奈良県の地形を探る(3)...

5
1 奈良県の地形を探る(3) — 様々な地形と地形区分 — 1.目的 奈良県にはどのような地形がどこに分布するか,また,奈良県の地形はどのように区分されるのかを知り, 自分の学校がどのような地形に立地しているのかを学ぶ.さらに,さまざまな地形がどのような作用で,ど のような場所で形成されたのかを考察する. 2.用意するもの 色鉛筆 3.解説 (1)地形の形成要因:地形が形成される要因は,大きく二つ[I]と[II]に分けられる.[I]地表が外か らの作用(外的営力)によって形を変える場合と,[II]地下からの作用(内的営力)によって形を変える場 合である.なお,営力とは地質学的現象を起こす自然の力のことである. I]外的営力によって形成される地形の例 1) 河川による侵食・堆積作用: V 字谷(第 3 図の③),扇状地(第 1 図),河岸段丘(第 2 図),沖積平野,三角州(第 1 図),残丘(第 3 図の⑤)など 2) 海の侵食・堆積作用:海岸平野,大陸棚など 3) 氷河による侵食・堆積作用:U 字谷,カール,フィヨルド, モレーンなど 4) 化学的作用(溶食):カルスト地形(ドリーネ,ウバーレなど) 5) 乾燥・風の作用:乾燥地形(砂漠,塩湖など),砂丘 6) その他:サンゴ礁地形,人工地形など 第 1図 扇状地(帝国書院「地図資料」) II]内的営力によって形成される地形の例 1) 火山活動による溶岩・火山砕屑物の噴出,爆発,陥没:溶岩 台地,楯状火山,成層火山,溶岩円頂丘,カルデラなど 2) 地殻変動(プレート運動など)による隆起・沈降,断層,褶 曲:隆起山脈・山地・台地,隆起準平原,構造盆地,海溝, 断層山地,褶曲山地など (2)地形(侵食)輪廻:第 3 図に示すように,地盤の隆起によ り陸上に出現した①原地形が,河川による侵食によって②幼年期, ③壮年期,④老年期の地形を経て,⑤準平原となり,地形の変化 第 2 図 河岸段丘(地図資料より) の一輪廻が完結する.再度,地盤が隆起すれば再び①から⑤への地形輪廻が始まる. 第 3 図 地形(侵食)輪廻(地図資料より).③壮年期に V 字谷が発達し,山稜は⑤準平原で残丘となる. (3)地形区分:地形の共通する特徴(平野,盆地,山脈,高原,山地など)が広がる範囲を地形区という. 地形の特徴の違いに基づいて地域を区分けすることを地形区分といい,それを表した図が地形区分図である.

Upload: others

Post on 27-Apr-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1

奈良県の地形を探る(3) — 様々な地形と地形区分 —

1.目的

奈良県にはどのような地形がどこに分布するか,また,奈良県の地形はどのように区分されるのかを知り,

自分の学校がどのような地形に立地しているのかを学ぶ.さらに,さまざまな地形がどのような作用で,ど

のような場所で形成されたのかを考察する.

2.用意するもの

色鉛筆

3.解説

(1)地形の形成要因:地形が形成される要因は,大きく二つ[I]と[II]に分けられる.[I]地表が外か

らの作用(外的営力)によって形を変える場合と,[II]地下からの作用(内的営力)によって形を変える場

合である.なお,営力とは地質学的現象を起こす自然の力のことである.

[I]外的営力によって形成される地形の例

1) 河川による侵食・堆積作用:V 字谷(第 3 図の③),扇状地(第

1 図),河岸段丘(第 2 図),沖積平野,三角州(第 1 図),残丘(第

3 図の⑤)など

2) 海の侵食・堆積作用:海岸平野,大陸棚など

3) 氷河による侵食・堆積作用:U 字谷,カール,フィヨルド,

モレーンなど

4) 化学的作用(溶食):カルスト地形(ドリーネ,ウバーレなど)

5) 乾燥・風の作用:乾燥地形(砂漠,塩湖など),砂丘

6) その他:サンゴ礁地形,人工地形など 第 1図 扇状地(帝国書院「地図資料」)

[II]内的営力によって形成される地形の例

1) 火山活動による溶岩・火山砕屑物の噴出,爆発,陥没:溶岩

台地,楯状火山,成層火山,溶岩円頂丘,カルデラなど

2) 地殻変動(プレート運動など)による隆起・沈降,断層,褶

曲:隆起山脈・山地・台地,隆起準平原,構造盆地,海溝,

断層山地,褶曲山地など

(2)地形(侵食)輪廻:第 3 図に示すように,地盤の隆起によ

り陸上に出現した①原地形が,河川による侵食によって②幼年期,

③壮年期,④老年期の地形を経て,⑤準平原となり,地形の変化 第 2図 河岸段丘(地図資料より)

の一輪廻が完結する.再度,地盤が隆起すれば再び①から⑤への地形輪廻が始まる.

第 3図 地形(侵食)輪廻(地図資料より).③壮年期に V字谷が発達し,山稜は⑤準平原で残丘となる.

(3)地形区分:地形の共通する特徴(平野,盆地,山脈,高原,山地など)が広がる範囲を地形区という.

地形の特徴の違いに基づいて地域を区分けすることを地形区分といい,それを表した図が地形区分図である.

2

第 4 図は奈良県の地形区分図である.奈良県の地形は 22 の地形区に細分される(堀井,1961)が,地形の

より広範な特徴に基づいて,いくつかの地形区にまとめることができる(例えば,凡例1から凡例 14 までを

まとめて「北部低地」,凡例 15 から凡例 22 までをまとめて「南部山地(吉野山地)」とするなど).

奈良県全体の衛星画像(グーグルアース画像)と区分された地形区名を第 5 図に示す.

第 4図 奈良県の地形区分図(堀井,1961 にもとづく).

1~14.北部低地(奈良盆地および四周の山地),1~4.奈良盆地,1.奈良盆地主部,2.馬見丘陵,3.奈良盆地

東部台地,4.奈良盆地北部丘陵(奈良丘陵),5~9.生駒金剛山脈,5~7.生駒山脈, 5.生駒山脈主部,6.矢田

丘陵,7.西ノ京丘陵,8.金剛山脈,9.二上火山群,10.大和高原,11.龍門山地,12~14.宇陀山地,12.宇陀盆

地,13.高見山地,14.室生火山群,15~22.南部山地(吉野山地)15.吉野川中流河谷低地,16.吉野川支流(丹

生川)渓谷,17.吉野川上流渓谷,18.十津川渓谷,19.北山川渓谷,20.伯母子山地,21.大峯山脈,22.台高

山脈.

3

第 5図 奈良県および周辺地域の

衛星画像(グーグルアース画像)

と地形区分.

■奈良盆地:南北約 30 km, 東西

約 16kmの広さをもち,標高 40~80

m の平坦面をなす.西は生駒金剛

山脈,南は龍門山地,東は大和高

原,北は奈良丘陵で囲まれる.盆

地の四周から流出する河川は合

流して大和川となり,亀ノ瀬峡谷

を経て大阪平野に流出する.

■生駒金剛山脈:奈良盆地と大阪

平野との境にほぼ南北方向に約

45 km 伸びるが,亀ノ瀬峡谷で二

分される.高峰の標高は生駒山

642 m,金剛山 1125 mである.亀

ノ瀬峡谷の南側には二上火山群

の火山地形が発達する.生駒山脈

主部の東側に矢田丘陵と西ノ京

丘陵が南北に並走する.

■大和高原:南から北へ緩く傾い

た 地 塊 で あ り , 南 部 で 標 高

500~600 m,北部で 200~300 m で

ある.高原性の地形を現している

が,これは隆起した準平原が次の

輪廻に入り,幼年期の状態にある

と考えられる.高原上の神野山や

都介野岳は前輪廻の残丘である.

■龍門山地:東部は南北幅が広く

て標高が高いが,西部では南北幅

が狭く標高が低くなる.主峰は龍門岳 904 mである.

■宇陀山地:宇陀盆地は小盆地と小丘陵からなり,標高 300~400 mである.高見山地は南部が高く(標高 1000

m 以上),北部へ低くなる.室生火山群は,高見山地の北半と大和高原の南部を覆って東西 25km,南北 15 km

の範囲に広がる.この火山噴出物の噴出源は,南部山地(吉野山地)の吉野川上流渓谷・台高山脈に分布す

る大峯・大台火砕岩岩脈であることが判明している(「奈良県の地質」を参照).

■吉野川渓谷:中流域では両岸に河岸段丘が発達する.上流渓谷では V 字谷をなし,河岸にはほとんど平地

がなく,河川は強く曲流(蛇行)する.

■十津川渓谷:伯母子山地と大峯山脈の間の流域であり,中流域で甚だしい穿入曲流をなす V 字谷が発達す

る.所々に河岸段丘が見られる.

■北山川渓谷:大峯山脈と大台ケ原山地の間の流域であり,河岸では典型的な V 字谷からなる,奈良県・三

重県・和歌山県の三県界の「瀞八丁」は,滝の後退によって形成された.

■伯母子山地:吉野山地に西部から和歌山県境に広がり,主峰の伯母子岳は標高 1342 mである.

■大峯山脈:吉野山地の中央部を南北に約 50 km 連なる.最高峰は八経ヶ岳 1915 m である.

■台高山脈:奈良県と三重県の境をなし,標高 1000~1600 m級の山々(国見山 1419 m,大台ケ原山の日出ヶ

岳 1695 m など)が連なる.前述の伯母子山地・大峯山脈と同様に典型的な壮年期地形である.大台ケ原山の

山頂周辺は隆起準平原をなす.

4

4.実習

(1)第 4 図「奈良県の地形区分図」および第 5 図「奈良県の衛星画像」に,自分の学校の位置を×印で示

しなさい.

(2)自分の学校は,どの地形区に位置するか,学校の周りの地形の特徴を記しなさい.

地形区名: 学校の周りの地形の特徴:

(3)第 6 図は,第 5図中の四角形 Aの範囲

(奈良市東南部)の地形図である.地形図の

西部は奈良盆地主部の東端,地形図の東部は

大和高原の西端,そして地形図の中心部は奈

良盆地東部台地に当たる.大和高原から能登

川と岩井川が奈良盆地に流れ下り,東部台地

に扇状地(第 1 図)をつくっている.能登川

と岩井川による扇状地の範囲を,水色の色鉛

筆で塗色しなさい.

第 6 図 奈良市東南部の地形図(地理院地

図:電子国土 Web)

(4)第 7 図は,第 5 図中の四角形 B の範囲

(橿原市周辺)の地形図である.地形図の

大部分の範囲は奈良盆地主部の南端,地形

図の東南部は龍門山地の北端に当たる.こ

の地図の範囲には,千数百万年前の火山や

もっと以前の基盤の岩石が風化・侵食を受

けて,残丘と呼ばれる小高い山となって残

っており,周囲を新しく堆積した地層がと

りまいている.この地域の残丘は,「大和三

山」として有名である.残丘の範囲を,赤

色の色鉛筆で塗色しなさい.

第 7図 橿原市周辺の地形図(地理院地図:

電子国土 Web)

5

(5)第 8 図は,第 5 図中の四角形 C の範

囲(五條市東部)の地形図である.地形図

の中央部を北東から南西へ吉野川が,蛇行

しながら流れている.河岸には,河岸段丘

が発達する.河岸段丘は,地域の隆起など

の原因で川の侵食作用が働き,以前に川原

に広がっていた平坦な面が段丘として残さ

れた地形である(第 2図).残された平坦な

面を段丘面と呼ぶ.吉野川の河岸の段丘面

を水色の色鉛筆で塗色しなさい.

第 8 図 五條市東部の吉野川流域の地形図

(地理院地図:電子国土 Web)

(6)第 9 図は,第 5 図中の四角形 D の範

囲(大台ケ原山周辺)の地形図である.大

台ケ原山周辺は典型的な壮年期の地形(第

3 図③)を示すが,山頂周辺は緩やかな起伏

からなる隆起準平原で特徴付けられる.隆

起準平原は,準平原が地殻変動によって隆

起し,河川によって侵食され,山頂周辺に

なだらかな地形が残ったものである.地図

中の隆起準平原を,黄色の色鉛筆で塗色し

なさい.

第 9 図 大台ケ原山周辺の地形図(地理院

地図:電子国土 Web)

5.考察

奈良県の地形の特徴が,北部低地と吉野山地のように大きな違いがあるのは,どのような原因によるかを

考察しなさい.

文献

堀井甚一郎(1961)最新奈良県地誌.大和史蹟研究会,469 pp.