電話 -...

8
日時:平成 28 年 4 月 16 日(土)10:00~12:00 ■場所:和歌山県ボランティアサロン (和歌山市手平 2-1-2 ビッグ愛 7 階) ■対象:一般の方、どなたでも ■受講料:無料 ■問合せ:カイロプラクティック地域普及委員会 電話 080-3868-9750(中村) ボランティア情報 第 235 号(2016.4.1 発行) 発行所:社会福祉法人和歌山県社会福祉協議会・和歌山県ボランティ アセンター 〒640-8545 和歌山市手平 2 丁目 1-2 県民交流プラザ 和歌山 ビッグ愛 7 階 TEL073-435-5220 日時:平成 28 年 4 月 17 日(日)15:00~16:30 ■場所:和歌山市 NPO ボランティアサロン 会議室C (和歌山市本町 2 丁目 1 フォルテワジマ 6 階) ■対象:こどもから大人 ■参加費:無料、申し込み不要、先着 50 人 ■出演:わかやま楽落会のこども落語のメンバー ■企画・連絡:わかやま楽落会(顧問:恩田雅和繁昌亭支配人) 電話 090-2100-8263 メール [email protected] ホームページ http://rakurakukai.ikora.tv/ 乳児院ボランティア体験 ~認定 NPO 法人和歌山YMCA~ 講演:脊柱靭帯骨化症の病態とその治療の最前線 ~紀の国・和歌山脊柱靭帯骨化症友の会~ おしゃべりカフェ よりあいで要約筆記付きこども落語 ■活動場所:和歌山乳児院 (社会福祉法人 和歌山つくし会:和歌山県岩出市中迫 667) ■活動時間:毎週 水曜日・金曜日 9:30~12:00 ■問合せ:認定 NPO 法人和歌山 YMCA (和歌山市太田一丁目 12-13) 電話 073-473-3338(担当:島村) メール [email protected] カイロプラクティック健康講座 ~カイロプラクティック地域普及委員会~ わかやま楽落会では、お体のご都合などで、寄席に行けない方のために、訪問寄席も行っています。落語、漫才、手品などを開催します。 ★日時:土曜日、日曜日の 1 時間以内。 ★場所:訪問寄席を希望する人の自宅。(和歌山市内) ★費用:無料 講演終了後は 「家族・患者 交流会」。 気軽にお話しましょうね! ■ 講師:和歌山県立医科大学主任教授 附属病院院長 吉田 宗人 医学博士 ■ 日時:平成 28 年 4 月 3 日(日) 13 時 30 分より 講演~質疑応答(約 60 分) ■ 場所:和歌山県民文化会館 3 階 特設会議室 (和歌山市小松原通り 1-1) ■ お問合せ/お申し込み:住所・氏名・参加人数・連絡先を添えて、下記、主催者までお申し込みください。 ■ 主催:紀の国 OSL 友の会(和歌山市善明寺 602-6 和歌山県難病団体連絡協議会内) 電話 073-460-1833(久保岡・東本) メール [email protected]

Upload: others

Post on 29-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 電話 - 220.110.203.23220.110.203.23/~kenhp/uploadfiles/kenhp/5658/661_3.pdf問合せ:童楽寺ホーム 和歌山県伊都郡かつらぎ町新城533-1 tel/fax 0736-26-0855 (安武)

■日時:平成 28 年 4 月 16 日(土)10:00~12:00 ■場所:和歌山県ボランティアサロン (和歌山市手平 2-1-2 ビッグ愛 7 階)

■対象:一般の方、どなたでも ■受講料:無料 ■問合せ:カイロプラクティック地域普及委員会 電話 080-3868-9750(中村)

ボランティア情報 第 235 号(2016.4.1 発行)

発行所:社会福祉法人和歌山県社会福祉協議会・和歌山県ボランティ

アセンター 〒640-8545 和歌山市手平 2 丁目 1-2 県民交流プラザ

和歌山 ビッグ愛 7 階 TEL073-435-5220

■日時:平成 28 年 4 月 17 日(日)15:00~16:30

■場所:和歌山市 NPO ボランティアサロン 会議室C (和歌山市本町 2 丁目 1 フォルテワジマ 6 階)

■対象:こどもから大人

■参加費:無料、申し込み不要、先着 50 人

■出演:わかやま楽落会のこども落語のメンバー

■企画・連絡:わかやま楽落会(顧問:恩田雅和繁昌亭支配人)

電話 090-2100-8263 メール [email protected] ホームページ http://rakurakukai.ikora.tv/

乳児院ボランティア体験

~認定 NPO 法人和歌山YMCA~

講演:脊柱靭帯骨化症の病態とその治療の最前線 ~紀の国・和歌山脊柱靭帯骨化症友の会~

おしゃべりカフェ よりあいで要約筆記付きこども落語

■活動場所:和歌山乳児院 (社会福祉法人 和歌山つくし会:和歌山県岩出市中迫 667)

■活動時間:毎週 水曜日・金曜日 9:30~12:00

■問合せ:認定 NPO 法人和歌山 YMCA (和歌山市太田一丁目 12-13)

電話 073-473-3338(担当:島村) メール [email protected]

カイロプラクティック健康講座 ~カイロプラクティック地域普及委員会~

わかやま楽落会では、お体のご都合などで、寄席に行けない方のために、訪問寄席も行っています。落語、漫才、手品などを開催します。

★日時:土曜日、日曜日の 1 時間以内。 ★場所:訪問寄席を希望する人の自宅。(和歌山市内) ★費用:無料

講演終了後は

「家族・患者 交流会」。

気軽にお話しましょうね!

■ 講師:和歌山県立医科大学主任教授 附属病院院長

吉田 宗人 医学博士

■ 日時:平成 28 年 4 月 3 日(日)

13 時 30 分より 講演~質疑応答(約 60 分)

■ 場所:和歌山県民文化会館 3 階 特設会議室

(和歌山市小松原通り 1-1)

■ お問合せ/お申し込み:住所・氏名・参加人数・連絡先を添えて、下記、主催者までお申し込みください。

■ 主催:紀の国 OSL 友の会(和歌山市善明寺 602-6 和歌山県難病団体連絡協議会内)

電話 073-460-1833(久保岡・東本) メール [email protected]

Page 2: 電話 - 220.110.203.23220.110.203.23/~kenhp/uploadfiles/kenhp/5658/661_3.pdf問合せ:童楽寺ホーム 和歌山県伊都郡かつらぎ町新城533-1 tel/fax 0736-26-0855 (安武)

■日時:平成 28 年 4 月 3 日(日) 13:00 開場 13:30 開演

■場所:鷲森別院 岡崎支坊(和歌山市森小手穂 555)

■料金:1,500 円 (中学生以下無料)

■主催・問合せ:NPO法人 F・プロジェクト 090-1021-7068 (岡本)

■活動場所:主に、和歌山市内

■活動日:基本的に月 1 回程度。

そのほか、不定期でミーティングを行っています。

■問合せ:いろりの会 070-5267-2818(北田)

小規模住居型児童養育事業とは、家庭環境を失った子ども達を里親や児童養護施設職員など、経験豊かな養育者が家庭

に迎え入れて養育する「家庭養護」です。養育者の家庭内で 5~6 人の子ども達をお預かりし、子ども達の相互交流を活かしなが

ら、基本的生活習慣を確立すると共に、豊かな人間性、社会性を養い将来に渡り自立した生活を営むために必要な知識や経

験の獲得を目的としています。童楽寺ホームは、地域での家庭養育を基本原則とするため、今後とも地域と支援者の方々と連

携を図り、子ども達の温かい見守りをお願いいたします。

■問合せ:童楽寺ホーム 和歌山県伊都郡かつらぎ町新城 533-1 TEL/FAX 0736-26-0855 (安武)

事務局では情報紙「そよかぜ」の記事〔お知らせ・ボランティア募集・開催案内〕を募集しています。 また、和歌山県社会福祉協議会のホームページにて、情報を発信しています。ぜひご覧ください。

http://www.wakayamakenshakyo.or.jp/

ご寄付いただいた使用済みの切手・カードは換金し、県社会福祉協議会を通じて県内の福祉活動の助成金とさせていただきます。

岩出市社会福祉協議会様/和歌山県障害者支援赤十字奉仕団 拡大写本 グループあかり様/ 和歌山県福祉保健総務課様/和歌山県交通遺児を励ます会様/ (2/15~3/14 受付分)

〈 ボランティアについてのお問合せはこちらへ 〉

〈 収集ボランティア活動へのご協力ありがとうございました 〉

・初めてで緊張したけどやさしく教えてくれたので安心しました。

(30 代女性)

・初めての人に教えるように言われて、わかりやすく教えるにはど

う言えばいいのか迷いました。(30 代男性)

文責 若者サポートステーション With You わかやま 西山

テレホンカード、交通機関のカード、ハイウェイカード、クオカードを集めています。 (破れているもの、切れているもの、書き込みされているも

の、定期券や回数券などは対象外です。)

切手のまわり1㎝程度の余白を残して、封筒やはがき

の台紙ごと切り取ります。

2016 SAKURA CHARITY CONCERT ~NPO法人 F・プロジェクト~ サ ク ラ チャリティー コンサート

〈 若者サポートステーションWith Youわかやま〉

ボランティア体験レポート

〈はじめよう!収集ボランティア〉

傾聴ボランティア募集 ~いろりの会~

「童楽寺ホーム」からのお知らせ -小規模住居型児童養育事業-

Page 3: 電話 - 220.110.203.23220.110.203.23/~kenhp/uploadfiles/kenhp/5658/661_3.pdf問合せ:童楽寺ホーム 和歌山県伊都郡かつらぎ町新城533-1 tel/fax 0736-26-0855 (安武)

ボランティア情報 第 235 号(2016.5.1 発行)

発行所:社会福祉法人和歌山県社会福祉協議会・和歌山県ボランティア

センター 〒640-8545 和歌山市手平 2 丁目 1-2 県民交流プラザ和

歌山 ビッグ愛 7 階 TEL073-435-5220

熊本地震について

このたびの熊本地震で被災された方々におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。

◆ボランティア活動をお考えの方へ

被災地では、災害ボランティアセンターの開設または開設準備が進められています。

宿泊場所や食料、生活用品等の確保が困難な状況もあります。被災地の道路では家屋倒壊による交通規制や、亀

裂・段差による速度制限のため渋滞が発生しています。

また、ボランティア活動が開始された地域においても、雨天等の天候の変化によっては、ボランティアの安全面の確保を

第一に考え、活動時間の変更や中止・中断も起こりえます。

こうした状況をふまえ、今後ボランティア活動をお考えの方は、以下の 3 つのことをお願いします。

1.現地では装備品や資機材を調達することが困難な状況です。

お住まいの地域で必要なものを準備してください。

2.宿泊場所、移動手段を事前に確保してください。

被災地のボランティアセンターでは、食事・宿泊場所は用意されません。

3.ボランティア活動保険に加入してから被災地へ向け出発してください。

現在も余震が続いていることから、ボランティア活動中に怪我や二次災害に巻き込まれる可能性もあるため、必ず天災

タイプの保険へご加入ください。

◆義援金・募金について

現地に行かなくても、できることがあります。義援金等については熊本県のホームページをご確認ください。http://www.pref.kumamoto.jp

◆支援物資について

善意で送ったモノが被災地の混乱を招くことにならないよう、被災地のニーズを把握したうえで、行いましょう。

和歌山県社会福祉協議会・和歌山県災害ボランティアセンター

第 14 回 童謡を歌う集い

今回、歌集「心のふるさと」第 2 集を、公益財団法人

「大桑教育文化進振興財団」より助成をいただき、発

行することができました。童謡に加えて、なつかしい抒

情歌もふえました。二つの歌集をつかって、ごいっしょに

歌いましょう。

◆入場無料

◆日時:5 月 15 日(日)午後 1 時 30 分~

◆場所:海南市保健福祉センター

(海南市日方 1519‐10)

◆主催・お問い合わせ:童謡を歌う集い実行委員会

TEL 073-487-2323(井澤)

第 6 回 ワールドラフターデイ

地球が笑う

みんなで一緒に笑いましょう!!

笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせたラフターヨ

ガ(笑いヨガ)。私達は「笑い」を通して「健康な身体づく

り」と「仲間づくり」を目指しています。

◆日時:5 月 8 日(日)午前 10 時~12 時 30 分

◆場所:和歌山城公園 西の丸広場

◆参加費:笑顔(無料)

◆その他:タオル、飲み物をご持参ください。

公共交通機関をご利用ください。

◆主催・お問い合わせ:ラフターヨガ・わかやま

TEL 090-2359-7921(藤島)

TEL 090-1913-2732(山田)

Page 4: 電話 - 220.110.203.23220.110.203.23/~kenhp/uploadfiles/kenhp/5658/661_3.pdf問合せ:童楽寺ホーム 和歌山県伊都郡かつらぎ町新城533-1 tel/fax 0736-26-0855 (安武)

平成 28 年度 ボランティア活動交流普及事業

~社会福祉のためのボランティア活動を応援する助成金~

◆テーマ:『生活課題に寄り添うボランティア活動』 ◆助成額:3 万円以上、10 万円以内。 ◆申請期間:平成 28 年 5 月 6 日(金)~6 月 10 日(金)

市町村社会福祉協議会の推薦が必要です ◆審査会:平成 28 年 6 月 17 日(金)13:00~

申請団体は、審査会にて、企画・活動のプレゼンテーションをしていただきます。

◆助成対象活動期間:平成 28 年 7 月 1 日(水)~ 平成 29 年 2 月 28 日(火)

◆主催・お問い合せ:和歌山県社会福祉協議会・県ボランティアセンター (担当 岩崎、八巻)

TEL 073-435-5220 FAX 073-435-5221 詳しい応募要領はホームページに掲載しています。

http://www.wakayamakenshakyo.or.jp/

初めての参加者は手順ややり方に迷いながらも懸命に取り

組んでいました。経験者にとっても、いつもとは異なる作業手順

でしたが、参加者同士でやり方を相談しながら協力して進める

ことができました。途中、作業面に関する質問等のコミュニケー

ションも適度にあり、仕事の場面に近い感覚で作業できたこと

が、若者たちにとって良い体験になったのではないかと思いま

す。

文責 若者サポートステーション With You わかやま 正田

事務局では情報紙「そよかぜ」の記事〔お知らせ・ボランティア募集・開催案内〕を募集しています。 また、和歌山県社会福祉協議会のホームページにて、情報を発信しています。ぜひご覧ください。

http://www.wakayamakenshakyo.or.jp/

ご寄付いただいた使用済みの切手・カードは換金し、県社会福祉協議会を通じて福祉活動の助成金とさせていただきます。

串本町社会福祉協議会様/医療法人福慈会福外科病院様/ 和歌山保護観察所様/県教育センター学びの丘様/和歌山県中途失聴・難聴者協会南方好治様/

湯浅町社会福祉協議会様/郵政退職者共助会和歌山支部様/秋月清秀様 (3/15~4/14 受付分)

〈 ボランティアについてのお問合せはこちらへ 〉

〈 収集ボランティア活動へのご協力ありがとうございました 〉

〈 若者サポートステーションWith Youわかやま 〉

ボランティア体験レポート

第 10 回 よみうり子育て応援団大賞 募集

子どもや親を対象にした支援活動を行う国内の民間のグル

ープや団体。「子育てサークル」「男性の育児参加」「女性

の就労支援」「子どもの福祉」のほか、どのようなテーマの活

動でもかまいません。活動年数やメンバー数を問わず、幅

広い団体の応募をお待ちしています。

◆応募締切:平成 28 年 6 月 10 日(金)必着

◆表彰:大賞(賞金 200 万円)1 団体

奨励賞(同 100 万円)2 団体

選考委員特別賞(同 20 万円)

◆主催:読売新聞社

◆お問い合わせ:読売新聞大阪本社「よみうり子育て応援

団大賞」事務局

TEL 06-6681-7228 FAX 06-6355-6520

しょうがいを持つ子どもと家族のための

ファミリーコンサート

看護師をはじめ多くのスタッフが会場を見守ります。

途中の出入りもちろんOK!

気兼ねの無いコンサートですよ。

どうぞご家族揃って楽しいひと時をお過ごしください。

◆入場無料

フリースペースあり・車いすスペースあり (車いす・バギーでお越しの方は会場の都合上、名前・連絡先

を明記の上 5 月 20 日までにご連絡ください。)

◆日時:5 月 29 日(日)午後 1 時 30 分~3 時

◆場所:和歌山ビッグ愛 大ホール

(和歌山市手平 2-1-2)

◆主催・お問い合わせ:ぐりっとら~glittra~

メールアドレス concert[email protected]

Page 5: 電話 - 220.110.203.23220.110.203.23/~kenhp/uploadfiles/kenhp/5658/661_3.pdf問合せ:童楽寺ホーム 和歌山県伊都郡かつらぎ町新城533-1 tel/fax 0736-26-0855 (安武)

ボランティア情報 第 236 号(2016.5.26 作成)

発行所:社会福祉法人和歌山県社会福祉協議会・和歌山県

ボランティアセンター 〒640-8545和歌山市手平 2 丁目 1-2

県民交流プラザ和歌山 ビッグ愛7階 TEL073-435-5220

大和証券福祉財団

「災害時ボランティア活動助成」募集

熊本地震に伴い、災害時ボランティア活動を行っている

団体に対して、公募による助成を行っています。

◆応募資格:活動している会員数が 5 名以上の非営利

を目的とした団体。

◆助成金額:上限金額 30 万円(一団体あたり)

◆応募期間:平成28年5月10日(火)~6月10日(火)

詳細については、大和証券福祉財団 HP をご覧ください。

http://www.daiwa-grp.jp/dsf/

講演会:『高血圧は万病のもと』 ~健康長寿をめざして~

「新老人の会」和歌山支部 第 8 回総会

◆日時:平成 28 年 6 月 24 日(金) 受付開始 10:00~ 総会 10:30~11:00 講演会 11:00~12:00 昼食懇親会 12:20~14:30

(懇親会は 2,500 円必要です。)

◆場所:ダイワロイネットホテル 4 階 ◆費用:総会、講演会は無料です。 ◆お問合せ・お申し込み:氏名・住所・電話番号を明記して葉

書・FAX・Email で、下記「新老人の会」和歌山支部神谷まで。 〒641-0003 和歌山市坂田 98-3

FAX 073-471-9165 Email [email protected]

平成 28 年度 ボランティア活動交流普及事業

~社会福祉のためのボランティア活動を応援する助成金~

◆テ ー マ:『生活課題に寄り添うボランティア活動』 ◆助 成 額:3 万円以上、10 万円以内。 ◆申請期間:平成 28 年 5 月 6 日(金)~6 月 10 日(金) 市町村社会福祉協議会の推薦が必要です。 ◆審 査 会:平成 28 年 6 月 17 日(金)13:00~

申請団体は、審査会にて、企画・活動のプレゼンテーションをしていただきます。 ◆助成対象活動期間:平成 28 年 7 月 1 日(水)~平成 29 年 2 月 28 日(火) ◆主 催 ・お問 合 せ :和歌山県社会福祉協議会・県ボランティアセンター (担当 岩崎) TEL 073-435-5220 FAX073-435-5221

詳しい応募要領はホームページに掲載しています。 http://www.wakayamakenshakyo.or.jp/

障害者パソコンボランティア養成講座受講者募集

◆目的:障害者がパソコンを使用する場合、その使用方法について、身近な地域で常時相談できる者が必要で

あり、これを担うパソコンボランティアを養成し、在宅の重度障害者を中心に派遣する事により情報の入手

やコミュニケーションを支援します。

◆日時:平成 28 年 6 月 18 日(土) 9:30~15:30

6 月 19 日(日) 9:30~15:30

◆場所:和歌山県身体障害者連盟 3 階 閲覧室(和歌山市駿河町 35 番地)

◆費用:無料

◆定員:5 名【申込締切:平成 28 年 6 月 13 日(月)】

◆主催・お問合せ:社会福祉法人和歌山県身体障害者連盟

〒640-8034 和歌山市駿河町 35 番地 TEL 073-423-2665 FAX 073-428-0515

※2 日間で一講座とします。

Page 6: 電話 - 220.110.203.23220.110.203.23/~kenhp/uploadfiles/kenhp/5658/661_3.pdf問合せ:童楽寺ホーム 和歌山県伊都郡かつらぎ町新城533-1 tel/fax 0736-26-0855 (安武)

ラフターヨガ・わかやま 代表の藤島さんからの活動レポートをお届けします。 青天の中、5 月 8 日(日)にワールドラフターデイを西ノ丸公園にて開催いたしました。 80 名の参加者があり、大声で笑い、動き、ストレスを 解消できたとの声をいただきました。子供にかえり楽しい 1 日を皆さんと一緒に過ごすことができました。感謝!

◆いろんな人と話しながら作業できて楽しかったです。(10

代女性) ◆始めて参加させていただいたのですが、一

緒に参加した方々と協力して作業するのが楽しかったで

す。(20 代女性) ◆知らない方と話をするのが苦手だ

ったが、少し話せてうれしかった。(20 代男性) ◆みん

なで会話し、工夫しながら発送作業を進めるのが楽しかっ

たです。(20 代女性)

文責 若者サポートステーション WithYou わかやま 谷岡

5 月より県ボランティア連絡協議会のみなさんの仲間になりました。

小梅日記を楽しむ会 代表 中村純子さん

小梅日記の研究と小梅日記を通しての和歌山の活性化に寄与

することを目的に活動しています。

憩いの館 代表 相坂 信子さん

地域の高齢者を対象に外出を促すため、脳トレ・絵手紙・手話・健

康マージャン・大正琴・囲碁・将棋・食事会・ハイキング・介護に頼らな

い自分作り等、笑って、語って、学ぼうをモットーに活動しています。

毎週月曜日に自宅を開放しています。

遊びと心の自立サポートセンター 代表 小西順さん

「自作シュミレーションソフト」と「電子支援機器」を使った生活体験学

習を通じて、生活体験の不足している障害児・者に対して成功体験の

喜びを味わってもらいたいと、そしてその上で実体験を積む活動を目指し

ています。(「マクドへ行こう!」「ローソンへ行こう!」等実演)

事務局では情報紙「そよかぜ」の記事〔お知らせ・ボランティア募集・開催案内〕を募集しています。 また、和歌山県社会福祉協議会のホームページにて、情報を発信しています。ぜひご覧ください。

http://www.wakayamakenshakyo.or.jp/

ご寄付いただいた使用済みの切手・カードは換金し、県社会福祉協議会を通じて福祉活動の助成金とさせていただきます。

紀伊郷土玩具の会様/橋本市社会福祉協議会様/紀美野町社会福祉協議会様/海南市社会福祉協議会様/和歌山県勤労者山岳連盟様/和歌山県庁様/紀の川市社会福祉協議会様 (3/15~4/14 受付分)

〈 ボランティアについてのお問合せはこちらへ 〉

〈 収集ボランティア活動へのご協力ありがとうございました 〉

〈 若者サポートステーションWith Youわかやま 〉

ボランティア体験レポート

←毎日新聞(5 月 9 日付け)にて、紹介されました。

〈 新規加入団体のご紹介 〉

〈 活動レポート 〉

Page 7: 電話 - 220.110.203.23220.110.203.23/~kenhp/uploadfiles/kenhp/5658/661_3.pdf問合せ:童楽寺ホーム 和歌山県伊都郡かつらぎ町新城533-1 tel/fax 0736-26-0855 (安武)

ボランティア情報 第 237 号(2016.6.24 作成)

発行所:社会福祉法人和歌山県社会福祉協議会・和歌山県

ボランティアセンター 〒640-8545和歌山市手平 2 丁目 1-2

県民交流プラザ和歌山 ビッグ愛7階 TEL073-435-5220

第 13 回和歌山県ゆうあいスポーツフェスタ

ボランティア募集

~和歌山県・和歌山県障害者スポーツ協会~

和歌山県下の知的障害者のスポーツ振興と関係者

の親睦を図る目的で開催します。

選手の招集・誘導・レクリエーション競技係員等の

お手伝いをしていただけるボランティアさんを募集します。

◆日 時:平成 28 年 12 月 18 日(日)8:30~16:00 ◆会 場:メイン会場 和歌山ビッグホエール

(和歌山市手平) ボウリング会場 T.T BOWLシティ和歌山 (和歌山市元寺町)

◆募集締切:平成 28 年 10 月中旬 ◆お問合せ:第13回和歌山県ゆうあいスポーツフェスタ実行委員会

〒640-1162 和歌山県海南市上谷 777-1 太陽の丘 内 TEL 073-487-4352 FAX 073-487-4843

災害メンタルヘルスシンポジウム ~NPO 法人 心の SOS サポートネット~

◆日時:平成 28 年 7 月 23 日(土) 13:00~ ◆内容 第 1 部 シンポジウム

「その時、何ができるか」 第 2 部 教育講演

「南海トラフ巨大地震に備えて何をするべきか?」第 3 部 特別講演

「大規模災害とこころの健康: 災害に学び、明日に備える」

◆場所:和歌山県民文化会館 小ホール ◆参加無料・要申込 ◆お問合せ・お申し込み:メール・FAX・郵送のいずれ

かでお申し込みください。 ・ホームページ http://cocosapo.net

・メール [email protected] ・FAX 050-3730-2286 ・郵送 〒640-033 和歌山市冬野 1045

NPO法人心のSOSサポートネット 災害メンタル申込係 宛

平成 28 年度 ボランティア活動推進事業

~公益財団法人車両競技公益資金記念財団~

◆テ ー マ:『高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動』 ◆対 象 と な る 団 体:2 年以上のボランティア活動歴があり、活動が継続されている団体。 ◆助成事業の実施期間:交付決定後に事業を実施し、平成 29 年 3 月 31 日までに事業を終了すること。 ◆助成率及び助成限度額:助成率は、9/10 以内とし助成金の限度額は、90 万円とする。 ◆申 請 期 日:平成 28 年 7 月 15 日(金) ◆提出先・お問合せ先:社会福祉法人和歌山県共同募金会 〒640-8319 和歌山市手平 2 丁目 1-2 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛 7 階 TEL 073-435-5231 FAX 073-435-5232

詳しい応募要領・様式はこちら

お手玉遊び交流会 「とどけよう お手玉のぬくもり」

~和歌山のお手玉の会~

◆日時:平成 28 年 7 月 30 日(土) 10:30~12:00 ◆場所:河北コミュニティーセンター 2 階 多目的ホール ◆費用:子ども(中学生以下)無料・大人 500 円 ◆内容:お手玉で楽しくゲームをします。(かご入れ、お手玉ビンゴ、ラケット、ケン玉お手玉、ヨーヨーお手玉など。) 京都より、「京、村人お手玉フレンド」のみなさんによるお手玉講演(京都の四季をお手玉で表現します。)

◆お問合せ:和歌山のお手玉の会 森 勝代 TEL/FAX 073-452-8627

Page 8: 電話 - 220.110.203.23220.110.203.23/~kenhp/uploadfiles/kenhp/5658/661_3.pdf問合せ:童楽寺ホーム 和歌山県伊都郡かつらぎ町新城533-1 tel/fax 0736-26-0855 (安武)

〈 収集ボランティア活動へのご協力ありがとうございました 〉

平成 28 年度和歌山県要約筆記者養成講座

~和歌山県聴覚障害者情報センター~

◆目 的:聴覚障害、聴覚障害、とりわけ中途失聴・難聴者の生活及び関連する福祉制度についての理解と認識を深めるとともに、要約筆記(手書き及びパソコン入力)を行うために必要な知識及び技術を習得することを目指します。

◆講 座 内 容 :手書きコース 平成 28 年 7 月 13 日から平成 29 年 2 月 1 日まで 19 回、学習を行います。 パソコンコース 平成 28 年 7 月 13 日から平成 29 年 1 月 22 日まで 16 回、学習を行います。 ◆定 員:手書きコース 20 人、パソコンコース 15 人(定員を超えた場合は、抽選となります) ◆受 講 料:無料(要約筆記者養成講座のテキスト 2 冊(3,400 円)をお持ちでない方は申込みください) ◆申 込 締 切 :平成 28 年 7 月 11 日(月)必着 ◆申 込 方 法 :別紙申込書に必要事項を記入のうえ、下記あてに FAX 又は郵送でお申し込みください。 ◆お申込み・お問合せ先:和歌山県聴覚障害者情報センター(〒640-8034 和歌山市駿河町 35 番地 和歌山県

身体障害者総合福祉会館 4F TEL073-421-6311 FAX 073-421-6411

詳しい応募内容・申込書はこちら

6 月号の発送は、参加者全員(4 名)が経験者でした。先

月に引き続きの方は、要領も覚えていて進んで作業に取り

掛かっていました。久しぶりに参加する方も作業を始めると

思い出してきたようで、手早く進めることができ、今回も和

気あいあいと楽しく作業できました。

◆前回も参加したが、今回も楽しく作業ができた。(20 代

女性) ◆楽しく参加できた。ボランティア活動に協力でき

たことが嬉しく思う。(20 代男性)

文責 若者サポートステーション WithYou わかやま 谷岡

使用済み切手:切手のまわり 1cm程度の余白を残して、封筒

やはがきの台紙ごと切り取ります。

使用済みカード:テレホンカード、バスカード、ハイウェイカード、

クオカード等を集めています。カード類ならなんでもOKです。

県ボランティアセンターまでお寄せください。

(和歌山市手平 2 丁目 1-2 県民交流プラザ和歌山 ビッグ愛 7 階)

サマー遊 ing2016 寄席 ~わかやま楽落会~

◆日時:平成 28 年 7 月 23 日(土) 10:30~12:00 ◆参加費:無料

◆場所:県立図書館 2 階 メディア・アート・ホール(和歌山市西高松)

◆出演:ぴょんぴょん亭うさぎ「ちりとてちん」 / JEEN「音楽漫談」 / 田楽亭なす「悪質商法」 / 楽落亭花徳「子ほめ」 / 楽落亭楠々「千早振る」

◆企画・連絡先:わかやま楽落会 TEL 090-2100-8263 メール [email protected] HP http://rakurakukai.ikora.tv/

事務局では情報紙「そよかぜ」の記事〔お知らせ・ボランティア募集・開催案内〕を募集しています。 また、和歌山県社会福祉協議会のホームページにて、情報を発信しています。ぜひご覧ください。

http://www.wakayamakenshakyo.or.jp/

ご寄付いただいた使用済みの切手・カードは換金し、県社会福祉協議会を通じて福祉活動の助成金とさせていただきます。

和歌山県庁障害福祉課様/中畑様/紀伊郷土玩具の会様/わかやま楽落会様/ 白浜町社会福祉協議会様/岩出市社会福祉協議会様/株式会社ヒロカンパニー宮脇書店和歌山店様/

和歌山県那賀振興局総務健康安全課様/ (5/15~6/14 受付分)

〈 ボランティアについてのお問合せはこちらへ 〉

〈体験レポート〉

~若者サポートステーションWith Youわかやま~

〈はじめよう!収集ボランティア〉

♪時間や場所を選ばずに、今すぐ始められる

ボランティア活動です♪