なわて高齢者プラン 2018 - shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1...

95
なわて高齢者プラン 2018 (四條畷市高齢者福祉計画) 平成 30 年3月 四條畷市

Upload: others

Post on 11-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

なわて高齢者プラン 2018

(四條畷市高齢者福祉計画)

平成 30 年3月

四條畷市

Page 2: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75
Page 3: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

は じ め に

わが国では、少子高齢化が急速に進んでおり、平成37年(2025年)には5人

に1人が75歳以上になることが見込まれることからも、医療や介護をはじめとする

高齢者福祉の必要性がますます高まっています。

本市においても、高齢化率の上昇とともに高齢者のみの世帯やひとり暮らしの高齢

者が増加している現状にあり、住み慣れた地域で自立した暮らしを続けていくために

は、高齢者福祉の充実とともに、地域コミュニティや地域のつながりの構築がとても

重要となってきています。

本市では、平成27年3月策定の「なわて高齢者プラン2015」に基づいて、高

齢者を対象とする福祉サービスの充実に努め、守口市及び門真市とともに構成する「く

すのき広域連合」において、介護保険事業の運営を進めてまいりました。そのうえで、

社会の状況や本市の現状、今後の動向を見据えながら、3年に1度の計画見直しを行

い、この度、新たに「なわて高齢者プラン2018」(高齢者福祉計画)を策定いたし

ました。

平成29年5月の介護保険法改正では「自立支援・重度化防止」が大きな柱の一つ

となっており、本計画では、地域の支え合いの中で自立した生活が送れるよう、前計

画の基本理念である「誰もが“長生きして良かった”といえる地域社会づくり」を継

承し、介護予防や地域活動への参加のきっかけづくり、見守りや外出支援などの日常

生活を支援する体制の整備、認知症高齢者への支援等、地域の多様な課題に対応でき

るよう取組みを進めていくこととしております。

本計画の推進にあたっては、関係機関を中心に多様な主体との連携を図りながら、

本市における高齢者福祉をより一層充実していけるよう努めてまいります。

「市民中心のまちづくり」の実現に向けて、今後とも市民の皆さまのより一層のご理

解とご協力をお願い申し上げます。

おわりに、本計画を策定するにあたって、貴重なご意見やご提言をいただきました

四條畷市福祉計画検討委員会の皆さまをはじめ、市民の皆さま、関係機関の皆さまに

心からお礼申し上げます。

平成30年3月

四條畷市長 東 修 平

Page 4: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75
Page 5: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

目 次

第1章 計画策定の背景と趣旨 .......................................................................................................................................1

1 策定の背景と趣旨 ....................................................................................................................................................1

2 計画の性格と位置づけ ...........................................................................................................................................2

(1)法的位置づけ.....................................................................................................................................................2

(2)計画の期間 .........................................................................................................................................................2

(3)他計画との連携 ................................................................................................................................................3

3 介護保険制度改正の概要 .......................................................................................................................................4

4 計画の策定体制 .........................................................................................................................................................7

(1)四條畷市福祉計画検討委員会 ....................................................................................................................7

(2)実態調査 ..............................................................................................................................................................7

(3)市政モニターアンケート調査 ....................................................................................................................7

(4)市民参加による計画策定..............................................................................................................................8

5 計画策定の進行管理と策定後の点検体制 ......................................................................................................8

第2章 四條畷市の高齢者等を取り巻く状況 ...........................................................................................................9

1 既存・統計データからみる状況 .........................................................................................................................9

(1)人口の動向 .........................................................................................................................................................9

(2)日常生活圏域における現状 ..................................................................................................................... 10

2 アンケート調査結果等からみる状況 ............................................................................................................ 14

(1)日常生活について ....................................................................................................................................... 15

(2)社会参加について ....................................................................................................................................... 19

(3)認知症に関する理解・状況について................................................................................................... 21

(4)介護予防について ....................................................................................................................................... 22

(5)病気の状況や医療との関わりについて .............................................................................................. 23

(6)サービス・制度の認知状況について................................................................................................... 25

(7)今後のこと・高齢者施策等について................................................................................................... 27

3 課題とその対応策の整理 ................................................................................................................................... 31

第3章 計画の基本的な考え方 ................................................................................................................................... 35

1 計画の基本理念 ..................................................................................................................................................... 35

2 計画の基本的視点 ................................................................................................................................................ 35

3 施策の体系 .............................................................................................................................................................. 36

Page 6: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

第4章 施策の展開 .......................................................................................................................................................... 37

1 介護予防と社会参加の促進 .............................................................................................................................. 37

(1)介護予防活動の充実 ................................................................................................................................... 37

(2)就労支援の整備 ............................................................................................................................................ 39

(3)生涯学習の推進 ............................................................................................................................................ 41

(4)生きがい・交流事業の充実 ..................................................................................................................... 41

2 日常生活を支援する体制の整備・強化 ....................................................................................................... 46

(1)介護保険制度以外の高齢者福祉サービスの充実............................................................................ 46

(2)地域福祉活動への支援 .............................................................................................................................. 54

(3)介護予防・日常生活支援総合事業の開始に伴ったサービス提供体制の整備 .................... 63

3 地域包括ケアシステムの構築・強化 ............................................................................................................ 65

(1)地域包括支援センターの機能強化 ....................................................................................................... 65

(2)地域包括ケアシステムの基盤となるネットワークや体制の整備 ........................................... 66

(3)高齢者セーフティネットの整備・充実 .............................................................................................. 69

(4)住まい・生活環境の整備.......................................................................................................................... 73

4 認知症高齢者への総合的支援と高齢者の尊厳の確保 ........................................................................... 75

(1)認知症に関する意識啓発の促進 ............................................................................................................ 75

(2)認知症に関する相談支援体制の確立................................................................................................... 76

(3)権利擁護の推進 ............................................................................................................................................ 76

(4)高齢者虐待防止に向けた取組みの推進 .............................................................................................. 77

第5章 計画の推進 .......................................................................................................................................................... 78

1 本計画の推進体制 ................................................................................................................................................ 78

(1)庁内の推進体制 ............................................................................................................................................ 78

(2)地域との連携体制 ....................................................................................................................................... 78

(3)くすのき広域連合や国、大阪府との連携 ......................................................................................... 78

2 サービス供給体制の整備 ................................................................................................................................... 78

参考資料 ................................................................................................................................................................................. 79

1 四條畷市福祉計画検討委員会条例 ................................................................................................................ 79

2 四條畷市福祉計画検討委員会規則 ................................................................................................................ 81

3 四條畷市福祉計画検討委員会委員名簿 ....................................................................................................... 82

4 計画の策定過程 ..................................................................................................................................................... 83

5 用語解説 ................................................................................................................................................................... 84

Page 7: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

1

第1章 計画策定の背景と趣旨

1 策定の背景と趣旨

わが国は、平成 28 年に高齢化率が 27.3%となり、総人口に占める 75 歳以上人口の割合も

13.3%となっています※。また、平成 37年には、団塊の世代が 75 歳以上となり、3人に1人が

高齢者、5人に1人が 75 歳以上になることが予測されていることから、医療や介護を必要とする

方がますます増加することが考えられます。

同様に、本市においても高齢化は進行しており、平成 29 年9月末現在で高齢化率は 26.4%と

なっています。

このようななか、国においては平成 29 年5月に「地域包括ケアシステムの強化のための介護保

険法等の一部を改正する法律」が成立しました。

今回の介護保険法改正では大きな柱の一つに、「地域包括ケアシステムの深化・推進」が掲げら

れており、自立支援・重度化防止に向けた保険者機能の強化等の取組の推進が盛り込まれています。

さらに、医療・介護の連携の推進や、地域共生社会の実現に向けた取組の推進等がポイントとし

て挙げられています。

こうした社会状況の変化や国などの動向を踏まえ、平成 27 年3月に策定した「なわて高齢者プ

ラン 2015」の取組みを発展的に継承するとともに、くすのき広域連合の介護保険事業計画との整

合を図り、2025 年(平成 37 年)を見据えた「なわて高齢者プラン 2018」(以下、「本計画」

という。)を策定します。

※資料:内閣府「高齢社会白書」(2017)

Page 8: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

2

2 計画の性格と位置づけ

「高齢者福祉計画」である本計画は、高齢者に対して、その心身の健康保持及び生活の安心・安

定のために必要な措置が講じられるよう、「介護保険事業計画」における要支援・要介護認定者に

対する介護給付等対象サービスのほかに、介護予防や認知症対策・支援、支援が必要な高齢者に対

する生活支援サービスなどを含む、すべての高齢者を対象とした福祉サービス等の全般にわたる供

給体制の確保に関するものです。

したがって、本計画は、介護保険法 117 条に規定される「介護保険事業計画」を内包する形で、

一体的に策定することになります。しかしながら、守口市、門真市及び本市で設立したくすのき広

域連合で「介護保険事業計画」を策定することから、調整や整合を図る中で、本市における高齢者

への各種福祉サービス等の供給体制の確保や地域包括ケアシステムの構築に向けた取組みを中心

に、「介護保険事業計画」とは別立てで策定するものとします。

(1)法的位置づけ

本計画は、老人福祉法第 20 条の8に規定された計画となります。

(2)計画の期間

本計画は、3年を1期としており、計画の期間は平成 30年度から平成 32 年度までとなりま

す。また、本計画の見直しは、平成 32 年度に実施します。

H24

2012

H25

2013

H26

2014

H27

2015

H28

2016

H29

2017

H30

2018

H31

2019

H32

2020

H33

2021

H34

2022

H35

2023

H36

2024

H37

2025 …

なわて高齢者

プラン 2012

2025 年を見据えた計画

見直し

第5期介護

保険事業計画

2025年を見据えた計画

なわて高齢者

プラン 2018 なわて高齢者

プラン 2021 なわて高齢者

プラン 2024

見直し

見直し

第7期介護

保険事業計画

なわて高齢者

プラン 2015

見直し

第6期介護

保険事業計画

第8期介護

保険事業計画

第9期介護

保険事業計画

Page 9: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

3

(3)他計画との連携

本計画は、上位計画である第6次四條畷市総合計画の部門計画として位置づけ、「なわて健康

プランⅡ」「なわてみんなの福祉プラン(四條畷市地域福祉計画)」「なわて障がい者プラン(四

條畷市障害者長期計画)」をはじめとする本市の関連計画とも十分に整合を図っていきます。

なお、くすのき広域連合で策定される「第7期くすのき広域連合介護保険事業計画」とも調整

や整合を図りながら、一体的に策定を進めます。

また、大阪府の関連計画とも整合を図ります。

第6次四條畷市総合計画

地域福祉を推進する共通の理念

なわて子どもプラン

なわて障がい者プラン

四條畷市障がい福祉計画

なわて高齢者プラン

社会福祉協議会

地域福祉活動計画

大阪府の関連計画

健康なわて

21

四條畷市食育推進計画

くすのき広域連合

介護保険事業計画

なわてみんなの福祉プラン

その他、他分野の計画

調整 整合

Page 10: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

4

3 介護保険制度改正の概要

平成 29 年5月に可決成立した「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険等の一部を改

正する法律」は、高齢者の自立支援と要介護状態の重度化防止、地域共生社会の実現を図るとと

もに、制度の持続可能性を確保することに配慮し、サービスを必要とする方に必要なサービスが

提供されるようにすることをめざしたものです。

「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険等の一部を改正する法律」(平成 30 年4月1

日施行)での介護保険制度改正の主な内容は下図のとおりで、「地域包括ケアシステムの深化・推

進」と「介護保険制度の持続可能性の確保」が大きな柱となっています。

【地域包括ケアシステムの強化のための介護保険等の一部を改正する法律の主な内容】

Ⅰ.地域包括ケアシステムの深化・推進

1.自立支援・重度化防止に向けた保険者機能の強化等の取組の推進

・全市町村が保険者機能を発揮し、自立支援・重度化防止に向けて取り組む仕組みの制度化

・都道府県による市町村に対する支援事業の創設

・財政的インセンティブの付与の規定の整備

・地域包括支援センターの機能強化

・居宅サービス事業者の指定等に関する保険者の関与強化

・認知症施策の推進(新オレンジプランの基本的な考え方を制度上明確化)

2.医療・介護の連携の推進等

・「日常的な医学管理」や「看取り・ターミナル」等の機能と、「生活施設」としての機能とを兼ね備え

た、新たな介護保険施設を創設

・医療・介護の連携等に関し、都道府県による市町村に対する必要な情報の提供その他の支援の規定を

整備

3.地域共生社会の実現に向けた取組の推進等

・市町村による地域住民と行政等との協働による包括的支援体制作り、福祉分野の共通事項を記載した

地域福祉計画の策定の努力義務化

・高齢者と障がい児者が同一事業所でサービスを受けやすくするため、介護保険と障がい福祉制度に新

たに共生型サービスを位置付ける

Ⅱ.介護保険制度の持続可能性の確保

1.2割負担者のうち特に所得の高い層の負担割合を3割とする。(※平成 30年8月1日施行)

2.介護納付金への総報酬割の導入(※平成 29年8月分の介護納付金から適用)

資料:厚生労働省

Page 11: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

5

特に、「自立支援・重度化防止に向けた保険者機能の強化等の取組の推進」では、「地域包括支援

センターの機能強化」と「認知症施策の推進」もポイントとして挙げられています。

(1)地域包括支援センターの機能強化

○地域包括支援センターに、事業の自己評価と、質の向上を図ることを義務付ける。

○市町村に、地域包括支援センターの事業の実施状況の評価を義務付ける。

➡これらの評価の実施を通じて、そのセンターにおける必要な人員体制を明らかにすることで、市町村

における適切な人員体制の確保を促す。

(2)認知症施策の推進

○現行の介護保険制度では、認知症については調査研究の推進等が位置づけられているのみ

➡認知症施策をより一層推進させるため、新オレンジプランの基本的な考え方(普及・啓発等の関連

施策の総合的な推進)を介護保険制度に位置づける。

●新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)とは●

基本的考え方

認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続ける

ことができる社会の実現をめざす。

7つの柱

①認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進

②認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供

③若年性認知症施策の強化

④認知症の人の介護者への支援

⑤認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進

⑥認知症の予防法、診断法、治療法、リハビリテーションモデル、介護モデル等の研究開発及び

その成果の普及の推進

⑦認知症の人やその家族の視点の重視

説明

出典:厚生労働省

Page 12: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

6

●地域包括ケアシステムとは●

2025年(平成 37年)を見据え、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の主旨のもとで、可能な

限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括

的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。

出典:厚生労働省

説明

Page 13: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

7

4 計画の策定体制

(1)四條畷市福祉計画検討委員会

本計画は、平成 27 年度から平成 29 年度までの高齢者保健福祉計画「なわて高齢者プラン

2015」の取組みを発展的に継承した計画となります。そこで、「なわて高齢者プラン 2015」

の取組みの見直しと計画策定を継続的・主体的に進めるため、学識経験者や保健・医療・福祉関

係者、関係団体代表、公募による地域住民代表等が参画する「四條畷市福祉計画検討委員会」で

策定を進めました。

また、策定支援事業者を「第7期くすのき広域連合介護保険事業計画」と同一とすることで、

データ等の共有・共通化を進め、同計画との整合を図ったうえで、「四條畷市福祉計画検討委員

会」において計画の内容等を諮りました。(検討委員 18 名:小寺、北川、高尾、山上、志村、

淺井、湯元、中西、塩野、篠田、矢田、福田、太地、村上、中村、猿屋、橋垣、平山)

(2)実態調査

高齢者福祉施策等へのニーズや意識を把握するため、65 歳以上の一般高齢者及び要支援認定

者、要介護認定者を対象に、くすのき広域連合で行われた実態調査を用いました。

一般高齢者調査 要支援認定者調査 要介護認定者調査

対象者

四條畷市内で 65 歳以上の

高齢者(要支援・要介護認

定を受けている方を除く)

の中から無作為抽出

四條畷市内で要支援認定

を受けている方の中から

無作為抽出

四條畷市内で要介護認定

を受けている方の中から

無作為抽出

調査方法 郵送による配布・回収

調査期間 平成29年6月20日~7月7日

配布数※ 618 件 347 件 649 件

有効回収数 324 件 202 件 320 件

有効回収率 52.4% 58.2% 49.3%

※くすのき広域連合では一般高齢者調査で 4,000 件、要支援認定者調査で 2,500 件、要介護認定者調査で 5,500

件配布しており、管内人口の割合から四條畷市の配布数が上記の件数となっています。

(3)市政モニターアンケート調査

なわて高齢者プランの策定・推進にあたっての参考として、市政モニター(33 名)を対象に、

高齢者の福祉についてのアンケートを行いました。

●実施日:平成 28年 11 月下旬

●内容 :高齢者の福祉について

●回答数:14 人(市政モニター 33 人中)

●回答率:42%

Page 14: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

8

(4)市民参加による計画策定

本計画は、計画策定に市民公募委員の参画を求め、前計画である「なわて高齢者プラン 2015」

の点検・評価等を行い、策定にあたりました。

また、計画原案の段階で市民意見公募手続(パブリックコメント)を行いました。

5 計画策定の進行管理と策定後の点検体制

本計画の進捗状況の点検や評価の実施については、毎年開催される「四條畷市福祉計画検討委員

会」において行います。

評価方法:上半期に事業実施報告・下半期に事業進捗報告

公開方法:検討委員会の議事録を市ホームページに掲載

結果に基づく対策:検討委員会での評価を踏まえ、地域包括ケア会議をはじめとした

意見を参考にしながら実施

Page 15: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

9

第2章 四條畷市の高齢者等を取り巻く状況

1 既存・統計データからみる状況

(1)人口の動向

①総人口と高齢者人口、高齢化率の推移

総人口は平成 24 年以降微減傾向に転じ、平成 29 年で 55,806 人となっています。

一方、高齢者人口(65 歳以上人口)と高齢化率(総人口に占める 65 歳以上人口の割合)は増

加傾向にあり、平成 29 年で 14,725 人(高齢化率 26.4%)となっています。

資料:住民基本台帳(外国人人口含む)(各年9月末)

②高齢者人口の内訳と後期高齢者比率の推移

高齢者人口に占める後期高齢者人口(75 歳以上人口)の割合は増加傾向にあり、平成 29 年

で 45.7%となっています。

資料:住民基本台帳(外国人人口含む)(各年9月末)

57,312 57,065 56,671 56,348 56,105 55,806

12,598 13,284 13,841 14,220 14,600 14,725

22.0 23.3

24.4 25.2 26.0 26.4

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年

【総人口と高齢者人口、高齢化率の推移】

総人口 高齢者数 高齢化率

(人) (%)

7,830 8,198 8,491 8,473 8,347 7,999

4,768 5,086 5,350 5,747 6,253 6,726

12,598 13,284

13,841 14,220 14,600 14,725

37.8 38.3 38.7 40.4 42.8

45.7

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

45.0

50.0

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年

【高齢者人口の内訳と後期高齢者比率の推移】

前期高齢者人口 後期高齢者人口 高齢者人口に占める後期高齢者人口比率

(人) (%)

Page 16: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

10

(2)日常生活圏域における現状

日常生活圏域の設定にあたっては、「地理的条件」や「人口(おおよそ2~3万人)」、「交通事

情その他社会的条件」、「介護給付対象サービスを提供するための施設の整備状況」等を総合的に

勘案することとなっています。

本市では、小中学校区を基準とし、広幅員道路や鉄道等の地形・地物等の地理的条件等を考慮

し、3つの日常生活圏域を設定しています。

本計画においても、これまでの考え方などを継承し、以下の3つの日常生活圏域において、地

域包括支援センターを中心とした地域包括ケアシステムの構築に努めます。

【四條畷市の日常生活圏域と人口等の状況】

資料:くすのき広域連合調べ(平成 29 年3月末)

第1圏域

人口 :25,393 人

高齢者人口:6,103人

高齢化率 :24.0% 第3圏域

人口 :9,098人

高齢者人口:1,938人

高齢化率 :21.3%

第2圏域

人口 :21,471人

高齢者人口:6,657人

高齢化率 :31.0%

日常生活圏域 小学校区 中学校区

第1圏域 四條畷・忍ヶ丘・岡部 四條畷・四條畷西

第2圏域 四條畷南・四條畷東・くすのき 四條畷南

第3圏域 田原 田原

Page 17: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

11

①人口・高齢化率の状況

日常生活圏域別でみると、第1圏域が 25,393 人で最も多く、第3圏域が 9,098 人で最も少

なくなっています。また、高齢化率については、第2圏域が 31.0%で最も高くなっています。

資料:くすのき広域連合調べ(平成 29 年3月末)

さらに、平成 27年から平成 29 年の高齢化率の推移をみると、すべての圏域で高齢化率は増

加しています。また、平成 27 年と平成 29 年の差をみると、第3圏域が 2.3%増加しており、

最も大きくなっています。

資料:くすのき広域連合調べ(平成 29 年3月末)

23.0

29.4

19.0

23.7

30.4

20.2

24.0

31.0

21.3

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

第1圏域 第2圏域 第3圏域

【日常生活圏域別の高齢化率の推移】

平成27年3月 平成28年3月 平成29年3月

(%)

25,393

21,471

9,098

24.0

31.0

21.3

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

第1圏域 第2圏域 第3圏域

【日常生活圏域別の人口と高齢化率】

人口 高齢化率

(人) (%)

Page 18: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

12

②要支援・要介護認定者数の状況

日常生活圏域別の要支援・要介護認定者数をみると、第2圏域が 1,184 人で最も多く、第3

圏域が 303 人で最も少なくなっています。また、高齢者における要支援・要介護認定率につい

ても、第2圏域が 17.8%で最も高くなっています。

資料:くすのき広域連合調べ(平成 29 年3月末)

さらに、平成 27 年から平成 29 年の要支援・要介護認定率の推移をみると、第2圏域では平

成 28 年から平成 29 年にかけてやや減少していますが、第1圏域と第3圏域はやや増加傾向に

あります。

資料:くすのき広域連合調べ(平成 29 年3月末)

1,0561,184

303

17.3 17.8

15.6

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

0

400

800

1,200

1,600

第1圏域 第2圏域 第3圏域

【日常生活圏域別の要支援・要介護認定者数と認定率】

要支援・要介護認定者数 要支援・要介護認定率

(人) (%)

16.9

18.0

15.2

17.2

18.0

15.5

17.317.8

15.6

14.5

15.0

15.5

16.0

16.5

17.0

17.5

18.0

18.5

19.0

第1圏域 第2圏域 第3圏域

【日常生活圏域別の要支援・要介護認定率の推移】

平成27年3月 平成28年3月 平成29年3月

(%)

Page 19: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

13

③施設等の状況

施設整備等の状況をみると、「介護老人福祉施設」と「グループホーム」が4か所で最も多く

なっています。

【日常生活圏域別の介護関係施設の状況(か所)】

施設 圏域1 圏域2 圏域3 四條畷市

全体

介護老人福祉施設 2 1 1 4

介護老人保健施設 0 1 1 2

養護老人ホーム 0 1 0 1

ケアハウス 1 0 0 1

グループホーム 1 2 1 4

地域密着型介護老人福祉施設 1 1 0 2

計 5 6 3 14

平成 29 年 10 月末現在

【日常生活圏域別のその他の施設の状況(か所)】

施設 圏域1 圏域2 圏域3 四條畷市

全体

街かどデイハウス 0 1 0 1

ふれあい元気クラブ・えんじょい 0 1 0 1

ふれあいサロン 5 10 5 20

老人福祉センター楠風荘 1 0 0 1

市民総合センター 1 0 0 1

グリーンホール田原 0 0 1 1

計 7 12 6 25

平成 29 年 10 月末現在

○介護老人福祉施設…在宅介護が困難な人が利用する介護を中心とした入所施設

○介護老人保健施設…医療的な介護やリハビリを行い自宅への復帰をめざす人が利用する入所施設

○養護老人ホーム…環境上・経済的な理由から自宅での生活が困難な人が利用する入所施設

○ケアハウス…重度の要介護状態になるまで比較的安価で利用できる入所施設

○グループホーム…認知症の人が共同生活の中で見守りや身体ケアを受けることができる入所施設

○地域密着型介護老人福祉施設…地域と連携しながら在宅介護が困難な人が利用する小規模の介護を

中心とした入所施設

○街かどデイハウス…高齢者の心身の状態の低下を防ぎ、地域で生きがいを持った生活ができるよう、

日常動作訓練・趣味活動等を主体とした介護予防施設

○ふれあい元気クラブ・えんじょい…多くの高齢者の生きがいづくりの場となることを目的として、

曜日毎に設けたプログラムに基づき活動を行う施設

○ふれあいサロン…毎月特定する曜日に趣味活動等のふれあい活動等を行う公民館等の施設

○老人福祉センター楠風荘…高齢者に対し健康の増進と教養の向上をめざし、レクリエーション等を

総合的に提供する施設

Page 20: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

14

2 アンケート調査結果等からみる状況

くすのき広域連合で行われた実態調査から、要支援・要介護認定を受けていない 65 歳以上の方

(一般高齢者)と要支援・要介護認定を受けている方(認定者)の実態や意識・ニーズなどを整理

します。なお、結果数値は小数点第2位を四捨五入してありますので、内訳の合計が 100%にな

らないことがあります。

※四條畷市内の 65 歳以上の高齢者および要支援認定、要介護認定を受けている方の中から対象者を無作

為抽出し、平成 29 年6月 20 日から7月7日にかけて調査を実施。

【回答者の属性】

一般高齢者調査 要支援認定者調査 要介護認定者調査

回答者数(人) 割合

(%) 回答者数(人)

割合

(%)

回答者数(人) 割合

(%)

65~69歳 97 29.9 15 7.4 23 7.2

70~74歳 87 26.9 18 8.9 41 12.8

75~79歳 89 27.5 60 29.7 74 23.1

80~84歳 31 9.6 62 30.7 74 23.1

85 歳以上 19 5.9 47 23.3 108 33.8

不明・無回答 1 0.3 0 0 0 0

合計 324 100.0 202 100.0 320 100.0

男性 154 47.5 65 32.2 129 40.3

女性 169 52.2 137 67.9 191 59.7

不明・無回答 1 0.3 0 0 0 0

合計 324 100.0 202 100.0 320 100.0

四條畷第1圏域 134 41.4 81 40.1 122 38.1

四條畷第2圏域 112 34.6 98 48.5 164 51.3

四條畷第3圏域 42 13.0 23 11.4 34 10.6

不明・無回答 36 11.1 0 0 0 0

合計 324 100.0 202 100.0 320 100.0

要支援認定者調査 要介護認定者調査

回答者数(人) 割合(%) 回答者数(人) 割合(%)

要介護度

要支援1 137 67.8 0 0.0

要支援2 65 32.2 0 0.0

要介護1 0 0.0 137 42.8

要介護2 0 0.0 94 29.4

要介護3 0 0.0 43 13.4

要介護4 0 0.0 33 10.3

要介護5 0 0.0 13 4.1

不明・無回答 0 0.0 0 0.0

合計 202 100.0 320 100.0

Page 21: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

15

(1)日常生活について

1.世帯および日中独居の状況(一般高齢者・要支援認定者・要介護認定者)

一人暮らし世帯の方は、一般高齢者で 16.0%、要支援認定者で 36.1%、要介護認定者で 17.5%

となっています。

【世帯の状況】

また、家族などと同居している方について、日中一人になることが「よくある」人をみると、一般

高齢者で 26.0%、要支援認定者で 35.0%、要介護認定者で 26.5%となっており、家族などと同居

している人でも2~3割程度の人が日中独居の状態にあることがわかります。

【日中一人になることの頻度(家族などと同居の人)】

16.0

36.1

17.5

69.1

50.0

65.6

13.9

10.9

15.6

0.9

3.0

1.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

要介護認定者

(n=320)

一人暮らし 家族などと同居 その他 不明・無回答

26.0

35.0

26.5

46.1

45.5

45.4

21.6

17.1

18.8

6.3

2.4

9.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=269)

要支援認定者

(n=123)

要介護認定者

(n=260)

よくある たまにある ない 不明・無回答

Page 22: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

16

2.外出・買い物の状況(一般高齢者・要支援認定者)

バスや電車を使って1人で外出しているかについて、一般高齢者では「できるし、している」が

87.0%、要支援認定者では 45.0%となっています。

【バスや電車を使って1人で外出しているかについて】

外出を控えているかについて、一般高齢者では「はい」が 15.7%、要支援認定者では「はい」が 79.6%

となっています。

【外出を控えているかについて】

87.0

45.0

9.6

20.3

1.9

29.2

1.5

5.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

できるし、している できるけどしていない できない 不明・無回答

15.7

79.6

59.9

36.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

はい いいえ

Page 23: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

17

外出を控えている理由について、一般高齢者では「足腰などの痛み」が 47.1%で最も多く、「その他」

(21.6%)、「病気」(15.7%)、「トイレの心配」(15.7%)が続きます

要支援認定者では、「足腰などの痛み」が 68.6%で最も多く、「病気」(25.6%)、「トイレの心配」

(20.7%)が続きます。

【外出を控えている理由】

自分で食品・日用品の買物をしているかについて、一般高齢者では「できるし、している」が 81.8%、

要支援認定者では 55.9%となっています。

【自分で食品・日用品の買物をしているかについて】

15.7

25.6

2.0

7.4

47.1

68.6

15.7

20.7

11.8

9.9

5.9

9.1

9.8

8.3

9.8

7.4

3.9

22.3

21.6

9.1

2.0

1.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=51)

要支援認定者

(n=121)

病気 障がい(脳卒中の後遺症など)

足腰などの痛み トイレの心配(失禁など)

耳の障がい(聞こえの問題など) 目の障がい

外での楽しみがない 経済的に出られない

交通手段がない その他

不明・無回答

81.8

55.9

14.5

20.8

2.2

17.3

1.5

5.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

できるし、している できるけどしていない できない 不明・無回答

Page 24: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

18

3.食事の状況(一般高齢者・要支援認定者)

だれかと食事をともにする機会はあるかについて、一般高齢者では「毎日ある」が 59.0%、要支

援認定者では 38.1%となっています。

【だれかと食事をともにする機会はあるかについて】

自分で食事の用意をしているかについて、一般高齢者では「できるし、している」が 67.0%、要

支援認定者では 63.4%となっています。

【自分で食事の用意をしているかについて】

59.0

38.1

8.0

10.9

16.7

18.8

10.5

13.9

3.4

14.4

2.5

4.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

毎日ある 週に何度かある 月に何度かある

年に何度かある ほとんどない 不明・無回答

67.0

63.4

25.0

14.4

6.8

17.3

1.2

5.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

できるし、している できるけどしていない できない 不明・無回答

Page 25: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

19

(2)社会参加について

1.地域活動の参加の状況(一般高齢者・要支援認定者)

地域活動の参加の状況について、週1回以上参加している人の割合をみると、一般高齢者では「趣

味関係のグループ」が 16.4%で最も多くなっており、「スポーツ関係のグループやクラブ」(15.7%)、

「ボランティアのグループ」(7.2%)が続きます。

要支援認定者では「趣味関係のグループ」が 9.0%で最も多く、「スポーツ関係のグループやクラ

ブ」(5.0%)が続いていますが、半分以上が5%以下になっています。

【地域活動の参加状況(一般高齢者)】

【地域活動の参加状況(要支援認定者)】

1.94.0

2.2 0.3

1.9

8.0

7.4

2.2 2.2

0.3

3.4

3.76.8

1.2 0.92.5

7.2

15.716.4

3.4 3.1 3.1

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

①ボランティア

のグループ

②スポーツ関係の

グループやクラブ

③趣味関係のグループ ④学習・教養サークル ⑤老人クラブ ⑥町内会・自治会

週4回以上 週2~3回 週1回

(%)

0.51.0

0.5

4.04.0

2.01.0

5.0

1.0

1.01.5

5.0

9.0

1.0

3.0

0.5

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

①ボランティアの

グループ

②スポーツ関係の

グループやクラブ

③趣味関係のグループ ④学習・教養サークル ⑤老人クラブ ⑥町内会・自治会

週4回以上 週2~3回 週1回

(%)

(n=324)

(n=202)

Page 26: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

20

2.地域活動への参加意向の状況(一般高齢者・要支援認定者)

地域活動への参加意向の状況について、一般高齢者では「是非参加したい」、「参加してもよい」の

いずれかを選んでいる人が 57.4%、要支援認定者で 45.5%、となっています。

【地域づくり活動への参加意向】

地域づくり活動の企画・運営への参加意向について、一般高齢者では「是非参加したい」、「参加し

てもよい」のいずれかを選んでいる人が 36.1%、要支援認定者で 19.3%、となっています。

【地域づくり活動の企画・運営への参加意向】

7.1

5.9

50.3

39.6

38.3

46.0

4.3

8.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

是非参加したい 参加してもよい 参加したくない 不明・無回答

3.4

1.5

32.7

17.8

57.1

69.8

6.8

10.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

是非参加したい 参加してもよい 参加したくない 不明・無回答

Page 27: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

21

(3)認知症に関する理解・状況について

1.認知症に関する不安(一般高齢者・要支援認定者・要介護認定者)

認知症に関して何らかの不安を感じることはあるかについて、「将来的な不安は感じるが、現在は

不安はない」が一般高齢者で 53.1%、要支援認定者で 44.1%と最も多く、要介護認定者では「もの

忘れが増えた等の不安もあるが、問題なく生活をしている」が 38.1%で最も多くなっています。

【認知症に関して何らかの不安を感じることはあるかについて】

2.認知症サポーターの養成講座の受講意向(一般高齢者・要支援認定者・要介護認定者)

認知症サポーターの養成講座を受講したいと思うかについて、「受講したい」が一般高齢者で

17.6%、要支援認定者で 12.9%、要介護認定者で 11.6%となっています。

【認知症サポーターの養成講座を受講したいと思うかについて】

13.0

7.9

7.5

53.1

44.1

26.6

28.1

32.7

38.1

0.6

2.0

7.2

0.9

1.0

12.8

4.3

12.4

7.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

要介護認定者

(n=320)

全く不安はない

将来的な不安は感じるが、現在は不安はない

もの忘れが増えた等の不安もあるが、問題なく生活をしている

受診をしていないが認知症らしき症状があり、生活に支障がある

医師から認知症であると診断を受けている

不明・無回答

17.6

12.9

11.6

20.4

22.3

18.8

54.9

48.0

61.3

3.4

2.5

1.6

3.7

14.4

6.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

要介護認定者

(n=320)

受講したい 受講したくない わからない すでに受講している 不明・無回答

Page 28: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

22

(4)介護予防について

1.介護予防についての関心(一般高齢者・要支援認定者・要介護認定者)

介護予防について関心があるかについて、「非常に関心がある」、「やや関心がある」を合わせると、

約8割もの一般高齢者、要支援認定者が関心をもっています。

【介護予防について関心があるかについて】

2.介護予防のための教室等への参加意向(一般高齢者・要支援認定者)

介護予防のための教室等に今後参加したいかについて、「参加したい(継続したい)」は一般高齢者

で 21.3%、要支援認定者で 23.3%となっています。一方で「参加したくない」については、一般高

齢者で 23.8%、要支援認定者では 33.7%となっています。

【介護予防のための教室等に今後参加したいかについて】

36.7

45.0

30.6

42.3

37.1

37.5

7.1

4.5

8.4

0.9

1.5

1.3

8.6

6.4

16.6

4.3

5.4

5.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

要介護認定者

(n=320)

非常に関心がある やや関心がある あまり関心がないまったく関心がない わからない 不明・無回答

21.3

23.3

23.8

33.7

46.3

35.1

8.6

7.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

参加したい(継続したい) 参加したくない わからない 不明・無回答

Page 29: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

23

(5)病気の状況や医療との関わりについて

1.現在治療中、または後遺症のある病気(一般高齢者・要支援認定者・要介護認定者)

現在治療中、または後遺症のある病気について、一般高齢者では「高血圧」が 35.8%で最も多く、

「目の病気」(21.0%)、「ない」(19.8%)が続いています。

要支援認定者では、「高血圧」が 45.5%で最も多く、「筋骨格の病気」(35.1%)、「目の病気」(30.2%)

が続いています。

要介護認定者では、「高血圧」が 40.0%で最も多く、「目の病気」(27.8%)、「筋骨格の病気」(26.3%)

が続いています。

【現在治療中、または後遺症のある病気はあるかについて】

19.8

35.8

2.5

8.3

13.3

13.0

4.6

7.1

8.3

13.3

4.0

4.9

2.2

1.2

1.2

0.3

21.0

6.8

7.1

6.5

1.0

45.5

10.9

17.8

15.8

10.4

6.9

8.4

8.4

35.1

12.9

8.9

4.0

3.0

3.0

2.5

30.2

11.9

11.9

0.5

2.8

40.0

21.9

14.1

19.1

6.9

7.5

9.7

10.6

26.3

12.8

10.0

1.6

3.1

21.3

4.4

27.8

13.8

14.4

3.1

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0

ない

高血圧

脳卒中(脳出血・脳梗塞等)

心臓病

糖尿病

高脂血症(脂質異常)

呼吸器の病気(肺炎や気管支炎等)

胃腸・肝臓・胆のうの病気

腎臓・前立腺の病気

筋骨格の病気(骨粗しょう症、関節症等)

外傷(転倒・骨折等)

がん(悪性新生物)

血液・免疫の病気

うつ病

認知症(アルツハイマー病等)

パーキンソン病

目の病気

耳の病気

その他

不明・無回答

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

要介護認定者

(n=320)

(%)(%)

Page 30: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

24

2.訪問診療の利用状況(一般高齢者・要支援認定者・要介護認定者)

現在、訪問診療を利用しているかについて、「利用していない」は一般高齢者で 89.8%、要支援認

定者で 85.1%と、ともに8割以上を占めています。一方で「利用している」は要介護支援者が 14.7%

で、他に比べて3倍以上多くなっています。

【現在、訪問診療を利用しているかについて(一般高齢者)】

3.かかりつけ医師・歯科医師・薬剤師の有無(一般高齢者・要支援認定者・要介護認定者)

現在、かかりつけ医師・歯科医師・薬剤師はいるかについて、「かかりつけ医師がいる」は要介護認

定者が 86.9%で最も多く、要支援認定者(82.2%)、一般高齢者(73.5%)が続いています。

「かかりつけ歯科医師がいる」については、要支援認定者が 45.0%で最も多く、一般高齢者

(43.2%)、要介護認定者(28.4%)が続いています。

「かかりつけ薬剤師がいる」については、要支援認定者が 28.2%で最も多く、要介護認定者

(23.4%)、一般高齢者(16.7%)が続いています。

【現在、かかりつけ医師・歯科医師・薬剤師はいるかについて(一般高齢者)】

3.7

4.5

14.7

89.8

85.1

76.6

6.5

10.4

8.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

要介護認定者

(n=320)

利用している 利用していない 不明・無回答

73.5

43.2

16.7

17.3

2.5

82.2

45.0

28.2

7.4

7.9

86.9

28.4

23.4

6.9

4.7

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0

かかりつけ医師がいる

かかりつけ歯科医師がいる

かかりつけ薬剤師がいる

いない

不明・無回答

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

要介護認定者

(n=320)

(%)(%)(%)(%)

Page 31: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

25

(6)サービス・制度の認知状況について

1.地域包括支援センターの認知状況(一般高齢者・要支援認定者・要介護認定者)

地域包括支援センターの認知状況について、「知っている」は要支援認定者で 71.8%と最も高く、

要介護認定者は 59.1%、一般高齢者は 43.8%となっています。

【地域包括支援センターの認知状況】

2.高齢者虐待および要介護者支援に関する相談窓口の認知状況(一般高齢者・要支援認定者・要

介護認定者)

地域包括支援センターや各市が、高齢者の虐待および要介護者支援に関する相談窓口になっている

ことを知っているかについて、知っている割合(「知っており、利用している。または利用したこと

がある」と「知っているが、利用したことはない」)は、一般高齢者で 48.8%、要支援認定者で 64.8%、

要介護認定者で 57.8%となっています。

「知っており、利用している。または利用したことがある」については、要介護認定者が 19.7%

で最も多くなっています。

【高齢者虐待および要介護者支援に関する相談窓口の認知状況】

43.8

71.8

59.1

42.9

20.8

31.9

13.3

7.4

9.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

要介護認定者

(n=320)

知っている 知らない 不明・無回答

3.7

17.3

19.7

45.1

47.5

38.1

46.3

27.7

32.8

4.9

7.4

9.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

要介護認定者

(n=320)

知っており、利用している。または利用したことがある知っているが、利用したことはない知らない不明・無回答

Page 32: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

26

3.日常生活自立支援事業の認知状況(一般高齢者・要支援認定者・要介護認定者)

日常生活自立支援事業を知っているかについて、「知っている」は一般高齢者で 17.0%、要支援認

定者で 30.2%、要介護認定者で 21.9%となっています。

【日常生活自立支援事業の認知状況】

4.「成年後見制度」の認知状況(一般高齢者・要支援認定者・要介護認定者)

成年後見制度を知っているかについて、「知っている」は一般高齢者で 27.8%、要支援認定者で

20.3%、要介護認定者で 16.6%となっています。

【成年後見制度の認知状況】

17.0

30.2

21.9

46.0

39.6

30.0

32.1

22.3

39.4

4.9

7.9

8.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

要介護認定者

(n=320)

知っている 聞いたことがあるが、内容までは知らない まったく知らない 不明・無回答

27.8

20.3

16.6

43.2

45.5

40.0

23.8

25.2

33.8

5.2

8.9

9.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

要介護認定者

(n=320)

知っている 聞いたことがあるが、内容までは知らない まったく知らない 不明・無回答

Page 33: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

27

(7)今後のこと・高齢者施策等について

1.介護が必要になった場合、受けたい介護(一般高齢者・要支援認定者・要介護認定者)

介護が必要になった場合、どのような介護を受けたいかについて、「自宅で生活を続けたい」(「家族

だけに介護してもらい、自宅で生活を続けたい」と「介護サービスを受けて、自宅で生活を続けたい」)

は、一般高齢者で 55.5%、要支援認定者で 60.4%、要介護認定者で 66.0%となっています。

【介護が必要になった場合、どのような介護を受けたいかについて】

8.3

8.9

17.2

47.2

51.5

48.8

5.9

3.0

4.7

11.4

8.9

8.1

18.2

16.8

11.6

0.9

1.0

0.9

8.0

9.9

8.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

要介護認定者

(n=320)

家族だけに介護してもらい、自宅で生活を続けたい

介護サービスを受けて、自宅で生活を続けたい

サービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホームなどでサービスを受けて生活したい

特別養護老人ホームや老人保健施設などの施設に入所したい

わからない

その他

不明・無回答

Page 34: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

28

2.自宅生活の継続のために必要な支援(一般高齢者・要支援認定者・要介護認定者)

どのような支援があれば、自宅生活を続けていけるかについて、一般高齢者、要支援認定者、要介

護認定者のすべてにおいて、「気軽に介護のことなどについて相談できる窓口が身近にあること」、「24

時間体制の安心できるサービスがあること」、「必要なとき、施設に宿泊できること」が上位3つにな

っています。

【どのような支援があれば、自宅生活を続けていけるかについて】

23.5

25.9

43.2

42.9

34.3

25.9

4.3

0.9

5.9

6.5

7.4

23.3

20.8

44.1

40.1

35.1

29.2

4.0

2.0

4.5

5.0

7.9

21.9

24.1

36.9

41.9

38.8

31.3

2.8

0.9

3.4

6.3

10.0

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

要介護認定者

(n=320)

(%)(%)(%)(%)

不明・無回答

日中の活動や交流でき

る場が身近にあること

近隣の人がお互いに声

かけや見守りを行うこ

気軽に介護のことなど

について相談できる窓

口が身近にあること

24 時間体制の安心でき

るサービスがあること

必要なとき、施設に宿泊

できること

災害時にも地域の対応

がしっかりしていて、安

心して暮らせること

契約や財産の管理の手

続きを援助してもらえ

ること

その他

特にない

わからない

Page 35: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

29

3.在宅生活継続のために今後、必要なサービス(一般高齢者・要支援認定者・要介護認定者)

在宅生活継続のために今後、必要なサービスについて、一般高齢者では「配食」が 32.4%で最も

多く、「移送サービス」(30.6%)、「掃除・洗濯」(25.9%)が続いています。

要支援認定者では「移送サービス」が 32.7%で最も多く、「掃除・洗濯」(28.7%)、「配食」(25.2%)

が続いています。

要介護認定者では「移送サービス」が 36.3%で最も多く、「外出同行」(28.8%)、「掃除・洗濯」

(23.1%)が続いています。

【在宅生活継続のために今後、必要なサービスについて】

32.4

14.2

25.9

24.1

14.2

24.4

30.6

19.1

9.3

0.6

23.1

15.7

25.2

14.9

28.7

18.8

12.4

24.3

32.7

16.8

7.4

1.5

14.4

20.8

19.1

18.4

23.1

18.1

12.5

28.8

36.3

14.1

8.8

1.9

16.6

24.4

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

要介護認定者

(n=320)

(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)

配食

調理

掃除、洗濯

買い物

(宅配は含まない)

ごみ出し

外出同行

(通院、買い物など)

移送サービス

(介護・福祉タクシー等)

見守り、声かけ

サロンなどの定期的な

通いの場

その他

特になし

不明・無回答

Page 36: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

30

4.いきいきと暮らし続けるために重要だと思う施策(一般高齢者・要支援認定者・要介護認定者)

いきいきと暮らし続けるために重要だと思う施策について、一般高齢者では、「訪問介護等の在宅介

護サービスの充実」が 50.0%で最も多く、「特別養護老人ホーム等の介護保険施設の充実」(29.3%)、

「病院や診療所の充実」(28.1%)が続いています。

要支援認定者では、「訪問介護等の在宅介護サービスの充実」が 41.1%で最も多く、「病院や診療所

の充実」(37.1%)、「特別養護老人ホーム等の介護保険施設の充実」(30.7%)が続いています。

要介護認定者では、「訪問介護等の在宅介護サービスの充実」が 40.3%で最も多く、「特別養護老人

ホーム等の介護保険施設の充実」(36.3%)、「病院や診療所の充実」(29.7%)が続いています。

【いきいきと暮らし続けるために重要だと思う施策について】

50.0

29.3

28.1

24.4

22.8

16.4

10.2

17.9

8.6

14.5

13.0

2.2

9.6

41.1

30.7

37.1

25.7

25.7

8.9

10.9

17.3

4.0

13.4

5.9

1.5

10.9

40.3

36.3

29.7

24.4

21.3

9.7

16.9

12.2

3.1

14.1

4.4

4.4

12.5

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0

一般高齢者

(n=324)

要支援認定者

(n=202)

要介護認定者

(n=320)

(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)(%)

高齢者の働く場の確保や職業

紹介の充実

訪問介護等の在宅介護サービ

スの充実

特別養護老人ホーム等の介護

保険施設(入所施設)の充実

病院や診療所の充実

高齢者の見守りなどの生活支

援サービスの充実

身近な地域社会の中で、高齢

者の生活を支える体制づくり

健康づくり、介護予防事業の

充実

認知症等の専門的な相談窓口

の充実

日常的に利用できる相談窓口

の充実

生涯学習・文化活動・スポー

ツ活動への支援

高齢者向けの公営住宅の整備

や住宅改修等への支援

不明・無回答

その他

Page 37: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

31

3 課題とその対応策の整理

なわて高齢者プラン 2018 の方向性を位置づけていくため、以下のとおり、統計データ・ア

ンケート調査(実態調査)・市政モニターアンケートの結果から、課題とその対応策の整理を行

います。

1)介護予防と社会参加の促進

●介護予防への関心については、一般高齢者、要支援認定者ともに8割近くが介護予防に関心

を持っている状況です。また、市政モニターアンケートの結果(7ページ)では、回答者全

員が「非常に関心がある」または「やや関心がある」と回答しています。(参照:22 ページ)

●介護予防のための教室等への参加意向については、「わからない」が一般高齢者、要支援認

定者ともに最も多く、「参加したい(継続したい)」についてはいずれも2割程度にとどまっ

ています。(参照:22 ページ)

●地域活動への参加の状況については、一般高齢者、要支援認定者ともに「趣味関係のグルー

プ」への参加が最も多くなっていますが、実際の活動状況としては、どの活動も「週1日以

上」の参加が2割を下回っている状況です。(参照:19 ページ)

●地域活動への参加意向の状況をみると、参加したい人(「是非参加したい」または「参加し

てもよい」)は、一般高齢者では6割程度、要支援認定者では5割程度となっており、実際

の参加状況との差がみられます。(参照:20 ページ)

介護予防に対する関心を持ちつつも、実際の活動にはつながりにくい状況があると考えられ

ます。介護予防に対する関心を活動につなげられるよう、引きつづき介護予防や健康づくりの

取組みにつながる周知・啓発を行っていくことも求められます。そして、高齢による体力の低

下や、運動機能の低下を防ぎ、高齢者が自立した生活を送ることができるよう、今後も取組み

を進めていく必要があります。また、国の指針(「地域包括ケアシステムの強化のための介護

保険法等の一部を改正する法律」)では、ポイントとして「自立支援・重度化防止」が挙げら

れており、今後もさらに介護予防に力を入れていく必要があります。

地域活動への参加については、参加意向があるにも関わらず、実際の活動への参加に結び付

いていない状況があると考えられます。高齢者が住み慣れた地域で、地域活動へ参加し、生き

がいをもって暮らすことは、自立した暮らしや介護予防のためにも重要です。高齢者が趣味や

特技を活かしながら、地域社会で交流ができる場の構築と参加促進が求められます。そのため

に、今後も地域活動の普及・啓発と、活動充実に向けた取組みが必要です。

上記の結果から

Page 38: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

32

2)日常生活を支援する体制の整備・強化

●バスや電車を使って1人で外出しているかについて、「できるし、している」は一般高齢者

が9割程度であるのに対し、要支援認定者は5割程度となっており、外出の状況について、

一般高齢者と要支援認定者で大きな差があることがわかります。(参照:16 ページ)

●食事の状況について、だれかと食事をともにする機会が「毎日ある」人は一般高齢者で6割

程度、要支援認定者で4割程度となっており、「ほとんどない」人は要支援認定者が一般高

齢者の 4.2 倍となっています。介護度が上がるにつれて、だれかと食事をともにする機会が

減少していることが分かります。(参照:18 ページ)

●「在宅生活継続のために今後、必要なサービス」については、「移送サービス(介護・福祉

タクシー等)」が一般高齢者、要支援認定者、要介護認定者のいずれにおいても、他のサー

ビスに比べて多くなっており、移動支援に対するニーズが高いことが分かります。また、一

般高齢者と要支援認定者では「配食」や「掃除・洗濯」、要介護認定者では「外出同行(通

院、買い物)」のニーズも高くなっています。(参照:29 ページ)

一般高齢者に比べて、要支援認定者は外出や共食の頻度が下がる傾向があります。また、今

後単身高齢者世帯の増加が見込まれる中で、見守りや移動・外出支援、掃除や洗濯などの家事

支援の必要性が高まっています。支援が必要になっても、可能な限りそれまでの生活を継続で

きるようなサービス体制を整備し、多様なニーズに応じたサービスを提供していくことが求め

られます。

また、それぞれの地域の実情に応じたサービスが提供できるよう、地域生活支援コーディネ

ーターや協議体を中心に、地域の課題やニーズを把握し、解決に向けた取組みを進めていく必

要があります。

上記の結果から

Page 39: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

33

3)地域包括ケアシステムの構築・強化

●地域包括支援センターの認知度について、「知っている」人は要支援認定者で7割程度、要

介護認定者で6割程度となっていますが、一般高齢者では4割程度となっています。(参照:

25 ページ)

●自宅での生活を継続していくために必要な支援については、「気軽に介護のことなどについ

て相談できる窓口が身近にあること」が、一般高齢者と要支援認定者において最も多くなっ

ています。(参照:28 ページ)

●かかりつけ医を持つ割合に関しては、一般高齢者では7割程度、要支援認定者では8割程度、

要介護認定者では9割程度となっています。(参照:24 ページ)

市民の抱える課題が多様化している中で、介護に関する包括的な相談窓口が求められており、

地域包括支援センターについて、今後も普及・啓発を進めていく必要があります。また、国の

指針(「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律」)では、地

域包括支援センターの機能強化がポイントとして挙げられており、事業の評価や質の向上を図

ることが求められています。

今後、高齢化の進展に伴って、支援を必要とする人が増えていくことが予想されます。医療

サービスを必要とする人も多く、高齢者が住み慣れた地域で生活し続けられるよう、医療と介

護の連携を促進し、地域住民の理解を深めるための情報提供を行っていく事が必要です。

地域で支援を必要とする人が増える一方で、地域との関わりの少ない人も多く、悩みや不安

が多様化・潜在化していることも考えられます。そのために、各種専門職間でのネットワーク

体制と、地域での見守り体制の構築が必要不可欠です。

また、緊急時や災害時に迅速な対応ができるよう、地域での支え合いや避難支援体制等の構

築が求められます。

上記の結果から

Page 40: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

34

4)認知症高齢者への総合的支援と高齢者の尊厳の確保

●認知症に対して、何らかの不安を感じることはあるかについて、一般高齢者と要支援認定者

では「将来的な不安は感じるが、現在不安はない」が、要介護認定者では「もの忘れが増え

た等の不安もあるが、問題なく生活をしている」が最も多くなっています。現在の生活には

問題がなくても、もの忘れの傾向や将来に何らかの不安を感じている人が多い状況がありま

す。(参照:21 ページ)

●認知症サポーター養成講座の受講意向については、一般高齢者、要支援認定者、要介護認定

者のいずれも、「わからない」が最も多くなっています。(参照:21 ページ)

●市政モニターアンケートの結果(7ページ)をみると、認知症サポーターについて、「言葉

は聞いたことがあるが、あまり知らない」または「まったく知らない」人が半数以上となっ

ています。

●地域包括支援センターや市が、高齢者の虐待および要介護者支援に関する相談窓口になって

いることを知っているかについて、知っている人は一般高齢者で5割程度、要支援認定者と

要介護認定者で6割程度となっています。(参照:25 ページ)

●「日常生活自立支援事業」と「成年後見制度」の認知度については、一般高齢者、要支援認

定者、要介護認定者のいずれも「聞いたことがあるが、内容までは知らない」が最も多くな

っています。(参照:26 ページ)

認知症に対して、何かしらの不安を抱いている人が多い状況の中で、今後も認知症に関する

相談窓口の充実を図っていく必要があります。そして、新オレンジプラン(5ページを参照)

に基づき、認知症の容態の変化に応じたサービスの提供ができるよう、医療サービス等の関係

機関との連携体制を構築していくことが求められます。

また、認知症の人を支えることのできる地域づくりに向けて、認知症サポーターについての

認知度を広め、認知症サポーター養成講座の受講等の活動につなげていくことが重要です。

高齢者の尊厳の確保については、相談窓口や各種制度について、まだまだ認知度が低い状況

があると考えられます。今後も、引き続き相談窓口や各種制度の普及・啓発に努め、多様なニ

ーズに対応できるよう、統合的な相談支援体制の充実を図っていく必要があります。

上記の結果から

Page 41: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

35

第3章 計画の基本的な考え方

1 計画の基本理念

高齢期になっても、健康でその持てる力を活用し、それぞれの健康状態やライフスタイルに応じ

て、自己実現と社会的な貢献を果たすことができるとともに、安心・安全で快適に暮らせるまちの

実現をめざし、前回計画で掲げた基本理念「誰もが“長生きして良かった”といえる地域社会づく

り」を本計画でも継承します。

誰もが“長生きして良かった”といえる地域社会づくり

2 計画の基本的視点

基本理念「誰もが“長生きして良かった”といえる地域社会づくり」の実現をめざして、本計画

を策定・推進するうえでの基本的視点を以下に整理します。

1 人権の尊重

すべての高齢者が個人として尊重され、互いに思いやりを持ちながら地域での生活を営んでい

くことは、成熟した高齢社会の必要条件です。

高齢者が誇りを持ちながら、その人らしい生活を送ることのできるよう、人権の尊重を重要視

した地域づくりを展開するとともに、高齢者の尊厳の確保に向けた権利擁護の取組みを推進して

いきます。

2 利用者本位のサービス提供体制の推進

高齢化の進行により、医療や介護、各種福祉サービスへのニーズも増大し、多様化・高度化が

進んでいます。このような中、高齢者が主体的に必要なサービスを利用できるよう、利用者やそ

の家族等の視点に立ったきめ細かなサービスが提供できる体制づくりを推進していきます。

また、これらのサービスが必要な高齢者に行き届いていないケースもあるため、各サービス・

制度等の周知・啓発による利用促進を図ります。

3 介護予防・生きがいづくり

心身ともに健康で、楽しみや生きがいを持ちながら生涯を送ることは、誰もの願いであり、高

齢福祉サービスがめざすべきところでもあります。

高齢期に活力ある生活を送り、健康寿命の延伸を図るために、地域に根ざした、主体的かつ継

続的な介護予防の取組みを進め、高齢者が豊富な知識や経験を活かしながら、充実した生活が送

れるよう、様々な生きがいづくりを推進していきます。

Page 42: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

36

4 地域全体で総合的に高齢者を支える体制の整備・充実

高齢者が住み慣れた地域で、可能な限り自宅での生活を継続していくために、介護保険事業計

画においても重要視されている「地域包括ケアシステム」の構築と強化のため、地域包括支援セ

ンターの機能強化をはじめ、医療・福祉など様々な分野間における連携の促進、地域の実情に応

じた重層的なネットワークづくりに取り組み、「地域包括ケアシステム」の基盤となる体制の整

備・充実を図ります。

5 積極的な社会参加の環境づくり

地域生活を営む中で、地域活動への参加や、そこで生まれる人との交流は、高齢者の豊かな生

活につながります。

既存の地域活動への継続的な支援などをはじめ、様々な分野を通じて高齢者の社会参加を進め、

地域社会で重要な役割を担うことができる環境づくりを積極的に進めます。

3 施策の体系

施策の方向 取組みの内容

1 介護予防と社会参加の促進

(1)介護予防活動の充実

(2)就労支援の整備

(3)生涯学習の推進

(4)生きがい・交流事業の充実

2 日常生活を支援する体制の整備・強化

(1)介護保険制度以外の高齢者福祉サービスの

充実

(2)地域福祉活動への支援

(3)介護予防・日常生活支援総合事業の開始

に向けたサービス提供体制の整備

3 地域包括ケアシステムの構築・強化

(1)地域包括支援センターの機能強化

(2)地域包括ケアシステムの基盤となる

ネットワークや体制の整備

(3)高齢者セーフティネットの整備・充実

(4)住まい・生活環境の整備

4 認知症高齢者への総合的支援と

高齢者の尊厳の確保

(1)認知症に関する意識啓発の促進

(2)認知症に関する相談支援体制の確立

(3)権利擁護の推進

(4)高齢者虐待防止に向けた取組みの推進

Page 43: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

37

第4章 施策の展開

1 介護予防と社会参加の促進

(課題とその対応策の整理:31ページを踏まえて)

(1)介護予防活動の充実

①介護予防推進体制の整備

これまでの取組み内容

地域包括支援センターにおいては、保健師等が個々の高齢者の心身状況や生活環境、生活機能

低下が生じた原因に応じ、総合的かつ効果的な支援計画を作成するとともに、一定期間経過後は

目標の達成状況を評価し、必要に応じて計画を見直す等、予防効果に対する達成・評価を行って

います。

また、介護予防に対するケアマネジメントは、保健師を中心に、主治医、ケアマネジャー等と

連携を図り、適正なケアマネジメントを実施しています。

さらに、地域における健康づくり、老人クラブ活動、ボランティア活動等介護保険以外の様々

な社会資源の活用を図り、介護保険認定非該当(未申請の人を含む)者から要支援者に至るまで

の連続的で一貫した適切なケアマネジメントを実施しています。

評価と課題

地域包括支援センターの職員が地域に出向き、老人クラブをはじめとした地域活動団体との顔

の見えるつながりづくりに努めるとともに、運動サポーターと「カラコロ体操」を通した介護予

防の啓発を行うなど、行政と連携して運動サポーターに対しフォローアップ講座を開催すること

により、継続した活動の支援を実施してきました。

また、要支援者のケアプランを作成し、介護事業者と連携しながら介護予防サービスにつなげ

る等の取組みを推進していますが、介護予防体制の構築は継続した課題となっています。

今後の取組み目標

平成 29 年4月から実施する介護予防・日常生活支援総合事業を基軸として、地域包括支援セ

ンターをはじめ、保健・医療・福祉の関係機関や民生委員・児童委員や運動サポーター等、また

地域の方々と連携を図り、高齢者の介護予防サービスの普及・啓発を行っていきます。

高齢者が心身ともに健康で、自立した生活を送りつづけるためには、介護予防活動の充実が不可

欠となります。また、地域活動等へ参加し、地域の人との交流を促進していくことは、高齢者の豊

かな生活につながります。

生きがいづくりや就労支援を通じて、高齢者の社会参加を促進し、高齢者が地域社会に居場所を

もち、趣味や特技を活かして活動ができる環境づくりを積極的に進めます。

Page 44: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

38

②介護保険認定非該当(自立)者への支援

これまでの取組み内容

介護保険認定非該当(自立)と認定された場合に、日常生活用具の給付・貸与、ホームヘルパ

ー派遣の各事業、デイサービスに代わる「街かどデイハウス」を実施し支援しています。また、

地域包括支援センターの職員が訪問等を通じて各種事業や教室の利用・参加を呼びかけるなど、

困った時に相談につなげてもらえるよう啓発を行っています。

評価と課題

地域包括支援センターの職員が相談につなげてもらえるよう啓発を行っていますが、必ずしも、

介護予防の取組みに関する認知度は未だ十分とは言えない状況にあります。

今後の取組み目標

平成 29 年4月から実施している介護予防・日常生活支援総合事業を基軸としながら、引き続

き、地域包括支援センターの啓発を行うとともに、必要なサービスを必要な時に利用してもらえ

るよう、相談体制の充実を図っていきます。

③地域における介護予防・健康づくりの支援

これまでの取組み内容

運動サポーターを養成し、各地域包括支援センターの圏域ごとに「カラコロ体操」の普及を通

して、介護予防や健康づくりの啓発を行っています。

評価と課題

活動拠点を一定数確保しており、地域包括支援センターによる継続した活動の支援を行ってい

ます。定期的な体操と交流の場が有ることで参加者の介護予防や引きこもり予防につながってい

ます。

一方で、各拠点とも参加者は多い状況ですが、新規のサポーターは増えず、サポーターの負担

が増していることが課題となっています。また、介護保険の一般介護予防事業との関係から、体

力測定等の効果測定を、どのように行っていくのかということも課題となっています。

今後の取組み目標

圏域ごとにサポーターの取組みや目標に特色が出ており、サポーター養成講座については圏域

ごとに必要に応じて取り組むことで、サポーター数増加につながると考えています。体力測定等

の評価については、地域包括支援センターで行えるよう理学療法士から指導を受けて取り組んで

いますが、今後有効な方策等を継続して検討していきます。

Page 45: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

39

④地域支援事業による介護予防の推進

これまでの取組み内容

要支援・要介護状態になる前からの介護予防を推進するとともに、地域における包括的・継続

的なマネジメント機能を強化する観点から、介護保険事業の保険者である「くすのき広域連合」

において「地域支援事業」を実施しています。本市においても、市民のニーズに応じた地域支援

事業による介護予防サービスが提供されるよう、くすのき広域連合と連携した取組みを行ってい

ます。

評価と課題

総合事業開始に伴い住民主体による通いの場を確保するとともに、介護予防活動に取り組まれ

ている人を支援しています。

今後の取組み目標

住民主体の通いの場を充実させることにより、介護が必要な状態となることを予防することや

心身の状態が出来るだけ悪化しないよう維持・改善に努めていきます。

(2)就労支援の整備

これまでの取組み内容

シルバー人材センターは、高齢者の希望に応じて、臨時的かつ短期的又はその他の軽易な就業

を提供し、生きがいの充実や社会参加を図ることにより高齢者の就業機会の増大と福祉の増進に

貢献することを趣旨とした組織です。少子高齢化が進んで労働力人口が減少するなか、高齢者に

見合った就労場所の確保や均等な就労機会の提供に努めています。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

四條畷市シルバー

人材センター

受注件数(件) 2,255 2,236 2,115

会員数(人) 481 512 480

評価と課題

センターの受注件数および会員数は伸び悩み傾向となっていますが、契約金額については拡大

傾向となっています。定年延長などの社会情勢による新規会員の確保が今後の課題となっていま

す。

今後の取組み目標

労働力人口が減少するなか、これまで培ってきた知識や経験を活かせるよう、新規会員の入会

促進を行い、会員の確保に努めるとともに、高齢者に見合った就業場所の確保に努めていきます。

区分 平成 29年度 平成 30年度 平成 31年度 平成 32年度

四條畷市シルバー

人材センター

受注件数(件) 2,180 2,230 2,280 2,330

会員数(人) 490 510 530 550

Page 46: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

40

四條畷市シルバー人材センターは、昭和59年4月に設立して34年を迎えることになり、

平成23年4月1日には公益社団法人へ移行し現在に至っています。

わが国においては、少子高齢化が進み日本の総人口が減少し始めたことに伴い、労働力

人口にも影響し、労働力の確保が課題となりつつあります。そうした中、当センターでは

シルバー人材センター事業理念の「自主・自立、協働・共助」をもとに、現役を引退した

高齢者が就業を通じて自己の労働能力を活かし、生きがいの充実や健康の維持を図り、社

会参加を希望する高齢者に対して、臨時的かつ短期的な又はその他の軽易な仕事を提供す

る自主的な団体であります。

このような状況の中、シルバー人材センターでは、平成 28年度末の会員数は 480 人、

四條畷市の 60 歳以上の人口に対する加入率は約 2.7%で、全国の平均値は 1.7%で1%

上回っています。契約金額は2億 6,097万6千円、会員数に対しての就業率は 97.5%と

なっています。これもひとえに、四條畷市をはじめ、企業及び市民の方がセンターを知っ

てもらい、利用していただいているお陰であると感謝しております。引き続き、四條畷市

内の高齢者の方に入会していただけるよう、地域の高齢者の生きがいづくりの選択肢の一

つとして事業の拡充に努め、地域社会に貢献できる活動を行っていきたいと考えています。

コラム1 公益社団法人四條畷市シルバー人材センターの現状について

(公社)四條畷市シルバー人材センター事務局長 湯元 洋司

シルバー人材センターの活動の様子

Page 47: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

41

(3)生涯学習の推進

これまでの取組み内容

高齢者が知識や技能 ・資格や経験を活かす場として活用できるよう、生涯学習ボランティア

「畷・手と手をつなぎ隊」の登録制度を設けています。

また、市立公民館、市立教育文化センター、市立市民活動センター、グリーンホール田原等で

は、学習グループや NPO 法人等がそれぞれ自主的な学習活動を行っています。

評価と課題

生涯学習ボランティア「畷・手と手をつなぎ隊」では登録希望者・依頼希望者を随時募集し、

高齢の登録者にも技能活用の場を提供しています。一方で、登録・依頼共に周知方法が今後の課

題となっています。

今後の取組み目標

生涯学習ボランティア「畷 ・手と手をつなぎ隊」では、周知・啓発と合わせ高齢の登録者に

対しても技能活用の場を継続して提供していきます。

(4)生きがい・交流事業の充実

①福祉農園

これまでの取組み内容

農作物を栽培する喜びや自然とのふれあいによって、高齢者の生きがいのある生活を支援する

ことを主旨とし、ひとり暮らし高齢者または高齢者夫婦の世帯で耕作を行うことができる人を対

象に、無料で福祉農園(1か所)を提供しています。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

福祉農園の区画数(区画) 51 51 51

待機者数 2 2 1

評価と課題

近年、抽選時に区画が若干余るものの、数ヶ月で全ての区画が埋まる状況にあります。できる

だけ希望者が利用できるよう、市民農園及び障がい者農園と調整を図り、福祉農園の積極的な活

用を図ることが課題となっています。

今後の取組み目標

希望者が利用できるよう、市民農園および障がい者農園と調整を行い、待機者が生じないよう

努めていきます。

区分 平成 29年度 平成 30年度 平成 31年度 平成 32年度

福祉農園の区画数(区画) 51 51 51 51

待機者数 1 0 0 0

Page 48: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

42

②交流ふれあい(生きがいと健康づくり)事業

これまでの取組み内容

地域の各団体の参加と協力のもと、高齢者が地域で今までに培った豊かな経験や技術を生かし

ながら、主に健康体操をはじめとした事業を実施し、高齢者の生きがいと社会参加及び交流を促

進しています。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

民間の活力を用いた福祉事業 参加者数(人) - - 54

※平成 28 年度:元気ワクワク体操を実施

評価と課題

(公財)大阪ガスグループ福祉財団による無料講座を活用し、健康体操を主とした取組みを毎

年企画していますが、近年は大変好評で申込みを断られることもあり、実施困難(平成 26~

27 年度、29 年度については実施不可)な状況となってきています。

今後の取組み目標

高齢者のニーズを把握しながら、早めに福祉財団に対し開催を働きかけていきます。また、地

域の各団体との連携を図り、健康体操を主とした取組みを継続的に支援していきます。

区分 平成 29年度 平成 30年度 平成 31年度 平成 32年度

民間の活力を用いた福祉事業 参加者数(人) - 50 50 100

※平成 30年度:うたビクス(50人)、平成 31 年度:演歌ビクス(50 人)

平成 32年度:元気ワクワク体操(50人)、健康リズム体操(50人)

③スポーツ活動の充実

これまでの取組み内容

本市では、ゲートボールやグランド・ゴルフ、吹き矢等が高齢者のスポーツとして普及してお

り、毎年実施される四條畷市老人クラブ連合会主催の「ゲートボール大会」、「グランド・ゴルフ

大会」や市教育委員会主催の「四條畷市市民総合体育大会」により、日頃の成果が示されていま

す。

また、市教育委員会主催の「畷歩こう会」では飯盛山登山を毎月継続しており、高齢者が自主

的な健康維持を図っています。さらに、シルバーアドバイザー四條畷によるニュースポーツ等の

体験教室の開催を通じて、スポーツ活動による交流を図っています。

評価と課題

高齢者のスポーツとしてゲートボールやグランド・ゴルフが定着し、定期的に大会も実施され

ていることに加え、シルバーアドバイザー四條畷による新たなスポーツの開拓により、高齢者の

生きがいづくり・健康維持促進に一定の成果を挙げているものと評価しています。

Page 49: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

43

今後の取組み目標

今後も継続してスポーツ・交流活動を促進し、高齢者の生きがいづくり・健康維持に努めてい

きます。

④交流やふれあいの場・機会づくり

これまでの取組み内容

本市においては、高齢者の交流・ふれあいの場として、老人福祉センター「楠風荘」が活用さ

れています。老人福祉センター「楠風荘」は、60 歳以上の高齢者に対して各種相談に応じると

ともに、健康の増進と教養の向上をめざすレクリエーション等を総合的に提供する施設です。

また、通信カラオケや各種娯楽設備が設置されており、大広間や各和室では各種のサークル、

各地区老人クラブやカラオケ大会の会場としても活用されています。

一方、四條畷市シルバー人材センターでは、学校の放課後の時間を有効活用し、子どもの基礎

学力の向上をめざした小学生の学習教室「シルバー子ども教室」を実施することで、高齢者と子

どもたちとのふれあいの場としても機能しています。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

老人福祉センター「楠風荘」 利用者数(人) 31,494 29,846 29,602

「シルバー子ども教室」 利用者数(人) 306 314 287

評価と課題

老人福祉センター「楠風荘」は、地区老人クラブ活動やボランティア等各種団体の交流・ふれ

あいの場としての活用と合わせ、カラオケや健康フラダンス、各種教室等が催されています。高

齢者が健康増進や教養の向上のため、楽しく気軽に利用できる施設として好評を得ており、積極

的な活用が期待されています。

シルバー子ども教室は、保護者からは良い評価を頂いていますが、年によって利用者数の増減

があり、安定した利用者数の確保が課題となっています。

今後の取組み目標

老人福祉センター「楠風荘」については、更なる高齢化が進行する中で、利用者が日々の生き

がいづくりや団体での会合等、ふれあいのオアシスの場・生涯学習の場として利用してもらえる

よう努めていきます。

シルバー子ども教室については、高齢者と子ども達とのふれあいの場として重要な役割を担っ

ていることから、教室の周知を図り、利用者の確保に努めていきます。

区分 平成 29年度 平成 30年度 平成 31年度 平成 32年度

老人福祉センター「楠風荘」 利用者数(人) 29,900 30,500 31,000 31,500

「シルバー子ども教室」 利用者数(人) 290 300 310 320

Page 50: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

44

⑤地域支え合い体制づくり事業の推進

これまでの取組み内容

地区・地域の高齢者支え合い体制づくりに対する取組み支援については、平成 23 年度に大阪

府の地域支え合い体制づくり事業交付金を活用し、「地域支え合い体制づくり事業」と総称して

地域の公民館等での活動備品の購入補助を行いました。平成 27 年度からは他地区・他地域の市

民が一定数でも利用してもらえるよう、ふれあいサロン○○○と称して育成・支援するうえで、

利用の使途を消耗品及び備品の他、講師謝礼、光熱水費並びに施設使用料まで拡大して補助を行

いました。

市民協働の広報誌づくりとして、高齢者が自らリポーターになって広報記事を作成する「高齢

者生き生きリポーター制度」とともに、発展的に継続していけるよう努めています。

また、従来から地区や地域を超えた高齢者活動として実施している「街かどデイハウス」や「ふ

れあい元気クラブ・えんじょい」についても安定した利用があり、国道 170 号以西の地域にお

ける「高齢者が身近に集える居場所づくり・つながりづくり」の場として推進しています。

評価と課題

地区・地域の枠を越えて活動の活性化を促すとともに、地域包括支援センターや社会福祉協議

会、地区・地域とのつながりも活かし、横断的な取組みにつなげていくことが必要となっていま

す。

また、高齢者いきいきリポーターが、広報誌の取材を通じ、多くの市民と交流し、高齢者のい

きがい創出につなげていますが、リポーターの募集と合わせ、より多くの市民と交流できる企画

の検討が今後の課題となっています。

今後の取組み目標

平成 29年度から各活動団体が集う全体連絡会議を開催し、市域全域での高齢者の居場所づく

りの構築に努めます。また各活動団体や関係機関と連携して高齢者が気軽に利用しやすく、介護

予防にもつながるような仕組みづくりを築いていきます。

高齢者いきいきリポーターについては募集と合わせ、より多くの市民と交流できる企画等の検

討を行っていきます。

Page 51: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

45

老人福祉センター「楠風荘」を高齢者の生きがいづくり・生涯学習の場として大いに活

用しませんか。高齢化が進む中、老人会や各サークルのふれあい作りの場所に大いに利用

し、輝いて過ごしましょう。

施設の事業としては、健康講座として栄養教室、医療講座、リズム感のある音楽療法、

健康フラダンス、映画鑑賞、通信カラオケ、交通安全教室、防火訓練、防犯教室にAED

講習等を実施しております。春・秋にはサークル等の発表の場として演芸大会を開催し、

終了後にはお楽しみ抽選会を実施しており、その費用は利用者から協力いただいた新聞紙、

アルミ缶、古着の回収費用で還元しております。

また春・秋にはプロ歌手による慰問コンサートを開催し、歌手とのデュエットが大いに

好評です。7月には利用者を中心とした利用者感謝デーを、9月には敬老の集いと同時に

バザーを開催して喜ばれております。その他のサークル活動としてカラオケ、舞踏藍の会、

楠風コーラス、バンパー、囲碁将棋、麻雀等もあります。健康維持のため電位治療器(ス

カイウェル)、マッサージ機も設置しております。通信カラオケでは20数万の曲目があ

り、カラオケサークルや、楠風コーラスの合唱により、大きな声を出して楽しみながら健

康維持に努められています。健康フラダンスも実施しており、リズム感を養いながら、色

鮮やかなアロハドレスを着て一段と華やかに楽しまれています。健康フラダンスや楠風コ

ーラスにおきましては、福祉施設からの慰問要望もあり、大変喜ばれています。企業や学

校から楠風荘への体験学習の依頼もあり、年齢を超えた受入れも行っております。楠風荘

の利用者のサークルを通じ、交流の場が広がることにより、明日への原動力につながるこ

とを願っております。

コラム2 一期一会の心、楠風荘の館に笑顔の花が咲く

老人福祉センター「楠風荘」指定管理者(株)ビケンテクノ施設長 松岡 和夫

楠風荘 利用者感謝デー

Page 52: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

46

2 日常生活を支援する体制の整備・強化 (課題とその対応策の整理:32ページを踏まえて)

(1)介護保険制度以外の高齢者福祉サービスの充実

①外出支援移送サービス事業

これまでの取組み内容

寝たきりや障がい等により、一般の交通機関を利用することが困難な高齢者に対し、保健福祉

制度の利用及び申請等のための医療機関等への送迎に限り、無料で実施しています。

また、本事業は市内の事業者に委託して実施しています。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

外出支援移送サービス事業 送迎件数(件) 0 0 0

評価と課題

介護保険の乗降介助サービスや介護タクシー等の利用により、近年は送迎件数が無い状態が続

いていますが緊急時に備えて必要な事業と捉えています。

今後の取組み目標

ケアマネジャー等に本事業の周知を図るとともに、関係機関と事業を必要とする方の把握に努

め、利用につなげていきます。

区分 平成 29年度 平成 30年度 平成 31年度 平成 32年度

外出支援移送サービス事業 送迎件数(件) 2 5 5 5

支援を必要とする高齢者の増加に伴い、移動支援や買い物・掃除などの家事援助、見守りや安否

確認などの生活支援の必要性が高まっています。

地域の多様な主体と連携をとりながら、地域福祉活動の充実を図り、住み慣れた地域で暮らして

いけるよう、高齢者の日常生活を支援するための体制を整備・強化していきます。

Page 53: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

47

②緊急通報システム事業

これまでの取組み内容

概ね 65 歳以上の虚弱なひとり暮らしの高齢者、もしくは高齢者夫婦世帯に対し、緊急時にボ

タンを押すことにより、情報受信センターに連絡が入る緊急通報装置(「通話装置」と「腕時計

型(もしくはペンダント型)発信機」)を貸与しています。状況に応じ、①電話での看護師によ

る相談・アドバイス、②隣人等の協力員への訪問要請、③駆け付け員の訪問、④消防署への救急

車の要請等の対応が行われます。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

緊急通報システム事業 利用台数(件) 30 29 32

評価と課題

新規申請の際の訪問時、保健センターと連携を強化し、すみやかに対応できるように体制を整

えています。

また、申請書類の同意書について有事の際のトラブルとならないよう、面談のうえ説明するよ

うに配慮しています。件数については横ばいではありますが、必要な事業と認識しています。

今後の取組み目標

引き続きニーズに対応できるよう、ケアマネジャー等と連携を図りながら周知を図っていくと

ともに、申請から決定までスムーズに行えるよう保健センターとの連携も図っていきます。

区分 平成 29年度 平成 30年度 平成 31年度 平成 32年度

緊急通報システム事業 利用台数(件) 35 38 40 42

③シーツ・包布等貸与事業

これまでの取組み内容

概ね 65 歳以上で寝たきりや認知症等の状態にあり、衛生管理が困難な高齢者に対し、枕カバ

ー・シーツ・包布・横シーツ・防水シーツ等を1週間ごとに無料で貸与しています。

また、本事業は市内の事業者に委託して実施しています。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

シーツ・包布等貸与事業 延利用者数(人) 2 2 2

評価と課題

介護保険制度のサービス利用が優先されるため、対象者は限られ、利用者数は減少しています

が、介護保険サービスにつながらない、または介護保険内ではニーズが充足されない対象者に対

し、必要な事業と捉えています。

Page 54: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

48

今後の取組み目標

引き続き、ニーズに対応できるようケアマネジャー等と連携を図りながら、対象者把握に努め

るとともに、事業の周知も行っていきます。

区分 平成 29年度 平成 30年度 平成 31年度 平成 32年度

シーツ・包布等貸与事業 延利用者数(人) 2 2 2 2

④軽度生活援助事業

これまでの取組み内容

在宅のひとり暮らし高齢者や高齢者夫婦等の自立した生活を援助するため、食材の買い物や家

屋内外の整理整頓等の軽度な日常生活への支援を委託した、訪問介護員(ホームヘルパー)の派

遣を行っています。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

軽度生活援助事業 延利用回数(回) 0 0 0

評価と課題

近年利用が無い状況が続いていますが、介護保険を利用できない際の在宅生活を維持するため

には必要なサービスであることから、事業に対する周知が必要となっています。

今後の取組み目標

介護保険との整合性を図りながら、事業の啓発に努めていきます。

区分 平成 29年度 平成 30年度 平成 31年度 平成 32年度

軽度生活援助事業 延利用回数(回) 1 3 3 3

Page 55: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

49

⑤日常生活用具給付等事業

これまでの取組み内容

ひとり暮らし高齢者や要介護認定で「要支援・要介護」と認定された人に、日常生活用具を給

付または貸与することにより、在宅での生活を支援しています。なお、生計中心者の所得税等の

課税額により、費用の一部または全額負担が必要となります。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

福祉電話 利用件数(件) 8 7 3

その他福祉用具 利用件数(件) 0 0 0

評価と課題

近年家電製品の普及や電話の権利についても安価となっているため、利用者が少ない状況とな

っています。災害等の被害拡大を防ぐのに必要な用具と捉えており、一人暮らし高齢者や経済状

況等から自身で準備できない方への支援を行っています。

今後の取組み目標

減少が見込まれるなか、引き続きニーズ把握に努めるとともに、福祉電話については、事業の

在り方について検討していきます。

区分 平成 29年度 平成 30年度 平成 31年度 平成 32年度

福祉電話 利用件数(件) 3 4 4 4

その他福祉用具 利用件数(件) 1 1 1 1

⑥ホームヘルプサービス事業

これまでの取組み内容

退院直後や急性疾患等のため、一時的な体調不良により自立した在宅生活の継続が困難なとき

に、ホームヘルパーを派遣し、買い物や掃除等の援助を実施しています。

また、本事業は市内の事業者に委託して実施しています。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

ホームヘルプサービス事業 延利用回数(回) 0 0 0

評価と課題

近年利用が無い状況が続いていますが、介護保険を利用できない際の在宅生活を維持するため

には必要なサービスであることから、事業に対する周知が必要となっています。

Page 56: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

50

今後の取組み目標

介護保険との整合性を図りながら、事業の啓発に努めていきます。

区分 平成 29年度 平成 30年度 平成 31年度 平成 32年度

ホームヘルプサービス事業 延利用回数(回) 1 2 2 2

⑦生きがい生活支援型の通所事業

これまでの取組み内容

福祉コミュニティーセンターの西隣で「さんら運営委員会」が「街かどデイハウスさんら」を

運営しています。また、ボランティア等により高齢者が身近な場所で気軽に地域の人々と交流で

きる「ふれあいサロン」を市内 20 か所(平成 29 年度見込)で運営しています。

さらに、市民活動センター福祉スペースにおいて社会福祉協議会が事務局のもと「ふれあい元

気クラブ・えんじょい」を運営し、高齢者が気軽に立ち寄ることができ、ふれあえる拠点をめざ

して娯楽的・文化的な活動を展開しています。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

街かどデイハウス

さんら

実施個所数(か所) 1 1 1

利用者数(人) 1,936 1,918 1,882

ふれあいサロン 実施個所数(か所) 4 17 20

利用者数(人) 1,945 8,819 8,218

ふれあい元気クラブ・

えんじょい

実施個所数(か所) 1 1 1

利用者数(人) 3,781 3,795 3,667

評価と課題

心身とも健康を維持し、介護保険を利用せずに暮らしていけることをめざす「街かどデイハウ

スさんら」については、利用者の増加に伴う補助金の確保に努めるとともに、ボランティア福祉

のノウハウを持つ社会福祉協議会を事務局とするもとで推進していく必要があります。

また、生きがいづくりや引きこもり予防、ふれあい活動等を趣旨とする「ふれあいサロン」と

合わせ、引き続き支援・補助を行っていく必要があります。

「ふれあい元気クラブ・えんじょい」については、口コミなどにより来場者は安定化し、西部

市街地での高齢者がふれあえる拠点施設として、その役割を達成しつつあるものの、プログラム

の充実に努めることが課題となっています。

Page 57: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

51

今後の取組み目標

「街かどデイハウスさんら」や「ふれあいサロン」、市民活動センターの高齢者福祉スペース

で活動する「ふれあい元気クラブ・えんじょい」を総称して今後も地域支え合い体制づくり事業

として推進していきます。

また、平成 29 年度から各活動団体が集う全体連絡会議を開催し、市域全域での高齢者の居場

所づくりの構築に努めます。

区分 平成 29年度 平成 30年度 平成 31年度 平成 32年度

街かどデイハウス

さんら

実施個所数(か所) 1 1 1 1

利用者数(人) 1,900 1,950 2,000 2,050

ふれあいサロン 実施個所数(か所) 20 21 22 23

利用者数(人) 8,500 9,000 9,500 10,000

ふれあい元気クラブ・

えんじょい

実施個所数(か所) 1 1 1 1

利用者数(人) 3,750 3,800 3,850 3,900

⑧障がい者の高齢化に伴う支援

これまでの取組み内容

障がい者の高齢化に伴う支援について、関係機関や各施設等における会議ミーティングや研修

等を開催しています。

評価と課題

障がい者の高齢化に伴い、障がい者が高齢者サービスを利用しやすいよう配慮していく必要が

あります。

今後の取組み目標

関係機関や高齢者施設において定期的に会議・研修等を開催し、障がい者に対する支援等につ

いて理解を深めるとともに、施設のバリアフリー化や手話をはじめとした啓発に努めます。

Page 58: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

52

四條畷市街かどデイハウスさんらは、今年9月で運営15年目を迎えました。高齢化社会

を迎え、福祉ニーズが多様化する中で、住み慣れた地域で健康で長生きしたい、認知症や

寝たきりになりたくない、毎日を元気に生き生きと暮らしたい。誰もが思うことですが、

街かどデイハウスさんらでは少しでもご要望にお応えしたく、若いスタッフの新企画も取

り入れながら、ベテランスタッフと共に、利用者さんとゲームをしたり、カラオケをした

り、毎日笑って楽しく、お友達も沢山作ってもらって楽しんでいただいています。「さん

らに来るのが楽しみ、さんらに来てほっとする。」スタッフとしてとても嬉しい一言です。

他施設にスタッフを派遣して研修を行っており、今後も継続していくことで資質向上に努

めてまいります。これからも、「思いやりの心」「優しい心」相手に対する「心づかい」

をモットーにみんなで頑張っていきます。

【年間の主な取組み】

〈日 常〉健康チェック、介護予防体操、ゲーム、作り物、誕生会、食事会(第1・3週)

カラオケ、ハンドベル、習字等

〈年間の主な行事〉七草粥、節分、雛祭り、春花見、体力測定、防災講座、夏祭り、

運動会、紅葉狩り、クリスマス会等

〈利用料〉1日:360円、半日:180円

〈食事代〉350円~400円〈屋外活動〉実費

春花見の様子

コラム3 「街かどデイハウスさんら」の運営

街かどデイハウスさんら運営委員会 会長 三村 敬子

Page 59: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

53

平成28年4月14日熊本地震が発生しました。震災関連死者が192名おられ、数千人の

方が余儀なく車中泊で生活をされており、その中で少なくとも33名がエコノミ―クラス症

候群で亡くなられました。

田原地域で重大な災害が発生した際には、田原小学校での避難生活により、車中泊の避

難生活される方が多数と思われます。昨年、エコノミークラス症候群に特化した予防体操

が出来ないかとパークヒルズ田原苑の前原部長に相談を持ちかけたところ「田原独自の予

防体操」を作ろうということで、健康運動指導士の上野先生と今本先生のご協力を得て馴

染み深い曲である「我は海の子」「大きな栗の木の下で」の2バージョンを作成し、素人

が知恵を出し合ってDVDを作り、各自治会及び各種団体に配布して使用依頼を行ったう

えで、田原地域の各ふれあいサロンでも取り入れながら活動しています。

この田原体操は、避難所・車中泊避難者にとっては利用しにくい点がありますが、検討

を重ねながら災害時には「田原からエコノミークラス症候群を無くす」をモットーに活動

しますので、皆様にも是非ご協力をお願いします。

最後に、田原台・さつきが丘地区福祉委員会の取組みが、四條畷市から厚生労働省「健

康寿命をのばそう!アワード」の「介護予防・高齢者生活支援者分野」に推薦して頂きま

した。表彰には至りませんでしたが、四條畷市から推薦して頂いたことに感謝、感激して

おります。厚く御礼申し上げます。

ふれあいサロン田原の活動の様子

コラム4 健康寿命を延ばす

ふれあいサロン田原 代表 鈴木 信之

Page 60: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

54

(2)地域福祉活動への支援

ア 社会福祉協議会の事業

①小地域ネットワーク事業

これまでの取組み内容

実施主体は、地区福祉委員会であり、活動の推進主体は社会福祉協議会です。ひとり暮らしや

寝たきり等の高齢者などの支援を要する人等が、地域で孤立することなく安心して生活できるよ

う地域住民が中心となって支え合い活動を展開し、住みよい福祉のまちづくりを進めていくこと

を趣旨としています。

事業内容としては、「個別援助活動」「グループ援助活動」「地区福祉委員会活動」があり、各地

区福祉委員会において実施しています。

個別援助活動には、「日常的な見守りや声かけ訪問活動」や「買い物の支援等の簡単な軽作業

援助活動」等があり、概ね週2回以上の割合で実施しています。

グループ援助活動には、「ふれあい食事サービス(会食会等)」「レクリエーション・健康教室

等」や「世代間交流活動(学童との交流会等)」等があり、概ね月2回以上の割合で実施してい

ます。

地区福祉委員会の活動には、「機関紙の発行等による広報・啓発活動」「研修、学習活動」「連

絡会の設置による連絡・調整活動」等があり、支援体制づくりを行っています。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

小地域

ネットワーク事業

実施地区数(地区) 19 19 19

対象者数(人) 206 206 215

ネット協力員数(人) 417 417 443

評価と課題

各地区で地域性を活かした活動を行っています。協力員の高齢化により、今後の新たな協力員

の確保が課題となっています。

今後の取組み目標

各地区同士が交流できる場を提供することや、事業説明会等を継続していくことにより、協力

員が支援しやすい環境を整えていきます。

区分 平成 29年

度 平成 30年度 平成 31年度

平成 32年度

小地域

ネットワーク事業

実施地区数(地区) 19 19 19 19

対象者数(人) 220 220 220 220

ネット協力員数(人) 445 445 445 445

Page 61: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

55

②日常生活自立支援事業

これまでの取組み内容

認知症高齢者等、判断能力が不十分な人に代わって、福祉サービスの利用支援や日常的な金銭

管理を行っています。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

日常生活

自立支援事業

問い合わせ件数(件) 141 55 91

延契約件数(件) 30 28 27

評価と課題

核家族化により、独居高齢者や高齢者のみの世帯が増加し、認知症高齢者においては、親族が

疎遠もしくは居ないことを理由に利用が増えています。保管物品の受取人の設定が難しいなど、

判断能力が低下してきた段階で、どのように成年後見制度につなげていくかが課題となっていま

す。

今後の取組み目標

情報共有等により、関係機関と連携を一層深めるとともに、支援を継続していきます。

区分 平成 29年度 平成 30年度 平成 31年度 平成 32年度

日常生活

自立支援事業

問い合わせ件数(件) 90 95 95 95

延契約件数(件) 30 30 30 30

Page 62: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

56

③高齢者給食サービス

これまでの取組み内容

ひとり暮らし高齢者や高齢者世帯等に対して、民生委員・児童委員及び配食ボランティアの協

力のもとに、見守り及び安否確認を含め、高齢者給食サービスを原則月2回提供しています。ま

た、地区によっては、「ひとり暮らし高齢者健康教室」を給食サービスの日に合わせて実施し、

会食を行っています。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

高齢者

給食サービス

延配食件数(件) 2,787 2,618 2,476

利用者数(人) 305 244 206

評価と課題

給食を通じて見守り、安否確認を行うことにより、孤立を防ぐことが出来ています。

今後の取組み目標

利用者数は年々減少していますが、今後も訪問を通して周知に努めるとともに、利用者を支援

していきます。また、配食ボランティアの育成を推進していきます。

区分 平成 29年度 平成 30年度 平成 31年度 平成 32年度

高齢者

給食サービス

延配食件数(件) 2,420 2,500 2,500 2,500

利用者数(人) 200 210 210 210

Page 63: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

57

④福祉移送サービス

これまでの取組み内容

自力では外出が困難、または家族だけでは外出介助が難しい高齢者、障がいのある人等が気軽

に外出できるよう運転ボランティアの協力を得て、リフト付き自動車等での移送サービスを実施

しています。

平成 18 年 3月からは、道路運送法における福祉有償運送事業として利用者保護、安全運転運

行に努めています。なお、利用に際しては付き添い者が必要です。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

福祉

移送サービス

利用件数(件) 242 249 214

利用登録者数(人) 66 51 43

ボランティア数(人) 17 10 10

評価と課題

運転ボランティアの高齢化等により、新たなボランティアの確保が課題となっています。

また、運転ボランティアとして登録するためには講習の受講が義務付けられており、活動に従

事するまでに時間を要しています。併せて、車両の維持管理や講習費用等、財源の確保が課題と

なっています。

今後の取組み目標

福祉移送サービスボランティアの養成に向け、事業の周知・啓発を通じてボランティアを育成

し、利用件数を増やせるよう、運転ボランティアの確保に努めていきます。

区分 平成 29年度 平成 30年度 平成 31年度 平成 32年度

福祉

移送サービス

利用件数(件) 210 210 220 230

利用登録者数(人) 49 49 50 55

ボランティア数(人) 8 8 10 10

Page 64: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

58

⑤車いす貸出事業

これまでの取組み内容

高齢者等が、病気やけがで歩行困難なときに、3か月を限度として車いすを無料で貸出してい

ます。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

車いす貸出事業 車いす貸与件数(件) 63 83 69

評価と課題

貸与件数は年間を通して落ち着いています。最近は3ヶ月間利用される方も多くなっています。

車椅子の老朽化が課題となっています。

今後の取組み目標

車椅子の無料貸出しを行っている旨、今後も周知に努めていきます。

区分 平成 29年度 平成 30年度 平成 31年度 平成 32年度

車いす貸出事業 車いす貸与件数(件) 80 75 75 75

⑥自助具作製サービス

これまでの取組み内容

ボランティアが、対象者本人の自立の援助と家族の介護負担軽減を図るため、スプーンや衣服

等、利用者の希望に沿った自助具を製作します。なお、材料費は実費負担となります。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

自助具

作製サービス

実施件数(件) 0 1 10

実施内容 なし 訓練用おはし 織り機・訓練用お

はし・カード衣カ

ッター・皿ガード

評価と課題

様々な身体状況により、日常生活を送るのが困難になった方に対する動作を助ける道具は、生

活の幅を広げることを可能とし、自立生活を高める効果が図れています。

Page 65: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

59

今後の取組み目標

引き続き、自立と家族等の介護負担の軽減を図るため、工夫を凝らした自助具を製作していき

ます。

区分 平成 29年度 平成 30年度 平成 31年度 平成 32年度

自助具

作製サービス

実施件数(件) 10 10 10 10

実施内容

訓練用おは

し・まな板・

スケッチブッ

クスタンド・

スタンド台

訓練用おはし

など、依頼に

応じて製作

訓練用おはし

など、依頼に

応じて製作

訓練用おはし

など、依頼に

応じて製作

イ 民生委員・児童委員の活動

これまでの取組み内容

民生委員・児童委員は市内全域で 82 人おり、普段は担当地区ごとに活動しています。65 歳

以上のひとり暮らし高齢者、70 歳以上高齢者のみ世帯等を調査し、日頃の見守り活動や、離れ

て住む親族の連絡先等の把握に努めるなど、緊急時のスムーズな対応に備えています。

また、サロン活動等を通して支援が必要な方の把握にも努め、地域包括支援センターやCSW

等の公的機関へのつなぎ役として重要な役割を担っています。この他にも、障がい者や子育て世

帯、生活困窮世帯等を、必要に応じて公的機関につなぐなど、四條畷市の地域福祉の中核を担っ

ています。

加えて、地域全体で取り組むべき災害時の避難行動要支援者の支援についても、行政から避難

行動要支援者名簿の提供を受け、自治会、他団体と共に、防災訓練時に要支援者の安否確認を行

うなどの取組を行っています。なお、四條畷市民生委員児童委員協議会の事務局業務は四條畷市

社会福祉協議会が担っており、より住民側に立った活動を展開しています。

評価と課題

見守り対象となる高齢者世帯などに民生委員が携わる意義は大きく、地域福祉の中核を担って

おり、今後も継続して活動を行っていくことが重要となっています。

それと同時に高齢者、障がい者、支援が必要な子育て世帯等の日常の見守り対象の増加、行政

からの各種協力依頼、災害に備えた避難行動要支援者の支援等、民生委員・児童委員の役割や負

担が大きくなる中で担ってくれる人が徐々に少なくなり、活動の維持が困難になりつつあります。

今後の取組み目標

引き続き現在の活動を継続していくため、負担の軽減や民生委員・児童委員の確保に努めます。

負担軽減については、行政からの各種協力依頼の精査、また、避難行動要支援者の支援は民生委

員だけではなく、地域全体で取り組む問題であるため、民生委員に負担が偏らないよう、自治会、

他団体と連携して取り組めるよう支援していきます。

また、民生委員・児童委員の確保に向けて民生委員活動のインターシップの受入れ等の支援体

制作りを推進していきます。

Page 66: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

60

ウ 老人クラブ連合会の活動

これまでの取組み内容

四條畷市老人クラブ連合会は、「健康・友愛・奉仕」の精神のもとに、ゲートボール・ボーリ

ング・ウォーキング・健康体操等のスポーツの取組み、バザー・カラオケ大会・健康教養講座の

開催、雑巾の寄贈、地域の清掃活動、歳末施設慰問等の奉仕活動や親睦のための旅行、各地区老

人クラブへの支援等を実施しています。

また、各地区老人クラブの活動として 65 歳以上のひとり暮らし高齢者や常時臥床等、外出範

囲が限られている高齢者を対象に、老人クラブ会員が友愛訪問活動を行っています。この取組み

は、定期的に訪問し、激励することにより、高齢者の社会的孤立感の解消と地域社会との交流を

深めるとともに、老後の生きがいを高めることを趣旨とした自主的な事業です。

なお、四條畷市老人クラブ連合会の事務局業務は、四條畷市社会福祉協議会が担っています。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

老人クラブ連合会 老人クラブ数(クラブ) 20 20 20

会員数(人) 1,440 1,424 1,418

評価と課題

高齢者のライフスタイルの多様化により、老人クラブへの加入減少、会員・役員の高齢化、人

材不足へとつながっているので、老人クラブにしかできない要素を発揮させ、存在感を強くして

いくことが必要不可欠となっています。そのためには、時代に見合った新しい取組みを行い、加

入促進へつなげることが課題となっています。

今後の取組み目標

全国的に会員数が減少傾向にあるなかで、新規会員を募るとともに、平成 29 年度からは若年

層で構成する委員会を発足させ、ニュースポーツを取り入れて世代間交流を図るなど、老人クラ

ブが持つ活力・人材を地域活動に活かせるよう環境づくりに努めていきます。

また、世代や地域を越えた活動を通して活性化が図れる取組みを検討していくとともに、超高

齢社会に見合った老人クラブの在り方を考えていきます。

区分 平成 29年度 平成 30年度 平成 31年度 平成 32年度

老人クラブ連合会 老人クラブ数(クラブ) 20 20 20 20

会員数(人) 1,332 1,312 1,300 1,280

Page 67: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

61

エ CSW(コミュニティソーシャルワーカー)の活動

これまでの取組み内容

本市では、地域における見守り・発見・つなぎ機能の強化を図るため、大阪府の制度である、

既存の福祉サービスだけでは対応困難な事案の解決に取り組むCSWを「いきいきネット相談支

援センター」に配置しています。

CSWで受けた高齢者の相談や情報については、高齢福祉課に引き継いだ上、関係機関と連携

を図っています。

■実績(平成 29 年度)

区分 場所 CSW配置人数(人)

いきいきネット相談支援センター(中地区) 生活福祉課地域福祉担当内 1

いきいきネット相談支援センター(東地区) グリーンホール田原内 1

いきいきネット相談支援センター(西地区) 社会福祉協議会内 1

評価と課題

高齢、障がい、子ども等条件を問わず、公的機関とのつなぎ役として大変重要な役割を果たし

ています。相談の領域が広くなってきているので、豊富な知識が必要となっています。

今後の取組み目標

地域共生社会を推進するにあたり、地域と公的機関とのつなぎ役が益々重要になってくること

が予想され、支援体制のさらなる強化に努めていきます。

Page 68: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

62

老人クラブ連合会での大きな行事としては、カラオケ発表会と親睦旅行があります。

カラオケ大会について、年1回市民ホールを使って開催しています。各地区から、のど

自慢の方が出演し、日頃の成果を、応援団を含めた大勢の観客の前で発揮されています。

またアトラクションとして、大阪相撲甚句会による「相撲甚句」や、藤本春玖美会の「三

味線と日本民謡」の特別参加があり、最後には参加者の有志による河内音頭の踊りがあっ

て、会場全体が大いに盛り上がっています。

親睦旅行について、秋は日帰り(今年は伊勢・鳥羽方面)、春は1泊(今年は白浜方面)

の年2回実施しています。配車されたバスが市内の各地を回って参加者を集め、和気合い

合いな雰囲気で行きます。1泊旅行の際には夕食時の懇親会でカラオケも入り、踊りも交

え、それこそ賑やかで楽しい懇親会になります。また日頃は会わない他地区の方々とも交

流出来る良い機会になっています。

高齢者が地域で孤立することなく、顔見知りの方ができ、話し相手ができることは楽し

いものです、そのためには、地区の老人クラブに入られるのがよい方法です、老人クラブ

では、何の義務や制約もありません。行事等も参加できる時だけ参加していただいてよい

のです。どうか未だ入会しておられない方はぜひ入会をお待ちしています。

カラオケ発表会の様子

コラム5 「カラオケ発表会と親睦旅行について」

四條畷市老人クラブ連合会 副会長 小西 康弘

Page 69: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

63

(3)介護予防・日常生活支援総合事業の開始に伴ったサービス提供体制の整備

ア 協議体の設置及び生活支援コーディネーターの配置

これまでの取組み内容

多様な主体による柔軟な取組みにより、地域における生活支援・介護予防サービスの提供体制

の整備を進めます。

また、地域のニーズと地域資源のマッチングなどを検討する協議体の設置及び地域の実情や課

題に精通した生活支援コーディネーターの配置などに取り組みます。

評価と課題

平成 28 年 1 月に市域全体の第 1 層生活支援サービス協議体を設置し、翌 2 月に生活支援コ

ーディネーターの配置を行いました。協議体と生活支援コーディネーターとが連携して社会資源

の把握等を行い、介護予防・日常生活支援サービスの提供等の整備を進めています。

一方で、日常圏域での第 2 層協議体の設置及びコーディネーターの配置が課題となっています。

今後の取組み目標

第 2 層の協議体の設置とコーディネーターの配置をめざしていくとともに、住民が主体的に地

域課題を把握し、解決を試みる体制づくりを支援するために、地域共生社会の実現を推進してい

きます。

第1層:市町村区域で、主に資源開発(不足するサービスや担い手の創出・養成、活躍する場の確保)中心 ※第2層:日常生活圏域(中学校区域等)で、第1層の機能の下で具体的な活動を展開

(参考:厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業のガイドライン」)

イ 住民主体の地域福祉活動の支援・活用

これまでの取組み内容

住民主体による生活支援・介護予防サービスの提供に向けて、地域福祉活動なども踏まえ、ボ

ランティアの育成・支援等に関する検討を進め、住民主体の支援活動の展開をめざします。

評価と課題

介護予防の基準を緩和した訪問型サービスAと通所型サービスA及び短期集中型である通所

型サービスCを実施しています。介護認定を受けずに必要な介護予防サービスの提供が出来るた

め、住民主体の多様なサービスの充実を図り、要支援者等の選択できるサービス・支援の充実や

利用普及また低廉な単価サービスが可能となっています。一方で、総合事業に対する住民の理解

が必要となっており、意識啓発することや、ボランティア等の支える側の人員を確保することが

課題となっています。

今後の取組み目標

住民主体サービスBや移動支援サービスDを構築するため、住民活動をはじめとした地域資源

の発掘等について協議体で議論し、くすのき広域連合でサービス提供できる環境を整えていきま

す。

Page 70: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

64

ウ 情報提供に向けた環境整備

これまでの取組み内容

地域包括支援センターを中心に、地域の生活支援・介護予防サービスの内容や手続き方法の情

報提供を行うなど、高齢者がサービスにアクセスしやすい環境整備を進めます。

評価と課題

地域包括支援センターや支所窓口等で総合事業の説明を行い、対象者等にわかりやすく説明を

行っています。

また、総合事業についてのパンフレット等も地域包括支援センターや支所窓口に設置し周知に

努めています。

今後の取組み目標

介護保険事業者等に対し、総合事業の更なる周知を図っていきます。

Page 71: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

65

3 地域包括ケアシステムの構築・強化 (課題とその対応策の整理:33ページを踏まえて)

(1)地域包括支援センターの機能強化

これまでの取組み内容

高齢者が住み慣れた地域で、尊厳あるその人らしい生活を続けることができるように、市内3

か所の生活圏域、四條畷第1地域包括支援センター(担当地域国道 163 号以北)、四條畷第2地

域包括支援センター(担当地域国道 163 号以南)、四條畷第3地域包括支援センター(担当地域

田原地区)が、直接的な相談窓口として機能しています。

また、地域包括ケアシステムを強化していくため、公正・中立な立場から、支援が必要な高齢

者に対し、総合相談支援、介護予防ケアマネジメント、包括的・継続的ケアマネジメント、虐待

防止・権利擁護等の地域包括ケアを支える中核機関としての役割を担い、関係機関や地域とのネ

ットワークづくりを行っています。

評価と課題

地域包括支援センターの活動が定着し、とりわけ個別の地域ケア会議を通じて多職種の連携や

地域住民との意見交換等が行えています。一方で、地区によってばらつきがみられる点と、地域

課題の検討から、課題解決のための政策や事業につながっていない点が課題となっています。

今後の取組み目標

今後も地域ケア会議を積み重ねていくとともに、地域課題の解決に向けて取り組んでいきます。

また、介護予防に資する地域ケア会議の展開も予定されていることから、多職種との連携を強

化し、高齢者の自立支援に向けたケアマネジメント力の強化を図っていきます。

高齢者が住み慣れた地域で、可能な限り自宅での生活を継続していくために、医療・介護・予防・

住まい・生活支援の5つのサービスが一体的に提供される「地域包括ケアシステム」の構築・強化

が必要不可欠になっています。

「地域包括ケアシステム」の中心となる地域包括支援センターの機能強化を図り、各関係機関の

ネットワークの構築、各種体制の整備を、くすのき広域連合と連携して進めていきます。また、高

齢者が安全・安心、そして快適に暮らすことのできる住まいや生活環境の確保に努めます。

Page 72: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

66

(2)地域包括ケアシステムの基盤となるネットワークや体制の整備

①地域包括ケア会議の強化

これまでの取組み内容

地域包括支援センターや保健・医療・福祉・介護等の関係機関の代表者及び実務者が参加し、

研究事業の報告等を受け、市域の地域ケアに関わる事業等の検討及び決定、情報交換等を行う「地

域包括ケア会議」を実施しています。

また、「地域包括ケア会議」では、各関係機関との連携・協力体制の構築に努めるとともに、

介護や支援を必要とする市民の早期発見、適切なサービスの提供等、高齢者の健康づくりと介護

予防・自立支援対策が図られる体制の整備に取り組んでいます。

■地域包括ケア会議開催実績

地域包括ケア会議開催実績 平成 28年度

ケア会議

地域ケア会議(地域課題の検討) 開催回数(回) 2

生活支援部会

(虐待対応プロジェクト会議) 開催回数(回) 4

事業者連絡会 開催回数(回) 1

介護支援専門員連絡会 開催回数(回) 6

地域包括支援センター連絡会 開催回数(回) 2

評価と課題

現在は地域ケア会議に重点的に取り組んでおり、地域包括圏域ごとに個別事例から地域課題の

抽出を行っている状況にあります。このため、既存の地域包括ケア会議は一部休止しているもの

の、地域課題に応じて検討が必要であればプロジェクト化して各部会において取り組んでいくこ

ととしています。

なお、地域ケア会議については、介護予防に資する自立支援型の地域ケア会議についても今後

展開していく予定であり、時期を見極めながら地域包括ケア会議について整理する必要があると

認識しています。

今後の取組み目標

地域ケア会議において明らかになった地域課題について、多職種検討の必要性に応じて各部会

の開催を検討していきます。介護保険制度の改正に伴う地域ケア会議との整合性から移行等も検

討していきます。

Page 73: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

67

地域包括支援センターは市内に3ヶ所あり、日常生活圏域で分かれています。主任ケア

マネジャー、保健師、または看護師、社会福祉士などの専門職が配置されており、高齢者

の総合相談窓口です。例えば、独居で今後の生活に不安がある、入院を機に生活状況が変

化した、介護申請を勧められた、すぐにサービスが必要ではないが今後の生活に不安があ

るなど、高齢者の困り事や不安について相談に応じます。地域包括支援センターが実施し

ている教室や地域の活動の案内、介護保険制度の紹介や説明、手続きの代行などを行いま

す。介護保険制度だけでなく、その方の状況に応じて必要な制度や事業の案内も行います。

高齢者ご本人だけでなく、高齢者の家族の意見交流会の開催や、介護予防をめざした介

護予防体操教室の開催、認知症に関する見守り教室など、各地域包括支援センターで定期

的に取組み活動があります。地域包括支援センターは、高齢者やそのご家族が安心して暮

らせる地域づくりをめざし活動しています。是非、地域包括支援センターを活用ください。

②医療と介護の連携強化

これまでの取組み内容

医療と介護の連携強化を図るための取組みとして、平成 24 年度から四條畷市や大東市の行政

や医療機関等による「大東・四條畷医療と地域ケア連絡会」において、医療と地域ケアの連携体

制に関する検討を進めています。

また、平成 26 年度から三師会(医師会、歯科医師会、薬剤師会)、行政、医療・介護事業所

等が参加する「在宅医療連携会議」を開催し、在宅医療・介護連携の推進について話し合いを行

っています。

評価と課題

国が定める項目について、医療・介護連携推進事業等の各ワーキングで研修会や市民向け周知、

また資源集の作成に向け、三師会や介護事業者等の情報収集を平成 29 年度末の完成に向けて行

っています。今後は収集した資源の有効利用等が課題となってきます。

今後の取組み目標

医療・介護連携を図ることで継続した提供体制の構築をめざしていきます。

また資源集の情報の更新を定期的に行えるような体制を整えていくとともに、引き続き医療・

介護に関する研修会を実施していきます。

コラム6 地域の皆様に寄り添う地域包括支援センター

四條畷市高齢福祉課 倉澤 悠維

Page 74: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

68

③相談・啓発の体制づくり

これまでの取組み内容

日々の生活や将来等の不安や悩み事、困った事が生じたときのために気軽に相談できる場とし

て、四條畷市消費生活センター、民生委員・児童委員や地域包括支援センター等の地域での相談

窓口の充実を図る一方、講演会等の開催により、地域住民への研修の機会を設けることで、地域

全体で支える体制の整備を進めています。

また、広報誌等を利用し、地域の相談窓口である地域包括支援センターの周知・啓発に努めて

いるとともに、作成にあたってはできるだけわかりやすく、大きな文字を心がけています。

評価と課題

「広報くすのき」の臨時号にて地域包括支援センターの周知啓発を図っています。「広報しじ

ょうなわて」においても地域包括支援センターからのお知らせの枠を毎号取っており、教室開催

等について掲載し活動の紹介を行っています。

また、地区への働きかけや教室開催等を通じて、ネットワークを活かした広報活動を行ってい

ます。

今後の取組み目標

今後も引き続き、広報や既存ネットワークを活用し、地域包括支援センターとしての相談窓口

の周知を図っていきます。

④介護マンパワーの確保

これまでの取組み内容

地域包括ケア会議を中心に、福祉関係に従事する人材の確保と資質向上に取り組んでいます。

評価と課題

地域包括支援センター連絡会を通じて情報交換を行い、業務のフォローアップを行っています。

介護事業者連絡会等については、各連絡会に開催場所の提供や助言者としての参加といった役割

を担い、事業者同士や同職種で話し合いができる機会を提供しています。

今後の取組み目標

今後も引き続き連絡会を通じて職種間の情報交換の場を提供するとともに、研修会の企画等に

も取り組んでいきます。

Page 75: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

69

(3)高齢者セーフティネットの整備・充実

ア 見守りサービスへの支援

①地域の見守り体制の推進

これまでの取組み内容

ひとり暮らし等の在宅の高齢者が住み慣れた地域で安心して住み続けられるよう、地域包括支

援センターがCSWや小地域ネットワーク活動に携わる地区福祉委員、民生委員・児童委員協議

会、自治会等と連携し、支援を必要とする高齢者を地域の活動につなげることで、高齢者の地域

生活を支える取組みを進めています。

評価と課題

地域包括支援センターを中心に、CSWや地区福祉委員、民生委員・児童委員、自治会等近隣

住民と連携を図り、ひとり暮らし高齢者や高齢者夫婦世帯等の情報を共有するとともに、心配ご

とがあれば相談してもらえる体制づくりに努めています。今後も継続した取組みが行えるよう関

係機関・団体等との連携を図っていく必要があります。

今後の取組み目標

引き続き、CSWや地区福祉委員、民生委員・児童委員、自治会等と連携を図り、高齢者の地

域生活を支えるとともに、地域の困り事や心配事等が情報共有できるようセーフティネットの構

築に努めます。

また、生活困窮状態にある高齢者については、市の生活困窮担当をはじめとし、地域包括支援

センター等の関係機関・団体等との連携を図り、適切な支援体制づくりを推進していきます。

Page 76: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

70

②高齢者の見守りネットワーク事業の充実

これまでの取組み内容

急速な高齢化の進展により、ひとり暮らしの高齢者や高齢者世帯が増えるなか、地域コミュニ

ティの希薄化により、誰にも看取られずに亡くなるといった孤独死が社会問題となっています。

このような背景を踏まえ、日頃から市域を巡回し、高齢者宅を訪問されている民間事業者と連

携することで、地域における見守りの推進を図り、高齢者が住みなれた地域で安心して暮らし続

けることができる地域づくりを実現することをめざして、高齢者の見守りネットワーク事業協力

に関する協定を平成 28 年 11 月に締結しました。(協力事業者:市内新聞販売店10店舗・市

内郵便局)

評価と課題

協定締結後、協力事業者からの通報により、市から地域包括支援センターをはじめとした地域

の関係機関につなげています。

一方で、見守りネットワークの充実に向け、協力事業者との連携を密に情報交換等を行うとと

もに、新たな協力事業者を増やしていくことが今後の課題となっています。

今後の取組み目標

高齢者が住みなれた地域で安心して暮らし続けることができる地域づくりを実現することを

めざし、関係機関との連携に加え、民間事業者の協力を得ながら見守り体制の強化を図っていき

ます。

また、誰にも看取られずに亡くなるといった孤独死が社会問題となっていることから、見守り

の体制づくりについて、関係各課とともに研究・検討していきます。

Page 77: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

71

イ 災害時における要援護者への支援

①緊急連絡カード配布事業

これまでの取組み内容

緊急時における救急隊員の救急活動と安否確認の迅速な対応を促すため、65 歳以上のひとり

暮らしまたは 70 歳以上の者のみで構成される世帯を対象に実施しています。

氏名、住所、生年月日、緊急連絡先、かかりつけ医、服用薬等の情報を記載し、筒形の容器(キ

ット)に入れ、自宅の冷蔵庫で保管していただいています。

平成 29 年度には3年に1度、民生委員・児童委員が実施する在宅高齢者実態調査に合わせ、

広く追加配付を行ってもらうため、65 歳以上の独居及び 70 歳以上夫婦世帯を対象とした住民

基本台帳のデータを貸与するとともに、10 月の民生委員・児童委員協議会定例会において配付

説明を行い、必要に応じてキットを配付してもらいました。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

緊急連絡カード配布事業 配布キット数(件) 973 21 16

※平成 26年度については、団塊の世代が 65 歳を迎えたことにより、配布キット数が多くなっ

ています。

評価と課題

緊急連絡カード配布事業に関しては好評を得ており、救急隊員が駆けつけた際に役立った事例

も見られました。

引き続き、個人情報の取扱いには細心の注意を払うとともに、緊急連絡カードの配布が民生委

員・児童委員の平素の見守り活動として、定期的な訪問等につながるよう継続していきます。

今後の取組み目標

高齢者が安心して暮らせるよう緊急連絡カード配布事業の普及に向け、民生委員・児童委員に

対し必要な情報を提供していくことが配布数の増加につながり、セーフティネットの構築が図れ

ると考えるため、今後も個人情報の保護に注意を払いながら事業を推進していきます。

区分 平成 29年度 平成 30年度 平成 31年度 平成 32年度

緊急連絡カード配布事業 配布キット数(件) 920 50 50 900

※見込み数については年齢別人口統計と劣化によるキット交換を予測して算定

Page 78: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

72

②なわて災害時地域支え合い事業

これまでの取組み内容

災害対策基本法の改正に基づき、災害時に自ら避難することが困難な人の名簿作成が市に義務

付けられました。

本市では、その名簿を活用し、災害が発生した時に避難行動要支援者への円滑な避難支援が行

われるよう「なわて災害時地域支え合い制度」に基づき、要介護認定3~5を受けている高齢者

等に対し、情報提供の意思確認を諮りながら制度の推進に努めています。

評価と課題

避難支援等関係者へ情報を提供するためには、本人同意書に基づく意思表示が必要となるため、

同意に向けた協力が得られるよう担当課と連携しながら、市内事業所のケアマネジャーが集う連

絡会で説明を行いました。

今後の取組み目標

引き続き担当課と連携し、居宅サービス支援事業所等のケアマネジャーに対して同意を得るた

めの協力依頼を行い、同意件数の増加に努めるとともに、くすのき広域連合と連携して要介護認

定情報を用いた名簿の作成を行います。

③災害発生時における福祉避難所の開設及び運営に関する協定締結

これまでの取組み内容

大規模な災害が発生し、避難所生活を送ることを余儀なくされた場合、一般の避難所では生活

が困難と判断された方に対し、福祉避難所を開設して円滑な支援につなげることを主旨とする協

定について、四條畷市地域防災計画に基づき、地域性を考慮したうえで、平成 26 年 10 月に市

内の4施設と協定を締結しました。

評価と課題

想定される南海トラフ地震をはじめとした大規模な災害が発生した場合には、災害対策関係各

課と連携を密に福祉避難所開設等に対する適切な判断が必要と考えています。

今後の取組み目標

有事の際に備えて福祉避難所施設に対し、地域における防災訓練への参加を呼びかけるととも

に、本市との連携を密に情報提供等を行います。

Page 79: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

73

(4)住まい・生活環境の整備

①養護老人ホーム

これまでの取組み内容

本市には、養護老人ホームが1か所(50 床)あります。

評価と課題

本市の措置入所者に関しては、減少傾向にありますが、地域に必要な施設として機能していま

す。

また、入所者の年齢や要介護度が上がっており、入所者にとって適当な施設か検討する必要が

あると考えています。

今後の取組み目標

今後も、環境上の理由及び経済的な理由から自宅での生活が困難な人に対し、適切な措置を行

える体制づくりに努めていきます。

措置入所者に関しては、生活の場として適当か、継続して審査する必要があると考えています。

②軽費老人ホーム

これまでの取組み内容

本市には、民間のケアハウスが1か所(50 床)あります。

評価と課題

平成 25年 10 月に施設建替えによる移転が行われ、ケアハウスとして運営されています。

今後の取組み目標

地域で必要な施設となっており、入所施設の一つとして、必要に応じて窓口等で案内していき

ます。

Page 80: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

74

③高齢者のための住宅対策

これまでの取組み内容

高齢者が住み慣れた地域で自立生活を継続するためには、体力や運動機能等に見合った住宅環

境が必要です。高齢者の身体状況等に適した住宅改修を促進する等、相談・支援の充実を図って

います。

評価と課題

介護保険の住宅改修に関する相談が増加傾向にあり、適切な機関を紹介するなど対応していま

す。

また、市内にはサービス付き高齢者向け住宅をはじめとした住宅が新しく開設されており、近

隣市でも同様に高齢者向けの住まいが増加していることから情報収集を行うとともに、状況に応

じて適切に情報提供を行っていく必要があります。

今後の取組み目標

介護保険の住宅改修については、今後も利用の増加が見込まれるため、本人が希望する住宅環

境の実現に向け、くすのき広域連合と連携を図るとともに、適切に審査や指導を行っていきます。

また、高齢者向け住宅に関しては、情報の収集や提供だけでなく、高齢者のライフスタイルに

応じた住まいの選択支援を行えるよう、広報などによる周知を図っていきます。

④福祉のまちづくりの推進

これまでの取組み内容

高齢者や障がいのある人にやさしく、活動しやすい地域づくりを進めるため、「大阪府福祉の

まちづくり条例」や「四條畷市交通バリアフリー基本構想」に基づき、公共施設や歩道等の整備

を中心に、より広いエリアで、バリアフリーのまちづくりを推進できるよう努めています。

評価と課題

高齢者や障がい者にやさしい住宅まちづくりを推進するための具体的な取組みとして、大阪府

の「住宅まちづくり推進会議」に住宅関連担当課とともに高齢福祉課の職員が出席しています。

今後の取組み目標

大阪府をはじめとした福祉のまちづくりに関する動向に注視しながら、情報の収集や共有など

をはじめとし、関係各課と連携を図っていきます。

Page 81: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

75

4 認知症高齢者への総合的支援と高齢者の尊厳の確保 (課題とその対応策の整理:34ページを踏まえて)

(1)認知症に関する意識啓発の促進

これまでの取組み内容

認知症に対する意識の醸成を図るため、認知症に関する周知・啓発を実施するとともに、認知

症サポーターの養成に取り組んでいます。

■実績

区分 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度

認知症サポーター

の養成

講座受講者数(人) 204 429 371

サポーター登録者数(人) 1,074 1,503 1,874

評価と課題

認知症サポーター養成講座を通して、住民への意識啓発を行っています。認知症サポーター養

成講座の講師となるキャラバンメイトを市内事業所や地域住民の方に担っていただき、広くサポ

ーター養成講座を開催できる体制となっています。

また、キャラバンメイトを主体にしたチーム会議を開催し、対象に応じた講座の組み立てや振

り返りを行い、養成講座の充実を図っています。現在は講座開催の依頼に応じて開催しているが、

より対象を広げていくことが課題となっています。

今後の取組み目標

今後もキャラバンメイトを増やし、多分野にサポーター養成講座を展開しながら、登録者を増

やしていけるよう取組みを継続していきます。

区分 平成 29年度 平成 30年度 平成 31年度 平成 32年度

認知症サポーター

の養成

講座受講者数(人) 350 350 350 350

サポーター登録者数(人) 2,224 2,574 2,924 3,274

増加傾向にある認知症高齢者に適切な支援ができるよう、認知症に関する正しい知識と理解を地

域社会に広げ、支援を行うことができる地域住民の育成を図ります。そして、早期からの適切な診

断・対応を行うことや、本人だけではなくその家族への支援をさらに充実させられるよう、くすの

き広域連合と連携して取組みを進めていきます。

また、高齢者の尊厳の確保を徹底していくために、権利擁護や高齢者虐待防止に向けた取組みを

推進していくとともに、各種制度の普及・啓発を進めていきます。

Page 82: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

76

(2)認知症に関する相談支援体制の確立

これまでの取組み内容

認知症高齢者について、身近な相談窓口である、地域包括支援センターや保健センター、社会

福祉協議会、また保健所や認知症疾患医療センター等、専門機関との連携や情報交換により、認

知症高齢者の相談・介護等に総合的に対応できる体制づくりを行っています。

評価と課題

認知症初期集中支援チームについては、平成30年1月より設置となり、医療との連携のもと、

認知症の人やその家族に対して適切な支援につなげられるように活動していきます。

一方で、認知症の人への支援を効果的に行う、認知症地域支援推進員の配置が課題となってい

ます。

今後の取組み目標

日常生活圏域(3 圏域)ごとの認知症初期集中支援チームの設置をめざし、サポート医を増や

すため、国が実施する研修会に参加してもらえるよう環境等を整えていきます。

また、認知症地域支援推進員の配置に向けても早期に取り組んでいきます。

(3)権利擁護の推進

これまでの取組み内容

高齢者の権利擁護を推進するための取組みとして、「成年後見制度」や社会福祉協議会が実施

している「日常生活自立支援事業」の活用を推進するとともに、地域包括支援センターにおいて

は、地域の方向けに教室の開催をしています。また、ケアマネジャーや民生委員・児童委員等、

地域からの相談に随時対応しています。

評価と課題

市の窓口にてパンフレット等を置き、相談があれば制度の概要を説明し、窓口につなげる対応

をしています。手続きに支援が必要であれば、地域包括支援センターが対応するケースもありま

す。また、地域包括支援センターが教室を開催し、制度の理解の推進に努めています。また、個

別の相談にも対応しています。今後も継続した取組みが行えるよう関係機関等との連携を図って

いく必要があります。

今後の取組み目標

今後も引き続き、制度の周知・啓発に努めるとともに、サービス利用や金銭管理等に支援が必

要な方が制度利用につながるよう関係機関と連携し、対応していきます。

Page 83: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

77

(4)高齢者虐待防止に向けた取組みの推進

これまでの取組み内容

「虐待対応マニュアル」を作成し、相談窓口の明確化、相談から対応の流れをわかりやすく図

式化するとともに、関係機関に配布し啓発を行っています。

また、地域住民向けには広報を通して虐待通報窓口の周知を図っています。

評価と課題

虐待対応マニュアルがあることで、ケアマネジャー等関係機関からの通報から事実確認までス

ムーズに行えています。

また、市と地域包括支援センターが通報窓口になることにより、相談の中から権利侵害が発見

された場合も虐待対応に切り替えて対応しています。

一方で、虐待対応の評価を適切なタイミングで行うこと、また地域住民・関係機関向けの意識

啓発が課題となっています。

今後の取組み目標

引き続き、虐待対応マニュアルを活用し、通報から対応の流れをスムーズに行うとともに、地

域住民・関係機関向けに高齢者虐待の意識啓発に向けた方法を検討していきます。

Page 84: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

78

第5章 計画の推進

1 本計画の推進体制

(1)庁内の推進体制

高齢者を取り巻く状況やニーズが多様化しており、本計画の取組みも福祉分野のみならず、保

健、医療、生涯学習・スポーツ、就労支援、住まい・都市整備など多岐の分野にわたります。

そのため、引き続き、高齢福祉担当課を中心に、庁内の関係部局との連携体制の強化を図りつ

つ、本計画を推進します。

(2)地域との連携体制

本計画は、地域全体で総合的に高齢者を支える体制を整備・充実していくための計画です。

また、介護保険制度の改正に伴い、認知症施策や在宅医療と介護の連携、生活支援サービスの

充実にも取り組んでいくことから、地域住民をはじめ、各種団体、関係機関など地域の多様な主

体との連携体制の構築が不可欠となります。

そのため、住民参加の視点を踏まえ、地域における各種団体・関係機関との連携体制の強化を

図りつつ、本計画を推進します。

(3)くすのき広域連合や国、大阪府との連携

計画の推進にあたっては、広域的な課題や共通する問題に適切に対応できるよう、くすのき広

域連合や国、大阪府との連携を図ります。

2 サービス供給体制の整備

市内において必要なサービス供給体制が構築されるよう、地域住民をはじめ、事業者、各種団体、

関係機関の理解と協力を得ながら体制の整備に努めます。

また、介護保険の保険者である、くすのき広域連合やその構成市との連絡・調整及び連携により、

より質の高い市民サービスをめざします。

Page 85: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

79

参考資料

1 四條畷市福祉計画検討委員会条例

平成24年12月21日

条例第30号

(設置)

第1条 本市における福祉に関する計画の策定に際し、市民その他の関係者の意見を聴くとともに、当

該計画について必要な事項を調査審議し、及びその進行管理を行うため、四條畷市福祉計画検討委員

会(以下「委員会」という。)を置く。

(定義)

第2条 前条に規定する福祉に関する計画とは、次に掲げる計画をいう。

(1) 社会福祉法(昭和26年法律第45号)第107条に規定する市町村地域福祉計画

(2) 老人福祉法(昭和38年法律第133号)第20条の8第1項に規定する市町村老人福祉計画

(3) 障害者基本法(昭和45年法律第84号)第11条第3項に規定する市町村障害者計画

(4) 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)

第88条第1項に規定する市町村障害福祉計画

(組織)

第3条 委員会は、委員21人以内をもって組織する。

(委員)

第4条 委員は、次に掲げる者のうちから、市長が委嘱する。

(1) 市民

(2) 福祉に関する活動を行う団体を代表する者

(3) 医師

(4) 学識経験を有する者

(5) 前各号に掲げる者のほか、市長が適当と認める者

2 委員の任期は、3年とする。ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。

3 委員は、再任されることができる。

(専門部会)

第5条 委員会に、専門の事項を調査審議するため必要があるときは、専門部会を置くことができる。

2 専門部会の委員は、市民、学識経験を有する者その他市長が適当と認める者のうちから、市長が委

嘱する。

3 専門部会の委員は、当該専門の事項に関する調査を行い、その結果を委員会に報告する。

4 専門部会の委員は、前項の規定による報告をするまでの間、在任する。

Page 86: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

80

(委任)

第6条 この条例に定めるもののほか、委員会の組織及び運営に関し必要な事項は、規則で定める。

附 則

(施行期日)

1 この条例は、公布の日から施行する。

(経過措置)

2 この条例の施行の日以後最初に委嘱される委員の任期は、第4条第2項本文の規定にかかわらず、

平成25年6月30日までとする。

(特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正)

3 特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償等に関する条例(昭和26年条例第72号)の一

部を次のように改正する。

〔次のよう〕略

附 則(平成25年条例第1号)抄

この条例は、平成25年4月1日から施行する。

附 則(平成27年条例第5号)

この条例は、平成27年4月1日から施行する。ただし、第3条の改正規定は、平成28年7月1日

から施行する。

Page 87: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

81

2 四條畷市福祉計画検討委員会規則

平成24年12月21日

規則第28号

(趣旨)

第1条 この規則は、四條畷市福祉計画検討委員会条例(平成24年条例第30号)第6条の規定に基づ

き、四條畷市福祉計画検討委員会(以下「委員会」という。)の組織及び運営に関し必要な事項を定め

るものとする。

(委員長及び副委員長)

第2条 委員会に委員長及び副委員長1人を置き、委員の互選によりこれを定める。

2 委員長は、会務を総理し、委員会を代表する。

3 副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故があるとき、又は委員長が欠けたときは、その職務を

代理する。

(会議)

第3条 委員会の会議は、委員長が招集し、委員長がその議長となる。

2 委員会は、委員の過半数が出席しなければ、会議を開くことができない。

3 委員会の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。

4 委員長は、必要があると認めるときは、委員会の議事に関係のある者の出席を求め、意見又は説明

を聴くことができる。

(専門部会)

第4条 委員会の専門部会(以下「専門部会」という。)に部会長及び副部会長1人を置き、専門部会の

委員の互選によりこれを定める。

2 専門部会の部会長は、専門部会の会務を総理し、専門部会を代表する。

3 副部会長は、部会長を補佐し、部会長に事故があるとき、又は部会長が欠けたときは、その職務を

代理する。

4 前条の規定は、専門部会の会議について準用する。この場合において、同条第 1項中「委員長」と

あるのは、「専門部会の部会長」と読み替えるものとする。

(庶務)

第5条 委員会の庶務は、健康福祉部において処理する。

(委任)

第6条 この規則に定めるもののほか、委員会の運営に関し必要な事項は、委員長が委員会に諮って定

める。

附 則

この規則は、公布の日から施行する。

Page 88: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

82

3 四條畷市福祉計画検討委員会委員名簿

区分 委員名 備考

市民

高尾 美知子 公募委員

山上 一幸 公募委員

志村 いづみ 公募委員

福祉に関する活動を行う

団体を代表する者

淺井 茂 四條畷市社会福祉協議会会長

湯元 洋司 四條畷市シルバー人材センターに属する者

中西 庄司郎 民生委員児童委員協議会副会長

塩野 孝子 四條畷市老人クラブ連合会に属する者

○ 北川 シズ子 四條畷市ボランティア連絡会に属する者

篠田 實 四條畷市身体障害者福祉会に属する者

矢田 由美子 四條畷市母子寡婦福祉会代表者

医師

福田 益樹 大東・四條畷医師会に属する者

太地 康博 大東・四條畷歯科医師会に属する者

学識経験を有する者

◎ 小寺 鐵也 種智院大学人文学部社会福祉学科教授

村上 広美 大阪府薬剤師会北河内支部に属する者

(忍ヶ丘センター薬局)

中村 顕 大阪府四條畷保健所長

その他市長が必要と

認めた者

猿屋 勝利 四條畷市区長会(雁屋地区区長)

橋垣 富美子 四條畷市教育委員会が推薦する者

平山 明子 四條畷市婦人会連絡協議会に属する者

◎:委員長、○:副委員長

Page 89: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

83

4 計画の策定過程

期日 内容

平成 29年7月 13日

第1回四條畷市福祉計画検討委員会

・なわて高齢者プラン 2018(高齢者福祉計画)の概要と計画策

定スケジュールについて

平成 29年 10月 31日 第2回四條畷市福祉計画検討委員会

「なわて高齢者プラン 2018」(高齢者福祉計画)骨子案について

平成 29年 12月 18日 第3回四條畷市福祉計画検討委員会

「なわて高齢者プラン 2018」(高齢者福祉計画)素案について

平成 30年

1月 15日~2月 13 日

なわて高齢者プラン 2018(高齢者福祉計画)原案に関する

パブリックコメントの実施

平成 30年 2月 28 日

第4回四條畷市福祉計画検討委員会

・なわて高齢者プラン 2018(高齢者福祉計画)原案に関する

パブリックコメント結果について

・なわて高齢者プラン 2018(高齢者福祉計画)最終案について

Page 90: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

84

5 用語解説

【あ】

■いきいきネット相談支援センター

地域で福祉の援護が必要とされる人への見守り・発見、相談支援等を円滑に行うため、中学校区

単位にコミュニティソーシャルワーカー(CSW)を配置して、訪問相談、電話相談、面接相談等

を行う。

【か】

■介護予防

介護が必要な状態にならないように、また介護を受けている状態を悪化させずに、できる限り高

齢者が元気でいきいきと自立した生活を送れるようにすること。

■介護予防・日常生活支援総合事業

市町村が中心となって、地域の実情に応じて、住民等の多様な主体が参画し、多様なサービスを

充実することで、地域の支え合い体制づくりを推進し、要支援者等の方に対する効果的かつ効率的

な支援等を可能とすることをめざすもの。

■かかりつけ医

健康に関することを何でも相談でき、必要な時は専門の医療機関を紹介してくれる身近にいて頼

りになる医師のこと。

■くすのき広域連合

介護保険の財政基盤をより強固なものとし、公平・公正な市民本位の介護保険制度を確立するた

め設立された広域連合。守口市、門真市、四條畷市の3市は「くすのき広域連合」として介護保険

に係る事務業務を共同で実施している。

■ケアプラン

介護サービス(介護予防サービスを含む)が適切に利用できるよう、心身の状況、置かれている

環境、要支援・要介護者及びその家族の希望等を勘案し、利用する介護サービスの種類及び内容、

担当者等を定めた計画。

■ケアマネジメント

利用者のニーズに沿った適切なサービスを提供できるよう、地域で利用できる様々な資源を最大

限に活用して組み合わせ、調整すること。

Page 91: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

85

■ケアマネジャー(介護支援専門員)

要介護者または要支援者の自立した日常生活を援助するために必要な専門的知識及び技術を持

ち、要介護者等からの相談に応じ、その心身の状況等に応じた適切な介護保険サービスを利用でき

るよう、市町村、介護保険サービス事業者、介護保険施設等との連絡調整を行う人。

■権利擁護

人間としての権利を保障すること。高齢者や障がいのある人等、社会的も不利な立場にある人々

に対する人権侵害(財産侵害や虐待等)を防ぐことや、自己の権利やニーズを表明することが困難

な人に代わって、援助者が権利やニーズを表明すること(代弁)をいう。

■コミュニティ

人々が共同体意識を持って共同生活を営む一定の地域及びその人々の集団。地域社会。共同体。

地域社会は、自治会・町内会や学校・PTA等、地域のある一定の広がりにおいて市民が連携して

活動する場のことをいう。

【さ】

■サービス付き高齢者向け住宅

高齢者が安心して住める賃貸住宅の供給等を目的とした高齢者住まい法に規定された住宅で、居

室の広さや設備、バリアフリーといったハード面の条件を備え、都道府県等に登録されている住宅。

基本的なサービスとして安否確認や生活相談などの生活支援サービスが受けられる。

■社会資源

福祉ニーズなどを充足するために活用される施設・機関、個人・集団、資金、技術・ノウハウ等

の総称。

■社会福祉協議会

市民の福祉向上を目的として、地域住民、公私の福祉関係機関・団体により構成された社会福祉

法人。

■住民主体

社会福祉の政策過程や実践過程において、住民が主体となって取り組むという考え方。

■生涯学習

自らの生活や職業能力の向上・充実のため、各人の自発的意志に基づき、必要に応じて適した手

段・方法を選びながら生涯を通じて続けていく学習。

■小地域ネットワーク

地域の高齢者や障がい(児)者、子育て中の親子等で、自立生活を行う上で援助を必要とする人

や家庭に対して、近隣住民が中心となって地域で温かく包み込み、支えていく仕組みとその活動。

Page 92: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

86

■成年後見制度

認知症や知的障がい、精神障がい等により判断能力が不十分な人の法律行為(財産管理や契約の

締結等)を、家庭裁判所が選任した成年後見人等が本人を代理して契約を行ったり、同意なく結ん

だ不利益な契約を取り消す等の保護や支援を行う民法上の制度。

■セーフティネット

ライフセーフティネットワークのこと。一人ひとりの生活を安全に安心して保障するために、支

援を必要とする高齢者、障がいのある人等が地域で自立した生活を送れるように、地域において見

守り・援助等を公私の連携を図り進めるネットワークの体制。

【た】

■団塊の世代

第二次世界大戦後、数年間(昭和 22 年から昭和 24 年)のベビーブームに生まれた世代のこと。

人口規模が大きいため、この世代の動向や志向は社会的影響が大きい。

■地域共生社会

制度・分野ごとの『縦割り』や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多

様な主体が『我が事』として参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えて『丸ごと』つながる

ことで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会。

■地域ケア会議

高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備とを同時に進めていく、地域包

括ケアシステムの実現に向けた手法。

■地域支援事業

要支援・要介護になる可能性のある高齢者を対象に、要支援・要介護状態になることを防止する

ためのサービスや、要支援・要介護状態になった場合でも、できるだけ住み慣れた地域で自立した

日常生活を営むことができるよう支援するための事業。

■地域福祉

地域社会を基盤に、住民参加による公私協働に基づいて福祉コミュニティを構築し、市民一人ひ

とりの生活保障を実現していくという考え方。

■地域包括ケアシステム

地域の高齢者支援において「医療」「介護」「予防」「住まい」「生活支援サービス」の五つの視点

によるサポートが、包括的かつ継続的に行われる支援体制のあり方。

Page 93: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

87

■地域包括支援センター

地域住民の保健・福祉・医療の向上、虐待防止、介護予防マネジメント等を総合的に行う機関。

各市区町村に設置され、センターには、保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士が置かれ、専門

性を生かして相互連携しながら業務にあたっている。

■地区福祉委員会

全ての市民が安心して暮らせるまちづくりの推進を目的に地域活動を担う、そこに住む市民有志

の会。地域ぐるみの活動となることをめざし、福祉・教育・保健・医療等の関係する専門機関の参

加協力を得て活動を行っている。

【な】

■日常生活自立支援事業

自らの判断だけでは意思決定に支障がある認知症高齢者や知的障がい・精神障がいのある人に対

して、福祉サービスの利用手続き等の援助や日常生活上の見守り、金銭の管理・書類等の預かりサ

ービスを提供するもの。

■認知症

脳や身体の疾患が原因となり、記憶・判断力等が徐々に低下して日常生活に支障をきたすように

なった状態。

■認知症サポーター

認知症を正しく理解してもらい、認知症の人や家族を暖かく見守る応援者。各市町村等が実施す

る「認知症サポーター養成講座」を受講した人。

【は】

■パブリックコメント

市等が条例や計画を企画立案する場合に、その計画等の案や、市民等が検討するために必要な事

項を公表して、広く意見を求めること。

■バリアフリー

高齢者や障がいのある人、子ども等が社会生活をしていく上で障壁(バリア)となるものを除去

するという意味。段差等の物理的障壁の除去をいうことが多いが、より広く、社会参加を困難にし

ている社会的、制度的、心理的なすべての障壁の除去という意味でも用いられる。

Page 94: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

88

【ま】

■民生委員・児童委員

民生委員は、厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、常に住民の立場に立って相

談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努める人で、「児童委員」を兼ねている。児童委

員は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や

妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行う。

【アルファベット】

■CSW(コミュニティソーシャルワーカー)

地域において支援を必要とする人々の発見や把握をし、相談に応じることや、それらの人に適切

なサービス(フォーマルサービス、インフォーマルサービス)がきちんと繋がるよう支援すること、

地域の専門機関・活動団体等と実効性のあるネットワークを構築する役割を担う等、専門性の高い

総合生活支援員。

■NPO

「Non-Profit Organization」の略。公的な行政や営利活動を行う企業に対し、私的な利益を目

的としない活動に取り組む民間非営利団体。

Page 95: なわて高齢者プラン 2018 - Shijonawate1 第1章 計画策定の背景と趣旨 1 策定の背景と趣旨 わが国は、平成28 年に高齢化率が27.3%となり、総人口に占める75

なわて高齢者プラン 2018

(四條畷市高齢者福祉計画)

発行:四條畷市健康福祉部高齢福祉課

〒575-8501 大阪府四條畷市中野本町1番1号

電話:072-877-2121(代表)

FAX:072-863-6601