電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020...

32
電気通信普及財団レポート2020

Upload: others

Post on 29-Aug-2020

8 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

電気通信普及財団レポート2020

〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階TEL 03-3580-3414 FAX 03-3580-3488

公益財団法人 電気通信普及財団

Page 2: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階
Page 3: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

CONTENTS 電気通信普及財団レポート 2020

1. 理事長からのご挨拶… ……………………………………………………………………………………… 4

2. 助成・援助活動………………………………………………………………………………………………… 5

2-1. 研究調査助成… ……………………………………………………………………………………… 5⑴ 2019年度 研究調査助成(通常枠)… ……………………………………………………………… 5

⑵ 電気通信普及財団設立35周年記念事業 研究調査助成…………………………………………11

2-2. 海外研究・特別講義開設援助………………………………………………………………… 13

⑴ 特別講義開設援助…………………………………………………………………………………… 13⑵ 長期海外研究援助…………………………………………………………………………………… 14⑶ 海外渡航旅費援助…………………………………………………………………………………… 14

2-3. 普及・利用促進活動援助… …………………………………………………………………… 15

⑴ シンポジウム・セミナー等開催援助……………………………………………………………………15⑵ 国際交流人材育成援助…………………………………………………………………………… 18⑶ ネット社会課題対応援助… ……………………………………………………………………… 18

3. 表彰事業… ………………………………………………………………………………………………………19電気通信普及財団賞の概要第35回電気通信普及財団賞 受賞著書・論文・テレコム社会科学賞・テレコムシステム技術賞・テレコム社会科学学生賞・テレコムシステム技術学生賞

第35回 電気通信普及財団賞贈呈式 / 2019年度 助成援助金贈呈式

4. これまでの活動実績… ………………………………………………………………………………………24

5. 決算報告… ………………………………………………………………………………………………………26⑴ 貸借対照表⑵ 正味財産増減計算書

6. 2020年度 役員、評議員及び審査委員名簿… …………………………………………………28 理事・監事・評議員・審査委員

Page 4: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

4 理事長からのご挨拶

 日頃より私ども電気通信普及財団の活動をご理解、ご支援いただいている皆様に深く感謝申し上げます。

当財団は1984年9月に電電公社(現NTT)からの出捐を受け、郵政大臣の許可を受けて設立されました。

2013年4月には内閣総理大臣の認定を受け公益財団法人に移行しております。

 設立以来35年にわたって公募による助成援助及び表彰事業を行い、2019年度末までに電気通信普及財

団賞は775件、約2.3億円の賞金を贈呈し、研究調査助成及び援助事業は8807件で、約85.6億円の助成・援

助金を贈呈してまいりました。

 2019年度には財団設立35周年記念事業として、「情報セキュリティ」と「防災ICT 」という最近とみに

重要性を増している特定のテーマに関する研究調査助成を特別枠で募集しました。当初想定を上回る応募

をいただき、24件を採択いたしました。人文・社会科学、技術、両分野にわたる研究のそれぞれにおいて

意欲的な研究が採択されました。

 表彰事業につきましては、35回目となる電気通信普及財団賞を本賞4件、奨励賞7件、学生賞6件に対

し贈呈させていただきました。

 公募による助成援助事業全体では、2019年度は198件、1.9億円を採択いたしました。

 財団の助成金を有効に活用していただき、その成果がICTを活用する社会と経済の健全な発展に寄与す

ることを期待しております。

 助成援助、電気通信普及財団賞の選考に当たりましては審査委員長はじめ各審査委員、表彰専門部会委

員の皆様の多大なご尽力を賜りましたことに、改めて御礼申し上げます。

 情報通信、ICTは、社会経済の効率化からIoT、ビックデータを活用した社会的課題の解決や価値の創

造への寄与へと、今後の社会、経済の発展に欠くことのできない存在となっています。今般の新型コロナ

のもたらした緊急事態という未曾有の状況において、人々の移動と対面的コミュニケーションが著しく制

限されざるを得ない中、情報通信はテレワークなどにより経済社会活動を支え、社会全体の課題の把握と

解決策において情報通信が果たす役割は大きく、重要なことが示されました。

 当財団は、公益財団としての使命を果たし、これまでのICT分野における優れた研究に対しての表彰、

研究調査助成、各種援助などの活動をさらに推進させていくことはもとより、今後のICTの進展が社会経

済にもたらす様々な変化に対応し、微力ながら我が国社会経済の健全な発展により一層寄与していきたい

と思っております。

 今後とも、私ども公益財団法人電気通信普及財団の活動に対しまして皆様のご指導ご鞭撻をお願いいた

します。

                                2020年7月

1. 理事長からのご挨拶公益財団法人 電気通信普及財団 理事長 武内 信博

Page 5: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

5助成・援助活動

The Telecommunications Advancement Foundation Report 2020

2-1 研究調査助成 2019年度においては、通常の研究調査助成に加え、電気通信普及財団設立35周年記念事業として、情報セキュリティ及び防災ICTに研究テーマを限定した研究調査助成を募集し、採択した。 研究調査助成全体では、申込件数が277件、申込額が5憶7136万円となった。申込件数が前年度を20件上回り、申込額は1憶2986万円上回った。このうち、108件、1憶4537万円が助成案件として採択された。

⑴ 研究調査助成(通常枠)[研究調査期間] 2020年4月~ 2021年3月

(概要) 2019年度募集の研究調査助成(通常枠)については、申込件数は209件、申込額は約4億1131万円

の新規助成申込があった。

 審査委員会による審査を経て、新規申込のうち69件、9426万円が助成案件として採択された。内

訳は、人文・社会科学分野では、20件、2383万円、技術分野では、35件、5219万円、両分野にわた

る研究では、14件、1824万円となっている。

 また、2017年度、2018年度採択案件の継続分として、15件、約1455万円の助成が認められ、通常

枠全体では、84件、1億881万円が2019年度の助成案件として採択された。

 採択された調査研究のテーマは多岐にわたるが、今後求められる次世代通信システムを支える要素

技術の研究、ソーシャルメディアが社会システムに及ぼす影響や、情報通信手段を医療や教育に役立

て、応用するための研究などが数多く含まれている。

2. 助成・援助活動

所属・氏名 調査研究テーマ 助成金額(千円)

共立女子大学 ビジネス学部  教授 荒井 弘毅

ネット中立性と米国反トラスト法の研究調査 800

慶應義塾大学 産業研究所  教授 石岡 克俊

インターネットのネットワーク中立性規制の政治過程と法制度に関する比較研究調査

900

成城大学 法学部  教授 指宿 信

越境的捜査活動に対する法的規律をめぐる総合的研究 1,360

早稲田大学大学院 法務研究科  教授 上野 達弘

インターネット上の著作権侵害とプラットフォーマの責任に関する調査研究

1,200

人文・社会科学分野(通常枠)  〈敬称略〉

合 計 27 件   30,163 千円

Page 6: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

6 助成・援助活動

所属・氏名 調査研究テーマ 助成金額(千円)

聖和学園短期大学 保育学科  准教授 上村 裕樹

保育業務軽減のためのICTの活用(延長) 2,000

京都大学大学院 地球環境学堂  准教授 鬼塚 健一郎

サイバー空間を活用した次世代農村計画手法の研究開発 1,150

甲南大学 経済学部  教授 春日 教測

クラウド市場における供給企業のインセンティブとライセンス戦略

1,090

東京大学大学院 情報学環  特任助教 河井 大介

ソーシャル・メディアを中心とした情報行動と寛容性の関連に関する研究(延長)

2,200

同志社大学 法学部  教授 川和 功子

EUと日本におけるデジタル・コンテンツ及びデジタル・サービス供給契約法制の比較と課題

1,440

九州大学  大学院医学研究院保健学部門  講師 菊地 君与

ICTによる母子遠隔健診システムの構築 1,498

国際医療福祉大学 心理学科  准教授 小堀 修

インターネットはメンタルヘルスの援助方法を補完・増強できるか 387

長崎大学 経済学部  教授 宍倉 学

インターネット時代に対応した公共メディアの在り方に関する研究 1,150

福岡大学 法学部  教授 實原 隆志

ヘイトスピーチ対策としてSNS事業者に対行政責任を課す場合の法的課題

950

香川大学 法学部  教授 柴田 潤子

デジタル時代のプラットフォームをめぐる競争法とメディア・情報法のインターフェイス(延長)

1,100

藍野大学医療保健学部 作業療法学科  助教 高畑 脩平

ペンタブレットを用いた子どもの書字能力の評価・支援ツールの開発

600

公立小松大学国際文化交流学部・国際文化交流学科 准教授 千葉 悠志

中東地域における情報社会の展開とその歴史的基層に関する研究

850

立命館大学 総合心理学部  准教授 竇 雪

フェイクニュースに対する警告がニュース認知に与える影響について

830

島根大学  地域包括ケア教育・研究センター  助教 中野 邦彦

小規模自治体におけるオープンデータの実施体制に関する研究 1,380

島根大学 法文学部  教授 野田 哲夫

地方におけるシェアリングエコノミー政策の展開と課題に関する事例調査研究

1,100

名古屋産業大学 現代ビジネス学部  准教授 松下 奈美子

韓国の若年IT技術者育成と海外就労支援政策に関する実証研究:日本への移動に着目して

477

桃山学院大学 法学部法律学科  教授 松村 昌廣

サイバー空間のセキュリティとサイバー攻撃事態への対処の枠組みに関する研究

1,021

信州大学 人文学部社会心理学分野  准教授 松本 昇

精神疾患の心理メカニズムを特定するオンラインアセスメントツールの開発

1,000

明星大学大学院 人文学研究科  博士課程 山田 達人

不登校の子どもを持つ親への遠隔支援用アプリケーションの開発(延長)

630

Page 7: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

7助成・援助活動

The Telecommunications Advancement Foundation Report 2020

所属・氏名 調査研究テーマ 助成金額(千円)

明治大学大学院  情報コミュニケーション研究科  博士後期課程 山本 輝太郎

疑似科学信奉の背景構造の実証的検討:「電磁波」関連言説の分析に基づく教材開発

1,400

筑波大学 図書館情報メディア系  助教 叶 少瑜

Twitterにおけるソーシャルサポートと心理的幸福感の関係:自然言語処理による分析を用いて(延長)

1,500

九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター 講師 横田 文彦

アジア高齢化社会に必要な遠隔予防医療サービスの効果検証研究

900

北海道大学 大学院メディア・コミュニケーション研究院  准教授 渡辺 将人

アメリカにおけるソーシャルメディアの選挙利用:民主主義の危機と弊害の抑制

1,250

所属・氏名 調査研究テーマ 助成金額(千円)

東京農工大学工学研究院先端電気電子部門 准教授 有馬 卓司

電磁波を高度に制御出来る誘電体構造の開発に関する研究 1,280

大阪府立大学 大学院工学研究科 助教 内海 ゆづ子

ブドウ栽培従事者育成支援システムの開発 1,500

大阪大学 情報科学研究科 准教授 小蔵 正輝

深層学習を用いた超高精度な行列因子分解 1,000

電気通信大学 基盤理工学専攻 特任助教 加藤 峰士

高精度瞬時3次元形状計測のための FPGA制御による全光ヒルベルト変換手法の開発

1,500

東京女子大学現代教養学部・数理科学科 教授 加藤 由花

人と共存するロボットのためのクラウド・エッジ連携に基づくモビリティ基盤技術

1,210

沖縄工業高等専門学校 情報通信システム工学科 助教 亀濱 博紀

AIをベースとする海中生物モニタリングICTシステムの研究開発 2,790

東京工業大学 科学技術創成研究院  特任助教 川村 一志

FPGAと協調動作する準同型暗号ライブラリの構築 1,000

埼玉大学 理工学研究科  助教 菅野 円隆

レーザを用いたリザーバコンピューティングの多機能化と高性能化

1,000

九州大学大学院システム情報科学研究院  助教 久保木 猛

変調器搭載によるテラヘルツ無線通信向けチップ光源の実現 2,410

技術分野(通常枠)  〈敬称略〉

合 計 38 件   55,440 千円

Page 8: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

8 助成・援助活動

所属・氏名 調査研究テーマ 助成金額(千円)

奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報科学領域  助教 小林 泰介

計測・通信の遅れに頑健なフィードフォワード方策を統合する深層強化学習技術(延長)

1,500

千葉大学 統合情報センター  准教授 小室 信喜

光・電波融合型防犯センサネットワークの構築(延長) 500

東京都立大学 大学院システムデザイン研究科 准教授 酒井 和哉

ヘテロジニアスIoTシステムにおける暗号プロトコルに関する研究 1,750

東京工業大学 工学院  准教授 坂本 啓

織物膜を用いた宇宙展開式リフレクトアレーアンテナの概念設計と試作(延長)

350

九州大学 大学院システム情報科学研究院 准教授 笹山 瑛由

経鼻胃管先端位置の磁気的リアルタイム遠隔モニタリングシステムの開発

1,000

宇都宮大学 工学部・基盤工学科  准教授 篠田 一馬

リアルタイム分光偏光同時イメージングに関する研究(延長) 1,890

北見工業大学 工学科・情報通信系  助教 SHAO XUN

IoTの多様なニーズに応えるためのエッジクラウドオーケストレーションに関する研究

1,250

津田塾大学 学芸学部 情報科学科  准教授 杉村 大輔

エッジAIに向けた無線環境における分散機械学習手法の開発 1,700

早稲田大学大学院情報生産システム研究科 准教授 高畑 清人

光信号処理用全光シリアル-パラレル変換回路の研究(延長) 600

立命館大学 理工学部・電気電子工学科  教授 瀧口 浩一

周波数利用効率1 baud/Hzを超える光OFDM信号用チャネル分離集積光回路

2,300

岡山大学 自然科学研究科  教授 田野 哲

過負荷MIMO無線通信システムのための線形受信機の研究 800

名古屋工業大学 大学院工学研究科 物理工学専攻  助教 中村 翔太

交流電流によるキラル金属磁性体の磁気構造の駆動と制御 1,600

高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科  准教授 中山 信

植物生長に関わる視覚的特徴の指標化とLPWAによる多地点圃場共有システムの開発

1,000

東京農工大学 工学研究院  准教授 中山 悠

光アクセスシステムにおける低遅延転送のための動的リソース制御

1,850

大阪大学 大学院工学研究科電気電子情報工学専攻  助教 久野 大介

光アクセスリンクの帯域利用効率向上及び長延化を図る一波長双方向伝送に関する研究(延長)

1,460

会津大学 コンピュータ理工学研究科 日本学術振興会特別研究員(PD) PHAM VAN THANH

可視光通信における物理層セキュリティの基本的な分析 600

岩手大学 理工学部システム創成工学科 教授 藤本 忠博

自由視点依存の軽量化による多視点RGB-Dデータの高速ネットワーク通信技術の開発

1,720

Page 9: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

9助成・援助活動

The Telecommunications Advancement Foundation Report 2020

所属・氏名 調査研究テーマ 助成金額(千円)

九州大学 大学院システム情報科学研究院  教授 Pokharel RameshKumar

放 射 損 失 の 少ないSIW共 振 器・配 線を用 いた200GHz帯CMOS発振器の開発

1,500

早稲田大学 基幹理工学部 情報通信学科  教授 前原 文明

OAM多重伝送の次世代移動通信システムへの適用性に関する研究

750

久留米工業高等専門学校 制御情報工学科  准教授 松島 宏典

高齢者の自立行動支援のための安全運転支援型電動車いすの開発

3,000

東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科  助教 村松 大陸

環境電磁波による完全バッテリレスの人体通信システム実現 1,780

広島大学 情報科学部  特任助教 安戸 僚汰

大容量メモリネットワークの高速化 1,350

沼津工業高等専門学校 制御情報工学科  准教授 山崎 悟史

LPWA通信に伴うエネルギー消費の解析と実際-地域農業を例として-

1,000

芝浦工業大学 システム理工学部・電子情報システム学科  助教 山崎 託

心理的負担度推定に基づく視覚障がい者の自主性を考慮した歩行支援方式

750

立命館大学 情報理工学部  講師 山添 大丈

視線方向と身体動作の関係性を利用した間接的視線推定 1,680

慶應義塾大学 大学院 理工学研究科開放環境科学専攻  博士課程 山本 幸平

レーダを用いた非接触型血圧推定に関する研究 800

東北大学 電気通信研究所  助教 横田 信英

スピン制御面発光レーザを用いた周波数シフト局発光源の研究 3,000

九州工業大学 大学院 情報工学研究院 電子情報工学研究系  助教 ラナンテ レオナルドジュニア

干渉回避MU-MIMO伝送方式を用いたネットワーク協調型次世代無線LANとその国際標準化

2,470

大阪府立大学 工学研究科 電気・情報系専攻  教授 林 海

データ解析手法を用いた5G NRに向けた位相雑音補償法 1,800

人文・社会科学、技術の両分野にわたる研究(通常枠)  〈敬称略〉

合 計 19 件   23,210 千円

所属・氏名 調査研究テーマ 助成金額(千円)

立命館大学 情報理工学部  准教授 泉 朋子

インターネット上のデジタルデータを用いた思い出想起とデータ化に関する研究

900

Page 10: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

10 助成・援助活動

所属・氏名 調査研究テーマ 助成金額(千円)

長野工業高等専門学校 電子情報工学科  准教授 伊藤 祥一

圧力センサによる点字解読に特化したスペルコレクタ 860

東京理科大学 理工学部経営工学科 助教 伊藤 真理

整数計画による保育士のシフト管理クラウドコンピューティングシステムの開発

870

筑波大学 図書館情報メディア系  教授 井上 智雄

テレワーカのエンゲージメントを向上するインタラクティブピープルアナリティクス

1,400

東京大学 大学院総合文化研究科・広域科学専攻  教授 植田 一博

伝統芸能文楽における人形遣い間の協調の分析とモデル化 980

早稲田大学 理工学術院総合研究所  研究院講師 大谷 拓也

人間の運動時の足底力触覚提示装置の研究開発 1,800

大阪工業大学 情報科学部 ネットワークデザイン学科  特任准教授 樫原 茂

ICT・IoT・AI技術による渡蟹養殖技術確立へ向けた実践的研究 1,000

九州大学芸術工学研究院コミュニケーションデザイン科学部門 教授 鏑木 時彦

口腔動作を起点とした音声生成による代用発声技術の実現 840

東京医療保健大学 医療保健学部 医療情報学科  准教授 小杉 尚子

認知症高齢者に対する遠隔音楽療法の効果評価臨床試験 1,500

国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系  教授 佐藤 健

AI技術を用いたオンライン調停(ODR)の支援機能の試作と評価

2,150

熊本高等専門学校 制御情報システム工学科  教授 柴里 弘毅

キャリブレーションを必要としない視線領域推定アルゴリズムの構築と教育現場での活用

1,500

東北大学 大学院情報科学研究科  助教 立花 良

バーチャルリアリティを用いたリアルタイム通信における社会的知覚認知の定量化

1,060

九州大学 大学院総合理工学研究院 環境理工学部門  教授 谷本 潤

IoT技術による車両群協調に基づく完全自動化運転システムの基本設計

1,500

福山大学 工学部情報工学科  准教授 中道 上

仰臥位における非接触操作ベッド環境に関する研究 750

東京電機大学 システムデザイン工学部情報システム工学科 助教 松井 加奈絵

IoTデータを用いたパーソナライズ情報提供システムの開発と行動変容に関する研究

900

甲南女子大学 看護リハビリテーション学部 看護学科  教授 松下 由美子

テレコミュニケーション環境における共感成立過程の解明 1,000

東京都市大学 メディア情報学部 情報システム学科  教授 宮地 英生

e-Sportsの健全で継続的な発展のためのスキル定量化に関する研究

2,000

Page 11: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

11助成・援助活動

The Telecommunications Advancement Foundation Report 2020

所属・氏名 調査研究テーマ 助成金額(千円)

専修大学 ネットワーク情報学部  准教授 望月 俊男

ポスト真実社会の情報信頼再構築に向けた認識的能力育成に資する学習環境のデザイン(延長)

1,000

成蹊大学 理工学部情報科学科  助教 山添 崇

複合現実空間における直感インタラクションの検討と評価 1,200

⑵ 電気通信普及財団設立35周年記念事業 研究調査助成[研究調査期間] 2020年4月~ 2021年3月

(概要) 電気通信普及財団設立35周年記念事業として、「情報セキュリティ」及び「防災ICT」に研究テーマを限定した研究調査助成を募集した。申込件数は68件、申込額は約1億6004万円の申込があった。審査委員会による審査を経て、24件、3656万円が助成案件として採択された。内訳は、人文・社会科学分野では、6件、759万円、技術分野では、11件、1950万円、両分野にわたる研究では、7件、947万円となった。 昨今重要性を増している「情報セキュリティ」及び「防災ICT」について、人文・社会科学分野、技術分野、両分野にわたる研究のそれぞれにおいて、意欲的な研究テーマの申込が採択された。

人文・社会科学分野(35周年記念事業枠)  〈敬称略〉

合 計 6 件   7,590 千円

所属・氏名 調査研究テーマ 助成金額(千円)

宮城大学 事業構想学群価値創造デザイン学類  准教授 小地沢 将之

遠隔地からの食料備蓄量の把握手法の検討 750

兵庫県立大学 環境人間学部  准教授 竹内 和雄

青少年のフィルタリング設定状況の現状と対策 2,490

東北大学大学院 国際文化研究科  准教授 土屋 陽一

ビットコイン取引履歴を利用したダークウェブ市場の解明 2,050

星槎大学 中島研究室  特任教授 中島 功

福島第一原子力発電所事故でのICT、10年を振り返って 1,150

名古屋大学 アジア共創教育研究機構  教授 林 秀弥

ICTを活用したコミュニティ防災と防災法制に関する研究―台風19号等を踏まえて―

400

群馬大学 社会情報学部  准教授 松宮 広和

5G時代における情報通信ネットワーク安全保障のあり方に関する国際研究

750

Page 12: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

12 助成・援助活動

技術分野(35周年記念事業枠)  〈敬称略〉

合 計 11 件   19,500 千円

所属・氏名 調査研究テーマ 助成金額(千円)

秋田工業高等専門学校 創造システム工学科電気・電子・情報系  教授 伊藤 桂一

河川の水位観測用高精度ミリ波センサの開発と防災への応用に関する研究

800

茨城大学 工学部  助教 王 瀟岩

災害用AIを用いたインテリジェントICTユニットの研究開発 1,500

室蘭工業大学 大学院工学研究科  助教 小林 洋介

スパースモデリングによる大雨災害時のダム流入量予測モデル 1,050

九州工業大学 情報科学センター  助教 佐藤 彰洋

パケットの特徴に基づく脆弱性検査の自動解析に関する研究調査

1,200

早稲田大学 基幹理工学部  教授 史 又華

トラストIoT実現に向けた未知の脅威のOn-Chip検知技術に関する研究

3,000

玉川大学 量子情報科学研究所  准教授 谷澤 健

量子雑音マスキングを用いた物理暗号によるセキュア無線通信システム

2,800

東京工業大学 工学院・電気電子系  准教授 タン ザカン

ミリ波搭載ドローン基地局群による臨時型超高速・低遅延通信網の構築に関する研究調査

1,000

九州工業大学 大学院情報工学研究院  研究職員 Tran Thi Thao Nguyen

屋内測位WLANシステム用のサブナノ秒時間同期プロトコル 1,980

横浜国立大学 大学院工学研究院 知的構造の創生部門  准教授 水野 洋輔

任意波形による周波数変調と動画像処理技術に基づく分布型光ファイバセンサの性能進化

3,000

電気通信大学大学院情報理工学研究科  准教授 山本 嶺

IoTネットワークにおけるネットワーク独立型異常検知および対策手法の研究

2,000

崇城大学 情報学部・情報学科  教授 吉岡 大三郎

IoTデバイス実装可能な軽量カオス暗号の設計 1,170

人文・社会科学、技術の両分野にわたる研究(35周年記念事業枠)  〈敬称略〉

合 計 7 件   9,470 千円

所属・氏名 調査研究テーマ 助成金額(千円)

国際大学グローバル・コミュニケーション・センター プラットフォーム研究グループ  主任研究員 青木 志保子

災害対応アセスメントの実践と普及―災害ソーシャル・プラットフォームを目指して―

2,000

Page 13: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

13助成・援助活動

The Telecommunications Advancement Foundation Report 2020

所属・氏名 調査研究テーマ 助成金額(千円)

小山工業高等専門学校 電気電子創造工学科  准教授 飯島 洋祐

歴史的街並みの長寿命化に向けた地域防災スマートセンサネットワークの社会実装評価

1,170

福岡工業大学 情報工学部・情報通信工学科  准教授 石田 智行

AIを活用した災害対応自動提案・共有システムに関する研究 1,300

東海大学 情報理工学部情報科学科  教授 内田 理

大規模災害時の意思決定支援を目的としたグローカルモニタリングシステムの構築

1,410

情報セキュリティ大学院大学 情報セキュリティ研究科  教授 大塚 玲

コンテナ仮想化サイバーレンジ演習技術の開発と教育効果の検証

2,100

豊橋技術科学大学 大学院工学研究科  助教 林 和宏

スマートフォンとインターネットクラウドを活用した広域被災度判定システムの開発

1,000

小山工業高等専門学校 電気電子創造工学科  講師 干川 尚人

アクティブラーニングによるセキュリティ技術教育シナリオの開発と効果測定

490

2-2 海外研究・特別講義開設援助⑴ 特別講義開設援助 [開講期間] 2020年4月~ 2021年3月

(概要)

 2019年度募集の特別講義開設援助については、新規2件、申込額210万円の援助申込があり、審査委員会による審査を経て、新規1件、30万円が援助案件として採択された。また、2017年度、2018年度採択案件の継続分として、3件226万円が認められ、全体では、4件、256万円が2019年度の援助案件として採択された。

2019年度 特別講義開設援助(2020年度開講)[ 2020年4月1日~ 2021年3月31日の間に開講 ]

大学名 特別講義名 援助金額(千円)

敬和学園大学 専門家・実務家に学ぶ地域における情報メディアを活用したコンテンツ創出とそのプロデュース

300

徳島大学 ICTとイノベーション 540

神奈川工科大学 IoTと知能情報処理技術論 690

千葉大学 情報セキュリティ分析(入門・実践) 1,030

合 計 4 講義   2,560 千円

Page 14: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

14 助成・援助活動

⑵ 長期海外研究援助 [渡航開始時期] 2019年10月~ 2021年3月

(概要) 2019年度募集の長期海外研究援助については、5件、申込額123,938ドルの援助申込があり、審査委員会による審査を経て、4件、55,015ドルが2019年度の援助案件として採択された。

2019年度 長期海外研究援助 〈敬称略〉

申込者 研究テーマ/受入機関 援助金額 (米ドル)

東京大学 先端科学技術研究センター 日本学術振興会 特別研究員PD 車 一宏

ダイヤモンドオプトメカニカル共振器を用いたスピン制御技術の研究 米国 ハーバード大学 Harvard University

11,645

千葉大学大学院 社会科学研究院公法学講座

准教授 横田 明美

データ駆動社会における行政情報法の理論 ドイツ マインツ大学 Johannes Gutenberg-Universitat Mainz F

14,370

物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点  主任研究員 柴 弘太

ニオイ情報通信技術の確立に資する多次元ガスセンシング手法の開発 米国 ハーバード大学 Harvard University

14,000

大阪大学大学院 経済学研究科  准教授 勝又 壮太郎

情報通信産業におけるプラットフォームとコンテンツの市場戦略 米国:メリーランド大学 The University of Maryland

15,000

4 名   55,015 米ドル

⑶ 海外渡航旅費援助 [渡航期間] 2019年5月~ 2020年8月

(概要) 2019年度募集の海外渡航旅費援助については、97件、申込額2349万円の援助申込があり、審査委員会による審査を経て、55件、1281万円が2019年度の援助案件として採択された。

2019年度 海外渡航旅費援助実績[海外渡航時期は2019年5月1日~ 2020年8月1日]

申込時期 援助件数 援助金額(千円)

4月期 11 3,032

6月期 10 2,495

8月期 21 4,585

10月期 5 1,100

合 計 55 件   12,812 千円

Page 15: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

15助成・援助活動

The Telecommunications Advancement Foundation Report 2020

2-3 普及・利用促進活動援助⑴ シンポジウム・セミナー等開催援助  [実施期間] 2019年10月~ 2021年3月(概要) シンポジウム・セミナー等開催援助については、主として内容が学術的に有意義な学術分野と情報社会の進展に伴い、情報通信の普及、利活用の振興に社会的に寄与する社会貢献分野について援助を行った。

① シンポジウム・セミナー等開催援助(学術分野)(概要) シンポジウム・セミナー等開催援助(学術分野)については、2019年度5月期及び11月期に募集を行い、29件、申込額2660万円の援助申込があり、審査委員会による審査を経て、16件、1326万円が2019年度の援助案件として採択された。

合 計 10 件   7,260 千円

2019年度5月期 シンポジウム・セミナー等開催援助(学術分野) 〈敬称略〉

代表者氏名 会議等名称 援助金額 (千円)

VLDB 2020 実行委員会 実行委員長石川 佳治

(名古屋大学 大学院情報学研究科 知能システム学専攻 教授)

The 46th International Conference on Very Large Data Bases

(第46回巨大データベースに関する国際会議、略称「VLDB 2020」)

1,000

AVEC '20 実行委員会 実行委員長山門 誠

(神奈川工科大学 自動車システム開発工学科・教授)

第15 回先進自動車制御国際シンポジウム(AVEC'20) 1,000

Cyberworlds 2019 実行委員会 実行委員長清川 清

(奈良先端科学技術大学院大学・教授)

The 18th International Conference on Cyberworlds (Cyberworlds 2019)

1,000

MIKA2019 実行委員会 実行委員長 菊間 信良

(名古屋工業大学 教授)

電子情報通信学会・通信ソサイエティ 革新的無線通信技術に関する横断型研究会

510

Asia Pacific Wireless Communications Symposium 2020 組織委員長

三瓶 政一 (大阪大学 大学院工学研究科 教授)

Asia Pacific Wireless Communications Symposium 2020

700

12月期 3 550

2月期 5 1,050

Page 16: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

16 助成・援助活動

代表者氏名 会議等名称 援助金額 (千円)

電気学会 第36回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム実行委員会実行委員長

鈴木 博章

第36回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム

1,000

ICAIIC2020 実行委員会 実行委員長藤井 威生

(電気通信大学 教授)

The 2nd international conference on artificial intelligence in information and communication

(ICAIIC2020)

1,000

SMICT2020組織委員会 委員長 原 晋介

(大阪市立大学 大学院工学研究科 教授)

The 14th International Symposium on Medical Information and Communication Technology (ISMICT 2020)

300

ISPlasma2020/ IC-PLANTS2020組織委員会組織委員長 

若原 昭浩 (豊橋技術科学大学大学院工学研究科 教授)

第12回先進プラズマ科学と窒化物及びナノ材料への応用に関する国際シンポジウム/第13回プラズマナノ科学技術国際会議

500

2019年超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会 実行委員長

中尾 彰宏 (東京大学 教授)

2019年超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会

250

合 計 6 件   6,000 千円

2019年度11月期 シンポジウム・セミナー等開催援助 学術分野 〈敬称略〉

代表者氏名 会議等名称 援助金額 (千円)

主催機関代表甕 昭男

(会長 YRP研究開発推進協会)

The 23rd International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications

(WPMC2020) (和名)第23回無線パーソナルマルチメディア通信国際シンポジウム(WPMC2020)

1,000

2020年アンテナ伝搬国際シンポジウム実行委員会 実行委員長

新井 宏之 (横浜国立大学 大学院工学研究院 教授)

2020 International Symposium on Antennas and Propagation(ISAP2020) 和文訳:2020年アンテナ伝搬国際シンポジウム

1,000

第13回モバイルコンピューティング及びユビキタスネットワーク国際会議 実行委員長

河口 信夫 (名古屋大学 教授)

第13回モバイルコンピューティング及びユビキタスネットワーク国際会議

1,000

ISMVL2020実行委員会 実行副委員長淡野 公一

(宮崎大学 工学教育研究部 電気システム工学科 教授)

第50回IEEE 多値論理国際シンポジウム 1,000

IEEE TALE 2020 実行委員会 General CoChair

光原 弘幸 (徳島大学 理工学部 講師)

IEEE 9th International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering

(IEEE TALE2020)

1,000

Page 17: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

17助成・援助活動

The Telecommunications Advancement Foundation Report 2020

代表者氏名 会議等名称 援助金額 (千円)

第22回分散計算と情報通信に関する国際会議(ICDCN2021) 組織委員会 組織委員長

山口 弘純 (大阪大学大学院 情報科学研究科 准教授)

22nd International Conference on Distributed Computing and Networking

(ICDCN2021)

1,000

代表者氏名 会議等名称 援助金額 (千円)

一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会会長 安田 浩

IoTセキュリティ人材育成に向けた啓発セミナー 1,000

一般社団法人テレコムサービス協会企画部長 明神 浩

ビジネスモデル発見&発表会2019九州大会 500

トラストサービス推進フォーラム会長 手塚 悟

TSFシンポジウム2019秋 300

合 計 3 件   1,800 千円

② シンポジウム・セミナー等開催援助(社会貢献分野)(概要) シンポジウム・セミナー等開催援助(社会貢献分野)については、2019年度5月期及び11月期に募集を行い、10件、申込額940万円の援助申込があり、審査委員会による審査を経て、7件、510万円が2019年度の援助案件として採択された。

2019年度5月期 シンポジウム・セミナー等開催援助(社会貢献分野) 〈敬称略〉

代表者氏名 会議等名称 援助金額 (千円)

特定非営利活動法人報道実務家フォーラム理事長 瀬川 至朗

(早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース プログラムマネージャー、政治経済学術院教授 元毎日新聞編集局次長)

報道実務家フォーラム2020 500

フォトニックインターネットラボ代表 山中 直明

(慶應義塾大学 理工学部 教授)

iPOP2020 第16 回 IPと光ネットワークに関する国際会議

800

合 計 4 件   3,300 千円

2019年度11月期 シンポジウム・セミナー等開催援助(社会貢献分野) 〈敬称略〉

Page 18: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

18 助成・援助活動

代表者氏名 会議等名称 援助金額 (千円)

日本教育工学協会 会長 野中 陽一

第46回全日本教育工学研究協議会全国大会 鹿児島大会

1,000

一社)ソーシャルメディア研究会代表理事・竹内 和雄(兵庫県立大学環境人間学部准教授)

関西スマホサミット 1,000

⑵ 国際交流人材育成援助   [援助期間] 2020年4月~ 2021年3月

(概要) 2019年度募集の国際交流人材育成援助については、新規3件、申込額355万円の援助申込があり、審査委員会による審査を経て、新規1件、100万円が2019年度の援助案件として採択された。

代表者氏名 事業名称 援助金額(千円)

岡山大学 大学院自然科学研究科研究科長 冨田 栄二

ミャンマー・インドネシアにおける自習ツールを用いた実践的プログラミング教育の普及事業

1,000

2019年度 国際交流人材育成援助 〈敬称略〉

合 計 1 件   1,000 千円

⑶ ネット社会課題対応援助(概要) 2019年度募集のネット社会課題対応援助については、新規3件、継続2件、申込額1000万円の援助申込があり、審査委員会による審査を経て、継続2件、400万円が2019年度の援助案件として採択された。

申込者 事業の名称 援助金額(千円)

認定特定非営利活動法人 育て上げネット 理事長 工藤 啓

ビデオ通話システムの普及・活用による保護者支援に関する地域格差解消プロジェクト(第3期)

2,000

特定非営利活動法人 科学技術教育ネットワーク  理事 中島 晃芳

E-ラーニングで広げるロボット・プラグラミング教育普及事業

2,000

合 計 2 件   4,000 千円

2019年度 ネット社会課題対応援助 〈敬称略〉

Page 19: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

19助成・援助活動

The Telecommunications Advancement Foundation Report 2020

電気通信普及財団賞(第35回)(概要) 電気通信普及財団賞(第35回)については、応募及び審査委員推薦の61件が選考対象となり、表彰専門部会による審査を経て、入賞(本賞)4件、奨励賞7件、学生賞(最優秀賞、入賞、奨励賞、佳作)6件が受賞となった。 例年贈呈式が行われるところであるが、新型コロナ感染予防のため式典・懇親会は中止した。来賓祝辞、選考経過報告、受賞者コメントなどの関連のコンテンツを集約し、バーチャルな贈呈式として財団ホームページで公表した。

⑴ テレコム社会科学賞(概要) テレコム社会科学賞には、19件の応募・推薦があり、その中から、入賞(本賞)1件、奨励賞3件が受賞となった。

3. 表彰事業

[入賞]

「Understanding governance in contemporary Japan: Transformation and the regulatory state」

(書籍発刊:Manchester…University…Press,…2019年1月)

茂垣 昌宏 慶應義塾大学 大学院法学研究科 研究員

[奨励賞]

「戦略的イノベーション・マネジメント」(書籍発刊:中央経済社,…2019年3月)

田中 克昌 日本経済大学 経営学部 准教授

「地域SNSによるガバナンスの検証-情報通信技術を活用した住民参加-」(書籍発刊:勁草書房,…2019年5月)

中野 邦彦 島根大学 地域包括ケア教育研究センター 助教

「5人目の旅人たち - 『水曜どうでしょう』と藩士コミュニティの研究」(書籍発刊:慶應義塾大学出版会,…2019年10月)

広田 すみれ… 東京都市大学 メディア情報学部 社会メディア学科、… 東京都市大学 大学院環境情報学研究科 教授

第35回 電気通信普及財団賞 受賞論文 〈順不同、敬称略〉

Page 20: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

20 表彰事業

[入賞]

「A Novel Low-Overhead Channel Sounding Protocol for Downlink Multi-User MIMO in IEEE 802.11ax WLAN」

(IEICE,…IEICE…Transactions…on…Communications,…2018年3月)

鍋谷 寿久 株式会社東芝 研究開発本部 研究開発センター ワイヤレスシステムラボラトリー 主任研究員マダヴァン ナレンダー 株式会社東芝 研究開発本部 研究開発センター ワイヤレスシステムラボラトリー森  浩樹 株式会社東芝 研究開発本部 研究開発センター ワイヤレスシステムラボラトリー 主任研究員青木 亜秀 株式会社東芝 研究開発本部 研究開発センター ワイヤレスシステムラボラトリー 室長

「Unsupervised Detection of Anomalous Sound based on Deep Learning and the Neyman-Pearson Lemma」

(IEEE,IEEE/ACM…Transactions…on…Audio,…Speech,…and…Language…Processing,2019年1月)

小泉 悠馬 日本電信電話株式会社 NTTメディアインテリジェンス研究所 研究員齊藤翔一郎 日本電信電話株式会社 NTTメディアインテリジェンス研究所 主任研究員植松  尚 日本電信電話株式会社 NTTメディアインテリジェンス研究所 主任研究員河内 祐太 デンソーアイティーラボラトリ 社員原田  登 日本電信電話株式会社 NTTメディアインテリジェンス研究所 主幹研究員

「Single-Sensor RGB-NIR Imaging: High-Quality System Design and Prototype Implementation」

(IEEE,IEEE…Sensors…Journal,2019年1月)

紋野 雄介 東京工業大学 工学院システム制御系 研究員寺中 駿人 コニカミノルタ株式会社 研究員吉崎 和徳 オリンパス株式会社 シニアリサーチャー田中 正行 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 主任研究員 東京工業大学 工学院システム制御系 特定准教授奥富 正敏 東京工業大学 工学院システム制御系 教授

⑵ テレコムシステム技術賞(概要) テレコムシステム技術賞には、27件の応募・推薦があり、その中から、入賞(本賞)3件、奨励賞4件が受賞となった。

Page 21: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

21表彰事業

The Telecommunications Advancement Foundation Report 2020

[奨励賞]

「Proactive Received Power Prediction Using Machine Learning and Depth Images for mmWave Networks」

(IEEE,IEEE…Journal…on…Selected…Areas…in…Communications,2019年8月)

西尾 理志 京都大学 大学院情報学研究科 助教 岡本 浩尚 KDDI株式会社 技術企画本部 技術開発戦略部 主任 中島 功太 京都大学 大学院情報学研究科 博士前期課程2年香田 優介 京都大学 大学院情報学研究科 博士後期課程2年 山本 高至 京都大学 大学院情報学研究科 准教授 守倉 正博 京都大学 大学院情報学研究科 教授 浅井 裕介 日本電信電話株式会社 NTT未来ねっと研究所 主幹研究員 宮武  遼 日本電信電話株式会社 NTT未来ねっと研究所 研究員

「CNN-PS: CNN-based Photometric Stereo for General Non-Convex Surfaces」(Springer…Science+Business…Media,…European…Conference…on…Computer…Vision,…2018年9月)

池畑 諭 国立情報学研究所 助教

「Deterministic Reshaping of Single Photon Spectra Using Cross-Phase Modulation」

(American…Association…for…the…Advancement…of…Science,Science…Advances,……2016年3月)

松田 信幸 東北大学 大学院工学研究科 通信工学専攻 准教授

「Inter-IC for Wearables (I2We): Power and Data Transfer Over Double-Sided Conductive Textile」

(IEEE,IEEE…Transactions…on…Biomedical…Circuits…and…Systems,2019年2月)

野田 聡人 南山大学 理工学部 准教授篠田 裕之 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授

⑶ テレコム社会科学学生賞(概要) テレコム社会科学学生賞には、4件の応募があり、その中から、佳作2件が受賞となった。

[佳作]

「人口減少社会と視聴者の流動性を背景とした民放構造規制の展望」(東北大学大学院情報科学研究科…博士学位論文,…2019年1月)

橋本 純次 社会情報大学院大学 広報・情報研究科 助教

Page 22: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

22 表彰事業

⑷ テレコムシステム技術学生賞(概要) テレコムシステム技術学生賞には、11件の応募があり、その中から、最優秀賞1件、入賞2件、佳作1件が受賞となった。

[最優秀賞]

「Energy Compaction-Based Image Compression Using Convolutional AutoEncoder」

(IEEE,IEEE…Transactions…on…Multimedia,2019年8月)

程 正雪 早稲田大学 基幹理工学研究科 博士後期課程3年共著者 孫 鶴鳴、竹内 健、甲藤 二郎

[入賞]

「Design and evaluation of quasi-Nyquist WDM networks utilizing widely deployed wavelength-selective switches」

(Optical…Society…of…America,Optics…Express,2019年6月)

白木 隆太 名古屋大学 大学院工学研究科 情報・通信工学専攻 博士前期課程2年共著者 森 洋二郎、長谷川 浩、佐藤 健一

「Physical layer security in buffer-state-based max-ratio relay selection exploiting broadcasting with cooperative beamforming and jamming」

(IEEE,IEEE…Transactions…on…Information…Forensics…and…Security,2019年2月)

中井 陵太 東京大学 大学院情報理工学系研究科 電子情報学専攻 博士課程1年共著者 杉浦 慎哉

[佳作]

「Joint Iterative Decoding of Spatially Coupled Low-Density Parity-Check Codes for Position Errors in Racetrack Memories」

(IEICE,IEICE…Transactions…on…Fundamentals…of…Electronics,…Communications…and…Computer…Sciences,2018年12月)

柴田  凌 東京理科大学 工学研究科 経営工学専攻 博士後期課程2年共著者 細谷 剛、八嶋 弘幸

[佳作]

「青年期女子のインターネットを介した出会いの様相-刹那的人間関係に注目して-」(未発表論文)

片山 千枝 金沢大学 大学院人間社会環境研究科 博士後期課程3年

Page 23: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

23表彰事業

The Telecommunications Advancement Foundation Report 2020

1 理事長挨拶 理事長 武内 信博

2 来賓挨拶 総務省 総務審議官 谷脇 康彦様 日本電信電話株式会社 取締役 北村 亮太様 経営企画部門長

3 第35回電気通信普及財団賞関係 ⑴ 選考経過報告   ・テレコム社会科学部門 井手 秀樹  表彰専門部会座長   ・テレコムシステム技術部門 植松 友彦 表彰専門部会座長 ⑵ 表彰状贈呈   ・テレコム社会科学賞   ・テレコムシステム技術賞   ・テレコム社会科学学生賞   ・テレコムシステム技術学生賞

4 2019年度 助成援助関係 ⑴ 審査概況報告 廣松  毅 審査委員長 ⑵ 目録贈呈   ・研究調査助成(財団設立35周年記念事業)   ・研究調査助成(通常枠)   ・シンポジウム・セミナー等開催援助(2019年11月期)   ・国際交流人材育成援助・ネット社会課題対応援助

2019年3月27日 https://www.taf.or.jp/news/award2019/  にて公開

公益財団法人 電気通信普及財団第35回 電気通信普及財団賞 及び 2019年度 助成援助金贈呈式

Page 24: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

24 これまでの活動実績

4. これまでの活動実績

注 この他過去に福祉機器の寄贈、図書・文献の寄贈、ボランティア援助、電気通信政策研究援助等の助成・援助実績がある。(1,513件:22.3億円)

区 分 西暦研 究 調 査 助 成 シンポジウム開催等への

援助 特別講義開設援助 長期海外研究援助 海外渡航旅費援助 国際交流人材育成援助 ネット社会課題対応援助 表  彰 助成・援助・表彰合計

件 数 金 額 件 数 金 額 件 数 金 額 件 数 金 額 件 数 金 額 件 数 金 額 件数 金額 件 数 金 額 件 数 金額

昭和59年度 1984 29 66,600 - - - - - - - - - - - - - - 29 66,600

昭和60年度 1985 59 121,740 11 40,500 3 8,700 - - 23 9,550 - - - - 10 4,400 106 184,890

昭和61年度 1986 77 143,761 18 56,268 6 21,370 - - 32 12,050 - - - - 10 4,600 143 238,049

昭和62年度 1987 79 107,600 24 49,900 8 29,690 - - 30 12,400 - - - - 11 5,100 152 204,690

昭和63年度 1988 68 95,428 9 22,500 13 43,020 2 7,632 44 16,135 - - - - 11 4,700 147 189,415

平成元年度 1989 63 103,002 15 33,300 16 51,870 2 8,147 37 13,338 - - - - 12 5,200 145 214,857

平成2年度 1990 69 101,929 14 31,700 17 49,482 4 13,718 75 28,340 - - - - 11 5,100 190 230,269

平成3年度 1991 85 129,924 15 32,800 17 43,210 2 9,563 58 20,090 - - - - 31 8,500 208 244,087

平成4年度 1992 96 140,500 23 41,404 13 36,740 4 14,358 138 45,540 - - - - 22 7,100 296 285,642

平成5年度 1993 79 106,050 17 21,100 14 29,231 6 19,499 112 36,545 - - - - 37 9,300 265 221,725

平成6年度 1994 105 120,500 26 33,300 13 26,920 6 24,211 191 63,493 - - - - 33 8,700 374 277,124

平成7年度 1995 101 99,550 32 27,300 15 27,330 7 23,110 142 42,765 - - - - 32 9,000 329 229,055

平成8年度 1996 109 102,810 26 20,600 13 28,720 7 22,280 173 46,240 - - - - 28 7,800 356 228,450

平成9年度 1997 109 119,330 33 30,050 12 23,920 7 25,530 179 44,360 - - - - 30 7,600 370 250,790

平成10年度 1998 102 111,440 35 32,575 14 27,120 6 20,440 194 48,840 - - - - 35 8,800 386 249,215

平成11年度 1999 101 114,250 19 22,090 13 23,190 7 23,938 142 33,520 - - - - 30 7,800 312 224,788

平成12年度 2000 92 107,589 19 18,680 15 23,935 6 20,310 189 43,680 - - - - 31 8,500 352 222,694

平成13年度 2001 75 87,988 16 15,585 14 21,603 4 15,456 161 35,600 - - - - 35 8,700 305 184,932

平成14年度 2002 68 74,150 21 14,600 14 20,562 3 11,592 110 23,370 - - - - 24 6,600 240 150,874

平成15年度 2003 70 75,350 17 15,700 12 17,084 2 6,960 104 23,690 - - - - 28 7,700 233 146,484

平成16年度 2004 69 75,380 15 12,488 6 8,251 3 8,960 102 24,040 - - - - 26 6,600 221 135,719

平成17年度 2005 68 73,026 11 10,706 6 9,826 3 9,420 77 17,790 - - - - 26 6,600 191 127,368

平成18年度 2006 67 72,594 9 6,700 5 7,883 3 10,350 77 16,680 - - - - 23 6,700 184 120,907

平成19年度 2007 70 74,460 16 13,100 8 10,480 4 10,750 68 15,500 - - - - 23 7,400 189 131,690

平成20年度 2008 76 68,147 8 7,539 6 6,642 3 10,771 77 17,060 - - - - 25 6,500 195 116,659

平成21年度 2009 82 70,471 14 15,000 8 8,327 3 8,502 54 12,420 - - - - 17 5,000 178 119,720

平成22年度 2010 83 74,852 9 10,000 6 7,296 1 2,634 45 10,410 - - - - 18 5,500 162 110,692

平成23年度 2011 83 74,919 16 14,900 5 5,653 3 7,627 48 10,820 - - - - 17 4,900 172 118,819

平成24年度 2012 78 67,928 14 13,900 1 1,626 2 5,918 54 12,910 - - - - 16 4,700 165 106,982

平成25年度 2013 87 78,676 11 11,650 2 1,475 4 10,858 59 14,530 - - - - 12 3,500 175 120,689

平成26年度 2014 85 77,390 12 13,600 2 1,284 1 2,456 58 14,455 2 3,200 - - 17 5,100 177 117,485

平成27年度 2015 102 93,074 18 19,100 3 2,180 4 15,070 54 12,490 3 5,915 - - 18 6,100 202 153,929

平成28年度 2016 148 142,496 13 14,200 6 4,609 1 3,258 48 11,316 4 7,940 - - 17 5,000 237 188,819

平成29年度 2017 146 161,791 26 27,603 5 4,188 3 4,641 51 12,080 2 3,890 2 4,000 20 5,800 255 223,993

平成30年度 2018 117 163,838 18 17,460 14 11,588 4 10,918 35 8,341 1 2,000 2 4,000 22 6,000 213 224,145

令和元年度 2019 108 145,373 23 18,360 4 2,560 5 5,963 55 12,812 1 1,000 2 4,000 17 5,300 215 195,368

累  計 3,105 3,643,906 623 786,258 329 647,565 122 394,840 3,096 823,200 13 23,945 6 12,000 775 225,900 8,069 6,557,614

Page 25: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

25

The Telecommunications Advancement Foundation Report 2020

注 この他過去に福祉機器の寄贈、図書・文献の寄贈、ボランティア援助、電気通信政策研究援助等の助成・援助実績がある。(1,513件:22.3億円)

これまでの活動実績

区 分 西暦研 究 調 査 助 成 シンポジウム開催等への

援助 特別講義開設援助 長期海外研究援助 海外渡航旅費援助 国際交流人材育成援助 ネット社会課題対応援助 表  彰 助成・援助・表彰合計

件 数 金 額 件 数 金 額 件 数 金 額 件 数 金 額 件 数 金 額 件 数 金 額 件数 金額 件 数 金 額 件 数 金額

昭和59年度 1984 29 66,600 - - - - - - - - - - - - - - 29 66,600

昭和60年度 1985 59 121,740 11 40,500 3 8,700 - - 23 9,550 - - - - 10 4,400 106 184,890

昭和61年度 1986 77 143,761 18 56,268 6 21,370 - - 32 12,050 - - - - 10 4,600 143 238,049

昭和62年度 1987 79 107,600 24 49,900 8 29,690 - - 30 12,400 - - - - 11 5,100 152 204,690

昭和63年度 1988 68 95,428 9 22,500 13 43,020 2 7,632 44 16,135 - - - - 11 4,700 147 189,415

平成元年度 1989 63 103,002 15 33,300 16 51,870 2 8,147 37 13,338 - - - - 12 5,200 145 214,857

平成2年度 1990 69 101,929 14 31,700 17 49,482 4 13,718 75 28,340 - - - - 11 5,100 190 230,269

平成3年度 1991 85 129,924 15 32,800 17 43,210 2 9,563 58 20,090 - - - - 31 8,500 208 244,087

平成4年度 1992 96 140,500 23 41,404 13 36,740 4 14,358 138 45,540 - - - - 22 7,100 296 285,642

平成5年度 1993 79 106,050 17 21,100 14 29,231 6 19,499 112 36,545 - - - - 37 9,300 265 221,725

平成6年度 1994 105 120,500 26 33,300 13 26,920 6 24,211 191 63,493 - - - - 33 8,700 374 277,124

平成7年度 1995 101 99,550 32 27,300 15 27,330 7 23,110 142 42,765 - - - - 32 9,000 329 229,055

平成8年度 1996 109 102,810 26 20,600 13 28,720 7 22,280 173 46,240 - - - - 28 7,800 356 228,450

平成9年度 1997 109 119,330 33 30,050 12 23,920 7 25,530 179 44,360 - - - - 30 7,600 370 250,790

平成10年度 1998 102 111,440 35 32,575 14 27,120 6 20,440 194 48,840 - - - - 35 8,800 386 249,215

平成11年度 1999 101 114,250 19 22,090 13 23,190 7 23,938 142 33,520 - - - - 30 7,800 312 224,788

平成12年度 2000 92 107,589 19 18,680 15 23,935 6 20,310 189 43,680 - - - - 31 8,500 352 222,694

平成13年度 2001 75 87,988 16 15,585 14 21,603 4 15,456 161 35,600 - - - - 35 8,700 305 184,932

平成14年度 2002 68 74,150 21 14,600 14 20,562 3 11,592 110 23,370 - - - - 24 6,600 240 150,874

平成15年度 2003 70 75,350 17 15,700 12 17,084 2 6,960 104 23,690 - - - - 28 7,700 233 146,484

平成16年度 2004 69 75,380 15 12,488 6 8,251 3 8,960 102 24,040 - - - - 26 6,600 221 135,719

平成17年度 2005 68 73,026 11 10,706 6 9,826 3 9,420 77 17,790 - - - - 26 6,600 191 127,368

平成18年度 2006 67 72,594 9 6,700 5 7,883 3 10,350 77 16,680 - - - - 23 6,700 184 120,907

平成19年度 2007 70 74,460 16 13,100 8 10,480 4 10,750 68 15,500 - - - - 23 7,400 189 131,690

平成20年度 2008 76 68,147 8 7,539 6 6,642 3 10,771 77 17,060 - - - - 25 6,500 195 116,659

平成21年度 2009 82 70,471 14 15,000 8 8,327 3 8,502 54 12,420 - - - - 17 5,000 178 119,720

平成22年度 2010 83 74,852 9 10,000 6 7,296 1 2,634 45 10,410 - - - - 18 5,500 162 110,692

平成23年度 2011 83 74,919 16 14,900 5 5,653 3 7,627 48 10,820 - - - - 17 4,900 172 118,819

平成24年度 2012 78 67,928 14 13,900 1 1,626 2 5,918 54 12,910 - - - - 16 4,700 165 106,982

平成25年度 2013 87 78,676 11 11,650 2 1,475 4 10,858 59 14,530 - - - - 12 3,500 175 120,689

平成26年度 2014 85 77,390 12 13,600 2 1,284 1 2,456 58 14,455 2 3,200 - - 17 5,100 177 117,485

平成27年度 2015 102 93,074 18 19,100 3 2,180 4 15,070 54 12,490 3 5,915 - - 18 6,100 202 153,929

平成28年度 2016 148 142,496 13 14,200 6 4,609 1 3,258 48 11,316 4 7,940 - - 17 5,000 237 188,819

平成29年度 2017 146 161,791 26 27,603 5 4,188 3 4,641 51 12,080 2 3,890 2 4,000 20 5,800 255 223,993

平成30年度 2018 117 163,838 18 17,460 14 11,588 4 10,918 35 8,341 1 2,000 2 4,000 22 6,000 213 224,145

令和元年度 2019 108 145,373 23 18,360 4 2,560 5 5,963 55 12,812 1 1,000 2 4,000 17 5,300 215 195,368

累  計 3,105 3,643,906 623 786,258 329 647,565 122 394,840 3,096 823,200 13 23,945 6 12,000 775 225,900 8,069 6,557,614

金額単位:(千円)

Page 26: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

26 決算報告

1. 貸借対照表 (3月31日現在) (単位:千円)

科  目 2019年度 2018年度 2017年度

Ⅰ 資産の部

1.流動資産

現金・預金 375,751 376,762 382,305…

未収金 16,916 15,885 14,226…

その他 1,069 1,050 1,169…

流動資産合計 393,736 393,696 397,700…

2.固定資産

基本財産 10,611,466 11,034,821 10,503,271…

特定資産 504,492 551,539 575,523…

その他固定資産 13,220 15,709 16,552…

固定資産合計 11,129,178 11,602,069 11,095,347…

資産合計 11,522,914 11,995,765 11,493,046…

Ⅱ 負債の部

1.流動負債合計 163,012 180,151 192,544…

2.固定負債合計 26,900 46,718 33,719…

負債合計 189,912 226,869 226,262…

Ⅲ 正味財産の部

1.指定正味財産 7,803,289 8,096,635 7,746,318…

(うち基本財産への充当額) (7,651,532) (7,944,878) (7,581,112)…

(うち特定資産への充当額) (151,757) (151,757) (165,205)…

2.一般正味財産 3,529,713 3,672,262 3,520,466…

(うち基本財産への充当額) (2,959,933) (3,089,943) (2,922,159)…

(うち特定資産への充当額) (325,836) (353,064) (376,599)…

正味財産合計 11,333,002 11,768,896 11,266,784…

負債及び正味財産合計 11,522,914 11,995,765 11,493,046…

5. 決算報告

Page 27: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

27

The Telecommunications Advancement Foundation Report 2020

決算報告

2. 正味財産増減計算書 (4月1日~翌年3月31日) (単位:千円)

科  目 2019年度 2018年度 2017年度

Ⅰ 一般正味財産増減の部

1.経常増減の部

⑴ 経常収益 330,913 355,021 316,534…

⑵ 経常費用 358,142 378,555 405,362…

  評価損益等調整前当期経常増減額 ▲…27,228 ▲…23,534 ▲88,828

  基本財産評価損益等 ▲…115,320 175,330 ▲55,838

当期経常増減額 ▲…142,549 151,796 ▲144,667

 2.経常外増減の部

⑴ 経常外収益 0 0 0

⑵ 経常外費用 0 0 0…

当期経常外増減額 0 0 0

当期一般正味財産増減額 ▲…142,549 151,796 ▲144,667

一般正味財産期首残高 3,672,262 3,520,466 3,665,133…

一般正味財産期末残高 3,529,713 3,672,262 3,520,466…

Ⅱ 指定正味財産増減の部

当期指定正味財産増減額 ▲…293,346 350,317 ▲57,854

指定正味財産期首残高 8,096,635 7,746,318 7,804,172…

指定正味財産期末残高 7,803,289 8,096,635 7,746,318…

Ⅲ 正味財産期末残高 11,333,002 11,768,896 11,266,784…

Page 28: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

28 役員、評議員及び審査委員名簿

理事・監事・評議員・審査委員 〈2020年7月現在〉

理事・理事長(常勤)

武内 信博

理事・専務理事(常勤)

守屋 学

理事(非常勤)

黒田 勝己 日本電信電話株式会社 経営企画部門 経営企画担当 担当部長

酒井 善則 一般財団法人日本データ通信協会 理事長 津田塾大学 客員教授 東京工業大学 名誉教授

根本 勝則 一般社団法人日本経済団体連合会 専務理事

吉岡 圭一 株式会社みずほ銀行 営業第十八部 次長

舟田 正之 立教大学法学部 名誉教授

若杉 敬明 一般社団法人日本コーポレートガバナンス研究所 理事長 東京大学 名誉教授

監事(非常勤)

井坂 武彦

評議員

今井 正道 一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会 常務理事

北村 亮太 日本電信電話株式会社 執行役員 経営企画部門長

下村 知叙 通信電線線材協会 専務理事

藤田 直樹 株式会社みずほ銀行 営業第十八部 部長

6. 2020年度     役員、評議員及び審査委員名簿

Page 29: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

29

The Telecommunications Advancement Foundation Report 2020

役員、評議員及び審査委員名簿

審査委員会委員

[委員長]

廣松 毅 独立行政法人日本学術振興会 人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築推進センター センター長 情報セキュリティ大学院大学 客員教授

[委 員]

依田 高典 京都大学 大学院経済学研究科 教授

髙畑 文雄 早稲田大学 名誉教授

多賀谷 一照 千葉大学 名誉教授

中村 雅子 東京都市大学 メディア情報学部 教授

広瀬 啓吉 東京大学 名誉教授 / 国立情報学研究所 客員教授

山中 直明 慶應義塾大学 理工学部 教授

表彰専門部会委員

浅見 徹 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 代表取締役社長

井手 秀樹 慶應義塾大学 名誉教授

植松 友彦 東京工業大学 工学院長 工学院 情報通信系 教授

鈴木 秀美 慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所 副所長 教授 大阪大学 名誉教授

髙畑 文雄 早稲田大学 名誉教授

多賀谷 一照 千葉大学 名誉教授

廣松 毅 独立行政法人日本学術振興会 人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築推進センター センター長 情報セキュリティ大学院大学 客員教授

山中 直明 慶應義塾大学 理工学部 教授

Page 30: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

発 行 者 公益財団法人電気通信普及財団 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階 TEL 03-3580-3414 FAX 03-3580-3488

発 行 日 2020年7月 URL  https://www.taf.or.jp/ E-mail [email protected]

電気通信普及財団レポート2020

Page 31: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階
Page 32: 電気通信普及財団レポート2020 - taf.or.jp · 電気通信普及財団レポート2020 〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階

電気通信普及財団レポート2020

〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目4番2号 西新橋安田ユニオンビル2階TEL 03-3580-3414 FAX 03-3580-3488

公益財団法人 電気通信普及財団