辰野町公式ページ | 辰野町 行政サイト...10,/.-...

109

Upload: others

Post on 02-Feb-2021

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 「健康づくり計画辰野 21(第4次)」 健康づくり推進計画 ~自分の健康は自分の手で こつこつ取り組む健康づくり~ 辰野町食育推進計画 ~食で育む人づくり、食で育むまちづくり~ 辰野町自殺対策計画 ~誰も自殺に追い込まれることのない穏やかで心豊かな辰野町~ 平成31年3月 辰 野 町

  • 目 次 第1章第1章第1章第1章 策定にあたって策定にあたって策定にあたって策定にあたって.................................................................................................................................................................................................................... 1111 1.策定の趣旨 ................................................................... 1 2.計画の目的 ................................................................... 1 3.計画の位置づけ ............................................................... 2 4.計画の期間 ................................................................... 3 5.基本方針 ..................................................................... 3 6.これからの健康づくり ......................................................... 3 第2章第2章第2章第2章 辰野町の健康の状況辰野町の健康の状況辰野町の健康の状況辰野町の健康の状況 .................................................................................................................................................................................................... 4444 1.総人口の動向 ................................................................. 4 2.出生率と死亡率の動向 ......................................................... 6 3.平均寿命・健康寿命 ........................................................... 8 4.医療費の状況 ................................................................. 9 1)国民健康保険事業状況 ....................................................... 9 5.介護保険の状況 ...............................................................11 6.食育の状況 ...................................................................12 7.自殺の状況 ...................................................................12 第3章第3章第3章第3章 健康づくり推進計画健康づくり推進計画健康づくり推進計画健康づくり推進計画 ................................................................................................................................................................................................ 13131313 1.策定の趣旨 ...................................................................13 2.基本理念 .....................................................................13 3.重点項目の設定の考え方 .......................................................13 1)生活習慣(栄養・食生活、身体活動、こころ、歯・口腔及びたばこ)の改善 .........13 2)目標の設定と達成の方法 .....................................................14 3)指標の目安の種類 ...........................................................14 4)目標値の設定 ...............................................................14 4.重点項目の詳細 ...............................................................15 1)栄養・食生活 ...............................................................15 2)身体活動 ...................................................................26 3)こころの健康 ...............................................................29 4)歯と口腔の健康 .............................................................34 5)たばこ .....................................................................41 6)がん .......................................................................47 7)生活習慣病(メタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧、脂質異常症等) .........53 8)母子保健 ...................................................................60

  • 第4章第4章第4章第4章 辰野町食育推進計画(第2次)辰野町食育推進計画(第2次)辰野町食育推進計画(第2次)辰野町食育推進計画(第2次) ........................................................................................................................................................ 70707070 1.策定の趣旨 ...................................................................70 2.第1次食育推進計画の目標値の達成状況 ..........................................71 1)保育園、幼稚園、学校での食育 ................................................71 2)生涯を通した食育 ...........................................................74 3)地域での食育 ...............................................................75 3.食育推進の課題 ...............................................................76 1)ライフステージとは .........................................................76 2)「食」に関する課題 ..........................................................76 4.計画の理念と目指すべき姿 .....................................................78 1)基本理念 ...................................................................78 2)基本目標と重点目標 .........................................................78 5.具体的な目標の展開 ...........................................................80 1)ライフステージごとの食育の展開 ..............................................80 2)指標 .......................................................................81 第5章第5章第5章第5章 辰野町自殺対策計画辰野町自殺対策計画辰野町自殺対策計画辰野町自殺対策計画 ................................................................................................................................................................................................ 83838383 1.策定の趣旨 ...................................................................83 2.計画の数値目標 ...............................................................83 3.辰野町の自殺の現状 ...........................................................84 1)自殺率の推移 ...............................................................84 2)支援が優先されるべき対象群..................................................85 3)自殺対策機関・制度の認知度..................................................85 4.自殺対策の課題 ...............................................................86 5.基本理念と取り組み推進の視点..................................................87 1)自殺対策の共通認識 .........................................................87 2)基本理念 ...................................................................89 3)取り組み推進の視点 .........................................................89 6.自殺対策の推進 ...............................................................91 1)自殺対策の柱 ...............................................................91 2)具体的な取組 ...............................................................92 3)指標 .......................................................................99 7.自殺対策の推進体制 ..........................................................100 1)計画の周知 ................................................................100 2)推進体制 ..................................................................100 3)進行管理 ..................................................................100 第6章第6章第6章第6章 健康づくり推進のために健康づくり推進のために健康づくり推進のために健康づくり推進のために ............................................................................................................................................................................ 101101101101 資料編資料編資料編資料編 ........................................................................................................................................................................................................................................................................ 102102102102 1.健康づくり施策の変遷 ........................................................102 2.委員名簿 ....................................................................104 1)辰野町保健福祉推進委員会 保健専門部会委員名簿 .............................104 2)辰野町食育推進会議委員名簿.................................................105 3)辰野町食育推進庁内連絡会議委員名簿 .........................................105 ※数字の表章単位未満は、四捨五入を原則としており、総数と内容の計が一致しない場合があります。

  • <計画書で使用している語句の解説> 語 句 解 説 国保特定健診 ・国民健康保険加入者で40歳~74歳までの人が受けられる健診 健診結果 ・巡回型健診(40歳~74歳)、メタボリック健診(30歳代)、 いきいき健診(75歳以上)それぞれの結果 国保データベース(KDB)システム ・国民健康保険加入者の保健・医療・介護の状況 国保連保険者ネットワーク ・特定健診の状況 保健事業実績 ・保健福祉課で実施している事業をまとめたもの 学校保健衛生 ・学校保健の状況をまとめたもの 乳幼児健診結果 ・各乳幼児の健診結果をまとめたもの 平成 30年度アンケート調査 ・一般町民(健康診断の案内書に同封し、健診当日に回収)及び学校関係(学校・保育園を通じて配布・回収)を対象に、平成30年5月に実施 ・年齢は、18歳以上の全世代を対象 ・回収率は79.7% ・年齢階層別サンプル数 年齢層 人数(人) 構成比(%) 20歳未満 5 0.2% 20歳代 24 1.1% 30歳代 187 8.7% 40歳代 498 23.1% 50歳代 131 6.1% 60~64歳 95 4.4% 65~74歳 633 29.4% 75歳以上 537 24.9% 年齢の回答無し 43 2.0% 合 計 2,153 100.0% 本文中のグラフでは、サンプル数を「n= 」と表記しています。

  • 1

    第1章 策定にあたって 1.策定の趣旨 少子高齢化が進み、共働き世帯や単身高齢者世帯の増加などによる家族形態、生活状態は変わり続けています。それに伴って個々のニーズは多様化し、それぞれ幅広い対応が求められています。 そこで誰もが健康な毎日を送ることができるよう、自助、共助の考えのもと、個人の取り組みと地域の支え合い、行政の支援等総合的な取り組みが必要です。 本計画では、これまでの「健康づくり辰野21」の改定に併せ、健康長寿で心豊かに生活できるという共通の目標に向かって関連する計画を一体的に策定します。 2.計画の目的 町民一人ひとりが自分らしくいきいきと過ごすためには、子どもから高齢者までの生涯を通じた健康保持増進が欠かせません。町民一人ひとりが自らの身体やこころの状態を知り「自分の健康は自分でつくる」という意識を高め、地域全体が個人の健康づくり※を総合的に支援する環境が必要になります。 そこで、健康づくり推進計画では一人ひとりの生活の質の向上を目指し、重点項目を、栄養・食生活、身体活動、こころの健康、歯・口腔、たばこ、がん、生活習慣病及び母子保健と定め、町民の健康増進への働きかけを進めます。 また、健康を維持するための食生活と食育は密接に関わってくるため、「辰野町食育推進計画(第2次)」については、本計画を策定するに併せて見直し年限を1年繰り上げて改定し、より一層の取り組みを推進します。 さらに、平成 28 年に改正された自殺対策基本法において、すべての都道府県及び市町村に「自殺対策計画」の策定が義務づけられました。これまでも自殺予防を含むこころの健康を推進してきた経過を踏まえ、本計画に自殺対策計画を含め健やかで心豊かに生活できる辰野町を目指します。 健康づくり:本計画における健康づくりとは、健康づくり推進、食育推進、自殺予防の全てを含む言葉として定義します。

  • 2

    3.計画の位置づけ 【参考:根拠となる法令(抜粋)】 ■健康増進法 第二章 基本方針等 (都道府県健康増進計画等) 第八条 都道府県は、基本方針を勘案して、当該都道府県の住民の健康の増進の推進に関する施策についての基本的な計画(以下「都道府県健康増進計画」という。)を定めるものとする。 2 市町村は、基本方針及び都道府県健康増進計画を勘案して、当該市町村の住民の健康の増進の推進に関する施策についての計画(以下「市町村健康増進計画」という。)を定めるよう努めるものとする。 ■食育基本法 第二章 食育推進基本計画等 (市町村食育推進計画) 第十八条 市町村は、食育推進基本計画(都道府県食育推進計画が作成されているときは、食育推進基本計画及び都道府県食育推進計画)を基本として、当該市町村の区域内における食育の推進に関する施策についての計画(以下「市町村食育推進計画」という。)を作成するよう努めなければならない。 2 市町村(市町村食育推進会議が置かれている市町村にあっては、市町村食育推進会議)は、市町村食育推進計画を作成し、又は変更したときは、速やかに、その要旨を公表しなければならない。 ■ 自殺対策基本法 第二章 自殺総合対策大綱及び都道府県自殺対策計画等 (都道府県自殺対策計画等) 第十三条 都道府県は、自殺総合対策大綱及び地域の実情を勘案して、当該都道府県の区域内における自殺対策についての計画(次項及び次条において「都道府県自殺対策計画」という。)を定めるものとする。 2 市町村は、自殺総合対策大綱及び都道府県自殺対策計画並びに地域の実情を勘案して、当該市町村の区域内における自殺対策についての計画(次条において「市町村自殺対策計画」という。)を定めるものとする。

  • 3

    4.計画の期間 本計画の期間は、平成 31年度(2019年)を初年度とし、2023年度までの 5年間とします。 5.基本方針 ○自分の健康は自分でつくる ○健康長寿で心豊かに生活できる地域づくり 6.これからの健康づくり これからの健康づくりは、「長生き」から「健康で長生き」を目指す時代となりました。住み慣れた地域で、長く、そして健康で生きがいをもって暮らし続けることができるよう、「健康で長生き」へと更なる施策の展開を図る必要があります。 健康は、町民が自らの努力によって維持することの意識を高めるとともに、町民、企業、民間団体等が自発的に取り組むことが重要です。 また、健康づくりに取り組もうとする個人を、社会全体として支援していく環境を整備することも重要です。このため隣近所・地域・ボランティア団体・労働関係機関・医療保険関係者・行政機関等、健康に関わる様々な関係者がそれぞれの特性を活かして連携し、総合的に支援していくことが大切です。

  • 4

    第2章 辰野町の健康の状況 1.総人口の動向 辰野町の人口は減少の一途をたどっており、平成 27 年の国勢調査では2万人を下回りました。 一方、人口に占める老年人口の割合が年々増加しており、住民基本台帳による平成 30 年の高齢化率は、36.1%となっています。 また、国立社会保障人口問題研究所による将来人口推計では、辰野町の 2045 年の総人口は1.2万人を下回り、高齢化率は国や県の平均よりも高くなることが推測されます。 (H27国勢調査、国立社会保障人口問題研究所より) 【図2-1 将来人口推計】 2,375 2,047 1,720 1,496 1,300 1,150 1,027 10,574 9,525 8,765 7,934 7,053 5,990 5,126 6,821 6,899 6,609 6,244 5,927 5,773 5,476 19,770 18,471 17,094 15,674 14,280 12,913 11,629

    05,00010,00015,00020,000

    2015年(平成27年) 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年年少人口0~14歳 生産年齢人口15~64歳 老年人口65歳以上 総数

    (人)

  • 5

    (住民基本台帳より) 【図2-2 人口の年齢構成(H30.10.1 現在)】 290 388 429 481 469 396 439 484 710 691 586

    584 580 826 765 638 442 312 160

    285 363 425 463 366 313 366 463 636 642 582 526 645 894

    810 743 621 476 420 0 500 1,000 1,500

    05001,0001,500 0~ 4歳5~ 9歳10~14歳15~19歳20~24歳25~29歳30~34歳35~39歳40~44歳45~49歳50~54歳55~59歳60~64歳65~69歳70~74歳75~79歳80~84歳85~89歳90歳以上男性女性 (人)

    (人)生産年齢人口

    老年人口年少人口

    36.1%11.1%

    52.9%

  • 6

    2.出生率と死亡率の動向 町の出生率は年々減少傾向です。死亡率は年々増加しています。 死因の内訳は、男性では悪性新生物、肺炎・気管支炎、心疾患が上位を占め、女性では、老衰、悪性新生物、心疾患が上位を占めています。 (長野県人口動態統計(国・県)、保健事業実績より) 【図2-3 出生率の推移】 (長野県人口動態統計(国・県)、保健事業実績より) 【図2-4 死亡率の推移】

    6.9 6.8 6.6 6.2 6.4 6.5 5.9 4.9 4.7 5.6 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0

    H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29辰野町 長野県 全国(人口千対)

    12.1 10.6 11.7 11.4 12.6 12.1 12.4 13.7 14.4 13.2 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 14.0 16.0

    H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29辰野町 長野県 全国(人口千対)

  • 7

    (保健事業実績より) 【図2-5 男女別死亡総数に対する死因別割合】

  • 8

    3.平均寿命・健康寿命 平均寿命は年々延びており、辰野町の平均寿命は男性 81.8歳、女性は 87.4歳です。 一方、健康寿命※は男性 78.46 歳、女性 84.88 歳となっており、平均余命との差は男性 1.17歳、女性が 2.74歳となっています。 (厚生労働省市区町村別生命表より) 【図2-6 男女別平均寿命の比較】 【表2-1 平成 22年国勢調査等に基づく辰野町の健康寿命】 性別 0歳平均余命 (A) 0歳健康寿命 (B) 差 (A)-(B) 男性 79.63歳 78.46歳 1.17歳 女性 87.61歳 84.88歳 2.74歳 (市町村別健康寿命の算定について「日常生活動作が自立している期間の平均」 長野県健康福祉部より) 健康寿命:人の寿命において「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」とされています。(厚生労働省より)

    77.7 78.8 79.6 80.878.9 79.8 80.981.878.8 79.0 79.9 81.877.0 78.0 79.0 80.0 81.0

    82.0 83.0 H12 H17 H22 H27全国長野県辰野町

    【男性】(歳)

    84.6 85.8 86.4 87.085.2 86.5 87.2 87.785.6 86.9 87.5 87.4 83.0 84.0 85.0 86.0 87.0 88.0 89.0

    H12 H17 H22 H27全国長野県辰野町【女性】(歳)

  • 9

    4.医療費の状況 1)国民健康保険事業状況 町民一人当たりの医療費は、医療の高度化等に伴い年々増加傾向にあります。 また、平成 29年度の一人当たりの医療費は、県内の保険者数 79のうち辰野町は多い方から18位でした。 (平成 29年度累計 国保データベース(KDB)システムより) 【図2-7 長野県内における一人当たりの年間医療費の推移】 平成 29 年度の医療費の割合が高いのは、入院では循環器、新生物、精神となっています。また、外来では、内分泌、循環器、新生物の割合が高くなっています。 (平成 29年度累計 国保データベース(KDB)システムより) 【図2-8 平成 29年度 入院費の総額及び大分類別医療費の割合】 循環器, 21.1%

    新生物, 18.1%精神, 13.2%筋骨格, 10.9%損傷中毒, 6.5%消化器, 6.2%呼吸器, 5.4% その他, 18.7% 入院費総額560,726,790円

    32.7 34.0 36.6 34.5 37.6 31.4 32.6 34.3 33.8 35.2(25位) (21位) (19位) (38位) (18位)0102030405060703040

    50H25 H26 H27 H28 H29辰野町 長野県 順位

    (順位)(万円)

  • 10

    (平成 29年度累計 国保データベース(KDB)システムより) 【図2-9 平成 29年度 外来費の総額及び大分類別医療費の割合】 生活習慣病等の受診状況については、平成 25年度と平成 29年度で比較すると、外来では県内の総保険者 79 のうちの順位は大きく変動していませんが、入院についてみると糖尿病・高血圧・心疾患・腎疾患・新生物が上位 10位以内になっています。 【表2-2 生活習慣病等受診状況(1件当たりの入院・外来単価)】 入院 糖尿病 高血圧 脂質 異常症 脳血管 疾患 心疾患 腎不全 精神 新生物 歯肉炎・ 歯周病 H25 32位 42位 21位 31位 36位 39位 62位 56位 5位 H29 4位 5位 11位 19位 4位 2位 27位 8位 29位 外来 糖尿病 高血圧 脂質 異常症 脳血管 疾患 心疾患 腎不全 精神 新生物 歯肉炎・ 歯周病 H25 34位 38位 24位 67位 36位 29位 74位 53位 4位 H29 37位 54位 59位 64位 52位 29位 65位 66位 4位 (平成 29年度累計 国保データベース(KDB)システムより) ※受診状況については、治療を行った複数の疾患について重複計上されています。したがって、本来単独では入院等を伴わない疾患も生活習慣病の予防の観点から項目として計上されています。

    内分泌, 17.4% 循環器, 14.8%新生物, 12.4%筋骨格,9.7%尿路性, 9.5%眼, 5.9%消化器,5.9%精神,5.7%その他, 18.6% 外来費総額551,599,375円

  • 11

    5.介護保険の状況 介護認定数は平成 26年度まで増加していますが、平成 26年度から平成 28年度までは減少しています。 平成 29年度の介護度別の割合を平成 24年度と比較すると要介護1が減少する一方で、要介護2と要介護3の増加が見られます。他の介護度は若干の変動で留まっています。 また、介護保険の介護度別の割合は、要介護1及び要介護2が、他の介護度と比較してそれぞれ高い状況にあります。 【表2-3 要介護(要支援)認定者の推移】 単位:人 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計 H24年度 94 94 235 205 111 118 111 968 H25年度 95 108 263 200 135 117 102 1,020 H26年度 104 111 261 215 129 121 120 1,061 H27年度 106 105 230 210 138 128 115 1,032 H28年度 78 89 210 231 130 129 110 977 H29年度 93 105 212 229 132 131 102 1,004 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 合計 H24年度 9.7% 9.7% 24.3% 21.2% 11.5% 12.2% 11.5% 100.0% H25年度 9.3% 10.6% 25.8% 19.6% 13.2% 11.5% 10.0% 100.0% H26年度 9.8% 10.5% 24.6% 20.3% 12.2% 11.4% 11.3% 100.0% H27年度 10.3% 10.2% 22.3% 20.3% 13.4% 12.4% 11.1% 100.0% H28年度 8.0% 9.1% 21.5% 23.6% 13.3% 13.2% 11.3% 100.0% H29年度 9.3% 10.5% 21.1% 22.8% 13.1% 13.0% 10.2% 100.0% (7期地域包括ケア計画介護保険事業報告書年報より) (7期地域包括ケア計画介護保険事業報告書年報より) 【図2-10 要介護(要支援)認定者割合の推移】 9.7%9.3%9.8%10.3%8.0%9.3%

    9.7%10.6%10.5%10.2%9.1%10.5%24.3%25.8%24.6%22.3%21.5%21.1%

    21.2%19.6%20.3%20.3%23.6%22.8%11.5%13.2%12.2%13.4%13.3%13.1%

    12.2%11.5%11.4%12.4%13.2%13.0%11.5%10.0%11.3%11.1%11.3%10.2%

    0% 20% 40% 60% 80% 100%H24年度H25年度H26年度H27年度H28年度H29年度 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5

  • 12

    6.食育の状況 辰野町では平成 27年度に「辰野町食育推進計画」を作成し、「食で育む人づくり、食で育むまちづくり」を基本理念に、「保育園、幼稚園、学校での食育の推進」「生涯を通した食育の推進」「地域での食育の推進」を重点目標に掲げて、食育を推進してきました。 その結果、地域でのボランティア、諸団体、関係機関の協力や、幼児から小中学校における計画的な食育の推進によって、食育への関心や理解が高まってきました。 一方で、ライフスタイルの多様化や様々な情報の広がりの中で、昔から受け継がれた食文化の希薄化、若い世代をはじめとした食習慣の乱れ、特に朝食欠食などの課題が残されています。 「健康長寿」を実現していくためには、食生活が乱れがちな若い世代の食育に重点を置きながら、すべての人が、生活習慣病の予防と重症化予防に取り組むことが求められています。 7.自殺の状況 全国での自殺者数は近年減少傾向にあるものの、毎年2万人を超えており、辰野町でも自殺する人がいます。 自殺は様々な原因が複合的に絡み合っていると言われています。そのため自殺対策は、家族、職場、地域で、それぞれのサイン(予兆)に「気付き」、「声かけ」「見守る」等の支援とともに、生きることの促進要因(自己肯定感や信頼関係など)を増やす取り組みが必要とされています。 (平成 29年中における自殺の状況 厚生労働省自殺対策推進室より) 【図2-11 全国の自殺者の推移】

  • 13

    第3章 健康づくり推進計画 1.策定の趣旨 国により平成 12年度から展開されてきた「21世紀における国民健康づくり運動 健康日本21(以下「健康日本21という。」)」は、壮年期死亡の減少、健康寿命の延伸及び生活の質の向上を実現することを目的として、『一次予防』を重点に置いて推進しました。その後、「健康日本21(第2次)」が策定され、生活習慣及び社会環境の改善を通じて、子どもから高齢者まで全ての国民が共に支え合いながら希望や生きがいを持ち、健やかで心豊かに生活できる活力ある社会の実現を目的として、健康の総合的な推進を図るための基本的な事項を示しました。 町でも、平成 15 年に「健康づくり計画辰野21」を策定し、その後、第2次、第3次と改定を繰り返しつつ、健康づくりの普及・啓発や様々な保健事業を実施してきました。今回、第3次計画の計画期間が経過したことから、計画策定時に掲げた成果指標の評価を行ったうえで、「健康づくり推進計画」を策定します。 2.基本理念 健康づくりは、各個人が「自分の健康は自分でつくる」という意識を高め、より良い健康を実現しようと努力するとともに、社会全体が個人の健康づくりを総合的に支援する体制を整備していくことが必要です。 町民一人ひとりが生きがいをもって暮らし、豊かな人生を送るための健康づくりに取り組むために、基本理念を以下のとおり定めます。 <<<<自分の健康は自分の手で自分の健康は自分の手で自分の健康は自分の手で自分の健康は自分の手で こつこつ取り組む健康づくりこつこつ取り組む健康づくりこつこつ取り組む健康づくりこつこつ取り組む健康づくり>>>> 3.重点項目の設定の考え方 1)生活習慣(栄養・食生活、身体活動、こころ、歯・口腔及びたばこ)の改善 国が定めた、「健康日本21(第2次)」では、国民の健康の増進の推進に関する基本的な方針を、「健康寿命の延伸と健康格差の縮小」、「生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底」、「社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上」、「健康を支え、守るための社会環境の整備」と定めています。 そこで、町でもこの基本的方針に基づき、町民の健康の増進を実現するために、生活習慣の改善に取り組み、特に、 ・子どものころからの健康づくりの意識づけ、生活の質の向上、健康寿命の延伸、中年期死・子どものころからの健康づくりの意識づけ、生活の質の向上、健康寿命の延伸、中年期死・子どものころからの健康づくりの意識づけ、生活の質の向上、健康寿命の延伸、中年期死・子どものころからの健康づくりの意識づけ、生活の質の向上、健康寿命の延伸、中年期死亡の減少亡の減少亡の減少亡の減少 ・がん、生活習慣病(メタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧、脂質異常症等)の減少・がん、生活習慣病(メタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧、脂質異常症等)の減少・がん、生活習慣病(メタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧、脂質異常症等)の減少・がん、生活習慣病(メタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧、脂質異常症等)の減少 を実現したいと考えています。

  • 14

    そこで、辰野町の町民が健康の維持・向上を目指すために、以下の8項目を重点項目として掲げます。 (1)栄養・食生活 (2)身体活動 (3)こころの健康 (4)歯と口腔の健康 (5)たばこ (6)がん (7)生活習慣病(メタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧、脂質異常症等) (8)母子保健 2)目標の設定と達成の方法 設定した重点項目ごとに、辰野町の健康状態の現状を把握し課題を抽出しました。次に生活習慣病予防のための目標を設定し、さらに取り組み活動の役割分担を明確にするため、『個人の取組』『健康づくりを支える関係者の取組』に区分し、それぞれの立場で目標の実現を目指します。 3)指標の目安の種類 目標を評価するための具体的な指標はライフサイクルに応じた『健康状況』・『意識』・『行動』・『環境体制』があります。そこで、項目ごとに目標の実現に向けて特に関連の深い項目を指標の目安として示しました。 4)目標値の設定 項目ごとに、指標の目安を鑑み具体的な数値を設定しました。基準となるデータがなく、具体的な数値の設定が困難なもの、具体的な数値による目標設定が困難なものについては「減少」「増加」と表示しています。今後データが把握された時点で見直しをします。

  • 15

    4.重点項目の詳細 1)栄養・食生活 (1)具体的な取組 実施事業 H25 H26 H27 H28 H29 回数 延人数 回数 延人数 回数 延人数 回数 延人数 回数 延人数 パパママ教室 12 52 12 99 12 45 12 34 12 90 全数 受講率 全数 受講率 全数 受講率 全数 受講率 全数 受講率 乳幼児健診、育児相談 985 94.9% 1,001 95.8% 943 94.9% 835 96.6% 830 95.5% 回数 延人数 回数 延人数 回数 延人数 回数 延人数 回数 延人数 高血圧予防教室 2 42 8 76 5 84 - - - - 健康相談 105 423 122 476 164 453 226 469 585 839 生活習慣病予防教室 4 92 4 80 7 144 7 88 11 190 (栄養・食生活) 1 20 1 12 1 19 3 40 3 41 個別健康教室(高血糖) 18 116 6 24 - - - - - - 栄養教室 2 92 1 22 0 0 19 500 8 132 介護予防事業 2 10 13 299 14 332 15 352 9 194 (2)健康づくり計画辰野 21(第3次)の指標の達成状況 指標の目安 第3次計画時 目標値 (平成30年度) 成 果 (平成29年度) 適正体重(BMI18.5~25.0未満)を維持している人の割合 74.6% 78.3% 69.9% (平成 29年度健診結果より) 指標の目安 第3次計画時 目標値 (平成30年度) 成 果 (平成30年度) バランスの良い食事を摂れる人の割合 緑黄色野菜を毎日食べる人の割合 緑黄色野菜の摂取頻度が「毎日」と回答した人の割合 37.0% 38.9% 78.3% 間食、ジュース、果物の摂取が適正となる人の割合 間食を 1 日2回以上とっていると回答した人の割合 (男性) 14.1% 13.4% 5.5% (女性) 24.6% 23.4% 12.9% ジュースを 1日2回以上飲んでいると回答した人の割合 (男性) 31.7% 30.1% 10.8% (女性) 10.9% 10.4% 6.3% 果物を 1 日2回以上食べると回答した人の割合 (男性) 4.5% 4.3% 1.8% (女性) 5.3% 5.0% 2.2% 週に3回以上食事を一人で食べる「こ食」の割合 家族や友人と食事をする機会が「ほぼ毎日ある」「週に3~5回程度ある」と回答した人の割合 79.3% 83.3% 87.7% (平成 30年度アンケート調査結果(65歳未満での比較)より) ・適正体重を維持している人の割合は、69.9%です。 ・緑黄色野菜を毎日食べると回答した人の割合は 78.3%です。 ・間食を1日2回以上とっていると回答した人の割合は、男性 5.5%、女性 12.9%です。 ・ジュースを1日2回以上飲んでいると回答した人の割合は、男性 10.8%、女性 6.3%です。 ・果物を1日2回以上食べていると回答した人の割合は、男子 1.8%、女性 2.2%です。 ・週に3回以上家族や友人と食事する機会があると回答した人の割合は 87.7%です。

  • 16

    (3)データでみる現状 ① 適正体重の状況 (国保特定健診結果より) 【図3-1 男女別やせ・適正体重・肥満の推移】 ・適正体重を維持している人の割合は、平成 29年は男性 69.9%、女性 69.8%です。 ② 野菜の摂取状況 (平成 30年度アンケート調査結果より) 【図3-2 野菜の摂取状況】 ・毎食野菜を食べていると回答した人は 75 歳以上の人が 43.8%と最も多く、年代が若くなるに従い少なくなり、20歳代は 8.3%でした。 8.3% 28.3% 22.5% 28.2% 33.7% 40.8% 43.8% 34.1%83.3% 70.1% 76.7% 71.0% 63.2% 56.9% 49.9% 61.2%8.3% 1.6% 0.8% 0.8% 3.2% 2.4% 6.3% 4.6%

    0%20%40%60%80%100%

    20歳代n=24 30歳代n=187 40歳代n=498 50歳代n=131 60~64歳n=95 65~74歳n=633 75歳以上n=537 全数n=2,153毎食食べている 毎食は食べていない 無回答

  • 17

    ③ アルコールの摂取状況 (平成 30年度アンケート調査結果より) 【図3-3 男女別アルコール摂取頻度】 (平成 30年度アンケート調査結果より) 【図3-4 男女別アルコール摂取量】 ・毎日アルコールを摂取すると回答した人は、男性 36.7%、女性 9.2%でした。 ・生活習慣病のリスクを高める量(男性2合以上、女性1合以上)の飲酒※をしていると回答した人は、男性 10.9%、女性 10.1%いました。 生活習慣病のリスクを高める量の飲酒とは、純アルコール量で男性 40g、女性 20gとされています。(厚生労働省 健康日本21(第2次)より) <純アルコール量 20gの目安> ・日本酒 1合(180ml) ・ビール中びん 1本(500ml) ・焼酎 25度(110ml) ・ウイスキーダブル 1杯(60ml) ・グラスワイン 2杯(240ml)

    36.7%9.2% 30.5%24.7% 30.7%61.9% 2.1%4.3%0% 20% 40% 60% 80% 100%男性n=935女性n=1,168 毎日 時々 ほとんど飲まない(飲めない) 無回答38.3%37.0% 27.8%8.4% 8.4%1.3% 2.5%0.4% 23.0%52.9%0% 20% 40% 60% 80% 100%男性n=935女性n=1,168 1合未満 1合~2合未満 2合~3合未満 3合以上 無回答

  • 18

    ④ 塩分の摂取状況 (平成 30年度アンケート調査結果より) 【図3-5 男女別年代別漬物の摂取状況】

  • 19

    (平成 30年度アンケート調査結果より) 【図3-6 男女別年代別みそ汁の摂取状況】

  • 20

    (平成 30年度アンケート調査結果より) 【図3-7 男女別年代別中食※の利用状況】 中食:惣菜店やコンビニエンスストア・スーパーなどでお弁当や惣菜などを購入したり、外食店のデリバリー(出前)などを利用して、家庭外で商業的に調理・加工されたものを購入して食べる形態の食事をさします。 (厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト eヘルスネットより)

  • 21

    (平成 30年度アンケート調査結果より) 【図3-8 男女別年代別外食の利用状況】 ・漬物を1日2回以上食べていると回答した人は、65 歳以上の女性が 30%を超えていました。 ・みそ汁を1日2回以上食べていると回答が高かったのは、75歳以上の男性でした。 ・中食を1日1回以上利用していると回答が高かったのは、男女とも 50 歳代、75 歳以上でした。 ・外食を週数回以上利用していると回答が高かったのは、20 歳代から 40 歳代の男性でした。

  • 22

    ⑤ 食習慣について (平成 30年度アンケート調査結果より) 【図3-9 男女別年代別誰かと一緒に食べる回数の状況】 ・女性は年齢を経るごとに、日常的に人と食べることが減っており、75歳以上では 56.6%でした。

    66.7% 66.2% 68.4% 75.3% 69.7% 78.5% 69.9%33.3% 32.3% 31.6% 24.7% 30.3% 19.0% 27.6%0.0% 1.5% 0.0% 0.0% 0.0% 2.4% 2.4%

    0%20%40%60%80%100%

    20歳代n=9 30歳代n=65 40歳代n=212 50歳代n=73 60~64歳n=33 65~74歳n=289 75歳以上n=246ほぼ毎日ある 週に3~5回以下 無回答【男性】

    85.7% 91.0% 90.5% 84.2% 75.4% 79.7% 56.6%7.1% 7.4% 8.8% 15.8% 23.0% 17.4% 41.0%7.1% 1.6% 0.7% 0.0% 1.6% 2.9% 2.4%

    0%20%40%60%80%100%

    20歳代n=14 30歳代n=122 40歳代n=283 50歳代n=57 60~64歳n=61 65~74歳n=340 75歳以上n=288ほぼ毎日ある 週に3~5回以下 無回答【女性】

  • 23

    (平成 30年度アンケート調査結果より) 【図3-10 朝食を食べない人の割合】 ・朝食を食べないと回答したのは、20歳代が高く、男性は 33.3%、女性は 14.3%でした。

    33.3% 21.5% 17.0% 12.3% 3.0% 1.7% 1.2%66.7% 78.5% 83.0% 87.7% 97.0% 95.8% 97.2%0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 2.4% 1.6%

    0%20%40%60%80%100%

    20歳代n=9 30歳代n=65 40歳代n=212 50歳代n=73 60~64歳n=33 65~74歳n=289 75歳以上n=246朝食を食べない 朝食を食べる 無回答【男性】

    14.3% 9.0% 6.0% 7.0% 3.3% 2.6% 1.4%78.6% 89.3% 93.6% 93.0% 96.7% 95.6% 97.2%7.1% 1.6% 0.4% 0.0% 0.0% 1.8% 1.4%

    0%20%40%60%80%100%

    20歳代n=14 30歳代n=122 40歳代n=283 50歳代n=57 60~64歳n=61 65~74歳n=340 75歳以上n=288朝食を食べない 朝食を食べる 無回答【女性】

  • 24

    (4)課題と目標 ① 課題 ○健康を保つためには、やせすぎも太りすぎも望ましくありません。適正体重を維持するために、自分に合った食事量を選んで食べられる力を身につけ、日々過不足なく食べることが必要です。自分や家族に見合った食事量を知り、栄養バランスのとれた食生活を実践することが重要です。 ○食事摂取状況のアンケートでは、毎日野菜を食べている人は増加していますが、毎食となると全体で 34.1%の人しか摂取できていません。もう一皿野菜料理を食べる必要性を伝えていくことが重要です。 ○生活習慣病のリスクを高める飲酒量は、純アルコール量で男性 40g、女性 20gですが、2合以上飲んでいる男性が 10.9%、1合以上飲んでいる女性が 10.1%います。アルコールが健康に与える影響について伝える必要があります。 ○食塩の摂取は年代ごとに特徴があります。若い世代では外食の利用が、高齢者では中食の利用が目立ちます。上手に利用する方法を伝えていく必要があります。 ○20~30歳代の朝食を食べない人の割合が高くなっています。朝食を食べることが習慣化されるよう取り組みを進めていく必要があります。 ② 目標 ~正しい知識を身につけ、健康なからだをつくろう~~正しい知識を身につけ、健康なからだをつくろう~~正しい知識を身につけ、健康なからだをつくろう~~正しい知識を身につけ、健康なからだをつくろう~ a.適正体重を保つ人が増える b.毎食野菜を食べる人が増える c.アルコールが健康に与える影響について知る d.中食や外食を上手に活用できる人が増える e.朝食を食べない人が減る ③ 目標実現のための取組 a.個人の取組み ア.健康診断を受ける イ.自分の身体の状態を知り、自分に合った量の食事を食べる ウ.毎食野菜を欠かさず食べる エ.1日3食食べる オ.家族や友人と食べるように心がける b.健康づくりを支える関係者の取組み ア.食生活改善推進協議会の活動

  • 25

    c.行政の取組み 取組の方策 具体的な保健事業等 ・年代や性別に合わせ、一人ひとりが自分に合った食事量がわかるよう情報を提供する。 ・自分の身体と食とを関連して考えることができるよう情報や学習の場を提供する ・パパママ教室 ・生活習慣病予防教室 ・介護予防事業 ・乳幼児健診・育児相談 ・低栄養予防 ・栄養教室の開催など ④ 指標 指標の目安 現状値 目標値 (2023年度) 適正体重(BMI18.5~25.0未満)を維持している人の割合 69.9% 73% 生活習慣病のリスクを高めるアルコール摂取量の啓発を行う - 実施 中食や外食の上手な選び方の啓発を行う - 実施 (適正体重は平成 29年度検診結果より) 指標の目安 現状値 目標値 (2023年度) 毎食野菜を食べていると回答した人の割合を増やす 34.1% 50% 20~30歳代の朝食を食べないと回答した人の割合を減らす 20歳代 男性 33.3% 32% 女性 14.3% 13% 30歳代 男性 21.5% 20% 女性 9.0% 8% (平成 30年度アンケート調査結果より)

  • 26

    2)身体活動 (1)具体的な取組 実施事業 H25 H26 H27 H28 H29 回数 延人数 回数 延人数 回数 延人数 回数 延人数 回数 延人数 生活習慣病予防教室 (運動) 1 36 2 56 4 88 3 35 6 120 体育館施設の利用者数 68,353 65,067 70,730 39,854 62,125 あさひヶ丘の利用者数 8,089 7,745 8,671 9,099 9,361 一般対象の運動教室 - 150 378 322 254 (2)健康づくり計画辰野 21(第3次)の指標の達成状況 指標の目安 第3次計画時 目標値 (平成 30年度) 成 果 (平成 30年度) 週3回以上運動すると回答した人の割合 男性 19.6% 20.1% 17.1% 女性 21.6% 22.7% 14.7% 運動をほとんどしないと回答した人の割合 男性 60.5% 57.5% 63.0% 女性 61.6% 58.5% 73.0% (平成 30年度アンケート調査結果(65歳未満での比較)より) ・週3回以上運動すると回答した人の割合は男性 17.1%、女性 14.7%でした。 ・ほとんど運動しないと回答した人の割合は男女とも増加しており、それぞれ 63.0%、73.0%でした。 (3)データでみる現状 (週3回以上運動する人の割合) (ほとんど運動しない人の割合) (H19は住民健診結果、H25以降はアンケート調査結果(65歳未満での比較)より) 【図3-11 男女別運動状況】 16.2% 19.6% 17.1%22.1% 21.6% 14.7%0%20%40%60%

    80%H19 H25 H30男性 女性 44.8%

    60.5% 63.0%39.9% 61.6% 73.0%0%20%40%60%80%

    H19 H25 H30男性 女性

  • 27

    (平成 30年度アンケート調査結果より) 【図3-12 男女別年代別運動習慣のある人※の割合】 ・運動習慣があると回答をした人が多い年代は、男女ともに 65~74 歳でした。 運動習慣のある人:「運動している」の回答者のうち1回の運動時間が30分以上かつ運動の回数が週2回以上さらに運動期間が1年以上継続している人を運動習慣があるとし、それ未満の人は運動習慣がないと定義されています。(健康日本21(第2次)より)

  • 28

    (4)課題と目標 ① 課題 ○60歳未満は男女ともに、運動や日常生活の身体活動を増やせるような支援が必要です。 ② 目標 ~~~~ライフスタイルや健康状態に応じて、自分に合った運動を知り実践しよう~ライフスタイルや健康状態に応じて、自分に合った運動を知り実践しよう~ライフスタイルや健康状態に応じて、自分に合った運動を知り実践しよう~ライフスタイルや健康状態に応じて、自分に合った運動を知り実践しよう~ a.運動をしたり、身体活動を増やす必要性を理解する b.定期的な運動や身体活動を増やす ③ 目標実現のための取組 a.個人の取組み ア.運動に限らず、日常生活で身体活動量を増やす イ.町、地区、民間の講座に家族や仲間と一緒に積極的に参加する b.健康づくりを支える関係者の取組み ア.運動を実践、継続するための環境づくり イ.各関係機関(地域、学校、社会教育等)の連携による生涯スポーツの推進 c.行政の取組み 取組の方策 具体的な保健事業等 ・運動や身体活動を増やす有用性について啓発する。 ・運動教室の実施 ・地区健康教室 ・生活習慣病予防教室 ・介護予防運動教室 ④ 指標 指標の目安 現状値 目標値 (2023年度) 運動習慣があると回答した人の割合を増やす 男性 22.9% 24% 女性 20.1% 22% (平成 30年度アンケート調査結果(30歳以上)より)

  • 29

    3)こころの健康 (1)具体的な取組 実施事業 H25 H26 H27 H28 H29 回数 延人数 回数 延人数 回数 延人数 回数 延人数 回数 延人数 電話や訪問による健康相談 558 23 34 135 123 こころの交流会 ゆめの会 21 85 21 82 20 71 19 82 20 79 デイケア つぼみの会 24 94 23 107 22 94 22 72 23 69 こころの相談室 (平成27年度より) - - - - 6 6 6 7 7 6 こころの講演会 - - 1 29 1 96 1 79 1 71 キャラバンメイト - - - - - - 1 42 - - ゲートキーパー基礎講座 人数 人数 人数 人数 人数 - 31 43 33 15 正しく知ろう認知症(認知症についての取り組み) 回 数 - - - - 1回(全 6回) 1回(全 5回) 1回(全 5回) 参加者数 - - - - 28 人 31 人 39 人 聴 講 - - - - 19 人 5 人 13 人 (2)健康づくり計画辰野 21(第3次)の指標の達成状況 指標の目安 第3次計画時 目標値 (平成 30年度) 成 果 (平成 30年度) 睡眠で休養が十分摂れている人が増える 睡眠時間が5時間未満と回答した人の割合 (男性) 12.3% 11.7% 16.4% (女性) 10.3% 9.8% 16.2% ストレス症状 日常生活についてストレスを「特に感じていない」と回答した人の割合 47.7% 50.1% 39.8% (平成 30年度アンケート調査結果(65歳未満での比較)より)

  • 30

    (3)データでみる現状 【表3-1 休養についての問診結果】 質 問 回 答 睡眠で休養が十分とれていますか? はい 74.6% いいえ 25.4% (平成 29年度国保特定健診問診票より) (国保特定健診問診票より) 【図3-13 睡眠不足と判断された人の割合の推移】 ・国保特定健診において睡眠不足と判断された人の割合は平成 29年度では 21.2%でした。

  • 31

    (H19は住民健診結果、H25以降はアンケート調査結果(65歳未満での比較)より) 【図3-14 男女別ストレス症状の推移】 (平成 30年度アンケート調査結果より) 【図3-15 日常生活における心身の状況(複数回答)】 【表3-2 こころの健康に関するアンケート】 質 問 回 答 「こころの相談機関」があることを知っていますか? n=2,153 知っている 知らない 無回答 42.9% 52.5% 4.6% (平成 30年度アンケート調査結果より) ・男性・女性とも「やる気がおきない」と回答した人は、10%を超えていました。 ・「こころの相談機関」の認知度は 42.9%でした。 ・睡眠による休養がとれていないと回答した人の割合は 25.4%でした。 ・症状として「眠っても疲れが取れない」との回答が多く見られました。

    29.0%13.0%5.3%5.3%5.0% 51.1%0% 20% 40% 60%眠っても疲れがとれないやる気がおきないいつも気がめいっているこころが沈み込んでいるいつも眠れない特に感じていることはない n=2,153

  • 32

    (4)課題と目標 ① 課題 ○睡眠不足は心身に様々な悪影響を及ぼします。睡眠不足のリスクを周知することで、睡眠の大切さを意識してもらう事が必要です。また、十分な休養を取り、自分でストレスの対処法を見付けるなど心掛けていくことも必要です。 ○「こころの相談機関」を知っている人の割合が半数以下であるため、その存在をより町民に知ってもらい、小さなことでも相談できる機会と場所の提供及びサポート体制を充実することが必要です。 ② 目標 ~~~~十分な休養を取り、こころが健康な生活をおくろう十分な休養を取り、こころが健康な生活をおくろう十分な休養を取り、こころが健康な生活をおくろう十分な休養を取り、こころが健康な生活をおくろう~~~~ a.こころの健康づくりに対する認識を深める b.こころの健康づくりを実践する c.メンタルヘルスについて企業の理解を深める ③ 目標実現のための取組 a.個人の取組み ア.病気に対する正しい知識を得る イ.自分のストレスの対処法を見つける ウ.身近な相談相手を持ち、ひとりで悩まない エ.早めに専門機関に相談する b.健康づくりを支える関係者の取組み ア.病気についての正しい知識を普及 イ.職場・地域社会などの相談をはじめとするサポート体制の充実 ウ.関係機関と連携した地域づくり c.行政の取組み 取組の方策 具体的な保健事業等 ・病気についての正しい知識を普及する。 ・ストレス解消について知識を普及する。 ・早期に相談できる機会と場所を設定する。 ・相談窓口を周知する。 ・相談・支援体制を充実する。 ・家族への支援を充実する。 ・気軽に相談できる機会や場所を設定する。 ・メンタルヘルスについて知識を普及する。 ・精神保健の健康教室の開催 ・電話や訪問による健康相談の充実 ・広報活動(町のホームページの作成) ・精神保健・福祉事業との連携、充実 ・当事者の交流会・デイケア(ゆめの会・つぼみの会)の広報 ・こころの相談室、相談機関の広報 ・こころの講演会の開催 ・町内企業との連携、事業の展開

  • 33

    ④ 指標 指標の目安 現状値 目標値 (2023年度) こころの病気について正しい知識を持つ こころの講演会の参加者数 71人 増加 こころの講演会の参加者のうち内容を理解できた、または内容が良かったと感じた人の割合 87.3% 増加 こころの相談機関があることを知っていると回答した人の割合 42.9% 45% 睡眠不足と判断される人の割合 21.2% 20% 睡眠による休養が取れていない人の割合 25.4% 24% (平成 29年度国保特定健診質問票、平成 30年度アンケート調査結果より)

  • 34

    4)歯と口腔の健康 (1)具体的な取組 実施事業 H25 H26 H27 H28 H29 回 回 回 回 回 パパママ教室 15 30 12 9 21 人 人 人 人 人 4~5ヶ月児健診 個別相談 - - - - 23 9ヶ月育児相談 集団啓発 110 123 128 73 96 個別相談 133 120 128 64 96 1歳児健診 個別相談 109 119 93 65 89 1歳6ヶ月児健診 個別相談 98 117 92 57 57 2歳児健診 集団啓発 128 - - - - 個別相談 88 78 81 39 57 3歳児健診 個別相談 117 98 106 92 86 すくすく相談室(歯科相談) 相談件数 相談件数 相談件数 相談件数 相談件数 35 43 36 22 20 親子歯みがき教室とフッ化物塗布 - - - 人 参加率 人 参加率 258 61.9% 265 67.6% 歯科衛生教育 回数 人 回数 人 回数 人 回数 人 回数 人 小学生 4 91 6 169 6 161 5 125 8 196 園児と保護者 13 293 15 318 8 131 7 125 成人歯科健診※1 受診者数 人 人 人 人 人 - 106 129 118 129 受診率 % % % % % - 13.6 17 16.9 18 介護予防事業 講話 (集団) 回 回 回 回 回 2 13 9 3 8 教室 10 - - - - 在宅歯科健診※2 受診人数 人 人 人 人 人 21 0 21 28 17 (障がい者・児)再掲 (0) (1) (2) (0) (0) ※1 受診対象者は 41歳、51歳、61歳の町民であり、受診率は該当年齢の町民数に対する受診者の割合を示したもの。 ※2 在宅療養をされていて歯科健診を受ける機会がない人(高齢者・障がい児・者)で、通院が困難な人を対象に口腔機能の改善向上を図り健康の維持増進に資することを目的として、年 1回実施している。 (2)健康づくり計画辰野 21(第3次)の指標の達成状況 指標の目安 第3次計画時 目標値 (平成 30年度) 成 果 (平成 29年度) むし歯保有者数 むし歯がない児の割合 3歳児 81.6% 81.6% (現状維持) 88.4% 小学生のむし歯罹患率が減る 小学生 56.8% 54.0% 55.3% (低学年) (高学年) 56.2% 53.4% 43.9% 歯周疾患をもつ者の人数 60歳以上の歯周患者の人数 1ヶ月のむし歯、歯肉・歯周疾患での国保加入者一人あたり診療件数 (60~69歳) 0.084 0.08 0.141 (70~74歳) 0.117 0.111 0.142 (乳幼児健診結果、学校保健衛生、国保データベース(KDB)システムより)

  • 35

    (3)データでみる現状 ① 妊婦の歯科健診について 妊婦を対象とする歯科保健の取り組みが少なく、すべての妊婦に対する歯と口腔の健康実態は把握されていません。 ② 乳幼児の健診の状況 (乳幼児健診結果より) 【図3-16 むし歯のない幼児の割合】 ③ 学校での健診状況 (学校保健衛生より) 【図3-17 小学校におけるむし歯のない児童の割合】 (学校保健衛生より) 【図3-18 平成 29年度小学校歯科検診結果】 ・むし歯のない児童の割合は増加傾向にありますが、県の平均を下回っています。また、むし歯治療していない児童や低学年から歯肉炎のある児童がいます。

    98.4% 98.5% 98.5% 100.0% 98.9%98.4% 97.7% 97.7% 99.2% 98.3%82.4% 90.7% 91.6% 85.2% 88.4%83.4% 83.5% 85.0% 85.8% 87.2%80%85%90%95%100% H25 H26 H27 H28 H291歳6ヶ月 2歳 3歳 県(3歳)45.4% 47.6% 46.8% 46.9% 50.8%46.9% 48.7% 50.3% 53.0% 54.7%45.9% 47.5% 49.2% 51.1% 52.9%40%45%50%55% H25年度 H26年度 H27年度 H28年度 H29年度辰野町 長野県 全国36.0% 34.6% 38.2% 51.0% 49.5% 52.6%64.0% 65.4% 61.8% 49.0% 50.5% 47.4%50.0% 50.9% 65.2% 53.0% 45.8% 32.2%0.6% 2.0% 9.0% 3.0% 7.0% 13.0%0%10%20%30%40%50%60%70% 6歳 7歳 8歳 9歳 10歳 11歳処置完了者 未処置者むし歯のある児童 歯肉炎・歯周炎のある児童

  • 36

    (学校保健衛生より) 【図3-19 中学校におけるむし歯のない生徒の割合】 (学校保健衛生より) 【図3-20 平成 29年度中学校歯科検診結果】 ・12歳でむし歯のない生徒の割合は8割を超え、県や国の平均と比べて高くなっていますが、年齢が高くなるにつれてむし歯の罹患率、歯肉・歯周炎のある生徒が増えています。また、14歳ではむし歯の治療をしていない生徒が多くなっています。

    77.4% 81.0% 83.0% 82.1% 81.0%62.7% 62.9% 65.5% 67.6% 67.9%58.5% 60.4% 62.2% 64.5% 65.1%50%60%70%80%90%

    H25 H26 H27 H28 H29辰野町 長野県 全国13.9% 12.0% 11.9%5.1% 4.8% 13.1%19.0% 16.9% 25.0%2.5% 0.0% 41.1%0%10%20%30%40%

    50%12歳 13歳 14歳処置完了者 未処置者むし歯のある生徒 歯肉炎・歯周炎のある生徒

  • 37

    ④ 成人の歯科・口腔状況 (平成 29年度成人歯科健診結果、後期高齢者(75歳)歯科健診結果より) 【図3-21 年代別歯周疾患の状況】 ・進行した歯周病(歯周ポケット4㎜以上)を有する人の割合は、年齢とともに増加しています。 (平成 30年度アンケート調査結果より) 【図3-22 年代別歯科健診受診状況】 ・定期的に歯科検診(健診)を受けていると回答した人は全体で 34.3%でした。 ・年代別にみると 20歳代から 40歳代は、歯科検診(健診)を受けていると回答した人が他の年代より少なくなっています。

    56.1%59.1%45.6%35.0% 39.0%31.8%36.4%32.5% 4.9%6.8%9.0%25.0% 0.0%2.3%9.0%7.5%0% 20% 40% 60% 80% 100%41歳51歳61歳75歳 健全 4~6mmに達するポケット 6mmを超えるポケット 未診査16.7%25.1%22.1%30.5%43.2%43.0%35.6%32.8%

    4.2% 1.6%3.0% 2.3% 4.2%0.3%0.6%1.5%50.0% 65.8%67.7%59.5%44.2%50.7%53.4%56.0%

    25.0% 7.0%6.0%6.1%5.3%1.7%2.8%4.1%4.2%0.5%1.2%1.5%3.2%4.3%7.6%5.5%

    0% 20% 40% 60% 80% 100%20歳代n=2430歳代n=18740歳代n=49850歳代n=13160~64歳n=9565~74歳n=63375歳以上n=537総数n=2,153 歯科医院で定期的に受けている市町村や職場で実施している歯科検診(健診)を定期的に受けている定期的には受けていない20歳を過ぎてから歯科検診(健診)を受けていない無回答

  • 38

    (平成 30年度アンケート調査結果より) 【図3-23 年代別よく噛むことを意識している人の割合】 ・よく噛むことを意識していると回答した人は全体で 56.3%です。年代別にみると 20歳代から 50歳代は意識していると回答した人が少なくなっています。 ・高齢者には歯科治療、口腔清掃、口腔機能の維持向上が必要な要支援・要介護者等への口腔疾患、口腔機能低下の早期発見、早期対応のため、訪問歯科健診・相談等を実施しています。 41.7% 39.0% 38.0% 43.5% 60.0% 65.2% 76.0% 56.3%54.2% 60.4% 60.6% 55.7% 37.9% 32.4% 20.5% 39.9%4.2% 0.5% 1.4% 0.8% 2.1% 2.4% 3.5% 3.9%

    0%20%40%60%80%100%

    20歳代n=24 30歳代n=187 40歳代n=498 50歳代n=131 60~64歳n=95 65~74歳n=633 75歳以上n=537 総数n=2,153意識している 意識していない 無回答

  • 39

    (4)課題と目標 ① 課題 ○妊婦を対象とする歯科保健の取り組みが少ないことから、自分の口腔内状態を知り適切な対応が取れるように、妊婦が受診できる歯科健診事業が必要です。 ○むし歯を治療していない児や歯肉炎のある児がおり、幼い時期から歯と口腔に関心を持ち、楽しくむし歯予防に取り組めるように、歯と口腔の健康づくりについて伝えていく機会が必要です。 ○かかりつけ歯科医をもち、定期的に健診や歯石除去、予防処置などを受けることで歯科疾患の予防・早期発見・早期治療・重症化予防につなげる必要があります。 ○よく噛むことの意識の低い年代が見られます。よく噛むことは全身の健康にも影響することから、日頃からよく噛んで食べる習慣を身につける必要があります。 ○高齢者の口腔機能低下予防・維持向上のため、口腔機能について正しい知識を持つ家族や関係者を増やす必要があります。 ○在宅療養者の歯科受診の機会が少なく口腔の問題が潜在化しやすいため、訪問歯科健診や相談をさらに充実させる必要があります。 ○口腔の問題について、支援が必要な障がい児・者の現状把握が無いため、関係する機関や団体との連携が必要です。 ② 目標 ~~~~生涯を通して歯や口腔の健康を維持し、豊かな生活を実現する生涯を通して歯や口腔の健康を維持し、豊かな生活を実現する生涯を通して歯や口腔の健康を維持し、豊かな生活を実現する生涯を通して歯や口腔の健康を維持し、豊かな生活を実現する~~~~ a.むし歯のない人が増える b.歯周疾患に罹患していない人が増える c.歯や口の健康について正しい知識を持つ人が増える ③ 目標実現のための取組 a.個人の取組み ア.噛むことの重要性に関する正しい知識をもち、よく噛んで食べることを意識する イ.かかりつけ歯科医をもち、定期的に歯科健診等を受け、むし歯や歯周病予防に努める ウ.歯科健診等で異常が見つかったら歯科医院を受診する エ.適切な歯みがきの習得とフッ化物応用の実施 b.健康づくりを支える関係者の取組み ア.知識の普及と正しい情報提供をする イ.歯科保健指導の機会を増加する ウ.定期健診、フッ化物応用の機会を拡充する エ.関係する機関や団体との連携の構築

  • 40

    c.行政の取組み 取組の方策 具体的な保健事業等 ・むし歯・歯周疾患の予防について正しい知識を普及する。 ・フッ化物応用の実施。 ・歯科口腔疾患と全身の健康との関連、口腔機能について正しい知識を普及する。 ・歯科疾患、口腔機能低下等の早期発見・早期治療のため、かかりつけ歯科医をもち定期的な歯科健診受診を推進。 ・在宅で療養されていて口腔に問題を抱える人の潜在化を防ぐために、関係する機関や団体との連携を図る。 ・パパママ講座(両親への啓発内容の工夫) ・幼児歯科健診・育児相談の内容の工夫 ・親子歯みがき教室とフッ化物塗布事業 ・園児学童への歯科指導 ・すくすく相談室(歯科相談) ・歯や口腔の手入れ等の健康教室の実施 ・成人歯科健診・相談等の実施 ・訪問歯科健診・相談等実施 ・在宅療養者歯科保健推進事業 ④ 指標 指標の目安 現状値 目標値 (2023年度) むし歯のない子どもが増える 3歳でむし歯がない幼児の割合 88.4% 90% 5歳でむし歯がない児の割合 66.9% 70% 12歳でむし歯がない生徒の割合 81.0% 83% 歯周疾患に罹患していない人が増える 41歳で4mm以上の歯周ポケットを持つ人の割合 43.9% 40% (乳幼児健診結果、学校保健衛生、成人歯科健診結果より(平成 29年度)) 指標の目安 現状値 目標値 (2023年度) 定期的に歯科健診(検診)を受ける人の割合(医療機関・町・職場等で実施している定期健診を含む) 34.3% 40% (平成 30年度アンケート調査結果より)

  • 41

    5)たばこ (1)具体的な取組 実施事業 H25 H26 H27 H28 H29 母子 母子健康手帳交付時 での啓発活動※1 妊娠届出数 - - - - 38 人 乳幼児健診での啓発活動 参加人数 参加人数 参加人数 4~5ヶ月 - - 101 90 106 1歳6ヶ月 - - 125 121 90 3歳 - - 116 140 129 一般 回数 人数 回数 人数 回数 人数 回数 人数 回数 人数 健康教室の実施 0 0 0 0 1 7 1 8 2 71 ※1 母子健康手帳交付時に喫煙及び受動喫煙に関する胎児への影響について、平成 30 年1月より妊婦アンケートに喫煙に関する項目を追加し、啓発活動を開始しました。 (2)健康づくり計画辰野 21(第3次)の指標の達成状況 指標の目安 第3次計画時 目標値 (平成 30年度) 成 果 (平成 30年度) たばこを吸うと回答した人の割合 男性 32.2% 32.0% (県の目標値) 34.0% 女性 6.2% 3.0% (県の目標値) 8.6% (平成 30年度アンケート調査結果(65歳未満での比較)より) (3)データでみる現状 ① 喫煙者の状況 (H19は住民健診結果、H25以降はアンケート調査結果(65歳未満での比較)より) 【図3-24 男女別喫煙者割合の推移】 41.0% 32.2% 34.0%3.7% 6.2% 8.6%0%20%40%60% H19 H25 H30男性 女性

  • 42

    (平成 30年度アンケート調査結果より) 【図3-25 年代別喫煙状況】 (平成 30年度アンケート調査結果より) 【図3-26 労働時間別喫煙者割合】

    25.0% 18.2% 21.3% 17.6% 14.7% 8.4% 3.9% 11.9%70.8% 81.3% 77.7% 81.7% 84.2% 86.4% 88.8% 82.5%4.2% 0.5% 1.0% 0.8% 1.1% 5.2% 7.3% 5.6%

    0%20%40%60%80%100%

    20歳代n=24 30歳代n=187 40歳代n=498 50歳代n=131 60~64歳n=95 65~74歳n=633 75歳以上n=537 総数n=2,153たばこを吸う 吸わない 無回答5.8% 8.8% 8.9% 13.1% 22.8% 27.7%0%20%40% 就労していない 4時間未満 6時間未満 8時間未満 10時間未満 10時間以上

    n=2,153

  • 43

    (平成 30年度アンケート調査結果より) 【図3-27 男女別ブリンクマン指数※】 ・喫煙をしていると回答した人は、男性 34.0%、女性 8.6%でした。 ・喫煙していると回答した人を年齢別で見ると、20歳代が 25.0%、40歳代が 21.3%と高くなっています。また、喫煙していると回答した人と労働時間の長さの関係を見ると、4時間未満の人は 8.8%にとどまっているものの 10 時間以上の人は 27.7%と、労働時間の長さと喫煙率が比例して高くなっています。 ・ブリンクマン指数を見ると、男性は 400 以上が 53.3%を占めており、がんのリスクが大きいことがわかります。 ブリンクマン指数:健康と喫煙の関係を示す指数で 1 日の喫煙本数×喫煙年数で表されます。ブリンクマン指数が 400 以上で肺がん、1,200 以上で咽頭がんの発病率が高まることが知られています。

    46.7% 68.8% 25.3% 25.0%25.8% 6.3% 2.2%0.0%0% 20% 40% 60% 80% 100%男性n=182女性n=32 400未満 400以上 600以上 1,200以上

  • 44

    ② 授乳中の喫煙及び受動喫煙の状況 (乳幼児健診結果より) 【図3-28 2~3ヶ月授乳中の喫煙及び受動喫煙の状況】 ・授乳中の母の喫煙及び家族の受動喫煙は平成 24年まで減少していたものの、平成 29年に増加に転じています。また、授乳中の母の喫煙率は、3.8%となっています。 ・授乳中の家族の喫煙は 36.9%と高い値を示しています。 ③ 受動喫煙の状況 【表3-3 受動喫煙の影響についての認知度】 質 問 回 答 あなたは受動喫煙の害について知っていますか? n=2,153 知っている 知らない 無回答 81.4% 8.3% 10.3% (平成 30年度アンケート調査結果より) (平成 30年度アンケート調査結果より) 【図3-29 喫煙者及び同居者が喫煙する場合の喫煙場所について(複数回答)】 ・受動喫煙の害についての認知は、「知っている」と81.4%の人が回答しています。 ・喫煙場所は「分煙された場所」と回答した人が 51.3%ですが、受動喫煙の可能性が高い「家の中」「車の中」「職場」で喫煙している人も3~4割を占めています。

    7.8% 5.5% 2.2% 3.8%49.0% 41.1% 31.9% 36.9%0%10%20%30%40%50%

    H15 H19 H24 H29 母家族

    51.3% 43.4% 41.1% 37.6% 14.0% 18.7% 2.0%0%20%40%60% 分煙された場所 家の中 車の中 職場 飲食店 その他 無回答n=343

  • 45

    (4)課題と目標 ① 課題 ○たばこを吸うと回答した人の中で、特に男性は喫煙歴の長い人が多く、病気へのリスクが高くなる可能性があります。受動喫煙の機会を減らすためにも、更なる喫煙率の低下が望まれます。 ○20歳前など早い時期から、たばこの害についての知識を持ってもらうことが必要です。 ○妊娠中や授乳中の喫煙は、胎児や乳児の成長へ影響を与えます。悪影響を及ぼすことを正しく理解してもらうため、乳幼児健診などでの継続的な啓発活動が重要です。 ○受動喫煙の害に対する認知が高いにも関わらず、受動喫煙の機会が多いのが現状です。多くの者が利用する場所での望まない受動喫煙が生じないように働きかけていく必要があります。 ② 目標 ~~~~喫煙の害を知り、禁煙喫煙の害を知り、禁煙喫煙の害を知り、禁煙喫煙の害を知り、禁煙しようしようしようしよう~~~~ a.子どもやたばこを吸わない人をたばこの害から守る b.未成年の喫煙をなくし、20歳になっても吸い始めない c.妊娠中・授乳中の喫煙をなくす ③ 目標実現のための取組 a.個人の取組み ア.喫煙が健康に及ぼす影響を正しく理解する イ.受動喫煙を防止する ウ.禁煙に努める エ.妊娠中・授乳中はしない オ.未成年は喫煙しない b.健康づくりを支える関係者の取組み ア.禁煙支援体制を充実する イ.多数の者が利用する場所での受動喫煙の防止を推進する ウ.禁煙専門医の紹介をする c.行政の取組み 取組の方策 具体的な保健事業等 (受動喫煙防止対策を含む) ・喫煙防止教育の実施 ・禁煙支援体制の整備 ・禁煙専門医の紹介 ・望まない受動喫煙が生じないよう周知・啓発 ・パパママ教室で家族向けの内容の検討 ・健康相談の実施 ・母子健康手帳交付時に喫煙に関する胎児への影響についての資料配布 ・乳幼児健診等での啓発活動

  • 46

    ④ 指標 指標の目安 現状値 目標値 (2023年度) 喫煙する人を減らす 妊婦 3.8% 0% (平成 29年度乳幼児健診結果より) 指標の目安 現状値 目標値 (2023年度) 喫煙すると回答した人を減らす 男性 34.0% 減少 女性 8.6% 減少 (平成 30年度アンケート調査結果より)

  • 47

    6)がん (1)具体的な取組 ① 広報活動として各種がん検診の受診を促すパンフレットの配布 ② 健康相談の実施 実施事業 H25 H26 H27 H28 H29 回数 延人数 回数 延人数 回数 延人数 回数 延人数 回数 延人数 がん予防・早期発見のための健康教室 15 329 17 285 36 563 1 55 32 346 検診 受診者数 人 人 人 人 人 胃がん 1,054 1,094 1,068 1,037 949 大腸 2,212 2,301 2,395 2,372 2,326 子宮 966 947 871 941 978 乳がん マンモグラフィ 435 451 623 632 646 マンモグラフィ+視触診 908 916 - - - 肺がん 519 658 642 766 744 ※乳がん検診の上段の数値はマンモグラフィ検診のみの数値であり、下段の数値はマンモグラフィ検診及び視触診の数値。平成 27年度よりマンモグラフィ検診のみ実施。 ※平成 29 年については、厚生労働省によるがん検診の受診率の算定に伴って、40 歳から 69 歳まで(子宮がんは 20 歳から 69歳まで)が対象。(平成 29年度新たなステージに入ったがん検診の総合支援事業実施要綱より) (2)健康づくり計画辰野 21(第3次)の指標の達成状況 指標の目安 第3次計画時 目標値 (平成 30年度) 成 果 (平成 29年度) 65歳未満の がん死亡者の状況 全がん死亡者に対する 65 歳未満の割合 18.2% (H20~H24) 現状より減少 10.9% (H25~H29) がん検診受診率 胃がん検診 23.7% 19.5% 肺がん検診 13.0% 16.5% 子宮がん検診 21.4% 50% 19.9% 乳がん検診 24.4% (国・県の目標値) 40.1% 大腸検診 42.9% 41.4% がん検診 精密検査受診率 胃がん検診 93.2% 100% 88.8% 肺がん検診 94.4% 96.7% 子宮がん検診 63.4% 90.3% 乳がん検診 100% 99.1% 大腸検診 81.1% 87.0% ※がん検診精密検査受診率のうち、子宮がんは子宮頸がんの割合 (平成 29年度保健事業実績より) 指標の目安 第3次計画時 目標値 (平成 30年度) 成 果 (平成 30年度) たばこを吸うと回答した人の割合 男性 32.2% 32.0% (県の目標値) 34.0% 女性 6.2% 3.0% (県の目標値) 8.6% (平成 30年度アンケート調査結果(65歳未満での比較)より)

  • 48

    (3)データでみる現状 ① がん検診受診率と精検受診率 (町保健事業実績より) 【図3-30 各種がん検診受診率の推移】 ・大腸検診、乳がん検診の受診率は 40%以上となっていますが、その他のがん検診は 20%と低い数値となっています。 ・乳がん検診は、平成 27 年に検診内容と検診頻度の変更に伴い、受診者が増加しています。 (町保健事業実績より) 【図3-31 精密検査受診率の推移】 ・子宮がん検診の精密検査受診率は平成 28年度より大きく伸びています。平成 28年度は対象者へ手紙での受診勧奨に加え、平成 29 年度からは精密検査未受診者へ電話などの再度受診勧奨や、医療機関へ定期的な予約状況確認などを行っています。

    21.8% 23.4% 23.2% 20.8% 19.5%42.4% 44.5% 45.9% 42.9% 41.4%21.0% 21.1% 19.5% 20.2% 19.9%22.6% 23.2% 41.6%

    43.2% 40.1%12.2% 17.0% 16.7% 16.5% 16.5%10%20%30%40%50%

    H25 H26 H27 H28 H29胃がん検診大腸検診子宮がん検診乳がん検診肺がん検診

    89.3% 91.9% 90.2% 88.5% 88.8%81.8% 88.4% 86.2% 85.8% 87.0%53.2% 62.5% 50.0%88.9% 90.3%98.8% 96.5% 100.0% 91.6% 99.1%79.2% 96.8% 96.2% 100.0% 96.7%40%50%60%70%

    80%90%100%H25 H26 H27 H28 H29

    胃がん検診大腸検診子宮がん検診乳がん検診肺がん検診

  • 49

    ② がん発症予防となる因子・生活習慣の認知状況 【表3-4 がん発症予防となる因子・生活習慣の認知状況】 質 問 回 答 あなたはがんの発症予防となる因子・生活習慣があることを知っていますか? n=2,153 知っている 知らない 無回答 70.2% 24.1% 5.7% (平成 30年度アンケート調査結果より) ・がんの発症予防となる因子・生活習慣の認知状況は、70.2%が知っていると答えている反面、24.1%が知らないと回答しています。

  • 50

    ③ 死亡統計 (人口動態調査) 【図3-32 悪性新生物の死亡率の推移(総数)】 (人口動態調査) 【図3-33 男女別悪性新生物の死亡率の推移】

    200250300350400450500550

    H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29辰野町 長野県 全国(人口10万対)

    200250300350400450500550

    H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29辰野町 長野県 全国(人口10万対) 【男性】

    200250300350400450500550

    H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29辰野町 長野県 全国(人口10万対) 【女性】

  • 51

    (4)課題と目標 ① 課題 ○65 歳未満のがん死亡者は減ってきていますが、決して少なくない割合(H29 は 10.9%)を占めています。早期発見・早期治療をするために、65 歳未満のがん検診受診は大切です。 ○がん検診受診割合は減少しています。 ○全体としては女性が受診していると回答している人が多いものの、女性特有がん検診を除く他のがん検診を受けていると回答しているのは男性の方が多くなっています。そのため、その他のがん(胃・肺・大腸)検診受診を女性へ啓発していくことが必要です。 ○喫煙とがんは明確な因果関係が報告されています。受動喫煙によるリスクを含めて、がん検診受診を積極的に勧める必要があります。 ○要精検者については年々受診者が増えていますが、100%には満たないため積極的な受診勧奨が必要です。 ② 目標 ~~~~生活習慣を改善して、がんの予防に努める生活習慣を改善して、がんの予防に努める生活習慣を改善して、がんの予防に努める生活習慣を改善して、がんの予防に努める~~~~ a.早期発見・早期治療のためにがん検診を定期的に受診する b.65歳未満のがんの死亡率が減少する c.喫煙率(受動喫煙を含む)が減少する ③ 目標実現のための取組 a.個人の取組み ア.がんに関する情報を正しく知る イ.生活習慣を見直し、がん予防を実践する ウ.がん検診を定期的に受診する エ.精密検査が必要な場合、必ず受診する b.健康づくりを支える関係者の取組み ア.がん予防に関する知識の普及を行う イ.たばこに関する知識の普及や禁煙に関する取組を推進する ウ.がん検診に関する情報の提供等により受診を促進する エ.がんに関する正しい知識の普及を行う

  • 52

    c.行政の取組み 取組の方策 具体的な保健事業等 ・がん検診の必要性について正しい知識を普及する。 ・がん検診の対象者・検診方法を検討し、受診者を拡大する。 ・精密検査の受診の勧奨を継続する。 ・がんに関する正しい知識を普及する。 ・がん発症予防となる生活習慣について正しい知識を普及啓発する。 ・広報活動(町ホームページや検診会場で行う) ・各種がん検診の実施(日程、会場、費用などの検討) ・がん検診の国や町の無料クーポン配布 ・検診の結果説明会のあり方を工夫する ・がん予防・早期発見のための健康教室の開催 ・健康相談 ④ 指標 指標の目安 現状値 目標値 (2023年度) 65歳未満のがん死亡者を減らす 全がん死亡者に対する 65歳未満の割合 10.6% (H25~H29) 減少 がん検診受診率を増やす 胃がん 19.7% 40%以上 大腸がん 38.3% 40%以上 肺がん 17.6% 40%以上 子宮がん 25.8% 50%以上 乳がん 23.4% 50%以上 がん検診精密検査受診率を増やす 胃がん 88.8% 100% 大腸がん 87.0% 肺がん 96.7% 子宮がん 90.3% 乳がん 99.1% ※厚生労働省によるがん検診の受診率の算定に伴って、40歳から 69歳まで(子宮がんは 20歳から 69歳まで)が対象。 (平成 29年度新たなステージに入ったがん検診の総合支援事業実施要綱より)

  • 53

    7)生活習慣病(メタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧、脂質異常症等) (1)具体的な取組 実施事業 H25 H26 H27 H28 H29 回数 延人数 回数 延人数 回数 延人数 回数 延人数 回数 延人数 生活習慣病予防の健康教室 4 92 4 80 7 144 7 88 11 190 健康相談 62 380 101 455 164 453 158 471 221 475 個別健康教室(糖) 18 109 6 24 - - - - - - % 延人数 % 延人数 % 延人数 % 延人数 % 延人数 メタボリック予防健診 6.5 57 6.5 48 6 46 6.3 53 5 37 いきいき健診 32.2 376 34.8 460 36.3 515 37.4 532 36.2 582 (2)健康づくり計画辰野 21(第3次)の指標の達成状況 指標の目安 第3次計画時 目標値 (平成 30年度) 成 果 (平成 29年度) 健診の受診率 特定健診 36.6% 38.4% 47.1% いきいき健診 30.2% 31.7% 36.2% メタボリック予防健診 6.6% 6.9% 5.0% 収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上の人の割合 27.4% 26.0% 26.1% LDLコレステロール値140mg/dl以上の人の割合 31.1% 29.5% 27.4% HbA1c(NGSP)6.5%以上の人の割合 6.8% 6.5% 6.5% 脳血管疾患の死亡率(10万人対) 57.4 54.5 75.3 心疾患の死亡率(10万人対) 186.7 177.4 226.0 (保健事業実績、国保保険者ネットワーク、健診結果より)

  • 54

    (3)データでみる現状 ① 特定健診 a.国保特定健診(40歳~74歳までを対象とした健診) (国保特定健診結果より) 【図3-34 国保特定健診受診率推移】 ・辰野町国保の特定健診受診率は、平成 29 年度は 47.1%です。国の定める目標値である60%には至っていません。 b.いきいき健診 【表3-5 いきいき健診受診者数推移】 (人) H25 H26 H27 H28 H29 男性 180 226 259 268 278 女性 196 234 256 264 304 合計 376 460 515 532 582 対象者数 1,168 1,321 1,420 1,458 1,609 受診率 32.2% 34.8% 36.3% 36.5% 36.2% ・75歳以上の後期高齢者を対象としたいきいき健診の受診率は、平成 29年度は 36.2%です。 c.メタボリック予防健診 【表3-6 メタボリック予防健診受診者数推移】 (人) H25 H26 H27 H28 H29 男性 16 12 8 15 11 女性 41 36 38 38 26 合計 57 48 46 53 37 対象者数 878 741 769 842 743 受診率 6.5% 6.5% 6.0% 6.3% 5.0% ・30歳代を対象とするメタボリック予防健診の受診率は、平成 29年度は 5.0%です。

    H25 H26 H27 H28 H29未受診者数 2,176人 2,066人 2,063人 2,009人 1,845人受診者数 1,706人 1,762人 1,729人 1,638人 1,644人受診率 43.9% 46.0% 45.6% 44.9% 47.1%43.9% 46.0% 45.6% 44.9% 47.1% 0%10%20%30%40%50%0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000

    (人)

  • 55

    ② 健診結果の状況 a.メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群) (国保データベース(KDB)システムより) 【図3-35 メタボリックシンドロームが強く疑われる人・予備軍※の割合】 ・メタボリックシンドロームを強く疑われる人と予備軍の割合は、平成 29 年度は合わせて27.2%です。 b.高血圧 (国保特定健診結果より) 【図3-36 高血圧※の状況】 ・健診を受けた人の約4分の1の人がⅠ度以上の高血圧です。

    <メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が「強く疑われる者」> 腹囲該当者(男性 85cm以上、女性 90cm以上)かつ、下記3項目のうち2項目以上に該当する人 脂質異常 高血圧 血糖 中性脂肪 150mg/dl以上 または HDL コレステロール 40mg/dl未満 収縮期血圧130mmHg以上 または 拡張期血圧85mmHg以上 空腹時血糖110mg/dl以上 または HbA1c6.0%以上 *各疾患が治療中(内服等)であれば検査値に関わらず該当になる <メタボリックシンドロームの「予備軍」> 腹囲該当者(男性 85cm以上、女性 90cm以上)かつ、上記3項目のうち1項目に該当する人

    14.4% 13.9% 15.5% 16.5% 17.2%7.6% 8.1% 7.8% 9.3% 10.0%0%5%10%15%20% H25 H26 H27 H28 H29強く疑われる者 予備軍

    21.9% 21.4% 19.1% 23.8% 22.3%5.0% 3.7% 3.0% 4.7% 3.3%0.5% 0.2% 1.2% 0.5% 0.5%0%10%20%30% H25 H26 H27 H28 H29Ⅰ度以上 Ⅱ度以上 Ⅲ度以上

  • 56

    c.糖尿病 (国保特定健診結果より) 【図3-37 糖尿病が疑われる人(HbA1c)の状況】 ・糖尿病が疑われる HbA1c6.5%以上の人の割合は、平�