出張講義・説明会のご案内 - ehime university · 苅田 知則 樫木 暢子...

平成27年(2015)年度 愛媛大学アドミッションセンター 高大連携プログラム 出張講義・説明会のご案内

Upload: others

Post on 27-Feb-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

教育学生支援部入試課〒790ー8577 松山市文京町3番089ー927ー8106

2015  

愛媛大学アドミッションセンター

高大連携プログラム

出張講義・説明会のご案内

平成27年(2015)年度

愛媛大学アドミッションセンター

高大連携プログラム

出張講義・説明会のご案内

Page 2: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

Contents目    次  

1

■   は じ め に

■   平 成 2 7 年 度   愛 媛 大 学 出 張 講 義 テ ー マ 一 覧

■   現 役 理 系 女 子 学 生 派 遣 プ ロ グ ラ ム

■   愛 媛 大 学 出 張 講 義 実 施 申 込 書

■   愛 媛 大 学 説 明 会 実 施 申 込 書        

■   愛 媛 大 学 訪 問 プ ロ グ ラ ム

■   大 学 情 報 の 紹 介

■   お 問 い 合 わ せ 先 一 覧

■   愛 媛 大 学 案 内 図

■   講 義 内 容 の 紹 介 ( 法 文 学 部 , 教 育 学 部 , 理 学 部 , 医 学 部 , 工 学 部 , 農 学 部 )

■   出 張 講 義 ・ 大 学 説 明 会 等 の お 申 し 込 み 方 法 お 申 し 込 み か ら 講 師 派 遣 ま で の 流 れ

2

57

59

60

61

62

63

64

7

58

65

Page 3: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

 この冊子は愛媛大学の「高大連携プログラム」の一環として提供する出張講義・説明

会を紹介するものです。

 「高大連携プログラム」は,高等学校・中等教育学校に在籍する生徒の皆様が,大学に

おける高度な教育・研究に触れる機会を持つことを目的の一つとしています。これらのプ

ログラムにご参加いただくことで, 愛媛大学を身近に感じていただければ幸いです。

・出張講義

 愛媛大学は,愛媛県教育委員会と連携協力して,高等学校教育と大学教育との円滑な

接続を図る目的で,平成16年に「高大連携協力に関する協定」を締結しました。この締結

を機に「高大連携プログラム」の一環として本学が従前より取り組んでいた「出張講義」を拡

充し,本学の教員が各高等学校などを訪問し,大学レベルの学問や多様な研究の一端を

紹介する模擬授業を実施しています。さまざまな分野の講義を用意していますので,是非

ご活用ください。

・大学説明会

 本学教員が,愛媛大学の概要,学部(学科)の特徴や入試制度等について説明します。

・オープンキャンパス・大学訪問

 オープンキャンパスをはじめ,学校単位で本学をご訪問いただく機会も多くなっています。

本冊子では, その概要を記載しています。

 「高大連携プログラム」に参加された生徒の皆様が,大学レベルの学問に触れ,関心の

ある分野への理解を深め,進学を希望する学部の特徴を十分理解することにより,進路選

択の一助となることを期待しています。

愛媛大学アドミッションセンター

1

は じ め に

Page 4: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

2

出張講義テーマ一覧

平 成 2 7 年 度   愛 媛 大 学 出 張 講 義 テ ー マ 一 覧

講義番号

講義番号

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

7

7

8

8

8

8

9

9

9

9

10

10

11

11

11

12

12

12

13

13

13

14

14

14

15

15

15

16

16

16

17

17

17

18

18

法 文 学 部 教 員

法 文 学 部 教 員

法 文 学 部 教 員

法 文 学 部 教 員

法 文 学 部 教 員

法 文 学 部 教 員

法 文 学 部 教 員

法 文 学 部 教 員

法 文 学 部 教 員

法 文 学 部 教 員

露 口   健 司

梶 原   郁 郎

相 模   健 人

富 田   英 司

深 田   昭 三

佐 藤   栄 作

太 田   亨

鴛 原   進

張   貴 民

矢 澤   知 行

福 田   喜 彦

觀 音   幸 雄

安 部   利 之

佐 野   栄

佐 野   栄

向   平 和

安 積   京 子

井 上   洋 一

木 村   勢 津

上 原   真 依

福 井   一 真

秋 山   敏 行

佐 々 木  昌 夫

浅 井   英 典

牛 山  眞 貴 子

くらしと 法 律

経 済と 経 営

公 共 性を 考える

人 間と社 会

グローバ ル 社 会 に 生きる

地 域 に 暮らす 私 たち

歴 史 へ の 招 待

ことば の 不 思 議と 楽し み

日本 の文化・世界 の文化

おまか せ 講 義

優れたリーダーになるにはどうすればよいか?

「わかる」学力と「できる」学力-教師が授業をつくるということ-

話の聞き方 -カウンセリング入門-

学びの仕組みを読み解くサイエンス:教育心理学入門

子どもたちが心の存在に気づくとき:「心の理論」研究

なぜ,漢字はまちがってしまうのか

孔子と『論語』

アメリカの高校生は社会をどのように学んでいるのか

学校はなぜそこにあるのか?

「世界史」の誕生

ハンセン病と人権

パソコンでの計算は本当に完璧?

パズルと数学

地球の誕生とその進化

ミネラルウォーターの科学

科学の方法と理系職業の現状

人生を豊かにするクラシック音楽入門

音楽デザイン入門 ~創って楽しむ~

日本語を歌う

名画の秘密に迫る

「みる」と「つかう」を考えよう

「遊び」と「学び」を考えよう

現代美術入門 -「これ何?」を楽しむ-

スポーツとからだの関係 -考えるスポーツ選手を目指そう!-

【よいコミュニケーション】が【よい結果】に繋がる!

教 員 氏 名

教 員 氏 名

講 義 テ ー マ

講 義 テ ー マ

掲載ページ

掲載ページ

法 文 学 部

教 育 学 部

Page 5: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

3

出張講義テーマ一覧

講義番号

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

18

19

19

19

20

20

20

21

21

21

22

22

22

22

23

23

23

24

24

24

福 田   隆

石 井   浩 一

田 中   雅 人

日 野   克 博

糸 岡   夕 里

上 田   敏 子

山 本   直 史

白 濱   弘 幸

藤 田   昌 子

藤 田   昌 子

宇 髙   順 子

宇 髙   順 子

宇 髙   順 子

岡 本   威 明

秋 山   正 宏

立 入   哉

山 下   光

苅 田   知 則

樫 木   暢 子

スポーツの科学(バイオメカニクス)

スポーツ文化について学び,考えよう

動きのしくみを考える -スポーツ心理学からの接近-

スポーツから豊かな社会を! -スポーツ立国の実現にむけて-

魅力的な体育授業を実現できる教師とは?

心の健康とは?

健康づくり施設について考えよう! アクティブガイド 2013 を知っていますか?

もう一つの情報リテラシー -コンピュータに騙されないために-

ともに生きる -私たちの暮らしと福祉-

自分と仲間の働く権利を守る

何をどれだけ食べたらよいか

水問題と対策

ゴミのゆくえと循環

化学マジック実験 -ヨウ素時計反応編-

言語を知る,そしてひとのこころを知る

聴覚障害の理解と教育

「脳を守ろう」高次脳機能障害の理解

ようこそ Hybr id ian の世界へ!

重い障害を生きるということ -全身性障害の高校生の進路-

教育学部の教員と相談して決めるテーマ

教 員 氏 名 講 義 テ ー マ 掲載ページ

教 育 学 部

※ の講義は,現役理系女子学生の派遣希望について,p.59 の申込書にチェックを付けてください。

講義番号

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

25

25

25

26

26

26

26

27

27

27

28

28

28

29

中 川   祐 治

平 野   幹

土 屋   卓 也

内 藤   雄 基

山 﨑   義 徳

大 下 達 也

小 西   健 介

谷 口   義 明

寺 島   雄 一

倉 本 誠

長 岡 伸 一

山 本 貴

井 上 幹 生

鳩の数え方(ディリクレの鳩舎論法)

計算幾何学の世界

素数について

数値計算の世界

現象の数理

円周率をめぐって

二次曲線について

物性物理学入門

銀河の誕生と進化

宇宙の仕事

自然界の動植物に含まれる物質の構造と機能

ビタミン E の抗酸化作用

有機物で超伝導体を創る

愛媛の淡水魚で生物多様性を考える

教 員 氏 名 講 義 テ ー マ 掲載ページ

理 学 部

シ ャ ク マ ト フデ ィ ミ ト リ

教 育 学 部 教 員(教育学部入試委員会)

Page 6: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

4

出張講義テーマ一覧

講義番号

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

29

29

30

30

30

31

31

31

32

32

32

佐 藤 康

中 島 敏 幸

加 納 正 道

岡 本 隆

堀 利 栄

山 本 明 彦

森 寛 志

榊 原 正 幸

楠 橋 直

齊 藤 哲

鍔 本 武 久

維管束植物と木化の話

フラスコの中の生態系における進化

昆虫の神経行動学

化石の科学

大量絶滅の謎

地震と津波 -防災と減災の科学-

太陽系の起源

地下微生物圏と岩石 -生物相互作用-

恐竜とともに生きた哺乳類

恐竜研究入門 -発掘から展示まで-

教 員 氏 名 講 義 テ ー マ 掲載ページ

理 学 部

※ の講義は,現役理系女子学生の派遣希望について,p.59 の申込書にチェックを付けてください。

※ の講義は,現役理系女子学生の派遣希望について,p.59 の申込書にチェックを付けてください。

講義番号

1

2

3

4

6

7

8

9

10

36

36

37

37

38

38

38

39

39

柴 田   論

朱     霞

市 川 裕 之

松 永 真 由 美

寺 迫 智 昭

吉 井 稔 雄

岡 村 未 対

森 脇   亮

渡 辺 幸 三

ひとにやさしい知能機械

新しい塑性加工技術に関する基礎研究

身の回りに見られる光の現象

電波の不思議 ~電波は宇宙からの贈り物~

光から電気を!電気から光を! ~太陽電池と LED の話~

渋滞の不思議

自然災害から守る

再生可能エネルギーとまちづくり

河川生態系の DNA 診断

教 員 氏 名 講 義 テ ー マ 掲載ページ

講義番号

1

2

3

4

5

6

7

33

34

34

34

35

35

35

看 護 系 教 員

乗 松  貞 子

関 谷  由 香 里

濵   耕 子

医 学 部 総 合 医 学 教育センター教員

陶 山   啓 子 中 村   五 月田 中  久 美 子 小 岡  亜 希 子

医学科で学ぶこと,医学科で学ぶ前に考えて欲しいこと

看護学科で学ぶこと,これからの看護職者としての役割

看護における観察方法を学ぼう -脈拍・心拍測定の演習をとおして-

患者さんの権利

生命誕生の支援について学ぼう -妊婦・新生児の看護体験から-

幸せな高齢化社会に向けて

訪問看護ってどんな仕事? -住み慣れた地域で暮らし続けるために-

教 員 氏 名 講 義 テ ー マ 掲載ページ

医 学 部

工 学 部

5 プラズマと光の技術 37

本 村 英 樹尾 崎 良 太 郎池 田  善 久

東南アジアにおける環境汚染の現状-フィリピン・マニラ近郊の例-

Page 7: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

5

出張講義テーマ一覧

※ の講義は,現役理系女子学生の派遣希望について,p.59 の申込書にチェックを付けてください。

※ の講義は,現役理系女子学生の派遣希望について,p.59 の申込書にチェックを付けてください。

講義番号

講義番号

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

43

43

44

44

44

45

45

45

46

46

46

47

47

47

48

48

48

49

49

49

50

39

40

40

40

41

41

41

41

42

42

42

42

荒 木  卓 哉

山 岡  直 人

吉 冨  博 之

吉 冨  博 之

小 林  括 平

小 林  括 平

上 野  秀 人

垣 原  登 志 子

羽 藤  堅 治

仁 科  弘 重

仁 科  弘 重

仁 科  弘 重

野 並   浩

若 林  良 和

板 橋   衛

山 内   聡

岸 田  太 郎

渡 部  保 夫

渡 部  保 夫

菅 原  卓 也

橘   燦 郎

松 村  暢 彦

木 村  正 樹

田 中  寿 郎

山 室  佐 益

山 口  修 平

御 崎  洋 二

川 崎  健 二

高 橋 寛

宇 戸 寿 幸

木 下 浩 二

澤 崎 達 也 平 田   章

作物生産と肥料との関係 -とくに窒素に注目して-

植物の能力

新種はこうして発見される -昆虫の新種発見について-

生物多様性を守るには?

植物とウイルスの終わりなき戦い

「遺伝子組換え××」は,お♥好♥き♥?

土から見える食糧生産と農業・環境の問題

健康で暮らすために,食生活を考える

ソフトイオン化質量分析

「ぎょしょく」で地域の水産物を理解する

農業生産力の発展と土地利用

生物資源の有効利用のための,有機化学的アプローチ

非栄養素の栄養学

遺伝子組換え植物のいろいろ

愛媛県地産品はだか麦の機能性

食べて健康になる方法 -食品の機能性について-

新しい植物組織培養法の展開

地域をデザインする

なぜ物質には様々な特性があるのか?

ヒメダイヤの合成と弾性定数測定

鉄はどうして磁石につくのだろうか?

ナノが拓く材料の世界

化学と環境の関わり

タンパク質の役割

金属のような性質をもつ有機物質

汚れた水をきれいにする

安心・安全・健康に暮らせる社会を構築するために必要なコンピュータ技術

デジタル映像通信を支える情報技術

自然から学ぶ柔らかな情報処理

教 員 氏 名

教 員 氏 名

講 義 テ ー マ

講 義 テ ー マ

掲載ページ

掲載ページ

農 学 部

工 学 部

植物工場におけるハイテク食料生産について-植物と対話するには-

人間と植物の新たな関係を考える-グリ-ンアメニティから園芸療法・屋上緑化まで-

植物の話を聞いて栽培をしよう-Speak ing Plant Approach-

植物工場による企業的植物生産-東京ド-ムより大きいガラス温室でのトマト生産-

小 林   千 悟阪 本   辰 顕

Page 8: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

6

出張講義テーマ一覧

※ の講義は,現役理系女子学生の派遣希望について,p.59 の申込書にチェックを付けてください。

講義番号

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

50

50

51

51

51

52

52

52

53

53

54

54

54

55

55

55

56

橘   燦 郎

橘   燦 郎

伊 藤  和 貴

伊 藤  和 貴

伊 藤  和 貴

秋 田   充

二 宮  生 夫

杉 森  正 敏

小 林  範 之

松 尾  芳 雄

竹 内  一 郎

鈴 木   聡

高 木  基 裕

三 浦   猛

三 浦  智 恵 美

小 田  清 隆

羽 生   剛

環境汚染,その原因と浄化の試み

廃棄物(有機系)の資源化,燃料化

樹木はなぜ千年生きることができるのか?

地球温暖化と循環型社会

暮らしと環境問題

生命科学における蛋白質の役割

なぜ木は背が高いのか?

森・木・家

ため池の健康診断

農業・農村の役割と地域環境工学

浅海域生態系の環境保全について

地球を創り,環境を守る微生物

希少魚の保全について

先端生命科学による水産養殖技術開発

卵と精子が出来るまで

地域活性化のための都市農村交流

DNAの配列を読み解く

教 員 氏 名 講 義 テ ー マ 掲載ページ

農 学 部

Page 9: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

7

講義内容の紹介

講 義 内 容 の 紹 介

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

□具体例

□具体例

くらしと法律

経済と経営

□ N o . 1

□ N o . 2

法 文 学 部

□ 法 文 学 部

 法文学部には,法律,政治,経済,経営などの社会諸科学を学ぶ総合政策学科と,地域,社会,人間,思想,歴史,言語,文化,文学などの人文諸科学を学ぶ人文学科の二つがあります。出張講義の依頼に対して柔軟に対応できるように,テーマは大まかなものにしてあります。詳細に関しては,日程決定後必要に応じてご相談いただければと思います。

(1)講義テーマの希望に関しては,可能な限り対応します。  特に指定がなければ,学部に一任していただいても構いませんので,その旨お知らせください。  派遣講師が決定すると,具体的な概要をお知らせする場合もあります。(2)対象学年  学年は問いません。10人以上の参加を原則とします。(3)実施時期  予定派遣講師の業務の状況によって,実施時期の変更や,派遣講師の変更,それに伴う講義テーマ  の変更をせざるを得ない場合があります。(4)通常,講義の中で学部の簡単な紹介をしますが,詳しい学部やコースの説明を希望される場合は  その旨お知らせください。

法律って難しい,普通に生活していたらそれほど自分には関係がない,と思っていませんか? 実はくらしの中

の話題で法律をとりあげると,法律はおもしろいものなのです。法律になじみのない高校生にもわかるように,

身近なテーマで法律の話をとりあげます。

経済や経営というと高校生には縁遠く感じられるかもしれませんが,経済学あるいは経営学の目で社会を見る

と,今までわからなかったことが見えてきます。なるべく身近で具体的な話題を取り上げてお話しますので,その

一端を感じてください。

・身近な法律 ・裁判員制度 ・ごみ問題 ・自転車事故 ・ネットトラブルと法 ・法律関係の資格と職業 など

・身近な経済学 ・経営戦略 ・マーケティング ・ITと経営 ・地域の活性化 ・観光まちづくり  など

法文学部教員

法文学部教員

Page 10: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

8

講義内容の紹介

□ 法 文 学 部

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

法文学部教員

法文学部教員

法文学部教員

法文学部教員

□具体例

公共性を考える

人間と社会

グローバル社会に生きる

地域に暮らす私たち

□ N o . 3

□ N o . 4

□ N o . 5

□ N o . 6

福祉・格差・働くということ,自治体などの公的機関・NPO・NGOなどの役割や課題,あるいは国際化の影響な

ど,「公共」に関するテーマは私たちに深く関わっています。大学生や社会人になる前に,公共性に関わる様々な

問題を,ほんの少しだけ社会科学の専門的な視点から考えてみませんか。

私たちは,日々の生活のなかで,相互にかかわりあいながら生きています。そしてそうしたかかわりあいが,社会

をつくっています。けれども,社会のなかでは,争いが生じることもありますし,生きづらさを感じることもあるで

しょう。だからこそ,私たちは社会の仕組みについて考えたり,規範や倫理について考えたり,コミュニケーショ

ンのありかたについて考えたりするのです。まずは私たちの生きている社会を知る手がかりを一緒に見つけてみ

ませんか。

私たちの暮らしは,グローバル社会の中で営まれています。各国・諸地域の言語や文化の奥深さ,お金やモノす

なわち経済の動きなどに着目し,グローバル社会の一部として日本をみることで一緒に視野を広げてみましょ

う。

豊かな地域文化を育むためには,地域にくらす人 と々,地域に息づく人々の知恵が重要な役割を果たします。です

から,私たちの分野は,教室で学ぶ知識と,フィールドに出て学ぶ知恵とに支えられています。私たちが暮らす地

域の文化について,この講義を通して,みなさんも一緒に考えていきましょう。

・福祉,介護問題を考える ・格差問題を考える ・グローバリゼーションと私たち ・世界の中の日本 など

Page 11: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

9

講義内容の紹介

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

法文学部教員

法文学部教員

法文学部教員

法文学部教員

ことばの不思議と楽しみ

歴史への招待

日本の文化・世界の文化

おまかせ講義

□ N o . 8

□ N o . 7

□ N o . 9

□ N o . 1 0

私たちが今こうして生きている世界は「ことば」の存在と切り離して考えることはできません。ことばを身につ

け,ことばを使って人と話し合い,ことばを使った作品を楽しむ。私たちにとって非常に身近なことばの世界にも

う一歩踏み込んで,驚くような不思議を体験してみましょう。

現代の世界各国の社会や文化は,歴史的な経緯をたどってできあがったものです。したがってその経緯を知るこ

とによって,はじめて現代の世界を深く理解することが可能となるのです。現代の世界を理解するためにも,歴

史について学んでみませんか?

それぞれの国や地域において,文化は誕生し,展開し,享受されてきました。日本および世界にはどのような文

化があるのでしょうか。人々はいかに文化を育み,いかに文化と接してきたのでしょうか。日本や世界各地のさま

ざまな時代の文学や芸能,芸術などを通して,文化について考えてみませんか。

法文学部ではいろいろな分野の専門家がいます。法律・政治・経済・国際・歴史・文学・芸術・言語など,各分野

の専門家からとっておきの話を聞いてみませんか。大学の専門の学びをすこしだけ味わうことができるでしょ

う。

□ 法 文 学 部

Page 12: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

10

講義内容の紹介

□ 教 育 学 部

教 育 学 部 本学部は多様な専門領域の教員によって構成されています。それは,小・中学校の

各教科に直接関係する領域のほか,教育学,教育心理学,幼児教育,特別支援教育,臨

床心理学の各領域にわたっています。ここに挙げたのはそのうちのごく一部です。これ

以外をお望みならお知らせください。出張講義は大学の授業のほんの「さわり」でし

かありませんが,「学問」って多様で,ホントは楽しいものだ,ワクワクするものだとい

うことがお分かりいただけると思います。

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間

講義時間

教育課程 梶原 郁郎

学校経営学 露口 健司

50 分

50 分

受講人数

受講人数

上限40人

上限100人程度

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

「わかる」学力と「できる」学力-教師が授業をつくるということ-

優れたリーダーになるにはどうすればよいか?

□ N o . 2

□ N o . 1

「2×2」と「2+2」との違いがわかるように,それぞれ例題を作りなさい。このように尋ねられたら,みなさんは

困らないでしょうか。計算はでてきても,計算の意味をわかることは難しいことです。その「わかる」を保障する

ために教師はどのように授業を作っていけばよいのでしょうか。この講義では「わかる」と「できる」との違いに

ついて考えながら,教師が授業をつくるということについて講義します。

あなたはこれまでの学校生活の中で,リーダーの役割を担ったことがあると思います。その場面において,あな

たはどのようなタイプのリーダーでしたか。何を目標としていましたか。メンバーはあなたに魅力を感じていまし

たか。集団やチームの成果はあがりましたか。この講座では,あなたのリーダー経験を振り返るとともに,優れ

たリーダーとは一体何なのかを,一緒に考えていきます。

プロジェクター,スクリーン,パソコン(パワーポイント)

Page 13: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

11

講義内容の紹介

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間

講義時間

講義時間

 臨床心理学(ブリーフセラピー) 相模 健人

教育心理学 富田 英司

幼児教育 深田 昭三

50分

50分

50分

受講人数

受講人数

受講人数

上限50人

上限50人

制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

話の聞き方 -カウンセリング入門- 

学びの仕組みを読み解くサイエンス:教育心理学入門

子どもたちが心の存在に気づくとき:「心の理論」研究

□ N o . 3

□ N o . 4

□ N o . 5

カウンセリングについて簡単に概観し,話の聞き方について講義を行う。カウンセリングは人間関係と言語的交

流を主とした心理的援助である。その際に重要になるのが話の聞き方となる。本講義ではビデオをもとにカウ

ンセリングで話の聞き方として重要な姿勢である「知らない」という姿勢を紹介する。時間があればワークを行

い,話を聞くときの基本的な姿勢を学習し,高校生が日常的に応用できるよう講義を行う。

心理学というと,悩める人の心を援助したり,人の心の奥深い部分を理解したりするための学問だという印象を

お持ちかもしれません。しかし,それは心理学の魅力の一部に過ぎません。心理学は人や動物の心や行動を対象

にしたサイエンスですので,そのアプローチは脳科学やコンピュータ・シミュレーション,実験室・街中・教室で

の実験,インタビュー,考古学的アプローチや文献調査など枚挙にいとまがありません。本講義ではその中でも

教育心理学について紹介します。特に人がどのようにして学ぶのか,どのように援助すれば学びが進むのかにつ

いて,科学的な研究方法とともに解説します。

心は,考えてみれば不思議です。誰も心を見たことがないのに,人に心があるのは当たり前だと思っています。し

かし,赤ちゃんのときには,人に心があることを知りません。では,子どもたちはいつごろから,人には心がある

ことを知るのでしょうか。研究によれば,それは4歳の誕生日ごろであることがわかっています。しかし,どうす

れば心を知っている子と,知らない子を見分けることができるのでしょうか。そんなお話をしたいと思います。

プロジェクター,スクリーン,スピーカー

プロジェクター,スクリーン 

プロジェクター,スクリーン(パソコンは持参します。)

□ 教 育 学 部

Page 14: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

12

講義内容の紹介

□ 教 育 学 部

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間

講義時間

講義時間

国語教育 太田 亨

国語教育 佐藤 栄作

社会科教育 鴛原 進(おしはら すすむ)

50分

50分

50分

受講人数

受講人数

受講人数

制限なし

制限なし

制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

孔子と『論語』

なぜ、漢字はまちがってしまうのか

アメリカの高校生は社会をどのように学んでいるのか

□ N o . 7

□ N o . 6

□ N o . 8

高校生のみなさんは,漢文の授業で『論語』を学んだことがあると思います。『論語』の中に数々の言葉を残し

た孔子は,どのような人物だったのでしょうか。実際の孔子の人生とその境遇・環境を分かりやすく解説します。

そして,改めて『論語』の言葉を考えてみましょう。

漢字はなぜまちがってしまうのか。まず,漢字がなぜ複雑なのかを説明したあと,漢字書き取りの間違いを分類

してみます。ありえない字を書いたケース,かたちのよく似た別字を書いたケース,ヨミが一致する別字を書いた

ケース,意味のよく似た別字を書いたケース。次に,それぞれのケースについて,それが生じる原因・理由がある

ことをお話しします。結局,漢字という記号のしくみと特徴をお話しすることになると思います。

高校生の皆さんは,地理歴史科(世界史,日本史,地理),公民科(現代社会,倫理,政治・経済)を学んでおられ

ると思います。同じ年代のアメリカの高校生も当然,同じような教科あるいは科目を学んでいます。その勉強す

る内容や勉強の仕方,あるいは現実の社会に対する意識は,皆さんと同じなのでしょうか? それとも異なるの

でしょうか? そのあたりを,アメリカの高校生が使用している教科書,現地の授業の様子をもとにいっしょに考

えてみましょう。

プロジェクター,スクリーン,白板(黒板)

プロジェクター,スクリーン 

Page 15: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

13

講義内容の紹介

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

社会科教育 張 貴民

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

学校はなぜそこにあるのか?

□ N o . 9

学校はなぜそこにあるのでしょうか。通学路でこのような問題を考えた生徒はいるかと思います。生徒にとって

身近な学校を例に,分かりやすく施設の立地を説明します。

プロジェクター,スクリーン(パソコンは持参します。)

□ 教 育 学 部

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義時間/受講人数 対  象

講義時間/受講人数

講義時間

講義時間

社会科教育・東洋史学 矢澤 知行

社会科教育 福田 喜彦

50分 「世界史B」履修者

50分

受講人数

受講人数

制限なし

制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

「世界史」の誕生

ハンセン病と人権

□ N o . 1 0

□ N o . 1 1

「世界史」はいつ始まったのか,という問題について多角的に考えます。

講義にかかわる主なキーワードは次の通り。

 文明,国家,世界システム,大航海時代

 中央ユーラシア,遊牧民,モンゴル時代

今,私たちの社会がみんなで取り組んで解決していかなければならない問題はたくさんあります。特に,そのな

かで人権をめぐる問題について考えてみると,高校生のみなさんも「女性」 「子ども」 「犯罪被害者」 「イン

ターネットによる人権侵害」などの様々な課題に向き合っていかなければなりません。この授業では「ハンセン

病訴訟裁判」のことを事例として取り上げながら,ハンセン病元患者の人たちと私たちの人権について考えてみ

たいと思います。私たちが当たり前の権利と考えてしまいがちな「人権」とは何かということについてもう一度一

緒に考えてみましょう。

プロジェクター,スクリーン

プロジェクター,スクリーン,パソコンケーブル

Page 16: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

14

講義内容の紹介

□ 教 育 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

理科教育 佐野 栄

50分

受講人数 50人程度

□実施校において準備して欲しいもの

地球の誕生とその進化

□ N o . 1 4

46億年前に原始太陽系星雲から誕生し現在に至るまでの,地球の形成過程について平易に解説します。創成期

の地球環境は,ジャイアントインパクトやマグマオーシャン,核の形成など,過酷な状態でした。その後,大陸地

殻が分離し,海ができ,生命が誕生しました。さらに様々な時代の超大陸の離合集散を経て,現在のような地球

に進化しました。本授業では,上述のような地球の形成過程について,様々な岩石標本やビデオ,写真等を多用

してわかりやすく説明する予定です。なお,具体的な内容に関しては,高等学校側との話し合いにより適宜変更

可能です。

プロジェクター,スクリーン,DVDプレーヤー

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数 対  象

講義時間

数学教育 觀音 幸雄

50分 教科「情報」履修中または履修後が望ましい。

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

パソコンでの計算は本当に完璧?

□ N o . 1 2

様々な自然現象や社会現象を理解するために,計算能力が近年飛躍的に向上したパソコンを使って,現象から

導き出された大規模で複雑な数式の計算がしばしば行われています。

パソコンで計算した計算結果はいつも正しいのでしょうか? 例えば,プログラムが正しく作られていたとして

も,小数の計算を繰り返し行うと,パソコンの演算装置の特性により,計算の途中で誤差が累積し,最終的に得

られた計算結果は求めたい値と異なっている可能性があります。このため,私たちは,計算方法や誤差評価など

の吟味・検討を予め行い,計算結果に対する品質保証を与えておく必要があります。

本講義では,誤差の限界やパソコンでの計算処理などを紹介した後に,計算結果の品質保証に関する体験をし

てもらう予定にしています。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

数学教育 安部 利之

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

パズルと数学

□ N o . 1 3

1から15までの数字を16マスに区切られた正方形に適当に配置し,1つの空白を利用して好きな配置に並べ替

えるパズルを「15 パズル」といいます。数字を好き勝手に配置しただけでは,解けないパズルができてしまいま

す。どのようなときに解けるのかについての判定方法について,群論と呼ばれる数学を用いて解説します。

カッター または はさみ(受講生徒数分)

Page 17: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

15

講義内容の紹介

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

理科教育 佐野 栄

50分

受講人数 1クラス以内

□実施校において準備して欲しいもの

ミネラルウォーターの科学

□ N o . 1 5

現在国内で市販されている様々な銘柄のミネラルウォーターを飲みくらべて,味の違いについて考えます。水の

硬度(硬水や軟水)や成分について解説を行い,水の産地とその地質学的な背景に関連性があることや水に含

まれている様々なイオンについて学習します。

プロジェクター,スクリーン

□ 教 育 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

理科教育 向 平和

50分

受講人数 上限40人

□実施校において準備して欲しいもの

科学の方法と理系職業の現状

□ N o . 1 6

「科学的」とはどういうことでしょうか?科学史(生物学を中心)や観察・実験の方法を通じて考えていきたいと

思います。また,これからの理系の進路決定においてどのような進路をデザインするべきかを考えてもらえるよ

うな内容構成を考えています。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

 音楽教育 安積 京子

50分

受講人数 上限40人

□実施校において準備して欲しいもの

人生を豊かにするクラシック音楽入門

□ N o . 1 7

クラシック音楽は,一般的に西洋の芸術音楽を指します。ポーランドの作曲家,ショパンのピアノ曲は日本でも

大変人気を博しています。「ピアノの詩人」と呼ばれるショパンの名曲を中心に,約200年前から変わらず世界

中で愛され続けている普遍的なクラシック音楽の魅力を,生演奏を交えながら紹介します。

グランドピアノ

Page 18: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

16

講義内容の紹介

□ 教 育 学 部

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間

講義時間

講義時間

  音楽教育 木村 勢津

  美術教育 上原 真依

 音楽教育 井上 洋一

50分

50分

50分

受講人数

受講人数

受講人数

事前に相談下さい

上限40人

上限30人

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

日本語を歌う

名画の秘密に迫る

音楽デザイン入門 ~創って楽しむ~

□ N o . 1 9

□ N o . 2 0

□ N o . 1 8

歌は唯一言葉をもっている音楽です。作曲家は詩(言葉)をどう理解し,自分の想いにのせて,曲を創っていくので

しょうか。また,歌い手は詩人や作曲家の想いをどう理解して,演奏に活かしていくのでしょうか。

私たちに一番馴染みの深い日本語を歌うことについて,様々な視点から一緒に考えてみたいと思います。

(ご希望がある場合は,歌唱の実習も行いたいと思います。)

有名な絵画を観る時,「きれいだけど,どこを見たらいいのか分からない」「絵の内容がよくわからない」と感じ

ることはありませんか?名画は情報の宝庫,少し見方を変えるだけで,たくさんの発見があるでしょう。この授

業では,よく知られた西洋美術の名画の秘密を解き明かす方法や,絵画鑑賞をより楽しくするための見方を学

びます。

「音楽デザイン」とは,作曲や編曲だけでなく,音響デザインや音楽マネジメントなどを包含した創造的な音楽

活動全般をさすものととらえています。この講義では,黎明期の実験音楽としての電子音楽,シンセサイザーの

発展,パソコンとともに普及したDTM(デスクトップミュージック)など,音楽情報科学と電子音楽の歴史的概観

を解説するとともに,パソコンや携帯デバイスを用いた手軽な作・編曲の方法について紹介します。

歌唱が可能なスペース,ピアノ,オーディオ機器

プロジェクター,スクリーン

パソコンと実習用の携帯デバイス(iPad)を持参します。(デバイスの準備の都合上,受講人数30人を上限としました。)液晶プロジェクターとスクリーンは会場で準備をお願いします。会場(教室)に応じたPA(音響装置)が必要ですが,用意できない場合は教員が持参します。(セッティングに時間が必要ですので,講義開始前に1時間程度会場を空けていただくことを希望します。)

Page 19: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

17

講義内容の紹介

□ 教 育 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

美術教育 福井 一真

50分

受講人数 上限30人

□実施校において準備して欲しいもの

「みる」と「つかう」を考えよう

□ N o . 2 1

本講義は身のまわりにある椅子の鑑賞を通して,「みる」ことと「つかう」ということについて再考することを目

的としています。私たちの生活に椅子は欠かせない存在です。椅子は使用する場所や状況,用途等によってその

形状が大きく異なっています。日常にある椅子を「みる」ことを通して,「つかう」ということについて考える機会

を提供したいと思います。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

美術教育 秋山 敏行

50分

受講人数 上限25人

□実施校において準備して欲しいもの

「遊び」と「学び」を考えよう

□ N o . 2 2

「造形遊び」とは小学校で行う図画工作の活動です。一般的に「遊び」とは,「まじめ」や「学び」などと対立す

るものとして理解されがちですが,その本質は様々な他者とかかわり合いながら固定的な考えや状況を拓き,新

しい意味や状況をつくりだすことといえ,決してそれらと対立するものとは限りません。ここでは「造形遊び」を

体験することを通して「遊び」と「学び」の関係について考えるとともに,自分と他者との違いにも改めて目を向

けてほしいと思います。

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

美術教育 佐々木 昌夫

50分

受講人数 上限40人

□実施校において準備して欲しいもの

現代美術入門 -「これ何?」を楽しむ-

□ N o . 2 3

20世紀以後の欧米と日本の現代美術を紹介します。「これでも美術?」と,首をかしげたくなる変な作品を鑑賞

して,「これ何?」という感じを,まず力を抜いて楽しんでください。見方を変えれば,奇妙な美術作品も私たちの

身近なものになります。一般に難しくてよく解らないと言われる現代美術が,社会の動きや私たちのものの見方

と,どのようにかかわっているかを考えます。

プロジェクター,スクリーン

Page 20: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

18

講義内容の紹介

□ 教 育 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

保健体育 牛山 眞貴子

50 分

受講人数 上限30人

□実施校において準備して欲しいもの

【よいコミュニケーション】が【よい結果】に繫がる!

□ N o . 2 5

ロンドン五輪競泳男子メドレーリレーチームは「康介さんを手ぶらで帰すわけにはいかない」と一致団結,【よ

い結果】を残しました。このように【よいコミュニケーション】の中で,人は存分に実力を発揮することができま

す。この授業では実際に体を動かしながら,お互いの心地よい距離,力加減,間合い等「運動から気持ちを読み

解く術」を学びます。運動が得意・不得意,男女,先生・生徒等関係なく誰でも取り組むことができる時間です。

CD対応プレーヤー,ワイヤレスマイク1本,武道場・小体育館くらいのサイズで運動できるスペース,運動できる服装,室内用運動シューズ

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

保健体育 福田 隆

50分

受講人数 上限40人

スポーツの科学(バイオメカニクス)

□ N o . 2 6

無回転のボールがなぜ変化するのか?なぜバレーボール選手が素晴らしいレシーブができるのか?スポーツ場

面における様々な不思議な現象を説明するとともに,スポーツを科学的に分析するための方法論を解説しま

す。

□実施校において準備して欲しいもの

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

保健体育 浅井 英典

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

□ N o . 2 4

運動やスポーツを行う時,むやみにからだを動かしたり,トレーニングするよりも,からだの仕組みや働きを知

ること,そしてより良い成績を得るための準備(コンディショニング)が大切です.自分のからだに疑問を持ち,

そのことを知り,自分で考え,自分を高める。そんな自立した高校生になりませんか? この講義で,一緒にから

だのことを考えてみませんか?

プロジェクター,スクリーン

スポーツとからだの関係-考えるスポーツ選手を目指そう!-

Page 21: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

19

講義内容の紹介

□ 教 育 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

保健体育 石井 浩一

50分

受講人数 上限35人

□実施校において準備して欲しいもの

スポーツ文化について学び、考えよう

□ N o . 2 7

現代のスポーツは,オリンピックやワールドカップから市民マラソンや小学校の運動会に至るまで,政治・経済・

教育などを含む私たちの社会生活の様々な側面と関わり合いを持つ大きな文化現象となっています。また,メ

ディアや消費文化との結びつきを通して,その影響力もますます多様化し増大しています。本講義では,スポー

ツがどのような歴史的・社会的条件のもとで発展してきたのかについて学び,考えてみたいと思います。

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

保健体育 日野 克博

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

スポーツから豊かな社会を! -スポーツ立国の実現にむけて-

□ N o . 2 9

ロンドンオリンピックやパラリンピックでは日本中が熱狂しました。スポーツは,年齢や性別,障害を問わず,す

べての人々に活力をあたえます。そうしたスポーツのもつ力を活かして,日本を元気にしようとする取り組みが

進められています。この講義では,スポーツをする人,みる人,支える人が連携して,豊かな社会を築くためのス

ポーツ政策(スポーツ基本計画)について紹介します。日本のスポーツの将来について考えてみませんか?

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

保健体育 田中 雅人

50分

受講人数 上限40人

□実施校において準備して欲しいもの

動きのしくみを考える -スポーツ心理学からの接近-

□ N o . 2 8

野球のバッターは,どうしてスローボールが打てないのか? サッカーのペナルティキックで,ゴールキーパー

は,ヤマを張った方が有利なのか? こうした疑問に対する答えを導くキーワード(運動学習,情報処理,反応

時間,運動プログラム・・・)について,スポーツ心理学の知見に基づいて解説します。

プロジェクター,スクリーン

Page 22: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

20

講義内容の紹介

□ 教 育 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

保健体育 上田 敏子

50分

受講人数 上限30人程度

□実施校において準備して欲しいもの

心の健康とは?

□ N o . 3 1

今日,心の健康に関する様々な問題が様々な世代で生じています。心の健康を増進するためには,自分自身の特

性を知ること,またストレスに上手に付き合うことなどが重要です。本講義では,自分自身の特性の理解と様々

なストレスマネジメントの方法について学んでいきます。

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

保健体育 糸岡 夕里

50分

受講人数 上限50人

□実施校において準備して欲しいもの

魅力的な体育授業を実現できる教師とは?

□ N o . 3 0

スポーツ,運動が「できる」ことと「教える」ことは違います。魅力的な体育授業を実現するために教師に求めら

れることは何でしょうか? すべての人が生涯にわたって,スポーツ,運動に親しんでいくためには,体育授業が

大きな役割を担っています。そのために何が必要か,実際に運動を通して実践的に学んでいきます。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

保健体育 山本 直史

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

健康づくり施策について考えよう!アクティブガイド2013を知っていますか?

□ N o . 3 2

体を動かすことは健康の維持増進に有効なのは言うまでもありません。しかしながら,定期的に運動を行う人

の割合はここ10年増えていません。さらに,身体活動量の指標である1日の総歩数はどの世代も年々減少し続

けています。このような現状を打破するために,国はどのような施策を実施しているのでしょうか?本講義で

は,2013年に発表されたアクティブガイド2013の解説を中心に,皆さんと一緒に国民全体の身体活動量をど

うしたら増加できるのか考えます。

プロジェクター,スクリーン

Page 23: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

21

講義内容の紹介

□ 教 育 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

技術教育 白濱 弘幸

50~100分

受講人数 上限40人程度

□実施校において準備して欲しいもの

もう一つの情報リテラシー-コンピュータに騙されないために-

□ N o . 3 3

仮想空間に置かれた情報を意味のある情報にするためには,情報リテラシーに関するスキルが必要ですね。では,コン

ピュータの計算についてはどうでしょうか?コンピュータは常に正しい結果をだれが見てもわかるような形で導いてくれ

るものと思ってはいませんか?もちろん,コンピュータはツールとして正しい結果を導きます。しかしもしかしたら,コン

ピュータに騙されているのではないかと疑問を持ったことはありませんか?そんなことを思ったことがあるのならこの講

座を受けてみてはどうでしょうか?計算された結果をどのように自分にとって意味のあるものとして理解するのか?その

ような訓練が必要だということを身近にある題材を例に,電卓や表計算ソフトを使って簡単に紹介します。これは,これ

までに体験したことのないもう一つの情報リテラシーです。

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

家政教育 藤田 昌子

50分

受講人数 上限40人程度

□実施校において準備して欲しいもの

ともに生きる -私たちの暮らしと福祉-

□ N o . 3 4

福祉とは,well-being,つまり幸せに暮らすことで,特別なことでも,特定の人を対象にしたものでもありません。

なぜならば,福祉とは社会に生きるすべての人びとが幸せに暮らすことだからです。生活を学習対象とする家庭

科では,福祉の視点はとても重要です。ともに生きる社会の一員として,福祉や身の回りの環境に関心を持ち,

今,自分にできることを考えてみませんか。

プロジェクター,スクリーン,パソコン,可能であればスピーカー等音響装置

電卓(人数分),表計算ソフト,プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

家政教育 藤田 昌子

50分

受講人数 上限40人程度

□実施校において準備して欲しいもの

自分と仲間の働く権利を守る

□ N o . 3 5

「働いたのに給料が支払われなかったり,いきなり仕事を辞めさせられたりしたときに,どうするのか」と尋ね

ると,高校生からは「面倒くさいし,我慢する」「どうしたらいいかわからない」と言った声がよく聞かれます。本

当にこれでいいでしょうか。クイズ形式で働くルールについて学び,自分だけでなく,仲間の働く権利を守るには

どうしたらよいか,考えてみませんか。

<ご担当の先生へ> 貴校では,アルバイトが許可されているか,許可されている場合は,アルバイトをしている

生徒さんの割合を,事前にお知らせください。

プロジェクター,スクリーン,パソコン,可能であればスピーカー等音響装置

Page 24: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

22

講義内容の紹介

□ 教 育 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

家政教育 宇髙 順子

50分

受講人数 上限40人程度

□実施校において準備して欲しいもの

何をどれだけ食べたらよいか

□ N o . 3 6

何をどれだけ食べればよいかの規準である食品群別摂取量は,食品可食部重量で表されているために,わかりにくいもので

した。それを,料理の食品容積でわかるわかりやすい教材を開発したので,紹介します。教材を実際に使う体験をします。

プロジェクター,スクリーン,食器

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

家政教育 宇髙 順子

50分

受講人数 上限40人程度

□実施校において準備して欲しいもの

水問題と対策

□ N o . 3 7

・おいしい水とは(きき水をして,おいしさの原因をパックテスト等で調べます。またおいしい水を確保するため

の方法を考えます。) ・水の浄化(水浄化の原理,対策を実験紹介します。) 

・水問題と対策(水問題と対策の優先順位の考え方を,具体的に紹介します。) 

これらのテーマから一つを選んでいただきます。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

家政教育 宇髙 順子

50分

受講人数 上限40人程度

□実施校において準備して欲しいもの

ゴミのゆくえと循環

□ N o . 3 8

生ゴミ,紙ゴミ,プラスチック,ビン・缶等,素材のいずれかを選んでいただき,ゴミのゆくえと問題点をおさえ,

循環するための対策を,具体的な事例を紹介しながら,わかりやすくまとめます。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

家政教育 岡本 威明

50分

受講人数 上限20人程度

□実施校において準備して欲しいもの

化学マジック実験 -ヨウ素時計反応編-

□ N o . 3 9

2011年11月,茨城県の理系女子高生らが新たな化学現象を発見し,権威ある米専門誌に論文「死んだBZ反

応の復活」が掲載され,世界的な快挙となっています。「BZ反応」とは,酸化還元反応を繰り返すことにより,

水溶液の色が赤と青に交互に変わる反応であり,この時間差反応が魅力的なところです。本実験では,ヨウ素酸

塩溶液を用いて,絶妙で神秘的な色の変化を体感して頂きたいと思います。

試験管,試験管立て,駒込ピペット,プロジェクター,スクリーン 化学実習室等の使用を希望致します。

Page 25: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

23

講義内容の紹介

□ 教 育 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数 対  象

講義時間

英語教育 秋山 正宏

50分 2~3年生

受講人数 上限40人

□実施校において準備して欲しいもの

言語を知る , そしてひとのこころを知る

□ N o . 4 0

人間にとってあまりにも身近な存在である言語。この言語について少しでも掘り下げて考えれば人間のこころの

持つ素晴らしい能力が見えてきます。また外国語である英語についてより良く知ることで母語である日本語につ

いてより良く知ることが出来, 同時に日本語についてよりよく知ることで英語についてもより良く知ることが出

来ます。みなさんもこの不思議な言語の世界を覗いてみませんか。そして英語や日本語についてより深く知って

みませんか。

黒板(ホワイトボードでなく)が使えるのが望ましい。

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

特別支援教育 立入 哉

50分

受講人数 上限40人程度

□実施校において準備して欲しいもの

聴覚障害の理解と教育

□ N o . 4 1

聴覚=聞こえの仕組みの紹介後,聞こえない/聞こえにくいことを疑似体験する。聞こえにくい人のための補聴

器について紹介し,実際に試聴をして,補聴器を通した聞こえを体験してみる。また,講義時間によっては,手話

によるコミュニケーション方法についても,紹介してみたい。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

特別支援教育 山下 光

50分

受講人数 上限50人程度

□実施校において準備して欲しいもの

「脳を守ろう」高次脳機能障害の理解

□ N o . 4 2

脳は感覚,記憶,言語,思考,感情や運動機能など,人間のありとあらゆる活動をコントロールしています。それ

まで普通に生活していた人でも,脳が事故や病気で損傷されると,それらの活動にさまざまな障害(高次脳機能

障害)が生じます。

この講義では脳の損傷によって生じるさまざまな障害について解説するとともに,日常のさまざまな危険から自

分の脳を守るにはどうしたらよいかを考えます。

プロジェクター,スクリーン,ビデオデッキ

Page 26: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

24

講義内容の紹介

□ 教 育 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

特別支援教育 苅田 知則

50分を基本としますが,何分でも構いません。

受講人数 上限40人程度

□実施校において準備して欲しいもの

□派遣可能期間

ようこそHybridian の世界へ!

□ N o . 4 3

Hybridianとは「支援技術を自分の生活能力の1つとして取り込んだ人々」を意味する造語です。携帯電話・パソ

コン・デジカメなどを生活の中で活用していれば,あなたも立派なHybridian。こうした技術を活用すると,障が

いのある人達も障がいのない人達と同様の生活を送ることができます。障がい疑似体験を通して障がい児者の

生活を共感的に理解するとともに,その生活を支援する技術・環境について紹介します。

プロジェクター,スクリーン,その他,グループワーク用教材として空ペットボトル等をご用意いただく場合もありますので,事前に相談させていただきます。

5~11月(授業や他の仕事と重ならない日時であること)

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

特別支援教育 樫木 暢子

50分

受講人数 上限40人

□実施校において準備して欲しいもの

重い障害を生きるということ-全身性障害の高校生の進路-

□ N o . 4 4

「小さい時から絵を描くのが好きでイラストレーターになりたかった。高校で同じように絵が好きな先輩と出会

い,美術専門学校への進学を決めた。ひとつ違うのは,人工呼吸器を使っていて寝たきりと言うこと。」

Aさんの引きこもりがちだった中学校時代から今までの生活を通して,自分らしく生きることについて考えます。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

教育学部教員(教育学部入試委員会)

50分

受講人数 相談による

□実施校において準備して欲しいもの

教育学部の教員と相談して決めるテーマ

□ N o . 4 5

教育学部には,教育学,教育心理学,幼児教育,各教科教育(文系・理系・芸体系),特別支援教育(障害児教

育)など幅広い専門の教員がいます。ご希望の内容,日時など高校の先生方と協議させていただき,適切な教員

を講師としてご紹介させていただきます。

まずは,ご希望のテーマ,内容等をお知らせくださいますようお願いします。

内容・教員によって異なりますので,事前にご相談させていただきます。

Page 27: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

25

講義内容の紹介

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

数学科 平野 幹

50分

受講人数 制限なし

素数について

□ N o . 3

小学校以来親しんでいる「整数」の世界には,たくさんの興味ある法則があります。素数についての素朴な問題

から数学を発展させていく一例を講義したいと思います。

□ 理 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

数学科 シャクマトフ ディミトリ

50分

受講人数 制限なし

鳩の数え方(ディリクレの鳩舎論法)

□ N o . 1

「n個の鳩舎にmn+1羽以上の鳩が入っているとき,少なくとも1つの鳩舎にm+1羽の鳩がいる」という命題はDirichletの鳩

舎論法とよばれます。この単純な命題を用いて解決できるいくつかの問題を紹介し,生徒と一緒に楽しく考えることが目的で

す。例えば,「懇親会の参加者の内,少なくとも二人は同じ数の友達をもっている」や「5×5型碁盤の上で25個の(黒と白)碁

石がおいてあるとき,長方形の頂点となる同色な4個の碁石が存在する」等を一緒に考えます。テキストも配ります。

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

総合情報メディアセンター(数学科) 中川 祐治

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

計算幾何学の世界

□ N o . 2

ある展開図から作られる多面体は一つしかないとこれまで思われていましたが,つい最近になって複数の多面体

を作れることが計算幾何学の分野で発見されました。小学校で習った多面体と展開図の関係はもはや現代では

通用しないといっても過言ではありません。この不思議な世界を少しだけのぞいてみませんか?

ハサミとセロテープを受講生の人数分ご用意ください。

ハサミ,セロテープ(各受講生徒数分)

理 学 部 本学部には数学科,物理学科,化学科,生物学科,地球科学科の5学科があります。理学の醍醐味

は,自然界に秘められたさまざまな規則性や法則を発見する「未知への挑戦」にあります。「好奇心

と創造力が自然の神秘を解き明かす」が本学部のモットーです。自然科学の成果と科学的思考方

法を地域に分かりやすく発信することは本学部の大切な役割だと考えています。その一つの試み

として,高等学校へ大学教員が出向いて講義する「出張講義」を用意しています。この「出張講義」

は高等学校からの要望に応じて随時実施する予定です。その内容は高校生の学力で十分に理解で

きるような平易なものになっています。出張講義を通して高等学校と大学の交流の場が提供され,

高大連携が進展することを期待しています。

Page 28: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

26

講義内容の紹介

□ 理 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数 対  象

講義時間

数学科 土屋 卓也

120分 3年生3角関数とその微積分を学んだ人たち( )受講人数 40人位まで

数値計算の世界

□ N o . 4

高校の数学で3角関数を学習しました。そしてsin30°=0.5など,いくつかの場合具体的な値を学びました。3角

関数は実用的にも極めて重要なもので,家の設計や,橋,飛行機などのデザインにもかかせません。その場合,

例えばsin1.042などはどうやって計算するのでしょうか? この講義では,3角関数の計算法などをなるべく分

かりやすく説明してみたいと思います。

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

数学科 内藤 雄基

50分

受講人数 上限40人程度

□実施校において準備して欲しいもの

現象の数理

□ N o . 5

物理学をはじめとする自然科学の基本法則は,通常,微分方程式により記述されます。また,私たちの身の回り

の様々な現象も,微分方程式を用いた数理モデルで解析できることが多々あることが知られています。この講義

では,熱伝導および波動現象を記述する微分方程式について講義したいと思います。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

数学科 山﨑 義徳

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

円周率をめぐって

□ N o . 6

円の周の長さと直径の比のことを円周率といいます。円周率は,幾何学だけでなく数学の様々な分野に現れ,数

学で最も重要な定数であるといわれることもあります。この講義では,円周率の歴史や計算方法,また,円周率

に関する様々な公式を紹介したいと思います。

プロジェクター,スクリーン, 黒板またはホワイトボード

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

数学科 大下 達也

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

二次曲線について

□ N o . 7

ある二次の多項式f(x,y)について,「f(x,y)=0の解全体」という形で表されるような図形を,二次曲線といいま

す。例えば,円や放物線などは二次曲線の仲間です。この講義では,普段の授業とは少し違った「整数論の香り」

を加えて,二次曲線の興味深い性質を学びます。

黒板,ホワイトボード

Page 29: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

27

講義内容の紹介

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

物理学科 寺島 雄一

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

宇宙の仕事

□ N o . 1 0

宇宙開発や宇宙の研究に関わる仕事はたくさんあります。宇宙に関係する仕事にはどのようなものがあるのか,

高等学校や大学で学ぶ様々な学問分野が宇宙に関わる上でどのように役に立つかを,人工衛星の開発や天文学

の研究などを例にとって紹介します。

プロジェクター,スクリーン

□ 理 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

物理学科 小西 健介

50分

受講人数 上限40人

□実施校において準備して欲しいもの

物性物理学入門

□ N o . 8

私たちはさまざまな物質に囲まれて生活しています。その物理的・化学的な特性は原子・分子に遡って説明する

ことができますが,その性質は電子のふるまいに起因します。ここでは,電子の特徴についてミクロあるいはマ

クロな観点から説明します。また,物質の磁性や超伝導現象など,その起源が未解決な問題について紹介しま

す。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

宇宙進化研究センター(物理学科) 谷口 義明

50分

受講人数 上限200人

□実施校において準備して欲しいもの

銀河の誕生と進化

□ N o . 9

宇宙の138億年の歴史を説明し,銀河の誕生と進化を解説します。その際,宇宙の構成要素として,私たちの

知っている原始物質はわずかで,暗黒エネルギーと暗黒物質が支配的な役割をしていることを説明します。さら

に,宇宙がこの後どのように進化していくか,予想されていることを説明します。

プロジェクター,スクリーン

Page 30: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

28

講義内容の紹介

□ 理 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

化学科 倉本 誠

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

自然界の動植物に含まれる物質の構造と機能

□ N o . 1 1

人々は,古くから自然界の動植物に含まれる成分を生活に利用してきました。この50年間の分離分析技術の発

達により,有効成分の機能は物質の構造に由来することが明らかとなっています。この講義では,自然界の動植

物や微生物から発見された有機分子の構造と機能について解説します。また,講義中には有機分子の構造式が

多く出てきます。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

化学科 長岡 伸一

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

ビタミン E の抗酸化作用

□ N o . 1 2

酸素は生存に不可欠であるが,寿命を短くする副作用性も持っている。これは,酸素が細胞膜の脂質を酸化して

脂質過酸化ラジカルを生成することによって老化を促進させるためである。ビタミンEは,生体内で原因となる

活性酸素・フリーラジカルを消去して,過酸化をできるだけ抑制する作用を担っている。こうしたビタミンEの抗

酸化反応の一部は,本質的にはビタミンEから脂質過酸化ラジカルへのプロトンもしくは水素原子移動反応で

あり,トンネル効果の関与が期待される。

プロジェクター,スクリーン,講義時間が上記よりも長時間の場合は理学部案内映写のためのPC用のスピーカー

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

化学科 山本 貴

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

有機物で超伝導体を創る

□ N o . 1 3

ポリアセチレンやサッカーボール分子C60などの人工有機物は,電気伝導性・磁石・光応答といった機能的物質

として注目されている。このような物質を創りだすには,化学と物理学,両方の素養が必須である。本講演では,

超伝導になる有機物を中心に,どのようにして機能的物質が創られるのか,物理学と化学の観点から紹介する。

プロジェクター,スクリーン,マイク

Page 31: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

29

講義内容の紹介

□ 理 学 部

□実施校において準備して欲しいもの

プロジェクター,スクリーン

講義時間/受講人数

講義時間 50分

受講人数 上限50人

講義テーマ/担当教員

生物学科 井上 幹生

愛媛の淡水魚で生物多様性を考える

□ N o . 1 4

生物多様性の劣化は,地球規模での環境問題として高校生物の教科書にもとりあげられているようです。では,

「生物多様性」とは何でしょうか?

「様々な生物がたくさん存在すること」です。簡単なようですが,しかし実際には捉え難いことかもしれません。こ

の講義では,愛媛の河川に生息する魚類を紹介するとともに,それらを具体例として,生物多様性の捉え方につ

いて考えてみたいと思います。

□実施校において準備して欲しいもの

プロジェクター,スクリーン

講義時間/受講人数

講義時間 50分

受講人数 上限50人

講義テーマ/担当教員

生物学科  佐藤 康

維管束植物と木化の話

□ N o . 1 5

4億数千万年前に植物は水中から陸上に進出しました。植物は,陸上で生きるための様々な仕組みを獲得しな

がら進化してきたのです。それらのうち,維管束植物が体中に水分や栄養分を供給するための仕組みが維管束

です。また,維管束植物は植物体を強化するためリグニンを生成し木化します。さらに,木化は病気や傷に対する

植物体の防御にも関わっています。本講義では,維管束植物と木化について、最近の研究も含めて分かりやすく

紹介します。

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

生物学科 中島 敏幸

50分

受講人数 上限50人

□実施校において準備して欲しいもの

フラスコの中の生態系における進化

□ N o . 1 6

フラスコの中に細菌,藻類,原生動物の3つの種からなる微小生態系を作りました。約10年間の培養の間に

様々な進化が起こっています。その中で,特に原生動物と藻類の間に細胞内共生の進化に焦点を当てて,実験で

進化を再現しながら共生の進化の仕組みを明らかにする試みを紹介します。

プロジェクター,スクリーン

Page 32: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

30

講義内容の紹介

□ 理 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

生物学科 加納 正道

50分

受講人数 上限50人

□実施校において準備して欲しいもの

昆虫の神経行動学

□ N o . 1 7

動物の行動の多くは,刺激に対する反応として発現します。したがって,動物がいろいろな感覚を用いて体の外

の状態を把握するのが,行動発現の最初のステップです。感じ取られた情報は,体内では神経系を介して中枢に

伝えられ,統合され,最終的に運動出力が形成されます。この一連の過程を研究する分野を「神経行動学」とい

います。この講義では,コオロギの空気流に対する感覚と,空気流刺激によって発現する逃避行動についての神

経行動学的研究の一端を紹介します。

黒板,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数 対  象

講義時間

地球科学科 岡本 隆

50分 1~2年生(3年生も可)

受講人数 上限35人

□実施校において準備して欲しいもの

化石の科学

□ N o . 1 8

主として軟体動物化石(アンモナイト・巻貝・二枚貝など)を材料として,それらの形態をどのように捉えたらよ

いか,そこから何がわかるのかを生徒とともに考えていきます。通常は,プロジェクターを使って説明しています

が,設備によってはコンピュータシミュレーションの実習もできます。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

地球科学科 堀 利栄

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

大量絶滅の謎

□ N o . 1 9

地球上の生命は,その誕生以来進化してきましたがその道のりは平坦なものではありませんでした。特にここ6

億年間の地球では,地球上の生物には,幾度も絶滅の危機がおとずれています。この授業では,それら大量絶滅

の謎をどのように科学者が解き明かしてきたか,また解き明かそうとしているのかを簡単に紹介します。

プロジェクター,スクリーン(場合によってはDVDも使用します。)

Page 33: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

31

講義内容の紹介

□ 理 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

地球科学科 山本 明彦

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

地震と津波 -防災と減災の科学-

□ N o . 2 0

日本列島は活動的なプレート境界に位置しています。そのような場所では,地震や津波などの自然災害から逃

れることはできません。不幸にも,ひとたびそのような自然災害が起きれば多くの人命が失われることがありま

す。そうした被害を少しでも軽減させるには正しい地球科学の知識をもつ必要があります。この講義では,地震

と津波に焦点をしぼって,何故,そのような現象が起こるのか,被害を少しでも軽減するにはどうすればよいの

か,といった内容を説明し,防災と減災に結びつく地球科学を概説します。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

地球科学科 榊原 正幸

50分

受講人数 上限50人

□実施校において準備して欲しいもの

地下微生物圏と岩石 -生物相互作用-

□ N o . 2 2

最近,地球の地殻内には地下微生物圏が形成されていることが明らかになった。この地下微生物圏の総炭素量

は,地球表層の生物圏の総炭素量に匹敵するか,それ以上であると考えられている。この地下微生物圏の地球

創生以来の変遷を解明することは,地球における生命の起源,進化や多様性,地球表層の物質循環,さらには火

星などの太陽系の地球型惑星における生命の存否を検討する上でも極めて重要である。講義では,この地下微

生物圏に関する話をわかりやすく解説する。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

地球科学科 森 寛志

50分

受講人数 上限40人

□実施校において準備して欲しいもの

□派遣可能期間

太陽系の起源

□ N o . 2 1

太陽系は,今から約46億年前に銀河系内で分子雲と呼ばれるガスと塵のかたまりが収縮してできたと考えられ

ています。本出張講義では,分子雲がその自己重力で収縮する条件や収縮でできた原始星(原始太陽)と原始

惑星系円盤から現在の太陽と惑星ができる過程についてお話ししたいと思います。

プロジェクター,スクリーン(パワーポイント使用)

9月の月曜日~金曜日の午後

Page 34: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

32

講義内容の紹介

□ 理 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

地球科学科 楠橋 直

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

恐竜とともに生きた哺乳類

□ N o . 2 3

哺乳類には2億年を超える進化の歴史があり,その3分の2の期間を恐竜とともに生きてきました。恐竜時代の

哺乳類は恐竜の陰に隠れて目立った存在ではありませんが,着実に進化・多様化し続けていたことがわかってい

ます。最近明らかになってきた事実にも触れながら,原始的な哺乳類の姿をご紹介します。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

地球科学科 鍔本 武久

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

恐竜研究入門 -発掘から展示まで-

□ N o . 2 5

中生代の陸上の覇者,恐竜。現在では恐竜の化石は日本を含む世界各地から発見されており,その研究が古生

物学・地質学・生物学・生体力学など様々な観点から盛んにおこなわれています。この講義では,恐竜とはどの

ような生き物かを説明し,そしてモンゴル国ゴビ砂漠での恐竜化石の発掘および恐竜化石の剖出・研究・展示ま

での実際の様子をお話しします。

ブロジェクター,プロジェクターとパソコンとの接続ケーブル,スクリーン,延長コード

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

地球科学科 齊藤 哲

50分

受講人数 上限50人

□実施校において準備して欲しいもの

東南アジアにおける環境汚染の現状-フィリピン・マニラ近郊の例-

□ N o . 2 4

フィリピンの首都マニラ近郊にはラグナ湖という大きな湖があります。豊富な水産資源により人々の生活に恵み

を与えている一方,水質劣化など環境汚染が深刻な問題となっています。「Let’s Save Laguna Lake!(ラグナ

湖を守ろう!)」が行政の一大標語となっています。このラグナ湖を例として,東南アジアにおける環境汚染の現

状と,その克服を目指した環境研究を紹介します。

プロジェクター,スクリーン

Page 35: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

33

講義内容の紹介

医 学 部 医学部は医学科と看護学科から構成されています。医学科の6年間では医師になるための医学を中心に学びます。看護学科では4年間で看護職につくための看護学を中心に学びます。出張講義では,医学,看護学に関する話題を中心に計画しています。7月に東予地区と南予地区で1回ずつ,両学科による出張講義を予定しています。中予地区では,オープンキャンパスの際に実施します。 医学部では,重信キャンパス(東温市)において5月に医学祭,8月にオープンキャンパスを開催しています。学部の様子,医学科や看護学科での学習の詳細などを紹介しています。実際に医学部に在籍する学生と接触していただくプログラムも用意しています。これらの機会もぜひご利用ください。

□ 医 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

医学部総合医学教育センター教員受講人数

□そ の 他

医学科で学ぶこと ,医学科で学ぶ前に考えて欲しいこと

□ N o . 1

医師になるということはどんなことなのでしょうか? そのために医学科ではどんなことを学ぶのでしょうか?

そして医師を目指す高校生として,どんなことを考えておかなければならないのでしょうか?

この講義では,医学科1回生対象の講義をモデルとして模擬授業を行います。これは教員が教えるのではなく,

皆さん自身に考えてもらう授業です。授業では幅広いテーマを扱いますが,例えば「医学の進歩によって人類は

どのように幸福になったのだろうか?」 「患者と医師との関係はどのようなものが理想的だろうか?」 「地域

で活躍する医師とはどのような医師だろうか?」あるいは「医学部の教員や学生はどんな研究をしているのか?

するべきだろうか?」等です。テーマについて自らの意見を持ち,積極的に考えようとする生徒さんを歓迎しま

す。

個別の高校への出張講義は行いませんが,7月に東予地区と南予地区で1回ずつ,両学科による出張講義を計画しています。この際,学校案内を別途行っています。また、中予地区はオープンキャンパスの際に実施します。

50分

制限なし

Page 36: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

34

講義内容の紹介

□ 医 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

看護系教員(看護学科長,教務委員長ほか)受講人数

□そ の 他

□実施校において準備して欲しいもの

看護学科で学ぶこと,これからの看護職者としての役割

□ N o . 2

看護学科で学ぶことは,看護師になるということだけの学習ではありません。では,どのようなことを,どのように学

ぶのでしょうか?

「看護」とは人々の健康な生活や幸せな人生を支えることを目標に,病める人々にはその苦痛を緩和し健康を回復す

るために,健康な人々にはより健康な生活を支援する機能を持ちます。看護学科で学ぶことについて,そして,看護の

果たす機能や,これからの看護に対する展望を参加者の質問に答え,一緒に学びます。

講義実施期間については,看護学実習等で,教員が学外に出られる期間が限定されます。個別の学校への出張講義

は,ご希望に添えない場合があります。

医学部として,両学科で,東予地区,南予地区で1回ずつ出張講義を計画しています。その機会をご利用ください。

中予地区は8月のオープンキャンパスをご利用ください。

プロジェクター,スクリーン

50分

上限40人程度

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

健康科学・基礎看護学 関谷 由香里 受講人数

□実施校において準備して欲しいもの

患者さんの権利

□ N o . 4

わが国では,すべての国民に基本的人権があります。医療社会では,さらに「患者さんの権利」があって,医療サー

ビスの提供者たちは,この「患者さんの権利」を護る義務があります。看護倫理との関係も踏まえて,「患者さん

の権利」について説明したいと思います。

プロジェクター,スクリーン

50分

上限40人程度

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

健康科学・基礎看護学 乗松 貞子 受講人数

□実施校において準備して欲しいもの

看護における観察方法を学ぼう -脈拍・心拍測定の演習をとおして-

□ N o . 3

看護は観察から始まります。観察のためには,測定器具も重要ですが,自分の五感をフルに活用することも重要

です。看護における観察の意味とその方法について学びます。

また,今回は,身体の生理的な機能の状態を示す,バイタルサイン(意識・呼吸・体温・脈拍・心拍・血圧)のうち

脈拍・心拍測定を取りあげ,観察してみましょう。

プロジェクター,スクリーン

50分

上限40人程度

Page 37: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

35

講義内容の紹介

□ 医 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

臨床看護学 濵 耕子

50分

受講人数 上限40人程度

□実施校において準備して欲しいもの

生命誕生の支援について学ぼう-妊婦・新生児の看護体験から-

□ N o . 5

わが国では少子化が続いており,普段の生活のなかで妊婦さんや赤ちゃんに出会うことが少なくなってきました。

しかしながら,看護職は母子を支援する場においても,人々の生活や幸せを支える重要な役割を担っています。

今回は,妊婦の疑似体験や新生児モデルによるふれあい体験を通しながら,生命の誕生を迎える支援を,看護

の分野ではどのように行っていくのかを学びます。

皆さんが看護学科での学習活動を身近にイメージでき,今後の進路選択や自身のライフプランを考える手助け

となれば幸いです。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

地域・高齢者看護学 ◎陶山 啓子,中村 五月 受講人数

□実施校において準備して欲しいもの

幸せな高齢化社会に向けて

□ N o . 6

みなさん御存じのように,我が国は世界一の長寿国です。この長い人生を最後まで豊かに暮らすためには,どうす

ればよいでしょうか?

人は皆,歳をとります。そして,高齢になると病気や障害などで様々な不自由さを引き起こします。高齢者の方が体

験する不自由さは,単に身体機能の低下による問題ではなく,社会のありようが大きく影響している場合がありま

す。すべての人々 が老いることについてもっと理解することが必要です。この授業では,医学だけでは克服できない

「老い」ということについて,皆さんと一緒に考えたいと思っています。

プロジェクター,スクリーン

50分

上限40人程度

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

地域・高齢者看護学 ◎田中 久美子,臨床看護学 小岡 亜希子受講人数

□実施校において準備して欲しいもの

訪問看護ってどんな仕事?-住み慣れた地域で暮らし続けるために-

□ N o . 7

多くの人たちは皆,住み慣れた地域で暮らし続けたいと願っています。住み慣れた地域で暮らし続けるためには,

どうしたらよいでしょうか?

ご高齢の方,病気や障害を持った方は,生活する上で様々な不便がありますが,住み慣れた地域で暮らしたいと願

う気持ちは皆,同じです。私たちが地域で暮らし続けるためには,地域住民がお互いに協力し専門職が援助する,

皆が支えあう地域づくりがとても重要です。今回は,地域の人々を支える訪問看護師について,皆さんと一緒に学

びます。

パソコン,プロジェクター,スクリーン

50分

上限40人程度

Page 38: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

36

講義内容の紹介

工 学 部 日頃,愛媛大学工学部で行っている教育と研究の姿を高校生の皆さんに知ってもらいたいとの考えから,私たちは各教員の研究内容を講義テーマとする「出張講義」を行っています。今年は,工学部にある6学科(機械工学,電気電子工学,環境建設工学,機能材料工学,応用化学,情報工学)で行っている研究から,合計22の講義テーマを用意しました。大学で行っている研究は高度で難解なものが多く,その内容を理解するのは難しいと思われるかも知れませんが,研究を行っている本人(教員)が,研究のきっかけや失敗談などを直接お話しすることで,その研究の面白さや研究に対する情熱等が伝えられるのではないかと思います。また,日頃,大学で行っている講義の雰囲気も,そして我々が教育にかける熱意も同時に感じていただけるのではないかと思います。是非,受講してみてください。

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間

講義時間

機械工学科 朱 霞

機械工学科 柴田 論

50分

50分

受講人数

受講人数

制限なし

上限50人

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

新しい塑性加工技術に関する基礎研究

ひとにやさしい知能機械

□ N o . 2

□ N o . 1

切削加工せずに軸の一部を肥大させる新しい塑性加工法を共同研究者らが開発した。

本加工法は従来の塑性加工法と比べ,省エネ,省資源,環境に優しいという特徴を持つ。

人間と同じ部屋にいて,人間のために身の回りのものを運ぶ,手渡すというようなタスクを行うパーソナルな知

能機械が,より我 人々間にとって親しみやすいものであるためにどのようなことが大切かについて丁寧に解説し

ます。また,研究室にあるジェスチャや音声の指示に従うロボット,人にものを手渡しするロボット,首の向きを

変えるだけでそれに合わせて動いてくれるロボット,人間との衝突をやさしく回避する移動ロボットなどについ

て紹介します。

プロジェクター,スクリーン

プロジェクター,スクリーン

□ 工 学 部

Page 39: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

37

講義内容の紹介

□ 工 学 部

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間

講義時間

講義時間

電気電子工学科 市川 裕之

電気電子工学科 松永 真由美

電気電子工学科 ◎本村 英樹・尾崎 良太郎・池田 善久

50分

50分

50分

受講人数

受講人数

受講人数

事前に相談下さい

上限100人

上限100人

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

身の回りに見られる光の現象

電波の不思議 ~電波は宇宙からの贈り物~

プラズマと光の技術

□ N o . 3

□ N o . 4

□ N o . 5

レンズ,プリズム,ミラーと言った光学素子の作用から始めて,身近にありながら中身が見えず,案外知られてい

ない望遠鏡や顕微鏡,光ディスクピックアップなどの原理の説明をします。

私たちの身の回りには沢山の種類の電波が飛び交っています。そのほとんどは目に見えない為,気にすることな

く生活している人がほとんどではないでしょうか?

携帯電話やインターネット,テレビ等に代表されるICT技術のほとんどは電波を応用した技術なのです。つま

り,電波は,人間同士のコミュニケーションはもちろんのことあらゆるコミュニケーションを実現するメッセン

ジャーの役割をしているのです。満天の星が輝く宇宙からだって沢山の電波が降り注いでいます。そんな電波の

不思議を誰にでもわかりやすく解き明かし,宇宙の謎にまで迫るロマンチックな講義を提供します。

プラズマってなんでしょうか?光ってなんでしょうか?この講義では、プラズマと光の技術が利用されている身

の周りにあるモノについてお話しします。プラズマとは何か,光とは何かといった基礎的なところから,どのよう

な応用が期待されているかについて実例を挙げてご紹介します。

プロジェクター,スクリーン

プロジェクター,スクリーン

プロジェクター,スクリーン,展示物を置く机(長机等、何でも可)

Page 40: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

38

講義内容の紹介

□ 工 学 部

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間

講義時間

講義時間

電気電子工学科 寺迫 智昭

環境建設工学科 吉井 稔雄

環境建設工学科 岡村 未対

50分(可能であれば90分)

50分

50分

受講人数

受講人数

受講人数

上限50人

制限なし

制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

光から電気を!電気から光を! -太陽電池と LED の話-

渋滞の不思議

自然災害から守る

□ N o . 6

□ N o . 7

□ N o . 8

本講義では,光と色の関係を理解してもらうための簡単な分光実験を見ていただいた後,光から電気を生み出

す方法(太陽電池),電気から光を生み出す方法(発光ダイオード(LED))を学びます。太陽電池とLEDは全く

逆の働きをしますが,両者の中身はそっくりです。太陽電池やLEDが省資源化や環境問題にどのように貢献す

るのか,そして今後どのように進歩していくのかについても紹介します。

私たちの身の回りで頻出する渋滞現象について考えます。

まず,渋滞が発生するメカニズムを紹介します。

続いて,新規道路の建設によって渋滞が悪化する現象,あるいは道路を閉鎖することによって渋滞が緩和する

といった不思議な現象を取り上げ,そのメカニズムを解説します。

最後に,渋滞を解消するために行われている様々な取り組みについて紹介します。

日本は,地震,津波,台風,豪雨などによる自然災害が頻発する国である。地震については日本は地震活動期

に入ったといわれており,また気候変動によって台風や豪雨はその強さを増している。自然災害と我々の居住す

る都市形態の両方が変化する中,自然災害に対する防御態勢もこれまでとは変わらざるを得ない。この講義で

は,近年の自然災害と社会が受ける被害の特徴,そして現代社会が直面する課題について述べる。さらに,愛媛

大学が行っている,被害メカニズムの解明・将来の被害予測と被害低減策の開発に向けた日本をリードする積極

的な取り組みについても紹介する。

プロジェクター,スクリーン

プロジェクター,スクリーン

プロジェクター,スクリーン

Page 41: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

39

講義内容の紹介

□ 工 学 部

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間

講義時間

講義時間

環境建設工学科 森脇 亮

環境建設工学科 渡辺 幸三

環境建設工学科 松村 暢彦

50分

50分

50分

受講人数

受講人数

受講人数

制限なし

制限なし

上限120人

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

再生可能エネルギーとまちづくり

河川生態系のDNA診断

地域をデザインする

□ N o . 9

□ N o . 1 0

□ N o . 1 1

将来にわたって持続可能な社会を実現するには,太陽光,地熱など枯渇のおそれのない自然エネルギーと廃油

やゴミなどに含まれる未利用エネルギーを有効利用することが不可欠です。愛媛大学における再生可能エネル

ギーの研究拠点である「サスティナブルエネルギー開発プロジェクト」と松山市の「環境モデル都市」事業の最

新情報をわかりやすく講義し,行政・住民・産業界が一体となってはじめて実現できる地域の「エネルギー循環

型社会」のあり方について紹介します。

一昔前の河川管理では,人の生活の便利さや経済性を考えすぎた結果,多くの川で魚や昆虫などの生き物が棲

みにくくなってしまいました。その反省から,生物多様性を診断し,川の環境の自然度を高める治療を施すように

なりました。現在の生物多様性診断では,川で生き物を採取し,体の形態を顕微鏡で観察し,図鑑などを照らし

合わせて種名を判定して,種数を数えています。しかし,昆虫などの小さな生き物は,図鑑などに載っていない種

が多く,正確に種数を数えられません。出張講義では体の形態に代わり,DNA塩基配列に基づいて種を定義す

る「DNA種分類法」の生態系診断への活用についてご紹介します。

地域での豊かな暮らしは,物理的空間(かたち)と地域制度(しくみ)と人々の公共的な意識(こころ)によって

支えられている。地域デザインとは,「かたち」と「しくみ」と「こころ」を統合的にデザインすることが求められ

る。講義では,昔の松山の写真や地図を用いて,空間や暮らしの変遷を知った上で,これからの豊かな地域をデ

ザインしていくためには,行政や住民,企業,大学等の地域のステークホルダーが協働してまちづくり活動に取

り組んでいく必要があることを理解する。

プロジェクター,スクリーン

プロジェクター,スクリーン

プロジェクター,スクリーン

Page 42: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

40

講義内容の紹介

□ 工 学 部

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間

講義時間

機能材料工学科 ◎小林 千悟・阪本 辰顕

機能材料工学科 木村 正樹

50分

50分

受講人数

受講人数

制限なし

上限50人

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

なぜ物質には様々な特性があるのか? 

ヒメダイヤの合成と弾性定数測定

□ N o . 1 2

□ N o . 1 3

私たちの身の回りをよく見ると,様々な特性を持った物質があることに気づきます。硬い物質があれば軟らかい

物質もあり,良く調べると,形を記憶できる物質もあります。それらの物質はなぜそのような特性を有している

のでしょうか?その答えは,私たちの目には見えない物質内部の小さな(ミクロな)世界を観察すると分かりま

す。本講義では,物質内部のミクロな世界を透過電子顕微鏡を用い観察した結果について説明し,物質の特性と

の相関を明示します。

宝石として有名なダイヤモンドは最も堅く,材料の加工に重要です。愛媛大学では,炭素を高温高圧下で直接変

換し各結晶の大きさが数十ナノメートルサイズの多結晶体(ヒメダイヤ)に緻密に焼結させています。高強度と共

に高じん性です。直径 10 ミリメートル級も合成し,加工法も確立し,新しい用途に期待される物質です。物性値

を調べるため,超音波を使い非破壊で弾性定数を決定する方法で研究を進めています。

プロジェクター,スクリーン

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

機能材料工学科 田中 寿郎

50分

受講人数 上限50人

□実施校において準備して欲しいもの

鉄はどうして磁石につくのだろうか?

□ N o . 1 4

鉄は磁石につくことを多くの人は知っています。でも,なぜ磁石につくのでしょうか?また,金属の中にはアルミ

のように磁石につかないモノもあります。なぜ,アルミは磁石につかないのでしょうか?このような磁気的な性質

の違いは,隣り合った原子がもっている原子磁石(原子の磁気モーメントと言います)の間の相互作用の違いに

よって現れるのです。物質のさまざまな磁気的特性について解説します。

プロジェクター,スクリーン

Page 43: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

41

講義内容の紹介

□ 工 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

機能材料工学科 山室 佐益

50分

受講人数 上限50人

□実施校において準備して欲しいもの

ナノが拓く材料の世界

□ N o . 1 5

材料で言う「ナノ」とは,原子より1~2桁程度大きなサイズ領域です。近年,材料合成・評価技術の進歩により,

物質の構造・機能性をナノレベルで制御することが可能になり,今までにない特性をもった新材料が次々と開発

されるようになりました。私たちの身のまわりにも,磁性材料・半導体材料をはじめとして,既に多くのナノ材料

が実用化されています。本講義では,身近な実用例を示しながら,ナノ材料の面白さについて紹介します。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

応用化学科 山口 修平

50分

受講人数 上限50人

□実施校において準備して欲しいもの

化学と環境の関わり

□ N o . 1 6

私たちはさまざまな物質を利用しながら生活していますが,そのことが自然環境に大きな負荷をかけています。この講義では,環境計測の

分野や環境問題を解決するための取り組みの中で,化学がどのような役割を果たしているかについて例を挙げながらお話しします。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

応用化学科 ◎澤崎 達也,平田 章

50分

受講人数 上限100人

□実施校において準備して欲しいもの

タンパク質の役割

□ N o . 1 7

人のゲノム配列がわかり,我々は自分たちの設計図を手に入れることができました。その設計図をもとに,これからバイオの世界は,遺伝子か

らタンパク質の時代を迎えようとしています。そこで,とても身近に存在しながら,今一つ「?」なタンパク質の働きについて,解説します。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

応用化学科 御崎 洋二

50分

受講人数 上限100人

□実施校において準備して欲しいもの

金属のような性質をもつ有機物質

□ N o . 1 8

有機物質は通常,電気を通さない「絶縁体」として知られているが,ある種の有機物質をうまく細工すると金属

のような導電性を示すことがある。本講義では,如何にして金属のような性質をもつ有機物質を作り出せるかに

ついて講述すると共に,有機物質を用いたトランジスタや電池への展開について紹介する。

プロジェクター,スクリーン

Page 44: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

42

講義内容の紹介

□ 工 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

応用化学科 川崎 健二

50分

受講人数 上限50人

□実施校において準備して欲しいもの

汚れた水をきれいにする

□ N o . 1 9

我 人々類も,水なくしては生きてはいけません。しかし,我々の生命活動によって水を含めた自然環境に大きな負荷をかけていま

す。この講義ではいろいろな化学の力を使ってどのようにしたら水をきれいにすることが出来るのかについてお話しします。

プロジェクター,スクリーン,パソコン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

情報工学科 高橋 寛

50分

受講人数 上限50人

□実施校において準備して欲しいもの

安心・安全・健康に暮らせる社会を構築するために必要なコンピュータ技術

□ N o . 2 0

私たちは,コンピュータ技術を利用することによって,安全・安心・健康な暮らしが持続的に発展する社会を望んで

います。みなさんの望みをかなえるためにどのような技術が必要なのでしょうか?

今回はつぎの二つを説明します。

1)安全・安心な情報社会を構築するためのコンピュータ技術および2)健康に暮らすことを助けるコンピュータ技術について

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

情報工学科 宇戸 寿幸

50分

受講人数 上限100人

□実施校において準備して欲しいもの

デジタル映像通信を支える情報技術

□ N o . 2 1

視覚から多くの情報を得ている人間にとって,映像は重要な情報です。そのため,映像情報を有効に利用するた

めの情報技術が急速に発展し,高度情報化社会の実現を推進しています。この講義では,地上デジタル放送や

DVDを具体例として用いて,デジタル映像通信を支える通信放送技術やセキュリティ技術を紹介します。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

情報工学科 木下 浩二

50分

受講人数 上限50人

□実施校において準備して欲しいもの

自然から学ぶ柔らかな情報処理

□ N o . 2 2

工学分野では,ある制約の下で評価値を最小(あるいは最大)にする変数の値を決定する問題が沢山あります。しかし,現実的な問

題では,そこに不確かさや不確実さが含まれるために,解析的に解くことが難しくなります。この講義では,人間の脳で行っている情

報処理を利用した解決法や鳥や魚の群れがお互いに情報交換しながら餌を探索する行動をヒントにした解決法を紹介します。

プロジェクター,スクリーン

Page 45: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

43

講義内容の紹介

□ 農 学 部

農 学 部 農学部ではコースにより取り扱う専門領域が大きく異なります。したがって,一つの

出張講義だけでは,学部・コースの全体像を理解するのが難しいと考えられます。そこ

で,農学部としては,原則として出張講義と学部説明会を分けた形で実施したいと考

えています。詳細は必要に応じて,日程決定後に担当の先生とご相談申し上げます。

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

生物生産システム学専門教育コース 荒木 卓哉

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

作物生産と肥料との関係 -とくに窒素に注目して-

□ N o . 1

窒素は生命活動において欠かせない元素です。また,植物の窒素吸収量と収量は密接に関係しているとともに,

葉に蓄積された窒素の約50%は光合成に関わる物質として利用されています。しかし,窒素を肥料として多く

投入すると,土壌への残留窒素に伴う環境負荷の増加が懸念されています。そこで持続可能な農業体系構築の

一方策として,窒素施用量節減が挙げられます。本講義では,窒素施用量の減少が光合成能力へ及ぼす影響に

ついて光合成の仕組みを説明しながら紹介します。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

生物生産システム学専門教育コース 山岡 直人

50分

受講人数 40人程度

□実施校において準備して欲しいもの

植物の能力

□ N o . 2

植物はどんな能力を持っているのでしょうか?その能力について,具体的に説明します。

OHP,スクリーン

Page 46: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

44

講義内容の紹介

□ 農 学 部

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間

講義時間

生物生産システム学専門教育コース 吉冨 博之

生物生産システム学専門教育コース 吉冨 博之

50分

50分

受講人数

受講人数

制限なし

制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

新種はこうして発見される -昆虫の新種発見について-

生物多様性を守るには?

□ N o . 3

□ N o . 4

日本には10万種の昆虫類が生息していると想定されていますが,現在までに知られている昆虫類の種数は約

3万種。そしてその残りは未発見の「新種」と考えられています。新種はどのようにして発見されるのか,生物分

類学とはどういうものかを含め紹介します。

生物多様性とその保全については,重要性が叫ばれているものの,通常の生活をしていく上では実感が湧かな

いのも事実です。そこで生物多様性とはどんなものか,身近に我々ができることは何かないのか,についてお話

します。

プロジェクター,スクリーン

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

生物生産システム学専門教育コース 小林 括平

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

植物とウイルスの終わりなき戦い

□ N o . 5

私たちが風邪をひいたり下痢をしたりするのと同じように,植物も病気になります。病気の原因には様々なもの

がありますが,特に厄介なのが効く薬の無いウイルスです。植物はウイルスから身を守るための武器を進化の過

程で獲得してきましたが,ウイルスの方も負けじと進化して植物を攻撃します。植物とウイルスが繰り広げる戦い

を通して植物分子生物学の最先端を垣間見てもらいます。

プロジェクター,スクリーン,マイク設備(通常の教室より広い場合)

Page 47: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

45

講義内容の紹介

□ 農 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

生物生産システム学専門教育コース 小林 括平

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

「遺伝子組換え ××」は,お♥好♥き♥?

□ N o . 6

スーパーマーケットなどで売られている豆腐や納豆の原材料欄を見たことはありますか?ほとんどすべての製品

で,「大豆(遺伝子組換えではない)」と書かれています。「なぜ,わざわざ『・・・ではない』って書いているの?遺

伝子組換え大豆って好くないものなの?」そんな心配をする人がいてもおかしくありませんが,本当のところは

どうなのでしょうか。それを考えるためのヒントをお教えしましょう。

プロジェクター,スクリーン,マイク設備(通常の教室より広い場合)

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

生物生産システム学専門教育コース 上野 秀人

50分

受講人数 60人程度

□実施校において準備して欲しいもの

土から見える食糧生産と農業・環境の問題

□ N o . 7

日本と世界の食糧生産の現状

世界の農耕地で起きている問題

農業と環境の関わり

食の安全性について

質疑応答

スクリーン,電源コード

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

応用生命化学専門教育コース 垣原 登志子

希望により対応可能

受講人数制限なし。但し,受講者数により講義方法は変更します。

□実施校において準備して欲しいもの

健康で暮らすために,食生活を考える

□ N o . 8

「こ」食*・食の安心安全など,「食」に係わる様々な問題が発生しています。

健康に暮らすための技(上手な買い物の技=食の安心・安全)や基本的な食事を作る技(食事の組合せ,献立を

考える知識=栄養バランス)の両面から考えてみましょう。

*「こ」食:個食,固食,粉食,孤食,小食,濃食,黄食,戸食など様々な意味があります。

プロジェクター,スクリーン,長机

Page 48: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

46

講義内容の紹介

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

施設生産システム学専門教育コース 羽藤 堅治

50分

受講人数特にもうけないが,事前に人数を教えて欲しい。

□実施校において準備して欲しいもの

植物工場におけるハイテク食料生産について-植物と対話するには-

□ N o . 9

ヨーロッパやカナダを中心に世界各地で行われているハイテク技術を用いた食料生産技術である植物工場につ

いて概要を紹介・説明します。特に言葉を発することのできない植物との対話を行うためのスピーキング・プラン

ト・アプローチ(SPA)について講義します。

プロジェクター,スクリーン,大人数の場合はマイク

□ 農 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

施設生産システム学専門教育コース 仁科 弘重

50分(応相談)

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

人間と植物の新たな関係を考える-グリーンアメニティから園芸療法・屋上緑化まで-

□ N o . 1 0

室内に植物を置くことによって居住者の快適性を向上させようとする「グリーンアメニティ」の様々な効果につい

て,現在得られている知見を紹介します。また,高齢化社会を迎え今後ますます必要になると思われる「園芸療

法」についても,心理的側面を中心に紹介します。さらに,地球温暖化や都市部のヒートアイランド現象の点から

注目されている「屋上緑化」の効果についても紹介します。これらの知見を通して,人間と植物の新たな関係を

考えます。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

施設生産システム学専門教育コース 仁科 弘重

50分(応相談)

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

植物の話を聞いて栽培をしよう-Speaking Plant Approach -

□ N o . 1 1

実際に植物から話を聞くのは不可能であるが,あたかも植物から話を聞くように,植物が発している情報を様々

なセンサーによって測定し,植物の状態を診断します。さらに,その診断結果に基づいて栽培環境を変化させ

ることによって,より高品質な農作物を得ることができます。このような考え方を,Speaking Plant Approach

(スピーキング・プラント・アプローチ)といい,植物生産における最先端の考え方の一つです。ここでは甘い(糖

度が高い)トマトの栽培にSpeaking Plant Approachを適用した例について述べます。

プロジェクター,スクリーン

Page 49: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

47

講義内容の紹介

□ 農 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

施設生産システム学専門教育コース 仁科 弘重

50分(応相談)

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

植物工場による企業的植物生産-東京ドームより大きいガラス温室でのトマト生産-

□ N o . 1 2

最近,わが国でも,東京ドームより大きい数ヘクタール規模のトマト生産温室が増えています。そこでは,1年間に

10カ月間もトマトの収穫が可能であり,トマトの茎の長さは15mにもなります。また,収穫量は,温室内をトマト

の栽培に適した環境に制御することによって,露地栽培の2~3倍にもなります。収穫や管理の作業に多くの人

が働くことになり,雇用の創出にも貢献できます。このような植物工場による企業的植物生産が,わが国の農業

にインパクトを与え始めています。ここでは,植物工場の実際を,写真を中心に紹介します。また,2008年に愛

媛大学農学部構内に設置された「太陽光利用型知的植物工場」も紹介します。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

施設生産システム学専門教育コース 野並 浩

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

ソフトイオン化質量分析

□ N o . 1 3

2002年度のノーベル化学賞がソフトイオン化に基づく質量分析への貢献で田中耕一氏に授与されたことは良

く知られています。当該研究室は平成5年から島津のグループと共同研究を行っており,田中氏も研究室を訪問

していて,現在当該研究室出身の学生は田中耕一記念質量分析研究所で研究員として働いています。どのように

マトリックスと呼ばれる有機化合物にレーザーのエネルギーを吸収させ,生体高分子を破壊することなくイオン

化し,分子量が計測できるか,やさしく解説し,農学的な応用についてもふれます。

プロジェクター,スクリーン  

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

資源・環境政策学専門教育コース 若林 良和

50分

受講人数 上限40人

□実施校において準備して欲しいもの

「ぎょしょく」で地域の水産物を理解する

□ N o . 1 4

昨今,私たちの食生活のあり方が見直され,いろんな生活シーンで食育の実践が試みられています。そのなか

で,魚も重要な位置を持っています。その魚のことを総合的に理解するための考え方が「ぎょしょく」教育です。

(この「ぎょしょく」は決して「魚食」だけでなく,多様な意味があります。)この点に注目して,私の身近にある

地域の魚について理解を深めましょう。

プロジェクター,スクリーン

Page 50: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

48

講義内容の紹介

□ 農 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

資源・環境政策学専門教育コース 板橋 衛

50分

受講人数 上限40人

□実施校において準備して欲しいもの

農業生産力の発展と土地利用

□ N o . 1 5

農業生産力の要素には労働生産性と土地生産性がありますが,そのバランスよい発展が必要です。そのために

は土地(農地)への投資が重要で,土地(農地)利用にも様々な工夫がみられます。ここでは,農業経営の視点

からこの問題について考えます。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間

講義時間

応用生命化学専門教育コース 山内 聡

応用生命化学専門教育コース 岸田 太郎

50分

50分

受講人数

受講人数

制限なし

制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

生物資源の有効利用のための , 有機化学的アプローチ

非栄養素の栄養学

□ N o . 1 6

□ N o . 1 7

未利用生物資源を有効に利用するための化学的根拠を示すための,有機化学的研究手法を紹介します。例え

ば,鏡像異性体の一方を作り分け,その機能を調べる等です。

食物の中にはタンパク質,脂質,糖質,ビタミン,ミネラルなどヒトが生きていくうえで必須な栄養素以外にいろ

いろなものが含まれています。必須栄養素以外のものの中(たとえば食物繊維,カテキンなど)には栄養素では

達することのできない栄養効果(生活習慣病の予防など)のあることが分かり,それらの生理効果の検討が行

われています。講義では,非栄養素の持つ栄養学的役割について,作用機構をも含めて解説します。

黒板

プロジェクター,スクリーン

Page 51: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

49

講義内容の紹介

□ 農 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

応用生命化学専門教育コース 渡部 保夫

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

遺伝子組換え植物のいろいろ

□ N o . 1 8

農学部応用生命化学コースについて概略を説明した後,「蛍の光と遺伝子組換え」から話をはじめて,「遺伝子

(ゲノム,DNA)とは」,「遺伝子組換えの原理と遺伝子組換え植物の作製法」について講義します。現在作製さ

れている「遺伝子組換え植物の実例」を紹介した後,「遺伝子組換え植物の安全論議」について説明することで

「遺伝子組換え技術の有効性や安全性」が理解できることを目的とします。最後に,「遺伝子組換え植物,食品

の現状」を述べます。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間

講義時間

応用生命化学専門教育コース 渡部 保夫

応用生命化学専門教育コース 菅原 卓也

50分

50分

受講人数

受講人数

制限なし

上限50人

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

愛媛県地産品はだか麦の機能性

食べて健康になる方法 -食品の機能性について-

□ N o . 1 9

□ N o . 2 0

愛媛県は日本一のはだか麦の生産地であるが,はだか麦を含めた大麦がもつ機能性についての認知度は高くな

い。はだか麦はデンプン質に非常に多くの食物繊維(βグルカン)を含んでいる。それは大麦の胚乳の細胞壁構

造が分厚く強固であることによる。はだか麦のデンプンを摂取することで無理なく食物繊維をとることができ

る。別に,はだか麦の一種,もち麦を用いるとギャバという高機能性アミノ酸も製造できる。愛媛県のはだか麦

の特徴と一緒に概説する。

特定保健用食品(トクホ)に代表されるように,食品には我々の健康を保つための様々な機能性成分を含んでい

ます。本講義では,機能性食品や健康食品の概略を解説したのち,食品中に含まれる様々な機能性成分の検索

や,その生理作用の解明に関する研究など,機能性食品の開発を目的として行われている基礎研究の一端を紹

介します。

プロジェクター,スクリーン

プロジェクター,スクリーン

Page 52: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

50

講義内容の紹介

□ 農 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

応用生命化学専門教育コース 橘 燦郎

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

新しい植物組織培養法の展開

□ N o . 2 1

これまで植物の組織培養は,無菌の苗の大量生産や細胞融合による新しい植物の作出に用いられてきました。

しかし,抗ガン性物質や糖尿病抑制物質など植物中に僅かしか含まれておらず,しかも人工合成が困難な化合物

については利用しようにも生産する手段がありませんでした。そのため,これらの有用物質を生産する新しい方

法の開発が熱望されていました。それが細胞の機能を活用する方法です。植物組織や細胞の機能を活用して,

抗ガン剤や心臓病薬などの化合物を生産する事について具体的な例をあげながらお話しします。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間

講義時間

応用生命化学専門教育コース 橘 燦郎

応用生命化学専門教育コース 橘 燦郎

50分

50分

受講人数

受講人数

制限なし

制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

環境汚染,その原因と浄化の試み

廃棄物(有機系)の資源化,燃料化

□ N o . 2 2

□ N o . 2 3

近年,ダイオキシンやPCBなどによる環境汚染が大きな社会問題となっています。これらにより汚染された環境

を浄化して元のきれいな環境に戻すことは,地球環境上だけでなく我々の生活にとっても意義のあることです。

その汚染の発生原因とキノコなどを用いた環境汚染の浄化について,例をあげながらお話しします。

人間の生産活動や社会活動により生ゴミ,住宅廃材,木屑,故紙などの廃棄物(有機系の)が出る。これを燃焼

してしまうだけでなく,資源化して再び利用することやアルコールなどの燃料に変換して利用することは,排出す

るゴミをなくすことからもまた,限りある地球の資源を有効活用する上からも大切なことです。廃棄物の資源化

や燃料化について例をあげながらお話しします。

プロジェクター,スクリーン

プロジェクター,スクリーン

Page 53: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

51

講義内容の紹介

□ 農 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

応用生命化学専門教育コース 伊藤 和貴

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

樹木はなぜ千年生きることができるのか?

□ N o . 2 4

樹木は地球上で最も長生きのできる植物です。「樹木はなぜ長生きできるのでしょうか?」そこには,樹木が持

つ自然の力が秘められています。樹木を科学しながら,その秘密を解いていきます。そして,樹木と環境について

考えていきます。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間

講義時間

応用生命化学専門教育コース 伊藤 和貴

応用生命化学専門教育コース 伊藤 和貴

50分

50分

受講人数

受講人数

制限なし

制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

地球温暖化と循環型社会

暮らしと環境問題

□ N o . 2 5

□ N o . 2 6

地球温暖化は刻 と々私たちの身の回りに迫ってきています。地球温暖化対策として私たちは何をしたらよいので

しょうか。地球温暖化を止めることはできるのでしょうか。地球温暖化対策の一つにエネルギー問題がありま

す。化石燃料をバイオマスエネルギーに代替しようとする技術が開発されています。木質バイオマスの利用と循

環型システムについてお話ししたいと思います。

地球環境問題は人間の生活活動から発生するものであり,地球環境問題は個人から世界という全ての場面で取

り組まなければなりません。地球環境問題,何がどのように問題なのでしょうか? 身近な暮らしと環境問題に

ついて,私たちは環境を守るために何が出来るのでしょうか。持続可能な,循環型社会を作るために何が出来る

のか,私たちのライフスタイルから考えてみましょう。

プロジェクター,スクリーン

プロジェクター,スクリーン

Page 54: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

52

講義内容の紹介

□ 農 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

応用生命化学専門教育コース 秋田 充

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

生命科学における蛋白質の役割

□ N o . 2 7

蛋白質は,栄養素ととらえられがちかもしれませんが,DNAから始まる遺伝情報の流れの最終産物であり,生命

を維持する上で,必要不可欠です。本講義においては,蛋白質とは何かについて,蛋白質の基本単位であるアミ

ノ酸の解説からはじまって,実際の蛋白質の生物の内部における役割,さらには,自分の研究について解説しま

す。講義の性格上,高校で学ぶ範囲を超えた内容の話も含まれますが,生命科学を将来目指そうとしている意欲

的な生徒の参加を求めます。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間

講義時間

森林資源学専門教育コース 二宮 生夫

森林資源学専門教育コース 杉森 正敏

50分

50分

受講人数

受講人数

特に制限なしですが少人数が望ましい。

制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

なぜ木は背が高いのか?

森・木・家

□ N o . 2 8

□ N o . 2 9

「なぜ木は背が高いのか?」について,植物形態学,植物生理学,植物生態学から解き明かし,環境に対する植

物の生存戦略と植物進化の過程を考えます。

森を伐採することは自然破壊につながると思っている人が多いと思います。一方で,身の回りの空間に木が使わ

れていると気持ちが良いと感じている人もたくさんいます。このような森林からの恵みである木を使った居住空

間について考えます。

プロジェクター,OHP,スクリーン

プロジェクター,スクリーン

Page 55: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

53

講義内容の紹介

□ 農 学 部

講義テーマ/担当教員

講義テーマ/担当教員

講義時間/受講人数

講義時間/受講人数

講義時間

講義時間

地域環境工学専門教育コース 小林 範之

地域環境工学専門教育コース 松尾 芳雄

50分

50分

受講人数

受講人数 20~30人程度

制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

□実施校において準備して欲しいもの

ため池の健康診断

農業・農村の役割と地域環境工学

□ N o . 3 0

□ N o . 3 1

全国にため池は約21万個あり,その75%は100歳を越える「高齢者」です。補修・改修といった「治

療」をしてあげないと「長 生き」できません。しかしながら,「治療」をするにも,どこが 悪いのか

自分で話すことができないので,私たち人間が注意深く「健康診断」してあげる必要があります。

本講義では,ため池の必要性をわかってもらうとともに,様々な「健康診断」の方法を紹介します。

1.農業農村の現状と役割

 ①食料の安定的な生産と農業生産基盤・施設の現状

 ②農村の現状と期待される役割

2.農業農村の多面的機能

 ①安心安全な暮らしへの貢献

   農地の洪水防止機能,土砂崩壊や土壌浸食の防止機能

 ②豊かな水資源への貢献

   農地の水資源涵養機能,河川流況の安定機能

 ③環境保全への貢献

   大気調節(大気浄化・気候緩和)機能,水質浄化機能,有機性廃棄物分解機能

 ④生態系保全・景観形成への貢献

   生態系保全機能,原風景保全・景観形成機能

 ⑤安らぎ空間等提供への貢献

   保養機能,人間性回復の機能,体験学習と教育の機能

 ⑥文化育成等への貢献

   伝統文化の伝承機能,地域社会の振興

プロジェクター,スクリーン

プロジェクター,スクリーン

Page 56: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

54

講義内容の紹介

□ 農 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

沿岸環境科学研究センター 鈴木 聡

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

地球を創り,環境を守る微生物

□ N o . 3 3

地球が生まれて46億年,最初の生命が現れたのが40億年前。最初の生命体はバクテリアであった。彼らがそ

の後大気中の酸素をつくり,地球環境を守っている。本講義では,生命の歴史からひもとき,地球上の見えない

主役である微生物のはたらきを紹介する。1ミリメートルの1,000分の1以下の微細な生命体がいかに地球環

境維持に重要かが理解できるだろう。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

生物環境保全専門教育コース 高木 基裕

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

希少魚の保全について

□ N o . 3 4

希少種における遺伝的多様性の保全の意義について説明し,希少魚種の遺伝的多様性研究の事例をあげて基本

的知識を得ることを目的とします。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

生物環境保全学専門教育コース 竹内 一郎

50分

受講人数 50人程度が望ましい。

浅海域生態系の環境保全について

□ N o . 3 2

浅海域生態系は漁業生産やレクリエーション等で利用されている重要な海域です。しかし,近年では,産業活動

の発展により,埋め立てや人工化学物質の排出等の影響を受けるようになりました。本講義では,日本等の浅海

域生態系の現状や環境保全の必要性を紹介します。

Page 57: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

55

講義内容の紹介

□ 農 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

生物環境保全学専門教育コース 三浦 猛

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

先端生命科学による水産養殖技術開発

□ N o . 3 5

水産養殖は,人類へのタンパク供給システムとして,今後益々重要となって来るものと考えられます。愛媛大学

では,日本の養殖業の中核地域である愛媛県南予地方に「南予水産研究センター」を設立し,水産養殖の技術

革新を目指した研究を開始しました。この講義では,南予水産研究センターの取り組みのうち,先端生命科学を

用いた,新しい養殖技術の開発に関する取り組みについて解説します。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

生物環境保全学専門教育コース 三浦 智恵美

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

卵と精子が出来るまで

□ N o . 3 6

生物の体を構成している細胞には,大きく分けて体細胞と生殖細胞があります。次の世代に生命を引き継ぐ唯

一の細胞である生殖細胞は,卵と精子および将来それらに分化する細胞です。本講義では,受精,卵割を経て

生殖細胞になる細胞の出来る仕組みと,卵が出来るまで(卵形成),精子が出来るまで(精子形成)に関して詳

しく解説します。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

農山漁村マネジメント専門教育コース 小田 清隆

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

地域活性化のための都市農村交流

□ N o . 3 7

現在の食・農の問題は,都市と農村の間に物理的な距離以上に社会的な距離が大きいことにあります。その距

離を埋めるための活動を,実践例を通して紹介し,これからの都市と農村の関係を築いていくことを考えます。

それらによって,自分の地域の価値を再発見するとともに地域活性化に興味を持ってもらうことを目的としま

す。

プロジェクター,スクリーン

Page 58: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

56

講義内容の紹介

□ 農 学 部

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

生物生産システム学専門教育コース 羽生 剛

50分

受講人数 上限40人

□実施校において準備して欲しいもの

DNA の配列を読み解く

□ N o . 3 8

遺伝子の情報は細胞の核の中にある染色体を構成するDNA(デオキシリボ核酸)に記されています。DNAには

構成する塩基によりアデニン(A),チミン(T),シトシン(C),グアニン(G)の4種類がありますが,全ての遺伝

子の情報はこの4種類の並び方によって決まります。本講義では,DNAの配列からどのようなことがわかるかを

最新のDNA解析技術などを通してお話しします。

プロジェクター,スクリーン

Page 59: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

57

講義内容の紹介

□ 現役理系女子  学生派遣プログラム

現役理系女子学生派遣プログラム(女性未来育成センター) このプログラムは,女性未来育成センターに所属する愛媛大学の現役理系女子学生グループ「サイエンスひめこ」メンバーを高校へ派遣し,高校生に理系の魅力を伝えるプログラムです。「サイエンスひめこ」は,理系女子を増やし,理系女子が活躍しやすい社会を目指して,次世代の女子高校生・女子大学生に,「女性研究者ってかっこいい!」「理系進学って楽しそう!」を感じてもらうために活動しています。出張講義の他にも,女子中高生向けに理系進路選択支援イベントを企画したりしています。 このプログラムを実施する女性未来育成センターは,男女共同参画推進の考え方のもとで,女性が活躍しやすい環境づくりに取り組んでいます。詳しくはHP(http://hime.adm.ehime-u.ac.jp/)をご覧下さい。

講義テーマ/担当教員 講義時間/受講人数

講義時間

サイエンスひめこ(理系女子学生)

50分

受講人数 制限なし

□実施校において準備して欲しいもの

現役理系女子学生が伝える「理系だからできること」

現役理系女子学生が伝える「理系だからできること」

単独50分バージョン

短縮バージョン

□ N o . 1

「研究者の話は大先輩過ぎて私には遠い話…」そう思っている高校生は多いのではないでしょうか?

現役理系女子学生グループ「サイエンスひめこ」たちが,自分たちの文理選択,大学選択など,進路選択の経緯

や大学での授業について,研究の面白さ,大学でできること,などの大学生活,就職活動などを話します。後半

には,高校生の皆さんからの質問や相談にお答えしていきます。ちょっと先を歩む先輩として,現役学生ならで

はの生の声でリケジョライフをお伝えし,質問にもお答えします。女子学生との交流を通して,科学や研究への

興味を喚起し,女子生徒のキャリア意識の向上に役立つ内容となっています。特に高校1年生の男女におすすめ

です。複数のサイエンスひめこメンバーが,女性未来育成センター員とともに実施します。

プロジェクター,スクリーン

講義テーマ/担当教員

サイエンスひめこ(理系女子学生)

□実施校において準備して欲しいもの

□ N o . 2

出張講義テーマ一覧(p.3~6)に※のある講義が対象です。

教員の出張講義に同行し,教員の講義をサポートして理系の魅力を伝えます。具体的な内容は,同行する教員の

講義内容により変わります。授業時間の一部を利用して,プログラムNo.1の短縮バージョンとして提供します。

プロジェクター,スクリーン

Page 60: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

58

下記の要領で,実施希望日の8週間前までに入試課へお申し込みください。【送付先】Eメール:nyush i ka@s tu .eh ime-u .ac . jp  FAX番号:089-927-9180

*出張講義の中で,大学説明又は学部説明もご希望される場合は,その旨を申込書(派遣希望の詳細欄) にご記入ください。*59,60ページの様式をコピー,もしくは,HP上の様式をダウンロードしてご使用ください。 なお,項目が同じであれば,様式は問いません。 URL:http://www.ehime-u.ac.jp/society/high_school_university/branch/index.html HOME>地域貢献>高大連携活動>出張講義*各学部に別途,出張講義等をお申し込みされている場合は,各学部の申し込み要領に従ってください。

□出張講義・大学説明会等のお申し込み方法

□お申し込みから講師派遣までの流れ

注意事項

59,60ページの様式をコピー,又は,HP上の様式をダウンロードしてご記入ください。Eメール,FAX又は郵送で入試課にお申し込みください。業者に委託して実施する場合も,実施申込書を使用してください。

お申し込みがあったときは,申込書の受領についてのEメール,FAXをお送りします。

各学部でご要望を検討するにあたり,電話等で詳細をお尋ねすることがあります。

準備のため,詳細について,お尋ねします。(当日のスケジュール,受講者数・内訳,使用機器等の確認)

実施後,入試課から送付する所定のアンケートにご協力ください。(出張講義のみ)高校で独自に感想文等を課す場合,できればコピーをお送りください。

上記の確認事項等について,ご回答ください。

59,60ページの様式をコピー,又は,HP上の様式をダウンロード

Eメール,FAX又は郵送で入試課にお申し込みください。業者に委託して実施する場合も,実施申込書を使用してください。

お申し込みがあったときは,申込書の受領についてのEメール,FAXをお送りします。

上記の確認事項等について,ご回答ください。

実施後,入試課から送付する所定のアンケートにご協力ください。

高校で独自に感想文等を課す場合,できればコピーをお送りください。

各学部でご要望を検討するにあたり,電話等で詳細をお尋ねすることがあります。

準備のため,詳細について,お尋ねします。

希望日の8週間前まで

受領後3日以内(休日を除く。)

実施10日前まで

実 施

実施後

希望日の3週間前まで(派遣不可なら4週間前まで)

 派遣依頼申し込み(高校)

申し込み受理(入試課)

確認事項の連絡(高校)

アンケート・感想文等の提出

依頼内容の検討・決定

結果通知・詳細の確認依頼(入試課)

出張講義・大学説明会

等のお申し込み方法

Page 61: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

59

□出張講義 用

愛媛大学長 殿 学校長

学   校   名

実 施 形 態

当 日 の 日 程

愛媛大学以外の参加大学等

その他の希望事項等

対   象   者

派遣希望人数(講座数)

講義テーマの希   望

希   望   日(第2希望欄は空白でも可)

土・日・祝日を除く。

郵便番号

学校

電話番号

担当者氏名(校務分掌)

Eメールアドレス

第1希望       月   日(  曜)

集合時間:

講義実施時間:

終了時間:

(    )年 《文系・理系・類型なし》

ア あり (大学:  校 ,専門学校  校)   イ なし 

本学連絡先 愛媛大学入試課郵便番号 790-8577所 在 地 松山市文京町3番

電話番号 089-927-9173FAX番号 089-927-9180Eメール [email protected]

生徒以外の参加者《なし・あり》 

1講義につき,第3希望まで記入してください。

現役理系女子学生派遣プログラムの希望の有無について,下記のいずれかにチェックを付けてください。(詳細については,p.57を参照してください。)□No.1(単独バージョン)を希望する。□No.2(短縮バージョン)を希望する。(テーマ一覧(p.3~6)に※のある講義が対象です。)

□希望しない。

※法文学部,教育学部No.45,医学部No.1,No.2については,教員名の記入は不要です。

※実施予定日の8週間前までに,本学入試課へ「申込書」を送付(Eメール,FAX又は郵送)してください。なお,公印は,省略しても差し支えありません。※講師の出張等により,ご希望に添えないことがあります。希望講義数が多い場合は,任意の様式でも差し支えありません。※業者に委託して実施する場合も,申込書に記入の上,送付してください。

《第1希望》

《第2希望》

《第3希望》

学部 / No.

学部 / No.

学部 / No.

/ 教員名:

/ 教員名:

/ 教員名:

「あり」の場合→保護者 約(    )名,教員 約(    )名

約     名

(    )※講座が複数の場合,本申込書を講座数分コピーし, 以下の項目は個別に記入してください。

第2希望       月   日(  曜)

ア 本校独自に実施     イ 業者に委託して実施〔業者名:              〕ウ 県又は国の事業の一環として実施 〔事業の名称:               〕

所在地

FAX番号

次のとおり実施したいので,講師の派遣を依頼します。

愛媛大学出張講義実施申込書

平成  年  月  日

Page 62: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

60

□ 学部 学 科 等 説明会用

愛媛大学長 殿 学校長

学   校   名

実 施 形 態

当 日 の 日 程

愛媛大学以外の参加大学等

その他の希望事項等

対   象   者

派遣希望人数(講座数)

説 明 を 希 望される学部等

希   望   日(第2希望欄は空白でも可)

土・日・祝日を除く。

郵便番号

学校

電話番号

担当者氏名(校務分掌)

Eメールアドレス

第1希望       月   日(  曜)

集合時間:

説明会実施時間:

終了時間:

(    )年

ア あり (大学:  校 ,専門学校  校)   イ なし 

本学連絡先 愛媛大学入試課郵便番号 790-8577所 在 地 松山市文京町3番

電話番号 089-927-9173FAX番号 089-927-9180Eメール [email protected]

生徒以外の参加者《なし・あり》 

( )愛媛大学全般

( )法文学部( )教育学部

( )社会共創学部(設置認可申請中)

( )理学部

( )その他

( )医学部    希望する学科に○を付けてください。

    →(医学科・看護学科)

( )工学部

( )農学部

( )スーパーサイエンス特別コース

※実施予定日の8週間前までに,本学入試課へ「申込書」を送付(Eメール,FAX又は郵送)してください。なお,公印は,省略しても差し支えありません。※都合により,ご希望に添えないことがあります。※業者に委託して実施する場合も,申込書に記入の上,送付してください。

「あり」の場合→保護者 約(    )名,教員 約(    )名

約     名

(    )

第2希望       月   日(  曜)

ア 本校独自に実施     イ 業者に委託して実施〔業者名:              〕ウ 県又は国の事業の一環として実施 〔事業の名称:               〕

所在地

FAX番号

次のとおり実施したいので,講師の派遣を依頼します。

愛媛大学説明会実施申込書

平成  年  月  日

Page 63: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

61

愛媛大学訪問

プログラム

愛 媛 大 学 訪 問 プ ロ グ ラ ム

□オープンキャンパス

□ 学校行事でのキャンパス訪 問

 愛媛大学では,毎年8月にオープンキャンパスを開催しています。入試制度をはじめ大学教育の実態について,本学教職員と学生が詳しく説明する他,体験型のプログラムも数多く用意しています。 本学の各学部,学科・課程等の教育理念,目標及びその教育方法や特徴等について理解を深めていただくとともに,入学者選抜の方法や内容についてもご案内しています。

 学校単位でのキャンパス訪問も歓迎します。日程や内容はご相談の上,決定しますので,希望日の8週間前までに入試課にご連絡ください。

実 施 例

愛媛大学紹介 教職員が本学の概要を40~60分程度で紹介します。

学生生活紹介 学生が高校生の疑問にお答えします。

模 擬 授 業 出張講義と同様の内容を,キャンパス内で実施します。

学部学科等紹介 各学部の教職員がカリキュラム等について紹介します。

図書館訪問 20分程度で施設や収蔵資料について説明します。さらに,時間があれば,図書等を館内で自由に利用できます。

キャンパスツアー ボランティアの学生が学内を案内します。申込時に希望すれば,昼食に生協食堂を利用できます。

※時期によっては,訪問日の変更をお願いすることがあります。※土・日・祝日及び4,8,1~3月は訪問を受け入れておりません。※都合により,ご希望に添えないことがあります。

平成27年度愛媛大学オープンキャンパス実施予定 ・8月6日(木)  法文学部,社会共創学部(設置認可申請中),工学部,スーパーサイエンス特別コース ・8月7日(金)  教育学部,社会共創学部(設置認可申請中),理学部,医学部,スーパーサイエンス特別コース

【当日の開催行事】 (1)学部・学科等紹介 (2)模擬授業 (3)実験,実習体験 (4)研究室・演習室見学 (5)進学相談等

Page 64: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

62

大学情報の紹介

□ガイドブック

 愛媛大学では受験生向けに,大学全体を紹介するガイドブックを発行しています。請求方法は入試課にお問い合わせください。本学ホームページでもご覧になれます。http: / /www.eh ime-u .ac . jp / to_p rospec t i ve_s tuden ts / index .h tm l

◆理念 「ミュージアムというメディアを用いた愛媛大学の学術研究成果の公開・発信」をコンセプトとした

「触れる,感じる,発見する」体感型ミュージアムです。驚きや発見をもたらす展示空間は,新しい知的出会いや感動を生み出します。 愛媛大学の学術研究活動に本格的な興味・関心をもっていただくための,楽しくおもしろく学べる大学博物館です。◆ 概要 展示は,常設4ゾーン「進化する宇宙と地球」,「愛媛の歴史と文化」,「生命の多様性」,「人間の営み」と企画展示で構成されています。この中で,国内有数の120万点を超える昆虫標本や世界レベルの多彩な先端研究の成果を目の当たりにすることができます。 エントランスホールには大学総合情報コーナーが設けられており,愛媛大学の歴史や各学部・研究センターの活動状況などの情報が提供されています。 見学後は,ミュージアムカフェやガーデンでゆったりとくつろぐことができます。

<休館日> 毎週火曜日,年末年始(12月28日〜1月4日),メンテナンス休館(2月1日〜15日),センター試験日及び      前期日程試験日・後期日程試験日<開館時間> 10時〜16時30分(入館は16時まで)<お問い合わせ先> 電話番号 089-927-8293

◆ 学部紹介(カリキュラム,進路,就職,資格)

◆ ボランティア活動,サークル活動

◆ 就職支援

◆ 入試データ  (入学者数,編入学者数,入学者出身地,男女別)

 各学部では,詳しいガイドブックを作成しています。入試課又は各学部へお問い合わせください。

主な内容

□愛媛大学ミュージアム

大 学 情 報 の 紹 介

Page 65: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

63

お問い合わせ先一覧

お 問 い 合 わ せ 先 一 覧

URL http://www.ehime-u.ac.jp/

学  部  等

教育学生支援部入 試 課

スーパーサイエンス特別コース

女性未来育成センター

住      所

〒790-8577 松山市文京町3番

〒790-8577 松山市文京町3番

〒790-8577 松山市文京町3番

〒790-8577 松山市文京町2番5号

〒791-0295 東温市志津川

〒790-8577 松山市文京町3番

〒790-8566 松山市樽味3丁目5番7号

〒790-8577 松山市文京町3番

〒790-8577 松山市文京町3番

法文学部

教育学部

理 学 部

医 学 部

工 学 部

農 学 部

089-927-9173

089-927-9220

089-927-9377

089-927-9546

089-960-5175

089-927-9697

089-946-9806

089-927-9173

089-927-8602

電 話 番 号

□本学のホームページでは,最新の大学情報を提供しています。

URL http://www.ehime-u.ac.jp/

Page 66: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

64

愛媛大学案内図

愛 媛 大 学 案 内 図

Page 67: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

Contents目    次  

1

■   は じ め に

■   平 成 2 7 年 度   愛 媛 大 学 出 張 講 義 テ ー マ 一 覧

■   現 役 理 系 女 子 学 生 派 遣 プ ロ グ ラ ム

■   愛 媛 大 学 出 張 講 義 実 施 申 込 書

■   愛 媛 大 学 説 明 会 実 施 申 込 書        

■   愛 媛 大 学 訪 問 プ ロ グ ラ ム

■   大 学 情 報 の 紹 介

■   お 問 い 合 わ せ 先 一 覧

■   愛 媛 大 学 案 内 図

■   講 義 内 容 の 紹 介 ( 法 文 学 部 , 教 育 学 部 , 理 学 部 , 医 学 部 , 工 学 部 , 農 学 部 )

■   出 張 講 義 ・ 大 学 説 明 会 等 の お 申 し 込 み 方 法 お 申 し 込 み か ら 講 師 派 遣 ま で の 流 れ

2

57

59

60

61

62

63

64

7

58

65

Page 68: 出張講義・説明会のご案内 - Ehime University · 苅田 知則 樫木 暢子 スポーツの科学(バイオメカニクス) スポーツ文化について学び,考えよう

教育学生支援部入試課〒790ー8577 松山市文京町3番089ー927ー8106

2015  

愛媛大学アドミッションセンター

高大連携プログラム

出張講義・説明会のご案内

平成27年(2015)年度

愛媛大学アドミッションセンター

高大連携プログラム

出張講義・説明会のご案内