公開講座受講の手引き - u-toyama.ac.jp公開講座受講申込書...

34

Upload: others

Post on 10-Feb-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

i

1.富山大学の公開講座について

本学の講座には,「教養講座」,「語学講座」及び「体験講座」があります。  ⑴ 公開講座の修了要件は,各講座の全開講日数の3分の2以上の出席で修了とし,修了された方には,

富山大学から修了証書を授与します。⑵ 各講座は,県民カレッジと連携していますので,修了者には,県民カレッジから単位が認定されます。

2.申込期限及び申込方法

⑴ 申込期限は,各講座開始日の約10日前までです。講座によっては早めに締め切る場合がありますので,詳細については,各講座の募集案内又は各担当キャンパスにお問い合わせください。

⑵ 申込期限後であっても,募集定員に満たない場合は,開講の前日まで随時申込みを受け付けておりますので,ご遠慮なくご連絡ください。

⑶ 講座受講申込み受付時間は,土・日・祝日を除く8:30から17:15までです。⑷ 受講を希望される方は,受講申込書に必要事項を記入の上,郵送,持参,ファックス,または

E-mail のいずれかの方法でお申し込みください。   ただし,E-mail でお申し込みされる場合は,①氏名(フリガナ),②郵便番号・住所,③電話番号,

④性別,⑤年齢を記入の上,必ずメールの題名(Subject)に講座名を書いて送信してください。⑸ 受講料は,講座開講初日に納入してください。

3.申込み・問合せ先

[五福キャンパス]                          〒930-8555 富山市五福3190番地国立大学法人富山大学 研究振興部 社会貢献課TEL:076- 445- 6956  FAX:076- 445- 6033E -mail [email protected]

[高岡キャンパス]                          〒933-8588 高岡市二上町180番地国立大学法人富山大学 芸術文化学部総務課 総務・研究協力チームTEL:0766- 25- 9138  FAX:0766- 25- 9104E -mail [email protected]

[杉谷キャンパス]                          〒930-0194 富山市杉谷2630番地国立大学法人富山大学 医薬系事務部 研究協力課TEL:076- 434- 7144  FAX:076- 434- 4656E -mail [email protected]

公 開 講 座 受 講 の 手 引 き

ii

4.受講者の決定等

⑴ 抽選の場合を除き,各講座の受講者の決定は先着順としますが,募集定員を超えた講座のみ受講不可の連絡をします。

⑵ 受講者決定後,実施場所等の詳細について,講座開始日の5日前までに郵送でお知らせします。

5.注意事項

⑴ 電話での申込みは受付できませんのでご了承ください。⑵ 申込者が少ない場合は,講座を中止することがあります。中止する場合は,講座開始日の5日前ま

でにお知らせします。⑶ 受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料の返還はできません。ただし,大学側の都合で講座

が開講できなかった場合はお返しします。⑷ 講座によっては,受講料の他にテキスト代,材料費,傷害保険料等が必要になる場合があります。⑸ 自家用車で来学される方は,大学構内の駐車場が少ないため,平日は駐車できないことがあります

ので,ご承知ください。⑹ その他不明な点がありましたら,各キャンパスの問合せ先にお尋ねください。

6.県民カレッジへの登録

 講座修了者には,県民カレッジから単位が認定されますが,県民カレッジへの登録の際,個人情報(住所,年齢等)を提出することになります。個人情報保護の面を考慮し,県民カレッジへの登録を希望しない場合は,各講座開講初日にお申し出下さい(県民カレッジの単位は,認定されません)。

外国語の公開講座 コースレベル選択の目安

目      安

初級ステップ1 これから会話をはじめる方。語学から長い間離れており,話すことも聴くことも自信がない方。

初級ステップ2 ゆっくり話せば簡単な会話が理解できる方。基本的な文法や,簡単な作文ができる方。

中     級 通常会話であれば要点を理解し,応答にもそれほど不自由しない方。表現力の不足があっても自己の意見を伝える語彙を備えている方。

上     級 聴くことも話すこともナチュラルスピードで対応でき,ディスカッションに参加できる力がある方。

iii

2019年度後期公開講座一覧◆五福キャンパス(21 講座)

ページ 講  座  名 開設期間(時間)

回数(曜日)

受講料(その他)

1

教養

韓国を知ろう(後期) 9/28 ~ 2/29(10:00 ~ 11:30)

15 回(土)

9,300円(※2)(約3,000円)

2 雪から読み解く地球環境 10/1 ~ 11/12(19:00 ~ 20:30)

6 回(火) 6,300円

3 都市・交通デザイン概論(※ 1) 10/2 ~ 11/6(18:30 ~ 20:00)

6 回(水) 6,300円

4 児童のための絵画指導のあり方(2) 10/2 ~ 12/18(19:30 ~ 21:00)

12 回(水)

8,300円(約2,600円)

5 韓国,その言葉と文化(後期) 10/9 ~ 2/12(15:15 ~ 16:45)

15 回(水)

9,300円(※2)(約3,300円)

6 フランス語で短編小説を読む 10/11 ~ 1/31(14:45 ~ 16:15)

12 回(金) 8,300円

7 先端的物性物理の面白さ 10/19 ~ 10/26(13:00 ~ 16:15)

2 回(土) 6,300円

8 心を探究しよう(その2)-心理学を生かして-

10/19 ~ 12/14(13:30 ~ 15:30)

7 回(土) 7,300円

9 富山の自然災害リスクとそれに備えたまちづくり(※ 1)

11/13 ~ 12/18(18:30 ~ 20:00)

6 回(水) 6,300円

10 学問と現実的諸問題の解決 11/16 ~ 12/ 7(13:30 ~ 15:10)

3 回(土) 5,300円

11 世界の火葬事情 11/19 ~ 12/24(19:00 ~ 20:30)

6 回(火) 6,300円

12

語学

フランス語上級 9/28 ~ 2/15(10:30 ~ 12:00)

15 回(土)

9,300円(※2)(3,830円)

13 フランス語中級 9/28 ~ 2/15(13:00 ~ 14:30)

15 回(土)

9,300円(※2)(2,800円)

14 韓国語によるスピーチとディスカッション (上級)

10/3 ~ 1/30(10:30 ~ 12:00)

15 回(木) 9,300円(※2)

15 朝鮮半島のことば - 文法・作文・聴解(初級Ⅱ) 10/3 ~ 1/16(10:30 ~ 12:00)

13 回(木) 8,300円

16 中国語さらなる一歩(会話中心の中国語中級・上級クラス)

10/7 ~ 2/10(19:00 ~ 20:30)

15 回(月)

9,300円(※2)(2,700円)

17 Cours de français (Niveau moyen) 10/8 ~ 1/14(13:00 ~ 14:30)

12 回(火)

8,300円(3,320円)

18 ドイツ語会話(中級) 10/10 ~ 11/28(18:30 ~ 20:00)

8 回(木) 7,300円

19 ロシア語(中級・上級) 10/15 ~ 2/18(18:30 ~ 20:00)

15 回(火)

9,300円(※2)(3,780円)

20体験

ドイツ歌曲を歌おう!(その2) 9/28 ~ 2/15(10:00 ~ 12:00)

10 回(土) 8,300円

21 親子で楽しむプログラミング講座 2019 12/7 ~ 2/8(9:30 ~ 12:00)

3 回(土) 6,300円

iv

ページ 講  座  名 開設期間(時間)

回数(曜日)

受講料(その他)

22体験

2日ではじめる日本画入門 10/30 ~ 10/31(18:30 ~ 20:30)

2 回(水)(木)

5,300円(500円)

23 短期集中 日本画表現 11/5 ~ 11/8(18:30 ~ 20:30)

4 回(火~金)

6,300円(3,000円)

◆高岡キャンパス(2講座)

◆杉谷キャンパス(1 講座)ページ 講  座  名 開設期間

(時間)回数

(曜日)受講料

(その他)

24 体験退職後の豊かな暮らしに向けた「ケアウィル」講座(※ 1)

11/23 ~ 12/14(13:30 ~ 16:50)

1/11(13:00 ~ 16:50)

4 回(土) 7,300円

※1 会場は富山駅前CiCビル5階となります。

※2 消費税率の引き上げが令和元年10月1日以降に施行される場合は,9,400円となります。

公開講座受講申込書富山大学公開講座の受講を希望しますので申し込みます。

※ご記載いただいた氏名・住所等は,地域連携推進機構生涯学習部門が今後実施する講座案内及び県民カレッジ単位申請に利用し,その他の目的では利用いたしません。

※ただし,以下の□内にチェックを入れた方については,地域連携推進機構生涯学習部門以外の学部等が,今後,社会人向け講座を実施する際に,講座案内に必要となる氏名・住所の記載情報を当該学部等に提供し,当該学部等より案内チラシをお送りすることがあります。

講 座 名

受 講 料 円

住   所〒

フリガナ性 別

□ □年 齢     歳

氏   名 男 女

電話番号

生涯学習メールマガジンの配信を希望される方は,E-mail アドレスをご記入ください。なお,既に登録済みの方はご記入いただく必要はありません。 E-mail:

切 り 取 り 線

公開講座受講申込書(記入例)富山大学公開講座の受講を希望しますので申し込みます。

講 座 名

受 講 料 円

住   所〒

フリガナ性 別

□ □年 齢     歳氏   名 男 女

電話番号

生涯学習メールマガジンの配信を希望される方は,E-mail アドレスをご記入ください。なお,既に登録済みの方はご記入いただく必要はありません。 E-mail:

フランス語中級

9,300930-8555

富 山 市 五 福 3 1 9 0

富 大   太 郎

ト ミ ダ イ   タ ロ ウ ✔

50

0 7 6 - 1 2 3 - 4 5 6 7

[email protected]

申込日をご記入ください

講座名を正確にご記入ください

チェック をご記入ください(どちらか分かる形であれば結構です)

日中連絡がとれる連絡先をご記入ください

  富山大学地域連携推進機構生涯学習部門以外の学部等が実施する,社会人向け講座の案内を受領するため,氏名・住所等講座案内に必要となる個人情報を,同部門から各学部等に提供することを了承します。(□にチェックがない場合は同受取を希望しないとして取扱います)

令和  年  月  日

令和  年  月  日元 9 20

1

教養講座

〈講座概要〉日本と韓国の間には長い交流の歴史があります。韓国をより深く理解するために韓国語のインターネッ

トで観光地などを調べて,韓国の文化を学びながら実践で使える韓国語のコミュニケーション力を高めます。この講座は,韓国語を1年ほど,学習された方を対象とします。

募 集 定 員 10名受 講 対 象 者 一般市民実 施 場 所 富山大学地域連携推進機構生涯学習部門 第2学習室 

受 講 料9,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)なお,消費税率の引き上げが令和元年 10 月 1 日以降に施行される場合は,9,400円となりますので,ご了承ください。

テ キ ス ト 約3,000円そ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~9月18日(水)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地         国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 9月28日(土)

10:00~11:30

現地で韓国語童謡⑥

天坂 仁美 (財)とやま国際センター・韓国語講師

2 10月  5日(土)3 10月19日(土)4 10月26日(土)

現地で韓国語童謡⑦5 11月  9日(土)

6 11月16日(土)7 11月30日(土)

現地で韓国語童謡⑧8 12月  7日(土)

9 12月21日(土)10 1月11日(土)

現地で韓国語童謡⑨11 1月25日(土)

12 2月  1日(土)13 2月  8日(土)

現地で韓国語童謡⑩14 2月15日(土)

15 2月29日(土)

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから20

単位が認定されます。

令和元年9月28日(土)~令和2年2月29日(土)(計15日間22.5時間)

韓国を知ろう(後期)

2

教養講座

〈講座概要〉「水の惑星」である地球上で,固体の水である雪や氷は「雪氷圏」とも呼ばれています。季節によって

は地球表面の約半分が雪や氷に覆われることもあり,「雪氷圏」は地球環境の変動とも大きく関わっています。また,こうした雪や氷を調べることで,様々な地球環境に関する情報を読み取ることができます。この講座では,「六花」とも呼ばれる雪の結晶を始めとする,さまざまな雪氷現象を紹介しながら,そこから読み取れる地球環境とその変動についての話題を解説します。

募 集 定 員 25名受 講 対 象 者 一般市民実 施 場 所 富山大学地域連携推進機構生涯学習部門 第2学習室受 講 料 6,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)テ キ ス ト なしそ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~9月20日(金)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 10月  1日(火)

19:00~20:30

水の惑星地球- 地球上の水の分布

遠山 和大 総合情報基盤センター・講師

2 10月  8日(火) 雪はなぜ六角か- 水や氷のさまざまな性質

3 10月15日(火) 世界一の雪国,日本- 雪が降るしくみ

4 10月29日(火) 日本にも氷河があった?- 氷河とその周辺の環境

5 11月  5日(火) 雪はタイムカプセル- 雪氷に記録された地球環境

6 11月12日(火) 雪と共に海を越える化学物質- 雪から見た大気環境汚染

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから5単

位が認定されます。

令和元年10月1日(火)~11月12日(火)(計6日間9時間)

雪から読み解く地球環境

3

教養講座

〈講座概要〉昨年,富山大学に「都市デザイン学部」が新設されました。都市デザイン学部は,これからの持続可能

な都市のあり方やそのデザインを考える学部です。この講座では,都市・交通デザイン学科の講師陣が,都市・交通・自然・防災・情報・景観などのさまざまな視点から,今後の持続可能な都市を考えるためのヒントを,身近な話題から大きなテーマまで幅広く紹介しながら解説します。最終回には,受講者自身が考えるワークショップを行います。

募 集 定 員 20名受 講 対 象 者 一般市民(高校生歓迎)実 施 場 所 富山駅前 CiC ビル5階 大学コンソーシアム富山「駅前キャンパス」研修室受 講 料 6,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)テ キ ス ト なしそ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~9月20日(金)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 10月  2日(水)

18:30~20:00

都市・交通デザインを富山で学ぼう 中川  大 理工学研究部(都市デ

ザイン学)・教授

2 10月  9日(水) 路面電車とまちづくり 本田  豊 理工学研究部(都市デザイン学)・教授

3 10月16日(水) 川の流れの不思議と都市の水辺デザイン 木村 一郎 理工学研究部(都市デ

ザイン学)・助教

4 10月23日(水) 健康で丈夫な橋にするために~橋の病気・けがと治療法~ 河野 哲也 理工学研究部(都市デ

ザイン学)・准教授

5 10月30日(水) IoT/BD/AI技術で未来の富山を拓こう 堀田 裕弘 理工学研究部(都市デ

ザイン学)・教授

6 11月  6日(水) ワークショップ ~美しいまちを後世に~ 久保田善明 理工学研究部(都市デ

ザイン学)・教授

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから5単

位が認定されます。

令和元年10月2日(水)~11月6日(水)(計6日間9時間)

都市・交通デザイン概論

4

教養講座 児童のための絵画指導のあり方(2)

〈講座概要〉主として小学校における絵画について簡単な実技(作品制作ではなく教材研究)を行いながら,簡単な

理論を踏まえて,絵画指導の幅を広げていくための内容です。普段学級で使用されている教科書を使用して,児童の絵画指導法について再考する機会を設けます。単に見栄えの良い掲示をするための作品を完成させる指導方法について講義する内容ではありません。あくまでも児童の側に立つ指導をめざす講座です。

募 集 定 員 20名受 講 対 象 者 小学校教員を中心にした児童に絵画を指導する立場にある方実 施 場 所 富山大学人間発達科学部第3棟 5階 図画工作室受 講 料 8,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)

テ キ ス ト 小学校図画工作科教科書 6 冊で 1,600 円個人でお持ちの場合は必要ありません。

そ の 他 画材 約 1,000 円 絵の具・画用紙等追加が必要な場合があります。

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~9月20日(金)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 10月  2日(水)

19:30~21:00

作品主義の絵画指導の課題

隅   敦 人間発達科学部・教授

2 10月  9日(水) 学習指導要領における「絵に表す活動」の捉え方3 10月16日(水) 「感じたこと」 から絵に表すための指導のあり方14 10月23日(水) 「感じたこと」 から絵に表すための指導のあり方25 10月30日(水) 「想像したこと」 から絵に表すための指導のあり方16 11月  6日(水) 「想像したこと」 から絵に表すための指導のあり方27 11月13日(水) 「見たこと」 から絵に表すための指導のあり方18 11月20日(水) 「見たこと」 から絵に表すための指導のあり方29 11月27日(水) 絵に表す活動としての版画の指導1・紙版10 12月  4日(水) 絵に表す活動としての版画の指導2・木版11 12月11日(水) 絵に表す活動としての版画の指導3・木版12 12月18日(水) 絵に表す活動としての版画の指導4・刷り

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから15

単位が認定されます。

〈後援〉 富山市教育委員会

令和元年10月2日(水)~12月18日(水)(計12日間18時間)

5

教養講座韓国,その言葉と文化(後期)

〈講座概要〉本講座では,韓国語で自己表現ができる方を対象とし,聞き取りと話す練習,会話の自由文作りをしま

す。同時に言葉だけでなく,文化・歴史・または韓国の最新ニュースなどの話題を,韓国のインターネットで一緒に翻訳しながら楽しみます。

募 集 定 員 10名受 講 対 象 者 一般市民実 施 場 所 富山大学地域連携推進機構生涯学習部門 第2学習室 

受 講 料9,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)なお,消費税率の引き上げが令和元年 10 月 1 日以降に施行される場合は,9,400円となりますので,ご了承ください。

テ キ ス ト 約3,300円そ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~9月27日(金)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 10月 9日(水)

15:15~16:45

韓国の近況⑥自由作文⑥

天坂 仁美 (財)とやま国際センター・韓国語講師

2 10月16日(水)3 10月23日(水)4 10月30日(水)

韓国の近況⑦自由作文⑦5 11月  6日(水)

6 11月13日(水)7 11月20日(水)

韓国の近況⑧自由作文⑧8 11月27日(水)

9 12月  4日(水)10 12月11日(水)

韓国の近況⑨自由作文⑨11 12月18日(水)

12 1月15日(水)13 1月22日(水)

韓国の近況⑩自由作文⑩14 2月  5日(水)

15 2月12日(水)

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから20

単位が認定されます。

令和元年10月9日(水)~令和2年2月12日(水)(計15日間22.5時間)

6

教養講座

〈講座概要〉フランス語で短編小説を読みます。さまざまな作家の作品を取り上げ,予習してきていただいた上で一

緒に読み込んでいきます。原文ならではの文体の妙やリズムをぜひ体感してください。また,それぞれの作品に即して,文化的歴史的背景や解釈などについてお話しして参りたいと思います。これまでにユルスナール,ラファイエット夫人,シャトーブリアンなどの短編を読みましたが,今年は他の作家の作品をご紹介します。

募 集 定 員 10名受 講 対 象 者 中級以上のフランス語読解力をお持ちの一般市民の方実 施 場 所 富山大学地域連携推進機構生涯学習部門 第3学習室受 講 料 8,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)テ キ ス ト なしそ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~10月1日(火)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 10月11日(金)

14:45~16:15 フランス語で短編小説を読む 中島 淑恵 人文学部・教授

2 11月  1日(金)3 11月  8日(金)4 11月15日(金)5 11月22日(金)6 11月29日(金)7 12月  6日(金)8 12月13日(金)9 12月20日(金)10 1月10日(金)11 1月24日(金)12 1月31日(金)

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから15

単位が認定されます。

令和元年10月11日(金)~令和2年1月31日(金)(計12日間18時間)

フランス語で短編小説を読む

7

教養講座

〈講座概要〉物理学の大きな分野として,ものの性質を調べる物性物理学があります。20 世紀初頭に発展した量子

力学的な知見に立脚して,様々な研究が行われています。本講座では,その中から極低温磁性物理の世界,分子の分光学研究について,また,分光学に立脚した電波天文学観測について説明します。

募 集 定 員 16名受 講 対 象 者 一般市民実 施 場 所 富山大学地域連携推進機構生涯学習部門 第3学習室受 講 料 6,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)テ キ ス ト なしそ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~10月9日(水)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 10月19日(土)13:00~14:30 極低温物理学の世界

桑井 智彦 理工学研究部(理学)・教授14:45~16:15 磁性と超伝導

2 10月26日(土)13:00~14:30 分光学の世界

小林かおり 理工学研究部(理学)・教授14:45~16:15 分光学と電波天文学

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから5単

位が認定されます。

令和元年10月19日(土)~10月26日(土)(計2日間6時間)

先端的物性物理の面白さ

8

教養講座

〈講座概要〉前期に引き続き,心のはたらきに関する心理学の知識を増やすとともに,複雑な心のしくみをさらに深

く探究したいと思います。それを生活や人生に生かすための考え方についても検討します。年齢を重ねて人生経験を積めば,心の問題はある程度解決できるかもしれません。しかし,心理学は,より前向きにポジティブに生きるためのヒントを与えてくれると思われます。関連するビデオ資料なども参考にしながら講義を進めます。

募 集 定 員 40名受 講 対 象 者 一般市民実 施 場 所 富山大学人間発達科学部1階1棟112講義室受 講 料 7,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)テ キ ス ト なしそ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~10月9日(水)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 10月19日(土)

13:30~15:30

行動を引き起こす力について

海老原 直邦 富山大学・名誉教授

2 10月26日(土) 心が「発達」するとは?3 11月  9日(土) 人は誰を好きになるのか?4 11月16日(土) 「無意識」について考える5 11月30日(土) 「心の健康」とは何だろうか?6 12月  7日(土) 心身の不調と音楽の利用7 12月14日(土) 幸福とは何だろうか?

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから10

単位が認定されます。

令和元年10月19日(土)~12月14日(土)(計7日間14時間)

心を探究しよう(その2)-心理学を生かして-

9

教養講座

〈講座概要〉平成 30 年 4 月に開設された「都市デザイン学部」では,「持続可能な地域づくり」を目指しています。「災

害に対する強さ」は,持続可能性のために不可欠な条件です。この講座では,富山にどのような自然災害の可能性があるのか?それに備えてどのようなまちづくりを行えばよいのか?どのような材料を活用すべきなのか?地球システム科学科,都市・交通デザイン学科,材料デザイン工学科の教員がリレー形式で話します。

募 集 定 員 20名受 講 対 象 者 一般市民(高校生歓迎)実 施 場 所 富山駅前 CiC ビル5階 大学コンソーシアム富山「駅前キャンパス」研修室受 講 料 6,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)テ キ ス ト なしそ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~11月1日(金)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 11月13日(水)

18:30~20:00

富山県の活断層と地震リスク 安江 健一理工学研究部(都市デザイン学)・准教授

2 11月20日(水) 富山の気候と地球温暖化 安永 数明理工学研究部(都市デザイン学)・教授

3 11月27日(水) たくさんの自然災害,防災って本当?私たちはどうすればいいの? 原  隆史

理工学研究部(都市デザイン学)・教授

4 12月  4日(水) 水害からまちをどう守る? 木村 一郎理工学研究部(都市デザイン学)・教授

5 12月11日(水)まちの基盤を支える鉄鋼製品ができるまで ―鉄鋼の生い立ちを知り,災害に強いまちづくりを考える

小野 英樹理工学研究部(都市デザイン学)・教授

6 12月18日(水) アルミニウムの魅力―1円玉とアルミタウン 柴柳 敏哉理工学研究部(都市デザイン学)・教授

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから5単

位が認定されます。

令和元年11月13日(水)~12月18日(水)(計6日間9時間)

富山の自然災害リスクとそれに備えたまちづくり

10

教養講座

〈講座概要〉現代では少子高齢化が進み,またグローバル化の進展とともにナショナリズムも台頭してきています。

このように時代が益々不透明になる中で,生きる上での心の持ちようや心のケア・健康寿命などに大きな関心が寄せられています。

このような背景を踏まえ,第1回目は,鏡森定信富山大学名誉教授(医学,保健医学)から,心のケアや健康寿命を延ばすための日常生活の行動について話します。第2回目は,古田俊吉富山大学名誉教授(経済,行動経済学)から,2017 年にノーベル経済学賞を受賞したセイラ-博士の行動経済学に学ぶかしこい生活術について話します。話し手の話の中身,話の順番などで聞き手の心的構成や意思決定が変わること,得る喜びを 1 とすればそれを失う悲しみは数倍の大きさにもなるという理論,人は経験や直感で判断するので,同じ過ちを繰り返すこともあることなどについても紹介します。第3回目は,岡村信孝富山大学名誉教授(人文,人間学)から,人間の行動のベースについて哲学者たちが語っていることに耳を傾けながら,哲学や倫理学が日々の生活や対人関係の持ち方にどう役立つか,実生活へのその応用について話します。

募 集 定 員 30名受 講 対 象 者 一般市民・学生実 施 場 所 富山大学地域連携推進機構生涯学習部門 第3学習室受 講 料 5,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)テ キ ス ト なしそ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~11月6日(水)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 11月16日(土)

13:30~15:10

健康寿命をのばすためにー薬膳と温泉の効用 鏡森 定信 富山大学・

名誉教授

2 11月30日(土) 行動経済学に学ぶかしこい生活術 古田 俊吉 富山大学・名誉教授

3 12月  7日(土) 哲学や倫理学は私たちの暮らしにどう役立つか 岡村 信孝 富山大学・

名誉教授

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから5単

位が認定されます。

令和元年11月16日(土)~12月7日(土)(計3日間5時間)

学問と現実的諸問題の解決

11

教養講座

〈講座概要〉現代の日本では,死者を葬る際に火葬を行うことが一般的です。また,火葬は世界各地でも広く行われ

ています。しかし,火葬を行うときの習俗や,火葬後の遺骨の扱いは,日本国内はもとより,世界的にも地域によって様々です。この講座では,アジア・ヨーロッパ各地の火葬場と,そこでの葬送儀礼を実地での取材にもとづいて紹介し,地域や宗教などによって異なる,「人の死に対する考え方」の違いを探ってみます。

募 集 定 員 25名受 講 対 象 者 一般市民実 施 場 所 富山大学地域連携推進機構生涯学習部門 第2学習室受 講 料 6,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)テ キ ス ト なしそ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~11月8日(金)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 11月19日(火)

19:00~20:30

日本の火葬事情- 東西日本の火葬習俗

遠山 和大 総合情報基盤センター・講師

2 11月26日(火) タイの火葬事情- 王室の葬送儀礼を中心に

3 12月  3日(火) インドネシアの火葬事情- イスラム圏華人社会の葬儀と火葬

4 12月10日(火) 英国の火葬事情- 伝統と最新が交わるロンドン

5 12月17日(火) 北欧の火葬事情- 地域に寄りそう火葬場

6 12月24日(火) ベルギー・ドイツの火葬事情- 欧州火葬文化の未来

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから5単

位が認定されます。

令和元年11月19日(火)~12月24日(火)(計6日間9時間)

世界の火葬事情

12

語学講座

〈講座概要〉流暢なフランス語の会話能力を身につけることを目標とします。特に,聞き取り,書き取りの練習,ま

た,ある程度の長さの会話にも対応できるよう,作文に重点をおいた授業となります。時には,フランス語圏の文化についての雑談も交えながら,いっしょに楽しく学びましょう。

募 集 定 員 25名

受 講 対 象 者 フランス語中級修了者,またはフランス語中級相当 ( 目安として仏検準2級以上 ) の運用能力を持つ方

実 施 場 所 富山大学地域連携推進機構生涯学習部門 第1学習室

受 講 料9,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)なお,消費税率の引き上げが令和元年 10 月 1 日以降に施行される場合は,9,400円となりますので,ご了承ください。

テ キ ス ト 3,830円:「Interaction 3- A2 LIVRE + DVD-ROM」 出版社 :CLE Internaional そ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~9月18日(水)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 9月28日(土)

10:30~12:00 会話演習:「自分の考え,経験,趣味について話す」 上田 誠人 富山大学・

非常勤講師

2 10月  5日(土)3 10月19日(土)4 10月26日(土)5 11月  9日(土)6 11月16日(土)7 11月30日(土)8 12月  7日(土)9 12月14日(土)10 12月21日(土)11 1月11日(土)12 1月25日(土)13 2月  1日(土)14 2月  8日(土)15 2月15日(土)

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから20

単位が認定されます。

令和元年9月28日(土)~令和2年2月15日(土)(計15日間22.5時間)

フランス語上級

13

語学講座

〈講座概要〉フランス語の文法知識を深めることに重点をおいた授業です。また,フランス語圏の文化について書か

れた文章をいくつか読む予定です。

募 集 定 員 25名

受 講 対 象 者 フランス語初級程度の能力を持つ方。または,過去にフランス語を 1 年以上学んだことのある方。

実 施 場 所 富山大学地域連携推進機構生涯学習部門 第1学習室

受 講 料9,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)なお,消費税率の引き上げが令和元年 10 月 1 日以降に施行される場合は,9,400円となりますので,ご了承ください。

テ キ ス ト 2,800円:フラッシュ!絵とアクティヴィテで学ぶフランス語(CD 付)E.ANTIERほか著,駿河台出版社

そ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~9月18日(水)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 9月28日(土)

13:00~14:30 中級文法演習:「未来形,条件法」 上田 誠人 富山大学・非常勤講師

2 10月  5日(土)3 10月19日(土)4 10月26日(土)5 11月  9日(土)6 11月16日(土)7 11月30日(土)8 12月  7日(土)9 12月14日(土)10 12月21日(土)11 1月11日(土)12 1月25日(土)13 2月  1日(土)14 2月  8日(土)15 2月15日(土)

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから20

単位が認定されます。

令和元年9月28日(土)~令和2年2月15日(土)(計15日間22.5時間)

フランス語中級

14

語学講座

〈講座概要〉富山大学は 1970 年代から朝鮮半島の言語と文化を学習できる環境を整え,各種公務員や地域のセキュ

リティに関わる職業,航空会社の職員等,対外的に最前線に立つ人材を育成してきました。この講座では,日韓対照言語学の理論に裏打ちされた教授法によって,実務的な場面にふさわしい,的確で品格のある対話ができるよう支援します。授業は次のように進めます。

1) 一週間の出来事を作文し発表する。2) 時事関連記事を韓国語に訳し,内容について意見を交わす。

募 集 定 員 10名受 講 対 象 者 一般市民実 施 場 所 富山大学地域連携推進機構生涯学習部門 第2学習室

受 講 料9,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)なお,消費税率の引き上げが令和元年 10 月 1 日以降に施行される場合は,9,400円となりますので,ご了承ください。

テ キ ス ト なしそ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~9月20日(金)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 10月  3日(木)

10:30~12:00

韓国語によるスピーチとディスカッションを行ないます。毎回,時事問題と受講者が作成した作文内容をとりあげます。

宋  有宰 富山大学・非常勤講師

2 10月10日(木)3 10月17日(木)4 10月24日(木)5 10月31日(木)6 11月14日(木)7 11月21日(木)8 11月28日(木)9 12月  5日(木)10 12月12日(木)11 12月19日(木)12 1月  9日(木)13 1月16日(木)14 1月23日(木)15 1月30日(木)

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから20

単位が認定されます。

令和元年10月3日(木)~令和2年1月30日(木)(計15日間22.5時間)

韓国語によるスピーチとディスカッション (上級)

15

語学講座

〈講座概要〉文字を習得していることを前提として初級程度の学習者を対象に,文法を体系的に解説し,初級程度の

作文と聴解の練習を支援します。聴解では韓国の小学校の教科書を中心に,作文では韓国に住む外国人のための表現を学びます。

この講座は初級程度の学習者が対象です。中級以上の方,会話練習を御希望の方は中級以上のクラスを受講してください。文字の習得から御希望の方は,事前に御相談ください。

募 集 定 員 10名受 講 対 象 者 一般市民実 施 場 所 富山大学人文学部朝鮮言語文化演習室 (211)受 講 料 8,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)テ キ ス ト なしそ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~9月20日(金)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 10月  3日(木)

10:30~12:00

授業の前半には韓国の教科書の中から,まとまった文章を朗読する練習をし,後半は簡単な作文の練習をします。辞書を使用してかまいません。

和田 とも美 人文学部・准教授

2 10月10日(木)3 10月17日(木)4 10月24日(木)5 10月31日(木)6 11月14日(木)7 11月21日(木)8 11月28日(木)9 12月  5日(木)10 12月12日(木)11 12月19日(木)12 1月  9日(木)13 1月16日(木)

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから20

単位が認定されます。

令和元年10月3日(木)~令和2年1月16日(木)(計13日間19.5時間)

朝鮮半島のことば―文法・作文・聴解(初級Ⅱ)

16

語学講座

〈講座概要〉この講座は,初級・準中級中国語を修了された学習者が次のステップを確実に学ぶことができるように

企画したものです。すでに学習した箇所を繰り返し復習しながら,新しいものを学んでいける構成になっています。中国の文化や人情にも触れながら,中国人と中国語でコミュニケーションを取れるように,日常生活によく使う表現を会話形式で楽しく学んでいきます。

募 集 定 員 15名受 講 対 象 者 一般市民実 施 場 所 富山大学地域連携推進機構生涯学習部門 第2学習室

受 講 料9,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)なお,消費税率の引き上げが令和元年 10 月 1 日以降に施行される場合は,9,400円となりますので,ご了承ください。

テ キ ス ト 2,700円:総合力をきたえる実用中級中国語 郭春貴編著  郭久美子編著 白帝社

そ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~9月27日(金)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 10月  7日(月)

19:00~20:30

夏休みの報告

楊   峰 富山大学・非常勤講師

2 10月21日(月) 第7課 中日关系3 10月28日(月) 第7課 中日关系4 11月11日(月) 第8課 鲁迅和藤野先生5 11月18日(月) 第8課 鲁迅和藤野先生6 11月25日(月) 第9課 巴金答井上靖先生7 12月  2日(月) 第9課 巴金答井上靖先生8 12月  9日(月) 第10課 陶奇的日记9 12月16日(月) 第10課 陶奇的日记10 12月23日(月) 第11課 牛郎织女11 1月  6日(月) 第11課 牛郎织女12 1月20日(月) 第12課 成语故事二则13 1月27日(月) 第12課 成语故事二则14 2月  3日(月) まとめと復習15 2月10日(月) まとめと復習

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから20

単位が認定されます。

令和元年10月7日(月)~令和2年2月10日(月)(計15日間22.5時間)

中国語さらなる一歩(会話中心の中国語中級・上級クラス)

17

語学講座

〈講座概要〉フランス語のネイティヴ・スピーカーによるフランス語中級の授業です。フランス語をある程度学ばれ

た方で,さらに高度な聞き取り・会話・ディベート力を身につけたい方のための授業です。授業はすべてフランス語で行なわれます。DELF の B 1程度(仏検 2 級から準 1 級程度)です。教科書は,Saison 3を使用します。

募 集 定 員 10名受 講 対 象 者 中級以上のフランス語読解力をお持ちの一般市民の方実 施 場 所 富山大学地域連携推進機構生涯学習部門 第3学習室受 講 料 8,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)テ キ ス ト 3,320円:Saison 3そ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~9月27日(金)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 10月  8日(火)

13:00~14:30 Saison3サンドリンヌ・シャルティエ・サイモト

富山大学・非常勤講師

2 10月15日(火)3 10月29日(火)4 11月  5日(火)5 11月12日(火)6 11月19日(火)7 11月26日(火)8 12月  3日(火)9 12月10日(火)10 12月17日(火)11 1月  7日(火)12 1月14日(火)

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから15

単位が認定されます。

令和元年10月8日(火)~令和2年1月14日(火)(計12日間18時間)

Cours de français (Niveau moyen)

18

語学講座

〈講座概要〉ドイツ語の基礎を復習しながら,文法の知識,併せて読む力や話す力をさらに伸ばしていきます。前期

よりも難しいことにも挑戦します。その他,ドイツやオーストリアの日常的な文化も紹介します。前期に引き続き,本年はグリムのメルヘンの世界を楽しみながら勉強を進めましょう。

募 集 定 員 12名受 講 対 象 者 一般市民実 施 場 所 富山大学地域連携推進機構生涯学習部門 第2学習室受 講 料 7,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)テ キ ス ト プリント配布そ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~9月30日(月)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 10月10日(木)

18:30~20:00

前期に引き続き,やさしいドイツ語で書かれたグリム童話を教材に使います。テキストを読んでグリムのメルヘンの世界を楽しむとともに,テキストに出てくる単語や表現を用いてドイツ語会話の練習もします。

ヴォルフガング・ツォウベク

教養教育院・教授

2 10月17日(木)3 10月24日(木)4 10月31日(木)5 11月  7日(木)6 11月14日(木)7 11月21日(木)8 11月28日(木)

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから10

単位が認定されます。

令和元年10月10日(木)~11月28日(木)(計8日間12時間)

ドイツ語会話(中級)

19

語学講座

〈講座概要〉ネイティブの講師の指導のもと,中級・上級レベルのロシア語を,会話練習を中心に学びます。それと

ともに,ロシア語の基本的な文法事項の習得をめざします。また,毎回,ロシアの最新のできごとや現代生活の諸相について,映像やインターネットなどの教材を用いて紹介します。

募 集 定 員 20名受 講 対 象 者 初級のロシア語を学んだ方実 施 場 所 富山大学地域連携推進機構生涯学習部門 第1学習室

受 講 料9,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)なお,消費税率の引き上げが令和元年 10 月 1 日以降に施行される場合は,9,400円となりますので,ご了承ください。

テ キ ス ト 3,780 円そ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~10月4日(金)まで

申込み・問合せ先〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職

名1 10月15日(火)

18:30~20:00

Сувениры (откуда?)

ボンダレンコ・オクサーナ

富山大学・非常勤講師

2 10月29日(火) Импульсивные покупки(родительный падеж, мн. число)

3 11月  5日(火) Что вам идёт, а что не идёт (надевать / надеть)

4 11月12日(火) Продукты(меню, рецепты блюд)

5 11月19日(火) Вкусы и диеты (императив)

6 11月26日(火) Ресторан (выражение причины: благодаря, потому что, из-за, от)

7 12月  3日(火) Части тела

8 12月10日(火) Здоровый образ жизни (болеть - заболеть)

9 12月17日(火) Алкоголь(глаголы переменного состояния)

10 12月24日(火) Медицина (аспекты в конструкциях с можно / нельзя)

11 1月14日(火) Симптомы и диагноз (НСВ и СВ)

12 1月21日(火) У врача (аспекты в императиве)

13 1月28日(火) Повторение 1

14 2月  4日(火) Повторение 2

15 2月18日(火) Просмотр кинофильма

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから20

単位が認定されます。

令和元年10月15日(火)~令和2年2月18日(火)(計15日間22.5時間)

ロシア語(中級・上級)

20

体験講座

〈講座概要〉シューベルトやシューマンなどのドイツ歌曲は,学校の音楽の時間に教わるものもあり,私たち日本人

にもなじみ深いものですが,自分で美しく歌うことはなかなか難しいものです。呼吸法,発声法,発音などの声楽の基礎に加え,ドイツ歌曲ほかクラシックの歌曲を音楽的に美しく歌うための歌唱法についても,ロマン派の作品を中心に,実習をとおして楽しく学びます。ドイツ語をメロディーにのせて美しく歌うために,ドイツ語の発音の練習には特に力を入れます。前期(その1)とは異なる曲を取り上げます。(講座題目に挙げた曲目については,一部変更の可能性があります。)

募 集 定 員 30名受 講 対 象 者 一般市民実 施 場 所 富山大学共通教育棟 C棟2階 C22番教室受 講 料 8,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)テ キ ス ト なしそ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~9月18日(水)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 9月28日(土)

10:00~12:00

子守唄(ブラームス)

大前 さち子 声楽家

2 10月  5日(土) 子守唄(ブラームス)3 10月26日(土) アヴェ マリア(シューベルト)4 11月16日(土) アヴェ マリア(シューベルト)5 12月  7日(土) アヴェ マリア(シューベルト)6 12月21日(土) ドイツのクリスマスの歌7 1月11日(土) ドイツのクリスマスの歌8 2月  1日(土) 君を愛す(グリーグ)9 2月  8日(土) 君を愛す(グリーグ)10 2月15日(土) 仕上げ

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから20

単位が認定されます。

令和元年9月28日(土)~令和2年2月15日(土)(計10日間20時間)

ドイツ歌曲を歌おう!(その2)

21

体験講座

〈講座概要〉2020 年から小学校において導入される「プログラミング教育」について,親子で体験を通して,その

意味や意義について学習します。目安として中・高学年(小学 3 〜 6 年生)向けです。

募 集 定 員 16名(親8名・子8名)受 講 対 象 者 おおむね小学校 3 年生~ 6 年生(中・高学年)とその保護者実 施 場 所 富山大学人間発達科学部第1棟 2 階 大会議室

受 講 料 親子1組 6,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)

テ キ ス ト なしそ の 他 お子さんの能力やスキルに関するアンケート等に協力していただくことがあります。

申 込 方 法

受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた場合は,抽選とさせていただきます。抽選日:11月29日(金)・・・受講者決定後,応募者全員へ郵送でお知らせします。

申 込 期 限 ~11月27日(水)まで

申込み・問合せ先

〒 930-8555 富山市五福 3190 番地        国立大学法人富山大学研究振興部社会貢献課        TEL(076)445 - 6956  FAX(076)445 - 6033        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 12月7日(土)

9:30~12:00

iPadと仲よくなろう作曲・CM作り

水内 豊和

山崎 智仁

人間発達科学部・准教授

人間発達科学部附属特別支援学校・教諭

2 1月11日(土) プログラミングをしようViscuit

3 2月 8日(土) プログラミングをしようScratch Jr.

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから5単

位が認定されます。

令和元年12月7日(土)~令和2年2月8日(土)(計3日間7.5時間)

親子で楽しむプログラミング講座2019

22

体験講座

〈講座概要〉日本画の基礎を学ぶ講座です。簡単な作品制作を通して,岩絵具や胡粉,箔や和紙など,さまざまな日

本画の画材に触れていただきます。日本画の魅力と面白みを感じていただく2日間です。(6 月 5,6 日に開講した講座と同じ内容です。)

募 集 定 員 20名受 講 対 象 者 一般市民実 施 場 所 富山大学高岡キャンパス  E - 150 デザイン工芸実習室受 講 料 5,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)テ キ ス ト なしそ の 他 材料費等:500円

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~10月18日(金)まで

申込み・問合せ先

〒 933-8588 高岡市二上町 180 番地         国立大学法人富山大学芸術文化学部総務課 総務・研究協力チーム        TEL(0766)25 - 9138  FAX(0766)25 - 9104        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 10月30日(水)

18:30~20:30

日本画入門・実習1

髙島 圭史 芸術文化学部・教授

2 10月31日(木) 日本画入門・実習2

〈備考〉本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。

〈共催〉 高岡市教育委員会

令和元年10月30日(水)~10月31日(木)(計2日間4時間)

2日ではじめる日本画入門

23

体験講座

〈講座概要〉日本画制作について,応用的な方法を学ぶ講座です。様々な画材を用いて,比較的複雑な方法を試みま

す。日本画の画材の可能性,日本画制作の深みを感じていただく 4 日間です。日本画制作に初めて触れる方でも受講可能です。

募 集 定 員 10名受 講 対 象 者 一般市民実 施 場 所 富山大学高岡キャンパス  E - 150 デザイン工芸実習室受 講 料 6,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)テ キ ス ト なしそ の 他 材料費等:3,000円

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~10月25日(金)まで

申込み・問合せ先

〒 933-8588 高岡市二上町 180 番地         国立大学法人富山大学芸術文化学部総務課 総務・研究協力チーム        TEL(0766)25 - 9138  FAX(0766)25 - 9104        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 11月  5日(火)

18:30~20:30

日本画入門・実習1

髙島 圭史 芸術文化学部・教授

2 11月  6日(水) 日本画入門・実習2

3 11月  7日(木) 日本画入門・実習3

4 11月  8日(金) 日本画入門・実習4

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから5単

位が認定されます。

〈共催〉 高岡市教育委員会

令和元年11月5日(火)~11月8日(金)(計4日間8時間)

短期集中 日本画表現

24

体験講座

〈講座概要〉富山大学で研究開発した退職後の前向きな暮らしをサポートする「ケアウィル」プログラムを市民講座

として開催します。居場所や役割が大きく変わる退職期において,どのような取り組みがその後の人生を豊かにするのかについて,専門知識を踏まえて考えていきます。また,豊かな暮らしを実現するための「ケアウィル」プランニングを行い,退職後の人生を設計します。

募 集 定 員 20名受 講 対 象 者 定年退職前後5年以内の方実 施 場 所 富山駅前 CiC ビル5階 大学コンソーシアム富山「駅前キャンパス」研修室受 講 料 7,300 円(受講料納入後,参加を取りやめた場合,受講料は返還できません。)テ キ ス ト なしそ の 他 なし

申 込 方 法受講申込書に記入のうえ,①直接持参,②郵送,③ FAX または E-mail で申込みのいずれかを選択して下さい。なお,申込み者が募集定員を超えた時点で締め切らせていただきます。

申 込 期 限 ~11月13日(水)まで

申込み・問合せ先

〒 930-0194 富山市杉谷 2630 番地        国立大学法人富山大学医薬系事務部 研究協力課        TEL(076)434 - 7144  FAX(076)434 - 4656        E-mail:[email protected]

〈講座内容〉回数 期 日 時 間 題     目 講師氏名 所属・職名

1 11月23日(土)

13:30~14:30 現代社会の豊かさと健康 立瀬 剛志 医学薬学研究部(医学)・助教(疫学・健康政策学)

14:40~15:40 地域で作るケア 鏡森 定信 富山大学・名誉教授

15:50~16:50 高齢期の活動を支援する社会の窓口 新鞍 真理子 医学薬学研究部(医学)・

准教授(老年看護学)

2 11月30日(土)

13:30~14:30 食べることを巡るライフケア 宮本 宣良 NPO法人みどりの風・理事

14:40~15:40 ポジティブエイジングに向けたセルフモニタリング 立瀬 剛志 医学薬学研究部(医学)・

助教(疫学・健康政策学)

15:50~16:50 退職後の日々の暮らし 藤森 純子 NPO法人みどりの風・理事

3 12月14日(土) 13:30~16:50 ケアウィルプランニング藤森 純子

立瀬 剛志

NPO法人みどりの風・理事医学薬学研究部(医学)・助教(疫学・健康政策学)

4 1月11日(土) 13:00~16:50 ケアウィル発表会 立瀬 剛志 医学薬学研究部(医学)・助教(疫学・健康政策学)

〈備考〉①本講座を修了した人には,富山大学から修了証書を授与します。②本講座は県民カレッジと連携しています。また,本講座の修了者は希望により,県民カレッジから10

単位が認定されます。

令和元年11月23日(土)~令和2年1月11日(土)(計4日間13時間)

退職後の豊かな暮らしに向けた「ケアウィル」講座

―  メ  モ  ―

―  メ  モ  ―