隔たりのない世界を目指す、新しい点字の可能性。...渋谷のラジオで...

12

Upload: others

Post on 22-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 隔たりのない世界を目指す、新しい点字の可能性。...渋谷のラジオで 目で見て読める点字フォント「ブレイルノイエ(Braille Neue)」を開発した高橋鴻介さんにフォントの特徴や、活動内容についてお話を伺いました。
Page 2: 隔たりのない世界を目指す、新しい点字の可能性。...渋谷のラジオで 目で見て読める点字フォント「ブレイルノイエ(Braille Neue)」を開発した高橋鴻介さんにフォントの特徴や、活動内容についてお話を伺いました。

目で見て読める点字フォント「ブレイルノイエ(Braille Neue)」を開発 した高橋鴻介さんにフォントの特徴や、活動内容についてお話を伺いました。渋谷のラジオで出張インタビュー渋谷のラジオで出張インタビュー

渋谷区の番組を放送中です

月~木 11:00/16:00/21:50(10分間)ラジオ しぶや区ニュース

「しぶや区ニュース」の情報を発信します。火 11:10

(45分間)渋谷の星

渋谷区で活躍する人たちが登場します。火 16:20

(30分間)渋谷のくらし

地域の催しなどの様子を伝えます。金 11:00/17:00/19:50

(10分間)ラジオ しぶや区ニュース(区長の部屋ほか)

長谷部健 渋谷区長が出演します(ラジオしぶや区ニュースの内容になる場合あり)。

目が見える人と見えない人の壁をなくしていきたいです。

ブレイルノイエ開発者 高橋鴻介さん たかはしこうすけ

隔たりのない世界を目指す、新しい点字の可能性。高橋:100BANCHに入居したり、プライベートで遊びに来たりと、とて

も好きな街です。流行の発信地で、一番進んでいるというイメージもありますね。「こういう世界になったらすてきだな」と頭の中でどんどん想像して、現実に生み出していくことができるような場所だと思います。僕の発想から誕生したブレイルノイエも、渋谷から世界に広まることで、見える人、見えない人が、 もっと混じり合う社会になったらいいなと思います。

表現しています。それを自分で読めるようにするにはどうすればいいかを考え、「点と点を結んで文字にすればいいんじゃないか」と思ったんです。ただ、最初は点字への理解も浅いままにスタートしたので、点の位置や、点と点の間隔を間違えていることもよくありました。それでもたくさんテストをして、多くの人にご指摘やご意見をいただきながら、形にしていきました。

ーーーーフォントが完成した後、世の中に発信するためにはどのような活動をしたのですか?

高橋:まず、この話をどこに持っていくべきなのか分からなかったので、当時入居していた「100BANCH(ヒャクバンチ)」という渋谷のプロジェクト支援施設のメンター(指導者)さんに相談をしました。そこで「まず渋谷区からやってみよう」と勧められたんです。100BANCHには長谷部区長もメンターとして関わられていたので、目に留めていただき、そこからお話が進んで新しい区役所本庁舎に導入していただけることになりました。

ーーーー区役所本庁舎への導入後には、どのような反響がありましたか?高橋:最初は知り合いから「区の庁舎で見たよ」と連絡があって、そのうち

企業や官公庁からも「うちでも取り入れたい」という連絡をいただくようになりました。自分の勤務先でも、社内のダイバーシティ担当者から声が掛かり導入が決まりました。現在も月に何件かの問い合わせをいただいています。

ーーーー企業や官公庁以外からは、どんな反響がありましたか?高橋:「ブレイルノイエで絵本を作ってみては?」というアイデアをいただ

きました。このフォントを使えば、目が見える子も見えない子も、同じ絵本を一緒に読むことができます。これまでは、見える子が見えない子に読んであげることはあったけれど、それだと子ども同士が対等の立場になりません。このフォントは、障がいのあるなしに関係なく同じ情報を共有できるので、対等な関係を築きやすくなります。点字の絵本はまだ数が少ないので、面白いアイデアだと思いました。

ーーーーこのユニバーサル(普遍的)なフォントが人と人のつながりにも変化をもたらすかもしれませんね。今後はどういった場所で使われる予定がありますか?

高橋:10月にリニューアルオープンする渋谷公会堂(LINE CUBE SHIBUYA)で使用される予定です。渋谷区以外の場所でも、人が集まる公共施設やオフィスビルなどで導入が予定されています。

ーーーー海外への広がり、反響はいかがですか?高橋:点字は国によってルールが異なるので、ブレイルノイエを世界に広

めるには各言語に対応する必要がありますが、すでに海外の方も興味を持ってくれているようです。今度、ブラジルの美術館でも使用

ーーーー高橋さんがデザインした点字フォント「ブレイルノイエ(Braille Neue)」が区役所本庁舎に採用されていますね。まずはこのフォントの特徴を教えてください。

高橋:はい、これは点字と文字を重ね合わせることにより、点字を知らない人も目で読めるようにしたものです。

ーーーー点字でありながら目の見える人にも「読める」ということを重視したのはなぜですか?

高橋:ブレイルノイエは、目が見える人と見えない人をつなぐコミュニケーションツールになることが大前提のフォントなんです。従来の文字や点字は、両者が同じ情報を共有することができませんでしたが、このフォントならそれが可能になります。

ーーーーこのフォントが「目で見て読める」というのは、点字の点と点をつなぐ線で文字を表現しているからだと思いますが、このアイデアはどのように生まれたのですか?

高橋:僕は普段、会社勤めをしていますが、1年半ほど前にたまたま仕事で視覚障がいのある人の施設を訪問する機会があって、その時に初めて、「点字を触って読む」という行為を見ました。「そんなに速く読めるのか」「点字の仕組みはこうなっているのか」と感心していたところに「君も点字を勉強すれば、暗闇の中で本が読めるよ」と言われ、「なるほど!」と思ったんです。そこから興味を持つようになり、点字のことを調べ始めました。点字は「2×3」の6点で文字を

される予定です。また、ブルガリア人のデザイナーから、「コンセプトに共感したのでロシア語で点字フォントを作ってみた」とメールが送られてきたこともあります。これまで点字と文字は別のものとして隔てられていましたが、ブレイルノイエは「隔てないフォント」。フォントそのものよりも、その背景にある考え方に共感していただけていると思います。

ーーーー東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会への導入は目指していますか?

高橋:もちろんそこも目指しています。1964年の東京オリンピックでは、ピクトグラム(文字の代わりに使われる絵文字)が登場しました。グラフィックデザインを勉強してきた僕にとっては、胸が熱くなる話です。あの時に生まれたユニバーサルなものが、意味のあるものとして今も残っている。ブレイルノイエもそういったレガシーとして残るといいなと思っています。

ーーーー賞状やメダルなどにも採用されるといいですね。高橋:そうなるとうれしいですね。オリンピックやパラリンピックといっ

た国際イベントは、日本がユニバーサル対応についてどう考えているかが問われる機会でもあります。かつて日本でピクトグラムが生まれた時、日本語が分かる人と分からない人の壁がなくなりました。同じように、目が見える人と見えない人の壁もなくしていきたいです。

ーーーーこのフォントがもっと広まっていくための、今後の課題はなんでしょうか?

高橋:目が見える人の「可読性」が課題です。読みやすさを向上させて、より多くの人に気付いてもらい、「点字って面白いな」「こんな世界があるんだ」と思ってもらえたらいいですね。これまで、街中で点字を見かけることがあっても、目の見える人のほとんどはそこから情報を得ることはなく、素通りしていました。でも、このフォントが目に入ると、「これは点字なのか」とその存在に気が付いてもらえる。発信する方法を変えるだけで、人ってこんなに関心を持ってくれるんだ、という発見がありました。

ーーーーフォントの制作者として、現在の反響にはどのような手応えを感じていますか?

高橋:もともと大学では、社会課題を解決するためのデザインをテーマに勉強していたので、行政の方や経営者から「私たちもこういうことを考えていかないといけない」と言われると、作ってよかったと実感します。ユニバーサル対応ってどうしても「付加的なもの」になりがちで、点字も義務として「導入しないとダメなもの」でした。そこにデザインを加えたことで、「かっこいいから」「かわいいから」というポジティブな理由でも導入してもらっています。

ーーーー今回、ブレイルノイエは渋谷区から発信されたわけですが、渋谷とは高橋さんにとってはどんな街ですか?

目が見える人と見えない人をつなぐコミュニケーションツール

このフォントは隔たりのない社会をつくる力を持つ

令和元年(2019年)7月1日 2

Page 3: 隔たりのない世界を目指す、新しい点字の可能性。...渋谷のラジオで 目で見て読める点字フォント「ブレイルノイエ(Braille Neue)」を開発した高橋鴻介さんにフォントの特徴や、活動内容についてお話を伺いました。

▲点字フォント「ブレイルノイエ(Braille Neue)」

▲区役所本庁舎での使用例

発 した高橋鴻介さんにフォントの特徴や、活動内容についてお話を伺いました。

問広報コミュニケーション課広報係(☎3463 -1287   5458-4920)FAX

とは?「しぶや区ニュース」では毎号、「渋谷のラジオ」と連動したページを掲載。「しぶや区ニュース」と「渋谷のラジオ」が連携して、人と人のつながりが広がる紙面を届けています。

周波数:87.6MHz FM

所在地|渋谷3-22-11 サンクスプライムビル1階  TEL|6712-6876  FAX|5778-9620  E-MAIL|[email protected] HP|shiburadi.com/

☆公式アプリでも聴取可能

高橋鴻介さんのインタビューは7月2・9日に「渋谷の星」で放送します。

指す、新しい点字の可能性。高橋:100BANCHに入居したり、プライベートで遊びに来たりと、とて

も好きな街です。流行の発信地で、一番進んでいるというイメージもありますね。「こういう世界になったらすてきだな」と頭の中でどんどん想像して、現実に生み出していくことができるような場所だと思います。僕の発想から誕生したブレイルノイエも、渋谷から世界に広まることで、見える人、見えない人が、 もっと混じり合う社会になったらいいなと思います。

される予定です。また、ブルガリア人のデザイナーから、「コンセプトに共感したのでロシア語で点字フォントを作ってみた」とメールが送られてきたこともあります。これまで点字と文字は別のものとして隔てられていましたが、ブレイルノイエは「隔てないフォント」。フォントそのものよりも、その背景にある考え方に共感していただけていると思います。

ーーーー東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会への導入は目指していますか?

高橋:もちろんそこも目指しています。1964年の東京オリンピックでは、ピクトグラム(文字の代わりに使われる絵文字)が登場しました。グラフィックデザインを勉強してきた僕にとっては、胸が熱くなる話です。あの時に生まれたユニバーサルなものが、意味のあるものとして今も残っている。ブレイルノイエもそういったレガシーとして残るといいなと思っています。

ーーーー賞状やメダルなどにも採用されるといいですね。高橋:そうなるとうれしいですね。オリンピックやパラリンピックといっ

た国際イベントは、日本がユニバーサル対応についてどう考えているかが問われる機会でもあります。かつて日本でピクトグラムが生まれた時、日本語が分かる人と分からない人の壁がなくなりました。同じように、目が見える人と見えない人の壁もなくしていきたいです。

ーーーーこのフォントがもっと広まっていくための、今後の課題はなんでしょうか?

高橋:目が見える人の「可読性」が課題です。読みやすさを向上させて、より多くの人に気付いてもらい、「点字って面白いな」「こんな世界があるんだ」と思ってもらえたらいいですね。これまで、街中で点字を見かけることがあっても、目の見える人のほとんどはそこから情報を得ることはなく、素通りしていました。でも、このフォントが目に入ると、「これは点字なのか」とその存在に気が付いてもらえる。発信する方法を変えるだけで、人ってこんなに関心を持ってくれるんだ、という発見がありました。

ーーーーフォントの制作者として、現在の反響にはどのような手応えを感じていますか?

高橋:もともと大学では、社会課題を解決するためのデザインをテーマに勉強していたので、行政の方や経営者から「私たちもこういうことを考えていかないといけない」と言われると、作ってよかったと実感します。ユニバーサル対応ってどうしても「付加的なもの」になりがちで、点字も義務として「導入しないとダメなもの」でした。そこにデザインを加えたことで、「かっこいいから」「かわいいから」というポジティブな理由でも導入してもらっています。

ーーーー今回、ブレイルノイエは渋谷区から発信されたわけですが、渋谷とは高橋さんにとってはどんな街ですか?

高橋鴻介さんプロフィール ー PR OF I L E ー

1993年生まれ、東京都出身。2016年に慶應義塾大学を卒業。専門分野はグラフィックデザインとプロダクトデザイン。普段は企業で広告プランナーとして新商品開発の提案などを行うかたわら、個人的なプロジェクトとして2017年にブレイルノイエを開発。

3 令和元年(2019年)7月1日

Page 4: 隔たりのない世界を目指す、新しい点字の可能性。...渋谷のラジオで 目で見て読める点字フォント「ブレイルノイエ(Braille Neue)」を開発した高橋鴻介さんにフォントの特徴や、活動内容についてお話を伺いました。

〈世帯と人口〉世帯:139,601 人口:229,205(男:109,944 女:119,261) [うち外国人:11,154(男:6,024 女:5,130)] ※令和元年6月1日現在

渋 谷 区からのお知らせ令和元年(2019年)7月1日 4

問環境政策課きれいなまちづくり係(☎3463-3496 FAX 5458-4903)

問文化総合センター大和田ホール事務室(☎3464-3252 FAX3464-3289)

施設名利 用 料 金

大 人 子どもなど大磯ロングビーチ 3,000円 800~2,000円

東京サマーランド 2,800円/3,900円 1,400~2,800円

昭和記念公園レインボープール 2,100円 400円/1,100円

よみうりランド プールWAI 2,900円 1,900円/2,300円

西武園ゆうえんち 2,200円/3,200円 1,200円/2,200円

としまえん 2,400円/2,900円 1,400円/1,900円

三浦海岸 海の家「人見」 900円 500円

保育園名(所在地) 日 時 会 場 問い合わせ

笹幡保育園(笹塚2-34-12)

・7月6日(土) 10:30~11:30・7月10日(水) 18:00~19:00 笹幡保育園 笹幡保育室

(☎3320-2112)

千駄ヶ谷りとるぱんぷきんず(千駄ヶ谷5-27-5)

・7月13日(土) 10:00~11:30・7月20日(土) 14:00~15:30

西原りとるぱんぷきんず(西原2-46-4)

(社福)清香会(☎5928-0837 鈴木)

さくらさくみらい初台(初台2-19)

・7月19日(金) 13:30~14:30        15:30~16:30・7月20日(土) 10:00~11:00        11:30~12:30        14:00~15:00

初台区民会館(株)さくらさくみらい(☎3562-7839)

問保育課保育計画主査(☎3463-2503 FAX 5458-4907)

10月開園予定の保育園の入園希望者向け説明会を行います

※申込方法など詳しくは区HPをご覧ください。

4,000円、高校生以下の人1,000円(全席指定) 区内在住・在勤・在学を証明できるもの7月14日10:00から文化総合センター大和田3階ホール事務室で

▶費用▶持ち物▶申込

10月27日(日)15:00開演(14:30開場)文化総合センター大和田4階さくらホール十代目松本幸四郎、尾上菊之丞、尾上京、松田美瑠、2019伝承ホール寺子屋塾生ほか5,000円、高校生以下1,500円(全席指定)※車いす席は問い合わせ7月26日10:00からチケットぴあ、文化総合センター大和田3階ホール事務室で

▶日時▶会場▶出演

▶費用

▶申込

区民先行優待販売 ※無くなり次第終了

楽しいプール遊びが、病気や事故につながることもあります。

▶利用開始 7月1日から(施設により異なります)▶対象 区内在住・在勤の人と家族※大人・子どもなどの年齢区分や施設利用期間は施設により異なります。※夏季プール割引券は、7月1日から勤労福祉会館、区役所本庁舎7階商工観光課、商工会館・消費者センターで配布(無くなり次第終了)

・発熱や結膜炎、下痢などで体調が良くないときは、プールの利用はやめましょう。

・トイレに行ったら、シャワーなどで体をよく洗いましょう。・プールの中では、できるだけゴーグルを使用しましょう。・タオル類、ゴーグル、クシ、目薬などの共用はやめましょう。・プールから出たら、シャワーを浴び、耳の中の水をとりましょう。

・プールサイドを走ったり、禁止されている所での飛び込みなど、迷惑な行為はやめましょう。

・プール内の吸い込み口や排水口に不用意に近づかないようにしましょう。

・各施設の案内に従って利用しましょう。

病気にかからないために

プールを利用するときの注意点夏季プール割引券を配布します

事故を防ぐために

問生活衛生課環境衛生係(☎3463-2287 FAX5458‐4943)問勤労者福祉公社(☎・FAX3780-0878)

カブキ踊り「渋谷金王丸伝説」

渋谷のヒーロー金王丸と

カブキ者たちが出逢あ

う。 いざやカブかん。

2019伝承ホール寺子屋7月1日から

道路・公園での喫煙行為は過料の対象になります区では、「きれいなまち渋谷をみんなでつくる条例」を改正し、4月1日より道路や公園などの公共の場所での喫煙を禁止しています。7月1日以降、違反者から2,000円の過料を徴収します。屋外で喫煙する場合は、指定喫煙所などを利用してください。※タバコ葉を使用する加熱式タバコも規制の対象です。 タバコ葉を使用しない電子タバコなどは規制の対象外です。※喫煙場所は、区の指定喫煙所のほか、大規模建築物内の公共喫煙所にあります。

※喫煙ルールや指定喫煙所など詳しくは区HPをご覧ください。 ▲区HP

Page 5: 隔たりのない世界を目指す、新しい点字の可能性。...渋谷のラジオで 目で見て読める点字フォント「ブレイルノイエ(Braille Neue)」を開発した高橋鴻介さんにフォントの特徴や、活動内容についてお話を伺いました。

渋谷 区からのお知らせ 令和元年(2019年)7月1日5

後期高齢者医療制度令和元年度の保険料が確定しました保険料の通知書を7月10日に発送します。◆特別徴収(年金天引き)の人4・6・8月は仮徴収期間のため、2月と同額です。10月以降は、年間保険料の確定に伴い変更になります。◆普通徴収の人口座振替を利用していない人には、7月~令和2年3月の納付書を同封します。納期限までに納めてください。

金融機関・コンビニエンスストア・口座振替で後期高齢者医療保険料が納付できます・対象のコンビニエンスストア(五十音順)くらしハウス、コミュニティ・ストア、スリーエイト、生活彩家、セブン-イレブン、デイリーヤマザキ、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ヤマザキデイリーストア、ローソン、MMK設置店

※バーコードの印字されていない納付書や1枚の納付書の金額が30万円以上の場合は、コンビニエンスストアでは納付できません(金融機関・口座振替は可)。

基準収入額適用の申請書を返送してください対象者に申請書を送付しました。基準収入額適用申請が認められると、「被保険者証」の負担割合が3割の人でも1割に変更されます。※申請が遅れると、8月1日から1割に変更できません。基準収入額適用申請の基準額

※1

※2

収入とは、所得税法上の収入金額(一括して受け取る退職所得に係る収入金額を除く)であり、必要経費や公的年金控除などを差し引く前の金額です(所得金額ではありません)。後期高齢者医療被保険者が1人でも、同じ世帯の中に70~74歳の人がいる場合は、「2人以上」の基準額を適用できます。

被保険者数 前年の収入合計額(※1)

1人 383万円未満(※2)

2人以上 520万円未満

介護保険制度令和元年度の介護保険料が確定しました介護保険料の通知書を7月5日に発送します。●特別徴収(年金天引き)の人年間保険料の確定に伴って10月以降の保険料が確定します。詳しくは同封のお知らせをご覧ください。●普通徴収の人年間保険料の確定に伴って8月以降の保険料が確定します。口座振替を利用していない人には、8月~令和2年3月の納付書を同封します。金融機関などで納期限までに納めてください。※保険料段階が第1~3段階の人は、消費税率改定に伴う負担軽減のため、年間保険料が減額されます。

問介護保険課保険料係(☎3463-2013 FAX 5458-4934)

国民健康保険制度「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認 定証」の更新現在の認定証の有効期限は7月31日までです。引き続き認定証が必要な人は申請してください。▶申請に必要なもの国民健康保険証、個人番号が確認できるもの(通知カード、マイナンバーカード)、本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証)、世帯主のハンコ※代理人が申請する場合は、代理人の身分証、委任状(同一世帯以外の人が申請する場合のみ)も必要です。

▶申請方法 〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎6階国民健康保険課給付係へ持参または郵送で

※郵送の場合は、申請書を電話で取り寄せてください(区HPでダウンロード可)。

国民健康保険料に未納がない世帯が対象です令和元年度住民税未申告の世帯は、区分ア、または70歳以上の人で高齢受給者証が2割の人は区分一般、3割の人は現役並みⅢになります。詳しくは問い合わせください。

問国民健康保険課給付係(☎3463-1776 FAX5458‐4940)

8月1日に一部負担金の割合を見直します同一世帯の被保険者のうち、令和元年度住民税課税所得がもっとも多い人の負担割合を、世帯の負担割合とします。負担割合が変わる人には、7月中旬までに新しい被保険者証を簡易書留(転送不要)で送付します。※旧

ふる

い被保険者証は、同封の返信用封筒で返送するか、区役所本庁舎6階国民健康保険課高齢者医療係、または出張所・区民サービスセンターに返却してください。

住民税課税所得 負担割合

145万円以上 3割

145万円未満 1割

負担割合

新しい「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」を発行しますすでに認定証を持っている人には、8月1日から使用できる認定証を7月下旬に送付します。負担割合と自己負担限度額(概要)

問国民健康保険課高齢者医療係(☎3463-1897 FAX5458‐4940)

認定証が必要な人は申請してください▶申請場所 区役所本庁舎6階国民健康保険課高齢者医療係▶対象 認定証を申請したことがない人▶申請に必要なもの 後期高齢者医療被保険者証、ハンコ※代理申請の場合、委任状が必要となることがあります。

●区分Ⅱ 世帯全員が住民税非課税であり、区分Ⅰに該当しない人●区分Ⅰ ・住民税非課税世帯であり、世帯全員が年金収入80万円以下で、      その他の所得がない人 ・住民税非課税世帯であり、老齢福祉年金を受給している人

◆自己負担割合が1割の人世帯全員が令和元年度住民税非課税の場合「限度額適用・標準負担額減額認定証」を交付することができます。医療機関等の窓口に提示すると、保険適用の医療費の自己負担限度額が適用され、入院時の食費が減額されます。◆自己負担割合が3割の人同じ世帯の後期高齢者医療被保険者全員の令和元年度住民税課税所得がいずれも690万円未満の場合は「限度額適用認定証」を交付することができます。医療機関等の窓口に提示すると保険適用の医療費の自己負担限度額が適用されます。

負担割合 所得区分

自己負担限度額(月額) 食費(一般病床・一食当たり)

外来(個人ごと)

外来+入院(世帯ごと)

3割

現役並み所得者Ⅲ課税所得690万円以上

252,600円+(総医療費-842,000円)×1%

460円

現役並み所得者Ⅱ課税所得380万円以上

167,400円+(総医療費-558,000円)×1%

現役並み所得者Ⅰ課税所得145万円以上

80,100円+(総医療費-267,000円)×1%

1割

一般 18,000円 57,600円

住民税非課税等

区分Ⅱ8,000円

24,600円 210円

区分Ⅰ 15,000円 100円

国民健康保険制度令和元年度の保険料決定通知書を送付しました平成30年分の確定申告または住民税の申告が遅れた人や申告をしていない人、1月2日以降に転入した人の保険料は、均等割額のみで通知しました。所得額などがわかり次第、保険料を再計算して変更通知書を送付します。所得などの情報は、保険料均等割額軽減の判定にも必要です。所得のない人も住民税の申告をしてください。問国民健康保険課資格賦課係(☎3463-1781 FAX5458‐4940)

Page 6: 隔たりのない世界を目指す、新しい点字の可能性。...渋谷のラジオで 目で見て読める点字フォント「ブレイルノイエ(Braille Neue)」を開発した高橋鴻介さんにフォントの特徴や、活動内容についてお話を伺いました。

しぶや区ニュースは、点字版と声のニュース(カセットテープ、デイジー)も発行しています。詳しくは広報コミュニケーション課(☎3463-1287)へ問い合わせてください。

6渋 谷 区からのお知らせ令和元年(2019年)7月1日

問人事課人事係(☎3463-1379 FAX5458-4987)、特別区人事委員会事務局任用課採用係(☎5210-9787)

特別区職員Ⅲ類(障害者対象含む)・経験者採用試験を実施します採用区分 試験・選考区分 主な受験資格 第一次試験実施日 申込方法

Ⅲ 類

事務 日本国籍を有し、平成10年4月2日~平成14年4月1日までに生まれた人

9月8日(日)

・インターネット7月25日17:00(受信有効)までに特別区人事委員会事務局HPで

・郵送7月23日(消印有効)までに申込書を、〒102-0072千代田区飯田橋3-5-1 特別区人事委員会事務局任用課へ

※申込書と試験案内は区役所本庁舎9階人事課、各区役所、特別区人事委員会事務局で配布

障害者を対象とする採用選考(事務)

日本国籍を有し、次の要件の全てに該当する人・次の①~④のいずれかに該当する①身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳の交付を受けている②都道府県知事または政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている③児童相談所などにより知的障害者であると判定された④精神保健および精神障害者福祉に関する法律第45条に定める精神障害者保 健福祉手帳の交付を受けている・昭和63年4月2日~平成14年4月1日までに生まれた・通常の勤務時間(原則として週38時間45分、1日7時間45分)に対応できる・活字印刷文または点字による出題に対応できる

経験者

1級職

事務日本国籍を有し、昭和35年4月2日以降に生まれた人 民間企業などにおける業

務従事歴が直近10年で4年以上ある人

※受験資格は職種によって資格が必要となります。詳しくは採用試験・選考案内をご覧ください。

9月1日(日)

土木造園(土木)建築機械電気福祉

国籍を問わず、昭和35年4月2日以降に生まれた人

児童福祉児童指導児童心理

2級職(主任)

事務 日本国籍を有し、昭和35年4月2日以降に生まれた人 民間企業などにおける業

務従事歴が直近14年で8年以上ある人

土木造園(土木)建築福祉

国籍を問わず、昭和35年4月2日以降に生まれた人

児童福祉児童指導児童心理

3級職(係長級)

児童福祉 国籍を問わず、昭和35年4月2日以降に生まれた人

民間企業などにおける業務従事歴が直近18年で12年以上ある人

児童指導児童心理

※Ⅰ類採用試験【一般方式】および【土木・建築新方式】(5月5日第1次試験実施)に申し込みした人は、試験区分や受験の有無にかかわらず、経験者採用試験・選考の申込不可。※業務従事歴の基準日は令和2年3月31日。

▶募集人数 10人(抽選)▶補助金額 受講料の5割(上限5万円)

渋谷区コミュニティバス

問土木部交通政策主査(☎3463-1854 FAX 5458-4908)

バス停 一時休止のお知らせ交通規制のため、バス停を一時休止します。丘を越えてルート(上原・富ヶ谷ルート)

日 時 休止するバス停

7月6日(土)15:00~19:00

「 15 はつらつセンター富ヶ谷(東海大学)」「 16 望星高校」※「 6 富ヶ谷二丁目」「 7 富ヶ谷交差点」を 臨時に使用します。※天候により7月7日(日)になる場合があります。

区内で実施しているスポーツ教室やスポーツイベント情報などを探すことができるポータルサイトです。

区内在住で31年1~6月に介護職員初任者研修課程を修了し、その修了証明書の交付を受けた次のいずれにも該当しない人・ 厚生労働省の教育訓練給付金の支給、その他の補助制度により受講料の5割以上の補助を受けている、または受ける見込みがある・ 公共職業安定所(ハローワーク)に申し込みをする講習、または受講料原則無料の講習を修了している

▶対象

7月31日(消印有効)までに、申込書と修了証明書の写しを、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階高齢者福祉課サービス事業係へ郵送・持参※申込書は6月28日から高齢者福祉課、出張所・区民サービスセンター、地域包括支援センターで配布(区HPからダウンロード可)

▶申込

介護職員初任者研修課程(通信・通学)修了者に受講料の一部を補助します

シブヤスポーツナビを開設しました

問高齢者福祉課サービス事業係(☎3463-1873 FAX 3463-2873)

問スポーツ振興課事業調整主査(☎3463-3296 FAX 3463-3822)

令和元年11月1日~令和3年10月31日区内在住の子どもの保護者

▶任期▶対象

7月19日(必着)までに、便せんなどに、住所・氏名・年齢・電話番号・「応募の動機と子育て支援に関する考え方」を800字程度を記入し、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎4階保育課保育管理係へ郵送・持参※会議は年間3回程度開催

▶申込若干名▶募集人数

区は、「渋谷区子ども・子育て会議条例」に基づき子ども・子育て会議を設置し、子どもたちが健やかに育つための環境整備を行なっています。また、子ども・子育てに関する事業計画などの審議を行います。

問保育課保育管理係(☎3463-2483 FAX5458‐4907)

子ども・子育て会議の委員を募集します

▲区HP

Page 7: 隔たりのない世界を目指す、新しい点字の可能性。...渋谷のラジオで 目で見て読める点字フォント「ブレイルノイエ(Braille Neue)」を開発した高橋鴻介さんにフォントの特徴や、活動内容についてお話を伺いました。

回44

7 渋 谷 区からのお知らせ 令和元年(2019年)7月1日

区営住宅(高齢者向け)の空き家待ち登録者を募集します

7月16日から郵送型血液検査の申込受付を開始します

※詳しくは東京大学先端科学技術研究センター人間支援工学分野へ問指導室特別支援教育係(☎3463-2993 FAX 5458-4952)

問住宅政策課住宅管理係(☎3463-1848 FAX 5458-4947)

住 宅 名戸 数

単身向け1DK程度

世帯向け2DK程度

ピアハウス東 2 |

エイチ.ウェイサイドエビス 1 1

ライフピア西原 1 1

代官山アドレス 1 1

メゾン幡ヶ谷 1 1

ハイツ橡尾 2 1

アクティブ住宅新橋 1 |

二軒家住宅 1 |

幡ヶ谷原町住宅 2 |

幡ヶ谷二丁目住宅 3 |

平成29年度から区と東京大学先端科学技術研究センターが連携して進めている特別な才能に着目した新たな教育システムの構築事業に関するトークイベントを開催します。

空き家が発生したときに、抽選で決定した登録順に入居の案内をします。登録期間は1年で、住宅を指定しての申込となります。

▶検査内容 血液検査※送付された自己採血キットを返送後1~2週間で、血糖、肝機能、栄養状態などの検査結果と医学的なコメントなどをスマートフォンやパソコンで確認できます。

▶申込 7月16日~10月31日に区HP(電子申請)で※審査後、対象者には順次ご案内を送付します。問国民健康保険課経理係(☎3463-1768 FAX5458-4940)

渋谷区の国民健康保険に加入している昭和55年4月1日~昭和58年4月1日生まれの人 ※第1回国保無料健康診査(医科)を受診した人、または第2回国保無料健康診査(医科)の申込をした人は不可。

100人(先着)

▶対象

▶定員 

7月16日(火)18:00~19:30(17:30開場)区役所本庁舎14階大集会室 ・平成30年度事業報告と令和元年度事業説明・トークセッション「本当の意味での学びとは何か?」東京大学先端科学技術研究センター教授 中邑賢龍氏東京大学先端科学技術研究センター特任教授 湯浅誠氏渋谷区長 長谷部健区内在住・在勤・在学の人(中学生以下は保護者同伴)Peatix(ピーティックス)または東京大学先端科学技術研究センター人間支援工学分野へ電話(☎5452-5064)で

▶日時▶会場▶内容

▶出演

▶対象

▶申込

48句の応募があり、入選作品5句が選ばれました(敬称略)。

大高霧海

選評

問広報コミュニケーション課広報係(☎3463-1287 FAX5458-4920)

入選作品紹介

彩雲の天城の山や梅雨晴間

(笹塚・大熊順三)

たかんなの襟きっちりと座しにけり

(富ヶ谷・田中時子)

を募集します

区内在住・在勤・在学の人

大高霧海氏

8月8日(必着)までにハガキで(俳句・住所・氏名・ふ

りがな・年齢・電話番号を記入)、〒150-

8010

(住所不要)渋谷区役所広報コミュニケーション課へ

※俳句は1人3句まで、自作・未発表のものに限りま

す。必要に応じてふりがなを振ってください。

※作品の著作権は作者に帰属しますが、区の使用につ

いては、承諾したものとして取り扱います。

※入選作品は、選者が一部添削する場合があります。

※入選作品は、区ニュース9月1日号に掲載予定です。

対象

選者

申込 薔ば

ら薇のアーチ潜く

りてけふはプリンセス

(恵比寿西・土橋弘子)

大連はアカシアの花匂う街

(広尾・前田忠男)

星涼し祖母の手縫の紺がすり

(初台・吉田恭子)

伊豆の天城連山の空に美しく彩られた雲がたなびいてい

る。梅雨晴間の景色を詠んで日本画のようだ。

筍がにょきにょき生えている景色を和装のご婦人に見立

て、襟をきっちり合わせお座りになっていると詠む。

薔薇のアーチを潜る詠者はまるでプリンセス気取りに

なっている。この浪漫とメルヘンのある雰囲気がよい。

▶主な申込資格・区内に引き続き2年以上居住し、住民登録をしている・65歳以上の単身者、または65歳以上の人を含む60歳以上の親族だけで構成されている世帯

・所得が基準内であり、住民税を滞納していない・独立して日常生活を営むことができる など▶申込7月17日(必着)までに申込書を〒150-8010(住所不要)渋谷区役所住宅政策課住宅管理係へ郵送

※申込書は7月1~10日に区役所本庁舎12階住宅政策課、出張所・区民サービスセンターで配布

予定使用料(月額) ※所得や部屋の広さで異なります。 単身16,900~58,000円 世帯26,500~76,400円

共益費(月額) 2,000円敷金 使用料の2か月分

※上記戸数は各住宅の空き家の見込み数です。

▲Peatix

    渋谷区が目指す多様な子どもたちが共に学ぶ場スクランブルエデュケーション

トークイベント

Page 8: 隔たりのない世界を目指す、新しい点字の可能性。...渋谷のラジオで 目で見て読める点字フォント「ブレイルノイエ(Braille Neue)」を開発した高橋鴻介さんにフォントの特徴や、活動内容についてお話を伺いました。

栄養教室「骨を減らさない食生活の工夫」日7月30日㈫13:30~15:30場恵比寿保健相談所内骨量測定・カルシウムの上手な摂り方と試食講栄養士対在住・在勤の人定30人(先着)申7月8日から電話で問中央保健相談所母子保健係(☎3463-2444 FAX5458-4944)

パパ・ママ入門学級(休日編) 日8月3日㈯9:30~11:30または13:30~15:30場第二美竹分庁舎1階講堂内沐

もく

浴よく

実習、妊婦体験など対在住で第1子を妊娠している人(妊娠16~35週)とパートナー ※既受講者を除く定各20組(先着)申7月11日から電話で問中央保健相談所母子保健係(☎3463-2409 FAX5458-4978)

歯並び・かみ合わせ相談

※いずれも13:30~14:30相談員渋谷区歯科医師会矯正専門医対主に小中学校・高校などで不正咬

こう

合ごう

と指摘を受けた人、矯正治療を考えている人申7月8日から電話で問①中央保健相談所母子保健係(☎3463-2409 FAX5458-4944)②恵比寿保健相談所保健サービス係(☎3443-6251 FAX3443-6253)③幡ヶ谷保健相談所保健サービス係(☎3374-7591 FAX3374-5985)

日 程 会 場 定 員( 先 着 )① 8月6日㈫ 中央保健相談所 25人② 8月9日㈮ 恵比寿保健相談所

各16人③ 8月15日㈭ 幡ヶ谷保健相談所

催 し 物

LGBTコミュニティスペース「#渋谷にかける虹」日8月11日(日・祝)13:30~16:00(13:00開場)内ミニプレゼンと参加者同士の交流対LGBTの先生と、目指している学生定50人(先着)申7月5日から※ 詳しくは#渋谷にかける虹HPをご覧ください。

場・問男女平等・ダイバーシティセンター〈アイリス〉(☎3464-3395 FAX3464-3398)

介護者リフレッシュ交流会

対在住で介護をしている人(要介護者の参加は相談)定10人(先着)申7月5日から電話で問高齢者福祉課高齢者相談支援係(☎3463-1890 FAX3463-2873)

夏休み親子リサイクル施設見学会「親子で楽しく環境学習しよう」 日8月20日㈫8:30~15:40場横須賀市リサイクルプラザ アイクル(横須賀市浦郷町5-2931)対在住・在学の小学校3~6年生と保護者定18組36人(抽選)申7月16日までに電話・ファクス・メールで(記入例参照)問清掃リサイクル課リサイクル推進係(☎5467-4073 FAX5467-4076 [email protected]

絵本作家 鈴木まもるさん講演会日7月21日㈰13:00~16:00内鳥の巣と絵本作りの過程など定100人(先着)申7月2日から窓口・電話で※詳しくは中央図書館HPを ご覧ください。

場・問中央図書館(☎3403-2591 FAX3403-2270)

シニアいきいき事業「千駄ヶ谷初心者タブレット教室」(全10回) 日7月26日~8月23日の㈫・㈭・㈮ ※8月13・15・16日を除く10:00~12:00または13:30~15:30場千駄ヶ谷社会教育館対在住でおおむね60歳以上の人定各9人(抽選)費3,000円(教材費)申7月12日(必着)までに往復ハガキで(記入例のほか生年月日)、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田内シニアいきいき大学へ問シニアいきいき大学(☎3464-5171 FAX3464-5172)

親子でお醤しょう

油ゆ

作り体験 日7月27日㈯10:00~13:00講発酵ライフ推進協会 長嶋愛氏対小学生と保護者定12組24人(抽選) ※在住の人優先費1組1,500円申7月17日までに電話・窓口で場・問恵比寿社会教育館(☎3443-5777 FAX3443-5778)

講 座・教 室

Kキ ッ ズ

ids Vバ レ ー

ALLEY 未来の学びプロジェクト「プログラミングサマーキャンプ2019」

対在住・在学の①・②小学生、③中学生、④小学校4~6年生定各30人(抽選)申7月15日までにHPで(bit.ly/KVPSC19)問指導室指導主事(☎3463-3024 FAX5458-4952)

YCC理科実験教室 日7月29日㈪

対小学生 定各20人(抽選)申7月21日までに電話で場・問YCC代々木八幡コミュニティセンター(☎3466-3239 FAX3466-1061)

渋谷はるのおがわプレーパーク誕生祭 日7月15日(月・祝)11:00~15:00内子ども店長のお店や縁日申当日会場で

場・問渋谷はるのおがわプレーパーク(☎・FAX3481-9661)

▲ 鈴木まもる氏の本を持参した人はサインがもらえます。

▲15回目の誕生祭 みんなで遊ぼう、楽しもう!

▲ 申込フォーム

内 容 時 間

「3D表札」を作ろう 13:30~14:30

墨流しで絵はがきを作ろう 15:00~16:00

保 健

日 時 会 場 ・ 申 込 内 容7月18日㈭14:00~15:30

総合ケアコミュニティ・せせらぎ申せせらぎ地域包括支援センター☎5790-0881 FAX5790-0884

手作りうちわ

7月24日㈬14:00~15:30

つばめの里・本町東申つばめの里・本町東地域包括支援センター☎5334-9977 FAX5334-9979

茶話会-おいしいお茶の紹介とコーヒーの淹

れ方

日 時 会 場

① 8月4日㈰13:00~15:00

㈱サイバーエージェント(宇田川町40-1)

② 8月5日㈪13:00~16:00

㈱ディー・エヌ・エー(渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ/8court)

③ 8月7日㈬13:00~16:00 ㈱ミクシィ(東1-2-20)

④ 8月7日㈬14:00~16:30

GMOインターネット㈱(桜丘町26-1)

S H I B U Y A ' s L i f e I n f o r m a t i o n

8くらしの情 報令和元年(2019年)7月1日

日日程・時間 場場所・会場 内内容 講講師 対対象・資格(在住・在勤・在学は渋谷区内) 定定員・人数 費費用(記載なしの場合は無料) 持持ち物(特に必要なもの) 申申し込み・応募方法 問問い合わせ HPホームページ   子ども向け  子育て世代向け  高齢者向け   電子申請で申込可

ハガキ・ファクスなどの記入例

希望講座・コース・希望日・時間

①〒・住所※②氏名(ふりがな)③年齢④電話番号 ・その他必要事項

①~④をすべて記入してください(消せるペン不可)。※ 在勤の人は勤務先・所在地、在住・在学の人は学校名

 (学年)・所在地を記入・ 申込は原則1人1通・ 往復ハガキの場合は、返信用の住所・氏名も記入してください。

Page 9: 隔たりのない世界を目指す、新しい点字の可能性。...渋谷のラジオで 目で見て読める点字フォント「ブレイルノイエ(Braille Neue)」を開発した高橋鴻介さんにフォントの特徴や、活動内容についてお話を伺いました。

認知症サポーター養成講座日8月1日㈭14:00~15:30場地域交流センター大向内認知症の理解や対応方法※ 受講者は、認知症の人を温かく見守る応援者である認知症サポーターになれます。

対在住・在勤・在学の人申電話で問大向地域包括支援センター(☎5465-0520 FAX5465-0521)

親族後見人「勉強会」日7月23日㈫10:00~12:00場区役所本庁舎8階813会議室内家庭裁判所に提出する報告書の書き方講司法書士 新宮信之氏対成年後見人などを受任中の親族、親族後見人として申立を検討している人定40人(先着)申7月1日から電話で渋谷区成年後見支援センターへ(☎5457-0099)問福祉部民生係(☎3463-1832 FAX5458-4936)

渋谷区青少年対策地区委員会研修会子どもたちの「安全力」を高めるコツ日7月31日㈬19:00~20:30場商工会館内防犯と交通安全をテーマにした体験型の研修講安全インストラクター 武田信彦氏対在住・在勤・在学の人 定100人(先着)申7月3~16日に電話・ファクス・メールで(8ページ記入例参照)問子ども青少年課子ども青少年育成係(☎3463-2578 FAX5458-4942 [email protected]

せいかつサポート研修(全4回)日9月5~26日の㈭9:15~13:00場文化総合センター大和田内調理、洗濯、掃除などの高齢者の生活サポート※ 修了者は区指定の事業所で働く資格が得られます。対区指定の事業所で働くことを希望する18歳以上の人定40人(抽選)申8月20日までに窓口・電話・ファクスで(8ページ記入例参照)問介護保険課介護総合事業係(☎3463-1888 FAX5458-4934)

日本語教室

場勤労福祉会館対在住・在勤の外国人 定各15人(先着)費①・②各6,000円、③3,000円(いずれも教材費を含む)申7月8~19日(必着)に申込書をメール、またはファクスで文化外国語専門学校内渋谷区日本語教室係へ(FAX3299-2008 [email protected])※申込書は区HPでダウンロード可問文化振興課交流推進係(☎3463-1142 FAX5458-4938)

<共通事項>※未就学児は保護者同伴場・問児童青少年センター フレンズ本町(☎3377-5160 FAX3377-5162)

フレンズ本町

日7月6日㈯、13日㈯、15日(月・祝)、20日㈯、27日㈯10:00~11:20対在住・在学の小学生~高校生と保護者定各5組10人(先着)申当日会場で

■インラインスケート 親子ですべろう

日7月12日㈮①16:30~17:30、②18:00~19:00内アイス入りクレープ作り対在住・在学の①小学生、②中学生~高校生定各10人(先着)申当日会場で

■作って食べようフレンズの夕げ

日7月13日㈯13:45から、15:00から内4人同時入れ10番戦講ベーゴマ全国チャンピオン 山田修靖氏対在住・在園・在学の5歳~高校生、60歳以上の人持角六・新角六ベーゴマ(貸出あり)※加工は削りのみ可申当日会場で

■ベーゴマ大会

対在住・在園・在学の①3歳~小学校3年生と保護者、②5歳~高校生、③5歳~小学生定①工作のみ10人(先着)、③10人(抽選)

■工作イベント日 時 内容など 申 込

① 7月20日㈯11:00~11:40絵本と工作のじかん 当日会場で

②7月23日㈫~25日㈭10:00~11:30、13:00~15:00

牛乳パックで紙すき 当日会場で

③ 7月31日㈬13:30~15:30

五感・美術あそび-波を描く講五感ぐるぐるかきくけこ

7月10~17日に窓口・電話で

コ ー ス ・ 対 象 日 時

① レベル1(全24回)初めて日本語を学ぶ人

9~11月の㈬・㈮9:30~11:30

② レベル2(全24回)ひらがなで読み書きができる人

9~11月の㈫・㈭9:30~11:30

③レベル3(全12回)ひらがな・カタカナで読み書きができる人

9~11月の㈫9:30~11:30

対在住・在学の①・⑤小学校3~4年生、②・⑥小学校6年生~中学校3年生(中学生優先)、③小学校1~2年生、④・⑦小学校4~6年生(⑦は上級生優先)、⑧小学校5~6年生申①・②7月2日まで、③7月5~7日、④・⑤7月4~7日、⑥・⑦7月11~14日、⑧7月18~21日に電話で場・問こども科学センター・ハチラボ(☎3464-3485 FAX3464-4785)

内 容 な ど 日 時 定員(抽選)

①ふしぎな水時計講NPO法人ガリレオ工房 白數哲久氏

7月27日㈯10:00~12:00、13:30~15:30

各24人

②美白化粧水の作用と効果講電気通信大学准教授 牧昌次郎氏

7月28日㈰14:00~16:00 15人

はじめてのプログラミング講富士通オープンカレッジ渋谷校

8月1日㈭・2日㈮10:00~12:00、13:30~15:30

各12人

夜の生き物探検場 YCC代々木八幡コミュニティセンター講日本野鳥の会高橋嘉明氏

8月3日㈯18:30~20:00 20人

⑤ スクラッチでゲーム作り講㈱アントレキッズ

8月5日㈪・6日㈫13:30~15:30 各12人

ロボットのプログラミング(全3回)講都立産業技術高等専門学校教授 富永一利氏

8月13日㈫~15日㈭10:00~16:00 12人

リモコン式ロボットを作ろう講都立産業技術高等専門学校助教 伊藤敦氏

8月19日㈪~21日㈬10:00~16:00 各15人

⑧超低温の世界講東京都市大学高木晋作氏

9月7日㈯14:00~16:00 12人

公園通り

公園通り

原宿

渋谷

JR

A

勤労福祉会館勤労福祉会館

NHK放送センターNHK

放送センター

LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)

LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)

国立代々木競技場(改修中)

国立代々木競技場(改修中)

代々木公園代々木公園

渋谷税務署渋谷税務署

神南小学校神南小学校

渋谷年金事務所渋谷年金事務所

渋谷消防署渋谷消防署

C

B

D

渋谷駅

青山通り

青山通り

JR

原宿

明治通り 〒

宮益坂宮益坂渋谷郵便局渋谷郵便局

東京メトロ13番出口東京メトロ13番出口

美竹公園美竹公園宮下公園宮下公園

渋谷ヒカリエ渋谷ヒカリエ

美竹の丘・しぶや美竹の丘・しぶや

商工会館・消費者センター商工会館・

消費者センター

E渋谷

インフォスタワー渋谷

インフォスタワー

セルリアンタワーセルリアンタワー 日本経済大学

日本経済大学

渋谷区観光協会・クリエーションスクエアしぶや渋谷区観光協会・

クリエーションスクエアしぶや

渋谷マークシティ渋谷マークシティ

桜通り桜通り

渋谷駅

国道246号

歩道橋

恵比寿

JRJR

9 くらしの情 報 令和元年(2019年)7月1日

区役所・出張所・保健所の窓口受付は、月~金曜日 8:30~17:00(祝・休日、年末年始は除く)です。

庁舎アクセス渋谷区役所本庁舎〒150-8010 宇田川町1-1

A

渋谷区役所第二美竹分庁舎〒150-0002 渋谷1-18-21

C

渋谷区役所美竹分庁舎〒150-0002 渋谷1-2-17

B

文化総合センター大和田〒150-0031 桜丘町23-21

E

区民サービスセンター〒150-8510 渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 8階

D

Page 10: 隔たりのない世界を目指す、新しい点字の可能性。...渋谷のラジオで 目で見て読める点字フォント「ブレイルノイエ(Braille Neue)」を開発した高橋鴻介さんにフォントの特徴や、活動内容についてお話を伺いました。

お 知 ら せ

介護保険運営協議会などを傍聴できます日7月16日㈫13:30~15:30場区役所本庁舎14階大集会室申当日会場で問介護保険課介護相談係(☎3463-2137 FAX5458-4934)

旧笹塚敬老館で利活用実証実験を行います公共施設利活用モデル事業のため、旧笹塚敬老館を施設開放します。日7月8日㈪~9月30日㈪9:00~21:00問福祉部民生係(☎3463-1832 FAX5458-4936)

募 集

新成人を祝う会(成人式)パンフレット掲載企業広告対区内に本社または事務所を有する事業者費2万円(A5サイズ全面)、1万円(半面)申 9月30日までに申込書と広告案を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎4階子ども青少年課子ども青少年育成係へ郵送・持参・メール※申込書は区HPでダウンロード可問子ども青少年課子ども青少年育成係(☎3463-2578 [email protected]

渋谷区職員福祉(保育士)Ⅱ類第1次選考日 8月25日㈰受験資格昭和57年4月2日~平成12年4月1日生まれで、保育士資格を有し、都道府県知事の登録を受けている人(令和2年3月31日までに保育士資格を取得見込みの人を含む)採用予定数 20人程度申7月30日(消印有効)までに申込書を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所人事課人事係へ郵送または7月31日までに持参※ 募集案内・申込書は区役所本庁舎9階人事課人事係で配布(区HPでダウンロード可)

問人事課人事係(☎3463-1379 FAX5458-4987)

ごみ削減を呼びかける標語 対在住・在学の小学生申7月31日(必着)までにハガキ・ファクス・メールで(8ページ記入例のほか標語、標語についてのコメント)、〒150-0002渋谷1-2-17渋谷区役所清掃リサイクル課リサイクル推進係へ賞最優秀賞(1点)、区長特別賞(1点)、優秀賞(3点)※ 入賞作品は、区の啓発活動で活用します。詳しくは区HPをご覧ください。

問清掃リサイクル課リサイクル推進係(☎5467-4073 [email protected]

原子爆弾被爆者社会参加奨励金の給付対被爆者手帳を持ち、区内に引き続き3か月以上住所のある人(7月1日現在)※昨年給付を受けた人は不要給付金額5万円持被爆者手帳、ハンコ、本人名義の銀行口座番号の分かるもの申7月1~31日に区役所本庁舎2階障がい者福祉課で問障がい者福祉課給付係(☎3463-1924 FAX5458-4935)

宮下公園自転車等駐車場を閉鎖します宮下公園のリニューアル工事(令和2年完成予定、自転車自動二輪車等駐車場の整備を含む)に伴い、現在の自転車等駐車場を閉鎖します。今後は近隣の自転車等駐車場を利用してください。日7月20日㈯から問土木部管理係(☎3463-2773 FAX5458-4908)

渋谷区住宅政策協議会を傍聴できます日7月8日㈪9:30~11:00(受付は9:00から)場区役所本庁舎8階811会議室内渋谷区住宅マスタープラン(仮称)改訂など申当日会場で問住宅政策課住宅政策係(☎3463-3548 FAX5458-4947)

「猿楽橋等基本計画(改訂版)」を策定しましたJR山手線、埼京線の渋谷駅と恵比寿駅の間にある猿楽橋は、JR線をまたぐ橋として、地域にとって重要な交通インフラとしての役割を担っています。昭和9年に架設してから、80年以上経過していることから、平成28年度より橋りょうの専門家を交えた検討会を開催し、今後の対応について検討しています。閲覧場所 区 HP、区役所本庁舎6階区政資料コーナー問道路課道路整備係(☎3463-2816 FAX5458-4908)

アクアスロン大会日9月16日(月・祝)9:00~12:30場スポーツセンター

対小学生以上で泳力、走力を有する人費1,000円、小中学生500円申9月2日までにスポーツエントリーHPで※詳しくは渋谷区トライアスロン連合事務局へ (☎090-3914-0343 伊藤   [email protected])問スポーツ振興課スポーツ振興係(☎3463-3295 FAX3463-3822)

種 目 スイム距離 ランニング距離一般 300m

1,500m中学生 200m

小学生4~6年 100m 1,000m

1~3年 50m 500m

夏季こどもプール開放 ●こどもプールタイム

※水深0.7~0.8m●小学校プール開放

※ いずれも13:00~16:00、入場は終了30分前まで

※ 水深0.8~1.3m、浮き輪可。貴重品の持ち込み不可(鍵付きロッカーなし)

<共通事項>対在住でおむつが取れている3歳~小学生(小学校3年生以下は高校生以上の保護者同伴〈保護者1人につき2人まで〉)申当日会場で

問スポーツ振興課スポーツ振興係(☎3463-3295 FAX3463-3822)

古着と布団の回収

※いずれも10:00~12:00 ●常設回収

※ 再使用できるものを袋に入れて持参(布団は袋不要)。

回収できるもの  洗濯された衣類(着物可)、毛布、タオル、布団(中が綿または化繊)、靴・スニーカー・サンダル(左右そろっているもの)、ぬいぐるみ、ベルト、バッグ、帽子

回収できないもの  シミや汚れ・破れ・カビ臭など臭いのあるもの、羽毛布団、座布団、こたつ布団、枕、マットレス、カーペット、長靴、雑貨・おもちゃ、ゴルフバッグ、車輪付きバッグ、ランドセル

問清掃リサイクル課リサイクル推進係(☎5467-4073 FAX5467-4076)

日 程 会 場

7月7日㈰ 笹塚中学校

7月18日㈭ 恵比寿社会教育館

7月21日㈰ 上原中学校

日 時 場 所

㈪~㈮8:30~17:00 渋谷区清掃事務所

㈫~㈰9:00~17:00 本町リサイクルセンター

夏休みジュニアボウリング教室 日7月25日㈭、8月2日㈮・17日㈯16:00~18:00場笹塚ボウル(笹塚1-57-10)対小中学生 定各36人(先着)費1回1,000円(貸靴代を含む)申7月4日から電話で渋谷区ボウリング連盟へ(☎6383-4445 井口)問スポーツ振興課スポーツ振興係(☎3463-3295 FAX3463-3822)

SHIBUYAこども未来プロジェクト「短期体操教室」

場旧子ども発達相談センター(神宮前3-18-33)内マット、跳び箱、鉄棒などの基礎運動対在住の3~6歳児の未就学児定各20人(先着) 費800円(保険料)申7月6~16日に応募フォームで※詳しくは㈱渋谷サービス公社へ(☎6427-2537 ※13:00~17:00)問保育課施設運営係(☎3463-2573 FAX5458-4907)

日 時7月24・31日㈬

•3・4歳15:00~15:50•5・6歳16:00~16:508月7・14日㈬

8月21・28日㈬

熱中症対策のため飲料水を

持参してください。

▲ 応募フォーム

日 時 会場

7月7日~8月25日の㈰

9:00~11:50 上原中学校温水プール

11:00~12:50 中幡小学校温水プール※7月21日㈰を除く

13:00~14:50 渋谷本町学園温水プール

日 程 会場7月31日㈬~8月7日㈬ 幡代小学校

8月1日㈭~8日㈭ 臨川小学校

8月5日㈪~12日(月・休) 笹塚小学校

8月16日㈮~22日㈭ 代々木山谷小学校

ス ポ ー ツ

10くらしの情 報令和元年(2019年)7月1日

Page 11: 隔たりのない世界を目指す、新しい点字の可能性。...渋谷のラジオで 目で見て読める点字フォント「ブレイルノイエ(Braille Neue)」を開発した高橋鴻介さんにフォントの特徴や、活動内容についてお話を伺いました。

施設のイベント情報

◎展覧会「華めく洋食器 大倉陶園100年の歴史と文化」日7月28日㈰まで

◎特別講座「日本洋食器のアール・デコ―大倉陶園、ノリタケなど」日7月13日㈯14:00~15:00(13:30から整理券配布)定80人(先着)申当日会場で

◎ギャラリートーク日7月7日㈰14:00~14:30申当日会場で

◎建築ツアー日7月5・12日㈮18:00~18:30申当日会場で

◎企画展「カブトムシ広場に集まれ」日7月17日㈬~8月12日(月・休)13:00~16:45内カブトムシに触れて観察ができる生体展示など

◎イベント

対②4歳以上の人と保護者定②15人(先着)申①・③当日会場で、②7月5日から電話で

場東2-25-37(〒150-0011)☎5468-1384 FAX5468-9385

ふれあい植物センター

いずれの施設も月曜日(祝・休日の場合は翌日)は休館です。施設によって入館料が異なります。入館は閉館30分前まで。詳しくは問い合わせてください。

◎新収蔵資料展日8月18日㈰まで内富士山信仰(富士講)資料や大正時代の写真家の写真展示など

◎講座

対在住・在勤・在学の①・③小学生以上の人、②小学生 ※小学生は保護者同伴費①・③500円申①7月15日、②7月20日、③7月10日(消印有効)までに往復ハガキで( 8ページ 記入例のほか全員の氏名、③は性別)、郷土博物館・文学館へ ※1通につき4人まで

場東4-9-1(〒150-0011)☎3486-2791 FAX3486-2793

郷土博物館・文学館FRIDAY在住の人は金曜日無料

土曜発達相談会 日7月20日㈯9:00~17:00内子どもの育てにくさや発達の悩みなど対在住の未就学児と平日来所できない保護者申7月19日までに電話で場 ・問子ども発達相談センター(☎3463-3786 FAX5458-4965)

耐震相談会日7月25日㈭14:00~16:00場区役所本庁舎8階805会議室申7月24日までに電話で問まちづくり課防災まちづくり係(☎3463-2647 FAX5458-4918)

相 談

セルリアンタワー能楽堂「野村万作監修WORKSHOP狂言ノススメ」鑑賞会日7月28日㈰14:00開演(13:30開場)場セルリアンタワー能楽堂(桜丘町26‐1)定20人(抽選)費3,000円申7月12日までに電話(㈯・㈰を除く10:00~17:00)・ファクス・メールで(8ページ記入例参照)※ 公演後に特別体験(簡易解説と舞台登壇)可問渋谷区観光協会(☎3462-8311 FAX3462-8312 [email protected]

内 容 日 時 定員(抽選)

① 縄文土器づくり(全2回)

•7月27日㈯ 10:00~16:00、•8月22日㈭・23日㈮ 10:00~16:00

20人

② きみも「渋谷博士」になろう8月3日㈯・4日㈰10:00~12:00

各10人

③「勾

まが

玉たま

づくり」自分だけのアクセサリーを作ろう

8月17日㈯・18日㈰13:00~16:00

各30人

内 容 日 時

① ワークショップ「押し花のうちわ作り」

7月13日㈯~15日(月・祝)13:00~16:00(受付は15:30まで)

② おはなし植物園「やぶ蚊」

7月17日㈬15:30~16:00

③ のみもの植物園「笹の葉茶」

7月21日㈰11:00~16:00

渋谷区学校図書館専門員勤務日時 9月1日㈰~令和2年3月31日㈫(1日6時間、月16日勤務)勤務地区立小学校図書館資格• 司書、司書補または司書教諭の資格を有す

る人  • 学校図書館または図書館で3年以上の実務

経験を有する人  •上記と同程度の知識・能力を有する人採用予定数若干名 報酬月額154,000円申7月22日(必着)までに区指定の履歴書と作文を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎4階指導室政策・事業主査へ郵送・持参※ 募集案内・申込書類は指導室で配布(区HPでダウンロード可)

※詳しくは募集案内をご覧ください。問指導室政策・事業主査(☎3463-2920 FAX5458-4952)

区立保育園保育補助(登録制)●非常勤職員勤務日時㈪~㈯①8:30~14:30、②12:30~18:30、③8:30~17:15賃金日額8,400~11,200円(交通費別途)●パート職員勤務日時㈪~㈯①7:30~9:30、②16:30~18:30、③16:30~19:30賃金日額2,600~3,700円(交通費を含む)<共通事項>場区立保育園、一時保育室対次のいずれかに該当する人・保育士、教員、助産師、保健師、看護師の資格がある・保育士養成学校に在学中である・保育経験または育児経験がある申市販の履歴書(希望する勤務時間・保育園・地域を記入)を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所4階保育課施設運営係へ郵送・持参問保育課施設運営係(☎3463-2573 FAX5458-4907)

▲写真家 渡部亀太郎

オリンピック聖火ランナーを募集します開会式当日までの15日間、都内全62区市町村で東京2020オリンピック聖火リレーを行います(渋谷区は7月23日)。対平成20年4月1日以前に生まれた人、東京都にゆかりがある人申8月31日まで※詳しくは HPで(www.tokyo-runner.jp)問東京都聖火ランナー選考事務局(☎6277-2459)

ぼくは45分ごとに15分お休みします。

《色蒔煙草セット》1926年

大倉陶園蔵

区民の皆さんの自主的・継続的な団体活動の紹介です。 内容などは直接問い合わせて利用してください。

スポーツ吹き矢(50~90歳代歓迎、道具無料貸出、無料体験あり) 火曜日 13:30~15:30、15:45~17:45/スポーツセンター/会費月2,000円/080-4932‐0421 豊田卓球(女性) 水曜日 9:50~12:00/勤労福祉会館/入会金2,500円/会費月2,000円/080-1207-1955 鈴木社交ダンス 火曜日 10:00~12:00/幡ヶ谷区民会館/入会金1,500円/会費月4,000円/090-9203-6056 関口親子サークル(リトミックなど) 火曜日 10:30~11:30/上原社教館/会費月1,000円/090-8437-4540 片桐合唱・コーラス 木曜日 10:00-12:00 幡ヶ谷社教館ほか/会費月4,000円/090-2479-5650 田中英語会話 第2・4日曜日 10:00~12:00/自宅(代々木5丁目)/会費月4,000円/090-1214-5220 ライラ

申新規に登録の場合、事前に広報コミュニケーション課へ問い合わせてください。問広報コミュニケーション課広報係(☎3463-1287 FAX5458-4920)

区民のコーナー

官 公 署 な ど

場松濤2-14-14(〒150-0046)☎3465-9421 FAX3460-6366

松濤美術館

区民サービスセンター(渋谷ヒカリエ8階)の窓口受付は、月~金曜日11:00~19:00、土曜日9:00~17:00(祝・休日、年末年始は除く)です。

11 くらしの情 報 令和元年(2019年)7月1日

Page 12: 隔たりのない世界を目指す、新しい点字の可能性。...渋谷のラジオで 目で見て読める点字フォント「ブレイルノイエ(Braille Neue)」を開発した高橋鴻介さんにフォントの特徴や、活動内容についてお話を伺いました。

あらすじ

ヴィト・パルミエリ監督の声 Shibuya Diversity Award受賞により、この作品に込めた移民の受容・共生についてのメッセージが、舞台となった南イタリアの町だけではなく、日本の皆さまにも届いたことを実感し、普遍的な意味をもつメッセージだということがあらためてわかりました。 渋谷は、さまざまな国籍の人たちと多様な文化が混じり合っている点で、作品の中で描いた「広場」と似ています。その意味で、この受賞をうれしく思います。

イタリア南部の小さな街の中心、カフェに集う仲間内で企画した「街角のワールドカップ」(サッカー)が開催された。企画者達はイタリア代表チームとして参加し、さまざまな国の代表チームが出場を申請する中、移民の若者達で形成されたチームもイタリア代表チームとして参加することを表明するが…。

渋谷ヒカリエで授賞式が行われ、Bリーグ サンロッカーズ渋谷のベンドラメ礼生選手と長谷部区長がプレゼンターとなり、Shibuya Diversity Awardをヴィト・パルミエリ監督に授与しました。

街角のワールドカップ ヴィト・パルミエリ監督/15分/イタリア/2018年

Shibuya Diversity Award

Shibuya Diversity Awardの

渋谷区基本構想の普及啓発活動の一環である、 ダイバーシティとインクルージョンをイメージした作品の中から1作品に賞を授与されるもので今年で3回目を迎えました。

5月29日のオープニングセレモニーでは、受賞作品の発表と授賞式が行われ、「Shibuya Diversity Award(シブヤ ダイバーシティ アワード)」として大賞に「街角のワールドカップ」が選ばれました。この作品は、約10,000本の応募作品から、ダイバーシティをテーマとした6作品のうちの1つとしてノミネートされ、5月30日~6月16日に、表参道ヒルズスペースオーなどで上映されました。問文化振興課交流推進係(☎3463-1142 FAX 5458-4938)

ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2019で

授賞式と上映会が開催されました

大 賞

ショートショート フィルムフェスティバル & アジアとは?渋谷区観光協会名誉理事長 別所哲也氏が、米国で出会った「ショートフィルム」を、新しい映像ジャンルとして日本に紹介したいとの想

おも

いから1999年に創立し、毎年6月に原宿表参道エリアを中心に開催している映画祭です。国際短編映画祭としては、アジア最大級の規模を誇り、10,000を超える作品が毎年世界中から集まります。「環境」「観光」「CGアニメーション」「ノンフィクション」など、さまざまなジャンルの部門・プログラムで構成され、一昨年に渋谷区とのタイアップによるダイバーシティとインクルージョンをイメージした作品賞(Shibuya Diversity Award)が創設されました。

▲こちらからご覧に なれます

※7月1日から「街角のワールドカップ」を 区HPで公開します。

令和元年(2019年)7月1日 12

しぶや区ニュースは区内全世帯へ各戸配布をしています

発行日を過ぎても届かない場合、配布を停止したい場合など、区ニュースの配布に関する問い合わせは、区ニュース各戸配布コールセンターへ 0120-900-916(月)~(土)9:00~18:00 ※祝・休日、1月1~3日を除く