using Quantitative Technology Scenarios Strategy for Technology Development Proposal Paper for Policy Making and Governmental Action toward Low Carbon Societies 国立研究開発法人科学技術振興機構 低炭素社会戦略センター LCS-FY2018-PP-16

Upload: others

Post on 19-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 太陽光発電システム(Vol.5) - JSTN q2 ・製造機のコスト低下 8 -- [ 6 Wたた#Ø0d _ 0d に ± @)F 8 Zおりにお q2 の低 下 のため本 c技術開発のとの低下をし現および

低炭素社会の実現に向けた

技術および経済・社会の定量的シナリオに基づく

イノベーション政策立案のための提案書

技術開発編

太陽光発電システム(Vol.5)-定量的技術シナリオに基づく結晶系シリコン太陽電池と

ペロブスカイト型太陽電池のコスト低減技術評価-

平成 31 年 3月

PV power systems (Vol.5):Cost Estimates for Crystal Silicon Solar Cells and Perovskite Solar Cells Using QuantitativeTechnology Scenarios

Strategy for Technology Development

Proposal Paper for Policy Making and Governmental Actiontoward Low Carbon Societies

国立研究開発法人科学技術振興機構低炭素社会戦略センター

LCS-FY2018-PP-16

Page 2: 太陽光発電システム(Vol.5) - JSTN q2 ・製造機のコスト低下 8 -- [ 6 Wたた#Ø0d _ 0d に ± @)F 8 Zおりにお q2 の低 下 のため本 c技術開発のとの低下をし現および

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書

技術開発編  太陽光発電システム(Vol.5)

平成 31 年 3 月

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

低炭素社会戦略センター(LCS)

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書 技術開発編 太陽光発電システム(Vol.5) 平成 31 年 3 月

低炭素社会戦略センター(LCS) の太陽光発電システムのコスト構造を分

析し おり の技術 に基づく製造コストを に評価 を 立し 本

年の の と技術 を し 評価し に向けたコスト と技術開発

課題を した た 結晶系シリコン太陽電池と 高効率 価 太陽電池とし

年 ロ ス イト型太陽電池に LCSの定量的技術評価 を用 現

および のコスト構造を分析した の結 結晶系シリコン太陽電池 化に

低下と の 型化と高効率化により にコスト 減 と

た ロ ス イト型太陽電池 高効率化・ 化により 現 のシリコン太陽電池と

の製造コストに低減 性 低く 発電コスト 1.5 と高く ため シリコン太

陽電池と の 性向上 要 と た の の技術開発を し

太陽電池技術を総合的に評価し く と 要

The Center for Low Carbon Society Strategy (LCS) has been analyzing the manufacturing cost structure

of various types of photovoltaic (PV) power systems. A methodology has been established to evaluate in detail of manufacturing costs based on estimated future technology levels. In this paper, we reevaluated PV technology and cost prospects in consideration of recent market expansion and technology development and have shown cost outlook and issues of technology development for the future. Using our quantitative technology evaluation method, we analyzed the current and future cost structures of crystal silicon solar cells, which are mainstream, and of perovskite solar cells which are recently attracting attention as high efficiency and inexpensive manufacturing technology. The result of this evaluation showed that the cost of silicon solar cells was expected to be reduced by half led by technology development such as lower raw material costs due to upsizing, thinner wafers and higher efficiency. Although manufacturing cost of perovskite solar modules is reduced to the almost same cost as silicon solar modules due to technological development for high efficiency and greater surface area, the power cost increases to 1.5 times due to its low efficiency compared to crystal silicon cells and low durability. Therefore, it is shown that improvement in durability is also important. Considering future technological development, it is important to comprehensively evaluate different solar cell technologies.

Page 3: 太陽光発電システム(Vol.5) - JSTN q2 ・製造機のコスト低下 8 -- [ 6 Wたた#Ø0d _ 0d に ± @)F 8 Zおりにお q2 の低 下 のため本 c技術開発のとの低下をし現および

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書

技術開発編  太陽光発電システム(Vol.5)

平成 31 年 3 月

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

低炭素社会戦略センター(LCS)

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書 技術開発編 太陽光発電システム(Vol.5) 平成 31 年 3 月

1. ........................................................................................................................................................ 1 2. 太陽光発電システムと ......................................................................................................... 1

2.1 太陽光発電システムのコスト (2018年 ) ....................................................................... 1 2.2 太陽光発電システムの 技術と課題 ........................................................................................ 3

3. の単結晶シリコン太陽電池のコスト低下要因分析 .................................................................. 4 4. ロ ス イト型太陽電池のコスト .......................................................................................... 6 5. 政策立案のための提案 ......................................................................................................................... 7

..................................................................................................................................................... 8

Page 4: 太陽光発電システム(Vol.5) - JSTN q2 ・製造機のコスト低下 8 -- [ 6 Wたた#Ø0d _ 0d に ± @)F 8 Zおりにお q2 の低 下 のため本 c技術開発のとの低下をし現および

1

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書

技術開発編  太陽光発電システム(Vol.5)

平成 31 年 3 月

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

低炭素社会戦略センター(LCS)

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書 技術開発編 太陽光発電システム(Vol.5) 平成 31 年 3 月

1

.

太陽光発電 的に おり コスト低減 低炭素電源システム

の実現に 太陽光発電システムの り を に高めた技術

評価 要と 低炭素社会戦略センター(LCS) の太陽光発電システムの製造

価を技術 に 上 し 一の基 技術を し 現 および に向けた製

造コストを分析し [1-6] の LCSの を用 とにより 総合的 評価 コ

スト低減のために と 技術課題を 定 と と 2012 年技術[1]2015 年技術[6]とし 評価し た の 太陽電池に 結晶系シリコン基 タンデム[2]と化合物系タンデム[3]のタンデム化技術によ 高効率化と経済性に 評価し た 本

年のコスト低下と に および製造機 価 の低下 の技術開発

し 現 および の の太陽光発電システムの 価を 評価し た

に 2018年 コスト とし した た と 単結晶シリコン太陽電池に

技術 と に 低減 コスト低減 性を評価した に 年 ロ ス イト型太陽電池を に 現 および のコスト構

造を に分析し ロ ス イト型太陽電池の 性に した ロ ス イト型

太陽電池 年 効率の上 おり 発電 の によ 製造 と

型太陽電池とし コスト低減 の 高 一 た 技術の経済性

技術の コストと し の 性を に 要 の単結晶

シリコン太陽電池と し 技術開発によ コストの 合 性に 評価し 技術開発

課題を にした

. 太陽光発電システム

.1 太陽光発電システムの ス ( 1 年 ) 1に 2010年 2030年に向けた 太陽光発電システムのコスト を

2009年技術[6] 2012年技術[1] 2015年技術[4]を基 に評価・ し た 年の技術 向

を基に 本 2018年技術を基 に 評価した システム 価 評価年に 定した技

術 に基づく製造技術 製造 を し し おり 低炭素技術 ・評価プ ット

ーム の を用 した結 技術 と 製 製造に 要 要素技

術の性 り 効率 製 製造機 を 開発実

を し 定し た 太陽光発電システムの の年 量

用を 定し し おり 開発実 を し 評価し と し

製造プロセス と技術開発 し おり の開発 向

に に 価 と製造機 価 の低下を した 2015年技術を評価 と

した 2016 年 コスト [4] 化に の低下 発電効率 性の向上

り 製造コストを した 本 の 2018年 ・製造機 の コスト低下

た た に おり にお の低

下 のため 本 技術開発の と の低下を し 現 および

の技術 を した 2030年の技術開発に タンデム構造に し ロ

ス イト太陽電池に 本 コスト構造を分析し おり 2025 年および 2030年 の技術とし 1に した

1 の実 現 のコストおよび 技術の 技術 り 的

製造機 の し 一 コスト低減の 性 り 実

Page 5: 太陽光発電システム(Vol.5) - JSTN q2 ・製造機のコスト低下 8 -- [ 6 Wたた#Ø0d _ 0d に ± @)F 8 Zおりにお q2 の低 下 のため本 c技術開発のとの低下をし現および

2

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書

技術開発編  太陽光発電システム(Vol.5)

平成 31 年 3 月

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

低炭素社会戦略センター(LCS)

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書 技術開発編 太陽光発電システム(Vol.5) 平成 31 年 3 月

2

ベル の 開発 の製造コストを および し

シリコン系太陽電池 の に の低下によ り

コスト低減 おり 要 価 太陽電池と 率の向上

の 性の向上 高効率化 化合物 太陽電池 性と

効率 向上し おり シリコン系太陽電池に コスト低減 本分析

の におけ 製造コストを した結 実 に シリコン系太陽電池の

の く とに 要 1にお および した 開発 に 結晶系シリコン太陽電池の

型化とタンデム化 化合物(CIGS)太陽電池のタンデム化 太陽電池とし 機系

ロ ス イト型太陽電池を評価した 結晶系シリコン太陽電池 シリコン の

型化と高効率化 た 単結晶シリコン太陽電池に テロ 合を用 た 合に

モジュール 効率 23% を く 技術開発とし 技術

に を要し し し く 率向上と の製造技

術の ため た 技術開発 2025 2030 年にむけた技術とし 評価し

に高効率を したタンデム構造の技術開発 おり モジュール 効率 30%とし 評価し 技術 の課題 く の技術開発に と

要 タンデム構造 基 と シリコン モジュール のコスト低減の

により [2,3]の評価 より製造コスト 低下し 化合物太陽電池 CIGSおよび III-V 太陽電池を に分析し III-V 太陽

電池 製造コスト に高く に し 低下し コス

ト低減のために タンデム化によ 高効率化 要 CIGS太陽電池のタンデム化技術によ 構造の 含め 評価し た[3] 2 型の 結 を し

2 型 技術開発 一 4 型 ルスタッ の技

術開発 製造 用量 ため 実現 性と 用 を評価

し 要 2030 年にモジュール 効率 30% に向けた技術開発の によ

り コスト低下 III-V 太陽電池 高効率化 実現し

高く 性 低 ため コスト 1/10 下と 製造技術の開発 要 機 ロ ス イト の 太陽電池 に ロ ス イト型太陽電池の 効

率 向上し シリコンセル イ と と 化 おり モジュール 効率 15%実現 一 化と 用年 の の課題

的に 型の量 技術によ コスト低下 要と の太陽電池のコス

ト 低下し とを と 性の向上とタンデム構造によ モジュール 効率 30%上 の高効率化技術 立 と

Page 6: 太陽光発電システム(Vol.5) - JSTN q2 ・製造機のコスト低下 8 -- [ 6 Wたた#Ø0d _ 0d に ± @)F 8 Zおりにお q2 の低 下 のため本 c技術開発のとの低下をし現および

3

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書

技術開発編  太陽光発電システム(Vol.5)

平成 31 年 3 月

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

低炭素社会戦略センター(LCS)

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書 技術開発編 太陽光発電システム(Vol.5) 平成 31 年 3 月

2

ベル の 開発 の製造コストを および し

シリコン系太陽電池 の に の低下によ り

コスト低減 おり 要 価 太陽電池と 率の向上

の 性の向上 高効率化 化合物 太陽電池 性と

効率 向上し おり シリコン系太陽電池に コスト低減 本分析

の におけ 製造コストを した結 実 に シリコン系太陽電池の

の く とに 要 1にお および した 開発 に 結晶系シリコン太陽電池の

型化とタンデム化 化合物(CIGS)太陽電池のタンデム化 太陽電池とし 機系

ロ ス イト型太陽電池を評価した 結晶系シリコン太陽電池 シリコン の

型化と高効率化 た 単結晶シリコン太陽電池に テロ 合を用 た 合に

モジュール 効率 23% を く 技術開発とし 技術

に を要し し し く 率向上と の製造技

術の ため た 技術開発 2025 2030 年にむけた技術とし 評価し

に高効率を したタンデム構造の技術開発 おり モジュール 効率30%とし 評価し 技術 の課題 く の技術開発に と

要 タンデム構造 基 と シリコン モジュール のコスト低減の

により [2,3]の評価 より製造コスト 低下し 化合物太陽電池 CIGSおよび III-V 太陽電池を に分析し III-V 太陽

電池 製造コスト に高く に し 低下し コス

ト低減のために タンデム化によ 高効率化 要 CIGS太陽電池のタンデム化技術によ 構造の 含め 評価し た[3] 2 型の 結 を し

2 型 技術開発 一 4 型 ルスタッ の技

術開発 製造 用量 ため 実現 性と 用 を評価

し 要 2030 年にモジュール 効率 30% に向けた技術開発の によ

り コスト低下 III-V 太陽電池 高効率化 実現し

高く 性 低 ため コスト 1/10 下と 製造技術の開発 要 機 ロ ス イト の 太陽電池 に ロ ス イト型太陽電池の 効

率 向上し シリコンセル イ と と 化 おり モジュール 効率 15%実現 一 化と 用年 の の課題

的に 型の量 技術によ コスト低下 要と の太陽電池のコス

ト 低下し とを と 性の向上とタンデム構造によ モジュール 効率 30%上 の高効率化技術 立 と

Vol.5

31 3

3

1 1

. LCSでは、電源構成モデルを用いて将来の低炭素電源システムを評価しており、技術 、電

力需要、系統技術などを 定し、CO2 量 における電源システム全体の 経費を最 化

する 地域の電源 量を 計している。2050年の低炭素電源システムの実現のためには、電力需要や系統技術の条件によっては、太陽光発電システムの設備容量は 300 600GW以上必要との結果もでている[7]。このモデルでは、 なる 生可能 ル ーの技術 に するシ リ を

評価しており、 地域 とに想定された太陽光発電システムを設置可能な箇所とその面積、

データに基づく 量、系統 定度や需給 の を計算して 量を計算している。太陽

電池のモジュール変換効率に いては、現状の 20 から、技術促進ケースではタンデム化により

成可能な 30 までの に して評価している。 に電源システムからの CO2 量を 2013年比で 90 以上 減するケースでは、現状のモジュール変換効率 20%のままでは、本分析において テンシ ルとして想定されている国内の設置可能箇所の面積全てを利用しても電力供給

が不足する地域が存在する計算となる。このため、設置可能箇所の拡大と、モジュール変換効率

30%以上を目指した技術開発が重要となる。モジュール変換効率 30%以上の実現には、タンデム型の開発が不可 となるが、III-V 太陽電池ではコストが高く、シリコン系、CIGS、 系、

合型のい れも実 での 面積 ルにおける である。それ れの製造技術を した

経済性評価と技術の実現可能性を めて統合的に評価し、高効率か 低コストの太陽光発電シス

テムの実現に向けた評価が重要となる。

0

50

100

150

200

2010 2015 2020 2025 2030

(円/W)太陽光発電システム導入原価

(20%,150μm)

タンデム化

(30%)

将来

有機系

タンデム

(22%)

単結晶シリコン太陽電池(モジュール変換効率 17%,ウェハ厚180μm)

(20-25%,50μm)

(20-30%)

モジュール

コスト

薄膜化合物 (CIGS)太陽電池

新規薄膜有機系太陽電池(ペロブスカイト型)

(15%)

架台・工事

配電

BOS

(15%)

重要技術開発項目例

シリコンウェハの

薄型化(50μm)と高効率化

薄膜化合物半導体

タンデム化

有機系タンデム化

シリコンタンデム(30%)

高効率・薄型化

Page 7: 太陽光発電システム(Vol.5) - JSTN q2 ・製造機のコスト低下 8 -- [ 6 Wたた#Ø0d _ 0d に ± @)F 8 Zおりにお q2 の低 下 のため本 c技術開発のとの低下をし現および

4

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書

技術開発編  太陽光発電システム(Vol.5)

平成 31 年 3 月

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

低炭素社会戦略センター(LCS)

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書 技術開発編 太陽光発電システム(Vol.5) 平成 31 年 3 月

4

. の シ 太陽電 の ス 低

LCS に技術評価 を用 製造コストを し 定量的技術シナリオとし

し た 年の に 技術 と 的に のため

単結晶シリコン太陽電池の現 および の技術シナリオを 構築し の技術シナリ

オに基づ たコスト低下要因を分析 1に単結晶シリコンの太陽電池の技術シナリオの 定 を [6] 技術開発

の向上によ コスト低下要因を し おり モジュール 効率 の 減 性

の向上 を評価し た 本 に におけ と製造機 コストの

低下 し コスト構造を 評価した 2に 2018年技術と 2012年技術( [1])とをしたコスト低下要因分析の結 を 3に 2018年技術と 2030年技術とを したコスト低

下要因分析の結 を 2および 3にお コスト構造 と

定 ( )と と用 ( )を製造 に 低減 量化と によ 価 の低下によ に モジュール

ス シート の価 低下 し シリコン製造コストの低

下 シリコン製造に 要 電 量の 減 製造プロセスの合 化の により シリコ

ン製造コスト 低下し た モジュール 効率 向上し イン ット 技術

の向上と量 化の イン ット の製造コスト に低下し た

基 技術 100μm 下の技術 に 向上し 価 用的技術と

に を要し 分析の結 2030 年に向け に製造コスト 減 と た のために

高効率化 要 とと に 性の向上 の 型化 の低減

と と た

1 シ 太陽電 の技術シ

技術 1 年 1 1 年 3 年 1 5

1.3 1.3 . 15 15 1

1 15 5 年 1 1 5

Page 8: 太陽光発電システム(Vol.5) - JSTN q2 ・製造機のコスト低下 8 -- [ 6 Wたた#Ø0d _ 0d に ± @)F 8 Zおりにお q2 の低 下 のため本 c技術開発のとの低下をし現および

5

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書

技術開発編  太陽光発電システム(Vol.5)

平成 31 年 3 月

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

低炭素社会戦略センター(LCS)

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書 技術開発編 太陽光発電システム(Vol.5) 平成 31 年 3 月

4

. の シ 太陽電 の ス 低

LCS に技術評価 を用 製造コストを し 定量的技術シナリオとし

し た 年の に 技術 と 的に のため

単結晶シリコン太陽電池の現 および の技術シナリオを 構築し の技術シナリ

オに基づ たコスト低下要因を分析 1に単結晶シリコンの太陽電池の技術シナリオの 定 を [6] 技術開発

の向上によ コスト低下要因を し おり モジュール 効率 の 減 性

の向上 を評価し た 本 に におけ と製造機 コストの

低下 し コスト構造を 評価した 2に 2018年技術と 2012年技術( [1])とをしたコスト低下要因分析の結 を 3に 2018年技術と 2030年技術とを したコスト低

下要因分析の結 を 2および 3にお コスト構造 と

定 ( )と と用 ( )を製造 に 低減 量化と によ 価 の低下によ に モジュール

ス シート の価 低下 し シリコン製造コストの低

下 シリコン製造に 要 電 量の 減 製造プロセスの合 化の により シリコ

ン製造コスト 低下し た モジュール 効率 向上し イン ット 技術

の向上と量 化の イン ット の製造コスト に低下し た

基 技術 100μm 下の技術 に 向上し 価 用的技術と

に を要し 分析の結 2030 年に向け に製造コスト 減 と た のために

高効率化 要 とと に 性の向上 の 型化 の低減

と と た

1 シ 太陽電 の技術シ

技術 1 年 1 1 年 3 年 1 5

1.3 1.3 . 15 15 1

1 15 5 年 1 1 5

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書 技術開発編 太陽光発電システム(Vol.5) 平成 31 年 3 月

5

シ 太陽電 の ス 低 技術(現 )

3 シ 太陽電 の ス 低 技術( )

Page 9: 太陽光発電システム(Vol.5) - JSTN q2 ・製造機のコスト低下 8 -- [ 6 Wたた#Ø0d _ 0d に ± @)F 8 Zおりにお q2 の低 下 のため本 c技術開発のとの低下をし現および

6

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書

技術開発編  太陽光発電システム(Vol.5)

平成 31 年 3 月

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

低炭素社会戦略センター(LCS)

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書 技術開発編 太陽光発電システム(Vol.5) 平成 31 年 3 月

6

. ス 太陽電 の ス

より低コスト 製造 型 高効率 太陽電池とし ロ ス イト型太陽

電池 を め 実 0.07cm2の セル セル 効率 23.7%をし おり[8] シリコン太陽電池の 効率を テンシ ルを し と

化 性の課題 10cm のセル 10%を モジュール 開発

2に 本 評価した ロ ス イト型太陽電池の の技術 を 10cm の

セル イ の太陽電池 実現し おり ス基 に 化し 製 し と

を 定した 2020 年 量 技術 立し ため 年 10MW と くし 2025年に 年 を 100MWとした

の結 を 4に 2020年技術 モジュール イ く た のための

によりモジュール のコスト 高く 2025年技術 化と 性の向上に

より 製造コスト 39 /Wと 用年 の課題 発電コスト 16 /kWhと 単結晶

シリコン太陽電池と し 3 高 年 10MWと 100MW 製造機 の

型化 により 30 /W の 200MW 上と の製造コスト 1 2 /Wの と た し 一 によ のコスト低減 含 2030年 に モジュール 効率 20% 実現 と モジュール製造コスト 22 /Wと 定

たり 単結晶シリコン太陽電池と の製造コストに 性の課題 発電コ

スト 1.5 経済性評価に を し 技術に し 総合的に評価 と 要

ロ ス イト 型を用 と の低コスト化

単結晶シリコン太陽電池のコスト低下の と と にコストを低下 と

要 り 高効率化と 化に 結晶系シリコン太陽電池と と 性の向上

要と に したよ に モジュール 効率の向上 日本にお 要 技術開発 と た

め ロ ス イト型太陽電池に タンデム化の技術開発を と 要と

の に 技術 性 シ ル太陽電池とし の し におけ

用性 の 性に 分析を め く

ス 太陽電 の技術シ

技術シ 年 5 年 3 年

1 15

.13 . 1.3

年 ( ) 1 1

年 5 年 年 1 年

Page 10: 太陽光発電システム(Vol.5) - JSTN q2 ・製造機のコスト低下 8 -- [ 6 Wたた#Ø0d _ 0d に ± @)F 8 Zおりにお q2 の低 下 のため本 c技術開発のとの低下をし現および

7

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書

技術開発編  太陽光発電システム(Vol.5)

平成 31 年 3 月

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

低炭素社会戦略センター(LCS)

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書 技術開発編 太陽光発電システム(Vol.5) 平成 31 年 3 月

6

. ス 太陽電 の ス

より低コスト 製造 型 高効率 太陽電池とし ロ ス イト型太陽

電池 を め 実 0.07cm2の セル セル 効率 23.7%をし おり[8] シリコン太陽電池の 効率を テンシ ルを し と

化 性の課題 10cm のセル 10%を モジュール 開発

2に 本 評価した ロ ス イト型太陽電池の の技術 を 10cm の

セル イ の太陽電池 実現し おり ス基 に 化し 製 し と

を 定した 2020 年 量 技術 立し ため 年 10MW と くし 2025年に 年 を 100MWとした

の結 を 4に 2020年技術 モジュール イ く た のための

によりモジュール のコスト 高く 2025年技術 化と 性の向上に

より 製造コスト 39 /Wと 用年 の課題 発電コスト 16 /kWhと 単結晶

シリコン太陽電池と し 3 高 年 10MWと 100MW 製造機 の

型化 により 30 /W の 200MW 上と の製造コスト 1 2 /Wの と た し 一 によ のコスト低減 含 2030年 に モジュール 効率 20% 実現 と モジュール製造コスト 22 /Wと 定

たり 単結晶シリコン太陽電池と の製造コストに 性の課題 発電コ

スト 1.5 経済性評価に を し 技術に し 総合的に評価 と 要

ロ ス イト 型を用 と の低コスト化

単結晶シリコン太陽電池のコスト低下の と と にコストを低下 と

要 り 高効率化と 化に 結晶系シリコン太陽電池と と 性の向上

要と に したよ に モジュール 効率の向上 日本にお 要 技術開発 と た

め ロ ス イト型太陽電池に タンデム化の技術開発を と 要と

の に 技術 性 シ ル太陽電池とし の し におけ

用性 の 性に 分析を め く

ス 太陽電 の技術シ

技術シ 年 5 年 3 年

1 15

.13 . 1.3

年 ( ) 1 1

年 5 年 年 1 年

Vol.5

31 3

7

5.

LCSでは、常に技術開発の進展を取り込み、市場拡大時期も考慮した最新の技術予測に基づいて分析している。本手法を用いることにより、具体的な技術開発目標が明らかになった。 分析の結果、2018 年技術では単結晶シリコン太陽電池の製造コストは 41 円/W に低減してお

り、2030年に向けて、さらに製造コストは 22円/Wへと半減することが示された。そのためには、高効率化が重要であり、さらに、生産性の向上、ウェハの薄型化、原材料費の低減などが寄与す

ることが明らかとなった。 ペロブスカイト太陽電池は、モジュール変換効率 20%と大面積化によって、モジュール製造コスト 22円/Wへと低減する可能性が示されたが、耐久性の問題などから、発電コストは単結晶シリコン太陽電池と比較して 1.5 倍程度高くなる。高効率化、大面積化とともに、耐久性の課題解決が重要となる。 種々の太陽電池の経済性評価の結果、太陽光発電システムには主要電力源として大規模に普及

する経済性の見通しが立っている。将来も結晶系シリコン太陽電池が主流であり、他の太陽電池

は将来コストに競合可能となる技術開発が必要である。 電源構成モデルを用いた分析からは、2050年の低炭素電源システムの実現には、電力需要や系統技術の条件によっては太陽光発電システムの設備容量は600GW以上必要との結果がでている。これらは将来の技術促進ケースの分析結果であり、現状のモジュール変換効率のまま技術停滞す

ると、本分析にて想定した国内の設置可能とされる面積全てを利用しても電力供給が不足する地

域が存在する計算となる。このため、設置可能箇所の拡大と、モジュール変換効率の向上が必要

であり、具体的には変換効率 30%以上を目指したタンデム型太陽電池の技術開発が重要となる。

Page 11: 太陽光発電システム(Vol.5) - JSTN q2 ・製造機のコスト低下 8 -- [ 6 Wたた#Ø0d _ 0d に ± @)F 8 Zおりにお q2 の低 下 のため本 c技術開発のとの低下をし現および

8

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書

技術開発編  太陽光発電システム(Vol.5)

平成 31 年 3 月

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

低炭素社会戦略センター(LCS)

低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書 技術開発編 太陽光発電システム(Vol.5) 平成 31 年 3 月

8

参考文献

[1] 低炭素社会の実現に向けた技術および経済・社会の定量的シナリオに基づくイノベーション政策立案のための提案書, 技術開発編, “太陽光発電システム-要素技術の構造化に基づく定量的技術シナリオと科学・技術ロードマップ-”, 科学技術振興機構低炭素社会戦略センター, 2014年 3月.

[2] 低炭素社会の実現に向けた技術および経済・社会の定量的シナリオに基づくイノベーション政策立案のための提案書, 技術開発編, “太陽光発電システム(Vol.2)-定量的技術シナリオを活用した高効率シリコン系太陽電池の経済性評価-”, 科学技術振興機構低炭素社会戦略センター, 2015年 3月.

[3] 低炭素社会の実現に向けた技術および経済・社会の定量的シナリオに基づくイノベーション政策立案のための提案書, 技術開発編, “太陽光発電システム(Vol.3)-定量的技術シナリオに基づくコスト低減技術評価(タンデム型を含む高効率化合物系太陽電池)-”, 科学技術振興機構低炭素社会戦略センター, 2016年 3月.

[4] 井上智弘, 山田興一, “単結晶シリコン太陽光発電システムの経済性・環境性評価”, 日本エネルギー学会誌, 96巻 3号, p. 58-67, 2017年 3月.

[5] 低炭素社会の実現に向けた技術および経済・社会の定量的シナリオに基づくイノベーション政策立案のための提案書, “低炭素社会作りのための総合戦略とシナリオ”, 第 2 章, 2012 年 7月.

[6] 低炭素社会の実現に向けた技術および経済・社会の定量的シナリオに基づくイノベーション政策立案のための提案書, 技術開発編, “太陽光発電システム(Vol.4)-定量的技術シナリオに基づく太陽電池モジュールの製造コスト低下要因分析-”, 科学技術振興機構低炭素社会戦略センター, 2017年 3月.

[7] 低炭素社会の実現に向けた技術および経済・社会の定量的シナリオに基づくイノベーション政策立案のための提案書, 技術開発編, “低炭素電源システムの安定化と技術・経済性評価(Vol.2)-ゼロエミッション電源システム構築に向けた技術開発課題-”, 科学技術振興機構低炭素社会戦略センター, 2018年 3月.

[8] M.A. Green et al., “Solar cell efficiency tables (version 53)”, Progress in Photovoltaics: Research and applications, 27, 3-12, 2018 Dec.

Page 12: 太陽光発電システム(Vol.5) - JSTN q2 ・製造機のコスト低下 8 -- [ 6 Wたた#Ø0d _ 0d に ± @)F 8 Zおりにお q2 の低 下 のため本 c技術開発のとの低下をし現および

低炭素社会の実現に向けた

技術および経済・社会の定量的シナリオに基づく

イノベーション政策立案のための提案書

技術開発編

太陽光発電システム(Vol.5)-定量的技術シナリオに基づく結晶系シリコン太陽電池と

ペロブスカイト型太陽電池のコスト低減技術評価-

平成 31 年 3 月

PV power systems (Vol.5):Cost Estimates for Crystal Silicon Solar Cells and Perovskite Solar Cells Using Quantitative

Technology Scenarios

Strategy for Technology Development,Proposal Paper for Policy Making and Governmental Action

toward Low Carbon Societies,Center for Low Carbon Society Strategy,Japan Science and Technology Agency,

2019.3

国立研究開発法人科学技術振興機構 低炭素社会戦略センター

本提案書に関するお問い合わせ先

●提案内容について ・ ・ ・ 低炭素社会戦略センター 研究員 井上 智弘 (Toshihiro INOUE)

●低炭素社会戦略センターの取り組みについて ・ ・ ・ 低炭素社会戦略センター 企画運営室

〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ4 階

TEL :03-6272-9270 FAX :03-6272-9273 E-mail :

https://www.jst.go.jp/lcs/

© 2019 JST/LCS

許可無く複写 ・複製することを禁じます。

引用を行う際は、必ず出典を記述願います。