就業中の集中力をいかに高めるかは、 企業が取り組...

1
Sound Design for OFFICE 導入事例 作業濃度を上げないと 世界の企業と戦っていけない 弊社はグローバル展開をしていますので、世界で勝 つためにどうしたらいいかを常に考えています。しか し世界中の投資家からは『日本人はどうしてあんなに 働いているのに利益率が低いんだ? どうなってるん だ?』と言われているのが現状です。長年染みついた長 時間労働体質を止め、働く時は働き、オフはオフで休み、 作業濃度を上げてメリハリをつけないと、これから日本 企業は世界の企業と戦っていけません。つまり、労働 の質を改善しなければならないということです。また、 男女、年齢、人種を問わず同じルールの中で働いて正 当に評価される環境作りも必須です。長時間労働しな ければ出世できない風潮だと、ワーキングマザーやシ ングルマザーの方等が正当に評価されないということ ですから。所定内の時間、快適に、そして楽しく業務 に集中できる方法を模索していました。 そうした時に興味を持ったのが、和合先生の音楽療 法です。音楽を流しているほうが集中力が上がって快 適に仕事ができるということでしたので、まずは私が 所属する人財開発部にSDOを導入して、実際の効果 を体感することにしました。 現在、週に2回「ノー残業デー」アナウンスを流し ており、社員にもその意識が根付いてきたところです。 最初は〈人事が音楽なんかを流していると不真面目に 見られるのではないか〉という不安の声も挙がってい たのですが、今では音楽が流れていないと殺伐として、 逆に不自然になるくらい定着しています。そして今ま で人事の部屋はみんな黙々と作業をしていて入りづ らい雰囲気でしたが、気軽に入って相談事をしやすく なったと他部署からも言われますし、部屋の雰囲気が 良くなったので、部内のコミュニケーション自体も増 えました。集中する環境作りだけではなく、周りとの 関係性も良好になるという効果がありました。 今回お話を聞かせてくださった、 人財開発部 部長の金沢春康さん。 06 サトルディングス株式会社 様 Sound Design for OFFICE 導入事例 自動認識技術を活用して物や人の動きを的確かつ効率 的に情報化し、収集する独自のビジネスモデルを展開。 製造工場や物流センター、小売店から医療現場まで、 実にさまざまな場面で活用されている。 http://www.sato.co.jp/ サトルディングス株式会社 就業中の集中力をいかに高めるかは、 企業が取り組むべき課題のひとつ。 グローバル企業の視点から見た SDOについて話をうかがった SDOを導入予定の来客スペース。マスキング効果と、雰囲気の演出が期待される。 こちらもSDOを導入予定の、新進気鋭の若手芸術家の作品を多数飾る廊下。

Upload: others

Post on 22-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 就業中の集中力をいかに高めるかは、 企業が取り組 …世界の企業と戦っていけない 弊社はグローバル展開をしていますので、世界で勝

Sound Designfor OFFICE 導入事例

作業濃度を上げないと世界の企業と戦っていけない

 弊社はグローバル展開をしていますので、世界で勝つためにどうしたらいいかを常に考えています。しかし世界中の投資家からは『日本人はどうしてあんなに働いているのに利益率が低いんだ? どうなってるんだ?』と言われているのが現状です。長年染みついた長時間労働体質を止め、働く時は働き、オフはオフで休み、作業濃度を上げてメリハリをつけないと、これから日本企業は世界の企業と戦っていけません。つまり、労働の質を改善しなければならないということです。また、男女、年齢、人種を問わず同じルールの中で働いて正当に評価される環境作りも必須です。長時間労働しなければ出世できない風潮だと、ワーキングマザーやシングルマザーの方等が正当に評価されないということですから。所定内の時間、快適に、そして楽しく業務に集中できる方法を模索していました。  そうした時に興味を持ったのが、和合先生の音楽療法です。音楽を流しているほうが集中力が上がって快適に仕事ができるということでしたので、まずは私が所属する人財開発部にSDOを導入して、実際の効果を体感することにしました。

 現在、週に2回「ノー残業デー」アナウンスを流しており、社員にもその意識が根付いてきたところです。最初は〈人事が音楽なんかを流していると不真面目に見られるのではないか〉という不安の声も挙がっていたのですが、今では音楽が流れていないと殺伐として、逆に不自然になるくらい定着しています。そして今まで人事の部屋はみんな黙々と作業をしていて入りづらい雰囲気でしたが、気軽に入って相談事をしやすくなったと他部署からも言われますし、部屋の雰囲気が良くなったので、部内のコミュニケーション自体も増えました。集中する環境作りだけではなく、周りとの関係性も良好になるという効果がありました。

今回お話を聞かせてくださった、人財開発部 部長の金沢春康さん。

0 6

サトーホールディングス株式会社 様

Sound Designfor OFFICE 導入事例

自動認識技術を活用して物や人の動きを的確かつ効率的に情報化し、収集する独自のビジネスモデルを展開。製造工場や物流センター、小売店から医療現場まで、実にさまざまな場面で活用されている。http://www.sato.co.jp/

サトーホールディングス株式会社

就業中の集中力をいかに高めるかは、企業が取り組むべき課題のひとつ。グローバル企業の視点から見たSDOについて話をうかがった

SDOを導入予定の来客スペース。マスキング効果と、雰囲気の演出が期待される。

こちらもSDOを導入予定の、新進気鋭の若手芸術家の作品を多数飾る廊下。