英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証...

32
教科名 科目名 学年 類型 単位数 英語 コミュニケーション 英語Ⅰ 1 鉄道科 4 1.学習目標 2.使用教科書・副教材等 使用教科書 Grove English Communication I New Edition 使用副教材等 3.評価の観点と方法 評価は次の4つの観点から行う ①関心・意欲・態度 ②表現の能力 ③理解の能力 ④知識・理解 上記の観点に基づき,次の通り評価を行う 4.学習の方法 ・実技試験…20% [観点①・②・③] 表現や理解のための、英語の運用についての基礎的な知識を身につけている。 ①授業への積極的な参加、宿題等による復習・音読練習などの自宅学習に重点を置きます。 ②週に1回、日本人教師とネイティブスピーカーの先生(ALT)との、ティームティーチングの授業があります。 ③週に2回程度、Target1200からの英単語小テストを実施します。長期休暇明けには、Targetから課題確認テス トを実施します。 ④実技試験として、スピーチ、音読テスト、ALTの先生とのインタビューテストなどを実施します。 詳細は、授業開きの際、教科担当からプリントによる説明があります。 Grove English Communication I Workbook, Target 1200, Evergreen(任意) ①英語を通じて社会の役に立とうとする態度とともに、間違うことを恐れずに英語を使おうとする態度を育成する。 ②情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりする基礎的な能力を養う。 ③聞いたことや読んだことを基に話したり書いたりする言語活動を取り入れながら、4技能を総合的に習得する。 英語を通してのコミュニケーションに関心を持ち、積極的に言語活動を行い、間違いを恐 れずに英語を使おうとしている。 英語で話したり書いたりして、情報や考えなどを適切に伝えている。 英語を聞いたり読んだりして、情報や考えなどを的確に理解している。 ・定期試験(リスニングを含む筆記試験)…80% [観点②・③・④]

Upload: others

Post on 09-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

教科名 科目名 学年 類型 単位数

英語コミュニケーション

英語Ⅰ1 鉄道科 4

1.学習目標

2.使用教科書・副教材等

使用教科書 Grove English Communication I New Edition

使用副教材等

3.評価の観点と方法

 評価は次の4つの観点から行う

 ①関心・意欲・態度

 ②表現の能力

 ③理解の能力

 ④知識・理解

 上記の観点に基づき,次の通り評価を行う

4.学習の方法

  ・実技試験…20% [観点①・②・③]

表現や理解のための、英語の運用についての基礎的な知識を身につけている。

①授業への積極的な参加、宿題等による復習・音読練習などの自宅学習に重点を置きます。 ②週に1回、日本人教師とネイティブスピーカーの先生(ALT)との、ティームティーチングの授業があります。 ③週に2回程度、Target1200からの英単語小テストを実施します。長期休暇明けには、Targetから課題確認テス トを実施します。 ④実技試験として、スピーチ、音読テスト、ALTの先生とのインタビューテストなどを実施します。詳細は、授業開きの際、教科担当からプリントによる説明があります。

Grove English Communication I Workbook, Target 1200,Evergreen(任意)

①英語を通じて社会の役に立とうとする態度とともに、間違うことを恐れずに英語を使おうとする態度を育成する。②情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりする基礎的な能力を養う。③聞いたことや読んだことを基に話したり書いたりする言語活動を取り入れながら、4技能を総合的に習得する。

英語を通してのコミュニケーションに関心を持ち、積極的に言語活動を行い、間違いを恐れずに英語を使おうとしている。

英語で話したり書いたりして、情報や考えなどを適切に伝えている。

英語を聞いたり読んだりして、情報や考えなどを的確に理解している。

  ・定期試験(リスニングを含む筆記試験)…80% [観点②・③・④]

Page 2: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

5.授業計画

学期 単元 学習内容 実技・ALT(週に1度)

Lesson 1

Lesson 2

[観点④] 基本時制、文型、不定詞、動名詞

[TOPIC] ニッポンのおもてなし

音読テスト

[ALT] Self-introduction (S)

Lesson 3

Lesson 4

[観点④] 進行形、文型、現在完了、過去完了

[TOPIC] ニッポン文化「弁当」

音読テスト

[ALT] Introducing someone (W)

Lesson 5

Lesson 6

[観点④] 分詞、不定詞、受け身、関係代名詞

[TOPIC] 夢・モットー

音読テスト

[ALT] What is it? (S)

Lesson 7

Lesson 8

[観点④] 様々な構文、比較、不定詞、分詞

[TOPIC] インターネットという集合知

音読テスト

[ALT] Writing essay (W)

Lesson 9

Lesson

10

[観点④] 現在完了進行形、関係副詞、助動詞

を含む受け身、仮定法、分詞構文、強調構文

[TOPIC] 人権

音読テスト

[ALT] Show and Tell (S)

※[TOPIC]…各TOPICに沿った言語活動を行 ※(S)…Speaking  (W)…Writing

※内容は、変更することもあります。

Page 3: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

教科名 科目名 学年 類型 単位数

数学 数学Ⅰ 1 鉄道科 4

1.学習目標

2.使用教科書・副教材等

使用教科書

使用副教材等

3.評価の観点と方法

 評価は次の4つの観点から行う

 ①関心・意欲・態度

 ②数学的な見方や   考え方

 ③表現・処理

 ④知識・理解

 上記の観点に基づき,次の通り評価を行う

  ・定期試験(中間・期末)…80%[観点②・③・④]

  ・平常点(小テスト・提出物・出席状況・授業姿勢)…20%[観点①・②・③・④]

4.学習の方法

数と式、集合と論証、2次関数、図形と計量及びデータの分析における基本的な概念、原理・法則などを体系的に理解し、基礎的な知識を身に付けている。

①予習 (1)教科書を活用して次回の授業内容に目を通し、分からない部分を明確にしておく。②授業 (1)主体的に授業に参加し、理解を深める。 (2)板書や口頭の説明を積極的にメモする。③復習・テスト対策 (1)授業で学んだ基本的な知識・技能を次回授業時までに、問題集:「ネオパル数学Ⅰ+A」を活用   して復習し、定着を図る。 (2)(1)の後、問題集:「ニュースコープⅠ+A」を活用して問題演習を重ね、知識の活用手段を学ぶ。

 問題集   『ニュースコープ 数学Ⅰ+A』 (東京書籍)   『ネオパル 数学Ⅰ+A』 (第一学習社)

① 数学における基本的な概念や原理・法則の体系的な理解を深める。② 事象を数学的に考察し表現する能力を高める。③ 創造性の基礎を培うとともに、数学のよさを認識する。④ 数学を積極的に活用することを通じて、数学的論拠に基づいて判断する態度を育てる。

数と式、集合と論証、2次関数、図形と計量及びデータの分析における考え方に関心を持ち、数学のよさを認識している。また、それらを事象の考察に活用して数学的な考え方に基づき判断しようとする姿勢が備わっている。

事象を数学的に考察して表現したり、思考の過程を振り返って多面的・発展的に考えたりすることなどを通じて、数学的な見方や考え方を身に付けている。

数と式、集合と論証、2次関数、図形と計量及びデータの分析の学習を通じて、事象を数学的に表現・処理・推論する技能を身に付けている。

 『数学Ⅰ』 (東京書籍) 『数学A 』 (東京書籍)

Page 4: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

5.授業計画学期 単元 学習内容

中間試験

第1章 数と式 p.5~p.46 1節 式の計算 2節 実数 3節 1次不等式

期末試験

第2章 集合と論証

第3章 2次関数

p.47~p.68 1節 集合 2節 命題と論証p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで)

夏期

集中授業

中間試験

第3章 2次関数

第4章 図形と計量

p.86~p.114 1節 関数とグラフ(2次関数の決定) 2節 2次方程式・2次不等式p.115~p.125 1節 鋭角の三角比

期末試験

第4章 図形と計量 p.126~p.154 2節 三角比の拡張 3節 三角形への応用

冬期

集中授業

三学期

学年末試験

第5章 データの分析

数学A第3章 整数の性質

p.155~p.178 1節 データの整理と分析 2節 データの相関

p.80~p.92 3節 整数の性質の活用

春期

※集中授業

一学期

二学期

Page 5: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

教科名 科目名 学年 類型 単位数

数学 数学A 1 鉄道科 2

1.学習目標

2.使用教科書・副教材等

使用教科書

使用副教材等

3.評価の観点と方法

 評価は次の4つの観点から行う

 ①関心・意欲・態度

 ②数学的な見方や   考え方

 ③表現・処理

 ④知識・理解

 上記の観点に基づき,次の通り評価を行う

  ・定期試験(中間・期末)…80%[観点②・③・④]

  ・平常点(小テスト・提出物・出席状況・授業姿勢)…20%[観点①・②・③・④]

4.学習の方法

確率、整数、三角形と円における基本的な概念、原理・法則などを体系的に理解し、基礎的な知識を身に付けている。

①予習 (1)教科書を活用して次回の授業内容に目を通し、分からない部分を明確にしておく。②授業 (1)主体的に授業に参加し、理解を深める。 (2)板書や口頭の説明を積極的にメモする。③復習・テスト対策 (1)授業で学んだ基本的な知識・技能を次回授業時までに、問題集:「ネオパル数学Ⅰ+A」を活用   して復習し、定着を図る。 (2)(1)の後、問題集:「ニュースコープⅠ+A」を活用して問題演習を重ね、知識の活用手段を学ぶ。

 問題集   『ニュースコープ 数学Ⅰ+A』 (東京書籍)   『ネオパル 数学Ⅰ+A』 (第一学習社)

① 数学的活動を通して② 数学における基本的な概念や原理・法則の体系的な理解を深め③ 事象を数学的に考察し表現する能力を高め④ 創造性の基礎を培う(とともに)⑤ 数学のよさを認識し⑥ それらを積極的に活用して数学的論拠に基づいて判断する態度を育てる。

確率、整数や図形の性質における考え方に関心を持ち、数学のよさを認識している。また、それらを事象の考察に活用して数学的な考え方に基づき判断しようとする姿勢が備わっている。

事象を数学的に考察して表現したり、思考の過程を振り返って多面的・発展的に考えたりすることなどを通じて、数学的な見方や考え方を身に付けている。

確率、整数や図形の学習を通じて、事象を数学的に表現・処理・推論する技能を身に付けている。

 『数学A 』 (東京書籍)

Page 6: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

5.授業計画学期 単元 学習内容

中間試験

第1章 場合の数と確率 p.4~p.19 0節 集合 1節 場合の数

期末試験

第1章 場合の数と確率 p.20~p.40 1節 場合の数 2節 確率とその基本事項

夏期

集中授業

中間試験

第1章 場合の数と確率

第3章 図形の性質

p.41~p.56 3節 いろいろな確率p.94~p.97 1節 三角形の性質

期末試験

第3章 図形の性質 p.98~p.122 1節 三角形の性質 2節 円の性質

冬期

集中授業

三学期

学年末試験

第2章 整数の性質 p.58~p.79 1節 約数と倍数 2節 ユークリッドの互除法と不定方程式

春期

※集中授業

一学期

二学期

Page 7: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

教科名 科目名 学年 科 単位数

国語国語総合(現代文)

1 鉄道科 3

1.学習目標

2.使用教科書・副教材等

使用教科書

使用副教材等

3.評価の観点と方法

 評価は次の5つの観点から行う

 ①関心・意欲・態度

 ②話す・聞く能力

 ③書く能力

 ④読む能力

 ⑤知識・理解

 上記の観点に基づき,次の通り評価を行う

  ・定期試験(中間・期末)…70%[観点③・④・⑤]  ・探究活動…20%[観点①・②・③・④]  ・平常点(提出物・出席状況・平常点)…10%[観点①・②・③・④]  ・校内漢字統一試験の結果により、2.5~10%を加点する。  ・現代文の分野は「国語総合」の成績の5割とする

4.学習の方法

言語文化や語句について知識を身に付けている。現代評論文の基礎となる知識を理解している。現代日本語の文法を身に付けている。

①予習 単元を一読し、分からない語句について調べ、文章の要旨をまとめる。②授業(1)原則、毎時に現代日本語の文法に関する小問題に取り組む。(2)文章の特徴や文脈に注意して、文章を的確に読み取る。(3)文章や人の意見を理解し、多様な考え方を知る。(4)自分の考えを深め、発展させる。③復習 学習課題集を用い、内容の定着をはかり、理解を深める。

問題集:『高等学校 改訂版 国語総合 学習課題集』(第一学習社)漢字:『漢字能力検定2級 最短合格出る順完全トレーニング』(現文舎)

(1)国語に関して、適切な表現力、的確な理解力を育成する。また、思考力や想像力を伸ばし、 心情を豊かにし、言語感覚を磨き、言語文化に対する関心を深めることができる。(2)話題について自分の考えをもち、深めることができる。(3)多様な探究活動を通して、世の中の事象や自身に関わる様々な問題について、主体的に  考えることができるとともに、正しい過程で解決に向けて取り組むことができる。

主体的に、国語で伝え合う力を進んで高めるとともに、言語文化に対する関心を深めるようとする意識を持つ。また、身近な事柄から社会的な事柄まで、様々な事象に対して主体的に考え、課題を発見しようとする。

目的や場に応じて効果的に、的確に聞き取ったり、自分の考えをまとめて話したりできる。

相手や目的、意図に応じた適切な表現による文章やレポートを書くことができる。また、現代日本語の文法に応じた正しい文章を書くことができる。

論理の構成や展開を理解して、的確に文章を読み取ることができる。また、文章の内容や形態、表現に応じて、情報を読み取ったり、描かれた人物、情景などを味わうことができる。

『高等学校 改訂版 国語総合』(第一学習社)

Page 8: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

5.授業計画学期 単元 学習内容

中間試験

評論(一) ・「ものとことば」・探究活動①(問いの立て方)・言語表現

期末試験

小説(一) ・「羅生門」・探究活動②(グループディスカッション)・言語表現

夏期

集中授業

中間試験

随想(二)評論(三)

・「自分の身体」・「わからないからおもしろい」・探究活動③・言語表現

期末試験

小説(三) ・「城の崎にて」・探究活動④(ディベート)・言語表現

冬期

集中授業

三学期

学年末試験

評論(四) ・「デザインの本意」・「グローバリズムの『遠近感』」・探究活動⑤・言語表現

春期

※集中授業

一学期

二学期

Page 9: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

教科名 科目名 学年 科 単位数

国語国語総合(古典)

1 鉄道科 2

1.学習目標

2.使用教科書・副教材等

使用教科書

使用副教材等

3.評価の観点と方法

 評価は次の5つの観点から行う

 ①関心・意欲・態度

 ②話す・聞く能力

 ③書く能力

 ④読む能力

 ⑤知識・理解

 上記の観点に基づき,次の通り評価を行う

  ・定期試験(中間・期末)…90%[観点③・④・⑤]

  ・平常点(小テスト・提出物・出席状況・平常点・課題確認試験)…10%[観点①・②・③・④]

  ・古典の分野は「国語総合」の成績の5割とする

4.学習の方法 ①予習  (1)次回の授業範囲の文法書を読む。 (2)次回の授業範囲の本文の口語訳をする。 ②授業  (1)基本的な文法事項を理解する。  (2)教科書本文の口語訳・文法事項を理解するともに、内容を考察する。  (3)話し合いや研究を適宜行い、自分たちで主体的に考察しながら、本文の理解に努める。 ③復習  (1)主に文法問題集を使用し、文法の定着を図る。 (2)教科書の内容を整理し、定着を図る。

問題集:『国語総合 改訂版 学習課題集』(第一学習社)文法書:『新版五訂 完全マスター 古典文法』(第一学習社)文法問題集:『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル 三訂版』(河合出版)

(1)時代を超えて人間の普遍的な生き方につながる古典作品の価値を認識し、古典作品に親しむ姿勢を養う。 (2)古典の読解に必要となる基本的な文法事項の定着を図る。 (3)古典作品を読んで、構成や展開に応じて、その内容を的確に捉える。 (4)古典作品を読んで、社会や自然、人間生活に対する思想・考え方を理解し、自身の考え方・感じ方・見方を  豊かにする。 (5)古典作品を読んで、我が国特有の文化の特質について、その理解を深める。

『高等学校 改訂版 国語総合』(第一学習社)

文法・語彙といった古典の基本的な言語事項や古人の価値観を理解し、知識を身に付けている。

言語文化に対する関心を深め、古典作品を読解・鑑賞する力や、日本の伝統文化に親しむ態度を身に付けている。

作品に対する自分の考えをまとめ、目的や場面に応じて意見を述べたり、相手の意見を的確に聞き取ったりする力を身に付けている。

自分の考えをまとめ、適切な表現を用いて、目的や意図に応じた文章を書く力を身に付けている。

音読を通して古典のリズムに親しみ、様々な文章を幅広く読んだり、話の構成や展開を的確に読み取ったりして自分の考えを深めている。

Page 10: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

5.授業計画学期 単元 学習内容

中間試験

古典文法の基礎 ・歴史的仮名遣い・言葉の単位と品詞・活用形・動詞の活用の種類

期末試験

古文入門古典文法の学習

・『宇治拾遺物語』「絵仏師良秀」・用言の活用形・活用の種類・係り結びの法則・助詞「ば」の仮定条件と確定条件・辞書の使い方

夏期

夏期課題

中間試験

物語を楽しむ古典文法の学習

・『竹取物語』「かぐや姫のおひたち」・助動詞の用法

期末試験

物語を楽しむ古典文法の学習

・『竹取物語』「かぐや姫の嘆き」・助動詞の用法

冬期

冬期課題

三学期

学年末試験

物語を楽しむ古典文法の学習

・『伊勢物語』「芥川」・助詞の用法・和歌の修辞法

春期

春期課題

一学期

二学期

用言の定着を図る課題

助動詞の定着を図る課題

サービスコースⅡ類選択者のみ、1学年の総復習の課題

Page 11: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

教科名 科目名 学年 類型 単位数

公民 現代社会 1 鉄道科 2

1.学習目標

2.使用教科書・副教材等

使用教科書 『高等学校 現代社会』(数研出版)

使用副教材等

3.評価の観点と方法

 評価は次の4つの観点から行う

 ①関心・意欲・態度

 ②思考・判断・表現

 ③資料活用の技量

 ④知識・理解

 上記の観点に基づき,次の通り評価を行う

  ・定期試験(中間・期末)…80%[観点②・③・④]

  ・平常点(小テスト・提出物・出席状況・平常点)…20%[観点①・②・③]

4.学習の方法

学習内容を正確に理解し、そこで得た知識を活用できる。現代社会の基本的な構造や問題点を正確に理解している。

 ①予習  (1)授業範囲の教科書を読む。わからない用語は事前に調べておく。  (2)映像コンテンツを活用することをおすすめする。(NHK高校講座「現代社会」,スタディサプリなど) ②授業  (1)主体的に授業に取り組み,理解を深める。  (2)プリントの穴埋めだけでなく,板書や口頭の説明を積極的にメモする。 ③復習・テスト対策  (1)授業内容を整理し,問題集で知識のアウトプットと定着をはかる。

資料集:『最新図説 現社』(浜島書店)問題集:『改訂版 記入整理と演習 スタディノート現代社会』(数研出版)

(1)現代社会に関する基本的な事項の定着を計る。(2)自ら人間としての在り方生き方について考察する力の基礎を養う。(3)自己とのかかわりに着目して、現代社会の基本的な問題について考察させる。(4)現代の社会に対する関心をもって、相互に関連する社会的事象について多様な角度から考察させる。(5)平和で民主的な国家・社会の有為な形成者として必要な公民としての資質を養う。

社会の在り方や人間としての在り方生き方について考察し、意欲的に探求する態度が身についている。

学習内容をもとに、青年期、現代の民主政治、法の支配、現代の経済社会について多角的に考察し、その結果を適切に表現できる。

統計などの資料の正確な読み取り方や情報の検索や処理の仕方、簡単な社会調査の方法などを身につけ、必要な情報を適切に選択・活用できる。

Page 12: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

5.授業計画学期 単元 学習内容

中間試験

第1編 私たちの生きる社会 第1章 地球環境問題第2章 資源エネルギー問題第3章 生命をめぐる問題第4章 情報をめぐる問題

期末試験

第2編 現代社会と人間としてのあり方生き方

第1章 青年期と自己の形成・青年としてのあり方・生き方第2章 現代の民主政治と政治参加の意義・民主政治の基本原理・日本国憲法と基本的人権

夏期

集中授業

中間試験

第2編 現代社会と人間としてのあり方生き方

第2章 現代の民主政治と政治参加の意義・日本の政治機構・政治参加と民主政治の課題

期末試験

第2編 現代社会と人間としてのあり方生き方

第3章 現代の経済社会と経済活動のあり方・経済の仕組みと市場機構・財政と金融

冬期

集中授業

三学期

学年末試験

第2編 現代社会と人間としてのあり方生き方

第3章 現代の経済社会と経済活動のあり方・日本経済の発展と変化・豊かな生活と福祉の実現

春期

※集中授業

一学期

二学期

Page 13: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

教科名 科目名 学年 科 単位数

理科 物理基礎 1 鉄道科 2

1.学習目標

2.使用教科書・副教材等

使用教科書 「改訂 新編物理基礎」(東京書籍)

使用副教材等

3.評価の観点と方法

 評価は次の4つの観点から行う

 ①関心・意欲・態度

 ②思考・判断・表現

 ③技能

 ④知識・理解

 上記の観点に基づき,次の通り評価を行う

  ・定期試験(中間・期末)…90%[観点②・③・④]

  ・平常点(小テスト・提出物・出席状況・平常点)…10%[観点①・②・③・④]

4.学習の方法

自然の事物・現象について基本的な概念や原理・法則を理解し、知識を身につけている。

①予習授業範囲の教科書を読んで、補助教材の「学習のまとめ」及び「練習問題」に取り組む。授業で扱われる内容の概要をつかんだ上で、目的意識を持って授業に参加する。②授業基本事項の習得や議論、実験などに主体的に取り組み理解を深める。理解した内容を、文章や数式、ことばで表現する。③復習授業内容を整理し、問題集で理解できているかを確認する。

問題集 「改訂 ニューアチーブ 物理基礎」(東京書籍)

日常生活や社会との関連を図りながら物体の運動と様々なエネルギーへの関心を高め、目的意識をもって観察、実験などを行い、物理学的に探求する能力と態度を育てるとともに、物理学の基本的な概念や原理・法則を理解させ、科学的な見方や考え方を養う。

自然の事物・現象に関心を持ち、意欲的にそれらを探求するとともに、科学的態度を身につけている。

自然の事物・現象の中に問題を見出し、探求する過程を通して事物を科学的に考察し、導き出した答を的確に表現できる。

観察・実験を行い、基本操作を習得するとともにそれらの過程や結果を正確に記録、整理し自然の事物・現象を科学的に探求する技能を身につけている。

Page 14: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

5.授業計画

学習事項 実験

中間試験

1編●1章 直線運動の世界

速さ 速度 等速直線運動合成速度と相対速度 加速度等加速度直線運動1・2自由落下 鉛直投射

・重力加速度の測定 【小球・速度計・記録タイマー】・私の反応時間 【棒やものさしの自由落下を利用して】・加速度の向き 【加速度計】

期末試験

●2章 力と運動の法則 力とは 力のつり合い力の合成と分解作用・反作用の法則慣性の法則力と質量と加速度の関係運動の法則 摩擦力抵抗力と浮力

・力と加速度の関係 【台車とばねばかり】・質量と加速度の関係 【台車とおもりとばね】・ばね定数の測定 【つるまきばね】・静止摩擦力、最大摩擦力、動摩擦力の測定 【ばねばかり、筆箱等、傾斜台】・深さと水圧 【ペットボトル・連結管】

中間試験

●3章 仕事とエネルギー 仕事 仕事の原理と仕事率運動エネルギー重力による位置エネルギー弾性力による位置エネルギー力学的エネルギーの保存いろいろな運動でみる力学的エネルギー

・仕事の原理 【動滑車】・力学的エネルギー保存 【小球の自由落下・振り子・速度計】・位置エネルギーと仕事 【力学的エネルギー実験器】・運動エネルギーと仕事 【力学的エネルギー実験器】

期末試験

2編●1章 熱●3章 電気

熱と温度 物質の三態熱の移動と保存 熱と仕事熱効率と不可逆変化動かない電気、動く電気電流と電気抵抗直列接続と並列接続電力と電力量電流が作る磁場発電機の仕組み 直流と交流電磁波

・比熱の測定 【金属・熱量計】・抵抗の直列、並列接続 【回路素子キット・電流計・電圧計・テスター】・電流が作る磁場 【導線のまわりの磁界】・電磁誘導 【検流計】・直流電圧と交流電圧 【オシロスコープ】・さまざまな回路のつなぎ方

三学期

学年末試験

●2章 波●4章 エネルギー

いろいろな波 波の伝わり方波を表す 波の重ね合わせ定常波 波の反射音の伝わり方 振動する弦振動する気柱エネルギーの変換と保存エネルギーの利用放射線の利用原子力の利用

・縦波と横波と反射 【つるまきばね】・波の独立性と重ね合わせ 【つるまきばね・ウェーブマシン】・2人1組で定常波 ~2人1組でばねを振って~ 【プラばね】・ストローウェーブマシンの製作 【ストローとセロハンテープ】・音と振動 【音叉・ストロボライト・水・オシロスコープ】・ドレミパイプで演奏♪・気柱の共鳴 ~音速の測定~【気柱の共鳴管】・音叉とうなり【周波数測定アプリ】

一学期

二学期

学習内容単元学期

Page 15: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

教科名 科目名 学年 科 単位数

芸術科 美術Ⅰ 1 鉄道科 2

1.学習目標

2.使用教科書・副教材等

使用教科書

使用副教材等

3.評価の観点と方法

 評価は次の4つの観点から行う

 ①関心・意欲・態度

 ②芸術的な感受や  表現の工夫

 ③創造的な表現の  技法

 ④鑑賞の能力

 上記の観点に基づき,次の通り評価を行う

  ・実技(課題毎に評価)…80%[観点②・③・④]

  ・平常点(出席状況・平常点)…20%[観点①・②・③]

4.学習の方法

美術作品などの表現の工夫や美術文化を理解し、そのよさや美しさを創造的に味わっている。

①鑑賞…単元に応じた作品、作家、美術史について学び、制作に必要な知識を得る。②ワークシート…制作に必要な基礎的な技術を身につける。また、言語活動を通して、イメージの具体化を図る。③制作…①、②をふまえて作品を制作する。④提出…完成した作品を提出し、自己評価や相互鑑賞を行う。

なし

美術の幅広い創作活動を通して、美的体験を豊かにし、生涯にわたり美術を愛好する心情を育てるとともに、感性を高め、創造的な表現と鑑賞の能力を伸ばし、美術文化についての理解を深める。

美術の創作活動の喜びを味わい、多用な表現方法や美術文化に関心を持ち、主体的に表現や鑑賞の創作活動に取り組もうとする。

感性や想像力を働かせて、感じ取ったことや考えたこと、美しさなどから主題を生成し、創造的な表現の構想を練っている。

創造的な美術の表現をするために必要な技能、知識を身につけ、意図に応じて表現方法を工夫して表している。

「美術Ⅰ」光村図書

Page 16: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

5.授業計画

学期 単元 学習内容

三学期

・絵画表現/応用想像してあらわす不思議な空間をあらわす

・鑑賞「シュルレアリスム」「トリックアート」・想像の世界を表現する(スクラッチ技法)

一学期

二学期

・導入「人はなぜ、描き、作るのだろう?」・絵画表現/基礎身近なものを描く風景を描く・映像表現

・様々な作家の作品や言葉から美術とは何かを考える・鉛筆デッサン「手」・鑑賞 印象派、後期印象派・点描による風景画・アニメーション工作

・デザイン基礎色彩の特徴文字とデザイン線遠近法の発展くらしの中の文様・デザイン応用

・混色学習・レタリング練習・一点透視図法練習・文様の鑑賞と制作・「自分」を表現する平面デザイン(立体文字と文様を使って)

Page 17: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

教科名 科目名 学年 科 単位数

芸術科 音楽Ⅰ 1 鉄道科 2

1.学習目標

2.使用教科書・副教材等

使用教科書

使用副教材等

3.評価の観点と方法

 評価は次の4つの観点から行う

 ①関心・意欲・態度

 ②芸術的な感受や  表現の工夫

 ③創造的な表現の  技法

 ④鑑賞の能力

 上記の観点に基づき,次の通り評価を行う

  ・実技(課題毎に評価)…80%[観点②・③・④]

  ・平常点(出席状況・平常点)…20%[観点①・②・③]

4.学習の方法

①準備 楽譜や楽器を準備しておく。②実技 積極的に取り組み、表現する。③鑑賞 世界各国様々な音楽を鑑賞し、感受性を養う。④創作 テーマを各自決め、作曲作品を創作する。

1.歌唱や器楽、鑑賞などによって音楽を愛好する心情を育てる。主体的に学習に取り組むことが できる。2.自己表現力感受性を高め、音楽のよさや美しさを感じ取って、創造的な音楽活動を工夫するこ とができる。

なし

音楽や音楽文化に興味関心を持ち、歌唱、器楽、創作、鑑賞の学習に主体的に取り組もうとする。

歌唱、器楽、創作の音楽表現を工夫し、どのように演奏するか、音楽をつくるかについて表現意図をもっている。

創意工夫を生かした音楽表現をするために技能を身に付け、創造的に表している。

楽曲や演奏を解釈したり価値を考え、音楽に対する理解を深め、よさや美しさを創造的に味わって聴いている。

「MOUSA 1」教育芸術社

Page 18: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

5.授業計画

学期 単元 学習内容

三学期

「コンサート形式の発表会」 ・ソロまたはグループを組み、各自曲を決め、コンサート形式の発表会を行う。

一学期

二学期

「歌唱と器楽」「鑑賞タイム」「実技テスト」

・教科書の曲をハモリを入れ歌う。・リコーダーで演奏する。・世界の様々なジャンルの音楽を鑑賞する。・打楽器の面白さを体感する。・歌唱またはリコーダーどちらか選択し発表する。

「ギター」「作曲」「合唱」「映画鑑賞」「実技テスト」

・クラシックギターの基本的な演奏をする。・各自テーマを決め、作曲する。・二部または三部合唱をする。・音楽がテーマの映画を鑑賞する。・ギターをグループを組み、発表する。

Page 19: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

教科名 科目名 学年 科 単位数

芸術科 書道Ⅰ 1 鉄道科 2

1.学習目標

2.使用教科書・副教材等

使用教科書

使用副教材等

3.評価の観点と方法

 評価は次の4つの観点から行う

 ①関心・意欲・態度

 ②芸術的な感受や  表現の工夫

 ③創造的な表現の  技法

 ④鑑賞の能力

 上記の観点に基づき,次の通り評価を行う

  ・実技(課題毎に評価)…80%[観点②・③・④]

  ・平常点(出席状況・平常点)…20%[観点①・②・③]

4.学習の方法

① 準備:必要な用具・用材を準備しておく。② 知識:参考とする古典作品に関する知識を理解する。③ 鑑賞:古典の持つ伝統的な美を感受し、鑑賞を行う。④ 表現:参考とする古典作品のよさを感じ取り、臨書を重ねる。⑤ 提出:作品を仕上げて提出する。

書道の創造的活動を通して、生涯にわたり書道を愛好する心情を育てる。また、書写能力の向上を図り、表現と鑑賞の基礎的な能力を伸ばし、書の伝統と文化についての理解を深める。

なし

書の伝統と文化に関心を持って、主体的に表現や鑑賞の創造的活動に取り組む。

書表現の諸要素を感受し、感性を働かせながら表現を工夫している。

創造的な書表現をするために、書の効果的な表現の技能を身につけている。

書の伝統と文化について幅広く理解し、その価値を考え書のよさを味わっている。

『書道Ⅰ』東京書籍

Page 20: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

5.授業計画

学期 単元 学習内容

三学期

【仮名の書】【漢字の書】隷書【漢字の書】篆書【創作】

・平仮名の連綿・変体仮名・仮名の臨書・鑑賞「蓬莱切」「高野切第三種」・隷書の成立と特徴・隷書の臨書・鑑賞「曹全碑」「乙瑛碑」・篆書の成立と特徴・篆書の臨書・鑑賞「泰山刻石」・臨書を踏まえて作品を作る

一学期

二学期

【書写から書道へ】【漢字の書】 楷書

・書写から芸術科書道の位置づけの確認・用具・用材の理解・姿勢や執筆法の確認・漢字の成立の変遷・楷書の成立と唐の四大家・楷書の臨書・鑑賞「九成宮醴泉銘」「孔子廟堂碑」「雁塔聖教序」「自書告身」「牛橛造像記」「鄭義下碑」       【漢字の書】 行書

【漢字の書】 草書【仮名の書】

・行書の特徴・行書の臨書・鑑賞「蘭亭序」「争坐位文稿」「風信帖」「李嶠詩残巻」「伊都内親王願文」・草書の成立と特徴・草書の臨書・鑑賞「真草千字文」・仮名の成立、用具、用材、筆使い・平仮名単体

Page 21: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

教科名 科目名 学年 類型 単位数

保健体育 保健 1 全類型 1

1.学習目標

2.使用教科書・副教材等

使用教科書 『現代高等 保健体育』   (大修館)保体304

使用副教材等

3.評価の観点と方法

 評価は次の4つの観点から行う

 ①関心・意欲・態度

 ②思考・判断

 ③情報・資料活用

 ④知識・理解

 上記の観点に基づき,次の通り評価を行う

  ・定期試験…80%[観点②・③・④]

  ・平常点(出席状況、提出物、演習・発表などの平常点)…20%[観点①・②・③]

4.学習の方法

個人及び社会生活における健康・安全について、課題の解決に役立つ基礎的な事項を理解し、知識を身に付けている。

本時の内容確認 → 講義・板書・口頭説明・演習・発表 → 本時のまとめ※主体的に授業に取り組み、積極的に発言を行う。

なし

個人及び社会生活における健康・安全について理解を深めるようにし,生涯を通じて自らの健康を適切に管理し,改善していく資質や能力を学ぶ。(1)我が国の疾病構造や社会の変化に対応して,健康を保持増進するためには,個人の行動選択やそれを  支える社会環境づくりなどが大切であるというヘルスプロモーションの考え方を生かし,人々が自らの健康  を適切に管理すること及び環境を改善していくことが重要であることを理解できるようにする。(2)生涯の各段階において健康についての課題があり,自らこれに適切に対応する必要があること及び我が  国の保健・医療制度や機関を適切に活用することが重要であることについて理解できるようにする。

個人及び社会生活における健康・安全について関心をもち、意欲的に学習に取り組もうとする。

個人及び社会生活における健康・安全について、課題の解決を目指して考え、判断している

課題学習等における情報通信ネットワーク等の活用や学習に関連する統計図表等の作成などが考えられる。

Page 22: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

5.授業計画

学期 単元 学習内容

前期

【1単元】現代社会と健康 1.私たちの健康のすがた2.健康のとらえ方3.健康と意志決定・行動選択4.健康に関する環境づくり5.生活習慣病とその予防6.食事と健康

後期

(期末試験

【1単元】現代社会と健康 7.運動と健康8.休養・睡眠と健康9.喫煙と健康10.飲酒と健康11.薬物乱用と健康

前期

【1単元】現代社会と健康【2単元】生涯を通じる健康

【1単元】現代社会と健康12.現代の感染症13.感染症の予防14.性感染症・エイズとその予防【2単元】生涯を通じる健康8.保健制度とその活用9.医療制度とその活用10.医薬品と健康11.さまざまな保健活動や対策

後期

(期末試験

【1単元】現代社会と健康 19.交通事故の現状と要因20.交通社会における運転者の資質と責任21.安全な交通社会づくり22.応急手当の意義とその基本23.心肺蘇生法24.日常的な応急手当

三学期

学年末試験

【1単元】現代社会と健康 15.欲求と適応機制16.心身の相関とストレス17.ストレスへの対処18.心の健康と自己実現

一学期

二学期

Page 23: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

教科名 科目名 学年 類型 単位数

保健体育 体育 1 全類型 2

1.学習目標

2.使用教科書・副教材等

使用教科書 『現代高等 保健体育』   (大修館)保体304

使用副教材等

3.評価の観点と方法

 評価は次の4つの観点から行う 1

 ①関心・意欲・態度

 ②思考・判断

 ③運動の技能

 ④知識・理解

 上記の観点に基づき,次の通り評価を行う

  ・実技(各単元毎に評価)…80%[観点②・③・④]

 ・平常点(出席状況・平常点)…20%[観点①・②・③]

  ・『体育』は「体育」と「柔道」の成績の5割ずつとする。

4.学習の方法

社会の変化とスポーツ、運動技能の構造と運動の学び方、体ほぐしの意義と体力の高め方に関する基礎的な事項を理解し、知識を身に付けている。

【体つくり運動】『体力測定(新体力テスト)』 全国平均値の確認 → 測定【体つくり運動】『集団行動』基本姿勢→方向変換→隊列編成→行進→形態模写→作品創作→作品発表→技術評価【機械運動】『マット運動』基礎技能の練習→演技発表→技術評価【機械運動】『跳び箱』基礎技能の練習→技発表→技術評価【陸上競技】『中距離走(持久走)』ペース走・タイム計測→マラソン大会目標設定→マラソン大会【球技】『バスケットボール』個人的技能の練習→集団的技能の練習→簡易ゲーム・ルール確認→ゲーム→技術評価【球技】『卓球』個人的技能の練習→ルール確認→ゲーム→技術評価【球技】『バレーボール』個人的技能の練習→集団的技能の練習→簡易ゲーム・ルール確認→ゲーム→技術評価【ダンス】『マスゲーム』基本姿勢→ステップ→振り付け→体育祭演技→技術評価『創作ダンス』作品の創作(小グループ・課題曲)と練習→現代的なリズムのダンス→演技発表→技術評価 ※ダンス授業と平行して展開する。【体育理論】体力測定の結果をもとに自分の水準を把握し、次年度の測定に反映させるよう目標を設定して、運動方法について学習する。

なし

(1)運動の合理的,計画的な実践を通して,知識を深めるとともに技能を高める。(2)運動の楽しさや喜びを深く味わうことができるようにする。(3)自己の状況に応じて体力の向上を図る能力を育てる。(4)公正,協力,責任,参画などに対する意欲を高める。(5)健康・安全を確保して,生涯にわたって豊かなスポーツライフを継続する資質や能力を育てる。

運動の楽しさや喜びを深く味わうことができるよう、公正,協力,責任,参画などの態度を身に付けるとともに、健康・安全に留意して自ら運動をしようとする。

自己やグループの能力と運動の特性に応じた課題の解決を目指して、活動の仕方を考え、工夫している。

自己の能力と運動の特性に応じた課題の解決を目指して運動を行うとともに、運動の技能を高めている。また、自己の生活に応じて体力を高めるための運動の合理的な行い方を身に付けている。

Page 24: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

5.授業計画

学期 単元 学習内容

前期

A.体つくり運動 『体力測定』(新体力テスト)50m走・ハンドボール投げ・20mシャトルラン・反復横跳び・握力・長座体前屈・上体起こし・立ち幅跳び

中期

B.機械運動 『マット運動』回転系技能:前転・後転/開脚前後転/伸膝前後転/倒立前転/側方倒立回転・前方倒立回

B.機械運動 『跳び箱』切り返し反転系の技:開脚跳び・抱えこみ跳び ・仰向け跳び回転系の技:台上前転・前転とび・側転とび

E.球技 『ゴール型球技』(バスケットボール①)①基礎技術の習得:パス・ドリブル・ランニングシュート⇒3:2ゲーム.5:5ゲーム②ルール理解及び審判法の習得

前期

A.体つくり運動 『集団行動』①ガイダンス(映像鑑賞、班分け)②姿勢・方向転換・隊列編成③隊列の増減・行進(方向変換)④行進(円)⑤行進(交差)⑥ウェーブ・形態模写⑦作品の創作⑧作品発表

中期

C.陸上競技 『中距離走』中距離走:目標への到達:1000m・1500m・2000m⇒マラソン大会(6.6km)※無理のない個人目標の設定と達成の為の練習計画と実践的な態度の育成

後期

E.球技 『ゴール型球技』(サッカー①)サッカー:個人技術の習得:ドリブル・リフティング・ボールコントロール・キック(インサイド・アウトサイド・インステップ)・ルールの理解

前期

H.体育理論 『技能と体力』『体力トレーニング』体育理論:教科書P148~ 体力測定の結果をもとに、自分の水準を把握し、次年度の測定に反映させるよう目標を設定して、運動方法を考えるようにする。

後期

E.球技 『ネット型球技』(バレーボール)①基本技術の習得(トス・レシーブ・サーブ・スパイク)の習得②三段攻撃の知識・技能の習得③防御→二段・三段攻撃への切り返し④ルーリングと安全な試合運び及び審判法の理解

三学期

一学期

二学期

後期

Page 25: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

教科名 科目名 学年 類型 単位数

保健体育 武道(柔道) 1 全類型 1

1.学習目標

2.使用教科書・副教材等

使用教科書 なし

使用副教材等

3.評価の観点と方法

 評価は次の4つの観点から行う

 ①関心・意欲・態度

 ②思考・判断

 ③運動の技能

 ④知識・理解

 上記の観点に基づき,次の通り評価を行う

  ・実技(各単元毎に評価)…80%[観点②・③・④]

  ・平常点(出席状況・平常点)…20%[観点①・②・③]

4.学習の方法

武道の伝統的な考え方,技の名称や審判規定理解,見取り稽古の仕方,課題解決の方法などを理解できる。

歴史・礼法→受け身(後ろ,横,前,前回り)→立ち技(打ち込み,捨て稽古)→寝技(固め技,乱取り稽古)→試合

なし

(1)相手の多様な動きに応じた基本動作から,得意技や連絡技・変化技を用いて,素早く相手を崩して投げ  たり,抑えたり,返したりするなどの攻防を展開できるようにする。(2)主体的に取り組むとともに,相手を尊重し,礼法などの伝統的な行動の仕方を大切にしようとすること,  役割を積極的に引き受け自己の責任を果たそうとすることなどや,健康・安全を確保することができるよう  にする。(3)伝統的な考え方,技の名称や見取り稽古,体力の高め方,課題解決の方法,試合の仕方などを理解し,  自己や仲間の課題に応じた運動を継続するための取り組み方を工夫できるようにする。

技を高め勝敗を競う楽しさや喜びを深く味わい,武道の学習に主体的に取り組み,相手を尊重し,伝統的な行動の仕方を大切にすること,役割を積極的に引き受け自己の責任を果たすことなどに意欲をもち,健康や安全を確保するができる。

自己や仲間の課題に応じた運動を継続するための取り組み方を考え,工夫できる。課題設定の仕方,課題に応じた練習計画の立て方や試合の仕方を考え,工夫できる。

相手の動きに応じて,基本動作や基本となる技を身に付け,相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって,勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる。

Page 26: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

5.授業計画

学期 単元 学習内容

中間試験

歴史・礼法/受け身 ・歴史・礼儀作法・受け身(後ろ/横「寝姿勢/長座/中腰/立位」)

期末試験

受け身 ・前受け身(立ち膝/中腰/立位)・前回り受け身(片膝立ち/立位)

中間試験

立ち技(打ち込み⇒捨て稽古) ・大腰・大外刈り・背負い投げ・一本背負い・支え釣り込み足

期末試験

寝技(固め技⇒乱取り) ・袈裟固め・崩れ袈裟固め・横四方固め・上四方固め

三学期

学年末試験

試合 ・階級別(体重別)グループ編成・目標の設定・審判規定(規則)の理解

一学期

二学期

Page 27: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

教科名 科目名 学年 科 単位数

情報 情報技術基礎 1 鉄道科 2

1.学習目標

2.使用教科書・副教材等

使用教科書 新・見てわかる社会と情報(日本文教出版)

使用副教材等

3.評価の観点と方法

 評価は次の4つの観点から行う

 ①関心・意欲・態度

 ②思考・判断

 ③技能・表現

 ④知識・理解

 上記の観点に基づき,次の通り評価を行う

  ・実技(課題毎に評価)…80%[観点②・③・④]

  ・平常点(出席状況・平常点)…20%[観点①・②・③]

4.学習の方法

1.情報機器を積極的に活用する。2.実習に主体的に取り組む。3.周りの人たちとコミュニケーションを取りながら取り組む。4.情報社会の問題点を普段から意識する。

1.情報機器を適切に活用し、情報を収集、分析し、表現したり問題を解決する力を養う。2.情報機器を活用したコミュニケーションや情報発信において、他者への配慮や責任を持つ  態度を育てる。3.情報化が社会に及ぼす影響を理解し、情報社会に積極的に参画する態度を育てる。

30時間でマスターoffice(実教出版)

情報化社会に関心を持ち、その一員として主体的に参画していく意欲がある。

情報を活用しながら自分の考えや意見を表現するとともに、情報モラルの観点も含めて適切な判断ができる。

情報機器や情報通信ネットワークを効果的に活用し、上手く情報発信、表現をできる力を身につけている。

情報化社会を生きるための基礎的な知識を習得している。

Page 28: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

5.授業計画

学期 単元 学習内容

中間試験

第1章 産業社会と情報技術   情報化社会のモラルと管理 ・著作権 ・情報化社会の光と影 等第2章 コンピューターの基本操作とソフトウェアの基礎・日本語ワードプロセッサ・文書作成の基本

・コンピュータを道具にする・情報モラルを身につける

・文書処理ソフトウェアの使い方

期末試験

・表計算ソフトウェア ・表作成の基本 ・表計算ソフトウェアの使い方  さまざまな関数の利用  さまざまなグラフでの表現

中間試験

第3章 データ通信・マルチメディア・コンピューター・マルチメディアの活用・データ通信とネットワーク第4章 情報を発信する(1)・Power Pointを使った自己紹介

・数値データの利用、加工・情報の表現、伝達の工夫・プレゼンテーションソフトウェアの使い方

期末試験

 情報を発信する(2)・Power Pointを使った自己紹介・相互評価情報を表現する・ポスターの企画と制作・GIFアニメ・Xmasカード、年賀状の制作

・プレゼンテーションと相互評価

三学期

学年末試験

総合実習・グループによる調査、研究、発表・ホームページの作成

・情報化社会の課題・グループによる研究発表

一学期

二学期

Page 29: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

教科名 科目名 学年 類型 単位数

鉄道科 鉄道基礎実習 1 鉄道科 2

1.学習目標

2.使用教科書・副教材等

使用教科書 『図解 鉄道のしくみと走らせ方』(かんき出版)

使用副教材等

3.評価の観点と方法

 評価は次の4つの観点から行う

 ①関心・意欲・態度

 ②思考・判断

 ③技能・表現

 ④知識・理解

 上記の観点に基づき,次の通り評価を行う

  ・実技(課題毎に評価)…80%[観点②・③・④]

  ・平常点(出席状況・平常点)…20%[観点①・②・③]

4.学習の方法

多岐にわたる実習内容で得た知識を包括的な視点で整理でき、鉄道現場の理解につなげられる。

(1)予習  「鉄道基礎実習報告書」に書かれている語句を下調べしておく。(2)授業 ①班員とのコミュニケーションを活発にとり、役割分担するなど協調して実習に取り組む。 ②1人ずつ主体的に機器類にふれ、自分自身で動作やしくみを確認する。 ③実習した内容をわかりやすい書き方に整理して、報告書にまとめる。(3)復習  通学時など鉄道を利用しながら、実習した内容について自主的に研鑽する。

プリント教材「鉄道基礎実習報告書」

(1)鉄道運転事故を模擬的に体験することで、鉄道従事員として求められる資質を探究する。(2)電車床下機器の外観にふれることで、車両構造の基本を知る。(3)電車走行に必要な機器や旅客サービス機器を動作させながら内部を観察することで、そのしくみ  を理解する基礎とする。(4)実習を通して、鉄道現場におけるコミュニケーションの重要性を意識する。

鉄道に関する様々な事象に強い関心を持ち、その理解のために主体的に考え、積極的に班員と協調して実習を進めることができる。

実習した結果について、その原因やそうなった理由を思考でき、鉄道に求められているものが何かを見極められる。

実習の機器類について、適切に操作でき、その動作の流れやしくみを正しく説明・図解し、報告書に表現させることができる。

Page 30: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

5.授業計画

学期 単元 学習内容

中間試験

(ガイダンス)(事前学習1)(事前学習2)(事前学習3)(実習1)信号取扱い1(実習2)ブレーキ1(実習3)パンタグラフ・線路(実習4)ヒューマンエラー対策

実習の目的 実習の進め方 報告書について鉄道の定義と特徴、鉄道の種類、安全の重要性鉄道の主な規則、鉄道信号、車両の動力源駅における運転取扱、ブレーキの基礎、主回路継電連動装置を扱い信号扱の基礎を学習する101系運転台でブレーキ動作の基礎を学習するレールの構造、パンタグラフの構造を学習する作業における人的ミスを防ぐ対策を学ぶ

期末試験

(事前学習4)(事前学習5)(実習5)車両構造1(実習6)乗務員訓練1(実習7)乗務員訓練2

鉄道会社の組織、乗務員の職務と教育車体構造、台ワク構造、連結器の構造丸ノ内線車両の床下の構造と主要機器事故模擬訓練(運転士)事故模擬訓練(車掌)

中間試験

(確認ガイダンス1)(事前学習6)(事前学習7)(実習8)信号取扱2(実習9)速度制御(実習10)扉装置(実習11)モーター

三河島事故、桜木町事故について鉄道の社会的使命、鉄道係員の使命転てつ器の鎖錠、モーターの構造、速度制御信号取扱における連動、鎖錠を学ぶ電気車の速度制御の基本を学ぶ扉装置の構造と電気的な関係を学ぶモーターの構造を学ぶ

期末試験

(事前学習8)(事前学習9)(実習12)車両構造2(実習13)安全対策(実習14)ブレーキ2

保安装置の役割と種類、事故の事例台車の役割と構造、動力分散式と動力集中式丸ノ内線車両で台車構造と床下機器を学習する複数の保安装置を動作させシステムの違いを学ぶシミュレータでブレーキを動作させ機器の動作を学習する

三学期

学年末試験

(確認ガイダンス2) 福知山線事故について、鹿児島本線事故について

一学期

二学期

Page 31: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

教科名 科目名 学年 類型 単位数

鉄道科 旅客営業 1 鉄道科 3

1.学習目標

2.使用教科書・副教材等

使用教科書 旅客営業(本校教科会編)

使用副教材等

3.評価の観点と方法

 評価は次の4つの観点から行う

 ①関心・意欲・態度

 ②思考・判断

 ③技能・表現

 ④知識・理解

 上記の観点に基づき,次の通り評価を行う

 ・定期試験・・・1・3学期(期末)、2学期(中間・期末) 90%[観点②・③・④]

 ・平常点…(出席状況)10%[観点①]

4.学習の方法

(1)授業  ①授業では教科書・JR時刻表・ノート・バインダーを用意する。(2)授業態度・受け方  ①主体的に授業に取り組み理解を深め技能を習得する。  ②実践的な学習活動を通じて総合的に捉えるよう努める。(3)復習  ①授業内容を整理し実際の生活に生かすよう工夫を加えて実践する。

鉄道事業者がお客様との運送契約に適用する条件として定めた運送約款の基本的な知識や特徴を習得させ、鉄道利用の充実向上を図る能力と実践的な態度を育てる。

JR時刻表(交通新聞社)

鉄道を利用することについて関心をもち、その充実向上を目指して主体的に取り組むとともに、実践的な態度を身に付ける。

鉄道を利用することについて生活の充実向上を図るための課題を見いだし、その解決を目指して思考を深め、適切に判断し、工夫し創造する能力を身に付けている。

鉄道を利用することに関する技術を総合的に身に付けている。

鉄道を利用することに関する知識を総合的に身に付けている。

Page 32: 英語 コミュニケーション 1 鉄道科 4 英語Ⅰ · 1節 集合 2節 命題と論証 p.69~p.85 1節 関数とグラフ(2次関数の最大・最小まで) 夏 期

5.授業計画

学期 単元 学習内容

中間試験

期末試験

第1章 鉄道営業の基本第2章 乗車券類第3章 乗車券類の発売第5章 運賃・料金第10章 入場券

JRを中心とした運賃・料金などについて旅客営業規則を学び、それに基づいた基本的な計算が正しくできるように、時刻表を使い算出していきます。

中間試験

第4章 乗車券類の効力第5章 運賃・料金

JRを中心とした運賃・料金などについて旅客営業規則を学び、運賃計算の特例などを、時刻表を使い算出していきます。

期末試験

第5章 運賃・料金第12章 団体の取扱

JRを中心とした運賃・料金などについて旅客営業規則を学び、各種割引計算、特殊な料金を、時刻表を使い算出していきます。

三学期

学年末試験

第5章 運賃・料金第6章 乗車券類の様式第7章 改札及び回収第8章 乗車変更の取扱第9章 旅客の特殊取扱

JRを中心とした運賃・料金、払いもどしなどについて旅客営業規則を学び、変更や、特殊な取扱を、時刻表を使い算出していきます。

一学期

二学期