介護職員の倫理研修 -...

27
介護職員の倫理研修 青見 健志

Upload: others

Post on 05-Jul-2020

9 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

介護職員の倫理研修

青見 健志

Page 2: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

1.倫理を簡単に表現すると

2

日本人として、法律を守り 社会人として、規則を守り 人間関係において、決まり事を守り 世のため、人のため、日々努力することです。

善の心と正しい行い 青見 健志

Page 3: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

2.守るべき倫理の基本は?

社会人として模範的な行動を行うことです。

3

模範的な行動とは規準は?

①様々なルールを守る事 日本の法律・県や市町村行政・会社規則など ②社会の一員として世の中の役に立つこと 仕事をする・ボランティアや地域の清掃活動に参加するなど ③責任のある行動を行うこと 任された役目をしっかり行ない、やり遂げること ④しっかりとした人格を形成すること 積極的、前向き、信頼を築く、協力する、助け合いなど ⑤日々のコミュニケーションから報告・連絡・相談をしっかり 職場では業務報告、確認、相談、指示だけでなく、円滑に活 動が行えるように礼儀正しい挨拶、御礼、ねぎらいなど言葉 にして伝える。

青見 健志

Page 4: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

3.「倫理」を辞書で調べて見よう

・国語辞書より「倫理」の言葉の意味を調べると

①人として踏み行う道。 ②道徳 ③モラル

・国語辞書より「倫」と「理」の単語を調べると

「倫」・・・人として踏み行うべき道 「理」・・・法則、原理、ものの道理

簡単に言うと 「モラルの低下」=「倫理観の欠落」

4 青見 健志

Page 5: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

4.モラルの低下=倫理観の欠落

5

日本人として、法律を破り 社会人として、規則を破り 人間関係において、決まり事を破り 自分の好き勝手、人に迷惑をかけ生きること

悪の心と邪な行い 青見 健志

Page 6: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

5.なぜ倫理研修が必要なのか?

・生まれた場所や育った環境がみんな違う ・性格や価値観がみんな違う ・得意不得意、それぞれの違いがはっきりしている ・同じ内容の説明でも、人により受け取り方が違う ・親のしつけに統一したルールがない など様々な理由がある。

なぜ、当たり前のことなのに、なぜ全員が統一していないの?

6

「善の心と正しい行い」その規準は、個人によってバラバラ、「当たり前!」と考える事が、それぞれ違うためルールと規準を作り、その規準を守らないと、世の中メチャクチャになってしまいます。

青見 健志

Page 7: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

6.倫理や道徳の規準と違反

①国家単位では・・・・・・・・・・・・・・・国が定める法律 違反すると→犯罪・逮捕・裁判・刑罰 ②県や市町村では・・・・・・・・・・・・・行政が定める政令 違反すると→行政指導・是正勧告・許可取消・裁判・返還命令 ③すんでいる地域では・・・・・・・・・・町内会や隣近所組合 守らないと→注意・指導・住民トラブル・人間関係の悪化 ④家庭では・・・・・・・・・・・・・・・・・・・親や家庭内ルール 守らないと→しつけ・罰・家族会議 ⑤学校では・・・・・・・・・・・・・・・・・・・校則 校則違反→注意・指導・家族呼び出し・停学・退学 ⑥会社や施設では・・・・・・・・・・・・・各会社にある就業規則 規則違反→注意・指導・懲戒処分(減給・停職・解雇)

・守るべき倫理や道徳の規準はどこにある? その規準を守らないとどうなるの?

7 青見 健志

Page 8: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

7.なぜ倫理の研修が必要なのか?

8

①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

ばれなきゃいい、自分さえ良ければいい、めんどうくさい、知らないふり、気にくわない、妬み、嫉妬、恨み、僻みなど様々な理由

②時代の変化により新たなルールが作られる。

時代の流れにより、法律が改正、修正、新設が行われる。 事件や事故により、最近はどんどん厳しくなる一方である。

③退職する人もいたら、何も知らない新人も入社する。

人は年齢と共に様々な事を知り、いつかは寿命を向かえます。

新たな命が日々増え、人類は永遠に続いていくため、その知識をどんどん引き継いでいく必要がある。

青見 健志

Page 9: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

7.なぜ倫理の研修が必要なのか?

9

④しっかりとした認識と意識は、徐々に薄れ忘れてしまう。

研修後はしっかりとした認識、仕事に対する意識改革が発揮されるが、1年も過ぎると認識や意識は薄れてしまうものである。

⑤職員の意識や認識を統一する機会をつくる。

施設のモラルや倫理の質を高めるため、避難訓練と同様に、何度も確認し繰り返すことが重要になります。 1回の研修で全員が統一した認識を得ることは難しく、研修後の認識の違いをお互いに注意や統一し、再度研修を行っていくことが大切です。

継続は力なり

青見 健志

Page 10: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

8.心の中では悪いとわかってる

生まれつき悪い人はいません。 悪いことを注意されたときに、不機嫌な態度を取るのはなぜ? 悪いことをするときは、コソコソとバレないようにするのはなぜですか? 知らなかった、やってないと嘘をつくのはなぜですか? 悪いことを正当化するのはなぜですか?

本当は言われなくても、ルールを破る行為が悪いことだと知っている。

10

みんな本当は分かってる!

人間は皆ずる賢く、心の中にズルをしたい、楽をしたい、自分が一番になりたい、などと思うことが必ずあります。

でも、人間はとても賢いので、それでは世の中が成り立たないことを理解しており、守るべき決まり事を作りました。

その決まり事を、「バレなければよい!」などと考え、我慢せず、自己中心的な行動を取る行為を、倫理観・道徳観の欠如と表します。

青見 健志

Page 11: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

9.倫理や道徳がないとどうなる

・倫理や道徳の観点が低い人ほどルールを守らない。

11

①人の事はどうでもいい。 ②自分がよければそれでいい。 ③嫌なことは人に押し付け手伝わない。 ④見つからなければ何をしてもよい。 ⑤自分の嫌いな人へ嫌がらせをする。 ⑥誰にも迷惑掛けていないという理由でルールを守らない。 ⑦別に問題ないので法律を守らない。 ⑧人のお金をだまし取る。 ⑨自分の思い通りに行かないことは暴力により訴える

ルールや周囲の事を考えない、自分だけがよければいいという考え方から始まり、次第に人間社会に適合できなくなり、気がつけば犯罪という結末に到達する。

自分勝手

犯罪

軽犯罪

青見 健志

Page 12: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

10.人生とは我慢の連続である

12

悪い事をしたい気持ちを抑え込む我慢

バレなくてもズルをしない我慢

自分だけが楽をしない我慢

嘘をつかない我慢

正しいことを続ける我慢 苦行

【仏の教え】 人生とは「苦」を背負って生きていく道である。

青見 健志

Page 13: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

11.四苦八苦

13

①死んでいく苦しみ ②病気をする苦しみ ③老いの苦しみ ④生きる苦しみ ⑤心身を思うようにコントロール出来ない苦しみ ⑥親しい人、愛する人といつか必ず別れる苦しみ ⑦憎しみや恨みを抱いてしまう人と出会う苦しみ ⑧お金、物、地位、名誉、欲しい物が手に入らない苦しみ

・四苦

・八苦

我慢

青見 健志

Page 14: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

12.まず我慢するという制御

・誰にも迷惑を掛けていないから始まる事故犯罪の例

14

自動車の運転をしていました。

誰もいない見通しの良い場所でした。

スピードを出しても安全だと思いました。

気を引き締め、安全運転に努め、目的地へ向かいます。

我慢

我慢 事故を起こしてはいけないので、スピードに気をつけ運転します。

早く家に帰りたいという誘惑

捕まらない、事故は起こさないという誘惑

青見 健志

Page 15: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

12.まず我慢するという制御

15

家に早く帰りたいと思いアクセルを踏みました!

いつもより早く家に帰り着きました。

スピード違反で取り締まりに合いました。

ハンドル操作を誤り、事故を引き起こしました。

道を横断中の歩行者に対応出来ず、人身事故を起こしました。

バレなきゃ大丈夫

ほとんどがこのパターンで終了

バレたら軽犯罪

スピードの大幅超過で犯罪

起こした事故の程度で罪を償います。 事故により自分も命を落とすかもしれない 事故により殺人を犯すかもしれない

事故・犯罪

結果① 結果② 結果③ 結果④

青見 健志

Page 16: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

12.まず我慢するという制御

・事故を起こした後で後悔しても遅い。

あのとき・・・

制限速度を守っていたら・・・

スピードを出さなきゃ・・・

交通ルールを守っていたら・・・

我慢していたら・・・

過去には戻れない・・・ やり直したい・・・

青見 健志

Page 17: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

13.介護職員の虐待事件はなぜ起きた?

・介護職としての倫理がなっていない。

17

もとより意識が低く、バレ無きゃ何をしても良いと思っている。

介護を受ける高齢者の気持ちは考えず、物のように扱う

・社会人、職業人としての自覚がない。

・法律や規則を守れない、我慢が出来ない。

・自分がよければ、人の事はどうでもよい。

会社組織や同僚との協力など、働く事への意識が低い。

自分の仕事に対する意欲や自覚が低く、使命感や責任感がない。

青見 健志

Page 18: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

18 人間関係の崩壊を招き、最終的に孤立し始める。

・自分がよければ、人の事はどうでもよい。

自分は山の上の大将

要介護高齢者 同僚職員

上司 他人

周囲を下に見る失礼な態度や行動

ため口 失礼

悪態 馬鹿にする

雑に扱う

無責任

無視する

13.介護職員の虐待事件はなぜ起きた?

青見 健志

Page 19: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

19 高齢者・障害者は肉体的な力では健常者に勝てない

・自己中心的な態度から、周囲から嫌われ孤立する。

行き着く先は自分より弱い立場の人へ 怒鳴る、暴力、嫌がらせなど

要介護高齢者 同僚職員

上司 他人

指導・反発

13.介護職員の虐待事件はなぜ起きた?

青見 健志

Page 20: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

20

良識のない介護職員が介護を行うと、気が付けば立場が逆転して、パワーバランスの崩壊による虐待、身体拘束、言葉によるいじめなどに発展する。

・健康な介護職員は高齢者より強い

健康な自分とは? 五体満足、日常生活に支障がない

要介護高齢者とは? 自分の生活に援助が必要な弱い立場

力、思考能力など物理的な勝負にすると!

簡単に弱い高齢者を抑え込むことが可能

介護職員≧要介護高齢者

13.介護職員の虐待事件はなぜ起きた?

青見 健志

Page 21: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

21

お店の店員がお客に怒鳴ったり、横柄な態度を取ったり、ひどい言葉遣いを使うと、常識的にどうなるかすぐに理解できる。

・本来の介護職員と利用者の立場

健康な自分とは? サービスを提供する人(お店・店員) サービス料を頂く側

要介護高齢者とは? サービスを提供される人(お客様) サービス料を支払う側

顧客サービスを提供するという立場では

要介護高齢者≧介護職員

13.介護職員の虐待事件はなぜ起きた?

青見 健志

Page 22: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

14.介護・福祉の仕事とは

サービスを提供する仕事

介護高齢者を支える指命

仕事の報酬は国から支払われる

ルールは国の法律に基づく

青見 健志

Page 23: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

15.看護や介護職のイメージとは

23

優しいイメージ

清潔なイメージ

安心なイメージ

明るいイメージ

専門職のイメージ

ゆったりとしたイメージ

家族や利用者はどんなイメージを持って施設にやってくるのか?

青見 健志

Page 24: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

16.職場の自分の姿は?

24

荒い口調で怒鳴る

見た目が不潔

事故が多い

無愛想で暗い印象

雑な仕事

いつも余裕がない

家族や利用者の同僚のイメージが最悪になっていませんか?

ひどい言葉遣い 悪口や噂話

青見 健志

Page 25: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

17.施設の倫理や方針を確認

服務の基本原則(例) 第○○条

法人は社会的な存在と認識し、そこで働く職員は、社会人としての社会的なルール及びマナーを当然守らなければならない。

職員は、この規則及びその他の諸規定を遵守し、業務上の指揮命令に従い、自己の業務に専念し、運営業務を円滑に行うとともに、相互に協力して職場の秩序を維持しなければならない。

服務規律(就業規則)

※基本的な会社としての倫理や道徳に関するルールは、就業規則に必ず明記してあります。

規則を守り、介護職としての職務を遂行することが職場や社会人としての倫理である。

25 青見 健志

Page 26: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

18.施設の倫理や方針 ・就業規則の服務規程に書いてある内容の概要等

①利用者を大切にすること(利用者介護、接遇、マナー)

②円滑な人間関係(チームワーク、報告、連絡、相談)

③会社のルールを守る(規則の厳守)

④よりよい介護を目指す向上心(個人スキル)

⑤公平で善行を行い、悪不履行の防止(個人や会社道徳)

⑥違法行為の禁止(法律厳守)

⑦いじめや差別の禁止、プライバシー保護(人権の保護)

⑧仕事に対する姿勢(業務安全、運営の効率化、清潔感)

⑨施設備品の管理に関して(施設の保全と美化)

⑩セクハラ、パワハラ、暴力の禁止(迷惑行為の防止)

⑪その他 26 青見 健志

Page 27: 介護職員の倫理研修 - aomi.ldblog.jpaomi.ldblog.jp/介護職員介護施設の倫理研修2015.pdf · 7.なぜ倫理の研修が必要なのか? 8 ①人は心に潜む悪魔の声(感情)に囚われルールを破る。

19.まとめ

・倫理観と道徳観

様々なルールを守らず、自分勝手な行動を行うことです。

自分勝手な行動が、利用者、他人、同僚、会社の迷惑・不利益になっても 「自分さえよければそれでよい。」、 「バレなければ何をしてもよい。」という考え方、これがモラルの低下を招き、最終的に飲酒運転、暴力・虐待事件、殺人事件、詐欺事件など引き起こしてしまいます。

人はそれぞれ性格、受け取り方、生活環境が違うため、ルールがなければバラバラになってしまいます。

校則、就業規則、法律、などを守ることで人間社会の調和を図り、その中で他人への協力を惜しまず目標へ向かって、取り組むことが大切です。

27

善の心と正しい行い 青見 健志