言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法klavans (1985: 115) “clitics which...

24
日本語文法学会チュートリアル 2019/12/08 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法 * 江畑 冬生(新潟大学) 1. はじめに:議論の流れ [第 2 節] 形態的単位に関する基本概念の整理 形態的単位(自立語・接語・接辞・自由形態素・(非)自立形式)の定義と区別 屈折と派生(屈折接辞と派生接辞)の定義と区別 [第 3 節] 形態類型論に関する基本概念の整理 孤立語・膠着語・屈折語・複統合語および抱合 [第 4 節] 形態類型論から見た日本語形態法 日本語動詞形態法の概要と動詞の活用体系 日本語の名詞形態法と動詞形態法の特徴 [第 5 節] 日本語および周辺諸言語の形態法から一般言語学・言語類型論へ 語彙的緊密性と統語的派生 音韻語と文法語の区別 2. 形態的単位に関する基本概念の整理 形態的単位に関する代表的な論考には,服部 (1949) および服部 (1950) がある.本節で はこれらの内容を踏まえた上で,発表者による整理を行う. 2.1 形態的単位に関する服部四郎の考え 服部 (1950) の中核的部分は,自立語・附属語(接語)・附属形式(接辞)の区別と根拠を 論じている点である.服部 (1950: 461) による「諸形式の相互関係」を以下に示す(本節で の引用ページ数は服部 (1960) のものである). 附属形式······································ ························· 単語(=最小自由形式) 附属語················· 非自立形式 形式 自立語 自由形式 附属語のみの結合(例,「にも」「からは」) 自立形式 自立語を含む単語連結 ······························· [図 1服部 (1950) による「諸形式の相互関係」 * 本研究は,科研費(課題番号 17H04773・課題番号 16KK0026)の成果である.本発表を準備するにあたり, 発表者が 2018 年韓国滞在中に参加した韓国言語類型論学会の定例研究会における議論が極めて有益であった. 鄭相哲会長をはじめとするメンバーの先生方に感謝申し上げる.新潟大学人文学部の 2019 年度「言語学演習」 受講生からの数々の貴重なコメントにも深く感謝する.

Upload: others

Post on 15-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

日本語文法学会チュートリアル 2019/12/08

言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法 *

江畑 冬生(新潟大学)

1. はじめに:議論の流れ

[第 2節] 形態的単位に関する基本概念の整理

形態的単位(自立語・接語・接辞・自由形態素・(非)自立形式)の定義と区別

屈折と派生(屈折接辞と派生接辞)の定義と区別

[第 3節] 形態類型論に関する基本概念の整理

孤立語・膠着語・屈折語・複統合語および抱合

[第 4節] 形態類型論から見た日本語形態法

日本語動詞形態法の概要と動詞の活用体系

日本語の名詞形態法と動詞形態法の特徴

[第 5節] 日本語および周辺諸言語の形態法から一般言語学・言語類型論へ

語彙的緊密性と統語的派生

音韻語と文法語の区別

2. 形態的単位に関する基本概念の整理

形態的単位に関する代表的な論考には,服部 (1949) および服部 (1950) がある.本節で

はこれらの内容を踏まえた上で,発表者による整理を行う.

2.1 形態的単位に関する服部四郎の考え

服部 (1950) の中核的部分は,自立語・附属語(接語)・附属形式(接辞)の区別と根拠を

論じている点である.服部 (1950: 461) による「諸形式の相互関係」を以下に示す(本節で

の引用ページ数は服部 (1960) のものである).

附属形式 ······································ ·························

単語(=最小自由形式) 附属語 ················· 非自立形式

形式 自立語

自由形式 附属語のみの結合(例,「にも」「からは」) 自立形式

自立語を含む単語連結 ·······························

[図 1] 服部 (1950) による「諸形式の相互関係」

* 本研究は,科研費(課題番号 17H04773・課題番号 16KK0026)の成果である.本発表を準備するにあたり,

発表者が 2018 年韓国滞在中に参加した韓国言語類型論学会の定例研究会における議論が極めて有益であった.

鄭相哲会長をはじめとするメンバーの先生方に感謝申し上げる.新潟大学人文学部の 2019年度「言語学演習」

受講生からの数々の貴重なコメントにも深く感謝する.

Page 2: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

2

服部 (1950) では,附属語(接語)と附属形式(接辞)を区別する三原則を立てている.

原則Ⅰ 職能や語形変化の異なる色々の自立形式につくものは自由形式(すなわち,

「附属語」)である

原則Ⅱ 二つの形式の間に別の単語が自由に現れる場合には,その各々は自由形式で

ある.従って,問題の形式は附属語である

原則Ⅲ 結びついた二つの形式が互いに位置を取りかえて現れ得る場合には,両者と

もに自由形式である

(1) kodomo =no, yomu =no, siroi =no, sizuka-na =no

(2) the man, the tall man, the old man

(3) watasi =ni =dake, watasi =dake =ni

原則Ⅰから,(1)の =no は接語である(ただし発表者は,服部の原則Ⅰが「様々な品詞」

の意に誤解されている向きもあると見ている).原則Ⅱから,(2)の the は接語である.原則

Ⅲから,(3)の =ni および =dake は接語である1.

服部の原則は「基本的な基準はすべての言語に通じて適用し得るものでなければならない」

(服部 1950: 470)という方針を持つ優れたものであるが,疑問も残る.例えば服部 (1949:

451-452) では,「ホンバコ を分析して獲られる ホン- と -バコ とは共に附属形式である」

という部分がある2.附属語の結合「にも」「からは」が自由形式である一方,自由形態素の

異形態「ホン」「バコ」が附属形式に分類されるという結果になっている.このように服部

の附属形式は,自由形態素の非自立的な異形態と接辞の両方を含む広い概念になってしまい

問題がある.

2.2 形態的単位の定義と区別

本節では形態的単位(自立語・接語・接辞)に関する発表者による定義を行い,さらにこ

れらの区別の問題を取り扱う.表 1には,3 つの形態的単位の基本的な特徴を整理する.

[表 1] 自立語・接語・接辞の基本的特徴の整理

形態法/統語法 自由/拘束 単独発話

自立語 統語法

自由形態素(+接辞) 可

接語 拘束形態素(+接辞) (基本的に)不可

接辞 形態法 拘束形態素 不可

1 服部 (1950) ではこの他に,「変化体系」(パラダイム)も手掛かりになると述べている.ただし意味に関し

ては「意味の関係からきめるわけには行かない」との指摘があり,音韻的構造についても「決定的な手がかり

とはならないことが多い」とする. 2 これに関連して服部 (1950: 462) では hanakagoの hana-と-kagoを「えせ自由形式」と呼んでいる.これらも

やはり附属形式に含められている.

Page 3: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

3

自立語は自由形態素を含む語であり,自由形態素単独あるいは「自由形態素+接辞」から

成る.自由形態素の中には,接辞を伴ってはじめて自立語になるものが存在する(日本語や

韓国語の用言語幹).自由形態素の中には,自立語の一部として現れる場合専用の異形態を

持つものがある.ここまでの説明を具体例により示すと次の通りである3.

(4) hako : 自由形態素かつ自立形式

(5) bako : 自由形態素の異形態の 1つで非自立形式

(6) aruk-u : 「自由形態素 aruk+接辞-u」全体は自立語だが arukは非自立形式

接語は自由形態素を含まない語であり,拘束形態素単独あるいは「拘束形態素+接辞」か

ら成る.基本的に単独発話はされないが,語であるからには統語法で扱われることになる.

発表者の考えでは,あくまでこの定義の結果として服部の原則Ⅰ「職能や語形変化の異なる

色々の自立形式につく」が生じる4.

Nevis (2000: 390) “Clitics usually act like words with respect to syntax” 「接語はたいてい統語法上

では(自立)語のように振る舞う」

Klavans (1985: 97) “One of the differences between a clitic and an affix is that a clitic is generally less

selective of its host” 「接語と接辞の違いの 1つは,接語はふつうホストを選ばないことだ」

宮岡 (2002) も指摘するように,屈折接辞が付加しうる接語が存在する点にも留意が必要

である.日本語「=だ」や韓国語이다 (=i-da)「だ」などが典型である.

Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can

be morphologically complex in the same way as other non-clitic words of the same category in the same

language” 「(代名詞・動詞・形容詞など)品詞特性を有する接語は当該言語の同一範疇の他の

自立語と同様に形態的に複雑になることがある」

接語は基本的には単独発話不可能であるが,談話構造によっては可能なこともある(なお

有田 (2015) では,(8)のような「裸のハ」を「係助詞から感動詞への変化の途上」にあると

捉える.また日本語と同様の応答は韓国語では不可能のようである).

(7) с молоком или без? ‘with milk or without?’

(8) 出したの? レポート. は,まだです.

(9) これって間違いですか? です.

接辞は,常に語の一部として現れる形態素である.接辞には屈折接辞と派生接辞がある.

3 発表者が用いる「(非)自立形式」は,服部四郎の用語とは異なる意味であることに注意されたい.工藤(他)

(2009: 5) の「自立語基」「拘束語基」は,発表者の用語と同じ意味で用いられている. 4 下地 (2018: 53) では,接語を,形態統語的には自立するが音韻的には従属する要素として捉えている.

Page 4: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

4

次節では,屈折と派生(屈折接辞と派生接辞)の定義と区別の問題を取り上げる.

2.3 屈折と派生(屈折接辞と派生接辞)の定義と区別

屈折接辞と派生接辞の区別も,類型論的に大きな問題である.Haspelmath and Sims (2010)

や Arkadiev and Klamer (2019) は,この問題を大きく取り上げている.表 2には,Haspelmath

and Sims (2010: 90) によるリストを掲げる.

[表 2] Haspelmath and Sims (2010) の“A list of properties of inflection and derivation”

Inflection 屈折 Derivation 派生

(i) relevant to the syntax 統語法への関連あり not relevant to the syntax 統語法への関連無し

(ii) obligatory expression of feature 義務的 not obligatory expression 義務的ではない

(iii) unlimited applicability 例外なく適用 possibly limited applicability 適用されない場合も

(iv) same concept as base 語幹と同一概念 new concept 新たな概念

(v) relatively abstract meaning 抽象的意味 relatively concrete meaning 具体的意味

(vi) compositional meaning 意味構成が透明 possibly non-compositional meaning 非構成的も可

(vii) expression at word periphery 語の周辺部 expression close to the base 語幹の近く

(viii) less base allomorphy 語幹異形態が稀 more base allomorphy 語幹異形態を生じやすい

(ix) no change of word-class 品詞を変えない sometimes changes word-class 品詞を変えうる

(x) cumulative expression possible 累積表現可 no cumulative expression 累積表現不可

(xi) not iterable 連続適用不可 possibly iterable 連続適用も可

(表中の日本語訳は発表者によるもの)

表 2に挙げた項目は,定義から導かれる具体的特徴であり,定義そのものではない.派生

の定義は「新たな語を生むプロセス」である.

Aikhenvald (2007: 35) “Derivational morphology results in the creation of a new word with a new

meaning” 「派生形態法は新たな意味を持つ新たな語を生む結果となる」

Nichols (2016: 724) “derivation creates new words: inflection creates word forms which respond to their

syntactic context” 「派生は新たな語を生み,屈折は統語的環境に応じた語形を作る」

Bybee (1985: 87),Spencer (1991: 9),Booij (2006),Dixon (2010a: 218),Haspelmath and Sims

(2010: 102) 等では,派生と屈折の区別が必ずしも明瞭ではないことを主張する.

Bybee (1985: 87) “there is not necessarily a discrete distinction between inflection and derivation” 「屈

折と派生の間には必ずしも明瞭な区別があるわけではない」

Dixon (2010a: 218) “It is often helpful to distinguish between inflectional and derivational processes.

However, this is not a useful distinction for all languages” 「屈折プロセスと派生プロセスを区別す

ることは有益である場合が多いが,すべての言語において有益な区別ではない」

Page 5: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

5

Nichols (2016: 733) “in many polysynthetic languages the two types of affixes are intermingled, and it

can be difficult to distinguish derivation from inflection” 「多くの複統合語では,二種類の接辞が

入り混じるため屈折と派生を区別することが困難なことがある」

発表者の考えでは,屈折と派生の区別は,どの言語においても同一の定義から可能である

(屈折は「語が役割に応じて語形を変えること」,派生は「新たな語を生むプロセス」).こ

の定義の結果としてどのような具体的特徴が現れるのかは,言語ごとに大きく異なっている.

第 5節で見るように,日本語(や周辺諸言語)では派生の果たす役割が大きく,統語的要素

を内包することもある.

3. 形態類型論に関する基本概念の整理

本節では形態類型論(孤立語・膠着語・屈折語・複統合語)および「抱合」現象に関して,

発表者による整理と問題提起を行う.まず,4タイプの基本的特徴を,概念(語彙的概念か

文法的概念か)と形態素タイプ(語か接辞か)の結びつきから表 3のように整理する.

[表 3] 言語の形態的類型の整理

孤立語 (isolating language)

語彙 文法 語彙 文法

語 語 語 語

屈折語 (fusional/inflecting language)

語彙 文法 1・文法 2・文法 3

語幹 -語尾

膠着語 (agglutinative language)

語彙 文法 文法 文法

語幹 -接辞 -接辞 -接辞

複統合語 (polysynthetic language)

語彙 語彙 語彙 文法

語幹 -接辞 -接辞 -接辞

孤立語では,語彙的概念・文法的概念の双方が語として現れる.例えば中国語では,様々

な文法カテゴリに関わる形態素が語として現れる:

【格】“把”「を」,“在”「に」,“用”「で」,“和”「と」,“从”「から」,“到”「まで」,“比”

「より」,“的”「の」,【アスペクト】“着”(持続),“过”(完了・経験),“完”(完了),“了”

(完了),【ボイス】“被”(受身),“让”(許可使役),“叫”(強制使役),“使”(誘発使役),

【法】“吧”(命令・勧誘),“想”“要”(意志),【否定】“不”“没”.

膠着語では,文法的概念が接辞として現れ,かつ形態素と意味の間に 1 対 1対応が認めら

れる.

Helmbrecht (2004: 1247) “Agglutinative languages ... come close to a one-to-one correspondence

between grammatical function and bound form, one grammatical form indicating one grammatical

meaning” 「膠着語では(中略)文法機能と拘束形式の関係が 1 対 1 対応に近くなる.つまり

1つの文法形式が 1つの文法的機能を示す」

Page 6: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

6

Plungian (2001: 669-673) traditional parameters of agglutination: non-fusion, uniformity, and non-

cumulation 「膠着性の伝統的指標: 非融合性・形態の一貫性(発表者注: 音韻的に条件づけ

られない変異形を持たないこと)・非累積性」

屈折語では,文法的概念が接辞として現れ,かつ 1つの形態素に複数の文法的概念が埋め

込まれている(cumulation「累積」).ある品詞に複数の活用クラスが存在することが多い.

なお系統的には,屈折語は印欧語族およびアフロアジア語族に偏って分布している.

Helmbrecht (2004: 1247) “Languages were called fusional if they employ bound morphs that indicate

two or three grammatical functions in one form and if this is a significant property of the morphology of

that language” 「2 つまたは 3 つの文法機能を単一の形式で示す拘束形式を用い,またこれが

その言語の形態法の主要な特質であるとき,屈折語(融合語)と呼ばれる」

Dixon (2010b: 426) “FUSIONAL: a type of language whose words involve a number of grammatical

elements fused together (that is, not segmentable in surface structure)” 「融合した(つまり表面上で

は分解不可能な)一定数の文法要素を含む語を持つタイプの言語」

複統合語では,語彙的概念がしばしば接辞として現れる(当然のことながら文法的概念も

接辞として現れる.この結果として 1つの自立語が多くの形態素を含みうる).

Mattissen (2004: 190) “a language is acknowledged to be polysynthetic because of (i) the existence of

complex, polymorphemic verb forms which allow, within one word unit, for components in the form

of non-root bound morphemes with rather “lexical” meaning and optionally for concatenation of lexical

roots, (ii) with these components expressing several of the following categories: event or participant

classification and quantification, setting (e.g. ‘in the night’), location or direction, motion, instrument

(e.g. ‘by hand’), manner (‘by pulling’, ‘quickly’), modality (including evidentiality), degree, scale

(‘only’, ‘also’) and focus, chronology (e.g. ‘first’, ‘again’) as well as the usual categories, valence, voice,

central participants, tense, aspect (phase), mood, and polarity.” 「ある言語が複統合的だと認められ

るのは (i) 複雑で多くの形態素を含む動詞形態(略)が存在し,(ii) (略)などの文法範疇の

いくつかを表す要素を持つから」(原文の強調は発表者による)

[エスキモー語]

(10) qaya-pi-li-sq-aqa 「私は彼に本物のカヤック作りをしてほしい」

カヤック-本物-作る-望む-1SG>3SG

(11) qaya-pi-li-yuke-l-qa 「私が本物のカヤック作りをしていると考えている人」

カヤック-本物-作る-考える-人-私の

[ヌートカ語]

(12) hiɬ-ˀiː-w̓isč-‘is 「浜辺から岸の方に登って行った」

それ-向かう-岸を登る-浜辺で

Page 7: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

7

これらの 4類型はあくまで典型(理想像)である.「名詞は孤立語的だが動詞は膠着語的」

「動詞の一部は膠着語的だが一部は屈折語的」のような分裂もありうると考える.形態類型

論に関しては,他にも 3つの論点を示しておきたい.

[1] 形態類型論の判断基準となる「語」に接語を含むか否か.発表者の考えでは,接語は

当然含まれる(従って膠着性や複統合性の議論では逆に,接語を含まずに議論すべきである).

ただし個別言語の具体的事例において,形態的単位の認定そのものも極めて難しい.

[2] 発表者の理解によれば,「抱合」は「派生」「複合」と同様に形態法プロセスの 1種で

あり,ある言語に抱合現象が見られるからといってその言語を「抱合語 (incorporating

language)」と呼ぶことは適切ではない(同様に,ある言語に複合や重複があるからと言って

「複合語」「重複語」などと呼ぶのもおかしい).

Dixon (2010a: 337) “NOUN INCORPORATION: the incorporation of a noun (generally in underlying S or

O function) into a verb to create a compound stem” 「名詞抱合: (たいてい Sまたは Oの機能を

持つ)名詞が動詞に抱合され新たな語幹を形成する」(発表者注: この「新たな語幹」が動詞

として振る舞うものに限定するのが普通)

Mel’čuk (2006: 296) “A particular case of compounding is known as incorporation” 「複合の 1つの

特殊なケースが抱合として知られる」

Mithun (2000: 916) “Incorporation is often found within polysynthetic languages” 「抱合は複統合語

によく見られる」

Mattissen (2004: 196) “most noun incorporating languages are indeed polysynthetic; pure (i.e. non-

polysynthetic) noun incorporating languages are not so easy to find” 「抱合を持つ言語の多くは実際

には複統合的だ.純粋な(つまり複統合的でない)名詞抱合を持つ言語は見つけにくい」

[3] 膠着語と複統合語の客観的区別は難しい(複統合語は膠着語の特別な 1タイプなのか,

それとも両者は全くの別物か5).発表者が表 3 に示した整理では,両者の違いは語彙的概念

を接辞で表すか否か,換言すれば,語彙的接辞を持つか否かに集約される.しかしながら,

意味を客観的な基準から判断することは極めて困難である.同様の概念を,日本語では文法

的手段により表し英語では語彙的手段により表すことがある.1つの言語内でも,例えば英

語の「比較」は文法的にも語彙的にも表される.

(13) 泳げる,読みたい,食べさせる,殺される,楽しかった

(14) can swim, want to read, make sb. eat, be killed, was fun

(15) cheaper / more expensive

5 風間 (2010) および呉人 (2015) では,北東アジア諸言語の語彙的接辞の検討を行っている.結論としては,

膠着語とされるツングース諸語にも一定の語彙的接辞が認められる.発表者の観察によれば,サハ語にも一定

の語彙的接辞が存在する.「文のような長い語」はサハ語でも可能である: kinige-msex-pin「私は本が好きだ」

(本-好き-COP.1SG),kör-ütelee-bit-teex-pin 「私は何度も見たことがある」(見る-多回-過去-持つ-COP.1SG).

Page 8: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

8

なお複統合語の定義そのものも難しく,定説は存在しないようである.

Fortescue, et al. (2017: 1) “The term polysynthesis is generally understood in linguistics as extreme

morphological complexity in the verb” 「言語学での複統合という術語は,動詞における極端な

形態的複雑さとして概ね理解されている」

Bynon (2004: 1222) “The question of whether or not these languages should be treated as a subtype of

the agglutinative ones or should be counted as a separate type was never resolved” 「これらの(複統

合)言語が膠着語の一種として扱われるべきか別タイプとして数えるべきかは全く解決して

いない」

Nichols (2016: 732) “The typological literature has found it easier to agree on which languages are

polysynthetic than on how to define polysynthesis” 「類型論研究では,どの言語が複統合的かの方

が複統合性の定義よりも見解が一致しやすい」

Mattissen (2004) polypersonalism「動詞への多重人称標示(例えば主語と目的語)」と verb root

serialization「複数の動詞語根の結合」は複統合性の必須要件ではない」

4. 形態類型論から見た日本語形態法

日本語の形態法は,大まかに言えば体言は孤立語的で用言は膠着語的である.ただし用言

も語尾だけは屈折的(融合的)である.以下ではまず動詞形態法に関して概観した後,動詞

の活用体系を示す(本節の日本語動詞に関する記述は江畑 (2013) に基づく).

4.1 日本語動詞形態法の概要

日本語の動詞語幹には,動詞を派生する 3 種の派生接辞(使役・受身・可能)が付加しう

る.動詞語幹には 13 個の屈折接辞(動詞語尾)のうちいずれか 1 つが義務的に付加する.

動詞語幹から,別の品詞を派生することも可能である.形容詞を派生する接辞には -na, -ta

などがあり,形容動詞を派生する接辞には -soo, -gaci などがある.この時に否定の -na は

第 3語基(後述)に付加するが,それ以外の派生接辞は第 4語基に付加する.

動詞語幹から名詞を派生する接辞には -kata「方」, -te「手」などに加え -tsutsu や -nagara

などもある.発表者は連体形語尾 -na を持つものを形容動詞と呼び,それ以外の非用言は

「広義の体言」として捉える立場をとる(加藤 (2008) の「体詞」や城田 (1998) の「形態的

体言」に近い概念)6.形容動詞の連体形語尾 -na は接辞(連体修飾機能を果たすために必

須の屈折接辞)であるが,終止形の =da は接語であり語に必須の屈折接辞ではない7.

動詞の第 4語基がゼロ派生を行うことでも,名詞が派生される(いわゆる連用形名詞).

6 加藤 (2008) では「統辞形態要素を語の内部に含む形式」を「用詞」,「統辞形態要素を語の外部に持ちうる

形式」を「体詞」と呼ぶ. 7 形容動詞の語幹は自立形式である: 「元気?」「うん,元気」.連体修飾のための形式としては -na の他に

=no がある.ただし =no は他の格助詞と同様に接語である.そのため語幹と =no の間には「元気だけの歌唱」

のように他の接語が介入しうる.

Page 9: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

9

[表 4] 日本語動詞形態法の概要

語幹 動詞派生 動詞以外を派生 屈折接辞 接語

yom-

kas-

mi-

-(s)ase

-(r)are

-(r)e

---

主節/連体節: -(r)u, -ta =zo

=ne

=sa

=yo

=ka

=rasi-i

=soo =da

=yoo =da

主節: -e/-ro, -(r)una, -(y)oo, -(u)mai

主節/連用節: -te, -naide

連用節: -Ø, -zu, -tara, -tari, -(r)eba

-na, -ta,

-yasu, -niku -i (形容詞同様の活用)

-soo, -gaci =da (形容動詞同様の活用)

-tsutsu, -nagara

-Ø(名詞派生)

-kata「方」, -te「手」

--- (広義の体言・活用せず)

4.2 日本語動詞の活用体系

本節では,共時的かつ記述的な立場から動詞形態法の全体像にも留意しつつ,動詞に付加

される屈折接辞を認定し動詞の活用体系を定める.

まず,動詞語幹を音便動詞・子音動詞・母音動詞に分類する.音便動詞の語幹には 4つの

異形態がある.本発表ではこの 4つに対応する形で,4つの語基を立てる8.音便動詞・子音

動詞・母音動詞それぞれについて,4つの語基の形式と,それに付加する代表的な屈折接辞

を表 5に示す(-Ø は音形を持たない接辞を表す9).

[表 5] 動詞語幹の種別と語基

音便動詞「読む」 子音動詞「貸す」 母音動詞「見る」

基本語基 yom-u, yom-e kas-u, kas-e mi-ru, mi-ro

第 2語基 yoN-da, yoN-de kasi-ta, kasi-te mi-ta, mi-te

第 3語基 yoma-naide, yoma-zu kasa-naide, kasa-zu mi-naide, mi-zu

第 4語基 yomi-Ø kasi-Ø mi-Ø

発表者が 4 つの語基(動詞語幹の異形態)を立てる理由の 1 つは,表 9 でも見るように,

語基の違いが複合・派生の種類と対応するからである.もう 1つは,予測不可能な不規則性

を接辞ではなく語幹の側に置いた方が記述しやすいためである.どの語基が現れるのかは,

後続の接辞によって決まる.語幹の側にわずかな不規則性が見られる場合も規則動詞として

8 発表者の語基は,河野六郎らによる韓国語動詞の捉え方を参考にしたものである(ただし伊藤 (2009) 等の

ように韓国語で語基を立てることに否定的な立場もある).本発表の語基に類似した考え方には,鈴木 (1972:

265) による「基本語幹」「音便語幹」や益岡・田窪 (1992: 15) による「基本系語幹」「タ系語幹」がある.丹羽

(2005: 73) の表 4-10 は発表者の考えに似ている部分があるが,連体形 kaku や miru を立てる(従って「語基」

が 5つになる)点において異なっている. 9 発表者は,意味を持つ要素であり同種の他の形態素と範列的関係にある場合にゼロ形態素(音形を持たない

形態素)を認める立場をとる.ゼロ形態素を巡る議論については Dixon (2009) も参照されたい.

Page 10: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

10

扱うことは,例えばドイツ語やロシア語でも行われている(表 6)10.

[表 6] ドイツ語・ロシア語の「規則動詞」

geh-en「行く」 seh-en「見る」 вер-ить「信じる」 люб-ить「愛する」

1SG geh-e seh-e вер-ю любл-ю

2SG geh-st sieh-st вер-ишь люб-ишь

3SG geh-t sieh-t вер-ит люб-ит

(16) 音便動詞・子音動詞の第 3語基に含まれる/a/の解釈

発表者は/a/を語幹側に含め,第 3語基に派生接辞-na,屈折接辞-zu, -naideが付加するとい

う解釈を行う.これに対し,基本語基に派生接辞-(a)na,屈折接辞-(a)zu, -(a)naide が付加す

るという解釈も可能である.後者の解釈では/a/を接辞の異形態として処理するため第 3語基

を立てる必要がなくなり,一見したところ経済的である.しかしながらワ行音便動詞「買う」

を考慮すると,いずれにせよ kaw-azuのように語幹側に異形態を認めざるを得ない(発表者

の解釈では kawa-zu).不規則動詞「する」「来る」も考慮すると,この「接辞の異形態」は

音韻的条件からは予測不可能になる11.後者の解釈は s-ezu, k-ozuのような単子音語幹を認め

る結果にもなる.

/a/を語幹に含める: 上野 (2016)

/a/を接辞に含める: Bloch (1946), 鈴木 (1972), 寺村 (1984), 村木 (1991) , 風間 (1992),

村崎 (1997), ナロク (1998), 黒木 (2012), 西山 (2012), 清瀬 (2015), 近藤 (2018)

(角田 (2007) は/a/を子音連続を避けるための「つなぎ接辞」と呼ぶ.城田 (1998) もこれを

「結合母音」と呼んでいる)

(17) 音便動詞・子音動詞の第 4語基(連用形)に含まれる/i/の解釈

発表者は/i/を語幹側に含め,第 4語基にゼロ形態の屈折接辞が付加し連用形を作るという

解釈を行う.これに対し,基本語基に屈折接辞-iが付加するという解釈も可能である.後者

の解釈では第 4語基を立てる必要がなくなり,一見したところ経済的である.しかしながら

母音動詞を考慮すると,いずれにせよ(異形態として)ゼロ形態の屈折接辞が必要になる.

最大の問題は,yom-i-kata「読み方」や kak-i-gaci「書きがち」のように派生接辞が後続する

場合,形態素-iが派生語の意味にどのように反映されたのかを説明しなければならない点で

ある12.この解釈でもやはり,s-i, k-iのような単子音語幹を認めることになる.

10 Tsujimura (1996: 43-54) 等のように,音韻規則を立てることにより語幹の異形態を導く立場がある.この場

合も,発表者の語基の数と同じかそれ以上の規則を立てざるを得なくなる.須賀 (1989: 160) は,「異なる語形

をそれぞれ活用表に反映させるか(中略)規則として説明して活用表を簡単なものにするか」は「文法記述の

態度にかかわり,文法論全体の中で選択されること」であると述べている. 11 この問題については,佐々木 (2016) が詳細な議論を行っている.佐々木 (2016) は標準語だけからは対立

する分析の妥当性を検証できないが,方言形式等を説明する上では未然形を認めた方が良いと結論づけている.

なお本発表ではボイス接辞をこの問題に絡めない点にも留意されたい. 12 この問題については,ナロク (1998) が詳細な議論を行っている.ナロク (1998: 14) は,多くの要素が後続

する点から「-i-を語幹の一部とみなした方がはるかに合理的」だと結論づけている.

Page 11: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

11

/i/を語幹に含める: ナロク (1998), 丹羽 (2012), 上野 (2016)

/i/を接辞とする: Bloch (1946), 鈴木 (1972), 寺村 (1984), 村木 (1991), 風間 (1992), 村崎

(1997), 城田 (1998), 角田 (2007), 益岡 (2012), 清瀬 (2015), 近藤 (2018)

(西山 (2012) は連用形の/i/も「挿入母音」だと見なしている)

発表者は結論として,13個の屈折接辞(動詞語尾)を動詞の活用体系に含める.屈折接辞

を機能と動詞語幹の種別により示したものが表 7であり,語基と統語的環境により示したも

のが表 8である.

[表 7] 機能と動詞語幹の種別により分類した日本語動詞の屈折接辞

音便動詞 子音動詞 母音動詞 不規則「する」

命令/

禁止

命令 -e/-ro

禁止 -(r)una

yom-e

yom-una

kas-e

kas-una

mi-ro

mi-runa

si-ro

su-runa

意志 肯定 -(y)oo

否定 -(u)mai

yom-oo

yom-umai

kas-oo

kas-umai

mi-yoo

mi-mai

si-yoo

si-mai 13

終止・

連体

現在 -(r)u

過去 -ta/-da

yom-u

yoN-da

kas-u

kasi-ta

mi-ru

mi-ta

su-ru

si-ta

テ形 肯定 -te/-de

否定 -naide

yoN-de

yoma-naide

kasi-te

kasa-naide

mi-te

mi-naide

si-te

si-naide

連用

(中止)

肯定 -Ø

否定 -zu

yomi-Ø

yoma-zu

kasi-Ø

kasa-zu

mi-Ø

mi-zu

si-Ø

se-zu

因果 -(r)eba yom-eba kas-eba mi-reba su-reba

並列 -tari/-dari yoN-dari kasi-tari mi-tari si-tari

条件 -tara/-dara yoN-dara kasi-tara mi-tara si-tara

[表 8] 語基と統語的環境により分類した日本語動詞の屈折接辞

連体節 主節 連用節

基本語基 ― -ro/-e, -(r)una, -(y)oo, -(u)mai

-(r)eba -(r)u

第 2語基 -ta -tari, -tara

― -te

第 3語基 ― ― -zu

-naide

第 4語基 ― ― -Ø

13 寺村 (1984: 234) も指摘するように,si-mai「しまい」は su-mai「すまい」や su-rumai「するまい」との間で

ゆれがある.表 7に含めていない ku-ru「来る」の活用も不規則であり,意志否定については ko-mai「来まい」

ku-mai「来まい」ku-rumai「来るまい」の間に揺れがある.

Page 12: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

12

日本語の動詞には,1 つの屈折接辞が義務的に付加される.屈折形式(動詞+屈折接辞)

は統語的環境と一対一に対応するのではなく,1つの屈折形式が複数の統語的環境に現れう

る.屈折接辞に後続しうる拘束形態素は接語のみである.文法カテゴリに関しては,主節で

はムード・テンス・肯否が区別されるが,連体節ではテンスのみが,連用節では肯否のみが

区別される.以下では,複数の解釈可能性を持つ形態素の問題に関して取り上げる14.

(A) 禁止-(r)unaおよび否定意志-(u)mai

禁止-(r)una および否定意志-(u)mai を,発表者は単一の形態素であると認める.これに対

し,屈折接辞-(r)u + na ないし mai という分析も可能に思える.しかしながら仮に形態素

を分けた場合,na および mai を接語と見なすならば動詞の非過去形にしか後続しない点が

不合理であり,屈折接辞と見なすならばこの場合にのみ屈折接辞の連続を認めることになる.

(B) テ形の否定-naide

連用節述語として現れ否定を意味する屈折接辞-naide を 2 つの形態素に分割する分析は,

次の理由により不適当である.de を接語と見なした場合,de が付加する相手が動詞の否定

形のみになり不合理である.deを屈折接辞と見なした場合,何故 yoma-nai-deと yoma-naku-

teの 2つの形式が存在するのかを説明することが困難である.なお接辞-naideを単一形態素

と見なすべき根拠については,城田 (1998: 54-55) による詳細な議論も参照されたい.

(C) 転成名詞(派生語)と連用形(屈折形式)

転成名詞と連用形は分節音の上では同音形式であるが,2 つの違いが見られる.第 1 に,

生産性が異なる.ボイス接辞を含む場合,転成名詞を作りにくいが連用形には制約が無い15.

第 2に,アクセントが異なることがある.例えば「読み」「走り」「ささやき」は,いずれも

連用形では-2型であるが,転成名詞としては尾高型または平板型になる.

(D) 丁寧の派生接辞-mas

kaki-mas-u「書きます」に含まれる接辞-masは屈折接辞ではなく派生接辞であると考える.

派生接辞-masは不規則かつ一部活用形を欠いた一種の動詞を派生する16.

14 屈折接辞-ta, -te 等には,有声子音始まりの異形態-da, -de 等がある.有声子音始まりの異形態は,基本語基

が/r/以外の有声子音(/b, g, m, n/のいずれか)で終わる際に現れる.屈折接辞-(r)ebaや屈折接辞-taraの付加し

た形式は,「読めば?」「読んだら?」のように,主節述語として振る舞うかのような用法もある.しかしなが

らこれらの形式は,他の主節述語の形式とは異なり,終助詞「よ」「ね」等が後続出来ない.従ってこれらは主

節の省略(いわゆる「言いさし文」)として扱う.連用節述語として現れる形式のうち,第 2語基に-teが付加

した形式と第 3 語基に-naide が付加した形式のみが用言修飾用法を持ち,「急いで来た」「取って欲しい」「書

かないで下さい」のような環境に現れうる.日本語の動詞には連体節述語専用の屈折形式は無い一方,複数の

統語的環境にまたがった分布を示す屈折形式もある.角田 (2007) のように,従属節を形成するか否かにより

屈折形式を「言い切り形」と「非言い切り形」に単純に分けてしまうと,過去形(本発表の考え方では「第 2

語基 + 屈折接辞-ta」)のように,連体節にも主節にもまたがって現れうる屈折形式の分類に困ってしまう. 15 発表者が見つけた少数の例外に「知らせ」「嫌がらせ」「やらせ」「捕らわれ」「雇われ」がある.「お任せ」

「人騒がせ」「憎まれっ子」のような派生語・複合語であれば生産性が高くなる. 16 この派生形式は否定についても特殊である: kaki-mas-eN「書きません」.この派生形式は,動詞には後続し

ないはずの接語「です」が後続するなどの特異性も有する: kaki-mas-eN =desi-ta「書きませんでした」.

Page 13: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

13

4.3 動詞からの複合と派生

屈折接辞(動詞語尾)は,表 7に示したように 4種類の語基のいずれかに付加する.動詞

から複合語や派生語が形成される際にも,4 種類の語基のいずれかがベースになる(表 9).

基本語基には,使役接辞-(s)ase,受身接辞-(r)are,可能接辞-(r)eが付加する.例えば,yom-

ase-ru「読ませる」,yom-are-ru「読まれる」,yom-e-ru「読める」となる.

第 2語基は複合・派生に関わらない.従って屈折専用の形式である.

第 3語基には否定の派生接辞-naのみが付加しうる(例えば yoma-na-i「読まない」).この

派生語は形容詞同様の活用を行う.

第 4語基には以上の 4種(使役・受身・可能・否定)以外の派生接辞が付加する(例えば

yomi-ta-i「読みたい」,yomi-soo-da「読みそうだ」,yomi-nagara「読みながら」,yomi-kata「読

み方」).第 4語基からは複合語も形成される(例えば yomi#mono「読みもの」,yomi#hazime-

ru「読み始める」).第 4語基はそのままの形式で転成名詞となることもある.

[表 9] 4種類の語基と複合・派生

基本語基 動詞(使役・受身・可能)を派生

第 2語基 屈折専用(複合・派生に関与しない)

第 3語基 否定の派生接辞 -na のみが付加

第 4語基 上記以外の派生,複合,転成名詞

4.4 日本語の名詞形態法と動詞形態法の特徴

日本語の名詞形態法は孤立語的で,文法カテゴリ(格)は接語により表される.日本語の

動詞形態法は膠着語的であるが,動詞語尾の部分のみは屈折語的である(13 種の屈折接辞

のいずれかが義務的に付加される).

「ご飯を食べない」「東京に行きたい」「ラジオを聴きながら」のように動詞の支配が保た

れる事実からは,-na, -ta, -nagara などを派生接辞と認め難いように思われる.しかし江畑

(2018) でも論じたように,言語によっては派生が統語的要素を内包しうると考えるべきで

ある.日本語や周辺諸言語は,豊かな派生形態法を見せる点に 1つの大きな特徴がある.

5. 日本語および周辺諸言語の形態法から一般言語学・言語類型論へ

日本語形態法を論じることは,一般言語学・言語類型論的な議論にもつながる.本節では

語彙的緊密性と統語的派生の問題,音韻語と文法語の区別の問題を取り上げる.

5.1 語彙的緊密性 (lexical integrity) の問題と統語的要素を含む複合語・派生語

語彙的緊密性 (lexical integrity) と呼ばれる通言語的な仮説がある.この仮説は「語の内部

には統語的要素が介入しない」ことを主張するものである.換言すれば,統語的な規則の適

用が起こるのは,形態的プロセスが完了した後であると見なされる.このような考え方は,

言語において形態法と統語法がそれぞれ独自の体系・原理を持つという見方でもあり,伝統

文法にも生成文法などの理論的研究にも合致するものである.このような考え方を背景とし

Page 14: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

14

た言語理論のうち初期のものは,「語の一部だけが照応に参加することはできない」ことを

主張した Postal (1969) の「照応の島」概念である.

「照応の島」は後に,Lapointe (1980) による語彙的緊密性 (lexical integrity) へと発展した.

Anderson (1992: 84) によれば,語彙的緊密性が働くことにより「統語法が語の内部構造を操

作したり参照したりすることはない」 (Principle of Lexical Integrity: “The syntax neither

manipulates nor has access to the internal structure of words”).同様の見解は Spencer (1991: 42),

Lieber (2010: 184), Haspelmath and Sims (2010: 203) 等にも認められる17.

ところが 5.2 節で見る統語的複合,5.3 節で見る統語的派生は,語彙的緊密性の観点から

は例外的である.形態法規則が統語的関係を内包しうるからである.しかしこれらの形態法

と統語法の「ミスマッチ」は,必ずしも例外的だと考えなくとも良い.

5.2 語彙的複合と統語的複合

複合語は,定義上は新たな語幹を作るプロセスに過ぎない.従って複合プロセスは統語法

には介入しないはずである.しかしながら一部の言語には,統語的関係を内包する複合語が

存在する18.影山 (1993: 74-177) では日本語の複合動詞を語彙的複合動詞と統語的複合動詞

に分類し,両者には文法上の振る舞いに違いが見られることを示している19.

(18) 語彙的複合動詞: 「飛び上がる」「泣き叫ぶ」「売り払う」「踏み荒す」「聞き返す」

「震え上がる」「呆れ返る」「持ち去る」「沸き立つ」など

(19) 統語的複合動詞: 「払い終える」「しゃべり続ける」「食べすぎる」「食べそこなう」

「助け合う」「動き出す」「数え直す」「登り切る」など

統語的複合動詞では,前項動詞に対する主語尊敬語化(20),受身化(21),「そうする」によ

る代用(22)が可能である20.語彙的複合動詞ではこのような操作を行うことができない.

(20) 課長は歌をお歌いになり始める

先生は坂をお登りになり切った

(21) なぜダイエット本は書かれ続けるのか?

「刺身」や「寿司」が世界各国で食べられ始めた

(22) 太郎は線を書き直した.次郎もそうし直した

17 Booij (2009) は語彙的緊密性を不可分性 (non-interruptability) と接近不可能性 (non-accessibility) に分け,不

可分性は定義的特性であり侵されることはまずないのに対し,接近不可能性は必ずしも排除されるものではな

いと主張した.影山 (1993) でも語彙的緊密性を 4 つの特性(形態的な不可分性,統語的要素の排除,外部か

らの修飾の禁止,語彙照応の制約)に分け,やはり不可分性を除く 3つは絶対的な制約ではないとする. 18 淺尾 (2015) では,語彙的緊密性の例外の 1つとして日本語の複合語が代名詞・疑問詞を含みうる点を示す.

朱茜 (2017) は,中国語の複合動詞にも語彙的複合動詞と統語的複合動詞の間に違いがあると主張した. 19 統語的複合動詞と同様の概念には,高橋 (2003: 45-48) の「文法的複合動詞」もある.一方で宮岡 (2002) や

宮岡 (2015) では,統語的複合動詞の後項を二次的な派生接辞として分析する. 20 統語的複合動詞では他にも,前項動詞が重複の形で現れ得る: 「隠しに隠し続ける」.また前項動詞として

はサ変動詞も許される: 「調査し尽くす」.

Page 15: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

15

氏家 (2019) では,日本語の「名詞+名詞」の複合名詞を 2つに分類する.「体目当て型」

では,前部要素に句を含みうることや,前部要素が照応に参加できることを指摘している.

(23) やくざ映画型: 「川魚」「自動車学校」「羽毛布団」「へそピアス」「外国人教師」「野

菜ジュース」など

(24) 体目当て型: 「外国人相手(のビジネス)」「体目当て(の男)」「野菜メイン(の食

事)」「当駅始発(の電車)」「中国起源(の料理)」「4000字目安(のレポート)」など

(25) 鹿と大仏目当ての観光客

(26) 声の高い女の人メインで男の人が時々挟む感じでした

(27) 他の人、ほかの何かであれば、うまくいくのに、その人相手では、絶対にうまくい

かないのです

5.3 語彙的派生と統語的派生

派生語も,新たな語幹を作るプロセスである.従って派生プロセスも統語法には介入しな

いはずである.しかしながら多くの言語で,統語的関係を内包するような派生語が存在する.

語彙的緊密性に対する良く知られた反例は,bracketing paradoxである.Spencer (1988) は

Williams (1981) からの例として(28)を挙げ,Belk (2013) は Cinque (2010) からの例として(29)

を挙げている.(30)のような例も,形容詞を派生するものと考えることにする.これらの例

において問題となるのは,意味的には前部要素が後部要素の語幹のみを修飾するにも関わら

ず,形態的には派生接辞があくまで後部要素に付加している点である.換言すれば,派生の

入力に句を含む例である.

(28) transformational grammar-ian

atomic scient-ist

(29) hard work-er

heavy drink-er

(30) blue eye-d

open mind-ed

語彙的緊密性に対する英語の反例のタイプは,特定のタイプに限られている.以下のよう

に一般化できる.

語彙的緊密性に対する英語の反例のタイプ: 前部要素と後部要素の間の関係は修飾

に限られ,派生語は名詞または形容詞に限られる

江畑 (2014) 等では,通言語的な特異性を有する派生を統語的派生と呼んでいる.統語的

Page 16: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

16

派生の最大の特徴は,派生の語基の有する文法範疇を部分的に保持する点にある.以下では,

チュルク諸語に属するサハ語およびトゥバ語における統語的派生の例を示す.

サハ語の(31)と(32)は,動詞の項構造支配を保持する派生の例である(ここでは対格名詞

句を保持するもののみを示すが,別の格でも同様に可能である).(33)と(34)は,修飾関係を

保持する派生の例である.

(31) as kultuura-tï-n üöret-ii

食べ物 文化-POSS.3SG-ACC 学ぶ-NMLZ

「食文化の研究」

(32) kinige-ni aaʁ-aaččï

本-ACC 読む-ACTOR

「本を読む人」

(33) elbex xarčï-la-n-nï-lar

多くの 金-VBLZ-REFL-PST-3PL

「彼らは多くの金を稼いだ」

(34) aʁa oʁo-lor-u uhun kïmňïï-lar-daa-ta [Vinokurova (2005: 382)]

父 子-PL-ACC 長い 鞭-PL-VBLZ-PST:3SG

「父親は子供たちに長い鞭を与えた」

例えば(32)を字義どおりに訳せば「本を読者 (read-er)」である.このように動詞の支配関

係を保持したまま名詞が派生されることは,英語では許されない.(33)や(34)は,修飾関係

全体から動詞が派生されている.英語では,修飾関係を内容する派生そのものは可能だが,

派生語は名詞または形容詞に限られていた.

さらにサハ語では,疑問詞疑問や全部否定を表す句を派生の入力とすることが可能である.

しかもその際には,これらの統語的特性を失わずに動詞を派生することができる.

(35) anïgï ïal xas oʁo-lo-n-ol-loro söb-üy

現代の 家族 いくつ 子-VBLZ-REFL-VN.PRS-3PL 良い-WHQ

「現代の家族は,何人の子供を持つのが良いのか?」

(36) xahan =da küörej-bet-tii timir-en

いつ =も 浮かぶ-NEG:VN.PRS-SIM 沈む-CVB

「決して浮かび上がらないかのように沈んで...」

(35)では疑問詞を含む句 xas oʁo「何人の子供」を入力とする動詞の派生が行われ,その際

Page 17: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

17

に依然として疑問詞疑問文が形成されている(文末に疑問詞疑問接辞が現れる).(36)では,

「疑問代名詞 xahan + 接語 =da」と否定の組合せによる句が,否定に派生接辞が後続して

いても依然として全部否定を表している.以上より,語彙的緊密性に対するサハ語の反例の

タイプは下のようにまとめられる.

語彙的緊密性に対するサハ語の反例のタイプ: 前部要素と後部要素の間の関係は修

飾・支配に加え疑問詞疑問や全部否定があり,派生語には名詞も動詞もある

トゥバ語でも,(37)のような修飾関係を含む名詞の派生が可能であるし,(38)や(39)のよう

に修飾関係を内包した動詞の派生も可能である((37)の二つ目の語は形容詞のように見える

かもしれない.サハ語やトゥバ語では名詞と形容詞を形態統語的な基準で明確に区別するこ

とが難しいため,ここでの「名詞」には形容詞も含むものとしておく).

(37) xöy urug-lar-lïg iye

沢山の 子-PL-PROP 母

「沢山の子を持つ母親」

(38) süt-tüg šay-la

乳-PROP 茶-VBLZ

「ミルク入りの茶を飲む」

(39) ača-m aldan xar-la-an

父-POSS.1SG 60 年-VBLZ-PST

「父は60歳になった」

ただしサハ語の場合とは異なり,修飾以外の統語的関係を含む派生は見つかっていない.

従って語彙的緊密性に対するトゥバ語の反例のタイプは下のようにまとめられる.

語彙的緊密性に対するトゥバ語の反例のタイプ: 前部要素と後部要素の間の関係は

修飾に限られ,派生語には名詞も動詞もある

以上のように,語彙的緊密性に反する派生は,決して例外的とは言えない.特に修飾関係

を内包する名詞の派生に関しては,ここで取り上げた 3 つの言語全てにおいて可能である.

発表者は,本節で取り上げたタイプの派生を,言語普遍的な制約としての語彙的緊密性に対

する例外と捉えることはしない.むしろ派生プロセスは,ある一定の統語的関係を内包する

ことが可能だと考える.ただし内包しうる統語的関係の種別と派生語の品詞については,可

能な範囲が言語ごとに様々である.以下ではこの点を踏まえて日本語の派生を観察する.

影山 (1993: 326-331) は語彙的緊密性に反する日本語の複合・派生を「句の包摂」と呼び,

Page 18: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

18

次の 3タイプに分類している.[1] 元来は形態素ないし語を対象とする語彙的な接辞要素が

句にまで拡張する場合(40),[2] もともと句ないし節を対象とする句接辞.後者は(41)のよう

な「接続詞的なもの」と(42)のような「名詞的なもの」に分けられている.

(40) 不精な中年男性-用,銀行の頭取-宅,大企業の社長-級

(41) アルバイトをし-ながら,友人を訪ね-がてら,羽田を離陸-後

(42) 燗をし-たて,仕事にかかり-っきり

(40)から(42)はいずれも広義の体言を派生している.(40)は修飾関係を内包した派生であり,

(41)と(42)は支配関係を内包した派生である21.さらに以下のように,日本語では支配関係を

内包した用言の派生も可能である.

(43) [水をかけ]-られ-た

(44) [わざと簡単な問題を間違え]-させ-た

(45) [名前を書か]-な-い

(46) [酒を飲み]-た-い

(47) [全体像を捉え]-にく-い

(48) [人を殺し]-そう-な

(49) [感謝を忘れ]-がち-な

本節で検討した 4 つの言語における語彙的緊密性に反する派生の統語的関係と派生語の

品詞は,表 10のようにまとめられる.

[表 10] 語彙的緊密性に対する反例となる派生のタイプ

前部要素と後部要素の間の関係 派生語の品詞

英語 修飾 名詞,形容詞

日本語 修飾,支配 広義の体言,用言

サハ語 修飾,支配,疑問詞疑問,全部否定 名詞,動詞

トゥバ語 修飾 名詞,動詞

5.4 形態法の支配と統語法の支配

統語的複合や統語的派生は,「形態法で語を作り統語法で語を並べる」というシンプルな

言語観からは逸脱する.しかしこれらの現象を持つ言語では,少なくとも部分的には形態法

が統語法に優先すると言える.トルコ語(50)やトゥバ語(51)に見られるいわゆる suspended

affixationも,統語構造全体を 1つの形態標示でくくるという点で,形態法が統語法に優先す

る例の 1つであると見なせる.

21 すべての派生が支配関係を内包しうるわけではない.例えば「*本を読み-方」「*地域を担い-手」.

Page 19: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

19

(50) ev ve dükkan-lar-da

家 と 店-PL-LOC

‘in houses and shops’ 「家と店で」

(51) šugum balaaš kïdïraaž-ïŋ sumka-ga četčele-p al

定規 消しゴム ノート-POSS.2SG カバン-DAT 満たす-CVB AUX:IMP.2SG

「君の定規,消しゴム,ノートをカバンに入れなさい」

これらとは反対に,「他動詞が必ず対格を要求する」「修飾の際に形容詞の性を名詞の性に

必ず一致させる」などの現象は統語法が形態法を支配していることになる.統語法が形態法

に常に優先すると考えれば,統語的複合・統語的派生・suspended affixationはすべて例外に

なる.形態法の支配と統語法の支配の適用範囲も言語ごとに異なっていると考えれば良い.

5.5 音韻語と文法語の区別

Dixon (2010b) の第 10章等では,音韻語と文法語の区別がなされる.この見方は多くの他

の研究者にも受け入れられているようだ.たしかに音韻的境界と文法的境界が一致しないこ

とはある.Haspelmath (2011) は伝統的に「語」を定義するために用いられた 10個の基準を

検討した上で,「語」は言語ごとに定義される概念だと結論付けている.

Haspelmath (2011: 71) “there is no definition of ‘word’ that can be applied to any language ..., and often

it will be possible to define ‘word in language X’ ” 「どの言語にも当てはまる「語」の定義は無い

(中略)「ある言語 Xの語」を定義することは可能だろう」 22

(52) Ten criteria of morphosyntactic wordhood (Haspelmath 2011: 38)

1. Potential pauses 潜在的休止

2. Free occurrence 自由生起

3. External mobility and internal fixedness 移動可能性と内部固定性

4. Uninterruptibility 分断不可能性

5. Non-selectivity (前後要素の)非制限性

6. Non-coordinatability 等位構造(での省略)不可能性

7. Anaphoric islandhood 照応の島

8. Nonextractability (一部のみの)抽出不可能性

9. Morphophonological idiosyncrasies 形態音韻的特異性

10. Deviations from biuniqueness 1対 1対応からの逸脱

発表者の考えでは,いわゆる「音韻語」は音韻的単位に過ぎない.語境界はあくまで形態

統語上の特性から定めるのであり,音韻的単位と語境界は必ずしも一致しなくて良い.日本

22 これに関連して Haspelmath (2010) では,個別言語の記述のための概念 (descriptive category) と類型論的対

照のための概念 (comparative concept) を明確に分けるべきだという議論を行っている.

Page 20: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

20

語は,音韻的単位(アクセント)と語境界が一致しないケースを豊富に持つ言語である23.

まず,語境界よりもアクセント単位の方が大きくなるケースには「名詞+助詞」がある24

(以下では,アクセント核「’」,平板型「=」,アクセント単位の切れ目「|」を示す).

(53) こどもが=,こどもに’も,こどもだけ’が,こどもだけ’なら

これとは逆に語境界の方が大きくなるケースには,数詞(を含む複合語・派生語),影山

(2010)の「語+」(語プラス,word plus),影山 (2010)の「語+」複合語,影山・柴谷 (1989) の

「統語的複合語」,影山 (2010) の「動作主複合語」がある.

(54) 数詞: に’じゅう|ろく’,に’じゅう|ろく’にん,(cf. にじゅ’うにん),に’

じゅう|ろくぶんの=|な’な,に’じゅう|ろくだ’いがく

(55) 語+: 前│大統領,全│国立大学,現│会長,本│企画,非│合理的,各│地方,

同│教授,某│作家,旧│帝国大学,故│柴田教授

(56) 「語+」複合語: 神戸大学│学長,兵庫県│北部地方,文学部│唯野教授,喫茶部

│営業時間

(57) 統語的複合語: 新空港│建設(には),エレベーター│使用(のときは),成田空港

│着陸(の際),ビル火災│発生(の場合は)

(58) 動作主複合語: モーツァルト│作曲(の交響曲),国語研究所│主催(のシンポジ

ウム),スピルバーグ監督│制作(の映画),プロカメラマン│撮影(のポートレート)

6. まとめ

本発表ではまず,形態的単位(自立語・接語・接辞・自由形態素・(非)自立形式,屈折・

派生)と形態類型論(孤立語・膠着語・屈折語・複統合語,抱合)に関して整理した.次に

日本語の動詞形態法に関して,13 種の屈折接辞を活用体系に認める提案を行った.発表者

の分析では,修飾や支配などの統語的関係を入力としうる多くの形式を派生接辞として見な

す結果となる.同様の派生(統語的派生)は,周辺諸言語にも観察されるものであり例外と

して捉えなくて良い.形態法の支配と統語法の支配の適用範囲も言語ごとに異なっている.

23 宮岡 (2015: 99, 112) も「音韻語」には反対の立場である.Haspelmath (2011: 37) は,ある言語の中で 2種類

の音韻的単位を認めざるを得ないケースがあることを示している(例えばトルコ語の母音調和と強勢).これ

を考慮すると,「〇〇語」をさらに増やさなければならない結果になる. 24 修飾語を含む句については 1 つの音韻的単位を成すのではなく,「あの=|はな’が」「あの=|あかい=|

はな’が」「あの=|あお’い|はな’が」のように考える.

Page 21: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

21

補説: 漢字語と形態素の問題

漢字語を構成する一字漢字を形態素と見なすか否かは,解釈が難しい.一見すると拘束形

態素のような一字漢字が,自由形態素のように振る舞うことがある.漢字語の造語プロセス

にも,一字漢字を単なる拘束形態素だとは断定しにくい現象がある.影山 (1993: 16) では,

「訪中」の「訪」や「中」のような一字漢字を「語根」と呼んでいる.

(61)の「県」「市」「区」などは,自由形態素にも拘束形態素にも解釈可能なように見える.

(62)や(63)のような等位関係を含む語からは,例えば「入」「退」各々を自由形態素であると

見なしたくなる(しかし「退入場」とは言えない).(63)のように等位関係を後部要素とする

場合には,アクセントが 2単位になる場合もある.なお韓国語では(64)のような等位構造を

含む語(「二輪と四輪」の意味)も可能であるようだ.

(61) 新潟県,新潟市,西区,事務部,教務課,江畑氏

(62) 入退場,右左折,駐停車,離着陸,前後半,動植物,出欠席,上下巻

(63) 賃貸借,食前後,輸出入,搬出入,国内外,県│内外,市│内外

(64) 二四輪

略号

ACC: 対格,ACTOR: 行為者名詞,AUX: 補助動詞,COP: コピュラ,CVB: 副動詞,DAT: 与格,IMP: 命

令法,LOC: 処格,MIR: 意外性,NEG: 否定,NMLZ: 名詞化,PL: 複数,POSS: 所有,PROP: proprietive

「~を持った」,PRS: 現在,PST: 過去,REFL: 再帰,SG: 単数,SIM: similative「~ように」,VBLZ: 動

詞化,VN: 形動詞

参考文献

Aikhenvald, Alexandra Yurievna. (2007) Typological dimensions in word formation. Timothy Shopen. (ed.)

Language typology and syntactic description, volume 3. 1-65. Cambridge: Cambridge University Press.

Anderson, Stephen R. (1992) A-morphous morphology. Cambridge: Cambridge University Press.

Arkadiev, Peter and Marian Klamer. (2019) Morphological theory and typology. Jenny Audring and Francesca

Masini (eds.) The Oxford handbook of morphological theory. 435-454. Oxford: Oxford University Press.

Belk, Zoë. (2013) The paradox of the heavy drinker. UCL Working Papers in Linguistics. 25, 102-111.

Bloch, Bernard. (1946) Studies in colloquial Japanese I. Inflection. Journal of the American Oriental Society.

vol. 66(2), 97-109.

Booij, Geert. (2006) Inflection and derivation. Keith Brown, et al. (eds.) Encyclopedia of language & linguistics.

[2nd edition] vol. 5, 654-661. Amsterdam: Elsevier.

Booij, Geert. (2009) Lexical integrity as a formal universal: A constructionist view. Sergio Scalise et al. (eds.)

Universals of language today. 83-100. Dordrecht: Springer.

Bybee, Joan L. (1985) Morphology. A study of the relation between meaning and form. Amsterdam: John

Page 22: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

22

Benjamins.

Bynon, Theodora. (2004) Approaches to morphological typology. Geert Booij, et al. (eds.) Morphology: An

international handbook on inflection and word-formation. vol.2. (HSK 17.2). Berlin: Walter de Gruyter.

1221-1231.

Cinque, Guglielmo. (2010). The syntax of adjectives: A comparative study. Cambridge: MIT Press.

Dixon, R.M.W. (2009) Zero and nothing in Jawarawa. Johannes Helmbrecht, et al. (eds.) Form and Function in

Language Research. Papers in Honour of Christian Lehmann. Berlin/New York: Mouton de Gruyter,

125-137.

Dixon, R.M.W. (2010a) Basic linguistic theory. vol. 1: Methodology. Oxford: Oxford University Press.

Dixon, R.M.W. (2010b) Basic linguistic theory. vol. 2: Grammatical topics. Oxford: Oxford University Press.

Fortescue, Michael, Marianne Mithun, and Nicholas Evans. (2017) Introduction. Michael Fortescue, Marianne

Mithun, and Nicholas Evans (eds.) The Oxford Handbook of Polysynthesis. Oxford: Oxford University

Press.

Haspelmath, Martin. (2010) Comparative concepts and descriptive categories in crosslinguistic studies.

Language. vol. 86(3), 663-687.

Haspelmath, Martin. (2011) The indeterminacy of word segmentation and the nature of morphology and syntax.

Folia Linguistica. 45(1), 31-80.

Haspelmath, Martin and Andrea D. Sims. (2010) Understanding morphology [2nd ed.]. London: Hodder

Education.

Helmbrecht, Johannes. (2004) Cross-linguistic generalizations and their explanation. Geert Booij, et al. (eds.)

Morphology: An international handbook on inflection and word-formation. vol.2. (HSK 17.2). Berlin:

Walter de Gruyter. 1247-1254.

Klavans, Judith L. (1985) The independence of syntax and phonology in cliticization. Language. 61, 95-120.

Lapointe, Steven. (1980) The theory of grammatical agreement. PhD. Thesis, University of Massachusetts.

Lieber, Rochelle. (2010) Introducing morphology. Cambridge: Cambridge University Press.

Mattissen, Johanna. (2004) A structural typology of polysynthesis. Word. 55(2). 189-216.

Mel’čuk, I.A. (2006) Aspects of the theory of morphology. Berlin: Mouton de Gruyter.

Mithun, Marianne. (2000) Incorporation. Geert Booij, et al. (eds.) Morphology: An international handbook on

inflection and word-formation. vol.1. (HSK 17.1). Berlin: Walter de Gruyter. 916-929.

Nevis, Joel A. (2000) Clitics. Geert Booij, et al. (eds.) Morphology: An international handbook on inflection

and word-formation. vol.1. (HSK 17.1). Berlin: Walter de Gruyter. 388-404.

Nichols, Johanna. (2016) Morphology in typology. A. Hippisley and G. Stump (eds.) The Cambridge handbook

of morphology. Cambridge: Cambridge University Press. 710-742.

Plungian, Vladimir A. (2001) Agglutination and flection. Martin Haspelmath, et al. (eds.) Language typology

and language universals. (HSK 20.1). Berlin: Walter de Gruyter. 669-678.

Postal, P. (1969) Anaphoric islands. CLS 5, 205-239.

Spencer, Andrew. (1988) Bracketing paradoxes and the English lexicon. Language. 64, 663-682.

Spencer, Andrew. (1991) Morphological theory. An introduction to word structure in generative grammar.

Page 23: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

23

Oxford: Blackwell.

Tsujimura, Natsuko. (1996) An introduction to Japanese Linguistics. Massachusetts/Oxford: Blackwell.

Vinokurova, Nadezhda. (2005) Lexical categories and argument structure. A study with reference to Sakha.

Utrecht: LOT.

Williams, Edwin. (1981) On the notions “lexically related” and “head of a word”. Linguistic inquiry. 12, 245-

274.

淺尾 仁彦 (2015) 「代名詞・疑問詞を含む複合語の調査」 『第7回コーパス日本語学ワークショッ

プ予稿集』 89-94.

有田 節子 (2015) 「日本語疑問文の応答の冒頭に現れる「は」について ―係助詞から感動詞へ―」

『国立国語研究所論集』 第9号, 1-22.

伊藤 英人 (2009) 「「語基説」をめぐって」 油谷幸利先生還暦記念論文集刊行委員会(編)『朝鮮

半島のことばと社会』 414-426. 明石書店.

上野 義雄 (2016) 『現代日本語の文法構造 形態論編』 早稲田大学出版部.

氏家 啓吾 (2019) 「指定コピュラ文の意味構造をもつNN複合語の構文スキーマ: 外国人相手のビ

ジネス、体目当ての男、野菜メインの食事」『日本言語学会第159回大会予稿集』 446-451.

江畑 冬生 (2013) 「統語法から見た日本語動詞の活用体系」『人文科学研究』 第133輯. 1-19.

江畑 冬生 (2014) 「統語的派生再論」『人文科学研究』 第135輯, 1-20.

江畑 冬生 (2018) 「統語的要素を含む派生に見る語彙的緊密性(lexical integrity)の問題」『東京大学

言語学論集』 第39号, 41-53.

影山 太郎 (1993) 『文法と語形成』 ひつじ書房.

影山 太郎 (2010) 「複合語のタイポロジーと日本語の特質: 「日本語は特殊でない」というけれど」

『国語研プロジェクトレビュー』 第1号, 5-27.

影山 太郎・柴谷 方良 (1989) 「モジュール文法の語形成論 ―「の」名詞句からの複合語形成―」

久野 瞕・柴谷 方良(編)『日本語学の新展開』 139-166. くろしお出版.

風間 伸次郎 (1992) 「接尾型言語の動詞複合体について:日本語を中心として」 宮岡伯人(編)『北

の言語 類型と歴史』 241-260. 三省堂.

風間 伸次郎 (2010) 「ツングース諸語における統合度について ―ツングース諸語に「語彙的接辞」

はあるか? そもそも語彙的接辞とは何か?」『環北太平洋の言語』 第15号, 71-82.

加藤 重広 (2008) 「日本語の品詞体系の通言語的課題」『アジア・アフリカの言語と言語学』 第3

号, 5-28.

清瀬 義三郎則府 (2015) 『日本語文法体系新論』 ひつじ書房.

工藤 浩(他) (2009) 『改訂版 日本語要説』 ひつじ書房.

呉人 惠 (2015) 「環北太平洋域諸言語の語彙的接辞」『国立民族学博物館調査報告』 第132巻, 145-

162.

黒木 邦彦 (2012) 「二段動詞の一段化と一段動詞の五段化」 丹羽 一彌(編)『日本語はどのよう

な膠着語か 用言複合体の研究』 104-121. 笠間書院.

近藤 安月子 (2018) 『「日本語らしさ」の文法』 研究社.

佐々木 冠 (2016) 「現代日本語における未然形」 庵 功雄・佐藤 琢三・中俣 尚己(編)『日本語

Page 24: 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法Klavans (1985: 115) “clitics which have class membership (such as a pronoun, verb, or adjective) can be morphologically

24

文法研究のフロンティア』 21-42. くろしお出版.

下地 理則 (2018) 『南琉球宮古語伊良部島方言』 くろしお出版.

朱茜 (2017) 『日中語の複合動詞の対照研究』 新潟大学大学院修士論文.

城田 俊 (1998) 『日本語形態論』 ひつじ書房.

須賀 一好 (1989) 「活用」『講座日本語と日本語教育』第4巻, 143-168. 明治書院

鈴木 重幸 (1972) 『日本語文法・形態論』 むぎ書房.

高橋 太郎 (2003) 『動詞九章』 ひつじ書房.

角田 三枝 (2007) 「日本語の動詞の活用表」『立正大学国語国文』 45号, 1-7.

寺村 秀夫 (1984) 『日本語のシンタクスと意味 II』 くろしお出版.

時枝 誠記 (1950) 『日本文法 口語篇』 岩波書店.

ナロク ハイコ (1998) 「日本語動詞の活用体系」『日本語科学』 4号, 7-30.

西山 國雄 (2012) 「活用形の形態論,統語論,音韻論,通時」 三原 健一・仁田 義雄(編)『活用

論の前線』 153-189. くろしお出版.

丹羽 一彌 (2005) 『日本語動詞述語の構造』 笠間書院.

丹羽 一彌 (2012) 「日本語の連辞的語構成」 丹羽 一彌(編)『日本語はどのような膠着語か 用言

複合体の研究』 2-29. 笠間書院.

服部 四郎 (1949) 「具体的言語単位と抽象的言語単位」『コトバ』 第2巻第12号, 16-27. [『言語学

の方法』所収]

服部 四郎 (1950) 「附属語と附属形式」『言語研究』 第15号, 1-26. [『言語学の方法』所収]

服部 四郎 (1960) 『言語学の方法』 岩波書店.

益岡 隆志 (2012) 「日本語動詞の活用・再訪」 三原 健一・仁田 義雄(編)『活用論の前線』 27-

49. くろしお出版.

益岡 隆志・田窪 行則 (1992) 『基礎日本語文法 -改訂版-』 くろしお出版.

宮岡 伯人 (2002) 『「語」とはなにか エスキモー語から日本語をみる』 三省堂.

宮岡 伯人 (2015) 『「語」とはなにか・再考 日本語文法と文字の陥穽』 三省堂.

村木 新次郎 (1991) 『日本語動詞の諸相』 ひつじ書房.

村崎 恭子 (1997) 「述語の構造 ―日本語・韓国語・アイヌ語―」 国立国語研究所(編)『日本語

と外国語の対照研究Ⅳ 日本語と朝鮮語 下巻』 23-54. くろしお出版.