電解質・ca・ip・feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0...

19
電解質・Ca・IP・Fe 立正佼成会附属佼成病院 伊藤 京子

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 電解質・Ca・IP・Feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0 10 20 30 40 95 97 99 101 103 105 109 度 S-1 目標値:101.8 評価A:99~104 評価B:98~105

電解質・Ca・IP・Fe

立正佼成会附属佼成病院伊藤 京子

Page 2: 電解質・Ca・IP・Feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0 10 20 30 40 95 97 99 101 103 105 109 度 S-1 目標値:101.8 評価A:99~104 評価B:98~105

ナトリウム

010203040506070

131 132 133 134 135 136 137 146

頻度

S-1目標値:134.9評価A 132~137評価B 131~138

( n = 1)

010203040506070

135 142 143 144 145 146 147 148 149 150

頻度

S-2

目標値:145.4評価A 143~148評価B 142~149

( n = 1)

134

136

138

140

142

144

146

148

150

152

154

125 127 129 131 133 135 137 139 141 143 145 147

S-2

S-1

エイアンドティー [51]

日立 [49]

東芝 [33]

シーメンス [6]

常光 [3]

テクノメディカ [3]

ロッシュ [2]

Page 3: 電解質・Ca・IP・Feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0 10 20 30 40 95 97 99 101 103 105 109 度 S-1 目標値:101.8 評価A:99~104 評価B:98~105

ナトリウム(方法別)

測定方法 施設数 施設% 平均 SD CV%

日立ハイテクノロジーズ 49 33.3 S-1 135.0 0.9 0.7 S-2 145.7 0.8 0.5

エイアンドティー 51 34.7 S-1 134.4 0.8 0.6 S-2 145.1 0.8 0.6

東芝 33 22.4 S-1 134.4 0.9 0.7 S-2 145.5 1.0 0.7

シーメンスHCD 6 4.1 S-1 134.5 1.0 0.7 S-2 144.5 0.6 0.4

ロシュ・ダイアグノスティックス 2 1.4 S-1 133.0 0.0 0.0 S-2 145.0 0.0 0.0

常光(非希釈法) 3 2.0 S-1 135.3 1.4 1.0 S-2 145.7 3.1 2.1

テクノメディカ(非希釈法) 3 2.0 S-1 134.7 0.6 0.4S-2 146.0 1.0 0.7

全体 147 100.0 S-1 134.6 0.9 0.7 S-2 145.4 1.0 0.7

Page 4: 電解質・Ca・IP・Feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0 10 20 30 40 95 97 99 101 103 105 109 度 S-1 目標値:101.8 評価A:99~104 評価B:98~105

ナトリウム解析結果

1.測定法は希釈法(間接法)が96%、非希釈法(直接法)が4%であった。希釈法のうち94%を日立、エイアンドティー、東芝製の電極で占めている。

2.測定法別平均値は、試料S-1・S-2ともに大きな差はなくバラツキも小さく収束している。

3.目標値±3mmol/Lを外れた施設は、試料S-1・S-2ともに1施設であった。

Page 5: 電解質・Ca・IP・Feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0 10 20 30 40 95 97 99 101 103 105 109 度 S-1 目標値:101.8 評価A:99~104 評価B:98~105

カリウム

020406080

100120

3.7 3.8 3.9 4.0 4.1 4.2 5.3

頻度

S-1

目標値:4.02評価A 3.9~4.1評価B 3.8~4.3

( n = 1 )

02040

6080

100120

4.0 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 5.6

頻度

S-2目標値:5.27評価A 5.1~5.4評価B 5.0~5.5

( n = 1 )

3.7

3.9

4.1

4.3

4.5

4.7

4.9

5.1

5.3

5.5

5.7

5.9

3.5 3.7 3.9 4.1 4.3 4.5 4.7 4.9 5.1 5.3 5.5

S-2

S-1

エイアンドティー [51]

日立 [49]

東芝 [33]

シーメンス [6]

ロッシュ [2]

常光/非希釈法 [3]

テクノメディカ/非希釈法

[3]

Page 6: 電解質・Ca・IP・Feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0 10 20 30 40 95 97 99 101 103 105 109 度 S-1 目標値:101.8 評価A:99~104 評価B:98~105

カリウム(方法別)測定方法 施設数 施設% 平均 SD CV%

日立ハイテクノロジーズ 49 33.3 S-1 4.03 0.05 1.2 S-2 5.29 0.05 0.9

エイアンドティー 51 34.7 S-1 4.01 0.04 1.0 S-2 5.29 0.05 0.9

東芝 33 22.4 S-1 3.97 0.05 1.3 S-2 5.25 0.06 1.1

シーメンスHCD 6 4.1 S-1 4.00 0.00 0.0 S-2 5.30 0.06 1.1

ロシュ・ダイアグノスティックス 2 1.4 S-1 4.00 0.00 0.0 S-2 5.30 0.00 0.0

常光(非希釈法) 3 2.0 S-1 4.03 0.06 1.5 S-2 5.23 0.06 1.1

テクノメディカ(非希釈法) 3 2.0 S-1 4.00 0.00 0.0 S-2 5.35 0.07 1.3

全体 147 100.0 S-1 4.00 0.05 1.3 S-2 5.28 0.05 0.9

Page 7: 電解質・Ca・IP・Feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0 10 20 30 40 95 97 99 101 103 105 109 度 S-1 目標値:101.8 評価A:99~104 評価B:98~105

カリウム解析結果

1.測定法は希釈法(間接法)が96%、非希釈法(直接法)が4%であった。希釈法のうち94%を日立、エイアンドティー、東芝製の電極で占めている。

2.測定法別平均値は、試料S-1・S-2ともに大きな差はなくバラツキも小さく収束している。

3.目標値±0.2mmol/Lを外れた施設は、試料S-1・S-2ともに1施設であった。

Page 8: 電解質・Ca・IP・Feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0 10 20 30 40 95 97 99 101 103 105 109 度 S-1 目標値:101.8 評価A:99~104 評価B:98~105

クロール

0

10

20

30

40

95 97 99 101 103 105 109

頻度

S-1

目標値:101.8評価A:99~104評価B:98~105

( n =4 )

0

10

20

30

40

99 104 106 108 110 112 114

頻度

S-2

目標値:109.5評価A:107~112評価B:106~113

( n =3 )

98

100

102

104

106

108

110

112

114

116

94 96 98 100 102 104 106 108 110

S-2

S-1

エイアンド

ティー [49]日立 [51]

東芝 [33]

シーメンス [6]

ロッシュ [2]

常光/非希釈

法 [3]テクノメディカ/非希釈法 [3]

Page 9: 電解質・Ca・IP・Feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0 10 20 30 40 95 97 99 101 103 105 109 度 S-1 目標値:101.8 評価A:99~104 評価B:98~105

クロール(方法別)

測定方法 施設数 施設% 平均 SD CV%

日立ハイテクノロジーズ 49 33.3 S-1 101.4 0.8 0.8 S-2 109.6 0.8 0.7

エイアンドティー 51 34.7 S-1 102.0 0.9 0.9 S-2 109.8 1.2 1.1

東芝 33 22.4 S-1 99.7 0.8 0.8 S-2 108.3 0.8 0.7

シーメンスHCD 6 4.1 S-1 99.2 1.5 1.5 S-2 107.5 1.4 1.3

ロシュ・ダイアグノスティックス 2 1.4 S-1 99.5 2.1 2.1 S-2 108.5 0.7 0.6

常光(非希釈法) 3 2.0 S-1 97.3 0.6 0.6 S-2 106.7 0.6 0.6

テクノメディカ(非希釈法) 3 2.0 S-1 99.5 0.7 0.7 S-2 108.0 0.0 0.0

全体 147 100.0 S-1 101.0 1.7 1.7 S-2 109.2 1.5 1.4

Page 10: 電解質・Ca・IP・Feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0 10 20 30 40 95 97 99 101 103 105 109 度 S-1 目標値:101.8 評価A:99~104 評価B:98~105

クロール解析結果

1.測定法は希釈法(間接法)が96%、非希釈法(直接法)が4%であった。希釈法のうち96%を日立ハイテクノロジーズ、エイアンドティー、東芝社製の電極で占めている。

2.測定法別平均値は、試料S-1・S-2ともに大きな差はなくバラツキも小さく収束している。Na・Kに比べ方法(電極)間の差がみられる。

3.目標値±3mmol/Lを外れた施設はS-1で4施設、S-2で3施設であった。

Page 11: 電解質・Ca・IP・Feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0 10 20 30 40 95 97 99 101 103 105 109 度 S-1 目標値:101.8 評価A:99~104 評価B:98~105

カルシウム

0

10

20

30

40

8.2 8.4 8.6 8.8 9.0 9.2

頻度

S-1目標値:8.64評価A 8.5~8.8評価B 8.2~9.1

( n =1 )

0

10

20

30

40

9.3 9.5 9.7 9.9 10.1 10.3

頻度

S-2

目標値:9.83評価A 9.7~10.0評価B 9.4~10.3

( n =0 )

9.2

9.4

9.6

9.8

10

10.2

10.4

8 8.2 8.4 8.6 8.8 9 9.2 9.4S-2

S-1OCPC法 [44]MXB法 [33]アルセナゾⅢ比色法 [39]クロロホスホナゾⅢ比色法 [19]酵素法 [18]

Page 12: 電解質・Ca・IP・Feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0 10 20 30 40 95 97 99 101 103 105 109 度 S-1 目標値:101.8 評価A:99~104 評価B:98~105

カルシウム(方法別)

測定方法 施設数 施設% 平均 SD CV%

OCPCキレート比色法 42 27.8 S-1 8.52 0.15 1.8

S-2 9.70 0.17 1.7

MXBキレート比色法 33 21.9 S-1 8.60 0.16 1.8

S-2 9.77 0.15 1.5

アルセナゾIII法 39 25.8 S-1 8.66 0.12 1.4

S-2 9.75 0.15 1.5

クロロホスホナゾIII比色法 19 12.6 S-1 8.76 0.14 1.6

S-2 9.93 0.14 1.5

酵素法 18 11.9 S-1 8.83 0.17 1.9

S-2 9.98 0.16 1.6

全体 151 100.0 S-1 8.64 0.18 2.1

S-2 9.79 0.18 1.9

Page 13: 電解質・Ca・IP・Feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0 10 20 30 40 95 97 99 101 103 105 109 度 S-1 目標値:101.8 評価A:99~104 評価B:98~105

カルシウム解析結果

1.測定法は昨年に続きOCPCキレート比色法が約5.5%減少し、アルセナゾⅢ法が約4%、クロロホスホナゾⅢ法が約2.5%増加した。

2.測定方法別平均値に大きな差はみられないが、OCPCキレート比色法で低値傾向、 クロロホスホナゾⅢ比色法、酵素法が高値傾向であった。

3.目標値±0.4mg/dlを外れた施設はS-1で1施設、S-2で1施設であった。

Page 14: 電解質・Ca・IP・Feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0 10 20 30 40 95 97 99 101 103 105 109 度 S-1 目標値:101.8 評価A:99~104 評価B:98~105

無機リン

010203040506070

3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 3.8

頻度

S-1目標値:3.42評価A 3.2~3.6評価B 3.2~3.6

( n = 1 )

0102030405060

6.2 6.3 6.4 6.5 6.6 6.7 6.8 6.9 7 7.1

頻度

S-2目標値:6.78評価A 6.5~7.0評価B 6.4~7.2

( n =1 )

6.26.36.46.56.66.76.86.9

77.17.27.3

3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 3.8

S-2

S-1酵素法 [104]

モリブデン酸・UV法 [20]

モリブデン・ブルー法 [6]

Page 15: 電解質・Ca・IP・Feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0 10 20 30 40 95 97 99 101 103 105 109 度 S-1 目標値:101.8 評価A:99~104 評価B:98~105

無機リン(方法別)

測定方法 施設数 施設% 平均 SD CV%

酵素法 104 80.0 S-1 3.41 0.08 2.3

S-2 6.76 0.12 1.7

モリブデン酸・UV法 20 15.4 S-1 3.49 0.09 2.7

S-2 6.75 0.09 1.4

モリブデン・ブルー法 6 4.6 S-1 3.58 0.08 2.1

S-2 6.60 0.13 1.9

全体 130 100.0 S-1 3.43 0.09 2.6

S-2 6.75 0.12 1.8

Page 16: 電解質・Ca・IP・Feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0 10 20 30 40 95 97 99 101 103 105 109 度 S-1 目標値:101.8 評価A:99~104 評価B:98~105

無機リン解析結果

1.測定法は酵素法が80.0%、モリブデン酸・UV法が15.4%、モリブデン・ブルー法が4.6%であった。

2.測定方法別平均値は試料S-1・S-2ともに 大きな差はみられなかった。

3.目標値±5%を外れた施設は、S-1で2施設、S-2で1施設であった。

Page 17: 電解質・Ca・IP・Feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0 10 20 30 40 95 97 99 101 103 105 109 度 S-1 目標値:101.8 評価A:99~104 評価B:98~105

0

10

20

30

40

76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87

頻度

S-1目標値:79.9評価A,B 75~84

( n =1 )

血清鉄

0

5

10

15

20

25

171 177 179 181 183 185 187 189 191 193 195

頻度

S-2

目標値:184.4評価A,B 170~199

( n =2 ) 165

170

175

180

185

190

195

200

74 76 78 80 82 84 86 88S-2

S-1Nitroso-PSAP法 [89]

バソフェナントロリン法 [21]

Ferene色素法 [3]

NPS法 [1]

Page 18: 電解質・Ca・IP・Feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0 10 20 30 40 95 97 99 101 103 105 109 度 S-1 目標値:101.8 評価A:99~104 評価B:98~105

血清鉄(方法別)

測定方法 施設数 施設% 平均 SD CV%

Nitroso-PSAP法 89 78.1 S-1 79.9 1.5 1.9

S-2 183.9 3.0 1.6

バソフェナントロリン法 21 18.4 S-1 81.3 1.6 2.0

S-2 187.0 2.1 1.1

Ferene色素法 3 2.6 S-1 77.3 3.2 4.2

S-2 180.0 8.5 4.7

NPS法 1 0.9 S-1 78.0 - -

S-2 181.0 - -

全体 114 100.0 S-1 80.0 1.6 2.0

S-2 184.5 3.0 1.6

Page 19: 電解質・Ca・IP・Feimg01.ecgo.jp › usr › tmamt › img › 120418164357.pdfクロール 0 10 20 30 40 95 97 99 101 103 105 109 度 S-1 目標値:101.8 評価A:99~104 評価B:98~105

血清鉄解析結果

1.測定法はNitoroso-PSAP法が最も多く78.1%、バソフェナントロリン法が18.4%、Ferene法が2.6%、NPS法が0.9%であった。

2.測定方法別平均値は試料S-1、S-2ともに大きな差はみられなかった。

3.目標値±5%を外れたのはS-1で1施設、S-2で1施設であった。