老人保健施設あんじゅ広報誌 第258号 平成29年2月13日 つるかめ … ·...

4
老人保健施設あんじゅ広報誌 第258号 平成29年2月13日 つるかめ新聞 私たちは、「人道・博愛・奉仕」の赤十字 精神を基本に、真心をこめて高齢者の尊厳 をささえ安全で質の高いケアに努めます。 〒756-0889 山陽小野田市須恵東 TEL0836-88-0222 FAX0836-88-4392 メール:[email protected] 1月25日、ボランティア団体「ハルモニア・カラ」(椙村満代表)の方々による「歌と踊りとハー モニカショー」がありました。「上を向いて歩こう」「踊り子」では、ハルモニア・カラの椙村代表 が歌で、ハーモニカは花子一光さん、踊りは住吉タケコさんの三人が披露し、それに合わせ入所者さ んが一緒に歌ったり、手拍子を送ったりしていました。またこの日は、宇部フォークダンスゴールド クラブ(田村彌生代表)のメンバー6人も賛助出演され、2曲を披露されました。最後、イスラエルの フォークダンスではリズム体操を取り入れて行われ、入所者さんも一緒になって体を動かしました。 入所者さんからはみな、「とてもよかった。楽しかったです。」とおっしゃっていました。 毎週木曜日の午前中に当施設利用 者様の散髪をしております。 カットは2000円で、パーマ・髪染 めは5000円です。 ご利用希望の方は、料金ご持参で 事務所までお越しください。予約は 当日までに、パーマ・髪染めは前日 まで受け付けております。

Upload: others

Post on 19-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 老人保健施設あんじゅ広報誌 第258号 平成29年2月13日

    つるかめ新聞

    私たちは、「人道・博愛・奉仕」の赤十字

    精神を基本に、真心をこめて高齢者の尊厳

    をささえ安全で質の高いケアに努めます。

    〒756-0889 山陽小野田市須恵東

    TEL0836-88-0222 FAX0836-88-4392

    メール:[email protected]

    老健の理念

    1月25日、ボランティア団体「ハルモニア・カラ」(椙村満代表)の方々による「歌と踊りとハー

    モニカショー」がありました。「上を向いて歩こう」「踊り子」では、ハルモニア・カラの椙村代表

    が歌で、ハーモニカは花子一光さん、踊りは住吉タケコさんの三人が披露し、それに合わせ入所者さ

    んが一緒に歌ったり、手拍子を送ったりしていました。またこの日は、宇部フォークダンスゴールド

    クラブ(田村彌生代表)のメンバー6人も賛助出演され、2曲を披露されました。最後、イスラエルの

    フォークダンスではリズム体操を取り入れて行われ、入所者さんも一緒になって体を動かしました。

    入所者さんからはみな、「とてもよかった。楽しかったです。」とおっしゃっていました。

    毎週木曜日の午前中に当施設利用者様の散髪をしております。

    カットは2000円で、パーマ・髪染めは5000円です。

    ご利用希望の方は、料金ご持参で事務所までお越しください。予約は当日までに、パーマ・髪染めは前日まで受け付けております。

  • 老人保健施設あんじゅ広報誌 第258号 平成29年2月13日

    須恵保育園 お遊戯会 2月22日(水)10時40分

    ひな祭り・誕生日会 3月 6日(月)10時40分

    池坊芳心会 3月 8日(水)13時30分

    民児協(赤崎) 3月13日(月)10時40分

    クラシック盤レコード鑑賞3月15日(水)10時40分

    琴城流大正琴 琴奏郁の会3月29日(水)10時40分

    ショップすいせん 〃 13時00分

    入所者のご家族からの医療に

    関するご相談を施設の医師、看

    護師がお受けします。

    ご希望の方は、事前にご連絡

    ください。

    相談日 毎月最後の月曜日

    時間午前10時30分から12時

    今月は2月27日(月)です。

    ○座ったままで

    足踏みをします

    が、両腕をしっ

    かりと振ること

    が大切です。

    ○立ったままで

    足踏みをします

    が、両腕をしっ

    かりと振ること

    が大切です。

    ② ① ① ②

    ③ ③

    椅子

    ☆この内容は、『山口元気アップ体操』の中から抜粋しています。

    詳しく知りたい方は、山口県のホームページより、山口県長寿社会課

    『高齢者の「ありたい」をかなえる

    ~介護予防支援のための指導者マニュアル~』をご確認ください。

    元気な人はさらにいきいきと!要介護状態になった人が、再び元気になって自分らしい人生を送るために!

    ・弱い運動(体力に自信がない人) ・強い運動(体力に自信がある人)

    文責 理学療法士 木村雄一

    ・時間は、2分間とします。・30秒ごとに足踏みの方法を変えながら行います。

    ・その場①で足踏み→左右へ動かす①・②

    →斜め前へ動かす①・③→その場①で膝を曲げながら足踏み

    ●1分間で約120歩、2分間で約240歩になります。

  • 老人保健施設あんじゅ広報誌 第258号 平成29年2月13日

    民児協(須恵)読み聞かせ 4名

    池坊芳心会(生け花ボランテイア) 4名

    藤田流華扇会 7名

    ハルモニア・カラ 10名

    お話し相手ボランティア 金子紀恵様

    ボランティアの皆様ご協力、誠に有難うござい

    ます。

    お問い合わせ先 電話 88-0222

    節分にちなんで2月3日に鰯のいわし

    塩焼きなどをお出ししました。

    今月の行事食 ⑫

    ・黒豆ご飯

    ・鰯の塩焼きいわし

    ・春雨の炒り煮

    ・パインアップル

    ・らっきょう・赤鬼の蒸しケーキ

    100

    ←デイケアでは「壁面作り」を楽しみました。白と黄色の水仙が咲きほこり花の香りが漂ってくるような作品に仕上がりました。

    2月の人事異動により看護師1名、介護

    福祉士1名が着任いたしました。

    看護師 有光 香奈枝ありみつ か な え

    血液型 A型

    干支 子年生まれ

    抱負 笑顔を大切に、

    一生懸命頑張ります。

    趣味 子供と一緒にレゴ

    をすること。

    介護福祉士 門口 康平かどぐち こうへい

    血液型 O型

    干支 寅年生まれ

    抱負 初心を忘れず頑張

    ります。

    趣味 マンガを読むこと

    →院内保育園きららの園

    児も参加し、元気に投げて

    いました。

    →ショートステイのみなさんとお好み焼き風ねぎ焼きを作りました。みなさん、おいしいと言われ、3~4枚食べられました。

    ←2か月に1度行うお菓子や果物の販売行事「ショップすいせん」を1月下旬に行いました。みなさんよく吟味され買物を楽しまれていました。

    ↑2月1日に節分の豆まきをしました。お手玉を豆に見立てて、入所者さんは、鬼の的めがけて懸命にお手玉を投げられました。

  • 老人保健施設あんじゅ広報誌 第258号 平成29年2月13日

    ★寒い日が続き、インフルエンザが猛威を振るっていますが、みなさ

    んいかがおすごしでしょうか?私事ですが、1月初旬にインフルエン

    ザA型にかかりました。仕事を休んで療養しなくてはなりませんでした。今年はイン

    フルエンザにかからない様に加湿器を付けたり、ワクチン接種を受けるなど、いろい

    ろ気をつけていたにもかかわらずかかってしまいました。★若いころにくらべ風邪を

    よくひくようになり、免疫力が低下しているのかなと思うようになりました。このま

    まではいけないと思い、免疫力を高める方法を勉強中です。免疫力を高める食べ物は、

    海藻類、納豆やチーズの発酵食品、乳酸菌、きのこ類、緑黄色野菜とのことです。そのため、朝食に

    は納豆を、夕食後にはヨーグルトを必ず取ったり食事に気をつけるようにしています。目指せ!肉体

    改造ならぬ体内改造。みなさんは、免疫力をあげるために何かされていますか?まだまだ感染症が流

    行しそうですので、体調管理に気をつけてくださいね。 山紫水明

    編 集 後 記

    い出を描いてみました。

    今から五十年前(一九六五年)、

    九州から、山口県に出て来たばかりの

    私を、当時、小野田の若い人たちで、

    結成されていた合唱団の人たちが「本

    山岬で海水浴をするから、君もおいで

    よ」と誘って下さいました。

    ゴミだらけの浜辺にはビックリしまし

    たが、景色が良くて”いい所だな”と

    思いました。ふと気が付くと、遥か遠

    く、沖の方まで泳ぎ出ている人がいま

    した。「オオイ!」と、大声で叫び

    「帰って来ーい」と呼びかけました。

    浜に戻って来た彼に、「あんなに遠く

    まで行ったら、心配しますよ」と声を

    掛けると、ニヤリと笑って「俺は、カ

    リヤ生れのカリヤ育ちじゃあナ」と誇

    らしげに答えて”心配御無用”という

    素振りでした。そのあと、バーベキュー

    で飲み会が始まった時、「カリヤ」と

    は何処ですか」と訊ねると、参加して

    いた十人以上の人たちが、それぞれ、

    あれこれと教えてくれました。そして

    遠泳していた彼(国広哲夫さん)が、

    「俺らの住んじょる”木戸刈屋”には、

    昔、歌われていた郷土民謡があるそう

    だが、今では、分らなくなってしまっ

    ている」という話を始めました。(次

    回の「本山岬と木戸刈屋盆踊り(唄)

    その2」を3月号に掲載予定)

    その1

    上の作品は、今回の作者でもある、Shigeaki,

    Niさんが作製したものです。本山岬での海水

    浴の様子を思い出して描かれました。

    あんじゅ入所者さん(ペンネーム:Shigeaki,Ni)が

    50年前に体験された思い出を投稿してくださいました。この思い出がとても深くおもしろいお話なので紹

    介いたします。題して「本山岬と木戸刈屋盆踊り(唄)」

    です。長編なので、その1、その2、その3と3回に

    分けて掲載いたします。

    (50年前) 西部石油は、未だ無かった。

    「玄関から玄関まで」を基本に、利用者様の

    身体・歩行状態、ご自宅周辺の道路状況等に

    応じて送迎いたします。乗降時の介助、車内

    の見守り等は安全を確保するために、必ず運

    転手と介護・看護職員の2名で行っています。

    二月三日にデイケア

    で節分の豆まきを行い

    ました。利用者さんは

    元気に豆を投げられま

    した。