進学センサス 2019 -...

157
高校生の進路選択に関する調査 進学センサス 2019

Upload: others

Post on 22-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査

進学センサス 2019

Page 2: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

Page 3: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

目次

►序章 調査概要 5

– 1.調査概要 6

– 2.回答者プロフィール 7

– 3.進路決定内容 9

►1章 進路選択行動プロセスの全体像 13

– 1.希望進路の移り変わり 14

– 2.希望進路の変更とその時期 16

– 3.希望進路の変更理由 18

– 4.進路選択行動時期と影響のあったメディア

1)進路選択行動時期 全体傾向 24

2)各時期に影響のあったメディア 全体傾向 28

3)各時期に影響のあったメディア 最終進路別 30

– 5.最終進路別 進路選択行動時期の比較 36

– 6.属性別 出願状況(興味関心・資料請求・出願校数、出願件数) 67

►2章 進路選択に際しての情報入手状況 69

– 1.進学関連の情報入手経路 70

– 2.最も役に立った進学関連情報源 71

– 3.進路検討の際、知りたかったこと 73

– 4.学校案内やパンフレットの入手経路、入手時期

1)入手経路 74

2)入手時期 75

►3章 学校主催イベントへの参加状況と評価 77

– 1.学校主催イベントへの参加状況

1)参加経験 78

2)参加校数・学年ごとの参加校数 79

3)参加回数・学年ごとの参加回数 81

4)参加時期・最頻参加時期 83

5)参加したきっかけ 85

6)同伴者 86

– 2.進学先校主催イベントへの参加状況

1)参加経験 87

2)参加回数 88

3)初めて参加した時期 89

3)認知経路 90

4)知りたかったこと 91

5)参加時の志望度合い 92

6)評価:役立ち度・よかったところ 93

7)参加しなかった理由 95

3

Page 4: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

4

►4章 進学先検討時の態度・意識 97

– 1.進学先検討時の重視項目

1)進学先検討時の重視項目 98

2)「校風や雰囲気が良い」と感じること・「校風や雰囲気」を何から感じるか 102

3)「就職に有利」と感じること 104

– 2.留学や国際的な取り組みについての考え

1)留学意向 105

2)留学したい理由 106

3)留学したいと思わない理由 107

4)進学先校の「国際的な取り組み」重視度 108

5)「国際的な取り組みをしている学校」と感じること 109

– 3.志望校検討時や卒業後の地元選択志向

1)地元選択志向 110

2)卒業後の地元選択志向 111

3)地元選択志向の移り変わり 112

4)「家から通えるエリアの学校」に進学する理由 115

5)「家から通えないエリアの学校」に進学する理由 116

– 4.進学することのメリットと不安

1)進学先に入学するにあたって不安に感じていること 117

2)進学することのメリット 118

►時系列比較データ 125

–はじめに 時系列データからみえること 126

– 1.進路選択行動プロセスと情報入手経路

1)進路選択行動時期 127

2)出願状況(興味関心・資料請求・出願校数、出願件数) 131

3)進学関連の情報入手経路 132

– 2.学校主催イベントの参加状況と評価

1)学校主催イベントへの参加経験 134

2)学校主催イベントへの参加頻度 135

3)学校主催イベントへの参加時期 138

4)学校主催イベントに参加したきっかけ 142

5)学校主催イベント参加時の同伴者 144

– 3.進学先検討時の態度・意識

1)進学先検討時の重視項目 146

2)志望校検討時の地元選択志向 150

3)進学することのメリット 152

Page 5: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

序章 調査概要

Page 6: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

■2019年 調査対象数(人)

参考)(人) (%)

男 女 合計 男 女 合計 男 女 合計

北海道 959 953 1,912 20,030 19,907 39,937 1.9 1.9 3.8

東北 1,866 1,790 3,656 38,972 37,397 76,369 3.7 3.6 7.3

関東 7,953 7,921 15,874 166,118 165,417 331,535 15.9 15.8 31.7

甲信越 1,100 1,052 2,152 22,938 21,985 44,923 2.2 2.1 4.3

東海 3,106 3,070 6,176 64,873 64,104 128,977 6.2 6.1 12.4

北陸 635 623 1,258 13,261 13,019 26,280 1.3 1.2 2.5

関西 4,154 4,196 8,350 86,779 87,628 174,407 8.3 8.4 16.7

中国・四国 2,299 2,253 4,552 48,041 47,047 95,088 4.6 4.5 9.1

九州・沖縄 3,085 2,985 6,070 64,414 62,340 126,754 6.2 6.0 12.1

合計 25,157 24,843 50,000 525,426 518,844 1,044,270 50.3 49.7 100.0

構成比発送リスト数 学校基本調査

6

1.調査概要

►調査目的

–高校生の進路選択プロセス(行動・意識)を中心に、進路選択に際しての情報源、学校主催イベント、進路指導の内容と影響などを把握し、高校生の進路選択の現状を明らかにする。

►調査方法

–質問紙による郵送法

►調査対象

– 2019年3月高校卒業の男女 50,000人

– “平成30年度学校基本調査”の「全日制・本科 3学年生徒数(県別)・中等教育学校後期課程 3学年」を基に、リクルートが保有するリストより調査対象として抽出する数を算出(下表参照)

【はじめに】

リクルートでは、1970年「リクルート進学ブック」創刊以来半世紀にわたり高校生の進路選択を支援して参りました。その間、高等教育機関を取り巻く環境は激変し、社会環境の変化によって、高校生の進路選択は大きな影響を受け

ています。では、現代の高校生はどのようなプロセスを経て進路を決定しているのでしょうか。本調査が高校生の進路選択についての資料として、関係各位にご活用いただければ幸いに存じます。

2019年7月

►調査期間

– 2019年3月18日(月)~4月11日(木)投函締切 ※4月19日(金)到着分までを入力対象とした。

►有効回答数

– 2,819名 (有効回答率 5.6%)

※補足1)本報告書内に記載のデータ対象について

–調査結果の集計対象は、調査項目により集計ベースが異なる。

• 「全体」 本調査回答者すべて(2,819名)

• 「進学者(浪人含む) 全体」 本調査回答者のうち「大学」「短大」「専門学校」「海外の学校」「浪人」該当者(2,692名)

• 「進学者 全体」 本調査回答者のうち「大学」「短大」「専門学校」「海外の学校」該当者(2,509名)

※「海外の学校」=該当者8名の少数サンプルのため、「最終進路別」には非表示

※補足2)本報告書内に記載の2007年データ、2011年データについて

– 2007年調査は、対象エリアが全国ではなく下記「1都2府5県(8エリア)」だったため、参考値。

<エリア条件>在籍高校所在地が下記に該当する者。

• 南関東=埼玉、千葉、東京、神奈川

• 東海=愛知

• 関西=京都、大阪、兵庫

– 2011年調査は、東日本大震災の影響を考慮し、東北(青森・秋田・山形・岩手・宮城・福島)全エリアと、茨城の一部エリアを調査対象から除いている。

Page 7: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

7

2.回答者プロフィール

■性別(全体/単一回答)

男子 女子 無回答

●凡例

全体 (n=2819)

最終

進路別大学 (n=2071)

短大 (n= 93)

専門学校 (n=337)

浪人 (n=183)

就職 (n= 98)

進路未定 (n= 20)

FACE1

46.1%

47.1

12.9

39.5

65.6

41.8

40.0

53.5

52.4

87.1

60.2

34.4

57.1

60.0

0.4

0.4

0.3

1.0

■高校設置者(全体/単一回答)(%) 

調査数

国立公立

(都道府県市立)私立 無回答

  全体 2819 0.5 60.5 38.6 0.4

最終進路別 大学 2071 0.5 59.0 40.0 0.4

短大 93 ― 58.1 41.9 ―

専門学校 337 ― 67.4 32 .0 0.6

浪人 183 1.1 65.0 33.9 ―

就職 98 ― 67.3 32 .7 ―

進路未定 20 5.0 50 .0 45.0 ―

北海道 98 ― 79.6 20 .4 ―

東北 177 ― 71.2 28 .8 ―

北関東・甲信越 269 0.4 75.5 24 .2 ―

南関東 761 0.8 41 .1 58.1 ―

東海 345 0.3 62.0 37.7 ―

北陸 68 ― 73.5 26 .5 ―

関西 518 1.0 62.0 37.1 ―

中国・四国 271 0.4 73.4 26 .2 ―

九州・沖縄 301 ― 66.8 32 .9 0.3

100.0 「全体」より5ポイント以上高い FACE3 

100 .0 「全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

■高校所在エリア(全体/単一回答)(%) 

調査数

北海道 東北北関東・

甲信越南関東 東海 北陸 関西

中国・

四国

九州・

沖縄その他 無回答

  全体 2819 3.5 6.3 9.5 27.0 12.2 2.4 18.4 9.6 10.7 ― 0.4

最終進路別 大学 2071 2.9 5.1 9.7 28.7 13.3 2.4 17.9 8.9 10.7 ― 0.5

短大 93 3.2 11.8 4 .3 18 .3 7.5 2.2 23.7 12.9 16.1 ― ―

専門学校 337 5.0 10.1 10.4 22 .0 11.6 2.4 15.7 12.5 10.1 ― 0.3

浪人 183 4.4 2.7 10.4 26.2 4 .4 2.7 30.6 10.4 8.2 ― ―

就職 98 9.2 19.4 7.1 16 .3 14.3 3.1 10 .2 9.2 11.2 ― ―

進路未定 20 5.0 10.0 10.0 25.0 5 .0 5.0 15.0 5.0 20.0 ― ―

100.0 「全体」より5ポイント以上高い FACE2 

100 .0 「全体」より5ポイント以上低い

Page 8: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

8

■大学・短大進学率区分(全体/単一回答)

95%

以上

70~95%

未満

40~70%

未満

10~40%

未満

10%

未満その他 無回答

●凡例

全体 (n=2819)

最終

進路別大学 (n=2071)

短大 (n= 93)

専門学校 (n=337)

浪人 (n=183)

就職 (n= 98)

進路未定 (n= 20)

北海道 (n= 98)

東北 (n=177)

北関東・甲信越 (n=269)

南関東 (n=761)

東海 (n=345)

北陸 (n= 68)

関西 (n=518)

中国・四国 (n=271)

九州・沖縄 (n=301)

文理別 文系 (n=1374)

理系 (n=1097)

どちらでもない (n=192)

FACE4

高校所在

エリア別

28.4%

33.9

3.2

3.0

42.6

1.0

20.0

16.3

15.8

29.7

36.7

29.3

20.6

30.9

25.1

18.6

26.6

38.2

1.0

41.2

44.7

36.6

30.3

41.0

9.2

45.0

32.7

34.5

31.2

46.1

39.1

42.6

42.5

41.3

45.8

47.7

40.5

18.2

19.0

15.4

41.9

36.8

8.7

35.7

10.0

29.6

23.7

25.7

12.0

20.0

30.9

20.1

17.3

21.6

18.6

15.7

33.9

9.0

4.4

16.1

27.6

3.3

45.9

5.0

17.3

23.2

10.0

3.8

11.0

5.9

4.4

15.9

10.6

5.7

4.4

41.1

0.3

0.1

1.1

0.6

4.1

1.1

0.7

0.4

0.2

0.3

0.1

2.1

0.7

0.3

1.1

0.3

4.4

2.0

5.0

3.1

1.9

0.5

0.3

1.0

0.7

0.4

0.6

2.1

1.2

1.2

1.5

2.0

15.0

1.0

1.7

0.7

0.5

0.3

1.0

0.4

2.3

0.8

0.6

1.6

■高校在籍時の文理の志向(進学者/単一回答)

文系 理系 あてはまらない 無回答

●凡例

進学者全体 (n=2509)

最終

進路別大学 (n=2071)

短大 (n= 93)

専門学校 (n=337)

男女別 男子 (n=1125)

女子 (n=1374)

FACE5

52.2%

52.9

60.2

45.1

43.7

59.5

39.3

42.3

12.9

28.8

48.4

32.0

7.5

3.6

26.9

25.5

7.2

7.7

1.1

1.2

0.6

0.6

0.8

Page 9: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

9

3.進路決定内容

■検討した進路(全体/複数回答)

(%)

大学・計 短大・計 0 0 0 0

調査数

大学専門職大

学短期大学

専門職短

期大学専門学校

海外の学

校就職 その他 無回答

大学・

短大・

  全体 2819 88.2 3.5 7.1 1.7 21.9 1.7 7.7 0.5 ― 88.8 8.1

最終進路別 大学 2071 100.0 2.1 2.8 0.9 9 .8 1.5 2.8 0.2 ― 100.0 3.4

短大 93 52 .7 4.3 98.9 9.7 34.4 ― 6.5 ― ― 53 .8 100.0

専門学校 337 43 .6 11.0 11.3 5.0 100.0 0.9 11.3 0.3 ― 47 .8 14.8

浪人 183 98.4 2.7 0 .5 ― 6 .0 2.2 4.4 2.2 ― 98.4 0 .5

就職 98 19 .4 6.1 9.2 3.1 27.6 ― 100.0 2.0 ― 22 .4 10.2

進路未定 20 65 .0 10.0 10.0 ― 25.0 5.0 30.0 10.0 ― 70 .0 10.0

北海道 98 80 .6 5.1 10.2 ― 28.6 2.0 18.4 ― ― 81 .6 10.2

東北 177 71 .8 4.0 11.9 3.4 28.8 0.6 17.5 0.6 ― 72 .3 13.6

北関東・甲信越 269 87.7 4.8 4.1 2.2 24.5 3.0 8.6 0.4 ― 88.5 5.6

南関東 761 92.9 2.8 5.7 1.6 18.9 1.8 5.7 0.5 ― 93.3 6.6

東海 345 88.1 3.5 7.5 2.6 21.2 1.4 6.7 ― ― 89.0 9.0

北陸 68 88.2 4.4 7.4 2.9 22.1 1.5 7.4 ― ― 88.2 8.8

関西 518 90.0 4.2 7.9 1.2 19.3 1.4 5.8 0.6 ― 90.7 8.9

中国・四国 271 84.9 3.3 6.6 1.1 24.0 1.5 7.7 0.4 ― 85.6 6.6

九州・沖縄 301 88.4 2.3 8.0 1.3 23.9 1.7 7.6 1.0 ― 89.4 9.0

男女別 男子 1299 91.5 3.6 2 .0 1.1 17.7 1.5 7.4 0.5 ― 92.4 2 .8

女子 1509 85.3 3.4 11.4 2.3 25.4 1.9 8.0 0.4 ― 85.8 12.5

100.0 「全体」より5ポイント以上高い F01_1 

100 .0 「全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

20

40

60

80

100

全体

■高校卒業後の進路(全体/単一回答)進学(浪人含)

進学

大学 短大 専門学校海外の

学校

浪人予定

(予備校)就職予定 未定 無回答 進学

進学

(浪人含)

●凡例

全体 (n=2819) 89.0 95.5

北海道 (n= 98) 81.6 89.8

東北 (n=177) 84.7 87.6

北関東・甲信越 (n=269) 89.6 96.7

南関東 (n=761) 90.4 96.7

東海 (n=345) 93.3 95.7

北陸 (n= 68) 86.8 94.1

関西 (n=518) 86.3 97.1

中国・四国 (n=271) 88.6 95.6

九州・沖縄 (n=301) 90.0 95.0

男女別 男子 (n=1299) 86.6 95.8

女子 (n=1509) 91.1 95.2

F02_1

高校所在

エリア別

73.5%

61.2

59.3

74.3

78.2

79.7

72.1

71.4

68.3

73.8

75.1

72.0

3.3

3.1

6.2

1.5

2.2

2.0

2.9

4.2

4.4

5.0

0.9

5.4

12.0

17.3

19.2

13.0

9.7

11.3

11.8

10.2

15.5

11.3

10.2

13.5

0.3

0.7

0.3

0.3

0.4

0.4

0.3

0.3

6.5

8.2

2.8

7.1

6.3

2.3

7.4

10.8

7.0

5.0

9.2

4.2

3.5

9.2

10.7

2.6

2.1

4.1

4.4

1.9

3.3

3.7

3.2

3.7

0.7

1.0

1.1

0.7

0.7

0.3

1.5

0.6

0.4

1.3

0.6

0.8

0.3

0.6

0.5

0.4

0.7

0.4

0.3

Page 10: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

10

■進学先学校設置者(国内の「大学」「短大」「専門学校」進学者/単一回答)(%) 

調査数

国立 公立 私立 無回答

  進学者全体 2501 18.1 8.1 72.3 1.5

最終進路別 大学 2071 21.4 7.5 71.0 0.0

短大 93 ― 6.5 92.5 1.1

専門学校 337 3 .0 11.9 74.8 10.4

北海道 80 28.8 10.0 58 .8 2.5

東北 150 23.3 10.0 66 .0 0.7

北関東・甲信越 239 21.8 9.2 66 .5 2.5

南関東 686 9 .3 3.5 86.0 1.2

東海 321 17.1 10.9 70.4 1.6

北陸 59 28.8 18.6 50 .8 1.7

関西 445 14.8 7.9 76.0 1.3

中国・四国 239 29.7 10.9 56 .9 2.5

九州・沖縄 271 25.1 9.2 64 .9 0.7

100.0 「進学者全体」より5ポイント以上高い F03 

100 .0 「進学者全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

■進学先分野<大学>(大学進学者/単一回答)(%) 

調査数

文化・

地理・

歴史

法律・

政治

経済・

経営・

社会 情報

観光・

コミュ

ケー

ショ

ン・メ

ディア

国際

関係・

国際

文化

外国

美術・

デザ

イン

音楽 文学人間・

心理

哲学・

宗教理学

工学

(エネ

ギー)

工学

(機

械)

工学

(電

気・電

子・情

報)

工学

(建

築・土

木)

工学

(その

他)

医学・

歯学薬学 看護

医療・

保健・

衛生

福祉

体育・

ポー

家政・

生活

科学

教育・

保育

生物・

農・獣

医・林

産・水

地球・

宇宙

科学・

環境

その

無回

  大学進学者全体 2071 3.2 5.2 12.8 2.8 1.9 1.7 2.7 3.8 1.7 0.6 2.8 3.2 0.3 3.5 0.4 2.8 5.4 2.9 2.7 1.0 2.9 5.6 3.9 1.4 2.6 2.5 7.1 4.6 0.9 2.3 4.8

男女別 男子 976 2.9 6.9 16.2 2.5 2.4 1.4 1.7 1.8 0.8 0.2 1.6 1.6 0.2 5.6 0.7 5.7 9.2 4.1 4.5 0.8 1.6 0.7 3.5 0.5 3.9 0.4 4.3 5.1 1.3 2.6 5.0

女子 1086 3.6 3.7 9.9 3.2 1.6 1.9 3.6 5.5 2.5 0.9 3.9 4.6 0.4 1.7 0.1 0.1 1.9 1.9 1.0 1.2 4.1 10.0 4.2 2.1 1.5 4.3 9.7 4.0 0.6 2.0 4.4

100.0 「大学進学者全体」より5ポイント以上高い F04_1_1 

100.0 「大学進学者全体」より5ポイント以上低い

■進学先分野<短大>(短大進学者/単一回答)(%) 

調査数

国際・

教養

英語・

英文

国文・

日本

文学

秘書・

情報

社会・

福祉

法・

経・

商・社

理・

工・情

報処

理・農

看護・

医療

技術

被服・

食物・

栄養・

生活

教育・

保育

デザ

イン・

美術

音楽その

無回

  短大進学者全体 93 4.3 1.1 5.4 5.4 1.1 4.3 5.4 7.5 18.3 32.3 1.1 1.1 8.6 4.3

男女別 男子 12 ― ― ― ― ― 8.3 25.0 16.7 ― 16.7 8.3 ― 8.3 16.7

女子 81 4.9 1.2 6.2 6.2 1.2 3.7 2.5 6.2 21.0 34.6 ― 1.2 8.6 2.5

100.0 「短大進学者全体」より5ポイント以上高い F04_2_1 

100.0 「短大進学者全体」より5ポイント以上低い

■進学先分野<専門学校>(専門学校進学者/単一回答)(%) 

調査数

経済・

経営・

ビジ

ネス

公務

員・法

律・政

国際・

語学

旅行・

観光・

ホテ

マス

コミ・

編集・

広告・

放送

芸能

音楽・

イベ

ント関

デザ

イン・

写真・

芸術

ファッ

ショ

ン・和

ゲー

ム・マ

ルチ

メディ

ア・コ

ピュ

ータ

電気・

電子・

化学

機械

自動

車・航

空・宇

建築・

土木・

イン

テリア

関係

動物・

植物

自然・

環境・

バイ

保育・

教育

福祉

関係

健康・

ポー

看護

医療

関係

(看護

以外)

美容・

理容・

ヘアメ

イク

メイ

ク・ネ

イル・

エス

栄養調理・

製菓

その

無回

  専門学校進学者全体 337 2.4 4.2 3.0 4.5 0.9 1.5 3.6 3.0 0.9 6.8 0.6 0.9 5.0 0.9 2.1 0.9 4.5 1.8 2.4 17.8 16.6 4.5 1.5 0.9 2.7 3.0 3.6

男女別 男子 133 3.0 6.0 1.5 5.3 0.8 1.5 2.3 2.3 1.5 14.3 1.5 2.3 12.0 1.5 2.3 2.3 2.3 3.0 3.8 5.3 12.8 2.3 ― ― 1.5 3.0 6.0

女子 203 2.0 3.0 3.9 3.9 1.0 1.5 4.4 3.4 0.5 2.0 ― ― 0.5 0.5 2.0 ― 5.9 1.0 1.5 26.1 19.2 5.9 2.5 1.5 3.4 3.0 1.5

100.0 「専門学校進学者全体」より5ポイント以上高い F04_3_1 

100.0 「専門学校進学者全体」より5ポイント以上低い

■進学先学校 所在エリア(進学者/単一回答)(%) 

調査数

北海道 東北北関東・

甲信越南関東 東海 北陸 関西

中国・

四国

九州・

沖縄その他 無回答

  進学者全体 2509 3.3 4.6 5.4 32.6 8.8 2.0 18.3 7.8 9.3 0.3 7.6

最終進路別 大学 2071 3.0 4.1 5.3 34.4 8.8 2.1 18.4 7.6 9.1 ― 7.1

短大 93 4.3 8.6 3.2 18 .3 6.5 1.1 22.6 8.6 15.1 ― 11.8

専門学校 337 4.5 6.5 6.5 26 .4 9.5 2.1 16.9 9.2 9.2 ― 9.2

北海道 80 76.3 6.3 2.5 3 .8 ― 1.3 3 .8 ― 2 .5 ― 3.8

東北 150 7.3 57.3 6.7 22 .0 0 .7 ― ― ― ― ― 6.0

北関東・甲信越 241 0.4 6.2 39.0 40.7 2 .1 1.7 0 .4 0 .8 0 .4 0.8 7.5

南関東 688 1.2 0.7 0.9 86.9 ― 0.1 0 .4 0 .3 0 .3 0.3 8.9

東海 322 0.3 1.2 3.7 10 .9 63.7 3.7 5 .9 1 .6 1 .6 ― 7.5

北陸 59 ― ― 3.4 11 .9 3 .4 49.2 22.0 1 .7 ― ― 8.5

関西 447 ― ― 0.7 2 .2 0 .9 0.7 82.8 4.3 0 .7 0.4 7.4

中国・四国 240 ― ― 1.7 6 .3 0 .4 ― 15.8 61.3 7.1 0.4 7.1

九州・沖縄 271 ― ― 0 .4 5 .9 0 .7 ― 4 .1 7.4 74.5 ― 7.0

100.0 「進学者全体」より5ポイント以上高い F02_2 

100 .0 「進学者全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

Page 11: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

11

■進学先学校の志望順位(進学者/単一回答)

(%)

調査数

第1希望 第2希望 第3希望 第4希望 第5希望 それ以下 無回答

平均

希望

順位

  進学者全体 2509 56.2 22.4 10.6 4.7 2.4 2.1 1.6 1.81

最終進路別 大学 2071 53.5 23.8 11.4 5.1 2.7 2.4 1.1 1.88

短大 93 71.0 14 .0 7.5 5.4 1.1 ― 1.1 1.50

専門学校 337 68.8 16 .3 5.9 2.4 0.6 1.2 4.7 1.46

北海道 80 68.8 22.5 5 .0 1.3 1.3 ― 1.3 1.42

東北 150 55.3 27.3 8.7 2.7 0.7 3.3 2.0 1.76

北関東・甲信越 241 55.2 22.8 11.6 5.4 1.2 2.1 1.7 1.81

南関東 688 56.7 18.5 9.2 6.7 3.9 3.8 1.3 1.97

東海 322 54.7 22.7 10.9 6.5 2.8 0.6 1.9 1.81

北陸 59 55.9 22.0 15.3 5.1 ― ― 1.7 1.69

関西 447 53.7 24.4 10.1 4.3 2.5 2.9 2.2 1.85

中国・四国 240 57.9 26.7 8.8 2.9 1.3 0.4 2.1 1.61

九州・沖縄 271 57.9 21.8 15.9 1.8 1.5 0.4 0.7 1.67

男女別 男子 1125 51.6 23.9 13.0 5.4 2.4 2.2 1.5 1.90

女子 1374 60.1 21.1 8.5 4.2 2.3 2.0 1.7 1.73

100.0 「進学者全体」より5ポイント以上高い F08 

100 .0 「進学者全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50

60

進学者全体

■進学先学校に合格した入試方法(進学者/単一回答)

(%)

調査数

一般入試

センター

試験利用

入試

推薦入試

(公募)

推薦入試

(指定校)

自己推薦

入試AO入試 その他 無回答

  進学者全体 2509 44.2 6.1 12.0 18.0 1.7 13.4 3.0 1.7

最終進路別 大学 2071 49.7 7.2 11.8 17.1 1.3 8.8 2.8 1.3

短大 93 8 .6 3.2 11.8 36.6 3.2 30.1 4.3 2.2

専門学校 337 21 .7 ― 13.1 18.7 3.6 37.1 4.2 1.8

北海道 80 40.0 12.5 13.8 17.5 3.8 11.3 1.3 ―

東北 150 40.7 6.0 18.0 12 .7 3.3 16.7 2.0 0.7

北関東・甲信越 241 41.5 9.5 8.7 19.5 2.1 13.3 2.9 2.5

南関東 688 43.5 5.5 7.4 21.8 1.7 15.4 2.9 1.7

東海 322 44.1 8.4 10.9 17.1 0.9 12.4 5.0 1.2

北陸 59 55.9 3.4 15.3 8 .5 1.7 13.6 ― 1.7

関西 447 40.9 4.9 17.7 14.3 1.8 14.1 4.0 2.2

中国・四国 240 51.3 3.8 13.8 15.8 0.4 12.5 1.3 1.3

九州・沖縄 271 48.7 4.8 12.2 20.7 1.1 8.5 2.6 1.5

男女別 男子 1125 51.7 6.1 8.4 15.6 1.7 11.7 3.0 1.6

女子 1374 38 .1 6.1 14.9 19.8 1.7 14.8 3.0 1.6

100.0 「進学者全体」より5ポイント以上高い F06 

100 .0 「進学者全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50

進学者全体

Page 12: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

12

Page 13: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

1章進路選択行動プロセスの全体像

Page 14: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

14

1.希望進路の移り変わり

►大学進学希望者は、高校3年の4~9月頃をピークに減少傾向

►短大進学希望者および専門学校進学希望者は、高校入学時から徐々に増加

►就職希望者は、どの時期も3~4%とあまり増減はみられない

高校入学時から最終進路決定に至るまでの希望進路の変化を、時系列で追ってみていく

– 「大学」進学希望者についてみると、高校入学時の75%から微増ではあるが徐々に増加し、高校3年の4月頃~9月頃が最も多く、いずれも81%となる。その後、ボリュームは微減し、最終的には高校入学時の希望とほぼ同程度の74%に落ち着く。

• 高校3年の2月頃から最終的な進路の決定時にかけては、3ポイント減少。

– 「短大」進学希望者は、学年が変わる高校2年4月頃に希望者が微増する。

– 「専門学校」進学希望者は、高校入学時から高校3年の9月頃まで希望者の微増が続き、高校3年2月頃には11%。最終的な進路の決定時にさらに微増し、12%となっている。

■希望進路の移り変わり 2019年(全体/各単一回答)

大学 短期大学 専門学校浪人を考

えていた

就職を考

えていた

進路を決

めていな

かった

覚えてい

ない無回答

(n=2819)●凡例

a.高校入学時

b.高校1年9月頃

c.高校2年4月頃

d.高校2年9月頃

e.高校3年4月頃

f.高校3年9月頃

g.高校3年12月頃

h.高校3年2月頃

i.最終的な進路

Q06_1_a-1_1

74.6%

77.1

78.5

79.7

81.1

81.0

79.7

77.0

73.6

1.2

1.7

2.3

2.3

2.6

2.7

2.9

3.1

3.4

5.6

7.0

8.0

9.2

9.5

10.3

10.5

11.0

12.0

0.0

0.1

0.1

0.1

0.4

1.0

2.9

6.5

3.0

2.9

3.0

3.4

3.9

3.7

3.4

3.4

3.5

11.9

8.3

5.6

3.2

1.2

0.4

0.4

0.3

0.7

2.8

1.6

1.1

0.7

0.3

0.2

0.2

0.1

0.9

1.4

1.5

1.3

1.3

1.5

2.0

2.0

0.3

Page 15: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

15

■希望進路の移り変わり 2019年:専門学校進学者(専門学校進学者/各単一回答)

大学 短期大学 専門学校浪人を考

えていた

就職を考

えていた

進路を決

めていな

かった

覚えてい

ない無回答

(n=337)●凡例

a.高校入学時

b.高校1年9月頃

c.高校2年4月頃

d.高校2年9月頃

e.高校3年4月頃

f.高校3年9月頃

g.高校3年12月頃

h.高校3年2月頃

i.最終的な進路

Q06_1_a-1_4

40.7%

38.9

35.9

30.9

23.7

15.1

11.3

7.7

2.7

3.3

3.0

2.7

2.7

1.2

0.6

0.9

20.5

27.0

37.1

48.4

64.1

79.5

82.5

86.9

100.0

0.3

0.3

4.2

5.0

5.0

6.2

3.9

1.8

1.2

25.5

20.2

13.9

8.3

3.3

0.6

0.6

0.6

5.0

3.6

3.0

1.8

0.6

0.3

0.3

0.3

1.5

2.1

2.1

1.8

1.8

1.5

3.3

3.3

■希望進路の移り変わり 2019年:短大進学者(短大進学者/各単一回答)

大学 短期大学 専門学校浪人を考

えていた

就職を考

えていた

進路を決

めていな

かった

覚えてい

ない無回答

(n= 93)●凡例

a.高校入学時

b.高校1年9月頃

c.高校2年4月頃

d.高校2年9月頃

e.高校3年4月頃

f.高校3年9月頃

g.高校3年12月頃

h.高校3年2月頃

i.最終的な進路

Q06_1_a-1_3

38.7%

38.7

34.4

34.4

33.3

20.4

10.8

6.5

17.2

25.8

33.3

43.0

52.7

68.8

77.4

81.7

100.0

10.8

17.2

17.2

10.8

7.5

5.4

3.2

3.2

1.1

2.2

1.1

6.5

3.2

3.2

4.3

2.2

1.1

1.1

18.3

8.6

8.6

4.3

2.2

1.1

1.1

7.5

4.3

2.2

1.1

1.1

1.1

2.2

1.1

1.1

1.1

1.1

1.1

2.2

5.4

5.4

■希望進路の移り変わり 2019年:大学進学者(大学進学者/各単一回答)

大学 短期大学 専門学校浪人を考

えていた

就職を考

えていた

進路を決

めていな

かった

覚えてい

ない無回答

(n=2071)●凡例

a.高校入学時

b.高校1年9月頃

c.高校2年4月頃

d.高校2年9月頃

e.高校3年4月頃

f.高校3年9月頃

g.高校3年12月頃

h.高校3年2月頃

i.最終的な進路

Q06_1_a-1_2

83.6%

86.8

89.8

92.4

95.3

97.5

97.5

96.0

100.0

0.4

0.5

0.8

0.4

0.5

0.2

0.1

0.1

2.9

3.2

2.8

2.6

1.5

0.4

0.3

0.3

0.0

0.0

0.1

0.1

0.4

1.7

1.3

1.0

0.7

0.7

0.5

0.3

0.0

0.1

8.9

6.3

4.0

2.3

0.8

0.1

0.2

0.1

2.4

1.2

0.8

0.5

0.2

0.1

0.0

0.0

0.5

1.1

1.2

1.0

1.1

1.2

1.4

1.5

Page 16: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

16

2.希望進路の変更とその時期

►就職への希望進路変更時期のピークは“大学から就職”への変更時期が相対的に早く、「高1の夏休み後」から「高3の4月」に分散する

►“短大から就職”や“専門学校から就職”への変更は、「高2の夏休み後から高3の4月」がピーク

高校入学時から卒業までのそれぞれの時期に、①大学から変更、②短大から変更、③専門学校から変更、④就職から変更、⑤進路未定から決定、の5つの進路変更パターンを行った者の割合をみていく

–①『大学から短大』に変更した者は「高3の4月から夏休み後」、『大学から専門学校』に変更した者は「高2の夏休み後から高3の4月」が最も高い。『大学から就職』に変更した者は「高1の夏休み後から高2の4月」から「高2の夏休み後から高3の4月」にピークが分散する。

–② 『短大から大学』に変更した者は「高2の4月から夏休み後」「高3の4月から夏休み後」、『短大から専門学校』 に変更した者は 「高2の4月から夏休み後」を挙げる割合が最も高い。

–③『専門学校から大学』『専門学校から短大』 『専門学校から就職』に変更した者はいずれも「高2の夏休み後から高3の4月」を挙げる割合が高い。

–④就職からの変更時期をみると、『就職から大学』への変更者は「高2の夏休み後から高3の4月」「高3の4月から夏休み後」、『就職から専門学校』への変更者は「高2の夏休み後から高3の4月」を挙げる割合が最も高い。

–⑤当初進路が決まっていなかった者についてみると、大学、専門学校に進路を定めた者は「高校入学時から高1の夏休み後」の割合が最も高い。一方、短大は「高校入学時から高1の夏休み後」「高2の4月から夏休み後」、就職は「高校入学後から高1の夏休み後」「高1の夏休み後から高2の4月」「高2の夏休み後から高3の4月」にピークが分散するが、いずれの進路でも過半数が高3の4月までに進路を定めている。

■希望進路の変更とその時期 ①大学からの進路変更(全体/各単一回答)

(%)

調査数

高校入学

時から高

1の夏休

み後

高1の夏

休み後か

ら高2の4

高2の4

月から夏

休み後

高2の夏

休み後か

ら高3の4

高3の4

月から夏

休み後

高3の夏

休み後か

ら12月

高3の12

月から2

高3の2

月から卒

業まで

大学から短大 70 10.0 14.3 8.6 15.7 24 .3 12.9 8.6 8.6

大学から専門学校 223 9.4 13.5 16.6 19 .7 16.1 7.2 8.1 12.1

大学から就職 36 2.8 22 .2 22 .2 22 .2 11.1 8.3 5.6 5.6

100 .0 項目別に最もポイントが高い Q06-1_1 

100.0 項目別に2~3番目にポイントが高い

0

10

20

30

40

50大学から短大

大学から専門学校

大学から就職

■希望進路の変更とその時期 ②短大からの進路変更(全体/各単一回答)

(%)

調査数

高校入学

時から高

1の夏休

み後

高1の夏

休み後か

ら高2の4

高2の4

月から夏

休み後

高2の夏

休み後か

ら高3の4

高3の4

月から夏

休み後

高3の夏

休み後か

ら12月

高3の12

月から2

高3の2

月から卒

業まで

短大から大学 34 2.9 5.9 26 .5 20.6 26 .5 8.8 2.9 8.8

短大から専門学校 26 3.8 11.5 26 .9 15.4 23.1 7.7 ― 11.5

短大から就職 6 ― ― 16.7 83 .3 ― ― ― ―

100 .0 項目別に最もポイントが高い Q06-1_2 

100.0 項目別に2~3番目にポイントが高い

0

20

40

60

80

100短大から大学

短大から専門学校

短大から就職

Page 17: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

17

■希望進路の変更とその時期 ③専門希望からの進路変更(全体/各単一回答)

(%)

調査数

高校入学

時から高

1の夏休

み後

高1の夏

休み後か

ら高2の4

高2の4

月から夏

休み後

高2の夏

休み後か

ら高3の4

高3の4

月から夏

休み後

高3の夏

休み後か

ら12月

高3の12

月から2

高3の2

月から卒

業まで

専門学校から大学 155 9.7 16.1 19.4 27 .1 19.4 3.2 2.6 4.5

専門学校から短大 29 3.4 24.1 20.7 27 .6 6.9 6.9 ― 10.3

専門学校から就職 34 ― 8.8 17.6 35 .3 20.6 8.8 2.9 5.9

100 .0 項目別に最もポイントが高い Q06-1_3 

100.0 項目別に2~3番目にポイントが高い

0

10

20

30

40

50専門学校から大学

専門学校から短大

専門学校から就職

■希望進路の変更とその時期 ④就職からの進路変更(全体/各単一回答)

(%)

調査数

高校入学

時から高

1の夏休

み後

高1の夏

休み後か

ら高2の4

高2の4

月から夏

休み後

高2の夏

休み後か

ら高3の4

高3の4

月から夏

休み後

高3の夏

休み後か

ら12月

高3の12

月から2

高3の2

月から卒

業まで

就職から大学 47 12.8 14.9 10.6 21 .3 21 .3 12.8 ― 6.4

就職から短大 9 11.1 33 .3 11.1 11.1 11.1 11.1 ― 11.1

就職から専門学校 37 8.1 13.5 5.4 32 .4 21.6 10.8 8.1 ―

100 .0 項目別に最もポイントが高い Q06-1_4 

100.0 項目別に2~3番目にポイントが高い

0

10

20

30

40

50就職から大学

就職から短大

就職から専門学校

■希望進路の変更とその時期 ⑤未定からの進路変更(全体/各単一回答)

(%)

調査数

高校入学

時から高

1の夏休

み後

高1の夏

休み後か

ら高2の4

高2の4

月から夏

休み後

高2の夏

休み後か

ら高3の4

高3の4

月から夏

休み後

高3の夏

休み後か

ら12月

高3の12

月から2

高3の2

月から卒

業まで

未定から大学 229 36 .7 22.7 17.9 15.7 6.1 0.4 0.4 0.9

未定から短大 17 29 .4 5.9 29 .4 17.6 11.8 ― ― 5.9

未定から専門学校 99 28 .3 21.2 26.3 13.1 8.1 ― 1.0 2.0

未定から就職 35 25 .7 25 .7 8.6 25 .7 8.6 2.9 2.9 ―

100 .0 項目別に最もポイントが高い Q06-1_5 

100.0 項目別に2~3番目にポイントが高い

0

10

20

30

40

50未定から大学

未定から短大

未定から専門学校

未定から就職

Page 18: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

18

3.希望進路の変更理由

►大学への進路変更理由:「新しい分野」「学生生活が充実」に対する欲求の一方、「仕事に役立つ知識や技術」「就職が有利になる」「学歴を重視」といった卒業後の進路や「先生の勧め」が挙がった

►短大への進路変更理由:「仕事に役立つ知識や技術」「資格取得」の他、「自分の学力」「受験の合否」「経済的な事情」などが挙がった

►専門学校への進路変更理由:「仕事に役立つ知識や技術」「資格取得」とともに、「新しい分野への興味「受験の合否」」などが挙がった

– ※次ページからのデータを元に、サンプル数が少ない①③④⑥⑧の要素も上記に含め記載している

高校入学時から卒業までのそれぞれの時期に、①大学から短大、②大学から専門学校、③短大から大学、④短大から専門学校、⑤専門学校から大学、⑥専門学校から短大、⑦進路未定から大学、⑧進路未定から短大、⑨進路未定から専門学校、の9つの変更パターンを行った者の、その変更理由をみていく

※全期間を通して調査数が少ない①③④⑥⑧はデータ掲載のみ(コメント付与なし)

–②『大学から専門学校』へ進路変更した者の理由をみると、高校入学時から高2の4月までは「新しい分野に興味を持った」、 高2の4月から高3の4月までは「仕事に役立つ知識や技術が身に付くと思った」、高3の4月から夏休み後までは「自分の学力に合わせた」がトップ。高3の夏休み後以降卒業までは「受験の結果が不合格であった」が最も高い。

–⑤『専門学校から大学』へ進路変更した者の理由をみると、高校入学時から高1の夏休み後までは「仕事に役立つ知識や技術が身に付くと思った」「先生の勧めがあった」 、高1の夏休み後から高2の4月までは「学歴を重視した」、高2の4月から夏休み後までは「就職が有利になると思った」、高2の夏休み後から高3の4月までは「新しい分野に興味を持った」、高3の4月から夏休み後までは再び「就職が有利になると思った」がトップ。高3の夏休み後から卒業までにかけての進路変更者は少なく、スコアは分散。「取ってみたい資格や免許」「就職が有利になると思った」「仕事に役立つ知識や技術」「学歴を重視」「学生生活を長く過ごしたい」「学生生活が充実すると思った」「施設・キャンパスが気に入った」「自分の学力に合わせた」「高校の推薦」「付属校で試験がない」「受験の結果が不合格」「世間体」「もう少し勉強したくなった」がトップに挙がる。

–⑦『進路未定から大学』へ進路決定した者の理由をみると、志望変更者の最も多い高校入学時から高1の夏休み後までは「新しい分野に興味を持った」「先生の勧めがあった」、高1の夏休み後から高2の4月までは「取てみたい資格や免許ができた」、高2の4月から夏休み後までは「就職が有利になると思った」「仕事に役立つ知識や技術が身に付くと思った」「学歴を重視した」、高2の夏休み後から高3の4月までは「幅広い教養が身に付くと思った」 「就職が有利になると思った」「仕事に役立つ知識や技術が身に付くと思った」「先生の勧めがあった」、高3の4月から夏休み後までは「仕事に役立つ知識や技術が身に付くと思った」がそれぞれトップとなる。

–⑨『進路未定から専門学校』へ進路決定した者の理由をみると、高校入学時から高2の夏休み後までは「新しい分野に興味を持った」がトップ。高2夏休み後から高3の4月までは「取ってみたい資格や免許ができた」がトップ。

Page 19: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

19

■時期別 志望変更の理由 ①大学→短大(全体/各複数回答)(%) 

調査数

新しい

分野に

興味を

持った

取って

みたい

資格や

免許が

できた

幅広い

教養が

身に付

くと思っ

校風・

雰囲気

が気に

入った

学校が

あった

授業を

受けて

みたい

先生が

いた

施設・

キャン

パスが

気に

入った

学校が

あった

学生生

活が充

実する

と思っ

学生生

活を長

く過ごし

たいと

思った

学生生

活は短

くていい

と思っ

住みた

い地域

があっ

ひとり

暮らし

をした

いと

思った

就職が

有利に

なると

思った

仕事に

役立つ

知識や

技術が

身に付

くと思っ

学歴を

重視し

高校入学時から高1の夏休み後 7 ― ①28.6 ― ③14.3 ― ― ― ― ③14.3 ― ― ― ③14.3 ①28.6

高1の夏休み後から高2の4月 10 ― ⑤20.0 ― ― ― ⑤20.0 10.0 ― ②40.0 ― ― ⑤20.0 ⑤20.0 10.0

高2の4月から夏休み後 6 ― 16.7 ― 16.7 ― ③33.3 ― 16.7 ①50.0 ― ― ― ③33.3 ―

高2の夏休み後から高3の4月 11 ④ 9.1 ― ― ― ― ④ 9.1 ― ― ①18.2 ― ④ 9.1 ― ④ 9.1 ―

高3の4月から夏休み後 17 5.9 ②23.5 ― 5.9 5.9 11.8 5.9 ― 17.6 ― 5.9 11.8 17.6 11.8

高3の夏休み後から12月 9 ― ― ④11.1 ― ― ― ― ― ④11.1 ― ― ④11.1 ― ―

高3の12月から2月 6 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高3の2月から卒業まで 6 ― ― ― ― ― ②16.7 ― ― ― ― ― ― ― ―

調査数

自分の

学力に

合わせ

先生の

勧めが

あった

家族の

勧めが

あった

友達に

誘われ

経済的

な事情

があっ

高校の

推薦が

もらえ

ること

になっ

付属校

で試験

がない

から

受験の

結果が

不合格

であっ

世間体

もう少し

勉強し

たくなっ

受験勉

強がい

やだか

就職で

きな

かった

から

その他 無回答

高校入学時から高1の夏休み後 7 ― ③14.3 ③14.3 ― ③14.3 ③14.3 ― ③14.3 ― ― ― ― 14.3 ―

高1の夏休み後から高2の4月 10 ③30.0 ③30.0 10.0 10.0 ①50.0 ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高2の4月から夏休み後 6 ①50.0 ― 16.7 ― ③33.3 ③33.3 ― ― ― ― ― ― ― ―

高2の夏休み後から高3の4月 11 ①18.2 ④ 9.1 ④ 9.1 ― ①18.2 ④ 9.1 ― ― ― ― ― ― 9.1 9.1

高3の4月から夏休み後 17 ①41.2 ②23.5 ②23.5 ― ②23.5 17.6 ― 11.8 5.9 ― 5.9 ― ― ―

高3の夏休み後から12月 9 ①33.3 ①33.3 ④11.1 ― ― ― ― ③22.2 ― ― ④11.1 ― ― 33.3

高3の12月から2月 6 ― ②16.7 ②16.7 ― ②16.7 ― ― ①50.0 ― ― ― ― 16.7 16.7

高3の2月から卒業まで 6 ②16.7 ― ― ― ②16.7 ― ― ①50.0 ― ― ― ― ― 16.7

※時期別にポイントが高い順にランク付け ※時期別に一番高い数値に網掛け Q06-1_2_1 

■時期別 志望変更の理由 ②大学→専門学校(全体/各複数回答)(%) 

調査数

新しい

分野に

興味を

持った

取って

みたい

資格や

免許が

できた

幅広い

教養が

身に付

くと思っ

校風・

雰囲気

が気に

入った

学校が

あった

授業を

受けて

みたい

先生が

いた

施設・

キャン

パスが

気に

入った

学校が

あった

学生生

活が充

実する

と思っ

学生生

活を長

く過ごし

たいと

思った

学生生

活は短

くていい

と思っ

住みた

い地域

があっ

ひとり

暮らし

をした

いと

思った

就職が

有利に

なると

思った

仕事に

役立つ

知識や

技術が

身に付

くと思っ

学歴を

重視し

高校入学時から高1の夏休み後 21 ①33.3 ④14.3 ― ― ― 4.8 ― ― ― ― ― 9.5 ③19.0 ―

高1の夏休み後から高2の4月 30 ①33.3 ③23.3 10.0 6.7 3.3 13.3 6.7 ― 3.3 ― ― ⑤16.7 ②26.7 ―

高2の4月から夏休み後 37 ③21.6 13.5 2.7 ⑤18.9 2.7 10.8 13.5 ― 8.1 ― 2.7 ③21.6 ①32.4 ―

高2の夏休み後から高3の4月 44 ③25.0 ⑤22.7 ― 15.9 2.3 2.3 13.6 ― 4.5 2.3 4.5 ③25.0 ①43.2 ―

高3の4月から夏休み後 36 ②22.2 13.9 2.8 ⑤16.7 8.3 ④19.4 11.1 ― 5.6 ― 2.8 ⑤16.7 ②22.2 ―

高3の夏休み後から12月 16 ②37.5 ④25.0 6.3 6.3 ― 6.3 ― ― 6.3 ― 6.3 12.5 12.5 ―

高3の12月から2月 18 ④22.2 16.7 ― ― 5.6 5.6 ― ― ― ― ― 16.7 ②27.8 ―

高3の2月から卒業まで 27 3.7 ― 7.4 3.7 ― ― 3.7 ― ― ― ― ③14.8 ④11.1 3.7

調査数

自分の

学力に

合わせ

先生の

勧めが

あった

家族の

勧めが

あった

友達に

誘われ

経済的

な事情

があっ

高校の

推薦が

もらえ

ること

になっ

付属校

で試験

がない

から

受験の

結果が

不合格

であっ

世間体

もう少し

勉強し

たくなっ

受験勉

強がい

やだか

就職で

きな

かった

から

その他 無回答

高校入学時から高1の夏休み後 21 ②23.8 ④14.3 4.8 ― 9.5 ― ― ― ― ― ― ― 9.5 4.8

高1の夏休み後から高2の4月 30 ④20.0 6.7 10.0 3.3 10.0 ― ― 3.3 ― ― 6.7 ― ― 6.7

高2の4月から夏休み後 37 ②29.7 8.1 8.1 8.1 16.2 ― ― 5.4 2.7 ― 8.1 ― ― 5.4

高2の夏休み後から高3の4月 44 ②31.8 4.5 13.6 4.5 11.4 2.3 ― ― ― ― 6.8 ― 4.5 11.4

高3の4月から夏休み後 36 ①33.3 5.6 ⑤16.7 5.6 13.9 5.6 ― ― ― 2.8 11.1 ― ― 5.6

高3の夏休み後から12月 16 ④25.0 18.8 ③31.3 ― 6.3 6.3 ― ①56.3 6.3 ― 6.3 ― ― 12.5

高3の12月から2月 18 ②27.8 5.6 16.7 ― ④22.2 ― ― ①50.0 ― ― 5.6 ― ― 5.6

高3の2月から卒業まで 27 ②22.2 3.7 ④11.1 ― 7.4 ― ― ①66.7 3.7 ― 7.4 ― 3.7 18.5

※時期別にポイントが高い順にランク付け ※時期別に一番高い数値に網掛け Q06-1_2_2 

Page 20: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

20

■時期別 志望変更の理由 ③短大→大学(全体/各複数回答)(%) 

調査数

新しい

分野に

興味を

持った

取って

みたい

資格や

免許が

できた

幅広い

教養が

身に付

くと思っ

校風・

雰囲気

が気に

入った

学校が

あった

授業を

受けて

みたい

先生が

いた

施設・

キャン

パスが

気に

入った

学校が

あった

学生生

活が充

実する

と思っ

学生生

活を長

く過ごし

たいと

思った

学生生

活は短

くていい

と思っ

住みた

い地域

があっ

ひとり

暮らし

をした

いと

思った

就職が

有利に

なると

思った

仕事に

役立つ

知識や

技術が

身に付

くと思っ

学歴を

重視し

高校入学時から高1の夏休み後 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高1の夏休み後から高2の4月 2 ― ― ― ― ― ― ①50.0 ― ― ― ― ― ― ―

高2の4月から夏休み後 9 11.1 11.1 ③22.2 11.1 11.1 11.1 ― ③22.2 ― ― ― ②44.4 11.1 ③22.2

高2の夏休み後から高3の4月 7 ②28.6 ②28.6 14.3 ― ― ― ①42.9 ②28.6 ― ― ― ②28.6 14.3 ―

高3の4月から夏休み後 9 ①22.2 ①22.2 11.1 ― 11.1 11.1 11.1 ― ― ― ― 11.1 11.1 ―

高3の夏休み後から12月 3 ― ― ― ①33.3 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高3の12月から2月 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高3の2月から卒業まで 3 ― ― ― ― ― ― ①33.3 ― ― ― ― ― ― ―

調査数

自分の

学力に

合わせ

先生の

勧めが

あった

家族の

勧めが

あった

友達に

誘われ

経済的

な事情

があっ

高校の

推薦が

もらえ

ること

になっ

付属校

で試験

がない

から

受験の

結果が

不合格

であっ

世間体

もう少し

勉強し

たくなっ

受験勉

強がい

やだか

就職で

きな

かった

から

その他 無回答

高校入学時から高1の夏休み後 1 ①100.0 ①100.0 ①100.0 ― ― ①100.0 ― ― ― ― ― ― ― ―

高1の夏休み後から高2の4月 2 ― ①50.0 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 50.0

高2の4月から夏休み後 9 ③22.2 ①55.6 ③22.2 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高2の夏休み後から高3の4月 7 14.3 ②28.6 ②28.6 14.3 ― ― ― ― ― 14.3 ― ― ― 14.3

高3の4月から夏休み後 9 ①22.2 ①22.2 ①22.2 ― ― ①22.2 ― ― 11.1 ― 11.1 ― ― 33.3

高3の夏休み後から12月 3 ― ― ― ― ― ― ― ①33.3 ― ― ― ― ― 33.3

高3の12月から2月 1 ①100.0 ①100.0 ― ― ― ― ― ― ①100.0 ― ― ― ― ―

高3の2月から卒業まで 3 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 66.7

※時期別にポイントが高い順にランク付け ※時期別に一番高い数値に網掛け Q06-1_2_3 

■時期別 志望変更の理由 ④短大→専門学校(全体/各複数回答)(%) 

調査数

新しい

分野に

興味を

持った

取って

みたい

資格や

免許が

できた

幅広い

教養が

身に付

くと思っ

校風・

雰囲気

が気に

入った

学校が

あった

授業を

受けて

みたい

先生が

いた

施設・

キャン

パスが

気に

入った

学校が

あった

学生生

活が充

実する

と思っ

学生生

活を長

く過ごし

たいと

思った

学生生

活は短

くていい

と思っ

住みた

い地域

があっ

ひとり

暮らし

をした

いと

思った

就職が

有利に

なると

思った

仕事に

役立つ

知識や

技術が

身に付

くと思っ

学歴を

重視し

高校入学時から高1の夏休み後 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高1の夏休み後から高2の4月 3 ― ①33.3 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ①33.3 ①33.3 ―

高2の4月から夏休み後 7 ①14.3 ①14.3 ― ①14.3 ― ― ①14.3 ― ①14.3 ― ― ― ― ―

高2の夏休み後から高3の4月 4 ― ①75.0 ― ― ④25.0 ④25.0 ― ― ― ― ― ②50.0 ②50.0 ―

高3の4月から夏休み後 6 ③33.3 ― ― ①50.0 ― ①50.0 ③33.3 ― ― ⑤16.7 ― ⑤16.7 ⑤16.7 ―

高3の夏休み後から12月 2 ― ― ①50.0 ①50.0 ①50.0 ①50.0 ― ― ― ― ― ― ― ―

高3の12月から2月 0 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高3の2月から卒業まで 3 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

調査数

自分の

学力に

合わせ

先生の

勧めが

あった

家族の

勧めが

あった

友達に

誘われ

経済的

な事情

があっ

高校の

推薦が

もらえ

ること

になっ

付属校

で試験

がない

から

受験の

結果が

不合格

であっ

世間体

もう少し

勉強し

たくなっ

受験勉

強がい

やだか

就職で

きな

かった

から

その他 無回答

高校入学時から高1の夏休み後 1 ― ― ①100.0 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高1の夏休み後から高2の4月 3 ― ― ― ― ― ― ①33.3 ― ― ― ― ①33.3 ― 33.3

高2の4月から夏休み後 7 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 14.3 28.6

高2の夏休み後から高3の4月 4 ― ― ― ― ④25.0 ― ― ― ― ― ― ― ― 25.0

高3の4月から夏休み後 6 ⑤16.7 ⑤16.7 ― ― ― ⑤16.7 ― ― ― ― ⑤16.7 ― ― ―

高3の夏休み後から12月 2 ― ①50.0 ― ― ― ― ― ― ― ― ①50.0 ― ― ―

高3の12月から2月 0 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高3の2月から卒業まで 3 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 100.0

※時期別にポイントが高い順にランク付け ※時期別に一番高い数値に網掛け Q06-1_2_4 

Page 21: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

21

■時期別 志望変更の理由 ⑤専門学校→大学(全体/各複数回答)(%) 

調査数

新しい

分野に

興味を

持った

取って

みたい

資格や

免許が

できた

幅広い

教養が

身に付

くと思っ

校風・

雰囲気

が気に

入った

学校が

あった

授業を

受けて

みたい

先生が

いた

施設・

キャン

パスが

気に

入った

学校が

あった

学生生

活が充

実する

と思っ

学生生

活を長

く過ごし

たいと

思った

学生生

活は短

くていい

と思っ

住みた

い地域

があっ

ひとり

暮らし

をした

いと

思った

就職が

有利に

なると

思った

仕事に

役立つ

知識や

技術が

身に付

くと思っ

学歴を

重視し

高校入学時から高1の夏休み後 15 26.7 ③40.0 6.7 13.3 ― 6.7 26.7 13.3 ― ― 6.7 ⑤33.3 ①46.7 ③40.0

高1の夏休み後から高2の4月 25 ②20.0 ④16.0 ②20.0 8.0 8.0 12.0 ④16.0 12.0 ― ― 8.0 8.0 12.0 ①32.0

高2の4月から夏休み後 30 ③20.0 13.3 13.3 10.0 ― 13.3 ⑤16.7 ③20.0 ― ― 6.7 ①30.0 ⑤16.7 10.0

高2の夏休み後から高3の4月 42 ①26.2 14.3 ②23.8 9.5 ― 11.9 7.1 11.9 ― 4.8 4.8 14.3 14.3 ⑤19.0

高3の4月から夏休み後 30 10.0 13.3 ④16.7 ― ― 13.3 ④16.7 13.3 ― ― ― ①26.7 ④16.7 10.0

高3の夏休み後から12月 5 ― ①20.0 ― ― ― ― ― ①20.0 ― ― ― ― ①20.0 ①20.0

高3の12月から2月 4 ― ― ― ― ― ― ①25.0 ①25.0 ― ― ― ①25.0 ― ―

高3の2月から卒業まで 7 ― ― ④14.3 ④14.3 ― ①28.6 ①28.6 ― ― ― ― ― ― ―

調査数

自分の

学力に

合わせ

先生の

勧めが

あった

家族の

勧めが

あった

友達に

誘われ

経済的

な事情

があっ

高校の

推薦が

もらえ

ること

になっ

付属校

で試験

がない

から

受験の

結果が

不合格

であっ

世間体

もう少し

勉強し

たくなっ

受験勉

強がい

やだか

就職で

きな

かった

から

その他 無回答

高校入学時から高1の夏休み後 15 6.7 ①46.7 ⑤33.3 ― ― 6.7 ― ― 6.7 ― ― ― ― ―

高1の夏休み後から高2の4月 25 4.0 8.0 12.0 ― 4.0 ― ― ― 12.0 4.0 ― ― 4.0 12.0

高2の4月から夏休み後 30 6.7 ②26.7 ⑤16.7 3.3 ― 10.0 ― ― ― 3.3 ― ― 3.3 13.3

高2の夏休み後から高3の4月 42 7.1 ②23.8 ②23.8 2.4 2.4 9.5 2.4 ― 16.7 7.1 ― ― ― 4.8

高3の4月から夏休み後 30 ― ②23.3 ③20.0 3.3 ― 10.0 3.3 ― 3.3 3.3 6.7 ― 6.7 16.7

高3の夏休み後から12月 5 ― ― ― ― ― ①20.0 ― ― ①20.0 ①20.0 ― ― ― 20.0

高3の12月から2月 4 ①25.0 ― ― ― ― ― ①25.0 ― ①25.0 ― ― ― 25.0 25.0

高3の2月から卒業まで 7 ― ― ― ― ― ― ― ①28.6 ― ― ― ― ― 42.9

※時期別にポイントが高い順にランク付け ※時期別に一番高い数値に網掛け Q06-1_2_5 

■時期別 志望変更の理由 ⑥専門学校→短大(全体/各複数回答)(%) 

調査数

新しい

分野に

興味を

持った

取って

みたい

資格や

免許が

できた

幅広い

教養が

身に付

くと思っ

校風・

雰囲気

が気に

入った

学校が

あった

授業を

受けて

みたい

先生が

いた

施設・

キャン

パスが

気に

入った

学校が

あった

学生生

活が充

実する

と思っ

学生生

活を長

く過ごし

たいと

思った

学生生

活は短

くていい

と思っ

住みた

い地域

があっ

ひとり

暮らし

をした

いと

思った

就職が

有利に

なると

思った

仕事に

役立つ

知識や

技術が

身に付

くと思っ

学歴を

重視し

高校入学時から高1の夏休み後 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高1の夏休み後から高2の4月 7 ①42.9 ― ― ― ― ③14.3 ― ― ― ― ― ― ③14.3 ―

高2の4月から夏休み後 6 ②16.7 ①50.0 ②16.7 ― ― ― ②16.7 ②16.7 ― ― ― ②16.7 ②16.7 ―

高2の夏休み後から高3の4月 8 ②37.5 ②37.5 ⑤12.5 ⑤12.5 ― ⑤12.5 ⑤12.5 ⑤12.5 ④25.0 ― ― ①50.0 ⑤12.5 ⑤12.5

高3の4月から夏休み後 2 ― ①50.0 ①50.0 ①50.0 ― ― ― ― ― ― ― ①50.0 ①50.0 ―

高3の夏休み後から12月 2 ― ― ①50.0 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ①50.0 ―

高3の12月から2月 0 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高3の2月から卒業まで 3 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

調査数

自分の

学力に

合わせ

先生の

勧めが

あった

家族の

勧めが

あった

友達に

誘われ

経済的

な事情

があっ

高校の

推薦が

もらえ

ること

になっ

付属校

で試験

がない

から

受験の

結果が

不合格

であっ

世間体

もう少し

勉強し

たくなっ

受験勉

強がい

やだか

就職で

きな

かった

から

その他 無回答

高校入学時から高1の夏休み後 1 ― ― ①100.0 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高1の夏休み後から高2の4月 7 ― ②28.6 ③14.3 ― ― ― ― ― ― ― ― ― 14.3 ―

高2の4月から夏休み後 6 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 16.7 16.7

高2の夏休み後から高3の4月 8 ― ― ― ― ― ⑤12.5 ― ― ― ― ― ― ― ―

高3の4月から夏休み後 2 ― ①50.0 ①50.0 ― ― ①50.0 ― ― ― ― ― ― 50.0 ―

高3の夏休み後から12月 2 ①50.0 ― ― ― ― ①50.0 ― ①50.0 ― ― ― ― ― ―

高3の12月から2月 0 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高3の2月から卒業まで 3 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 100.0

※時期別にポイントが高い順にランク付け ※時期別に一番高い数値に網掛け Q06-1_2_6 

Page 22: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

22

■時期別 志望変更の理由 ⑦未定→大学(全体/各複数回答)(%) 

調査数

新しい

分野に

興味を

持った

取って

みたい

資格や

免許が

できた

幅広い

教養が

身に付

くと思っ

校風・

雰囲気

が気に

入った

学校が

あった

授業を

受けて

みたい

先生が

いた

施設・

キャン

パスが

気に

入った

学校が

あった

学生生

活が充

実する

と思っ

学生生

活を長

く過ごし

たいと

思った

学生生

活は短

くていい

と思っ

住みた

い地域

があっ

ひとり

暮らし

をした

いと

思った

就職が

有利に

なると

思った

仕事に

役立つ

知識や

技術が

身に付

くと思っ

学歴を

重視し

高校入学時から高1の夏休み後 84 ①15.5 ③13.1 9.5 3.6 ― 4.8 ⑤11.9 4.8 ― 1.2 2.4 ⑤11.9 8.3 8.3

高1の夏休み後から高2の4月 52 5.8 ①23.1 ⑤ 9.6 3.8 ― 3.8 3.8 3.8 ― ― 3.8 ⑤ 9.6 5.8 ④13.5

高2の4月から夏休み後 41 9.8 9.8 ⑤12.2 2.4 ― 7.3 7.3 2.4 ― ― ― ①17.1 ①17.1 ①17.1

高2の夏休み後から高3の4月 36 11.1 8.3 ①16.7 2.8 2.8 5.6 ⑤13.9 11.1 ― 2.8 2.8 ①16.7 ①16.7 11.1

高3の4月から夏休み後 14 ③21.4 ④14.3 ④14.3 ④14.3 ④14.3 ②28.6 ④14.3 ④14.3 ― ― ④14.3 ④14.3 ①35.7 ④14.3

高3の夏休み後から12月 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高3の12月から2月 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高3の2月から卒業まで 2 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

調査数

自分の

学力に

合わせ

先生の

勧めが

あった

家族の

勧めが

あった

友達に

誘われ

経済的

な事情

があっ

高校の

推薦が

もらえ

ること

になっ

付属校

で試験

がない

から

受験の

結果が

不合格

であっ

世間体

もう少し

勉強し

たくなっ

受験勉

強がい

やだか

就職で

きな

かった

から

その他 無回答

高校入学時から高1の夏休み後 84 3.6 ①15.5 ③13.1 2.4 ― 1.2 ― ― 6.0 1.2 ― ― 1.2 38.1

高1の夏休み後から高2の4月 52 5.8 ②15.4 ②15.4 1.9 ― ― ― ― 7.7 3.8 ― ― ― 32.7

高2の4月から夏休み後 41 4.9 ④14.6 9.8 2.4 ― 2.4 ― ― ― 2.4 ― ― ― 39.0

高2の夏休み後から高3の4月 36 5.6 ①16.7 8.3 ― 2.8 5.6 ― ― ⑤13.9 ― ― ― ― 27.8

高3の4月から夏休み後 14 ④14.3 7.1 ④14.3 7.1 ― 7.1 ― ― ― 7.1 7.1 ― ― 14.3

高3の夏休み後から12月 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 100.0

高3の12月から2月 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 100.0

高3の2月から卒業まで 2 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 100.0

※時期別にポイントが高い順にランク付け ※時期別に一番高い数値に網掛け Q06-1_2_7 

■時期別 志望変更の理由 ⑧未定→短大(全体/各複数回答)(%) 

調査数

新しい

分野に

興味を

持った

取って

みたい

資格や

免許が

できた

幅広い

教養が

身に付

くと思っ

校風・

雰囲気

が気に

入った

学校が

あった

授業を

受けて

みたい

先生が

いた

施設・

キャン

パスが

気に

入った

学校が

あった

学生生

活が充

実する

と思っ

学生生

活を長

く過ごし

たいと

思った

学生生

活は短

くていい

と思っ

住みた

い地域

があっ

ひとり

暮らし

をした

いと

思った

就職が

有利に

なると

思った

仕事に

役立つ

知識や

技術が

身に付

くと思っ

学歴を

重視し

高校入学時から高1の夏休み後 5 ― ①20.0 ― ①20.0 ― ― ①20.0 ― ①20.0 ― ― ①20.0 ①20.0 ―

高1の夏休み後から高2の4月 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高2の4月から夏休み後 5 ― ①20.0 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高2の夏休み後から高3の4月 3 ①33.3 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ①33.3 ―

高3の4月から夏休み後 2 ― ― ― ①50.0 ― ①50.0 ― ― ①50.0 ― ― ①50.0 ― ―

高3の夏休み後から12月 0 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高3の12月から2月 0 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高3の2月から卒業まで 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

調査数

自分の

学力に

合わせ

先生の

勧めが

あった

家族の

勧めが

あった

友達に

誘われ

経済的

な事情

があっ

高校の

推薦が

もらえ

ること

になっ

付属校

で試験

がない

から

受験の

結果が

不合格

であっ

世間体

もう少し

勉強し

たくなっ

受験勉

強がい

やだか

就職で

きな

かった

から

その他 無回答

高校入学時から高1の夏休み後 5 ― ①20.0 ①20.0 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 20.0

高1の夏休み後から高2の4月 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 100.0

高2の4月から夏休み後 5 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 20.0 60.0

高2の夏休み後から高3の4月 3 ― ①33.3 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 33.3

高3の4月から夏休み後 2 ①50.0 ― ①50.0 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 50.0

高3の夏休み後から12月 0 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高3の12月から2月 0 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高3の2月から卒業まで 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 100.0 ―

※時期別にポイントが高い順にランク付け ※時期別に一番高い数値に網掛け Q06-1_2_8 

Page 23: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

23

■時期別 志望変更の理由 ⑨未定→専門学校(全体/各複数回答)(%) 

調査数

新しい

分野に

興味を

持った

取って

みたい

資格や

免許が

できた

幅広い

教養が

身に付

くと思っ

校風・

雰囲気

が気に

入った

学校が

あった

授業を

受けて

みたい

先生が

いた

施設・

キャン

パスが

気に

入った

学校が

あった

学生生

活が充

実する

と思っ

学生生

活を長

く過ごし

たいと

思った

学生生

活は短

くていい

と思っ

住みた

い地域

があっ

ひとり

暮らし

をした

いと

思った

就職が

有利に

なると

思った

仕事に

役立つ

知識や

技術が

身に付

くと思っ

学歴を

重視し

高校入学時から高1の夏休み後 28 ①28.6 ②21.4 ― 3.6 ― 3.6 3.6 3.6 ― ― ― ④10.7 ④10.7 ―

高1の夏休み後から高2の4月 21 ①38.1 ③14.3 4.8 4.8 ― ④ 9.5 4.8 ― ― ― ― ④ 9.5 ②19.0 ―

高2の4月から夏休み後 26 ①26.9 ②15.4 3.8 ⑤11.5 ― 7.7 7.7 3.8 ― ― ― ②15.4 ②15.4 3.8

高2の夏休み後から高3の4月 13 ③15.4 ①30.8 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ②23.1 ―

高3の4月から夏休み後 8 ④12.5 ①25.0 ― ④12.5 ― ④12.5 ― ― ― ― ― ― ①25.0 ―

高3の夏休み後から12月 0 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高3の12月から2月 1 ― ― ― ①100.0 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高3の2月から卒業まで 2 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

調査数

自分の

学力に

合わせ

先生の

勧めが

あった

家族の

勧めが

あった

友達に

誘われ

経済的

な事情

があっ

高校の

推薦が

もらえ

ること

になっ

付属校

で試験

がない

から

受験の

結果が

不合格

であっ

世間体

もう少し

勉強し

たくなっ

受験勉

強がい

やだか

就職で

きな

かった

から

その他 無回答

高校入学時から高1の夏休み後 28 3.6 7.1 ③14.3 ― ― ― ― ― 3.6 ― ― ― ― 39.3

高1の夏休み後から高2の4月 21 ― ― 4.8 ― ― 4.8 ― ― 4.8 ― ― ― ― 47.6

高2の4月から夏休み後 26 3.8 3.8 ⑤11.5 3.8 ― ― ― ― ― ― 3.8 ― ― 34.6

高2の夏休み後から高3の4月 13 ― ③15.4 ⑤ 7.7 ⑤ 7.7 ― ― ― ― ― ― ― ― ― 30.8

高3の4月から夏休み後 8 ― ④12.5 ①25.0 ― ④12.5 ― ― ― ― ― ― ― ― 37.5

高3の夏休み後から12月 0 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高3の12月から2月 1 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

高3の2月から卒業まで 2 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 100.0

※時期別にポイントが高い順にランク付け ※時期別に一番高い数値に網掛け Q06-1_2_9 

Page 24: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

4.進路選択行動時期と影響のあったメディア

1)進路選択行動時期 全体傾向

►高校1年の3月までに7割が進学か就職かを決定

►高校1年の3月までに4割が進学先エリアを地元か地元以外にするか検討

►進学する学校の校種を決定する時期は、中学生の頃から高校1年4~6月までが4割

►高校2年の前半までに7割近くが学んでみたい分野を考え始め、決定のピークは高校3年4~6月

►高校1年の3月までに7割が文系か理系かを決定

►学校に関する情報収集・資料請求をした時期は、いずれも高校3年4~6月がピーク

►初めて学校を見に行った時期は、高校1年から3年の各7~9月にピーク

►受験する科目の決定時期は、高校3年前半が高く、4割

►個別の進路指導の開始時期は、高校1年前半、ついで高校3年前半にピーク

【自身が入学する学校について】

►最終的な入学校の名前を初めて知った時期は、中学生の頃から高校1年4~6月と、高校3年4~6月に分かれる

►最終的な入学校に関心を持った時期・資料請求した時期は、高校3年前半がピーク

►最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期は、高校2年7~9月・高校3年7~9月にピークが分かれる

►最終的な入学校について入試方法を知った時期・受験校に決めた時期は、高校3年7~9月が最多

►最終的な入学校を決めた・浪人することを決めた時期は高校3年時が8割

【第一志望の学校について】

►第一志望の学校の名前を初めて知った時期は、高校入学前から高校1年4~6月までに4割超

►第一志望の学校に関心を持った時期・資料請求をした時期は高校3年前半がピーク

►第一志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期は、高校3年7~9月が最多

►第一志望の学校について入試方法を知った時期・受験校に決めた時期は、高校3年の7~9月が最多

【第二志望の学校について】

►第二志望の学校の名前を初めて知った時期は、中学生の頃から高校1年4~6月と高校3年4~6月に分かれる

►第二志望の学校に関心を持った時期・資料請求をした時期は高校3年前半がピーク

►第二志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期は、高校3年7~9月が最多

►第二志望の学校について入試方法を知った時期・受験校に決めた時期は、高校3年の7~9月が最多

以下、進路選択の31ステージを取り上げ、行動時期をみていく

24

Page 25: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

– 『1.進学か就職かを決めた時期』は、「中学生の頃」で最も高く、全体の7割が高校1年終了までに進学か就職かを決めている。

– 『2.進学したいエリアを、地元か地元以外にするか検討した時期』は、「高校1年4~6月」が最も高く、全体の4割が高校1年終了までに進学先エリアを検討している。

– 『3.進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期』『4.学んでみたい分野を考え始めた時期』も、「中学生の頃」が最も高く、ついで「高校1年4~6月」「高校3年4~6月」。

– 『5.学んでみたい分野を決めた時期』のピークは「高校3年4~6月」。ついで「高校3年7~9月」「中学生の頃」。

– 『6.文系か理系かを決めた時期』は、「高校1年4~6月」が最も高く、ついで「高校1年10~12月」「中学生の頃」。高校1年終了までに全体の7割が文理を決定。

– 『7.どんな学校があるかを調べ始めた時期』『8.興味を持った学校の資料請求をした時期』は、「高校3年4~6月」 が最も高い。『調べ始めた時期』はそれ以前:「高校1年4~6月」「高校2年4~6月」にも山がある。

– 『9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期』は、高校1~3年の各「7~9月」に山があり、「高校1年7~9月」「高校2年7~9月」がそれぞれ2割超と相対的に高い。

– 『10.受験する科目を決めた時期』は、「高校3年4~6月」から「高校3年7~9月」がピーク。

– 『11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期』は、「高校1年4~6月」から「高校1年7~9月」がピーク。ついで「高校3年4~6月」「高校3年7~9月」にも山がある。

– 『12.将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期』は、「中学生の頃」までに3割近くが開始。ついで「高校3年4~6月」。

25

■進路選択行動時期 1-6(全体/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答

高校

1年・

高校

2年・

高校

3年・

1.進学か就職かを決めた時期 2819 15.0 34.8 17.4 1.8 1.2 1.6 4.0 2.6 2.4 2.4 5.4 2.4 0.7 0.7 5.9 1.6 21.9 11.5 9.3

2819 2.3 12.4 15.8 2.8 1.4 1.7 6.7 6.0 4.0 4.9 14.0 9.4 3.7 2.8 10.1 2.1 21.7 21.7 29.8

3.進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期 2819 6.9 20.0 18.9 2.7 1.3 1.7 6.0 4.4 3.4 3.9 11.2 7.5 2.0 1.2 6.6 2.2 24.7 17.7 21.9

4.学んでみたい分野を考え始めた時期 2819 6.6 17.4 14.4 6.7 3.9 3.9 8.8 6.1 4.9 4.5 11.0 5.3 1.5 0.4 2.6 2.0 28.9 24.3 18.2

5.学んでみたい分野を決めた時期 2819 3.4 10.6 9.0 4.6 3.1 4.0 7.6 7.5 5.1 5.6 15.7 12.7 4.1 1.7 3.1 2.1 20.8 25.8 34.3

6.文系か理系かを決めた時期 2819 2.9 14.4 15.8 10.0 15.7 13.2 5.5 2.4 3.0 1.7 2.8 1.5 0.4 0.2 7.8 2.4 54.8 12.7 4.9

100.0 項目別に最もポイントが高い Q02A_01~06 

100.0 項目別に2~3番目にポイントが高い

2.進学したいエリアを、地元(家から通える範囲)か、地元以外にするか検討した時期

0

10

20

30

40

50

1.進学か就職かを決めた時期

2.進学したいエリアを、地元(家から通える範囲)か、地元以外にするか検討した時期

3.進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期

4.学んでみたい分野を考え始めた時期

5.学んでみたい分野を決めた時期

6.文系か理系かを決めた時期

■進路選択行動時期 7-12(全体/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答

高校

1年・

高校

2年・

高校

3年・

7.どんな学校があるかを調べ始めた時期 2819 0.5 4.3 14.1 11.5 4.7 4.8 12.1 9.1 5.8 6.4 14.4 5.4 1.4 0.2 3.4 2.0 35.0 33.4 21.4

8.興味を持った学校の資料請求をした時期 2819 0.1 1.3 6.5 8.8 3.4 3.4 10.0 11.9 5.5 4.5 17.4 11.5 4.2 0.5 8.8 2.1 22.1 31.9 33.6

9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期 2819 0.5 2.5 3.4 24.0 2.8 1.2 3.5 25.4 3.2 2.2 6.9 13.8 2.0 0.4 6.0 2.1 31.5 34.3 23.1

10.受験する科目を決めた時期 2819 0.2 1.2 2.6 1.8 1.7 2.6 5.6 5.4 5.8 6.7 22.8 20.8 9.3 1.8 9.4 2.4 8.6 23.4 54.7

11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期 2819 0.4 3.4 15.0 19.9 5.9 2.8 4.7 7.1 4.4 3.2 16.3 10.6 1.7 0.2 2.3 2.0 43.6 19.4 28.8

12.将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期 2819 10.1 17.9 8.9 4.8 1.7 1.9 5.4 5.2 3.9 3.8 10.6 7.5 3.1 2.9 10.2 2.0 17.3 18.4 24.1

100.0 項目別に最もポイントが高い Q02A_07~12 

100.0 項目別に2~3番目にポイントが高い

0

10

20

30

40

50 7.どんな学校があるかを調べ始めた時期

8.興味を持った学校の資料請求をした時期

9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期

10.受験する科目を決めた時期

11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期

12.将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期

Page 26: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

26

– 『13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期』は、「中学生の頃」「高校1年4~6月」「高校3年4~6月」にピークが分かれる。高校3年時の認知が3割近い。

– 『14.最終的な入学校に関心を持った時期』『15.最終的な入学校に資料請求をした時期』は、「高校3年4~6月」ついで「高校3年7~9月」がピーク。いずれも高校3年前半が3割。

– 『16.最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期』は「高校3年7~9月」が最も高く、ついで「高校2年7~9月」。高校3年時が3割超。

–最終的な入学校について『17.入試方法を知った時期』『18.受験校に決めた時期』は、いずれも「高校3年7~9月」がピーク。高校3年時が過半数を占める。

– 『19.最終的な入学校を決めた時期(浪人することを決めた時期)』は、高校3年時が8割。「高校3年4~6月」から上昇し、「高校3年1~3月」がピーク。

■進路選択行動時期 13-19(全体/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答

高校

1年・

高校

2年・

高校

3年・

13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期 2819 9.3 16.3 11.3 4.6 2.0 2.5 5.9 4.4 3.5 3.9 12.0 6.8 5.4 3.1 4.4 4.7 20.4 17.7 27.3

14.最終的な入学校に関心を持った時期 2819 1.3 6.3 7.1 3.9 1.6 1.7 5.7 6.8 3.9 3.7 16.0 14.1 9.6 7.9 5.6 4.6 14.4 20.1 47.6

15.最終的な入学校に資料請求をした時期 2819 0.2 0.8 3.4 4.3 1.6 1.3 5.1 8.1 3.8 3.5 16.2 14.7 9.9 5.2 17.1 5.0 10.5 20.4 46.0

16.最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 2819 0.2 0.8 1.4 6.9 1.0 0.9 1.3 14.0 2.4 1.9 7.7 21.1 3.8 2.6 28.9 5.0 10.2 19.7 35.2

17.最終的な入学校の入試方法を知った時期 2819 0.2 0.8 2.5 2.2 0.7 1.1 2.7 6.5 3.8 3.8 18.8 23.7 15.6 7.4 5.1 4.8 6.6 16.8 65.6

18.最終的な入学校を受験校に決めた時期 2819 0.1 1.1 1.8 1.0 0.5 0.5 1.6 3.6 2.3 3.4 14.7 25.8 18.1 16.2 4.5 4.8 3.8 10.9 74.8

19.最終的な入学校を決めた時期 (浪人することを決めた時期) 2819 0.1 0.5 0.8 0.4 0.2 0.3 0.6 1.4 1.3 1.4 6.6 13.1 15.9 44.2 8.2 5.1 1.6 4.6 79.7

100.0 項目別に最もポイントが高い Q02A_13~19 

100.0 項目別に2~3番目にポイントが高い

0

10

20

30

40

50 13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期

14.最終的な入学校に関心を持った時期

15.最終的な入学校に資料請求をした時期

16.最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期

17.最終的な入学校の入試方法を知った時期

18.最終的な入学校を受験校に決めた時期

19.最終的な入学校を決めた時期 (浪人することを決めた時期)

Page 27: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

27

– 『20.第一志望の学校の名前を初めて知った時期』は、「中学生の頃」が最も高く、高校1年4~6月までに4割超が学校を認知。

– 『21.第一志望の学校に関心を持った時期』『22.第一志望の学校に資料請求をした時期』は、いずれも「高校3年4~6月」ついで「高校3年7~9月」がピーク。

– 『23.第一志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期』は「高校3年7~9月」が最も高く、ついで「高校2年7~9月」「高校1年7~9月」。高校3年時が3割超。

–第一志望の学校について『24. 入試方法を知った時期』『25.受験校に決めた時期』は、いずれも「高校3年7~9月」がピーク。高校3年時が過半数を占める。

– 『26.第二志望の学校の名前を初めて知った時期』は、「中学生の頃」「高校1年4~6月」「高校3年4~6月」にピークが分かれる。第一志望校に比べ、高校入学前の割合が相対的に低い。

– 『27.第二志望の学校に関心を持った時期』は「高校3年4~6月」、『28.第二志望の学校に資料請求をした時期』は「高校3年7~9月」 が最も高い。いずれも高校3年前半が2割超。

– 『29.第二志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期』は、「あてはまることはなかった」(44%)が最多。行動時期は「高校3年7~9月」が最も高く、ついで「高校2年7~9月」。

–第二志望の学校について『30.入試方法を知った時期』『31.受験校に決めた時期』は、いずれも「高校3年7~9月」がピーク。高校3年時が5割近い。

■進路選択行動時期 20-25(全体/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答

高校

1年・

高校

2年・

高校

3年・

20.第一志望の学校の名前を初めて知った時期 2819 10.9 18.2 14.1 6.7 2.4 3.0 6.3 5.9 3.8 4.2 9.9 5.8 1.7 0.9 2.8 3.4 26.2 20.2 18.3

21.第一志望の学校に関心を持った時期 2819 2.2 8.5 12.0 7.1 2.3 2.7 7.3 9.6 4.6 4.7 15.9 11.8 3.5 1.4 2.9 3.4 24.2 26.2 32.7

22.第一志望の学校に資料請求をした時期 2819 0.2 1.0 4.8 7.1 2.2 1.9 6.6 11.9 4.2 4.0 16.8 15.3 5.4 1.3 13.4 3.7 16.1 26.7 38.8

2819 0.2 1.0 1.7 10.5 1.2 0.8 1.9 18.9 3.0 2.2 8.4 24.8 2.9 0.6 18.5 3.4 14.2 26.0 36.6

24.第一志望の学校の入試方法を知った時期 2819 0.4 1.2 4.2 4.5 1.5 1.6 3.9 10.6 4.8 5.2 21.3 23.8 8.1 1.8 3.5 3.5 11.8 24.5 55.1

25.第一志望の学校を受験校に決めた時期 2819 0.5 1.7 3.0 2.5 1.2 1.0 2.2 6.1 3.6 4.6 17.8 25.8 11.0 7.3 8.1 3.7 7.6 16.5 61.9

100.0 項目別に最もポイントが高い Q02A_20~25 

100.0 項目別に2~3番目にポイントが高い

23.第一志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期

0

10

20

30

40

5020.第一志望の学校の名前を初めて知った時期

21.第一志望の学校に関心を持った時期

22.第一志望の学校に資料請求をした時期

23.第一志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期

24.第一志望の学校の入試方法を知った時期

25.第一志望の学校を受験校に決めた時期

■進路選択行動時期 26-31(全体/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答

高校

1年・

高校

2年・

高校

3年・

26.第二志望の学校の名前を初めて知った時期 2819 5.7 10.4 10.1 4.7 1.4 1.7 4.7 5.5 2.2 2.9 9.6 6.9 4.0 1.3 19.0 9.9 17.9 15.3 21.8

27.第二志望の学校に関心を持った時期 2819 0.8 3.5 6.1 4.0 1.3 1.3 4.8 7.7 2.6 3.2 12.9 11.5 7.3 2.8 20.1 10.1 12.8 18.2 34.5

28.第二志望の学校に資料請求をした時期 2819 0.2 0.5 2.8 3.9 1.1 1.1 3.9 7.5 2.4 2.2 11.1 13.4 8.1 2.2 29.5 10.1 8.9 16.0 34.8

2819 0.2 0.5 1.0 4.4 0.6 0.6 1.4 11.4 1.8 1.3 4.5 14.7 2.3 0.6 44.3 10.4 6.6 15.9 22.1

30.第二志望の学校の入試方法を知った時期 2819 0.2 0.4 1.8 2.2 0.4 1.1 2.6 7.2 2.5 3.2 13.6 18.7 12.6 3.4 20.1 10.0 5.5 15.5 48.2

31.第二志望の学校を受験校に決めた時期 2819 0.2 0.5 1.0 1.0 0.4 0.4 1.2 3.8 1.5 1.8 9.2 16.0 14.7 10.0 27.9 10.5 2.8 8.3 49.9

100.0 項目別に最もポイントが高い Q02A_26~31 

100.0 項目別に2~3番目にポイントが高い

29.第二志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期

0

10

20

30

40

5026.第二志望の学校の名前を初めて知った時期

27.第二志望の学校に関心を持った時期

28.第二志望の学校に資料請求をした時期

29.第二志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期

30.第二志望の学校の入試方法を知った時期

31.第二志望の学校を受験校に決めた時期

Page 28: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

28

■進路選択時の影響メディア (全体・各当該行動該当者/各複数回答)(%) 

調査数

高校で

もらっ

たり自

宅に届

いた進

学情報

誌やダ

イレクト

メール

書店で

買った

進学情

報誌

書店で

買った

進学情

報サイ

ト(パソ

コン)

進学情

報サイ

ト(スマ

ホ・携

帯)

学校内

で行わ

れた進

学説明

会・ガイ

ダンス

学校外

で行わ

れた進

学説明

会・ガイ

ダンス

オープ

ンキャ

ンパ

ス・学

校見学

学校案

内やパ

ンフレッ

各学校

のホー

ムペー

ジ(パソ

コン)

各学校

のホー

ムペー

ジ(スマ

ホ・携

帯)

高校の

先生が

作った

資料

1.進学か就職かを決めた時期 2606 11.5 0.2 0.4 0.9 1.8 2.3 0.3 2.3 1.4 0.8 1.1 1.6

2.進学したいエリアを、地元(家から通える範囲)か、地元以外にするか検討した時期 2476 11.8 0.3 0.4 0.8 2.8 1.8 0.8 5.3 2.9 1.1 2.1 1.3

3.進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期 2570 13.2 0.2 0.3 1.4 3.5 3.7 0.7 6.0 3.5 1.0 1.7 1.6

4.学んでみたい分野を考え始めた時期 2690 17 .6 0.7 1.7 2.0 5.9 4.3 1.3 6.4 4.4 1.3 2.3 1.8

5.学んでみたい分野を決めた時期 2673 15 .8 0.6 1.4 2.0 5.5 3.7 1.2 10.1 6.1 1.9 2.7 1.7

6.文系か理系かを決めた時期 2529 11.2 0.5 0.7 1.2 2.9 3.4 0.4 2.1 2.0 0.7 1.2 3.2

7.どんな学校があるかを調べ始めた時 2667 30 .4 0.7 0.4 4.8 13.0 6.5 2.1 7.1 8.2 3.4 6.3 3.2

8.興味を持った学校の資料請求をした時期 2511 28 .3 0.4 0.4 4.1 10.4 5.0 1.8 6.8 8.4 3.7 6.0 2.0

9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期 2590 13.8 0.4 0.2 2.0 4.9 4.4 1.4 17 .7 7.3 4.2 6.5 2.0

10.受験する科目を決めた時期 2484 11.8 0.6 0.4 2.8 6.6 3.1 0.8 7.2 8.3 3.5 5.9 1.9

11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期 2696 9.0 0.4 0.1 0.8 1.7 2.0 0.2 1.7 1.9 0.9 0.8 3.4

12.将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期 2475 11.6 0.4 1.6 1.7 3.8 2.9 0.5 4.2 3.8 1.3 2.3 1.5

13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期 2563 16.9 0.6 0.5 2.8 7.5 3.0 1.3 4.0 5.2 2.1 4.5 1.8

14.最終的な入学校に関心を持った時期 2529 14.9 0.6 0.4 2.6 7.8 3.4 1.5 12.1 8.5 3.8 6.6 1.4

15.最終的な入学校に資料請求をした時期 2197 19 .3 0.4 0.2 3.4 8.6 3.5 1.8 9.6 8.7 4.8 7.4 1.0

16.最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 1863 12.2 0.2 0.2 1.9 4.8 3.4 1.4 17 .9 11.2 5.6 10.6 1.4

17.最終的な入学校の入試方法を知った時期 2538 12.3 0.4 0.6 3.0 9.7 2.6 1.0 13.0 16.7 6.7 11.3 1.7

18.最終的な入学校を受験校に決めた時期 2559 9.5 0.2 0.4 1.9 5.1 1.7 0.6 14.4 9.7 3.4 6.6 1.1

19.最終的な入学校を決めた時期(浪人することを決めた時期) 2442 7.4 0.2 0.2 1.3 2.8 1.1 0.4 9.7 6.0 2.9 4.7 0.5

20.第一志望の学校の名前を初めて知った時期 2644 17 .7 0.6 0.5 3.1 7.8 2.8 1.6 3.8 4.6 2.3 4.2 1.9

21.第一志望の学校に関心を持った時期 2642 16 .0 0.6 0.4 3.0 8.3 3.4 1.8 11.2 8.1 3.3 6.4 1.5

22.第一志望の学校に資料請求をした時期 2336 19 .2 0.4 0.3 3.6 9.6 3.1 2.0 10.1 8.8 5.4 7.5 1.2

23.第一志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 2202 11.7 0.4 0.3 2.0 5.6 3.4 1.7 17 .2 11.3 6.2 11.1 1.0

24.第一志望の学校の入試方法を知った時期 2621 12.6 0.4 0.3 3.7 9.6 2.5 1.1 13.6 15.6 6.7 11.5 1.6

25.第一志望の学校を受験校に決めた時期 2487 9.4 0.2 0.2 2.4 5.8 2.3 0.7 15.7 10.2 3.7 6.4 1.0

26.第二志望の学校の名前を初めて知った時期 2004 18 .7 0.6 0.3 3.2 10.0 3.1 1.2 3.3 5.7 2.3 4.6 1.7

27.第二志望の学校に関心を持った時期 1969 17 .0 0.9 0.4 3.1 10.4 3.3 1.2 8.7 9.5 3.4 7.2 1.5

28.第二志望の学校に資料請求をした時期 1702 20 .2 0.5 0.2 3.9 10.5 3.4 1.7 7.7 8.5 5.2 7.8 1.1

29.第二志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 1276 12.3 0.5 0.4 2.6 6.3 2.7 2.3 15 .8 11.4 6.8 9.7 0.9

30.第二志望の学校の入試方法を知った時期 1968 13.4 0.5 0.3 4.1 11.9 2.2 1.2 11.0 17 .1 6.8 11.7 1.4

31.第二志望の学校を受験校に決めた時期 1738 10.1 0.4 0.1 3.2 7.1 1.6 0.7 9.8 10.8 4.1 7.1 0.8

100 .0 項目別に最もポイントが高い Q02B_1 

100.0 項目別に2~5番目にポイントが高い

2)各時期に影響のあったメディア 全体傾向

►「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」「高校の先生からの情報やアドバイス」は、全般で影響が大きい

►進路選択の初期や将来の仕事について考え始めた時期では、「家族からの情報やアドバイス」の影響が大きい

►学んでみたい分野や学校についての検討、資料請求をおこなった時期、第一~第二志望の学校名を認知した時期は、「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」の影響が最も強い

►「高校の先生からの情報やアドバイス」は、分野・文理の選択や受験科目決定、最終的な入学校の認知・関心喚起から入学決定、第一~第二志望の受験校決定といった意思決定の段階での影響が最も強い

►初めて学校を見に行く時期は「オープンキャンパス・学校見学会」の影響が最も強い

それぞれの進路選択の行動時期に影響を受けたメディアについて尋ねた

– 「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」 「高校の先生からの情報やアドバイス」はすべての行動時期において上位1~5位に挙がっており、進路選択時期の全般に渡って影響度が強い。

– 『1.進学か就職かを決めた時期』『2.進学したいエリアを、地元か、地元以外にするか検討した時期』『3.進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期』『12.将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期』といった進路選択や将来の仕事について検討初期の段階や『13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期』は「家族からの情報やアドバイス」の影響が最も強い。

Page 29: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

– 『4.学んでみたい分野を考え始めた時期』『5.学んでみたい分野を決めた時期』『7.どんな学校があるかを調べ始めた時期』『8.興味を持った学校の資料請求をした時期』『15.最終的な入学校に資料請求をした時期』『20.第一志望の学校の名前を初めて知った時期』『21.第一志望の学校に関心を持った時期』『22.第一志望の学校に資料請求をした時期』、さらに『26.第二志望の学校の名前を初めて知った時期』『27.第二志望の学校に関心を持った時期』『28.第二志望の学校に資料請求をした時期』のように、学びたい分野や志望校について考えたり情報収集・資料請求を行う際には、「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」の影響が最も強い。

– 『5.学んでみたい分野を決めた時期』『6.文系か理系かを決めた時期』『10.受験する科目を決めた時期』『11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期』といったアドバイスを必要とする段階や、『14.最終的な入学校に関心を持った時期』『17.最終的な入学校の入試方法を知った時期』『18.最終的な入学校を受験校に決めた時期』『19.最終的な入学校を決めた時期(浪人することを決めた時期)』、『24.第一志望の学校の入試方法を知った時期』『25.第一志望の学校を受験校に決めた時期』、『31.第二志望の学校を受験校に決めた時期』のような選択・決定をおこなう段階では、「高校の先生からの情報やアドバイス」の影響が最も強い。

– 『30.第二志望の学校の入試方法を知った時期』は「学校案内やパンフレット」の影響が最も強く、「高校の先生からの情報やアドバイス」を上回る。

– 『9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期』『16.最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期』『23.第一志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期』『29.第二志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期』においては、「オープンキャンパス・学校見学会」の影響が最も強い。

29

(%) 

調査数

塾・予

備校で

配布さ

れた資

高校の

先生か

らの情

報やア

ドバイ

塾・予

備校の

先生か

らの情

報やア

ドバイ

友人・

先輩か

らの情

報やア

ドバイ

家族か

らの情

報やア

ドバイ

SNSや

ブログ

新聞広

テレビ・

ラジオ

CM

電車の

中の広

告・駅

の看板

など

その他特にな

かった無回答

1.進学か就職かを決めた時期 2606 0.8 10.1 2.3 4.3 27 .6 0.9 ― 0.7 0.1 1.7 34.3 3.5

2.進学したいエリアを、地元(家から通える範囲)か、地元以外にするか検討した時期 2476 0.8 10.1 2.4 4.7 28 .8 1.0 0.0 0.1 0.1 1.8 27.9 4.0

3.進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期 2570 0.9 14.5 2.8 5.2 23 .3 0.9 0.0 0.4 0.1 1.5 26.2 3.7

4.学んでみたい分野を考え始めた時期 2690 1.2 14.6 3.4 5.1 15.5 1.2 0.1 2.6 0.0 4.7 19.2 4.1

5.学んでみたい分野を決めた時期 2673 1.0 15 .8 4.3 5.7 13.9 1.2 0.0 2.0 0.1 4.0 17.7 4.2

6.文系か理系かを決めた時期 2529 0.6 21 .2 3.3 6.2 10.8 0.7 0.1 0.4 0.1 3.2 33.9 4.4

7.どんな学校があるかを調べ始めた時 2667 1.7 18.7 3.9 5.2 9.1 1.0 0.0 0.1 0.3 0.9 7.4 3.8

8.興味を持った学校の資料請求をした時期 2511 0.8 14.3 2.6 3.0 8.1 0.6 0.2 0.0 0.1 0.6 10.2 4.3

9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期 2590 0.7 16.9 1.9 7.0 8.9 0.7 0.1 0.2 0.0 1.3 10.3 4.5

10.受験する科目を決めた時期 2484 1.1 25 .0 7.7 4.1 6.7 0.7 0.1 0.1 ― 1.4 17.7 4.1

11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期 2696 0.5 32 .3 2.2 1.4 4.4 1.1 0.1 0.1 ― 0.5 36.9 7.0

12.将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期 2475 0.5 13.7 2.3 4.8 18 .5 2.5 0.1 2.7 0.2 4.8 24.6 5.4

13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期 2563 1.2 13.2 3.0 7.1 17 .0 1.1 0.5 3.1 0.9 2.1 11.2 4.7

14.最終的な入学校に関心を持った時期 2529 0.8 16 .3 4.2 6.2 14.4 1.4 0.1 0.9 0.2 1.2 8.0 5.0

15.最終的な入学校に資料請求をした時期 2197 0.6 13.6 2.8 2.8 9.7 0.7 0.1 0.1 0.1 0.6 11.2 5.5

16.最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 1863 0.7 14.1 1.9 6.3 10.1 0.9 0.2 0.1 0.1 0.9 7.8 5.3

17.最終的な入学校の入試方法を知った時期 2538 0.8 17 .5 4.2 2.4 5.2 0.6 0.2 0.0 0.1 0.5 7.2 5.2

18.最終的な入学校を受験校に決めた時期 2559 0.7 24 .9 6.4 4.0 13.7 0.7 0.1 0.2 0.1 1.3 13.8 5.5

19.最終的な入学校を決めた時期(浪人することを決めた時期) 2442 0.5 16 .4 4.1 2.9 13.9 1.0 0.2 0.2 0.2 3.5 29.9 6.9

20.第一志望の学校の名前を初めて知った時期 2644 1.0 12.9 2.9 7.3 17.6 0.8 0.4 3.4 0.6 2.1 11.5 5.0

21.第一志望の学校に関心を持った時期 2642 1.0 14.7 4.0 6.9 15.2 1.1 0.1 1.0 0.2 1.3 8.3 5.3

22.第一志望の学校に資料請求をした時期 2336 0.7 11.9 3.0 3.3 10.4 0.7 0.2 ― 0.2 0.5 10.9 5.4

23.第一志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 2202 0.6 14.3 2.1 5.8 9.5 0.8 0.1 0.1 0.1 0.8 7.6 5.6

24.第一志望の学校の入試方法を知った時期 2621 0.8 16 .7 4.5 3.1 5.7 0.5 0.1 0.1 ― 0.3 7.2 5.5

25.第一志望の学校を受験校に決めた時期 2487 0.6 23 .0 6.2 4.4 12.9 0.8 0.0 0.2 ― 1.7 13.6 5.6

26.第二志望の学校の名前を初めて知った時期 2004 0.8 14.8 3.7 6.8 15.2 0.7 0.2 2.0 0.8 1.2 12.6 4.3

27.第二志望の学校に関心を持った時期 1969 1.0 16.4 4.6 6.7 12.7 0.7 0.3 0.6 0.2 0.8 8.2 4.7

28.第二志望の学校に資料請求をした時期 1702 0.8 13.2 3.3 2.9 10.8 0.4 ― 0.2 ― 0.3 10.1 4.3

29.第二志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 1276 0.7 14.2 2.7 6.5 11.1 0.7 0.1 0.2 ― 0.4 7.6 5.1

30.第二志望の学校の入試方法を知った時期 1968 0.8 14.8 4.8 2.3 5.2 0.3 ― 0.1 0.1 0.3 7.0 5.1

31.第二志望の学校を受験校に決めた時期 1738 0.7 22 .6 7.9 3.0 13.5 0.3 0.1 ― ― 1.4 14.8 5.1

Q02B_1 

Page 30: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

3)各時期に影響のあったメディア 最終進路別

【大学進学者】

►全体とほぼ同様の傾向

– 『1.進学か就職かを決めた時期』『2.進学したいエリアを、地元か、地元以外にするか検討した時期』『3.進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期』『12.将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期』といった進路選択や将来の仕事について検討初期の段階や『13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期』『20.第一志望の学校の名前を初めて知った時期』は「家族からの情報やアドバイス」の影響が最も強い。

– 『4.学んでみたい分野を考え始めた時期』『7.どんな学校があるかを調べ始めた時期』『8.興味を持った学校の資料請求をした時期』『15.最終的な入学校に資料請求をした時期』『21.第一志望の学校に関心を持った時期』『22.第一志望の学校に資料請求をした時期』、さらに『26.第二志望の学校の名前を初めて知った時期『28.第二志望の学校に資料請求をした時期』のように、学びたい分野や志望校について考えたり情報収集・資料請求を行う際には、「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」の影響が最も強い。

30

■進路選択時の影響メディア (大学進学・各当該行動該当者/各複数回答)(%) 

調査数

高校で

もらっ

たり自

宅に届

いた進

学情報

誌やダ

イレクト

メール

書店で

買った

進学情

報誌

書店で

買った

進学情

報サイ

ト(パソ

コン)

進学情

報サイ

ト(スマ

ホ・携

帯)

学校内

で行わ

れた進

学説明

会・ガイ

ダンス

学校外

で行わ

れた進

学説明

会・ガイ

ダンス

オープ

ンキャ

ンパ

ス・学

校見学

学校案

内やパ

ンフレッ

各学校

のホー

ムペー

ジ(パソ

コン)

各学校

のホー

ムペー

ジ(スマ

ホ・携

帯)

高校の

先生が

作った

資料

1.進学か就職かを決めた時期 1914 10.6 0.2 0.4 0.7 1.8 1.9 0.3 1.9 1.3 0.6 1.0 1.7

2.進学したいエリアを、地元(家から通える範囲)か、地元以外にするか検討した時期 1845 11.4 0.3 0.4 0.8 2.9 1.8 0.7 5.3 2.3 0.8 2.1 1.4

3.進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期 1925 12.1 0.2 0.4 1.2 3.4 3.4 0.7 4.4 3.0 0.6 1.2 1.7

4.学んでみたい分野を考え始めた時期 2024 18 .0 0.7 1.8 2.1 6.1 4.4 1.3 6.2 4.5 1.4 2.4 2.3

5.学んでみたい分野を決めた時期 2021 15.7 0.5 1.5 2.1 5.8 3.6 1.2 9.8 6.4 2.0 2.6 2.0

6.文系か理系かを決めた時期 1978 10.8 0.5 0.8 1.3 2.8 3.7 0.5 2.1 1.8 0.7 1.1 3.5

7.どんな学校があるかを調べ始めた時 1996 30 .6 0.9 0.6 4.9 12.9 6.7 2.1 7.0 8.2 3.3 6.1 3.4

8.興味を持った学校の資料請求をした時期 1871 29 .6 0.4 0.5 4.1 10.9 4.8 1.8 6.6 7.9 3.5 5.7 2.1

9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期 1939 13.6 0.4 0.3 1.9 4.8 4.4 1.4 17.6 6.9 4.2 6.5 2.2

10.受験する科目を決めた時期 1917 12.2 0.6 0.6 2.7 7.0 3.1 0.8 5.9 7.7 3.1 6.1 2.2

11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期 2004 9.1 0.4 0.2 0.7 1.7 2.0 0.2 1.4 1.8 0.7 0.7 3.6

12.将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期 1804 12.0 0.6 1.8 1.4 4.0 2.7 0.5 3.8 4.0 1.3 2.5 1.7

13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期 2031 16.4 0.6 0.6 2.8 7.7 2.8 1.1 3.7 4.8 1.7 3.9 2.1

14.最終的な入学校に関心を持った時期 2003 14.7 0.6 0.4 2.6 8.4 3.2 1.3 11.5 8.5 3.7 6.5 1.5

15.最終的な入学校に資料請求をした時期 1712 19 .8 0.4 0.2 3.6 9.2 3.5 1.3 9.5 8.7 4.4 6.9 1.2

16.最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 1398 11.7 0.2 0.3 2.1 5.5 3.6 1.3 18 .2 11.2 5.9 10.3 1.7

17.最終的な入学校の入試方法を知った時期 2023 12.7 0.4 0.7 3.3 11.1 2.5 0.9 10.6 16.8 7.2 11.6 1.8

18.最終的な入学校を受験校に決めた時期 2038 9.5 0.2 0.4 2.0 5.8 1.7 0.5 11.4 9.3 3.5 7.2 1.3

19.最終的な入学校を決めた時期(浪人することを決めた時期) 1906 7.6 0.3 0.3 1.2 3.0 1.1 0.4 7.5 5.6 2.9 4.8 0.6

20.第一志望の学校の名前を初めて知った時期 2021 17.6 0.5 0.6 2.8 8.0 2.8 1.5 3.8 4.2 2.0 3.7 2.1

21.第一志望の学校に関心を持った時期 2019 16 .0 0.6 0.4 2.9 8.5 3.0 1.7 10.7 8.4 3.1 6.6 1.5

22.第一志望の学校に資料請求をした時期 1777 19 .9 0.5 0.5 3.4 9.8 3.0 1.6 9.7 8.7 5.0 7.3 1.4

23.第一志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 1651 11.9 0.4 0.4 2.0 5.7 3.3 1.7 17 .0 10.8 5.9 11.4 1.2

24.第一志望の学校の入試方法を知った時期 2006 13.0 0.5 0.4 3.7 10.5 2.4 0.9 11.6 15.4 6.9 11.6 1.8

25.第一志望の学校を受験校に決めた時期 1889 9.8 0.2 0.3 2.4 6.1 2.2 0.6 13.4 9.8 3.7 6.9 1.2

26.第二志望の学校の名前を初めて知った時期 1627 18 .5 0.5 0.3 2.8 9.8 2.6 1.0 3.1 5.8 1.8 4.5 2.0

27.第二志望の学校に関心を持った時期 1598 17.0 0.8 0.3 3.0 10.6 2.8 0.7 8.6 9.9 3.0 7.3 1.6

28.第二志望の学校に資料請求をした時期 1365 20 .8 0.6 0.1 3.8 10.3 3.2 1.1 8.0 8.7 4.9 7.8 1.2

29.第二志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 1008 11.8 0.5 0.5 2.6 6.2 2.6 1.9 16 .0 11.3 6.5 9.7 1.1

30.第二志望の学校の入試方法を知った時期 1603 13.5 0.5 0.3 4.1 12.4 2.2 0.9 9.5 17 .6 6.8 11.7 1.4

31.第二志望の学校を受験校に決めた時期 1429 10.1 0.4 0.1 3.1 7.0 1.5 0.5 8.8 10.5 3.6 7.6 0.8

100 .0 項目別に最もポイントが高い Q02B_2 

100.0 項目別に2~5番目にポイントが高い

Page 31: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

– 『5.学んでみたい分野を決めた時期』『6.文系か理系かを決めた時期』『9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期』『10.受験する科目を決めた時期』『11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期』といったアドバイスを必要とする段階や、『14.最終的な入学校に関心を持った時期』『17.最終的な入学校の入試方法を知った時期』『18.最終的な入学校を受験校に決めた時期』『19.最終的な入学校を決めた時期(浪人することを決めた時期)』、『24.第一志望の学校の入試方法を知った時期』『25.第一志望の学校を受験校に決めた時期』、『27.第二志望の学校に関心を持った時期』『31.第二志望の学校を受験校に決めた時期』のような選択・決定をおこなう段階では、「高校の先生からの情報やアドバイス」の影響が最も強い。

– 『30.第二志望の学校の入試方法を知った時期』は「学校案内やパンフレット」の影響が最も強く、「高校の先生からの情報やアドバイス」を上回る。

– 『16.最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期』『23.第一志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期』『29.第二志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期』においては、「オープンキャンパス・学校見学会」の影響が最も強い。

31

(%) 

調査数

塾・予

備校で

配布さ

れた資

高校の

先生か

らの情

報やア

ドバイ

塾・予

備校の

先生か

らの情

報やア

ドバイ

友人・

先輩か

らの情

報やア

ドバイ

家族か

らの情

報やア

ドバイ

SNSや

ブログ

新聞広

テレビ・

ラジオ

CM

電車の

中の広

告・駅

の看板

など

その他特にな

かった無回答

1.進学か就職かを決めた時期 1914 0.9 9.8 2.4 4.0 28 .4 0.5 ― 0.4 0.1 1.4 36.4 3.4

2.進学したいエリアを、地元(家から通える範囲)か、地元以外にするか検討した時期 1845 0.8 10.6 2.7 4.7 29 .1 0.5 0.1 0.2 0.1 1.8 28.9 3.9

3.進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期 1925 1.0 15.0 2.8 4.4 24 .0 0.7 ― 0.4 0.1 1.3 29.3 3.7

4.学んでみたい分野を考え始めた時期 2024 1.3 16.0 3.7 4.9 15.0 1.0 0.0 2.5 0.0 4.2 19.3 4.1

5.学んでみたい分野を決めた時期 2021 1.2 17 .3 4.8 5.6 13.2 1.1 ― 1.9 0.0 3.6 18.0 4.1

6.文系か理系かを決めた時期 1978 0.7 21 .9 3.3 6.2 10.2 0.6 0.1 0.3 0.1 3.0 34.1 4.4

7.どんな学校があるかを調べ始めた時 1996 1.8 20.3 4.6 5.1 8.9 0.7 0.1 0.1 0.4 0.9 7.2 3.7

8.興味を持った学校の資料請求をした時期 1871 0.9 15.1 2.8 2.9 8.0 0.5 0.3 0.1 0.2 0.6 10.3 4.0

9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期 1939 0.8 18 .4 1.8 7.0 8.8 0.7 0.1 0.1 0.1 1.4 10.5 4.4

10.受験する科目を決めた時期 1917 1.3 26 .7 8.7 4.2 6.4 0.6 0.1 0.1 ― 1.3 18.1 4.1

11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期 2004 0.5 34 .0 2.3 1.3 4.5 0.7 0.1 0.1 ― 0.6 37.1 6.6

12.将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期 1804 0.7 14.2 2.7 5.2 18 .0 2.2 0.1 2.4 0.3 4.8 24.6 5.4

13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期 2031 1.1 14.2 3.5 7.1 17 .5 0.9 0.4 3.0 0.9 2.2 12.5 4.6

14.最終的な入学校に関心を持った時期 2003 0.7 17 .7 5.0 6.0 14.6 1.2 0.1 0.8 0.2 1.2 8.8 4.8

15.最終的な入学校に資料請求をした時期 1712 0.6 14.7 3.3 2.6 10.0 0.4 0.1 0.1 0.1 0.6 12.0 5.1

16.最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 1398 0.6 15.7 2.1 6.3 10.4 0.7 0.2 0.1 0.1 0.8 7.4 5.1

17.最終的な入学校の入試方法を知った時期 2023 0.8 18 .8 4.8 2.4 5.2 0.4 0.1 0.0 0.1 0.5 7.4 4.8

18.最終的な入学校を受験校に決めた時期 2038 0.5 27 .4 7.6 4.1 13.6 0.5 0.1 0.1 0.0 1.4 14.8 5.3

19.最終的な入学校を決めた時期(浪人することを決めた時期) 1906 0.2 17 .2 4.1 2.7 13.9 0.8 0.1 0.1 0.2 3.7 32.3 6.6

20.第一志望の学校の名前を初めて知った時期 2021 1.1 13.5 3.3 7.5 18 .1 0.7 0.3 3.3 0.7 2.2 12.2 5.1

21.第一志望の学校に関心を持った時期 2019 1.1 15.8 4.3 6.8 15.7 0.9 0.1 0.8 0.2 1.3 8.6 5.2

22.第一志望の学校に資料請求をした時期 1777 0.8 12.8 3.2 3.0 11.3 0.3 0.2 ― 0.1 0.5 11.5 5.2

23.第一志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 1651 0.7 15.3 2.4 5.9 9.8 0.5 0.1 0.1 0.1 0.7 7.5 5.8

24.第一志望の学校の入試方法を知った時期 2006 0.8 18 .2 4.9 2.8 5.6 0.2 0.0 0.0 ― 0.2 7.5 5.4

25.第一志望の学校を受験校に決めた時期 1889 0.6 25 .1 6.9 4.5 12.9 0.4 0.1 0.2 ― 1.7 14.3 5.4

26.第二志望の学校の名前を初めて知った時期 1627 0.9 15.2 3.7 6.8 15.4 0.8 0.2 1.9 0.9 1.3 14.1 4.4

27.第二志望の学校に関心を持った時期 1598 1.0 17 .1 4.7 6.8 12.8 0.8 0.2 0.5 0.3 0.8 8.6 4.7

28.第二志望の学校に資料請求をした時期 1365 0.9 13.7 3.4 2.9 11.3 0.4 ― 0.1 ― 0.3 10.9 4.1

29.第二志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 1008 0.9 15.0 2.9 6.8 11.4 0.7 0.1 0.1 ― 0.5 7.8 5.4

30.第二志望の学校の入試方法を知った時期 1603 0.7 15.5 5.1 2.1 5.2 0.2 ― 0.1 0.1 0.4 7.5 4.9

31.第二志望の学校を受験校に決めた時期 1429 0.7 23 .9 8.3 3.1 13.4 0.3 0.1 ― ― 1.4 15.2 5.1

Q02B_2 

Page 32: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

■進路選択時の影響メディア (短大進学・各当該行動該当者/各複数回答)(%) 

調査数

高校で

もらっ

たり自

宅に届

いた進

学情報

誌やダ

イレクト

メール

書店で

買った

進学情

報誌

書店で

買った

進学情

報サイ

ト(パソ

コン)

進学情

報サイ

ト(スマ

ホ・携

帯)

学校内

で行わ

れた進

学説明

会・ガイ

ダンス

学校外

で行わ

れた進

学説明

会・ガイ

ダンス

オープ

ンキャ

ンパ

ス・学

校見学

学校案

内やパ

ンフレッ

各学校

のホー

ムペー

ジ(パソ

コン)

各学校

のホー

ムペー

ジ(スマ

ホ・携

帯)

高校の

先生が

作った

資料

1.進学か就職かを決めた時期 86 16.3 1.2 1.2 3.5 1.2 2.3 1.2 3.5 1.2 1.2 2.3 2.3

2.進学したいエリアを、地元(家から通える範囲)か、地元以外にするか検討した時期 86 14.0 ― ― 1.2 1.2 2.3 1.2 5.8 4.7 3.5 3.5 3.5

3.進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期 88 18.2 ― ― 1.1 4.5 3.4 ― 18.2 6.8 ― 3.4 2.3

4.学んでみたい分野を考え始めた時期 92 17 .4 1.1 ― 2.2 3.3 3.3 ― 8.7 10.9 2.2 ― 1.1

5.学んでみたい分野を決めた時期 90 17 .8 ― 1.1 1.1 3.3 3.3 ― 14.4 6.7 1.1 ― 1.1

6.文系か理系かを決めた時期 71 12.7 ― ― ― 2.8 1.4 ― 4.2 4.2 1.4 1.4 5.6

7.どんな学校があるかを調べ始めた時 92 38 .0 ― ― 4.3 13.0 3.3 3.3 12.0 6.5 4.3 6.5 4.3

8.興味を持った学校の資料請求をした時期 90 25 .6 1.1 ― 5.6 4.4 4.4 ― 6.7 7.8 7.8 3.3 2.2

9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期 92 20 .7 ― ― 1.1 2.2 2.2 2.2 20 .7 10.9 3.3 6.5 2.2

10.受験する科目を決めた時期 72 11.1 1.4 ― 2.8 1.4 2.8 1.4 11.1 11.1 ― 5.6 1.4

11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期 91 6.6 ― ― 1.1 ― 1.1 ― 1.1 3.3 1.1 1.1 2.2

12.将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期 87 10.3 ― ― ― 3.4 3.4 1.1 ― 4.6 1.1 2.3 1.1

13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期 92 21 .7 ― ― 1.1 6.5 2.2 2.2 6.5 6.5 4.3 4.3 ―

14.最終的な入学校に関心を持った時期 91 14.3 ― ― ― 5.5 5.5 ― 17.6 11.0 5.5 3.3 ―

15.最終的な入学校に資料請求をした時期 85 15 .3 ― ― 2.4 5.9 4.7 1.2 10.6 9.4 7.1 4.7 ―

16.最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 86 11.6 ― ― 1.2 4.7 3.5 ― 12.8 14.0 7.0 9.3 ―

17.最終的な入学校の入試方法を知った時期 92 6.5 ― ― 1.1 7.6 3.3 ― 18.5 19 .6 6.5 9.8 4.3

18.最終的な入学校を受験校に決めた時期 92 5.4 ― 1.1 1.1 3.3 1.1 ― 26.1 9.8 3.3 3.3 ―

19.最終的な入学校を決めた時期(浪人することを決めた時期) 81 2.5 ― ― 1.2 2.5 ― ― 14.8 6.2 2.5 3.7 ―

20.第一志望の学校の名前を初めて知った時期 92 21 .7 2.2 ― 3.3 6.5 2.2 2.2 5.4 2.2 5.4 5.4 ―

21.第一志望の学校に関心を持った時期 92 14.1 ― ― 3.3 5.4 5.4 3.3 16 .3 7.6 6.5 4.3 1.1

22.第一志望の学校に資料請求をした時期 86 20 .9 1.2 ― 2.3 5.8 3.5 1.2 15.1 9.3 8.1 3.5 ―

23.第一志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 88 12.5 1.1 ― 1.1 6.8 4.5 2.3 15.9 18 .2 3.4 9.1 ―

24.第一志望の学校の入試方法を知った時期 91 8.8 ― ― 2.2 6.6 3.3 1.1 26 .4 15.4 4.4 12.1 1.1

25.第一志望の学校を受験校に決めた時期 90 7.8 ― ― 2.2 4.4 3.3 ― 28 .9 10.0 3.3 6.7 1.1

26.第二志望の学校の名前を初めて知った時期 48 29 .2 2.1 ― 4.2 12.5 8.3 ― 4.2 2.1 8.3 6.3 2.1

27.第二志望の学校に関心を持った時期 46 23 .9 ― ― 4.3 8.7 6.5 2.2 13.0 4.3 4.3 6.5 2.2

28.第二志望の学校に資料請求をした時期 44 25 .0 ― ― 6.8 6.8 6.8 2.3 9.1 ― 6.8 4.5 ―

29.第二志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 38 18 .4 2.6 ― 5.3 5.3 2.6 2.6 13.2 13.2 5.3 10.5 ―

30.第二志望の学校の入試方法を知った時期 45 13.3 ― 2.2 6.7 8.9 4.4 ― 24 .4 6.7 4.4 11.1 ―

31.第二志望の学校を受験校に決めた時期 40 10.0 ― ― 5.0 5.0 5.0 ― 15.0 5.0 7.5 5.0 2.5

100 .0 項目別に最もポイントが高い Q02B_3 

100.0 項目別に2~5番目にポイントが高い

【短大進学者】

►大学進学者と異なり、 『5.学んでみたい分野を決めた時期』 は「高校の先生からの情報やアドバイス」 よりも「家族からの情報やアドバイス」と「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌」 、受験校検討段階である『24.第一志望の学校の入試方法を知った時期』『25.第一志望の学校を受験校に決めた時期』『30.第二志望の学校の入試方法を知った時期』などは「高校の先生からの情報やアドバイス」よりも 「オープンキャンパス・学校見学会」の影響が強い

►反対に、大学進学者より「高校の先生からの情報やアドバイス」の影響が強くなるのは『15.最終的な入学校に資料請求をした時期』『16.最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期』

– 『1.進学か就職かを決めた時期』『2.進学したいエリアを、地元か、地元以外にするか検討した時期』『3.進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期』『5.学んでみたい分野を決めた時期』『12.将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期』は、「家族からの情報やアドバイス」の影響が最も強い。

– 『4.学んでみたい分野を考え始めた時期』『5.学んでみたい分野を決めた時期』『7.どんな学校があるかを調べ始めた時期』『8.興味を持った学校の資料請求をした時期』『9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期』『13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期』『15.最終的な入学校に資料請求をした時期』『20.第一志望の学校の名前を初めて知った時期』『22.第一志望の学校に資料請求をした時期』、『26.第二志望の学校の名前を初めて知った時期』『27.第二志望の学校に関心を持った時期』『28.第二志望の学校に資料請求をした時期』『29.第二志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期』は「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」の影響が最も強い。

32

Page 33: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

– 『6.文系か理系かを決めた時期』『10.受験する科目を決めた時期』『11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期『14.最終的な入学校に関心を持った時期』『15.最終的な入学校に資料請求をした時期』『16.最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期』『18.最終的な入学校を受験校に決めた時期』『19.最終的な入学校を決めた時期(浪人することを決めた時期)』『31.第二志望の学校を受験校に決めた時期』は、「高校の先生からの情報やアドバイス」の影響が最も強い。

– 『17.最終的な入学校の入試方法を知った時期』『23.第一志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期』は「学校案内やパンフレット」の影響が最も強い。

– 『9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期』『21.第一志望の学校に関心を持った時期』『24.第一志望の学校の入試方法を知った時期』『25.第一志望の学校を受験校に決めた時期』『30.第二志望の学校の入試方法を知った時期』においては、「オープンキャンパス・学校見学会」の影響が最も強い。

33

(%) 

調査数

塾・予

備校で

配布さ

れた資

高校の

先生か

らの情

報やア

ドバイ

塾・予

備校の

先生か

らの情

報やア

ドバイ

友人・

先輩か

らの情

報やア

ドバイ

家族か

らの情

報やア

ドバイ

SNSや

ブログ

新聞広

テレビ・

ラジオ

CM

電車の

中の広

告・駅

の看板

など

その他特にな

かった無回答

1.進学か就職かを決めた時期 86 ― 7.0 ― ― 25 .6 2.3 ― ― ― 2.3 26.7 5.8

2.進学したいエリアを、地元(家から通える範囲)か、地元以外にするか検討した時期 86 1.2 11.6 1.2 4.7 26 .7 1.2 ― ― ― ― 27.9 7.0

3.進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期 88 1.1 19.3 2.3 5.7 20 .5 ― ― 1.1 ― 3.4 9.1 4.5

4.学んでみたい分野を考え始めた時期 92 1.1 10.9 1.1 2.2 15.2 1.1 1.1 2.2 ― 5.4 17.4 7.6

5.学んでみたい分野を決めた時期 90 ― 11.1 2.2 2.2 17 .8 1.1 ― 2.2 ― 5.6 16.7 8.9

6.文系か理系かを決めた時期 71 ― 18 .3 1.4 4.2 14.1 ― ― ― ― ― 38.0 8.5

7.どんな学校があるかを調べ始めた時 92 1.1 17.4 1.1 2.2 9.8 1.1 ― ― ― ― 6.5 6.5

8.興味を持った学校の資料請求をした時期 90 ― 11.1 ― 2.2 15.6 ― ― ― ― ― 6.7 8.9

9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期 92 ― 15.2 1.1 4.3 12.0 1.1 ― ― ― ― 7.6 6.5

10.受験する科目を決めた時期 72 ― 22 .2 ― 1.4 8.3 1.4 ― ― ― 4.2 15.3 5.6

11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期 91 1.1 29 .7 2.2 ― 3.3 2.2 ― ― ― ― 35.2 11.0

12.将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期 87 ― 14.9 ― 3.4 20 .7 1.1 ― 3.4 ― 5.7 24.1 9.2

13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期 92 ― 10.9 ― 6.5 17.4 ― 1.1 2.2 ― 5.4 6.5 8.7

14.最終的な入学校に関心を持った時期 91 ― 19 .8 1.1 7.7 12.1 ― ― ― ― 1.1 4.4 7.7

15.最終的な入学校に資料請求をした時期 85 ― 15 .3 ― 2.4 9.4 ― ― ― ― 1.2 9.4 9.4

16.最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 86 1.2 18 .6 1.2 3.5 8.1 ― ― ― ― 1.2 10.5 7.0

17.最終的な入学校の入試方法を知った時期 92 ― 17.4 1.1 1.1 3.3 ― 1.1 ― ― ― 5.4 8.7

18.最終的な入学校を受験校に決めた時期 92 ― 28 .3 2.2 2.2 10.9 ― ― ― ― ― 12.0 7.6

19.最終的な入学校を決めた時期(浪人することを決めた時期) 81 ― 27 .2 1.2 3.7 7.4 ― 1.2 ― ― 1.2 22.2 8.6

20.第一志望の学校の名前を初めて知った時期 92 ― 14.1 ― 4.3 18.5 ― 2.2 2.2 ― 2.2 8.7 8.7

21.第一志望の学校に関心を持った時期 92 ― 15.2 2.2 4.3 12.0 ― ― 1.1 ― 1.1 4.3 8.7

22.第一志望の学校に資料請求をした時期 86 ― 9.3 1.2 ― 9.3 ― ― ― 1.2 ― 8.1 9.3

23.第一志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 88 ― 15.9 ― 2.3 9.1 ― ― ― ― 1.1 6.8 8.0

24.第一志望の学校の入試方法を知った時期 91 ― 16.5 2.2 2.2 4.4 ― ― ― ― 1.1 4.4 7.7

25.第一志望の学校を受験校に決めた時期 90 ― 20.0 3.3 2.2 8.9 ― ― ― ― ― 11.1 8.9

26.第二志望の学校の名前を初めて知った時期 48 ― 12.5 ― 6.3 18.8 ― ― ― ― 2.1 ― 8.3

27.第二志望の学校に関心を持った時期 46 ― 10.9 ― 4.3 13.0 ― 2.2 ― ― 2.2 2.2 6.5

28.第二志望の学校に資料請求をした時期 44 2.3 15.9 ― 2.3 9.1 ― ― 2.3 ― ― 2.3 9.1

29.第二志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 38 ― 15.8 ― 2.6 13.2 ― ― ― ― ― 2.6 5.3

30.第二志望の学校の入試方法を知った時期 45 ― 13.3 ― 4.4 6.7 ― ― ― ― ― ― 8.9

31.第二志望の学校を受験校に決めた時期 40 ― 17 .5 2.5 2.5 15.0 ― ― ― ― ― 12.5 10.0

Q02B_3 

Page 34: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

■進路選択時の影響メディア (専門学校進学・各当該行動該当者/各複数回答)(%) 

調査数

高校で

もらっ

たり自

宅に届

いた進

学情報

誌やダ

イレクト

メール

書店で

買った

進学情

報誌

書店で

買った

進学情

報サイ

ト(パソ

コン)

進学情

報サイ

ト(スマ

ホ・携

帯)

学校内

で行わ

れた進

学説明

会・ガイ

ダンス

学校外

で行わ

れた進

学説明

会・ガイ

ダンス

オープ

ンキャ

ンパ

ス・学

校見学

学校案

内やパ

ンフレッ

各学校

のホー

ムペー

ジ(パソ

コン)

各学校

のホー

ムペー

ジ(スマ

ホ・携

帯)

高校の

先生が

作った

資料

1.進学か就職かを決めた時期 315 14.3 0.3 ― 0.6 2.2 4.8 ― 5.1 1.6 1.9 1.9 1.0

2.進学したいエリアを、地元(家から通える範囲)か、地元以外にするか検討した時期 294 12.2 ― 0.7 0.7 2.4 2.7 1.4 8.2 4.4 1.7 1.4 0.3

3.進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期 327 17.1 0.3 ― 2.1 2.8 6.4 1.2 14.4 5.5 2.8 2.8 0.9

4.学んでみたい分野を考え始めた時期 327 15.9 0.3 0.6 1.5 4.3 4.6 1.5 8.3 2.4 1.2 2.1 0.3

5.学んでみたい分野を決めた時期 324 15.4 0.6 0.6 0.9 4.0 4.9 1.2 13.6 4.3 1.9 3.1 0.6

6.文系か理系かを決めた時期 247 12.6 ― 0.4 1.2 3.6 1.6 ― 2.8 2.0 0.8 0.8 1.6

7.どんな学校があるかを調べ始めた時 325 28 .6 0.3 ― 4.3 13.2 5.8 1.8 6.2 8.9 4.6 6.8 2.2

8.興味を持った学校の資料請求をした時期 314 25 .2 ― ― 3.5 7.3 7.3 1.9 9.2 9.6 3.8 8.0 1.3

9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期 328 12.8 0.3 ― 2.1 4.6 5.5 1.8 20 .1 7.9 3.7 7.9 0.9

10.受験する科目を決めた時期 275 10.9 0.4 ― 2.2 4.0 3.6 1.1 18 .2 11.6 6.5 5.1 ―

11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期 318 9.4 0.3 ― 0.9 1.9 2.2 0.3 4.7 2.5 0.9 0.9 2.2

12.将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期 317 9.8 ― 0.6 1.9 2.5 2.5 0.6 7.3 3.5 1.6 1.6 0.3

13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期 330 18 .5 0.3 ― 3.0 6.7 4.8 2.7 5.8 8.2 3.9 8.5 0.6

14.最終的な入学校に関心を持った時期 329 16 .7 0.3 ― 3.0 4.3 4.6 3.3 15.8 8.8 4.3 8.5 0.3

15.最終的な入学校に資料請求をした時期 307 17 .6 0.3 ― 2.6 5.2 3.9 4.9 11.4 9.4 5.5 11.4 0.3

16.最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 294 12.6 ― ― 1.0 2.4 3.4 2.7 19 .4 12.6 3.7 12.2 0.7

17.最終的な入学校の入試方法を知った時期 326 10.7 0.3 ― 1.5 2.1 3.4 2.1 27 .0 17.2 3.4 10.4 ―

18.最終的な入学校を受験校に決めた時期 329 9.4 0.3 ― 1.5 1.2 2.4 1.2 30 .1 12.5 2.4 4.3 0.3

19.最終的な入学校を決めた時期(浪人することを決めた時期) 297 7.4 0.3 ― 1.3 1.3 1.7 0.7 25 .6 8.8 2.4 4.7 ―

20.第一志望の学校の名前を初めて知った時期 321 19 .9 0.3 ― 3.1 6.9 4.0 2.5 4.7 8.1 3.1 6.9 1.6

21.第一志望の学校に関心を持った時期 320 18 .4 ― 0.3 2.2 5.0 4.4 2.8 14.4 8.1 3.8 5.9 0.9

22.第一志望の学校に資料請求をした時期 296 17 .2 ― ― 2.7 7.8 3.7 5.1 12.2 8.8 5.4 9.1 0.7

23.第一志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 300 10.7 ― ― 1.3 4.3 3.3 2.3 19 .0 12.3 4.0 10.3 0.3

24.第一志望の学校の入試方法を知った時期 317 11.0 ― ― 1.9 3.5 2.5 1.9 23 .3 17.7 4.4 10.1 0.3

25.第一志望の学校を受験校に決めた時期 310 7.1 ― ― 1.3 2.9 3.2 1.0 25 .8 12.3 2.9 4.2 0.3

26.第二志望の学校の名前を初めて知った時期 173 23 .7 0.6 ― 4.0 6.9 6.4 4.0 5.8 6.9 4.6 5.2 ―

27.第二志望の学校に関心を持った時期 170 18 .8 1.2 0.6 3.5 4.7 5.9 4.1 10.6 8.2 5.3 8.2 ―

28.第二志望の学校に資料請求をした時期 163 18 .4 ― 0.6 3.1 9.2 6.1 6.1 8.0 7.4 5.5 11.0 ―

29.第二志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 138 13.8 ― ― 2.2 6.5 4.3 5.1 15 .2 11.6 4.3 11.6 0.7

30.第二志望の学校の入試方法を知った時期 164 14.6 ― ― 1.2 6.1 1.8 3.7 22 .6 18.3 6.7 13.4 ―

31.第二志望の学校を受験校に決めた時期 129 10.9 ― ― 3.1 4.7 0.8 2.3 17 .8 15.5 3.1 6.2 ―

100 .0 項目別に最もポイントが高い Q02B_4 

100.0 項目別に2~5番目にポイントが高い

【専門学校進学者】

►大学進学者に比べ、進路選択時期の全般で「オープンキャンパス・学校見学会」の影響が強く、 「高校の先生からの情報やアドバイス」の影響が相対的に弱い

►その中で、『6.文系か理系かを決めた時期』『11.三者面談など、個別の進路指導が行われた時期』は、「高校の先生からの情報やアドバイス」の影響が最も強い

– 『1.進学か就職かを決めた時期』『2.進学したいエリアを、地元か、地元以外にするか検討した時期』『3.進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期』『4.学んでみたい分野を考え始めた時期』『5.学んでみたい分野を決めた時期』『12.将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期』は、「家族からの情報やアドバイス」の影響が最も強い。

– 『6.文系か理系かを決めた時期』『11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期』は「高校の先生からの情報やアドバイス」の影響が最も強い。

– 『7.どんな学校があるかを調べ始めた時期』『8.興味を持った学校の資料請求をした時期』『13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期』『14.最終的な入学校に学校に関心を持った時期』『15.最終的な入学校に資料請求をした時期』『20.第一志望の学校の名前を初めて知った時期』『21.第一志望の学校に関心を持った時期』『22.第一志望の学校に資料請求をした時期』『26.第二志望の学校の名前を初めて知った時期』 『27.第二志望の学校に関心を持った時期』『28.第二志望の学校に資料請求をした時期』は「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」の影響が最も強い。

34

Page 35: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

– 『9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期』『10.受験する科目を決めた時期』『16.最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期』『17.最終的な入学校の入試方法を知った時期』『18.最終的な入学校を受験校に決めた時期』『19.最終的な入学校を決めた時期(浪人することを決めた時期)』『23.第一志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期』『24.第一志望の学校の入試方法を知った時期』『25.第一志望の学校を受験校に決めた時期』、『29.第二志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期』『30.第二志望の学校の入試方法を知った時期』『31.第二志望の学校を受験校に決めた時期』においては、「オープンキャンパス・学校見学会」の影響が最も強い。

35

(%) 

調査数

塾・予

備校で

配布さ

れた資

高校の

先生か

らの情

報やア

ドバイ

塾・予

備校の

先生か

らの情

報やア

ドバイ

友人・

先輩か

らの情

報やア

ドバイ

家族か

らの情

報やア

ドバイ

SNSや

ブログ

新聞広

テレビ・

ラジオ

CM

電車の

中の広

告・駅

の看板

など

その他特にな

かった無回答

1.進学か就職かを決めた時期 315 ― 12.4 1.3 6.0 24 .4 2.5 ― 1.6 0.3 1.3 26.3 3.5

2.進学したいエリアを、地元(家から通える範囲)か、地元以外にするか検討した時期 294 ― 8.2 0.3 5.1 29 .6 2.7 ― ― 0.3 2.4 19.7 4.1

3.進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期 327 ― 14.4 1.2 8.6 21 .1 2.4 ― 0.3 0.3 1.2 11.3 3.7

4.学んでみたい分野を考え始めた時期 327 ― 10.1 0.9 6.4 19 .3 2.4 ― 2.1 ― 5.5 17.1 4.0

5.学んでみたい分野を決めた時期 324 ― 10.2 0.6 7.1 18 .8 2.2 ― 1.9 ― 3.4 13.9 4.3

6.文系か理系かを決めた時期 247 ― 19 .8 2.0 7.3 15.0 1.6 0.4 0.4 ― 3.2 30.0 4.9

7.どんな学校があるかを調べ始めた時 325 0.3 11.4 0.9 6.5 9.2 2.8 ― ― 0.3 0.6 7.7 4.9

8.興味を持った学校の資料請求をした時期 314 ― 10.2 1.3 3.5 8.3 1.9 ― ― ― 0.3 9.9 5.1

9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期 328 ― 10.1 0.9 7.3 9.5 1.2 ― ― ― 1.2 10.1 5.5

10.受験する科目を決めた時期 275 ― 15.6 1.5 4.4 9.1 2.2 ― 0.7 ― 0.7 13.8 4.0

11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期 318 ― 23 .9 0.3 1.6 5.0 4.1 ― ― ― 0.3 36.5 8.2

12.将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期 317 ― 10.1 ― 4.7 21 .1 4.4 0.3 2.5 ― 4.4 25.6 4.4

13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期 330 0.3 7.9 ― 8.5 15.8 2.1 0.3 3.9 1.2 0.9 5.2 3.3

14.最終的な入学校に関心を持った時期 329 ― 7.6 0.3 6.4 15.8 2.1 0.3 1.2 0.3 0.9 4.6 4.6

15.最終的な入学校に資料請求をした時期 307 0.3 6.8 0.3 3.9 9.1 2.3 ― ― ― 0.3 8.1 5.9

16.最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 294 ― 6.8 0.7 7.5 10.2 2.0 ― ― ― 1.0 7.5 5.4

17.最終的な入学校の入試方法を知った時期 326 ― 12.0 0.9 2.5 7.1 1.8 ― ― ― ― 5.5 6.4

18.最終的な入学校を受験校に決めた時期 329 0.3 13.7 0.6 3.6 16.7 1.8 ― 0.9 ― 0.6 9.1 6.1

19.最終的な入学校を決めた時期(浪人することを決めた時期) 297 ― 11.1 0.7 2.7 17.2 2.0 ― 0.7 ― 3.0 16.8 7.1

20.第一志望の学校の名前を初めて知った時期 321 0.6 8.4 0.9 6.9 15.6 2.2 0.6 3.1 0.6 1.2 4.7 4.4

21.第一志望の学校に関心を持った時期 320 0.3 8.8 1.3 7.8 14.7 2.2 0.3 1.9 0.3 0.6 5.3 5.6

22.第一志望の学校に資料請求をした時期 296 ― 6.8 1.0 4.1 9.1 2.0 0.3 ― 0.7 0.3 7.4 6.8

23.第一志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 300 ― 10.7 1.3 5.3 10.0 2.7 0.3 ― ― 1.3 7.0 5.0

24.第一志望の学校の入試方法を知った時期 317 ― 11.7 1.6 4.1 7.9 1.6 0.3 0.3 ― 0.3 5.4 6.0

25.第一志望の学校を受験校に決めた時期 310 ― 15.5 1.0 4.2 16.1 2.3 ― 0.6 ― 1.0 9.0 6.5

26.第二志望の学校の名前を初めて知った時期 173 ― 13.3 2.3 7.5 14.5 0.6 0.6 2.3 0.6 0.6 2.9 2.9

27.第二志望の学校に関心を持った時期 170 ― 13.5 2.4 5.9 12.9 0.6 0.6 0.6 ― 0.6 2.9 4.7

28.第二志望の学校に資料請求をした時期 163 ― 9.2 0.6 2.5 9.8 1.2 ― 0.6 ― ― 4.9 5.5

29.第二志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期 138 ― 11.6 0.7 6.5 9.4 1.4 ― 0.7 ― ― 5.8 5.1

30.第二志望の学校の入試方法を知った時期 164 0.6 11.6 0.6 3.0 4.9 1.2 ― ― ― ― 4.3 6.1

31.第二志望の学校を受験校に決めた時期 129 ― 15.5 1.6 3.1 16.3 ― ― ― ― ― 14.7 5.4

Q02B_4 

Page 36: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

36

5.最終進路別 進路選択行動時期の比較

<ステージ1>

進学か就職かを決めた時期

►大学進学者、浪人いずれも38%が、中学生の頃に決定

►短大や専門学校進学者は、大学進学者に比べ、中学生の頃までに決定した者の割合が低い

►浪人は、「小学校の頃・それ以前」の割合が他層に比べ高い

進学者(浪人含)における、『進学か就職かを決めた時期』を最終進路別に表した

–いずれも「中学生の頃」がピーク。中学生の頃までに決定した者の割合は、大学進学者の54%に対し、短大、専門学校進学者ではいずれも4割未満。

• 短大は高校1年時、専門学校は高校2~3年時に決定した者の割合が相対的に高い。

–浪人は「中学生の頃」までに64%が決定しており、大学進学者と同様に中学生の頃までの割合が高い。特に「小学生の頃・それ以前」(26%)が高く、大学進学者よりも進学決定時期が早い。

■進路選択行動<進学か就職かを決めた時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 15.4 35.3 17.9 1.8 1.2 1.6 3.9 2.6 2.3 2.2 4.9 2.3 0.6 0.7 6.1 1.4 22.5 11.0 8.4

最終進路別 大学 2071 15.9 37.6 18.5 1.6 1.1 1.4 3.4 2.6 2.0 2.0 3.6 1.8 0.4 0.6 6.2 1.4 22.6 10.0 6.3

短大 93 9 .7 28 .0 21.5 4.3 1.1 3.2 4.3 4.3 2.2 3.2 8.6 1.1 1.1 ― 7.5 ― 30.1 14.0 10.8

専門学校 337 8 .3 21 .7 16.3 2.7 2.1 3.3 7.1 3.0 4.2 4.2 11.9 5.9 1.8 1.2 4.7 1.8 24.3 18.4 20.8

浪人 183 26.2 37.7 11 .5 1.1 0.5 0.5 3.3 1.1 2.2 ― 4.9 1.6 0.5 1.6 6.0 1.1 13 .7 6.6 8.7

北海道 88 15.9 22 .7 28.4 3.4 1.1 1.1 3.4 3.4 4.5 4.5 2.3 1.1 1.1 ― 3.4 3.4 34.1 15.9 4.5

東北 155 13.5 34.2 20.0 1.9 0.6 3.2 6.5 1.3 3.9 0.6 3.2 5.2 1.9 ― 3.2 0.6 25.8 12.3 10.3

北関東・甲信越 260 15.0 34.6 16.9 1.5 1.9 1.5 3.5 4.6 2.7 0.8 6.2 3.8 0.4 0.8 4.2 1.5 21.9 11.5 11.2

南関東 736 15.1 33.7 18.6 1.8 0.7 1.1 4.9 2.0 1.9 2.7 5.2 1.6 0.7 0.5 7.9 1.6 22.1 11.5 8.0

東海 330 13.9 41.2 16.7 2.1 1.2 1.5 3.6 2.7 2.7 1.8 3.6 1.8 0.6 1.2 4.2 0.9 21.5 10.9 7.3

北陸 64 14.1 35.9 21.9 3.1 1.6 6.3 3.1 1.6 ― 6.3 1.6 1.6 ― ― 3.1 ― 32.8 10.9 3 .1

関西 503 17.3 36.0 15.5 1.8 1.4 1.2 3.4 2.6 2.2 1.4 5.8 2.4 0.2 0.8 7.2 1.0 19.9 9.5 9.1

中国・四国 259 15.1 35.5 21.2 1.2 1.9 1.5 3.5 2.7 2.3 2.7 3.9 2.3 ― 0.4 4.6 1.2 25.9 11.2 6.6

九州・沖縄 286 15.7 36.7 14.7 1.4 1.0 2.1 2.8 2.1 1.7 1.4 5.9 1.7 1.0 1.4 7.7 2.4 19.2 8.0 10.1

男女別 男子 1245 11.7 34.6 18.9 1.9 1.4 1.3 4.9 3.1 2.9 2.2 5.9 2.7 0.7 1.1 5.0 1.8 23.5 13.0 10.4

女子 1437 18.5 36.0 17.1 1.7 1.0 1.9 3.1 2.1 1.8 1.9 3.9 1.9 0.5 0.3 7.0 1.0 21.7 9.0 6.7

文理別 文系 1374 13.7 34.4 19.7 2.2 1.5 1.5 4.0 2.8 2.3 1.4 4.8 2.7 0.7 0.5 6.4 1.5 25.0 10.5 8.7

理系 1097 19.0 40.2 15.7 1.2 0.9 1.2 3.2 1.7 1.7 2.4 2.7 1.4 0.5 0.8 6.2 1.3 19.0 9.0 5.4

どちらでもない 192 6 .8 15 .6 17.2 2.1 0.5 4.7 7.8 5.2 6.3 5.2 17.2 4.7 1.0 1.6 2.1 2.1 24.5 24.5 24.5

<当月 累積> 2692 15.4 50.7 68.6 70.4 71.5 73.1 77.1 79.6 81.9 84.1 89.0 91.2 91.8 92.5

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_01 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

浪人

専門学校

Page 37: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

37

<ステージ2>

進学したいエリアを、地元(家から通える範囲)か、地元以外にするか検討した時期

►大学進学者、専門学校進学者、浪人は、中学生の頃から高校1年6月、高校3年4~6月の二つがピーク

►短大進学者も一つ目のピークは中学生の頃から高校1年6月だが、二つ目のピークが高校2年4~6月と他層に比べ検討時期が早い

進学者(浪人含)における、『進学したいエリアを、地元(家から通える範囲)か、地元以外にするか検討した時期』を最終進路別に表した

–いずれも「中学生の頃」から「高校1年4~6月」に一つ目のピークがある。

–大学進学者、専門学校進学者、浪人の二つ目のピークは「高校3年4~6月」にあり、3割が高校3年時に検討している。

–一方、短大進学者は「中学生の頃」から「高校1年4~6月」のほか、「高校2年4~6月」割合が他層に比べ高く、高校2年終了までに78%が検討済み。

■進路選択行動<進学したいエリアを、地元(家から通える範囲)か、地元以外にするか検討した時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 2.3 12.6 16.2 2.8 1.4 1.7 6.8 6.1 4.0 4.9 14.0 9.5 3.6 2.9 9.5 1.4 22.3 21.7 30.1

最終進路別 大学 2071 2.3 13.2 16.5 2.7 1.4 1.6 6.9 5.8 3.9 4.4 13.6 9.7 3.8 3.2 9.6 1.4 22.2 21.1 30.3

短大 93 2.2 16.1 21.5 3.2 2.2 4.3 9.7 6.5 5.4 6.5 6 .5 6.5 ― 2.2 7.5 ― 31.2 28.0 15 .1

専門学校 337 2.4 8.3 13.9 2.7 1.8 0.9 5.9 6.8 5.0 6.5 18.1 11.6 2.7 0.6 10.7 2.1 19.3 24.3 32.9

浪人 183 3.3 12.0 15.3 4.4 1.1 3.3 5.5 6.6 3.3 4.9 15.8 5.5 4.9 3.8 8.7 1.6 24.0 20.2 30.1

北海道 88 2.3 17.0 13.6 1.1 2.3 2.3 6.8 8.0 4.5 6.8 12.5 6.8 2.3 3.4 6.8 3.4 19.3 26.1 25 .0

東北 155 4.5 12.9 16.8 2.6 0.6 1.9 8.4 1.9 3.9 6.5 13.5 11.0 3.2 2.6 8.4 1.3 21.9 20.6 30.3

北関東・甲信越 260 1.5 8.1 15.0 3.8 2.7 0.8 6.2 8.5 3.8 3.1 13.8 11.5 2.7 3.8 12.3 2.3 22.3 21.5 31.9

南関東 736 2.3 13.5 16.4 1.9 1.2 2.0 6.5 5.7 3.9 4.3 13.7 9.0 2.6 1.9 13.3 1.6 21.6 20.5 27.2

東海 330 2.1 11.8 14.2 3.3 0.9 1.5 6.7 8.5 4.2 5.2 14.2 10.6 5.5 3.0 7.0 1.2 20.0 24.5 33.3

北陸 64 4.7 7.8 12.5 4.7 ― 3.1 6.3 9.4 6.3 6.3 15.6 9.4 4.7 1.6 7.8 ― 20.3 28.1 31.3

関西 503 1.8 12.9 18.3 3.4 1.8 1.8 8.0 5.2 3.8 4.4 14.7 7.6 3.6 3.4 8.9 0.6 25.2 21.3 29.2

中国・四国 259 2.7 15.1 21.2 3.1 3.1 1.2 6.9 6.6 4.6 4.2 12.0 7.7 3.9 2.3 4.6 0.8 28.6 22.4 25.9

九州・沖縄 286 2.4 12.2 12.6 2.4 ― 2.1 5.2 3.8 3.8 6.6 16.4 13.3 4.5 4.5 7.3 2.4 17 .1 19.6 38.8

男女別 男子 1245 1.5 11.3 13.9 2.6 1.2 1.5 7.2 5.6 3.7 4.4 15.7 9.8 5.0 4.0 10.4 2.1 19.2 21.0 34.5

女子 1437 3.1 13.7 18.3 3.0 1.7 1.9 6.4 6.5 4.4 5.1 12.7 9.3 2.2 1.9 8.8 0.9 24.9 22.4 26.2

文理別 文系 1374 2.8 12.9 18.9 2.7 1.7 2.1 7.0 6.4 4.1 4.4 13.2 9.5 2.7 1.6 8.7 1.3 25.3 21.9 27.0

理系 1097 1.7 13.0 13.9 2.8 1.4 1.3 6.9 5.7 3.6 5.2 13.9 8.8 4.9 4.6 10.8 1.5 19.3 21.5 32.2

どちらでもない 192 2.1 8.3 11.5 2.6 0.5 2.1 5.2 6.3 6.8 5.2 20.3 14.6 2.1 1.6 8.3 2.6 16 .7 23.4 38.5

<当月 累積> 2692 2.3 15.0 31.2 34.0 35.5 37.2 44.0 50.0 54.1 59.0 73.0 82.5 86.1 89.0

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_02 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

浪人

専門学校

Page 38: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

38

<ステージ3>

進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期

►大学進学者の53%、浪人の56%が高校1年6月までに進学先の校種を決定

►短大進学者、専門学校進学者で高校1年6月までに決定した者の割合は1割強と大学進学者、浪人に比べ低く、決定時期が相対的に遅い

進学者(浪人含)における、『進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期』を最終進路別に表した

–大学進学者では、「中学生の頃」(24%)が最も高く、「高校1年4~6月」(22%)が続く。

–一方、短大進学者は「高校3年4~6月」、専門学校進学者は「高校3年4~6月」「高校3年7~9月」 がピークで、高校3年時の決定が4~5割程度。

–浪人は、高校1年6月までに決定した者の割合が56%。「小学生の頃・それ以前」(14%)が他層に比べ高い。

■進路選択行動<進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 7.1 20.7 19.7 2.7 1.3 1.7 6.2 4.5 3.5 3.8 11.3 7.8 2.0 1.2 5.0 1.4 25.4 18.1 22.3

最終進路別 大学 2071 7.8 23.5 22.1 2.8 1.2 1.8 5.3 4.0 3.2 3.7 9.5 5.8 1.7 0.7 5.6 1.4 27.9 16.1 17.7

短大 93 ― 7 .5 8 .6 4.3 3.2 2.2 15.1 5.4 4.3 4.3 21.5 12.9 4.3 1.1 4.3 1.1 18 .3 29.0 39.8

専門学校 337 1 .2 5 .9 8 .3 2.4 1.8 1.2 9.8 6.8 5.6 5.3 21.1 21.4 2.7 3.6 1.2 1.8 13 .6 27.6 48.7

浪人 183 14.2 23.0 19.1 2.7 0.5 0.5 6.0 5.5 3.3 1.6 8.7 2 .2 3.8 2.7 4.9 1.1 23.0 16.4 17.5

北海道 88 6.8 14 .8 17.0 2.3 ― 1.1 9.1 6.8 12.5 4.5 9.1 8.0 2.3 ― 3.4 2.3 20.5 33.0 19.3

東北 155 3.9 21.3 20.0 2.6 ― 1.9 6.5 3.2 3.2 6.5 11.0 8.4 3.9 3.2 3.2 1.3 24.5 19.4 26.5

北関東・甲信越 260 7.3 19.2 18.8 3.8 1.5 1.2 5.8 5.4 3.5 1.5 11.5 9.6 3.1 1.9 3.5 2.3 25.4 16.2 26.2

南関東 736 7.3 20.2 19.6 3.1 1.1 1.6 5.7 3.7 3.5 4.1 11.4 8.0 1.5 0.5 6.9 1.6 25.4 17.0 21.5

東海 330 6.4 21.5 22.1 2.4 1.5 0.9 5.8 5.2 4.5 4.2 10.0 7.0 0.9 0.9 5.8 0.9 27.0 19.7 18.8

北陸 64 7.8 20.3 21.9 1.6 ― 1.6 4.7 6.3 1.6 4.7 14.1 6.3 4.7 1.6 3.1 ― 25.0 17.2 26.6

関西 503 6.8 21.1 18.3 3.0 1.4 1.8 8.0 5.2 2.4 2.8 13.1 6.8 2.0 1.6 5.0 1.0 24.5 18.3 23.5

中国・四国 259 6.9 26.3 20.1 2.3 3.1 2.3 5.4 3.5 3.9 3.9 10.0 6.6 1.2 ― 3.9 0.8 27.8 16.6 17.8

九州・沖縄 286 9.1 18.2 19.9 1.7 0.7 2.4 5.9 4.2 2.1 3.8 10.8 9.4 2.8 2.4 3.8 2.4 24.8 16.1 25.5

男女別 男子 1245 6.1 21.9 20.2 2.3 1.4 1.8 6.6 3.9 3.7 3.8 9.8 7.3 2.1 1.5 5.7 1.9 25.7 17.9 20.7

女子 1437 7.9 19.7 19.3 3.1 1.2 1.5 6.0 5.0 3.3 3.7 12.7 8.2 1.9 1.0 4.5 1.0 25.1 18.0 23.8

文理別 文系 1374 6.0 18.9 20.5 2.8 1.5 1.8 6.8 4.3 4.1 3.6 13.0 8.1 1.8 0.9 4.5 1.5 26.5 18.9 23.8

理系 1097 9.4 25.5 20.1 2.7 1.0 1.4 5.2 4.0 2.5 2.9 7.4 6.2 2.3 1.8 6.2 1.4 25.3 14.6 17.7

どちらでもない 192 1 .0 6 .8 12 .0 1.6 1.6 2.6 7.8 8.3 5.2 9.9 21.9 15.1 2.1 0.5 1.6 2.1 17 .7 31.3 39.6

<当月 累積> 2692 7.1 27.7 47.4 50.1 51.4 53.1 59.4 63.9 67.4 71.2 82.5 90.3 92.3 93.5

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_03 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 39: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

39

<ステージ4>

学んでみたい分野を考え始めた時期

►短大進学者、専門学校進学者は、大学進学者に比べ学んでみたい分野を考え始めた時期が早く、約3割が高校入学より前に考え始めている

進学者(浪人含)における、『学んでみたい分野を考え始めた時期』を最終進路別に表した

–いずれも「中学生の頃」から「高校1年4~6月」一つ目、「高校3年4~6月」に二つ目のピークがある。

–短大進学者は他層に比べ「中学生の頃」、専門学校進学者は「小学生の頃・それ以前」の割合がそれぞれ他層に比べ高く、高校入学前に約3割が考え始めている。

–浪人は、「小学生の頃・それ以前」が1割、高校1年終了までに59%が考え始めている。

■進路選択行動<学んでみたい分野を考え始めた時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 6.7 17.5 15.0 6.9 4.0 3.9 9.1 6.3 5.0 4.6 11.3 5.4 1.5 0.4 1.1 1.3 29.7 25.1 18.6

最終進路別 大学 2071 5.7 17.5 15.6 7.4 4.1 3.4 9.4 6.3 4.8 4.7 11.4 5.5 1.5 0.3 1.1 1.2 30.5 25.2 18.8

短大 93 5.4 24.7 14.0 7.5 1.1 5.4 7.5 3.2 4.3 3.2 17.2 3.2 1.1 1.1 1.1 ― 28.0 18 .3 22.6

専門学校 337 11.0 17.8 11.3 3.0 3.6 5.0 7.7 7.4 7.1 5.3 10.1 5.6 1.5 0.6 0.9 2.1 22 .8 27.6 17.8

浪人 183 10.4 14.2 15.3 8.2 4.9 6.0 9.3 5.5 4.4 2.7 9.3 4.4 1.6 1.6 1.1 1.1 34.4 21.9 16.9

北海道 88 6.8 18.2 15.9 6.8 3.4 1.1 12.5 10.2 4.5 3.4 6.8 5.7 ― ― 1.1 3.4 27.3 30.7 12 .5

東北 155 7.1 17.4 18.7 2.6 2.6 6.5 10.3 5.8 3.9 3.9 9.7 7.7 1.3 0.6 0.6 1.3 30.3 23.9 19.4

北関東・甲信越 260 6.5 18.1 16.2 8.1 3.5 4.6 8.8 5.4 5.8 3.8 9.2 4.2 2.3 0.4 1.2 1.9 32.3 23.8 16.2

南関東 736 5.3 16.2 16.0 6.5 3.7 3.5 9.5 7.7 4.9 4.6 12.2 6.0 1.1 0.3 1.1 1.4 29.8 26.8 19.6

東海 330 5.2 18.2 17.0 7.6 4.8 3.3 8.5 4.5 5.8 3.9 9.7 7.0 2.1 0.3 1.2 0.9 32.7 22.7 19.1

北陸 64 17.2 14.1 9 .4 12.5 4.7 7.8 1 .6 3.1 7.8 6.3 9.4 3.1 1.6 1.6 ― ― 34.4 18 .8 15.6

関西 503 5.6 15.9 14.3 7.6 3.6 3.4 9.3 6.0 7.0 5.2 13.3 5.2 1.6 0.4 0.8 1.0 28.8 27.4 20.5

中国・四国 259 7.7 23.6 15.1 6.2 6.6 5.0 7.7 7.7 1.9 4.6 8.1 3.5 0.8 0.4 0.4 0.8 32.8 22.0 12 .7

九州・沖縄 286 10.8 18.2 9 .4 6.3 3.5 2.8 9.4 4.5 3.5 4.9 14.7 4.5 2.1 1.0 2.4 1.7 22 .0 22.4 22.4

男女別 男子 1245 4.3 12.9 13.3 7.0 3.9 4.7 9.8 6.6 5.6 5.5 13.1 7.1 2.3 0.8 1.5 1.7 28.8 27.5 23.3

女子 1437 8.8 21.6 16.5 6.8 4.1 3.1 8.4 6.1 4.5 3.8 9.8 4.0 0.8 0.1 0.7 1.0 30.5 22.7 14.7

文理別 文系 1374 4.1 15.5 15.1 7.1 3.1 3.9 10.3 7.6 5.1 4.3 13.0 6.9 1.3 0.2 1.2 1.5 29.0 27.3 21.4

理系 1097 9.9 19.9 15.6 7.0 5.4 3.7 8.4 4.6 4.7 4.6 8.2 3.3 1.7 0.7 1.1 1.1 31.7 22.3 13.9

どちらでもない 192 6.3 20.8 10.4 4.7 2.1 4.2 4.7 7.3 5.7 6.8 18.2 5.7 1.6 0.5 ― 1.0 21 .4 24.5 26.0

<当月 累積> 2692 6.7 24.2 39.2 46.1 50.0 53.9 63.0 69.3 74.3 79.0 90.3 95.7 97.2 97.6

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_04 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 40: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

40

<ステージ5>

学んでみたい分野を決めた時期

►大学進学者、専門学校進学者は、高校3年前半がピーク

►短大進学者、浪人のピークも高校3年4~6月だが、高校入学前~高校1年時の割合も高く、決定時期が相対的に早い

進学者(浪人含)における、『学んでみたい分野を決めた時期』を最終進路別に表した

–いずれも決定時期は「高校3年4~6月」がピーク。

–大学進学者、専門学校進学者のピークは「高校3年4~6月」から「高校3年7~9月」であり、高校3年時の決定が3割を超える。

–短大進学者、浪人は「高校3年4~6月」についで「中学生の頃」が高く、決定時期が相対的に早い。

■進路選択行動<学んでみたい分野を決めた時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 3.5 10.5 9.4 4.7 3.2 4.1 7.8 7.7 5.2 5.8 16.3 13.1 4.2 1.7 1.3 1.4 21.3 26.6 35.3

最終進路別 大学 2071 2.9 10.2 9.7 4.9 3.3 3.9 8.1 7.5 4.9 6.1 16.3 13.9 4.3 1.7 1.1 1.4 21.8 26.5 36.2

短大 93 4.3 16.1 8.6 7.5 4.3 3.2 8.6 6.5 2.2 5.4 19.4 7 .5 2.2 1.1 2.2 1.1 23.7 22.6 30 .1

専門学校 337 5.9 11.3 8.0 1.8 1.2 5.6 7.1 8.6 7.1 5.0 17.2 12.5 3.3 1.5 1.8 2.1 16.6 27.9 34.4

浪人 183 5.5 10.9 8.7 6.6 4.9 4.4 6.0 9.3 7.7 3.8 13.1 7 .7 5.5 3.3 1.6 1.1 24.6 26.8 29 .5

北海道 88 3.4 10.2 12.5 1.1 ― 1.1 10.2 12.5 6.8 8.0 15.9 13.6 ― ― 1.1 3.4 14 .8 37.5 29 .5

東北 155 3.2 11.0 12.3 4.5 1.9 3.9 9.0 9.7 3.9 3.9 15.5 14.2 3.2 1.3 1.3 1.3 22.6 26.5 34.2

北関東・甲信越 260 1.9 11.5 10.4 4.6 2.7 4.6 8.8 8.1 5.4 4.6 15.8 12.3 3.5 2.7 1.2 1.9 22.3 26.9 34.2

南関東 736 2.9 9.2 8.3 4.1 3.1 3.0 8.0 8.7 5.8 7.2 15.9 15.8 4.1 1.4 1.1 1.5 18.5 29.8 37.1

東海 330 2.7 13.9 9.1 3.9 2.7 4.8 6.1 7.6 6.1 3.9 16.4 14.2 4.8 1.5 1.2 0.9 20.6 23.6 37.0

北陸 64 12.5 9.4 9.4 10.9 4.7 3.1 3.1 4.7 1.6 12.5 12.5 9.4 1.6 4.7 ― ― 28.1 21.9 28 .1

関西 503 2.8 8.5 9.1 5.0 4.6 4.4 8.2 6.2 6.2 5.8 18.1 12.1 5.2 1.4 1.4 1.2 23.1 26.2 36.8

中国・四国 259 4.6 12.7 12.7 5.4 4.2 7.3 7.7 7.3 4.6 4.6 13.5 8.5 3.9 1.2 0.8 0.8 29.7 24.3 27 .0

九州・沖縄 286 6.3 10.5 6.6 5.6 2.4 3.5 7.3 6.3 2.8 4.5 18.2 11.9 5.6 3.5 2.4 2.4 18.2 21 .0 39.2

男女別 男子 1245 1.7 8.6 9.5 4.7 3.5 4.1 7.1 7.1 5.1 5.9 16.6 14.8 5.7 1.8 1.7 2.0 21.8 25.3 39.0

女子 1437 5.1 12.2 9.3 4.7 2.9 4.1 8.4 8.2 5.4 5.5 16.0 11.7 2.9 1.7 0.9 1.0 21.0 27.4 32.3

文理別 文系 1374 2.2 8.8 9.4 4.7 2.2 4.2 8.4 7.9 6.0 5.1 18.2 14.9 4.1 1.0 1.3 1.6 20.5 27.4 38.3

理系 1097 5.2 12.4 10.2 4.6 4.5 3.7 7.7 7.6 4.2 6.2 13.2 10.8 4.4 2.9 1.1 1.3 23.1 25.6 31.4

どちらでもない 192 3.1 13.0 5.2 4.2 2.6 5.2 5.2 7.8 5.7 7.3 19.8 13.0 4.2 0.5 1.6 1.6 17.2 26.0 37.5

<当月 累積> 2692 3.5 14.1 23.4 28.1 31.3 35.4 43.2 51.0 56.2 62.0 78.2 91.3 95.5 97.3

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_05 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 41: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

41

<ステージ6>

文系か理系かを決めた時期

►いずれも、決定時期は中学生の頃から高校1年6月・高校1年10~3月にピークがある

►大学進学者、浪人は、中学生の頃から高校1年終了までに過半数が決定

►短大進学者、専門学校進学者は「あてはまることはなかった」と回答した者の割合が大学進学者、浪人に比べ高い

進学者(浪人含)における、『文系か理系かを決めた時期』を最終進路別に表した

–いずれも、「中学生の頃」から「高校1年4~6月」、「高校1年10~12月」から「高校1年1~3月」にかけて、二回ピークがある。

• いずれも 「高校1年7~9月」に低下するが、10月以降再び上昇する。

• 大学進学者の78%、浪人は80%が、高校1年終了時までに文系か理系かを決定している。

• 一方、短大進学者、専門学校進学者は、最終的に「あてはまることはなかった」がそれぞれ2割を超える。

■進路選択行動<文系か理系かを決めた時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 3.0 14.7 16.2 10.3 16.3 13.7 5.6 2.5 3.1 1.7 2.9 1.5 0.4 0.2 6.2 1.8 56.5 12.8 5.0

最終進路別 大学 2071 2.9 15.1 17.2 10.9 17.6 14.5 5.4 2.3 3.1 1.7 2.8 1.4 0.3 0.1 3.1 1.4 60.2 12.6 4.6

短大 93 ― 18.3 9 .7 6.5 11.8 10.8 6.5 3.2 2.2 ― 6.5 1.1 ― ― 23.7 ― 38 .7 11.8 7.5

専門学校 337 2.7 7 .4 11 .0 6.8 11.9 11.6 5.0 3.3 3.9 2.1 3.9 2.7 0.6 0.6 21.7 5.0 41 .2 14.2 7.7

浪人 183 5.5 23.0 17.5 12.0 12.0 10.4 7.7 2.7 1.6 1.1 1.6 0.5 0.5 0.5 2.2 1.1 51.9 13.1 3.3

北海道 88 2.3 11.4 22.7 10.2 11.4 12.5 5.7 3.4 3.4 1.1 ― 4.5 ― ― 8.0 3.4 56.8 13.6 4.5

東北 155 1.9 15.5 17.4 9.7 14.8 15.5 5.8 2.6 0.6 1.3 2.6 0.6 1.3 ― 8.4 1.9 57.4 10.3 4.5

北関東・甲信越 260 1.2 13.8 14.6 10.4 18.8 14.2 1.5 3.1 3.8 1.2 3.8 1.9 0.8 0.8 8.1 1.9 58.1 9.6 7.3

南関東 736 3.7 13.9 16.6 8.6 15.4 13.6 8.0 3.0 4.1 2.4 2.0 1.6 0.3 0.4 4.8 1.8 54.1 17.5 4.3

東海 330 3.3 14.2 14.5 13.0 18.8 11.5 5.8 2.7 2.4 0.9 2.7 1.2 0.3 ― 6.4 2.1 57.9 11.8 4.2

北陸 64 4.7 10.9 9 .4 14.1 21.9 12.5 7.8 ― ― 3.1 7.8 1.6 ― ― 6.3 ― 57.8 10.9 9.4

関西 503 3.0 17.9 13.9 11.5 14.5 13.3 6.2 1.8 2.4 1.8 3.8 1.6 0.6 ― 6.4 1.4 53.3 12.1 6.0

中国・四国 259 1.5 15.1 17.8 9.7 18.5 16.2 3.1 2.7 3.9 1.9 2.3 0.8 ― 0.4 5.4 0.8 62.2 11.6 3.5

九州・沖縄 286 4.2 14.3 19.9 9.4 15.7 15.0 2.8 1.7 3.1 0.3 3.1 0.7 ― ― 6.3 3.1 60.1 8.0 3.8

男女別 男子 1245 2.2 14.5 17.0 10.0 13.8 15.8 5.6 2.2 3.6 1.8 3.2 2.1 0.7 0.3 4.8 2.2 56.6 13.3 6.3

女子 1437 3.7 15.0 15.4 10.6 18.4 12.0 5.4 2.7 2.6 1.5 2.6 0.9 0.1 0.1 7.3 1.5 56.5 12.3 3.8

文理別 文系 1374 2.3 11.7 17.3 11.1 16.7 15.6 7.1 2.5 3.9 2.2 2.8 1.5 0.4 0.1 3.1 1.6 60.8 15.7 4.7

理系 1097 4.3 20.7 16.7 10.7 18.3 13.3 3.9 2.0 2.5 1.0 1.7 0.7 0.3 0.3 2.5 1.2 59.0 9.4 3.0

どちらでもない 192 0.5 3 .1 3 .1 2 .6 2 .1 4 .7 3.1 4.7 1.6 1.6 8.9 5.7 1.0 1.0 49.0 7.3 12 .5 10.9 16.7

<当月 累積> 2692 3.0 17.7 33.9 44.2 60.4 74.2 79.8 82.2 85.3 87.0 89.9 91.4 91.8 92.0

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_06 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 42: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

42

<ステージ7>

どんな学校があるかを調べ始めた時期

►いずれも、調べ始めた時期のピークは高校1年・2年・3年のそれぞれ4~6月にピーク

進学者(浪人含)における、『どんな学校があるかを調べ始めた時期』を最終進路別に表した

–いずれも、高校1~3年それぞれ「4~6月」にピークがみられる。

–浪人は、他層に比べ高校2年時の割合が相対的に低く、高校1年と高校3年に時期が分かれる。

■進路選択行動<どんな学校があるかを調べ始めた時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 0.5 4.3 14.5 11.8 4.8 4.8 12.3 9.2 5.9 6.5 14.9 5.5 1.4 0.2 2.2 1.3 35.9 33.8 22.0

最終進路別 大学 2071 0.5 4.4 14.5 12.7 4.7 4.7 12.4 9.2 5.4 6.5 14.7 5.2 1.4 0.2 2.4 1.3 36.6 33.5 21.4

短大 93 1.1 6.5 16.1 11.8 4.3 5.4 10.8 8.6 6.5 9.7 15.1 3.2 ― ― 1.1 ― 37.6 35.5 18.3

専門学校 337 0.3 3.9 11.6 8.0 5.3 4.5 13.1 9.5 9.2 6.5 15.1 8.0 1.5 ― 1.5 2.1 29 .4 38.3 24.6

浪人 183 1.1 2.7 18.6 9.8 5.5 6.6 9.3 8.7 5.5 4.9 16.9 4.4 2.7 0.5 1.6 1.1 40.4 28 .4 24.6

北海道 88 ― 2.3 18.2 4 .5 9.1 8.0 9.1 8.0 9.1 6.8 13.6 2.3 ― ― 5.7 3.4 39.8 33.0 15 .9

東北 155 0.6 5.2 16.8 9.7 7.1 5.8 12.9 4.5 5.2 5.8 16.8 5.8 1.3 ― 1.3 1.3 39.4 28 .4 23.9

北関東・甲信越 260 0.4 4.2 15.0 10.4 5.0 4.6 12.3 8.1 3.5 8.1 15.8 5.4 2.3 0.4 2.7 1.9 35.0 31.9 23.8

南関東 736 0.8 3.7 14.4 12.5 4.1 4.6 12.2 8.7 7.2 7.7 12.9 5.8 1.0 0.3 2.7 1.4 35.6 35.9 20.0

東海 330 ― 3.0 15.5 13.3 3.6 5.2 11.8 13.6 2.4 5.5 15.5 5.2 2.4 0.3 1.8 0.9 37.6 33.3 23.3

北陸 64 ― 3.1 12.5 15.6 9.4 3.1 15.6 6.3 7.8 1.6 20.3 ― 1.6 ― 3.1 ― 40.6 31.3 21.9

関西 503 0.2 4.8 10.3 13.1 4.6 4.2 11.7 8.9 7.4 4.8 18.3 6.8 1.4 0.2 2.4 1.0 32.2 32.8 26.6

中国・四国 259 0.8 7.7 19.7 11.6 5.8 5.4 14.3 7.7 4.6 4.2 10.8 4.6 1.2 ― 0.8 0.8 42.5 30.9 16 .6

九州・沖縄 286 1.0 3.5 14.0 10.5 3.8 4.9 11.5 11.9 6.3 9.1 14.3 5.2 1.4 ― 0.3 2.1 33.2 38.8 21.0

男女別 男子 1245 0.4 4.2 12.3 9.4 4.0 4.4 11.5 9.6 5.9 6.7 17.7 7.1 2.1 0.2 2.6 1.8 30 .1 33.7 27.1

女子 1437 0.6 4.4 16.4 14.0 5.5 5.2 12.9 8.8 5.8 6.3 12.5 4.0 0.8 0.1 1.7 0.9 41.1 33.8 17.4

文理別 文系 1374 0.3 3.8 14.4 12.9 5.1 4.7 11.9 9.6 6.1 5.7 14.3 6.1 1.1 0.1 2.4 1.5 37.1 33.3 21.6

理系 1097 0.8 5.4 15.1 11.9 4.6 5.0 12.8 8.4 5.4 6.5 14.4 4.5 1.9 0.2 1.8 1.3 36.7 33.0 21.0

どちらでもない 192 0.5 2.1 11.5 3 .1 4.2 4.7 12.5 11.5 6.8 11.5 20.8 6.8 1.0 0.5 1.6 1.0 23 .4 42.2 29.2

<当月 累積> 2692 0.5 4.8 19.2 31.1 35.9 40.7 53.0 62.1 68.0 74.5 89.4 94.9 96.3 96.5

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_07 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 43: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

43

<ステージ8>

興味を持った学校の資料請求をした時期

►いずれも、高校3年4~6月が資料請求をしたピーク

►短大進学者は高校1年時、専門学校進学者は高校2年時の割合がそれぞれ他層に比べ相対的に高い

進学者(浪人含)における、『興味を持った学校の資料請求をした時期』を最終進路別に表した

–いずれも、「高校3年4~6月」の割合が最も高い。

–短大進学者は他層に比べ高校1年の「7~9月」「10~12月」、専門学校進学者は「高校2年10~12月」の割合がそれぞれ相対的に高い。

–浪人は、高校3年時が4割超。他層に比べ資料請求時期が遅い。

■進路選択行動<興味を持った学校の資料請求をした時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 0.1 1.3 6.6 9.0 3.5 3.5 10.1 12.1 5.5 4.6 17.9 11.8 4.3 0.6 7.5 1.4 22.7 32.4 34.6

最終進路別 大学 2071 0.1 1.2 6.9 9.2 3.4 3.6 9.9 12.4 5.1 4.3 17.6 11.5 4.7 0.5 8.3 1.4 23.1 31.6 34.3

短大 93 ― 2.2 8.6 14.0 6.5 2.2 10.8 14.0 6.5 4.3 22.6 5 .4 ― ― 3.2 ― 31.2 35.5 28 .0

専門学校 337 ― 2.1 6.2 6.8 2.7 3.9 11.3 11.3 9.2 5.6 16.9 14.5 2.4 0.3 4.7 2.1 19.6 37.4 34.1

浪人 183 ― 0.5 4.4 8.7 3.8 2.2 10.4 10.4 3.8 5.5 20.8 13.7 6.0 2.2 6.6 1.1 19.1 30.1 42.6

北海道 88 ― ― 8.0 8.0 3.4 2.3 6.8 15.9 9.1 2.3 13.6 11.4 6.8 ― 9.1 3.4 21.6 34.1 31.8

東北 155 ― 1.3 5.2 8.4 3.9 3.2 13.5 8.4 5.2 3.9 20.6 13.5 7.1 1.3 3.2 1.3 20.6 31.0 42.6

北関東・甲信越 260 ― 0.8 6.5 8.1 3.1 4.6 10.4 11.2 4.6 4.6 18.8 12.3 5.0 0.8 7.3 1.9 22.3 30.8 36.9

南関東 736 0.3 1.4 7.6 9.6 3.3 3.8 10.3 13.2 6.3 5.0 17.0 9.1 2.2 0.3 9.1 1.6 24.3 34.8 28 .5

東海 330 ― 1.8 7.0 9.1 3.3 3.6 12.1 11.8 3.6 4.8 17.9 10.3 6.7 0.6 6.4 0.9 23.0 32.4 35.5

北陸 64 ― 1.6 4.7 14.1 1.6 3.1 9.4 14.1 1.6 3.1 12 .5 15.6 9.4 1.6 7.8 ― 23.4 28.1 39.1

関西 503 0.2 1.6 4.4 8.7 3.6 2.8 9.5 13.7 5.8 4.4 20.1 12.9 4.6 0.6 6.2 1.0 19.5 33.4 38.2

中国・四国 259 ― 0.8 6.9 11.2 4.2 4.6 10.4 10.0 8.9 2.7 13.5 13.9 3.9 0.4 7.7 0.8 27.0 32.0 31.7

九州・沖縄 286 ― 0.7 8.7 6.3 3.8 2.8 7.7 10.8 3.5 5.9 19.2 15.0 3.1 0.3 9.4 2.4 21.7 28.0 37.8

男女別 男子 1245 0.2 1.3 4.3 6.3 2.2 3.1 8.8 11.4 4.7 4.7 20.1 15.3 5.5 0.6 9.6 1.9 15 .8 29.6 41.6

女子 1437 0.1 1.3 8.8 11.4 4.5 4.0 11.4 12.9 6.3 4.3 15.8 8.8 3.3 0.4 5.8 1.0 28.7 34.9 28 .3

文理別 文系 1374 0.1 0.8 6.2 9.5 4.1 3.8 10.9 13.2 6.7 4.4 17.2 11.5 3.1 0.3 6.7 1.5 23.6 35.2 32.1

理系 1097 0.1 1.9 7.2 8.7 2.9 3.0 9.6 11.0 3.7 4.6 17.4 12.3 6.3 0.8 9.1 1.3 21.8 29.0 36.8

どちらでもない 192 ― 1.0 6.3 6.3 2.6 4.7 9.4 11.5 7.8 4.2 24.5 12.5 2.1 0.5 4.7 2.1 19.8 32.8 39.6

<当月 累積> 2692 0.1 1.4 8.0 17.1 20.5 24.0 34.2 46.3 51.9 56.4 74.3 86.1 90.5 91.0

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_08 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 44: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

44

<ステージ9>

初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期

►大学進学者、浪人は、高校1年7~9月、高校2年7~9月にピーク

►短大進学者、専門学校進学者は、高校3年時に初めて学校を見に行った者の割合が高い

進学者(浪人含)における、『初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期』を最終進路別に表した

–大学進学者、浪人は、高校1~2年それぞれ「7~9月」がピーク。他層に比べ「高校1年7~9月」の割合が相対的に高く、初めて見学した時期が早い。

• 大学進学者、浪人とも高校1年時に34%が初めて学校を見に行っている。

–短大進学者は、高校1~2年それぞれ「7~9月」についで高校3年の「4~6月」「7~9月」にもピークがある。

–専門学校進学者は、「高校2年7~9月」が最も高く、ついで「高校3年7~9月」。

■進路選択行動<初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 0.5 2.5 3.5 24.7 2.9 1.2 3.6 26.2 3.2 2.1 7.1 14.2 1.9 0.4 4.3 1.4 32.4 35.1 23.7

最終進路別 大学 2071 0.5 2.8 3.6 26.7 2.6 1.0 3.4 27.3 2.9 1.6 5.9 13.3 1.6 0.2 5.0 1.4 33.8 35.3 21.1

短大 93 1.1 1.1 5.4 20.4 3.2 1.1 5.4 20 .4 1.1 4.3 16.1 16.1 1.1 2.2 1.1 ― 30.1 31.2 35.5

専門学校 337 0.3 1.5 3.0 13 .9 3.9 3.0 3.3 21.7 5.9 4.5 13.1 19.6 3.0 0.9 0.9 1.8 23 .7 35.3 36.5

浪人 183 0.5 2.2 3.3 25.7 4.4 0.5 5.5 24.6 2.7 1.6 4.9 12.6 3.3 1.1 5.5 1.6 33.9 34.4 21.9

北海道 88 1.1 ― 2.3 8 .0 1.1 1.1 2.3 26.1 10.2 4.5 6.8 18.2 2.3 3.4 9.1 3.4 12 .5 43.2 30.7

東北 155 ― 1.9 3.2 27.7 2.6 1.9 1.9 29.0 0.6 1.9 7.7 14.8 1.3 ― 3.2 1.9 35.5 33.5 23.9

北関東・甲信越 260 0.8 1.5 5.0 26.9 2.7 0.8 2.3 27.3 1.9 1.2 7.3 15.8 1.5 0.4 2.3 2.3 35.4 32.7 25.0

南関東 736 0.7 3.7 4.3 30.6 3.0 0.8 4.8 24.0 3.5 2.4 5.8 10.9 1.1 0.3 2.4 1.6 38.7 34.8 18 .1

東海 330 0.6 1.8 2.1 19 .4 2.4 2.7 2.7 28.2 3.6 1.2 7.3 17.3 3.0 ― 6.7 0.9 26 .7 35.8 27.6

北陸 64 1.6 1.6 3.1 20.3 1.6 3.1 4.7 32.8 3.1 3.1 7.8 10.9 3.1 ― 3.1 ― 28.1 43.8 21.9

関西 503 ― 2.0 3.4 24.7 4.4 0.8 3.4 26.4 2.2 3.0 9.1 13.5 2.0 0.6 4.0 0.6 33.2 35.0 25.2

中国・四国 259 0.8 3.5 3.5 25.5 2.3 0.8 4.6 24.7 4.2 2.3 3.1 16.2 1.2 ― 6.6 0.8 32.0 35.9 20.5

九州・沖縄 286 0.3 2.8 2.8 18 .2 2.4 1.4 3.1 26.2 3.5 0.3 9.4 16.4 3.5 0.7 6.3 2.4 24 .8 33.2 30.1

男女別 男子 1245 0.6 2.4 3.1 21.3 2.9 0.9 3.7 24.1 3.0 2.2 7.1 17.6 2.7 0.6 5.9 1.9 28.1 33.0 28.0

女子 1437 0.4 2.6 4.0 27.8 2.9 1.5 3.5 28.0 3.5 1.9 7.0 11.2 1.2 0.3 3.0 1.0 36.3 36.9 19.8

文理別 文系 1374 0.5 1.6 3.3 24.7 3.2 1.1 4.3 26.2 3.5 2.5 7.2 14.0 2.0 0.2 4.1 1.4 32.4 36.5 23.4

理系 1097 0.6 3.9 3.9 27.1 2.4 1.0 2.9 28.4 2.1 1.3 5.3 12.9 1.1 0.5 5.2 1.5 34.4 34.6 19.8

どちらでもない 192 ― 1.0 3.1 11 .5 3.1 3.6 2.6 15 .6 7.8 3.1 16.7 21.4 5.7 2.1 0.5 2.1 21 .4 29 .2 45.8

<当月 累積> 2692 0.5 3.0 6.6 31.3 34.2 35.4 39.0 65.2 68.4 70.5 77.6 91.8 93.8 94.2

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_09 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 45: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

45

<ステージ10>

受験する科目を決めた時期

►いずれも、高校3年4~9月が受験科目決定のピーク

►短大進学者、専門学校進学者は「あてはまることはなかった」と回答した者の割合が大学進学者、浪人に比べ高い

進学者(浪人含)における、『受験する科目を決めた時期』を最終進路別に表した

–大学、短大進学者、浪人は「高校3年4~6月」、専門学校進学者は「高校3年7~9月」が最も高い。

• 一方、短大進学者、専門学校進学者は、最終的に「あてはまることはなかった」が1~2割と、大学進学者、浪人に比べ高い。

■進路選択行動<受験する科目を決めた時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 0.2 1.1 2.6 1.8 1.7 2.7 5.8 5.5 6.0 6.9 23.7 21.5 9.6 1.9 7.4 1.7 8.8 24.1 56.7

最終進路別 大学 2071 0.1 0.9 2.7 1.7 1.6 2.8 5.6 5.4 6.4 7.3 24.1 21.6 10.1 2.1 5.7 1.7 8.8 24.8 58.0

短大 93 ― 1.1 1.1 2.2 1.1 3.2 4.3 2.2 6.5 7.5 23.7 19.4 4 .3 1.1 21.5 1.1 7.5 20.4 48 .4

専門学校 337 0.6 1.5 0.9 0.9 0.9 0.6 4.2 6.8 4.2 4.2 23.1 25.2 8.0 0.6 16.0 2.4 3 .3 19.3 57.0

浪人 183 0.5 2.2 6.0 4.4 4.9 4.9 9.8 5.5 4.4 7.1 20.2 15 .3 8.7 2.2 2.7 1.1 20.2 26.8 46 .4

北海道 88 ― ― 2.3 ― 2.3 1.1 3.4 8.0 2.3 5.7 27.3 21.6 12.5 1.1 9.1 3.4 5.7 19.3 62.5

東北 155 0.6 1.3 3.9 2.6 1.3 1.9 9.0 5.8 3.9 3.9 20.6 22.6 6.5 3.2 11.0 1.9 9.7 22.6 52.9

北関東・甲信越 260 ― 1.2 1.5 1.5 2.3 1.9 2.7 5.0 6.5 6.9 23.1 26.9 10.4 1.5 6.2 2.3 7.3 21.2 61.9

南関東 736 0.3 1.0 2.9 1.9 1.8 2.9 9.0 7.1 9.1 9.2 23.1 18.2 4 .5 0.8 6.5 1.9 9.4 34.4 46 .6

東海 330 ― 0.9 1.8 1.8 0.3 2.1 5.5 3.3 3.6 5.2 25.2 26.1 14.2 1.5 7.3 1.2 6.1 17 .6 67.0

北陸 64 ― ― ― 1.6 1.6 1.6 7.8 3.1 3.1 9.4 28.1 18.8 14.1 1.6 9.4 ― 4.7 23.4 62.5

関西 503 0.2 1.4 2.8 2.8 2.4 2.8 4.2 7.0 6.0 5.8 25.4 19.9 9.9 1.4 7.0 1.2 10.7 22.9 56.7

中国・四国 259 0.4 0.8 3.9 1.2 2.3 1.9 6.2 3.1 4.6 5.8 22.0 21.2 13.1 4.2 8.1 1.2 9.3 19.7 60.6

九州・沖縄 286 ― 1.7 2.4 0.7 1.4 5.2 1.7 3.1 4.5 6.6 22.4 23.4 12.2 3.1 8.4 2.8 9.8 16 .1 61.2

男女別 男子 1245 0.1 1.4 2.9 2.1 1.8 2.7 5.8 5.0 5.7 6.3 22.9 21.0 11.4 2.2 6.3 2.4 9.5 22.8 57.5

女子 1437 0.3 0.8 2.4 1.5 1.7 2.7 5.8 5.8 6.3 7.2 24.4 22.1 7.9 1.5 8.4 1.2 8.3 25.1 55.9

文理別 文系 1374 0.1 0.7 2.0 1.4 1.4 2.1 6.4 5.2 6.2 7.2 24.7 22.4 9.5 1.2 7.6 1.9 6.8 25.0 57.9

理系 1097 0.2 1.7 3.6 2.4 2.6 3.6 5.8 5.5 5.8 6.1 22.6 21.1 9.5 2.7 5.2 1.5 12.2 23.2 55.9

どちらでもない 192 0.5 0.5 1.0 1.0 ― 1.0 1.6 7.3 4.7 7.8 24.5 17.7 10.4 1.0 18.8 2.1 3 .1 21.4 53.6

<当月 累積> 2692 0.2 1.3 3.9 5.6 7.4 10.1 15.8 21.3 27.3 34.1 57.8 79.3 89.0 90.8

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_10 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 46: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

46

<ステージ11>

三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期

►いずれも、高校1年4~9月、高校3年4~6月がピーク

進学者(浪人含)における、『三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期』を最終進路別に表した

–いずれも「高校1年7~9月」が最も高く、2割。ついで「高校3年4~6月」「高校1年4~6月」。

■進路選択行動<三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 0.3 3.3 15.1 20.2 6.0 2.9 4.8 7.3 4.3 3.0 16.6 10.7 1.7 0.2 2.0 1.5 44.2 19.4 29.2

最終進路別 大学 2071 0.1 3.4 15.4 20.2 6.1 2.8 5.1 7.4 4.2 3.1 16.7 10.2 1.9 0.1 1.7 1.5 44.5 19.8 28.9

短大 93 1.1 3.2 16.1 20.4 9.7 1.1 2.2 7.5 5.4 3.2 18.3 8.6 1.1 ― 2.2 ― 47.3 18.3 28.0

専門学校 337 0.6 3.0 12.2 20.5 3.6 3.9 3.9 7.4 5.0 2.7 18.7 12.5 0.3 0.3 3.9 1.8 40.1 19.0 31.8

浪人 183 1.6 3.8 18.0 20.8 6.6 2.2 4.9 6.6 3.3 1.6 10 .9 14.2 1.6 1.1 1.1 1.6 47.5 16.4 27.9

北海道 88 ― 2.3 15.9 15.9 5.7 4.5 2.3 5.7 6.8 3.4 12.5 15.9 1.1 ― 4.5 3.4 42.0 18.2 29.5

東北 155 ― 3.9 12.3 25.2 6.5 5.2 3.9 9.0 3.9 1.9 11 .0 11.0 2.6 0.6 1.9 1.3 49.0 18.7 25.2

北関東・甲信越 260 ― 3.5 14.6 21.5 9.2 3.8 3.5 6.5 1.2 2.3 14.6 12.3 3.8 ― 1.2 1.9 49.2 13 .5 30.8

南関東 736 0.3 2.3 14.1 17.4 8.4 2.0 5.7 9.0 5.4 3.4 17.5 8.8 0.8 0.4 3.0 1.4 42.0 23.5 27.6

東海 330 0.6 2.1 16.7 20.3 4.5 3.3 5.8 5.2 4.5 2.1 20.3 10.0 2.4 ― 1.2 0.9 44.8 17.6 32.7

北陸 64 ― 1.6 10.9 6 .3 1.6 3.1 3.1 7.8 7.8 9.4 23.4 14.1 10.9 ― ― ― 21 .9 28.1 48.4

関西 503 0.2 3.8 15.3 19.9 5.4 3.0 4.8 7.6 4.2 2.8 18.3 10.5 0.8 0.2 2.2 1.2 43.5 19.3 29.8

中国・四国 259 0.4 6.9 18.9 23.2 2.7 2.3 4.2 6.6 4.2 2.7 12.4 12.0 1.2 ― 0.8 1.5 47.1 17.8 25.5

九州・沖縄 286 1.0 3.8 15.4 26.6 3.5 2.1 4.9 6.3 3.1 2.4 14.3 11.9 0.7 ― 1.0 2.8 47.6 16.8 26.9

男女別 男子 1245 0.2 2.6 12.1 17.4 6.3 2.7 4.6 7.8 5.0 2.8 19.1 12.2 2.6 0.2 2.4 2.0 38 .6 20.2 34.1

女子 1437 0.4 4.0 17.8 22.8 5.8 3.0 5.0 7.0 3.8 3.0 14.3 9.4 0.9 0.2 1.6 1.1 49.3 18.7 24.8

文理別 文系 1374 0.2 2.5 15.4 20.6 5.7 2.8 5.6 6.8 4.5 3.1 17.5 10.5 1.2 ― 1.9 1.6 44.5 20.0 29.3

理系 1097 0.5 4.8 15.6 20.5 6.8 2.9 3.8 8.1 3.9 2.4 13.8 11.2 2.1 0.3 1.7 1.5 45.9 18.2 27.3

どちらでもない 192 ― 1.6 9 .9 16.1 3.6 3.1 5.2 7.3 4.7 5.2 24.0 10.9 2.1 1.0 3.6 1.6 32 .8 22.4 38.0

<当月 累積> 2692 0.3 3.7 18.8 39.0 45.0 47.9 52.7 60.0 64.3 67.3 83.9 94.7 96.3 96.5

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_11 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 47: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

47

<ステージ12>

将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期

►いずれも中学生の頃がピーク

►短大進学者、専門学校進学者は、高校入学前の検討が大学進学者、浪人に比べ高い

進学者(浪人含)において、『将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期』を最終進路別に表した

–いずれも、「中学生の頃」が最も高い。ついで「高校3年4~6月」「小学生の頃・それ以前」。

–短大進学者、専門学校進学者は、「中学生の頃」の割合が大学進学者、浪人に比べ高い。

• 短大進学者の38%、専門学校進学者の34%が高校入学前に将来の仕事について考え始めている。

–一方、大学進学者、浪人は、「あてはまることはなかった」がそれぞれ1割程度。短大進学者、専門学校進学者に比べ、考えなかった割合が相対的に高い。

■進路選択行動<将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 10.0 18.0 9.0 4.9 1.7 1.9 5.5 5.3 3.9 3.8 10.5 7.4 3.1 3.0 10.5 1.6 17.5 18.5 24.0

最終進路別 大学 2071 9.3 17.5 8.5 5.2 1.8 1.7 5.5 5.4 3.5 3.8 10.6 7.7 3.4 3.2 11.5 1.4 17.3 18.2 24.9

短大 93 10.8 26.9 11.8 4.3 ― 1.1 6.5 3.2 6.5 3.2 11.8 6.5 ― 1.1 5 .4 1.1 17.2 19.4 19.4

専門学校 337 13.9 20.5 9.5 3.3 2.1 2.7 4.7 6.5 5.3 4.2 9.2 8.6 2.4 1.2 3 .0 3.0 17.5 20.8 21.4

浪人 183 10.9 14.2 12.0 4.9 0.5 2.7 6.0 4.4 3.8 3.3 11.5 2 .2 2.2 4.9 15.3 1.1 20.2 17.5 20.8

北海道 88 8.0 18.2 11.4 2.3 ― 1.1 6.8 4.5 4.5 5.7 6.8 14.8 3.4 3.4 5.7 3.4 14.8 21.6 28.4

東北 155 11.6 16.8 12.3 3.9 1.3 2.6 5.2 5.2 3.9 3.9 11.0 9.7 2.6 1.9 6.5 1.9 20.0 18.1 25.2

北関東・甲信越 260 11.5 16.5 10.0 7.3 0.8 1.2 2.3 5.4 3.8 1.2 11.2 6.5 2.7 5.4 11.9 2.3 19.2 12 .7 25.8

南関東 736 8.6 15.1 8.3 4.5 2.4 1.5 6.8 6.4 4.5 4.6 10.6 8.2 3.0 2.3 11.7 1.6 16.7 22.3 24.0

東海 330 9.1 22.1 8.5 3.9 1.5 1.5 4.8 6.1 3.9 3.6 9.4 6.7 4.5 3.0 10.6 0.6 15.5 18.5 23.6

北陸 64 17.2 25.0 9.4 7.8 ― 3.1 1.6 4.7 ― 4.7 14.1 4.7 ― ― 7.8 ― 20.3 10 .9 18 .8

関西 503 8.0 17.5 6.6 4.2 2.6 2.6 6.2 5.2 3.8 3.0 12.1 7.0 3.0 3.4 13.7 1.4 15.9 18.1 25.4

中国・四国 259 13.1 20.5 13.5 5.0 0.8 1.5 5.0 3.1 4.2 3.9 10.4 6.2 1.5 3.5 6.9 0.8 20.8 16.2 21.6

九州・沖縄 286 12.2 19.6 8.0 6.6 1.4 2.8 5.6 4.9 2.4 3.8 8.4 6.6 4.5 2.4 8.0 2.4 18.9 16.8 22.0

男女別 男子 1245 6.3 14.2 7.8 4.4 1.4 1.6 5.9 5.0 3.6 4.4 11.9 9.1 4.0 4.4 13.9 2.1 15.3 18.9 29.4

女子 1437 13.2 21.3 10.0 5.3 1.9 2.2 5.2 5.7 4.0 3.1 9.3 6.1 2.3 1.7 7.6 1.1 19.3 18.0 19.4

文理別 文系 1374 8.7 17.0 9.1 4.6 1.5 1.7 5.9 6.5 3.9 3.5 10.3 7.4 3.6 2.6 11.9 1.7 17.0 19.8 23.9

理系 1097 11.9 19.1 8.6 5.2 2.1 2.3 5.0 4.2 3.5 3.8 9.8 7.5 2.9 3.5 9.3 1.4 18.1 16.5 23.7

どちらでもない 192 8.3 18.8 9.9 4.7 0.5 1.0 6.3 4.7 5.7 4.7 14.6 8.3 1.0 3.1 6.3 2.1 16.1 21.4 27.1

<当月 累積> 2692 10.0 28.0 37.0 41.8 43.5 45.4 50.9 56.3 60.1 63.9 74.4 81.9 85.0 87.9

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_12 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 48: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

48

<ステージ13>

最終的な入学校の名前を初めて知った時期

►大学進学者、短大進学者は、中学生の頃から高校1年4~6月、高校3年4~6月にピークがある

►専門学校進学者は、高校3年4~6月がピーク、他層に比べ認知時期が相対的に遅く、高校2年以降が過半数

進学者(浪人含)における、『最終的な入学校の名前を初めて知った時期』を最終進路別に表した

–大学進学者は、高校入学前に30%が入学校の名前を認知。「中学生の頃」が最も高く、ついで「高校1年4~6月」「高校3年4~6月」。他層に比べ「小学生の頃・それ以前」の割合が相対的に高い。

–短大進学者は、「高校1年4~6月」が最も高い。ついで「中学生の頃」「高校3年4~6月」。

–専門学校進学者は、「高校3年4~6月」が最も高い。高校2年時・高校3年時の割合がそれぞれ3割超と他層に比べ高い。

■進路選択行動<最終的な入学校の名前を初めて知った時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 9.6 16.9 11.8 4.8 2.1 2.6 6.1 4.6 3.7 4.0 12.4 7.1 5.6 3.3 2.0 3.5 21.2 18.4 28.4

最終進路別 大学 2071 11.7 18.7 12.6 5.3 2.0 2.5 5.7 4.2 3.2 4.1 12.2 7.1 5.7 3.1 0.6 1.4 22.3 17.2 28.2

短大 93 6.5 15.1 18.3 7.5 2.2 1.1 5.4 3.2 6.5 4.3 15.1 7.5 5.4 1.1 ― 1.1 29.0 19.4 29.0

専門学校 337 1 .2 12.2 6 .5 3.3 3.6 3.6 9.8 8.9 7.4 5.0 17.8 9.2 6.2 3.3 0.3 1.8 16.9 31.2 36.5

浪人 183 3 .8 7 .7 10.4 0.5 0.5 2.7 3.8 1.1 0.5 1.1 4 .4 1 .6 3.3 4.9 22.4 31.1 14 .2 6 .6 14 .2

北海道 88 11.4 17.0 18.2 3.4 4.5 3.4 6.8 3.4 5.7 5.7 3 .4 5.7 2.3 4.5 1.1 3.4 29.5 21.6 15 .9

東北 155 10.3 9 .0 12.3 4.5 3.9 2.6 7.7 5.2 3.9 5.8 14.8 6.5 7.1 4.5 ― 1.9 23.2 22.6 32.9

北関東・甲信越 260 6.5 16.5 10.0 6.9 1.9 1.9 6.9 6.2 2.3 6.5 14.6 5.8 3.8 3.5 1.9 4.6 20.8 21.9 27.7

南関東 736 12.0 17.9 8.7 4.3 1.0 2.4 5.3 5.2 3.4 3.3 15.2 8.0 5.6 1.6 2.4 3.7 16.4 17.1 30.4

東海 330 6.4 17.3 14.5 4.2 2.7 2.1 5.2 3.9 4.5 3.3 13.0 5.8 8.8 4.5 1.2 2.4 23.6 17.0 32.1

北陸 64 4.7 23.4 12.5 3.1 ― 1.6 4.7 4.7 3.1 6.3 17.2 6.3 6.3 1.6 ― 4.7 17.2 18.8 31.3

関西 503 10.1 15.9 10.9 4.8 1.4 2.6 6.4 5.4 3.8 4.6 10.3 7.6 5.2 3.8 2.8 4.6 19.7 20.1 26.8

中国・四国 259 10.8 19.7 13.5 5.8 2.7 3.1 6.9 3.5 3.5 2.7 7 .3 6.9 3.5 5.4 2.7 1.9 25.1 16.6 23 .2

九州・沖縄 286 8.4 16.4 16.1 4.5 3.8 3.8 6.3 2.1 4.2 2.8 10.8 7.3 6.3 2.4 1.7 2.8 28.3 15.4 26.9

男女別 男子 1245 11.2 15.7 11.6 3.9 2.1 2.7 5.5 3.6 3.4 4.3 12.7 6.9 5.4 3.5 2.8 4.7 20.2 16.8 28.4

女子 1437 8.2 18.0 12.0 5.6 2.1 2.5 6.5 5.4 4.0 3.8 12.2 7.2 5.8 3.1 1.3 2.3 22.2 19.8 28.3

文理別 文系 1374 10.2 17.1 12.2 5.1 1.7 2.2 5.5 4.9 3.7 4.1 12.8 7.4 5.2 3.3 1.4 3.1 21.3 18.3 28.7

理系 1097 10.2 18.2 11.8 4.7 2.4 2.6 6.3 3.7 2.9 3.4 11.1 6.3 6.0 3.5 2.6 4.3 21.5 16.3 26.9

どちらでもない 192 3 .1 9 .4 9.9 2.1 3.1 5.7 8.9 7.3 7.8 6.8 16.7 9.4 5.7 1.0 2.1 1.0 20.8 30.7 32.8

<当月 累積> 2692 9.6 26.6 38.4 43.1 45.2 47.8 53.9 58.5 62.1 66.2 78.6 85.7 91.3 94.5

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_13 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 49: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

49

<ステージ14>

最終的な入学校に関心を持った時期

►大学進学者、短大進学者、専門学校進学者いずれも、高校3年の前半がピーク

►5割が高校3年時に最終的な入学校に関心を持った

進学者(浪人含)において、『最終的な入学校に関心を持った時期』を最終進路別に表した

–大学進学者は、「高校3年4~6月」(17%)が最も高く、「高校3年7~9月」(16%)が僅差で続く。

–短大進学者は、「高校3年4~6月」(26%)が最も高く、ついで「高校3年7~9月」(15%)。

–専門学校進学者は、「高校3年4~6月」(21%)が最も高く、ついで「高校3年7~9月」(15%)。

• 短大進学者は「高校2年10~12月」(11%)、専門学校進学者は「高校2年7~9月」(11%)がそれぞれ高く、高校2年時の割合が大学進学者に比べ相対的に高い。

■進路選択行動<最終的な入学校に関心を持った時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 1.4 6.5 7.5 4.1 1.7 1.8 5.9 7.1 4.0 3.8 16.7 14.7 10.0 8.2 3.3 3.4 15.0 20.8 49.6

最終進路別 大学 2071 1.7 7.1 8.2 4.4 1.9 1.9 5.7 7.0 3.8 3.9 16.5 15.7 10.4 8.5 2.1 1.2 16.4 20.4 51.1

短大 93 1.1 7.5 6.5 5.4 1.1 1.1 5.4 7.5 10.8 1.1 25.8 15.1 7.5 2 .2 1.1 1.1 14.0 24.7 50.5

専門学校 337 ― 4.5 5.0 2.7 1.5 1.5 7.7 11.3 5.9 5.3 21.4 14.5 10.7 5.6 0.6 1.8 10.7 30.3 52.2

浪人 183 0.5 2.7 4.4 2.7 ― 1.6 4.4 1 .6 ― 0.5 5 .5 3 .8 4 .4 12.0 24.0 31.7 8 .7 6 .6 25 .7

北海道 88 2.3 4.5 9.1 1.1 5.7 1.1 4.5 5.7 9.1 8.0 15.9 11.4 6.8 9.1 2.3 3.4 17.0 27.3 43 .2

東北 155 1.9 8.4 8.4 0.6 3.2 1.9 7.1 7.7 1.3 3.9 15.5 12.9 13.5 9.7 1.3 2.6 14.2 20.0 51.6

北関東・甲信越 260 0.8 4.2 11.2 3.5 1.5 1.5 4.2 8.8 2.3 4.2 18.5 13.8 9.6 7.7 3.8 4.2 17.7 19.6 49.6

南関東 736 1.4 7.2 7.2 4.2 1.5 1.8 5.6 7.6 4.1 3.0 19.0 16.3 8.7 4.8 4.1 3.7 14.7 20.2 48.8

東海 330 0.6 4.8 6.1 3.9 1.8 1.2 8.2 7.0 4.5 3.3 16.7 14.8 13.0 9.1 2.4 2.4 13.0 23.0 53.6

北陸 64 1.6 7.8 10.9 1.6 ― ― 4.7 4.7 3.1 7.8 21.9 12.5 7.8 7.8 3.1 4.7 12.5 20.3 50.0

関西 503 1.6 7.2 6.0 4.4 1.2 2.2 5.8 7.6 5.0 3.4 14.1 14.7 8.5 9.5 4.4 4.6 13.7 21.7 46.9

中国・四国 259 2.3 6.2 8.5 5.4 1.2 2.7 5.4 6.2 3.5 3.9 14.7 14.7 10.8 9.3 3.5 1.9 17.8 18.9 49.4

九州・沖縄 286 1.0 7.3 6.6 6.3 1.7 1.7 5.6 5.2 4.2 4.2 14.3 14.0 11.5 11.9 1.7 2.4 16.4 19.2 51.7

男女別 男子 1245 1.6 6.2 6.6 3.5 1.7 1.8 5.7 5.9 3.5 3.8 16.4 13.7 11.1 10.1 4.0 4.5 13.6 18.8 51.3

女子 1437 1.2 6.8 8.3 4.6 1.7 1.8 6.0 8.2 4.6 3.8 16.8 15.6 9.0 6.5 2.8 2.4 16.4 22.5 47.9

文理別 文系 1374 1.2 6.3 8.3 4.1 1.6 1.9 5.4 7.4 4.3 3.8 18.2 15.6 8.9 6.6 3.5 3.0 15.9 20.9 49.3

理系 1097 1.8 7.5 6.7 4.4 1.6 1.5 6.0 6.8 3.3 3.2 13.1 13.2 12.0 11.1 3.3 4.4 14.2 19.3 49.5

どちらでもない 192 0.5 3.6 6.8 1.6 2.6 3.1 8.3 7.3 6.8 7.3 24.5 16.1 6.8 1 .6 2.1 1.0 14.1 29.7 49.0

<当月 累積> 2692 1.4 7.9 15.3 19.4 21.1 22.9 28.8 35.9 39.9 43.7 60.4 75.1 85.1 93.3

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_14 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 50: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

50

■進路選択行動<最終的な入学校に資料請求をした時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 0.2 0.8 3.6 4.4 1.6 1.4 5.3 8.4 3.9 3.5 16.8 15.3 10.3 5.4 15.3 3.8 11.0 21.1 47.9

最終進路別 大学 2071 0.2 0.6 3.8 4.5 1.4 1.5 5.0 8.7 3.9 3.4 16.7 16.7 11.0 5.2 15.7 1.6 11.3 21.0 49.6

短大 93 ― 4.3 2.2 7.5 4.3 ― 5.4 9.7 7.5 7.5 22.6 11.8 7.5 1.1 7 .5 1.1 14.0 30.1 43.0

専門学校 337 ― 1.2 4.2 3.9 2.7 1.5 8.3 8.9 5.6 4.2 22.6 14.5 8.6 5.0 6 .5 2.4 12.2 27.0 50.7

浪人 183 ― 0.5 0.5 3.3 0.5 0.5 2.2 3 .3 ― 2.2 5 .5 3 .3 5.5 10.9 30.1 31.7 4 .9 7 .7 25 .1

北海道 88 ― 2.3 3.4 2.3 5.7 1.1 4.5 5.7 6.8 5.7 17.0 13.6 13.6 4.5 10 .2 3.4 12.5 22.7 48.9

東北 155 ― 1.3 3.2 3.2 1.9 1.3 5.8 7.1 3.9 5.8 18.7 14.2 15.5 7.7 8 .4 1.9 9.7 22.6 56.1

北関東・甲信越 260 0.4 ― 0.8 5.8 1.9 3.1 3.5 7.7 2.3 2.7 20.0 16.5 10.4 6.9 13.1 5.0 11.5 16.2 53.8

南関東 736 0.3 1.1 3.5 3.8 0.8 1.2 5.7 10.2 4.2 3.4 17.1 13.7 8.3 4.1 18.2 4.3 9.4 23.5 43.2

東海 330 ― 0.6 3.6 4.8 2.1 0.9 6.4 5.5 3.9 2.4 19.1 17.0 14.8 5.8 10.6 2.4 11.5 18.2 56.7

北陸 64 ― ― 3.1 3.1 1.6 ― 6.3 4.7 3.1 3.1 12.5 20.3 14.1 3.1 20.3 4.7 7.8 17.2 50.0

関西 503 0.2 1.2 4.4 5.2 1.2 1.4 4.4 10.7 3.8 4.6 13.5 14.7 8.2 6.6 14.7 5.4 12.1 23.5 42 .9

中国・四国 259 ― 0.8 4.6 5.4 1.2 1.2 5.0 8.5 5.0 0.8 17.8 17.4 8.5 4.6 17.4 1.9 12.4 19.3 48.3

九州・沖縄 286 0.3 ― 4.2 3.8 2.8 1.4 5.9 5.9 3.1 4.9 15.0 15.7 10.5 5.2 18.5 2.4 12.2 19.9 46.5

男女別 男子 1245 0.2 0.6 2.8 3.2 1.4 1.0 4.0 8.0 3.5 3.2 16.3 15.8 11.2 6.6 17.2 5.1 8.4 18.7 49.9

女子 1437 0.1 1.0 4.2 5.5 1.9 1.7 6.3 8.7 4.3 3.8 17.3 14.9 9.5 4.4 13.6 2.6 13.4 23.2 46.0

文理別 文系 1374 0.3 0.4 3.3 4.5 1.6 1.7 5.5 9.6 4.6 4.0 17.0 16.3 9.2 4.6 13.9 3.5 11.1 23.7 47.1

理系 1097 0.1 1.2 3.9 4.6 1.6 0.7 4.7 7.3 2.7 2.4 14.9 13.9 11.9 7.2 18.4 4.5 10.8 17.1 47.9

どちらでもない 192 ― 1.0 3.6 2.6 2.1 3.1 7.3 6.3 5.7 7.3 28.1 15.1 7.8 0.5 7 .3 2.1 11.5 26.6 51.6

<当月 累積> 2692 0.2 1.0 4.6 9.0 10.6 12.0 17.3 25.6 29.6 33.1 49.9 65.3 75.6 81.0

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_15 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

<ステージ15>

最終的な入学校に資料請求をした時期

►大学進学者、短大進学者、専門学校進学者いずれも、高校3年の前半がピーク

►4~5割が高校3年時に最終的な入学校に資料請求をした

進学者(浪人含)において、『最終的な入学校に資料請求をした時期』を最終進路別に表した

–大学進学者は、高校3年の「4~6月」「7~9月」(17%)が最も高く、高校3年時が50%。

–短大進学者、専門学校進学者は、「高校3年4~6月」(23%)が最も高く、ついで「高校3年7~9月」。短大進学者は「高校2年10~12月」「高校2年1~3月」、専門学校進学者は「高校2年4~6月」が他層に比べ高く、資料請求時期が大学進学者に比べ早い。

Page 51: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

51

■進路選択行動<最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 0.3 0.8 1.4 7.2 1.0 0.9 1.3 14.6 2.5 1.9 7.9 22.1 3.9 2.7 27.5 3.8 10.6 20.3 36.7

最終進路別 大学 2071 0.3 0.8 1.5 7.8 1.1 0.8 1.2 14.9 2.2 1.5 6.9 22.9 4.0 1.5 30.9 1.6 11.3 19.7 35.4

短大 93 ― 1.1 2.2 10.8 1.1 1.1 3.2 21.5 4.3 4.3 15.1 23.7 3.2 1.1 5 .4 2.2 15.1 33.3 43.0

専門学校 337 ― 0.9 0.9 4.5 1.2 2.1 1.8 15.4 5.6 3.6 15.7 26.1 4.5 5.0 10 .7 2.1 8.6 26.4 51.3

浪人 183 ― 0.5 1.1 3.8 0.5 ― 1.6 7 .1 ― 1.1 2 .2 5 .5 2.2 11.5 31.1 31.7 5 .5 9 .8 21 .3

北海道 88 ― ― 1.1 3.4 1.1 ― 1.1 9 .1 4.5 2.3 10.2 15 .9 3.4 6.8 38.6 2.3 5.7 17.0 36.4

東北 155 ― 1.3 1.3 11.6 1.9 2.6 ― 12.9 1.3 3.2 9.0 23.9 1.3 1.9 25.2 2.6 17.4 17.4 36.1

北関東・甲信越 260 0.8 ― 0.4 7.7 1.2 1.2 1.9 13.1 1.9 2.3 7.7 22.3 3.5 3.1 28.1 5.0 10.4 19.2 36.5

南関東 736 0.4 1.4 1.6 7.7 1.2 0.7 1.2 16.2 3.0 2.0 7.9 23.9 3.8 2.7 22 .4 3.8 11.3 22.4 38.3

東海 330 ― 0.3 1.8 4.2 0.9 1.2 1.2 15.5 1.8 2.4 8.2 23.3 3.6 2.1 30.3 3.0 8.2 20.9 37.3

北陸 64 ― ― 1.6 7.8 ― 1.6 1.6 12.5 1.6 3.1 7.8 21.9 4.7 ― 29.7 6.3 10.9 18.8 34.4

関西 503 0.2 0.4 1.6 6.4 1.0 1.0 1.6 15.3 2.6 1.4 8.7 19.1 5.2 2.4 27.6 5.6 9.9 20.9 35.4

中国・四国 259 ― 1.5 1.9 9.7 1.2 0.8 1.5 12.0 3.1 1.5 4.6 23.9 3.5 1.5 30.9 2.3 13.5 18.1 33.6

九州・沖縄 286 0.3 1.0 1.0 7.0 0.3 0.3 1.0 15.7 2.4 ― 7.7 21.0 4.5 3.8 31.1 2.4 8.7 19.2 37.1

男女別 男子 1245 0.4 0.8 1.3 6.7 1.3 0.7 0.7 12.5 2.1 1.2 6.7 20.9 4.5 3.4 31.6 5.2 10.0 16.5 35.4

女子 1437 0.1 0.8 1.6 7.7 0.8 1.1 1.8 16.5 2.9 2.4 8.9 23.2 3.5 2.1 23.9 2.6 11.3 23.6 37.6

文理別 文系 1374 0.3 0.4 1.5 7.3 1.1 0.9 1.6 14.5 2.5 2.0 8.7 22.9 4.4 2.3 26.1 3.6 10.8 20.6 38.3

理系 1097 0.3 1.5 1.4 7.7 1.0 0.6 0.9 15.3 1.7 0.9 5.3 19.8 2.9 3.2 32.7 4.7 10.8 18.9 31 .2

どちらでもない 192 ― ― 2.1 3.6 1.0 2.6 1.6 12.0 6.8 6.3 17.2 29.2 7.3 3.1 7 .3 ― 9.4 26.6 56.8

<当月 累積> 2692 0.3 1.1 2.5 9.7 10.8 11.7 13.0 27.6 30.2 32.0 40.0 62.1 66.0 68.7

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_16 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

<ステージ16>

最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期

►大学進学者、短大進学者、専門学校進学者いずれも、高校3年7~9月がピーク

►短期大学進学者、専門学校進学者は高校2年時の参加率が大学進学者に比べ高い

進学者(浪人含)において、『最終的な入学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期』を最終進路別に表した

–いずれも、「高校3年7~9月」が最も高い。

–大学進学者は、ついで「高校2年7~9月」。他層に比べ「あてはまることはなかった」(31%)の割合が高い。

–短大進学者、専門学校進学者は、ついで「高校2年7~9月」「高校3年4~6月」。大学進学者に比べ高校2年時の割合が高い。

Page 52: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

52

<ステージ17>

最終的な入学校の入試方法を知った時期

►大学進学者、専門学校進学者は「高校3年7~9月」、短大進学者では「高校3年4~6月」がピーク

進学者(浪人含)において、『最終的な入学校の入試方法を知った時期』を最終進路別に表した

–大学進学者、専門学校進学者は、「高校3年7~9月」がピーク。ついで前後の「高校3年4~6月」「高校3年10~12月」。

• 大学進学者は「高校3年10~12月」(18%)が他層に比べ相対的に高く、入学先の入試方法を知った時期が遅い者の割合が高い。

–短大進学者は、「高校3年4~6月」がピーク。31%と他層に比べ高い。

■進路選択行動<最終的な入学校の入試方法を知った時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 0.2 0.8 2.6 2.3 0.7 1.2 2.8 6.8 3.9 3.9 19.6 24.8 16.3 7.7 2.8 3.6 6.9 17.3 68.4

最終進路別 大学 2071 0.2 0.9 3.0 2.3 0.8 1.3 2.6 6.7 4.0 3.9 19.7 26.3 18.4 7.8 1.0 1.3 7.4 17.0 72.2

短大 93 ― ― 2.2 1.1 1.1 ― 3.2 9.7 7.5 8.6 31.2 21.5 10 .8 2 .2 ― 1.1 4.3 29.0 65.6

専門学校 337 0.3 0.9 0.9 2.7 0.6 0.9 5.0 8.3 5.0 3.6 23.1 26.7 11 .0 7.7 0.9 2.4 5.0 22.0 68.5

浪人 183 ― 0.5 2.2 2.2 ― 1.6 1.1 3.8 ― 1.6 7 .1 7 .1 2 .7 10.4 27.3 32.2 6.0 6 .6 27 .3

北海道 88 ― ― 5.7 1.1 2.3 1.1 3.4 6.8 4.5 3.4 25.0 20.5 11.4 6.8 3.4 4.5 10.2 18.2 63.6

東北 155 ― 0.6 2.6 2.6 ― 1.9 4.5 6.5 3.2 7.1 17.4 20.6 17.4 10.3 2.6 2.6 7.1 21.3 65.8

北関東・甲信越 260 ― 0.8 2.3 3.1 1.2 0.8 2.3 7.7 2.3 2.7 16.9 25.8 18.1 8.8 2.7 4.6 7.3 15.0 69.6

南関東 736 0.3 1.9 2.7 2.2 1.1 0.5 2.6 8.2 4.8 4.5 19.0 24.6 15.1 5.4 3.4 3.8 6.5 20.0 64.1

東海 330 ― ― 0.9 2.1 1.2 0.9 4.5 4.5 5.5 2.4 18.2 27.3 21.5 7.6 1.2 2.1 5.2 17.0 74.5

北陸 64 ― 1.6 3.1 1.6 ― 3.1 1.6 1 .6 ― 1.6 26.6 29.7 15.6 9.4 ― 4.7 7.8 4 .7 81.3

関西 503 0.2 0.4 3.6 2.0 ― 1.4 2.6 7.8 3.0 3.8 20.7 21.7 15.9 8.2 4.0 5.0 7.0 17.1 66.4

中国・四国 259 0.4 0.4 2.7 3.5 0.8 1.5 3.1 6.9 3.5 4.6 20.1 26.6 12.7 7.7 3.5 1.9 8.5 18.1 67.2

九州・沖縄 286 0.3 0.3 2.1 2.1 0.3 2.1 0.7 4.5 4.9 3.1 20.6 28.0 16.1 10.8 1.0 2.8 6.6 13.3 75.5

男女別 男子 1245 0.3 1.0 2.7 2.5 0.6 1.1 2.5 5.4 3.3 3.2 19.5 22.7 17.0 9.6 3.8 4.8 7.0 14.4 68.8

女子 1437 0.1 0.7 2.6 2.2 0.8 1.3 3.0 8.0 4.5 4.4 19.6 26.7 15.6 6.2 1.9 2.5 6.8 19.9 68.1

文理別 文系 1374 0.2 0.6 2.5 2.3 0.7 1.2 3.0 6.8 3.7 4.4 20.5 26.4 15.1 6.8 2.4 3.3 6.8 17.9 68.9

理系 1097 0.2 1.0 2.9 2.4 0.9 1.2 2.5 6.9 3.8 2.5 17.1 22.7 18.3 9.9 3.2 4.5 7.4 15.7 68.1

どちらでもない 192 ― 1.0 2.1 1.6 0.5 1.0 3.1 6.8 6.3 7.8 27.6 24.5 13.0 1 .0 2.6 1.0 5.2 24.0 66.1

<当月 累積> 2692 0.2 1.0 3.6 5.9 6.7 7.9 10.7 17.4 21.4 25.2 44.8 69.7 85.9 93.6

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_17 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 53: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

53

■進路選択行動<最終的な入学校を受験校に決めた時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 0.1 1.2 1.9 1.0 0.5 0.6 1.6 3.6 2.5 3.5 15.3 26.9 18.9 16.8 2.1 3.5 4.0 11.2 77.9

最終進路別 大学 2071 0.2 1.2 2.2 1.1 0.5 0.4 1.5 3.6 2.2 2.8 15.2 27.7 21.0 18.6 0.3 1.3 4.3 10.2 82.6

短大 93 ― ― 4.3 ― 1.1 1.1 2.2 3.2 6.5 7.5 23.7 29.0 16.1 4 .3 ― 1.1 6.5 19.4 73.1

専門学校 337 ― 1.5 0.6 0.9 0.3 0.9 1.8 5.0 3.9 7.1 18.7 33.2 13 .4 10 .4 0.3 2.1 2.7 17.8 75.7

浪人 183 ― 1.6 ― 1.1 ― 1.1 2.2 1.6 1.1 1.1 6 .6 5 .5 5 .5 14.2 26.8 31.7 2.2 6 .0 31 .7

北海道 88 ― ― 3.4 ― 1.1 ― 1.1 4.5 3.4 3.4 18.2 27.3 14.8 15.9 3.4 3.4 4.5 12.5 76.1

東北 155 ― 1.9 2.6 ― ― ― 2.6 7.1 3.9 1.3 15.5 23.2 19.4 19.4 1.3 1.9 2.6 14.8 77.4

北関東・甲信越 260 ― 0.4 1.2 1.2 0.8 0.4 1.9 3.8 0.4 3.1 15.0 27.7 18.1 19.6 1.9 4.6 3.5 9.2 80.4

南関東 736 0.3 1.5 2.4 1.1 0.7 0.3 1.6 3.7 3.3 4.8 16.0 29.6 19.0 9 .5 2.6 3.7 4.5 13.3 74.2

東海 330 ― 0.9 1.2 0.3 0.3 0.9 1.8 4.2 2.1 2.1 15.5 29.1 19.4 19.1 0.6 2.4 2.7 10.3 83.0

北陸 64 ― 1.6 1.6 ― ― ― 1.6 1.6 ― 6.3 9 .4 25.0 20.3 26.6 ― 6.3 1.6 9.4 81.3

関西 503 0.2 1.2 3.0 1.2 0.2 0.4 1.2 3.2 2.8 4.4 15.5 23.5 17.9 17.7 2.8 5.0 4.8 11.5 74.6

中国・四国 259 ― 1.9 0.8 2.3 0.8 1.5 2.3 1.9 1.9 1.9 13.9 22.8 21.2 22.0 2.7 1.9 5.4 8.1 79.9

九州・沖縄 286 0.3 0.7 0.7 1.4 0.3 1.0 1.0 3.5 2.1 2.4 15.0 28.0 18.2 21.3 1.4 2.4 3.5 9.1 82.5

男女別 男子 1245 0.2 0.8 2.0 1.1 0.6 0.4 1.5 3.0 1.9 2.3 14.4 23.8 19.3 20.8 3.1 4.7 4.2 8.8 78.2

女子 1437 0.1 1.5 1.9 1.0 0.3 0.7 1.7 4.2 2.9 4.5 16.1 29.5 18.4 13.4 1.2 2.4 3.9 13.4 77.5

文理別 文系 1374 0.2 1.0 2.0 1.0 0.4 0.6 1.9 3.3 2.8 3.3 17.3 29.1 18.5 13.9 1.5 3.3 3.9 11.2 78.8

理系 1097 0.1 1.5 2.0 1.0 0.7 0.3 1.4 4.0 1.7 2.6 12.4 22.6 19.7 22.9 2.8 4.2 4.0 9.8 77.6

どちらでもない 192 ― 0.5 1.6 1.0 ― 2.1 1.6 4.7 4.2 9.9 18.2 34.4 16.1 3 .1 1.6 1.0 4.7 20.3 71 .9

<当月 累積> 2692 0.1 1.3 3.3 4.3 4.8 5.3 7.0 10.6 13.1 16.5 31.8 58.7 77.6 94.4

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_18 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50

進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

<ステージ18>

最終的な入学校を受験校に決めた時期

►いずれも「高校3年7~9月」がピーク

進学者(浪人含)において、『最終的な入学校を受験校に決めた時期』を最終進路別に表した

–いずれも、「高校3年7~9月」が最も高い。

–大学進学者は、ついで高校3年「10~12月」「1~3月」が続き、決定時期が高校3年後半と遅い者の割合が他層に比べ高い。

–短大進学者、専門学校進学者では、「高校3年4~6月」が続く。

• 短大進学者、専門学校進学者とも、大学進学者に比べ高校2年時の割合が高く、決定時期が相対的に早い。

Page 54: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

54

<ステージ19>

最終的な入学校を決めた時期(浪人することを決めた時期)

►大学進学者は、最終的な入学校の決定時期が遅く、「高校3年1~3月」が51%

►短大進学者、専門学校進学者は、5割以上が高校3年4~12月に入学校を決定

進学者(浪人含)において、『最終的な入学校を決めた時期(浪人することを決めた時期)』を最終進路別に表した

–大学進学者は、「高校3年4~6月」から上昇、「高校3年1~3月」に急増し51%に達する。

–短大進学者は「高校2年10~12月」から上昇、「高校3年7~9月」に下降するが「高校3年10~12月」にピーク(28%)。

–専門学校進学者は、「高校2年1~3月」から上昇、「高校3年7~9月」にピーク(26%)。

• 短大進学者、専門学校進学者とも、高校2年時の決定が1割超。

–浪人は、「高校3年1~3月」がピーク(65%)。

■進路選択行動<最終的な入学校を決めた時期(浪人することを決めた時期)>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 0.1 0.5 0.8 0.4 0.2 0.3 0.6 1.4 1.3 1.4 6.8 13.6 16.5 46.0 6.1 3.9 1.7 4.8 82.9

最終進路別 大学 2071 0.1 0.4 1.0 0.3 0.1 0.3 0.5 1.4 1.1 0.7 5.9 12.7 16.9 50.5 5.6 2.4 1.7 3.7 86.0

短大 93 ― ― 1.1 ― 1.1 ― 1.1 1.1 6.5 4.3 17.2 16.1 28.0 10 .8 9.7 3.2 2.2 12.9 72 .0

専門学校 337 ― 0.9 0.3 0.6 0.3 0.6 1.2 2.7 2.1 5.3 13.1 25.8 17.5 17 .8 7.7 4.2 1.8 11.3 74 .2

浪人 183 0.5 0.5 ― 0.5 ― 0.5 ― ― ― ― 0 .5 1 .1 3 .8 65.0 6.6 20.8 1.1 ― 70 .5

北海道 88 ― ― 3.4 ― 1.1 1.1 ― 1.1 1.1 2.3 8.0 6 .8 20.5 38 .6 11.4 4.5 5.7 4.5 73 .9

東北 155 ― ― 0.6 ― ― ― 0.6 1.3 3.9 ― 9.7 16.1 21.3 39 .4 4.5 2.6 0.6 5.8 86.5

北関東・甲信越 260 ― 0.4 ― 0.4 0.4 0.4 0.4 1.9 0.4 0.4 6.2 16.5 16.9 46.2 5.4 4.2 1.2 3.1 85.8

南関東 736 0.1 1.2 0.8 ― 0.1 0.3 0.5 1.9 1.5 2.0 6.4 14.3 15.8 44.6 6.0 4.5 1.2 6.0 81.0

東海 330 ― ― 0.6 ― ― 0.3 1.5 1.8 1.2 0.9 4.8 14.5 16.4 50.3 4.8 2.7 0.9 5.5 86.1

北陸 64 ― 1.6 ― ― ― ― ― 3.1 ― 4.7 7.8 10.9 9 .4 51.6 3.1 7.8 ― 7.8 79.7

関西 503 0.2 0.2 1.4 0.8 ― 0.2 0.4 0.8 1.4 1.2 8.3 11.9 16.5 46.1 6.0 4.6 2.4 3.8 82.9

中国・四国 259 ― 0.4 0.8 1.2 0.4 0.8 0.8 ― 0.8 1.5 5.0 14.3 15.1 52.1 4.6 2.3 3.1 3.1 86.5

九州・沖縄 286 0.7 ― ― 0.7 0.3 0.3 0.3 1.4 1.4 1.4 7.7 12.6 16.4 43.7 9.4 3.5 1.4 4.5 80.4

男女別 男子 1245 0.2 0.3 0.9 0.4 0.3 0.2 0.5 1.3 1.0 0.8 6.1 12.0 14.3 51.2 5.9 4.6 1.8 3.5 83.6

女子 1437 0.1 0.6 0.7 0.3 0.1 0.4 0.7 1.5 1.7 1.9 7.4 15.1 18.2 41.5 6.2 3.3 1.5 5.8 82.3

文理別 文系 1374 0.1 0.4 0.5 0.4 0.1 0.4 0.7 1.5 1.5 1.0 7.8 14.6 17.7 42.9 6.3 3.9 1.5 4.7 83.0

理系 1097 0.2 0.5 1.0 0.3 0.3 0.1 0.4 1.3 0.7 1.2 4.6 10.0 14.0 56.3 5.3 3.7 1.6 3.6 85.1

どちらでもない 192 ― 0.5 1.6 0.5 ― 1.0 1.6 2.1 3.6 5.7 13.0 26.0 22.9 8 .3 8.3 4.7 3.1 13.0 70 .3

<当月 累積> 2692 0.1 0.6 1.4 1.8 2.0 2.3 2.9 4.3 5.7 7.1 13.9 27.6 44.1 90.0

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_19 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50

60

進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 55: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

55

■進路選択行動<第一志望の学校の名前を初めて知った時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 11.3 18.9 14.7 6.8 2.6 3.1 6.5 6.1 3.9 4.3 10.3 6.0 1.7 0.9 0.7 2.2 27.2 20.8 18.8

最終進路別 大学 2071 12.2 20.0 15.4 7.4 2.3 2.8 6.2 5.8 3.4 4.2 9.8 5.5 1.7 0.8 0.7 1.7 27.9 19.7 17.7

短大 93 7.5 15.1 21.5 7.5 4.3 4.3 5.4 1 .1 6.5 2.2 14.0 7.5 1.1 1.1 1.1 ― 37.6 15 .1 23.7

専門学校 337 1 .8 14.8 8 .0 3.9 3.9 5.6 8.3 9.8 7.1 7.1 13.6 9.8 0.3 1.2 0.6 4.2 21 .4 32.3 24.9

浪人 183 21.3 17.5 16.4 4.9 2.2 1.6 6.0 4.9 2.2 1.6 8.2 3.3 3.3 1.1 0.5 4.9 25.1 14 .8 15.8

北海道 88 15.9 18.2 19.3 6.8 3.4 2.3 2.3 4.5 5.7 9.1 3 .4 4.5 1.1 ― ― 3.4 31.8 21.6 9 .1

東北 155 11.0 12 .3 15.5 9.0 5.8 3.9 9.0 3.2 3.2 6.5 10.3 7.1 ― 0.6 ― 2.6 34.2 21.9 18.1

北関東・甲信越 260 7.7 19.2 13.5 8.1 4.2 4.2 7.3 5.4 2.3 2.7 16.2 3.5 0.8 1.5 ― 3.5 30.0 17.7 21.9

南関東 736 12.8 20.7 11.3 7.5 1.8 2.9 5.6 6.9 3.7 4.1 11.4 6.8 1.1 0.4 0.8 2.4 23.4 20.2 19.7

東海 330 6.4 15.2 17.9 6.1 2.1 2.7 7.0 7.6 5.5 3.6 10.0 7.0 3.9 1.8 1.2 2.1 28.8 23.6 22.7

北陸 64 6 .3 18.8 23.4 6.3 3.1 4.7 6.3 4.7 3.1 7.8 7.8 3.1 4.7 ― ― ― 37.5 21.9 15.6

関西 503 14.1 17.3 14.5 5.8 1.6 2.0 7.2 8.2 3.4 4.6 10.9 6.8 1.2 0.8 0.4 1.4 23.9 23.3 19.7

中国・四国 259 13.5 22.4 15.1 6.6 3.1 3.9 7.3 3.9 4.6 3.9 6.2 4.6 1.9 1.2 0.4 1.5 28.6 19.7 13.9

九州・沖縄 286 9.1 23.1 17.1 5.9 2.8 3.8 5.6 3.8 4.5 4.2 7.7 5.2 1.7 1.0 1.7 2.4 29.7 18.2 15.7

男女別 男子 1245 13.0 18.9 14.6 5.8 2.6 3.1 5.5 5.5 3.9 4.5 9.9 5.7 1.8 1.2 0.8 3.1 26.1 19.4 18.6

女子 1437 9.7 19.1 14.8 7.7 2.6 3.1 7.3 6.7 3.9 4.2 10.6 6.2 1.5 0.6 0.6 1.4 28.1 22.1 18.9

文理別 文系 1374 11.6 19.1 14.3 7.0 2.4 3.1 6.8 6.2 3.8 4.6 10.4 6.2 0.9 0.8 0.5 2.3 26.9 21.3 18.3

理系 1097 12.3 20.2 16.0 7.3 2.7 2.7 5.9 5.5 3.7 3.6 8.7 5.6 2.3 0.7 0.6 2.1 28.7 18.8 17.2

どちらでもない 192 3 .1 12 .5 10.4 2.6 3.1 5.2 7.8 9.9 6.3 6.3 17.7 7.3 2.6 1.6 1.6 2.1 21 .4 30.2 29.2

<当月 累積> 2692 11.3 30.3 45.0 51.8 54.4 57.5 63.9 70.0 73.9 78.3 88.6 94.5 96.2 97.1

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_20 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50

進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

<ステージ20>

第一志望の学校の名前を初めて知った時期

►大学進学者、専門学校進学者は、中学生の頃に一つ目のピーク、高校3年4~6月に二つ目のピークがある

►短大進学者は、高校1年4~6月に一つ目のピーク、高校3年4~6月に二つ目のピークがある

►専門学校進学者は、他層に比べ認知時期が相対的に遅く、高校2年以降が過半数

進学者(浪人含)における、『第一志望の学校の名前を初めて知った時期』を最終進路別に表した

–大学進学者は、高校入学前に32%が第一志望校の名前を認知。「中学生の頃」が最も高く、ついで「高校1年4~6月」「小学生の頃・それ以前」「高校3年4~6月」。

–短大進学者は、「高校1年4~6月」が最も高い。ついで「中学生の頃」「高校3年4~6月」。

–専門学校進学者は、「中学生の頃」が最も高く、僅差で「高校3年4~6月」が続く。高校2年時・高校3年時の割合が57%と他層に比べ高い。

–浪人は「小学校の頃・それ以前」が最も高く、他層に比べ認知時期が早い。

Page 56: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

56

<ステージ21>

第一志望の学校に関心を持った時期

►大学進学者、短大進学者、専門学校進学者いずれも、高校3年4~6月がピーク

►3割超が高校3年時に第一志望校に関心を持った

進学者(浪人含)において、『第一志望の学校に関心を持った時期』を最終進路別に表した

–大学進学者、短大進学者、専門学校進学者はいずれも「高校3年4~6月」が最も高い。

–大学進学者、短大進学者は、「高校3年7~9月」「高校1年4~6月」が同率~僅差で続く。

–専門学校進学者は、「高校3年7~9月」「高校2年7~9月」がほぼ同率で続く。

–浪人は、「高校1年4~6月」が最も高い(16%)。

■進路選択行動<第一志望の学校に関心を持った時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 2.3 8.9 12.5 7.3 2.5 2.8 7.4 10.0 4.7 4.9 16.6 12.2 3.7 1.4 0.8 2.2 25.0 26.9 33.9

最終進路別 大学 2071 2.6 9.0 13.4 7.6 2.3 2.9 7.2 9.7 4.3 5.1 16.0 12.1 3.8 1.4 0.8 1.7 26.3 26.3 33.3

短大 93 1.1 9.7 10.8 7.5 4.3 2.2 9.7 8.6 7.5 2.2 21.5 10.8 2.2 1.1 1.1 ― 24.7 28.0 35.5

専門学校 337 0.6 5.9 5 .6 4.5 3.0 3.0 7.7 13.6 6.5 5.9 20.8 14.2 2.4 1.2 0.6 4.5 16 .0 33.8 38.6

浪人 183 2.7 12.6 15.8 8.2 2.2 2.2 7.1 8.2 4.4 1.6 13.7 9.8 4.4 2.2 0.5 4.4 28.4 21 .3 30.1

北海道 88 2.3 8.0 13.6 3.4 5.7 1.1 6.8 3 .4 6.8 9.1 22.7 10.2 2.3 1.1 ― 3.4 23.9 26.1 36.4

東北 155 3.9 10.3 11.6 8.4 4.5 3.9 6.5 7.7 1.9 6.5 15.5 12.9 2.6 1.3 ― 2.6 28.4 22.6 32.3

北関東・甲信越 260 1.2 8.1 13.8 6.9 2.7 3.5 8.5 11.9 3.5 4.2 16.2 11.5 2.7 2.3 ― 3.1 26.9 28.1 32.7

南関東 736 2.0 9.2 12.4 8.6 1.9 2.7 6.3 10.7 4.6 4.2 16.7 13.7 2.6 0.7 1.2 2.4 25.5 25.8 33.7

東海 330 0.6 7.0 8.8 6.7 2.4 2.7 7.0 12.4 5.8 4.5 17.3 13.6 5.5 2.4 1.5 1.8 20.6 29.7 38.8

北陸 64 1.6 9.4 14.1 9.4 1.6 3.1 9.4 1 .6 4.7 9.4 15.6 10.9 6.3 1.6 1.6 ― 28.1 25.0 34.4

関西 503 3.0 8.3 11.9 7.2 2.2 2.2 7.2 10.5 6.0 3.8 18.7 11.7 3.6 1.6 0.4 1.8 23.5 27.4 35.6

中国・四国 259 4.2 8.9 17.0 5.8 2.7 3.5 9.7 8.5 4.6 4.2 13.9 9.7 3.9 1.2 0.4 1.9 29.0 27.0 28 .6

九州・沖縄 286 2.1 11.5 12.2 7.0 2.1 3.1 8.4 9.1 3.8 6.6 13.6 10.5 5.2 1.4 1.0 2.1 24.5 28.0 30.8

男女別 男子 1245 2.9 9.0 12.0 6.5 2.2 2.8 6.5 9.6 4.3 4.5 17.3 11.8 4.5 2.1 0.9 3.1 23.5 25.0 35.7

女子 1437 1.7 8.8 12.9 8.0 2.6 2.9 8.1 10.3 5.1 5.1 16.0 12.5 2.9 0.8 0.7 1.5 26.4 28.7 32.2

文理別 文系 1374 1.8 8.3 12.4 7.1 2.8 3.1 7.1 10.3 3.8 4.8 18.3 13.3 2.8 1.2 0.7 2.3 25.4 26.0 35.5

理系 1097 3.2 10.5 13.1 8.3 2.4 2.3 7.9 9.5 5.3 4.6 13.2 11.0 4.6 1.5 0.5 2.0 26.1 27.3 30.4

どちらでもない 192 0.5 4.7 8.3 3.1 1.0 4.2 6.8 11.5 8.9 6.8 21.9 11.5 4.2 1.6 2.1 3.1 16 .7 33.9 39.1

<当月 累積> 2692 2.3 11.2 23.7 30.9 33.4 36.2 43.6 53.6 58.3 63.2 79.8 91.9 95.6 97.0

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_21 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 57: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

57

<ステージ22>

第一志望の学校に資料請求をした時期

►いずれも、高校3年の前半がピーク

進学者(浪人含)において、『第一志望の学校に資料請求をした時期』を最終進路別に表した

–大学進学者は、高校3年の「4~6月」「7~9月」(17%)が最も高く、高校3年時が41%。

–短大進学者、専門学校進学者は、「高校3年4~6月」が最も高く、ついで「高校3年7~9月」。

–浪人も「高校3年4~6月」(16%)が最も高く、ついで「高校2年7~9月」「高校3年7~9月」。

■進路選択行動<第一志望の学校に資料請求をした時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 0.3 1.0 5.0 7.4 2.3 2.0 6.8 12.3 4.3 4.1 17.5 15.9 5.6 1.3 11.7 2.5 16.7 27.5 40.3

最終進路別 大学 2071 0.3 0.9 5.1 7.6 1.9 2.1 6.8 12.1 4.2 4.0 16.9 16.6 5.9 1.4 12.1 2.1 16.8 27.0 40.8

短大 93 ― 5.4 4.3 7.5 7.5 1.1 9.7 8.6 5.4 6.5 21.5 11.8 2.2 1.1 7.5 ― 20.4 30.1 36.6

専門学校 337 0.3 0.9 4.7 5.0 3.0 1.8 7.7 13.9 6.2 4.2 21.1 15.4 2.7 0.9 7.7 4.5 14.5 32.0 40.1

浪人 183 ― 0.5 4.9 8.7 3.3 1.1 3.3 13.7 2.2 3.8 16.4 12.0 7.7 1.1 16.4 4.9 18.0 23.0 37.2

北海道 88 ― 1.1 4.5 4.5 6.8 1.1 4.5 3 .4 9.1 8.0 14.8 14.8 10.2 1.1 11.4 4.5 17.0 25.0 40.9

東北 155 ― 1.3 5.8 7.7 2.6 3.2 5.8 11.6 4.5 3.2 19.4 20.0 5.8 0.6 5 .8 2.6 19.4 25.2 45.8

北関東・甲信越 260 ― 0.4 1.9 8.5 2.3 2.3 6.5 13.8 2.7 3.5 19.2 19.2 3.5 2.7 9.6 3.8 15.0 26.5 44.6

南関東 736 0.5 1.2 4.8 7.3 2.4 1.9 6.0 14.7 4.5 4.3 16.7 15.1 4.2 0.8 12.8 2.7 16.4 29.5 36.8

東海 330 ― 0.6 4.8 7.9 2.1 2.1 7.6 9.4 3.3 4.2 19.7 17.3 8.8 1.5 8.5 2.1 17.0 24.5 47.3

北陸 64 ― 1.6 3.1 10.9 1.6 ― 7.8 9.4 6.3 3.1 10 .9 18.8 10.9 ― 14.1 1.6 15.6 26.6 40.6

関西 503 0.2 1.8 6.6 7.6 1.2 2.4 7.0 12.5 4.2 4.6 18.5 14.9 4.6 1.4 10.7 2.0 17.7 28.2 39.4

中国・四国 259 ― 0.8 5.4 6.6 3.1 1.5 9.7 13.5 5.0 1.9 14.7 15.1 4.2 1.5 15.1 1.9 16.6 30.1 35.5

九州・沖縄 286 0.7 0.3 5.9 5.9 2.4 1.7 5.9 10.8 3.8 4.5 17.5 13.3 6.6 1.0 16.8 2.4 16.1 25.2 38.5

男女別 男子 1245 0.5 0.8 4.4 6.3 2.0 1.2 5.5 11.5 4.1 3.9 16.9 18.0 7.0 1.6 12.9 3.5 14.0 25.0 43.5

女子 1437 0.1 1.3 5.6 8.2 2.6 2.7 7.9 13.1 4.5 4.2 18.0 14.1 4.2 1.0 10.8 1.7 19.1 29.6 37.4

文理別 文系 1374 0.3 0.8 4.4 6.9 2.5 2.5 7.4 13.0 4.0 4.7 18.0 16.6 4.1 1.3 10.6 2.8 16.3 29.2 40.1

理系 1097 0.3 1.3 5.7 8.5 2.1 1.3 6.0 12.1 3.9 3.3 15.3 15.6 7.4 1.1 13.9 2.2 17.6 25.3 39.4

どちらでもない 192 ― 1.0 4.7 3.6 3.1 3.1 6.8 9.4 8.9 4.2 25.0 13.0 4.7 1.6 7.8 3.1 14.6 29.2 44.3

<当月 累積> 2692 0.3 1.3 6.3 13.7 16.0 18.0 24.8 37.1 41.4 45.5 63.0 78.9 84.5 85.7

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_22 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 58: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

58

■進路選択行動<第一志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 0.2 1.0 1.7 10.9 1.3 0.8 2.0 19.6 3.0 2.2 8.7 25.7 2.9 0.6 16.9 2.3 14.7 26.8 38.0

最終進路別 大学 2071 0.2 1.1 1.8 11.6 1.3 0.6 1.8 19.7 2.7 1.8 7.7 26.0 3.1 0.4 18.4 1.9 15.2 26.0 37.2

短大 93 ― 1.1 2.2 10.8 2.2 ― 4.3 23.7 3.2 3.2 16.1 25.8 1.1 1.1 5 .4 ― 15.1 34.4 44.1

専門学校 337 0.3 1.2 1.5 5 .3 2.1 2.7 2.7 16.3 5.9 4.2 15.7 27.0 2.7 1.5 7 .4 3.6 11.6 29.1 46.9

浪人 183 ― 0.5 1.6 13.1 ― 0.5 1.6 21.9 2.2 2.7 3.8 21.3 2.2 1.1 21.9 5.5 15.3 28.4 28 .4

北海道 88 ― ― 1.1 2 .3 1.1 ― 1.1 12 .5 5.7 2.3 10.2 25.0 3.4 2.3 28.4 4.5 4 .5 21 .6 40.9

東北 155 ― 0.6 1.3 14.2 3.2 1.9 2.6 19.4 1.9 2.6 9.0 28.4 1.3 ― 12.3 1.3 20.6 26.5 38.7

北関東・甲信越 260 0.4 0.8 0.4 14.2 1.2 0.8 1.2 21.9 1.5 1.9 8.1 26.9 1.9 0.4 15.0 3.5 16.5 26.5 37.3

南関東 736 0.3 1.5 2.0 11.8 1.8 0.8 1.8 21.7 3.1 3.0 8.4 26.1 3.1 0.1 12.4 2.0 16.4 29.6 37.8

東海 330 ― ― 1.8 5 .8 1.5 0.9 1.2 18.5 3.3 2.1 9.7 26.7 2.7 0.9 22.1 2.7 10.0 25.2 40.0

北陸 64 ― 1.6 3.1 15.6 ― 1.6 3.1 15.6 3.1 3.1 4.7 20 .3 3.1 ― 21.9 3.1 20.3 25.0 28 .1

関西 503 0.2 1.0 2.0 10.5 0.6 0.8 2.6 18.5 3.2 2.2 10.7 26.2 3.8 0.6 15.3 1.8 13.9 26.4 41.4

中国・四国 259 0.4 1.5 1.9 13.1 1.5 0.4 2.7 18.1 3.5 1.9 6.2 23.2 1.5 0.8 21.2 1.9 17.0 26.3 31 .7

九州・沖縄 286 0.3 1.4 1.7 9.8 0.3 0.7 1.7 20.3 3.1 0.3 7.7 24.5 3.8 1.0 21.0 2.1 12.6 25.5 37.1

男女別 男子 1245 0.4 1.3 1.7 10.2 1.4 0.6 1.8 16.6 2.5 1.8 7.3 25.7 3.5 0.9 21.0 3.3 13.9 22.7 37.3

女子 1437 0.1 0.8 1.8 11.5 1.3 1.0 2.0 22.3 3.5 2.6 9.9 25.7 2.4 0.3 13.4 1.4 15.5 30.4 38.4

文理別 文系 1374 0.1 0.7 1.5 10.9 1.4 0.9 2.1 19.1 2.8 2.5 9.5 27.3 3.5 0.4 14.8 2.5 14.6 26.6 40.7

理系 1097 0.3 1.5 2.2 11.9 1.3 0.5 1.6 21.8 2.6 1.1 5.8 23.4 2.0 0.5 21.2 2.1 15.9 27.2 31 .8

どちらでもない 192 0.5 0.5 1.0 4 .2 1.0 2.1 2.6 11 .5 7.3 6.3 19.8 28.1 4.2 2.1 6 .8 2.1 8 .3 27.6 54.2

<当月 累積> 2692 0.2 1.3 3.0 13.9 15.2 16.0 18.0 37.6 40.6 42.8 51.6 77.3 80.2 80.8

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_23 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

<ステージ23>

第一志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期

►大学進学者、短大進学者、専門学校進学者いずれも、高校3年7~9月が最も高く、ついで高校2年7~9月

►短期大学進学者、専門学校進学者は高校3年4~6月の参加率が大学進学者、浪人に比べ高い

進学者(浪人含)において、『第一志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期』を最終進路別に表した

–大学進学者、短大進学者、専門学校進学者いずれも、「高校3年7~9月」が最も高く、ついで「高校2年7~9月」。

–大学進学者、浪人は他層に比べ「あてはまることはなかった」の割合が高い。

–短大進学者、専門学校進学者は、大学進学者、浪人に比べ「高校3年4~6月」の割合が高く、高校3年前半の参加率が高い。

Page 59: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

59

■進路選択行動<第一志望の学校の入試方法を知った時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 0.4 1.2 4.4 4.5 1.6 1.7 4.0 11.0 4.9 5.3 22.2 24.9 8.3 1.9 1.4 2.4 12.2 25.3 57.2

最終進路別 大学 2071 0.3 1.1 4.8 4.7 1.3 1.8 3.9 11.0 5.0 5.1 21.7 25.1 8.9 1.9 1.3 1.9 12.7 25.1 57.7

短大 93 1.1 1.1 1.1 5.4 1.1 ― 4.3 11.8 8.6 7.5 26.9 23.7 5.4 ― 2.2 ― 7.5 32.3 55.9

専門学校 337 0.3 1.5 2.4 2.7 1.5 1.8 4.7 10.4 5.3 6.2 23.7 27.3 4.7 1.5 1.5 4.5 8.3 26.7 57.3

浪人 183 0.5 1.6 5.5 5.5 4.4 1.1 3.8 12.6 1.6 4.4 23.0 19 .1 7.1 3.3 1.6 4.9 16.4 22.4 52.5

北海道 88 1.1 ― 4.5 3.4 2.3 2.3 9.1 6.8 6.8 5.7 20.5 25.0 5.7 ― 2.3 4.5 12.5 28.4 51 .1

東北 155 ― 1.9 5.2 6.5 1.3 2.6 5.2 10.3 5.2 6.5 21.3 23.9 5.2 1.9 1.3 1.9 15.5 27.1 52.3

北関東・甲信越 260 ― 1.5 3.1 5.4 2.7 1.2 2.3 11.9 3.8 3.5 25.4 23.8 7.3 3.5 0.8 3.8 12.3 21.5 60.0

南関東 736 0.5 1.1 4.1 4.6 1.9 1.4 3.0 13.3 5.7 6.7 20.0 25.5 6.9 1.0 1.8 2.6 12.0 28.7 53.4

東海 330 ― 0.6 2.7 3.6 0.9 2.4 4.2 10.0 5.8 4.5 20.3 26.7 11.5 3.0 1.5 2.1 9.7 24.5 61.5

北陸 64 ― 1.6 1.6 7.8 3.1 1.6 4.7 4 .7 ― 7.8 26.6 23.4 14.1 1.6 1.6 ― 14.1 17 .2 65.6

関西 503 0.4 1.0 6.0 3.4 0.8 1.4 4.8 9.5 4.6 4.6 26.0 24.9 8.2 2.0 0.8 1.8 11.5 23.5 61.0

中国・四国 259 0.4 1.9 5.4 6.6 2.3 1.9 4.6 12.7 4.2 6.2 20.8 18 .9 9.3 1.5 1.2 1.9 16.2 27.8 50 .6

九州・沖縄 286 0.7 1.4 5.2 3.5 0.7 2.1 3.5 10.1 4.9 3.8 21.0 28.0 9.1 1.7 1.7 2.4 11.5 22.4 59.8

男女別 男子 1245 0.6 1.4 4.7 4.7 1.4 1.4 4.1 9.0 3.9 4.7 21.8 24.7 10.0 2.8 1.4 3.4 12.2 21.8 59.3

女子 1437 0.2 1.0 4.2 4.5 1.7 1.9 3.9 12.9 5.8 5.8 22.4 25.0 6.8 1.0 1.4 1.5 12.3 28.5 55.1

文理別 文系 1374 0.2 0.7 3.9 4.2 1.6 2.0 4.0 11.1 4.7 5.8 22.4 26.3 7.3 1.6 1.6 2.5 11.7 25.5 57.6

理系 1097 0.5 1.5 5.6 5.2 1.6 1.3 4.2 11.8 5.1 4.7 20.2 23.3 9.6 2.2 0.9 2.2 13.7 25.8 55.3

どちらでもない 192 0.5 2.1 2.1 2.6 1.0 2.1 3.1 8.3 6.8 5.7 29.2 22.9 8.3 0.5 2.1 2.6 7.8 24.0 60.9

<当月 累積> 2692 0.4 1.6 6.0 10.5 12.1 13.8 17.8 28.8 33.8 39.1 61.3 86.1 94.4 96.2

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_24 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

<ステージ24>

第一志望の学校の入試方法を知った時期

►いずれも、高校3年前半がピーク

進学者(浪人含)において、『第一志望の学校の入試方法を知った時期』を最終進路別に表した

–大学進学者、専門学校進学者は、「高校3年7~9月」がピーク。ついで「高校3年4~6月」。

–短大進学者は、「高校3年4~6月」がピーク。ついで「高校3年7~9月」。

–いずれも高校3年時が5割超。

Page 60: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

60

<ステージ25>

第一志望の学校を受験校に決めた時期

►大学進学者、短大進学者、専門学校進学者いずれも「高校3年7~9月」がピーク、ついで「高校3年4~6月」

進学者(浪人含)において、『第一志望の学校を受験校に決めた時期』を最終進路別に表した

–大学進学者、短大進学者、専門学校進学者いずれも、「高校3年7~9月」が最も高く、ついで「高校3年4~6月」。

–大学進学者、浪人は他層に比べ高校3年「10~12月」「1~3月」が高く、決定時期が高校3年後半と遅い者の割合が高い。

• 特に浪人は、「高校3年1~3月」が1割超と他の層に比べ高い。

■進路選択行動<第一志望の学校を受験校に決めた時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 0.5 1.8 3.1 2.6 1.2 1.0 2.3 6.2 3.8 4.8 18.5 26.9 11.4 7.5 6.0 2.5 7.9 17.1 64.3

最終進路別 大学 2071 0.4 1.6 3.2 2.9 1.3 0.9 2.5 6.2 3.3 4.0 18.0 26.8 12.2 8.0 6.6 2.2 8.3 16.0 64.9

短大 93 ― 1.1 6.5 1.1 2.2 1.1 1.1 3.2 10.8 7.5 22.6 31.2 7.5 1 .1 3.2 ― 10.8 22.6 62.4

専門学校 337 0.6 1.8 1.8 0.9 0.9 1.5 2.1 5.9 5.0 6.5 22.0 32.6 7.4 3.0 3.9 4.2 5.0 19.6 65.0

浪人 183 1.1 4.4 3.3 2.2 1.1 1.1 1.6 7.7 3.3 8.7 16.4 15 .3 11.5 13.1 4.9 4.4 7.7 21.3 56 .3

北海道 88 ― 1.1 4.5 1.1 ― 1.1 ― 4.5 4.5 4.5 26.1 27.3 12.5 5.7 2.3 4.5 6.8 13.6 71.6

東北 155 0.6 2.6 3.2 1.9 0.6 1.3 3.9 9.0 5.2 3.9 18.7 27.1 8.4 3.9 7.1 2.6 7.1 21.9 58 .1

北関東・甲信越 260 ― 1.2 1.9 3.8 0.4 1.2 0.8 6.5 2.3 4.2 17.3 30.8 10.0 10.0 5.4 4.2 7.3 13.8 68.1

南関東 736 0.4 2.0 3.8 2.9 1.9 0.5 2.6 7.2 4.6 6.4 17.5 29.6 9.8 4.9 3.4 2.4 9.1 20.8 61.8

東海 330 ― 1.2 1.8 1.5 0.9 1.5 2.7 5.8 3.6 3.3 17.3 27.3 13.0 10.9 7.0 2.1 5.8 15.5 68.5

北陸 64 ― 3.1 1.6 3.1 3.1 ― 3.1 3.1 1.6 9.4 10 .9 20 .3 14.1 9.4 15.6 1.6 7.8 17.2 54 .7

関西 503 1.0 1.6 3.6 2.4 0.6 0.4 2.2 6.2 4.6 5.2 21.1 24.7 11.5 7.6 5.6 2.0 7.0 18.1 64.8

中国・四国 259 0.8 2.7 3.5 4.2 1.9 1.9 1.9 3.9 2.7 3.1 19.3 20 .8 12.7 8.5 10.0 1.9 11.6 11 .6 61.4

九州・沖縄 286 0.7 1.4 2.8 1.4 1.4 1.4 2.8 5.6 2.1 3.5 16.8 26.6 14.3 9.1 7.3 2.8 7.0 14.0 66.8

男女別 男子 1245 0.6 1.5 3.2 2.1 1.4 0.7 2.7 5.4 3.5 4.1 17.0 24.7 13.3 9.8 6.5 3.5 7.4 15.7 64.8

女子 1437 0.4 2.0 3.1 3.0 1.1 1.2 2.0 6.9 4.0 5.4 19.6 28.7 9.9 5.5 5.5 1.7 8.4 18.3 63.7

文理別 文系 1374 0.4 1.6 2.3 2.7 1.5 1.0 2.4 6.1 4.1 4.7 20.2 29.3 11.1 5.4 4.5 2.5 7.5 17.4 66.0

理系 1097 0.6 2.2 4.1 2.6 0.9 0.6 2.2 6.5 3.0 4.1 15.5 24.0 12.0 11.2 7.8 2.6 8.3 15.8 62.7

どちらでもない 192 ― 1.0 2.6 1.0 1.6 2.6 2.6 5.7 4.7 9.4 21.4 27.6 10.4 1 .0 5.7 2.6 7.8 22.4 60.4

<当月 累積> 2692 0.5 2.3 5.4 7.9 9.2 10.1 12.5 18.6 22.4 27.2 45.7 72.5 84.0 91.5

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_25 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50 進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 61: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

61

■進路選択行動<第二志望の学校の名前を初めて知った時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 5.9 10.8 10.4 4.8 1.5 1.7 4.9 5.7 2.3 3.0 9.9 7.2 4.2 1.3 17.4 8.9 18.5 15.9 22.5

最終進路別 大学 2071 7.2 12.2 11.2 5.5 1.6 1.9 5.0 5.6 2.3 3.0 10.0 7.7 4.0 1.4 14.0 7.5 20.1 15.9 23.2

短大 93 ― 2 .2 10.8 4.3 1.1 1.1 3.2 3.2 1.1 3.2 11.8 6.5 3.2 ― 34.4 14.0 17.2 10 .8 21.5

専門学校 337 0 .3 3 .9 4 .2 2.1 1.2 1.8 5.3 6.2 2.7 3.6 9.8 6.2 4.2 ― 33.2 15.4 9 .2 17.8 20.2

浪人 183 4.9 13.7 13.7 3.3 0.5 0.5 4.4 6.6 2.2 2.2 8.2 3.8 6.0 2.7 17.5 9.8 18.0 15.3 20.8

北海道 88 8.0 6.8 10.2 3.4 5.7 ― 2.3 1.1 3.4 ― 3 .4 8.0 5.7 ― 21.6 20.5 19.3 6 .8 17 .0

東北 155 2.6 9.7 11.0 3.2 1.3 1.9 6.5 8.4 ― 5.2 7.7 3.2 7.7 0.6 22.6 8.4 17.4 20.0 19.4

北関東・甲信越 260 3.8 9.2 11.2 7.3 1.5 3.1 4.6 6.5 1.2 3.1 10.8 8.8 4.2 1.9 11 .5 11.2 23.1 15.4 25.8

南関東 736 9.0 12.5 8.3 3.8 1.4 1.0 4.2 6.9 2.7 3.0 11.8 7.5 2.9 0.5 16.8 7.7 14.4 16.8 22.7

東海 330 3.3 10.9 11.5 6.1 1.2 1.8 5.8 6.1 2.7 0.9 12.4 8.2 4.2 2.4 15.2 7.3 20.6 15.5 27.3

北陸 64 9.4 12.5 9.4 3.1 ― 1.6 1.6 4.7 3.1 4.7 7.8 7.8 3.1 1.6 21.9 7.8 14.1 14.1 20.3

関西 503 5.0 9.9 13.3 3.8 1.0 1.8 4.8 4.8 2.8 4.2 9.9 7.6 4.2 1.6 16.3 9.1 19.9 16.5 23.3

中国・四国 259 6.9 8.5 8.1 6.2 1.9 2.3 5.0 5.4 2.3 3.5 8.1 6.2 4.2 1.5 22.0 7.7 18.5 16.2 20.1

九州・沖縄 286 3.1 13.3 11.2 6.3 1.7 2.1 7.0 3.5 1.7 2.4 7.0 5.2 4.5 1.4 19.6 9.8 21.3 14.7 18.2

男女別 男子 1245 6.5 11.2 10.1 4.3 1.1 1.6 4.1 5.6 2.8 3.5 10.8 7.1 3.7 1.6 16.7 9.2 17.1 16.1 23.2

女子 1437 5.2 10.5 10.7 5.4 1.8 1.8 5.6 5.8 1.9 2.6 9.2 7.2 4.5 1.0 18.0 8.7 19.7 15.9 22.0

文理別 文系 1374 6.0 11.1 10.9 4.9 1.7 1.9 4.7 5.5 2.2 3.1 10.3 7.2 3.3 0.9 17.4 8.9 19.4 15.4 21.8

理系 1097 6.5 11.9 10.9 5.4 1.3 1.5 5.5 6.3 2.8 3.2 9.8 7.5 5.2 1.9 13.3 7.1 19.1 17.8 24.3

どちらでもない 192 1.0 4 .2 4 .7 1.6 1.6 1.0 3.6 4.2 0.5 2.1 8.3 5.2 2.1 0.5 39.6 19.8 8 .9 10 .4 16 .1

<当月 累積> 2692 5.9 16.8 27.2 32.0 33.5 35.2 40.1 45.8 48.1 51.1 61.0 68.2 72.4 73.7

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_26 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

<ステージ26>

第二志望の学校の名前を初めて知った時期

►大学進学者、浪人は、中学生の頃に一つ目のピーク、高校3年4~6月に二つ目のピークがある

►短大進学者は、高校1年4~6月に一つ目のピーク、高校3年4~6月に二つ目のピークがある

►専門学校進学者は、他層に比べ認知時期が相対的に遅く、高校3年4~6月にピーク

進学者(浪人含)における、『第二志望の学校の名前を初めて知った時期』を最終進路別に表した

–大学進学者は、「中学生の頃」が最も高く、ついで「高校1年4~6月」「高校3年4~6月」。

–短大進学者は、「高校3年4~6月」が最も高い。僅差で「高校1年4~6月」が続く。

–専門学校進学者は、「高校3年4~6月」が最も高い。

• 短大進学者、専門学校進学者は、「あてはまることはなかった」が大学進学者、浪人に比べ高く、3割超。

–浪人は「中学生の頃」「高校1年4~6月」がピーク。ついで「高校3年4~6月」。

Page 62: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

62

■進路選択行動<第二志望の学校に関心を持った時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 0.8 3.6 6.4 4.1 1.3 1.4 4.9 8.0 2.7 3.3 13.4 11.8 7.6 2.9 18.5 9.1 13.2 18.9 35.8

最終進路別 大学 2071 1.0 3.9 7.1 4.5 1.4 1.5 5.0 8.3 2.8 3.4 13.7 13.2 8.0 3.3 15.2 7.7 14.6 19.4 38.2

短大 93 ― 1.1 3.2 4.3 2.2 1.1 2.2 4.3 1.1 2.2 15.1 8.6 4.3 ― 36.6 14.0 10.8 9 .7 28 .0

専門学校 337 ― 1.5 2.4 1.5 1.5 0.9 4.2 6.8 3.0 2.4 13.1 6 .8 5.9 0.6 33.5 16.0 6 .2 16.3 26 .4

浪人 183 0.5 5.5 7.7 3.8 ― 1.1 6.6 9.3 2.2 4.9 10.9 8.2 7.1 4.4 18.0 9.8 12.6 23.0 30 .6

北海道 88 1.1 3.4 6.8 2.3 2.3 ― 3.4 1 .1 4.5 1.1 9.1 9.1 11.4 2.3 21.6 20.5 11.4 10 .2 31.8

東北 155 0.6 2.6 7.1 1.3 1.3 1.9 6.5 7.1 0.6 3.9 12.9 5 .2 11.6 4.5 23.9 9.0 11.6 18.1 34.2

北関東・甲信越 260 0.8 3.1 7.7 4.6 2.3 1.9 3.8 12.3 1.5 2.7 13.1 10.0 9.2 2.7 13 .1 11.2 16.5 20.4 35.0

南関東 736 1.2 4.9 6.5 4.2 1.0 1.1 5.0 9.8 3.4 3.1 15.6 12.9 4.8 1.1 17.5 7.9 12.8 21.3 34.4

東海 330 0.3 2.7 6.4 5.2 0.9 1.8 4.8 8.8 3.3 1.8 15.2 13.3 7.3 4.5 16.1 7.6 14.2 18.8 40.3

北陸 64 1.6 3.1 10.9 4.7 3.1 1.6 6.3 1 .6 6.3 3.1 9.4 7.8 4.7 6.3 21.9 7.8 20.3 17.2 28 .1

関西 503 0.4 3.6 5.6 4.2 1.2 1.4 4.6 6.6 3.6 4.6 12.1 13.5 7.4 4.0 17.9 9.5 12.3 19.3 37.0

中国・四国 259 1.2 2.7 6.9 3.5 1.5 1.5 3.5 6.2 1.9 3.5 11.6 12.7 8.9 1.9 24.3 8.1 13.5 15.1 35.1

九州・沖縄 286 0.3 3.5 4.2 4.5 1.0 1.4 6.6 6.6 0.7 3.8 13.3 10.5 9.8 3.5 20.3 9.8 11.2 17.8 37.1

男女別 男子 1245 1.1 3.8 6.3 4.4 0.9 1.4 4.1 7.2 3.0 3.7 14.5 11.4 7.7 3.5 17.7 9.3 12.9 18.0 37.2

女子 1437 0.5 3.5 6.5 3.8 1.7 1.5 5.6 8.6 2.6 2.9 12.6 12.2 7.4 2.4 19.3 9.0 13.4 19.7 34.7

文理別 文系 1374 0.7 3.4 6.4 3.4 1.5 1.5 4.9 8.4 2.6 3.3 15.1 12.5 6.0 2.6 18.5 9.2 12.7 19.1 36.2

理系 1097 1.0 4.3 6.8 5.5 1.0 1.5 5.3 8.2 3.1 3.6 12.0 12.2 10.1 3.7 14.7 7.0 14.8 20.1 38.1

どちらでもない 192 ― 1.6 3.6 1.6 2.1 0.5 3.1 3.6 2.1 2.1 10.4 4 .7 3.6 0.5 39.6 20.8 7 .8 10 .9 19 .3

<当月 累積> 2692 0.8 4.4 10.8 14.9 16.2 17.6 22.5 30.5 33.2 36.6 50.0 61.8 69.4 72.4

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_27 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

<ステージ27>

第二志望の学校に関心を持った時期

►大学進学者は高校3年前半がピーク

►短大進学者、専門学校進学者は、高校3年4~6月がピーク

進学者(浪人含)において、『第二志望の学校に関心を持った時期』を最終進路別に表した

–大学進学者は、「高校3年4~6月」が最も高く、僅差で「高校3年7~9月」が続く。

–短大進学者、専門学校進学者は「高校3年4~6月」が最も高い。

• 短大進学者、専門学校進学者は、「あてはまることはなかった」が大学進学者、浪人に比べ高く、3割超。

–浪人は、「高校3年4~6月」が最も高い(11%)。

Page 63: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

63

■進路選択行動<第二志望の学校に資料請求をした時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 0.2 0.5 2.9 4.0 1.2 1.1 4.0 7.8 2.5 2.3 11.5 13.9 8.4 2.3 28.2 9.2 9.2 16.6 36.1

最終進路別 大学 2071 0.2 0.6 3.0 4.5 1.0 1.1 4.3 8.1 2.7 2.4 11.4 15.5 8.5 2.6 26.4 7.7 9.6 17.5 38.0

短大 93 ― ― 1.1 1.1 6.5 1.1 4.3 2 .2 1.1 3.2 11.8 9.7 5.4 ― 38.7 14.0 9.7 10 .8 26 .9

専門学校 337 ― 0.3 2.7 2.4 0.6 1.8 3.0 6.5 2.1 1.8 11.9 7 .7 7.1 0.6 35.3 16.3 7.4 13.4 27 .3

浪人 183 ― 0.5 2.7 3.3 1.1 0.5 2.7 10.4 1.6 1.1 11.5 10.4 10.9 3.3 30.1 9.8 7.7 15.8 36.1

北海道 88 ― ― 2.3 2.3 3.4 1.1 3.4 4.5 ― 2.3 8.0 14.8 11.4 ― 26.1 20.5 9.1 10 .2 34.1

東北 155 ― 1.3 3.2 ― 2.6 ― 6.5 6.5 1.9 1.3 10.3 11.6 13.5 3.2 29.7 8.4 5.8 16.1 38.7

北関東・甲信越 260 ― 0.8 1.2 6.2 0.8 1.9 3.8 8.1 1.5 2.3 12.3 14.6 9.6 2.3 22 .7 11.9 10.0 15.8 38.8

南関東 736 0.5 1.0 1.9 3.7 1.0 1.1 3.8 9.6 3.5 2.6 13.2 14.4 5.4 1.0 29.3 8.0 7.6 19.6 34.0

東海 330 ― 0.3 3.3 5.5 0.9 0.9 4.5 7.6 1.8 1.2 13.9 17.0 10.0 3.0 22 .4 7.6 10.6 15.2 43.9

北陸 64 ― ― 4.7 6.3 1.6 3.1 3.1 1 .6 3.1 ― 6 .3 9.4 12.5 4.7 35.9 7.8 15.6 7 .8 32.8

関西 503 0.2 0.2 3.6 3.8 1.0 1.0 4.8 9.3 2.8 3.8 10.9 13.7 7.4 3.0 25.2 9.3 9.3 20.7 35.0

中国・四国 259 ― ― 5.0 3.5 0.8 1.2 1.9 5.8 3.5 2.3 10.4 12.0 7.7 3.5 34.4 8.1 10.4 13.5 33.6

九州・沖縄 286 ― 0.3 3.1 4.2 1.4 1.0 3.5 5.9 1.0 0.7 8.7 12.2 10.1 2.1 35.3 10.1 9.8 11 .2 33.2

男女別 男子 1245 0.3 0.5 2.6 3.5 0.6 1.0 3.2 7.4 2.5 2.4 11.7 15.2 8.7 2.7 28.2 9.6 7.6 15.5 38.2

女子 1437 0.1 0.6 3.2 4.5 1.7 1.2 4.7 8.3 2.5 2.1 11.3 12.8 8.1 1.9 28.3 8.8 10.5 17.5 34.2

文理別 文系 1374 0.2 0.4 2.6 3.3 1.5 1.4 4.9 7.9 2.6 2.8 13.5 13.4 7.2 1.7 27.4 9.1 8.8 18.3 35.7

理系 1097 0.2 0.7 3.6 5.4 0.6 0.5 3.1 8.6 2.6 1.5 9.6 15.8 10.2 3.4 26.9 7.4 10.1 15.8 38.9

どちらでもない 192 ― 0.5 1.0 1.0 2.1 2.6 2.6 3.6 1.6 1.6 9.4 6 .3 4.7 0.5 41.7 20.8 6.8 9 .4 20 .8

<当月 累積> 2692 0.2 0.7 3.6 7.6 8.8 9.9 13.9 21.7 24.2 26.5 38.0 51.9 60.3 62.6

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_28 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

<ステージ28>

第二志望の学校に資料請求をした時期

►いずれも、高校3年の前半がピーク

進学者(浪人含)において、『第二志望の学校に資料請求をした時期』を最終進路別に表した

–大学進学者は、「高校3年7~9月」が最も高く、ついで「高校3年4~6月」「高校3年10~12月」であり、高校3年時の実施が38%。

–短大進学者、専門学校進学者は、「高校3年4~6月」(12%)が最も高く、ついで「高校3年7~9月」。

• 短大進学者、専門学校進学者は、大学進学者に比べ「あてはまることはなかった」の割合が高く、3割超。

–浪人は高校3年「4~6月」「7~9月」「10~12月」がいずれも1割程度。高校3年時の実施が36%。

Page 64: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

64

■進路選択行動<第二志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 0.2 0.6 1.0 4.6 0.6 0.6 1.4 11.9 1.9 1.3 4.8 15.2 2.3 0.7 43.6 9.5 6.8 16.4 22.9

最終進路別 大学 2071 0.2 0.7 1.0 5.0 0.7 0.7 1.3 12.9 1.8 1.3 4.3 16.0 2.3 0.5 43.4 8.0 7.3 17.3 23.1

短大 93 ― ― ― 2.2 1.1 2.2 1.1 6 .5 1.1 2.2 10.8 11.8 2.2 ― 45.2 14.0 5.4 10 .8 24.7

専門学校 337 ― ― 0.9 2.1 0.3 ― 2.7 7.7 3.0 1.2 5.9 13.6 2.7 0.9 42.4 16.6 3.3 14.5 23.1

浪人 183 ― 0.5 1.6 5.5 ― 0.5 0.5 10.9 1.1 0.5 4.9 10.4 2.2 2.2 48.1 10.9 7.7 13.1 19.7

北海道 88 ― ― 1.1 3.4 1.1 ― ― 1 .1 3.4 ― 2.3 6 .8 1.1 2.3 56.8 20.5 5.7 4 .5 12 .5

東北 155 ― 1.9 1.3 1.9 ― 0.6 0.6 10.3 1.3 1.3 3.9 14.2 1.3 ― 51.6 9.7 3.9 13.5 19.4

北関東・甲信越 260 ― 0.4 1.2 6.5 0.4 0.8 1.2 13.5 1.2 1.2 3.8 15.8 1.9 2.3 38 .5 11.5 8.8 16.9 23.8

南関東 736 0.4 0.8 1.2 5.3 0.7 0.8 1.8 15.8 2.9 1.5 6.0 17.5 2.3 0.5 34 .5 8.0 8.0 21.9 26.4

東海 330 0.3 ― 0.3 4.5 0.9 0.6 1.8 11.2 0.3 0.9 6.1 17.3 1.5 0.9 45.5 7.9 6.4 14.2 25.8

北陸 64 ― ― 1.6 6.3 1.6 3.1 3.1 9.4 ― 1.6 ― 10.9 1.6 ― 53.1 7.8 12.5 14.1 12 .5

関西 503 0.2 0.4 1.0 4.4 0.6 0.6 1.8 10.1 2.2 2.0 6.2 15.1 3.8 0.2 41.6 9.9 6.6 16.1 25.2

中国・四国 259 ― 0.4 0.4 4.2 ― ― 0.8 10.8 1.5 1.2 3.1 12.0 1.5 0.8 55.2 8.1 4.6 14.3 17 .4

九州・沖縄 286 ― 0.3 1.0 3.1 0.7 0.3 0.3 10.5 1.7 ― 2.4 12.9 2.8 ― 52.4 11.2 5.2 12.6 18.2

男女別 男子 1245 0.3 0.6 0.8 4.3 0.9 0.4 1.4 10.7 1.6 1.0 4.3 14.7 2.4 0.9 45.9 9.9 6.3 14.7 22.2

女子 1437 0.1 0.5 1.1 4.9 0.3 0.8 1.4 13.0 2.1 1.4 5.2 15.5 2.2 0.5 41.8 9.2 7.2 17.9 23.5

文理別 文系 1374 0.1 0.3 0.7 4.9 0.3 0.7 1.5 11.9 2.4 1.6 5.5 16.2 2.3 0.4 41.6 9.6 6.6 17.3 24.5

理系 1097 0.3 0.9 1.5 5.0 0.8 0.5 0.8 13.5 1.4 0.6 3.6 14.8 2.2 1.0 45.8 7.4 7.8 16.3 21.5

どちらでもない 192 ― ― ― 0.5 1.6 0.5 4.2 4 .2 1.0 2.1 6.8 8 .3 3.1 0.5 45.8 21.4 2.6 11.5 18.8

<当月 累積> 2692 0.2 0.7 1.7 6.3 6.9 7.5 8.9 20.8 22.7 23.9 28.7 43.8 46.2 46.8

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_29 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

<ステージ29>

第二志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期

►大学進学者、専門学校進学者は、高校3年7~9月が最も高く、ついで高校2年7~9月

►短期大学進学者は、高校3年4~6月・7~9月がほぼ同率で並ぶ

進学者(浪人含)において、『第二志望の学校のオープンキャンパス・学校見学会・体験入学に初めて参加した時期』を最終進路別に表した

–いずれも、「あてはまることはなかった」が4割超。

–大学進学者、専門学校進学者は、「高校3年7~9月」が最も高く、ついで「高校2年7~9月」。

–短大進学者は、「高校3年4~6月」「高校3年7~9月」が僅差で並ぶ。

–浪人は、「高校2年7~9月」「高校3年7~9月」が僅差で並ぶ。

Page 65: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

65

■進路選択行動<第二志望の学校の入試方法を知った時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 0.2 0.4 1.9 2.2 0.4 1.2 2.6 7.5 2.6 3.3 14.1 19.5 13.0 3.5 18.6 9.1 5.6 16.0 50.1

最終進路別 大学 2071 0.2 0.5 2.1 2.5 0.4 1.4 2.7 7.7 2.7 3.6 14.3 21.3 14.1 3.8 15.0 7.6 6.4 16.7 53.6

短大 93 ― ― ― ― ― ― 2.2 6.5 1.1 5.4 17.2 10 .8 5 .4 ― 37.6 14.0 ― 15.1 33 .3

専門学校 337 ― 0.3 0.3 0.9 0.3 0.9 2.1 6.5 2.1 1.5 12.2 12 .5 7 .1 2.1 35.3 16.0 2.4 12.2 33 .8

浪人 183 ― 0.5 2.7 2.2 0.5 0.5 3.3 8.2 2.7 2.2 13.7 16.4 15.3 4.4 17.5 9.8 6.0 16.4 49.7

北海道 88 ― ― 2.3 5.7 1.1 ― 1.1 1 .1 3.4 1.1 12.5 10 .2 14.8 2.3 23.9 20.5 9.1 6 .8 39 .8

東北 155 ― 0.6 1.3 1.3 ― ― 3.2 8.4 2.6 4.5 11.0 14 .2 14.2 5.2 24.5 9.0 2.6 18.7 44 .5

北関東・甲信越 260 ― 1.2 1.9 2.7 0.4 1.9 2.3 8.5 2.7 3.5 11.9 20.8 13.8 4.6 12 .7 11.2 6.9 16.9 51.2

南関東 736 0.4 0.7 2.6 2.0 0.1 0.7 2.4 9.5 3.1 3.7 15.5 20.2 11.5 1.6 18.1 7.7 5.4 18.8 48.9

東海 330 0.3 ― 0.3 3.3 0.3 2.4 2.1 8.8 2.7 2.1 13.6 23.3 12.7 4.5 16.1 7.3 6.4 15.8 54.2

北陸 64 ― ― 3.1 1.6 3.1 4.7 3.1 4.7 1.6 1.6 14.1 12 .5 9.4 9.4 23.4 7.8 12.5 10 .9 45.3

関西 503 0.2 0.2 1.6 1.2 0.2 1.4 3.8 5.8 2.4 3.4 14.3 21.3 13.9 3.8 17.1 9.5 4.4 15.3 53.3

中国・四国 259 ― 0.4 3.5 1.9 0.4 0.8 1.5 6.6 1.2 1.9 15.8 17.0 13.9 3.5 23.6 8.1 6.6 11.2 50.2

九州・沖縄 286 ― 0.3 0.7 2.4 0.7 0.7 2.4 6.6 2.8 4.5 13.6 17.1 13.3 3.8 20.6 10.1 4.5 16.4 47.9

男女別 男子 1245 0.3 0.4 2.2 2.7 0.4 1.4 2.5 6.9 2.7 3.2 12.9 19.2 14.1 4.3 17.4 9.3 6.7 15.3 50.4

女子 1437 0.1 0.5 1.5 1.7 0.3 1.0 2.6 8.1 2.5 3.3 15.2 19.6 12.1 2.9 19.6 8.9 4.7 16.6 49.7

文理別 文系 1374 0.1 0.3 1.4 2.1 0.2 1.5 2.2 7.8 3.0 3.3 14.8 21.4 11.0 3.1 18.6 9.2 5.2 16.3 50.3

理系 1097 0.3 0.7 2.8 2.6 0.6 0.8 3.0 8.2 2.3 3.1 14.1 18.9 16.5 4.6 14.2 7.1 6.9 16.6 54.1

どちらでもない 192 ― ― ― 0.5 ― 1.0 3.1 2.6 2.1 3.1 10.4 7 .3 6 .8 0.5 42.2 20.3 1.6 10 .9 25 .0

<当月 累積> 2692 0.2 0.6 2.5 4.7 5.1 6.2 8.8 16.4 19.0 22.3 36.3 55.8 68.8 72.3

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_30 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

<ステージ30>

第二志望の学校の入試方法を知った時期

►いずれも、高校3年前半がピーク

進学者(浪人含)において、『第二志望の学校の入試方法を知った時期』を最終進路別に表した

–大学進学者、浪人は、「高校3年7~9月」がピーク。「高校3年4~6月」「高校3年10~12月」が僅差で続く。高校3年時の認知が5割前後。

–短大進学者は、「高校3年4~6月」が最も高い。ついで「高校3年7~9月」。

–専門学校進学者は、 「高校3年4~6月」 「高校3年7~9月」が僅差で並ぶ。

• 短大進学者、専門学校進学者は、大学進学者、浪人に比べ「あてはまることはなかった」の割合が高く、3割超。

Page 66: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

66

■進路選択行動<第二志望の学校を受験校に決めた時期>(進学者(浪人含)/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者(浪人含)全体 2692 0.2 0.5 1.0 1.0 0.4 0.4 1.3 4.0 1.5 1.8 9.5 16.6 15.3 10.4 26.5 9.5 2.9 8.6 51.8

最終進路別 大学 2071 0.2 0.4 1.1 1.2 0.4 0.5 1.5 4.4 1.5 1.8 9.6 17.7 16.9 11.7 23.0 8.0 3.1 9.3 55.9

短大 93 ― ― 1.1 ― ― ― 2.2 1.1 1.1 2.2 6.5 17.2 9 .7 2 .2 41.9 15.1 1.1 6.5 35 .5

専門学校 337 ― ― 0.3 0.9 0.3 0.3 0.6 2.1 1.5 0.6 8.9 11.9 7 .4 3 .6 45.1 16.6 1.8 4.7 31 .8

浪人 183 0.5 2.2 1.6 ― 0.5 0.5 ― 3.8 1.6 3.3 11.5 12.6 14.8 13.7 23.0 10.4 2.7 8.7 52.5

北海道 88 ― ― 1.1 1.1 ― ― 2.3 1.1 ― ― 3 .4 10 .2 17.0 11.4 31.8 20.5 2.3 3 .4 42 .0

東北 155 ― 0.6 1.3 ― 0.6 ― ― 5.2 1.9 2.6 7.1 11 .0 18.1 10.3 32.3 9.0 1.9 9.7 46 .5

北関東・甲信越 260 ― 0.4 1.5 1.9 ― 0.8 1.5 4.6 0.8 2.3 6.5 16.2 15.4 12.7 23.8 11.5 4.2 9.2 50.8

南関東 736 0.5 1.4 1.5 1.1 0.5 0.4 1.8 5.3 2.3 2.9 11.7 19.2 14.5 5 .4 23.5 8.0 3.5 12.2 50.8

東海 330 ― ― 0.3 0.6 0.6 0.6 1.8 5.2 1.2 0.9 9.1 20.9 13.9 12.7 23.9 8.2 2.1 9.1 56.7

北陸 64 ― ― ― ― 1.6 1.6 1.6 1.6 ― ― 7.8 7 .8 12.5 18.8 39.1 7.8 3.1 3 .1 46.9

関西 503 0.2 0.2 0.8 1.0 ― 0.4 1.2 3.2 1.8 1.2 10.3 18.7 16.3 11.5 23.3 9.9 2.2 7.4 56.9

中国・四国 259 ― ― 1.2 2.3 ― 0.8 0.4 1.5 1.5 ― 10.0 11 .6 12.7 14.3 34.7 8.9 4.2 3 .5 48.6

九州・沖縄 286 0.3 ― 0.3 0.3 0.7 ― 0.3 3.1 0.7 2.4 8.4 13.6 17.1 11.2 30.4 10.8 1.4 6.6 50.3

男女別 男子 1245 0.4 0.2 1.1 1.3 0.6 0.6 1.5 3.7 1.4 2.2 9.6 16.5 15.1 12.3 23.9 9.7 3.5 8.8 53.5

女子 1437 0.1 0.7 0.9 0.8 0.2 0.3 1.0 4.2 1.7 1.4 9.4 16.8 15.4 8.8 28.8 9.4 2.3 8.4 50.4

文理別 文系 1374 0.2 0.4 0.7 1.3 0.4 0.4 1.2 3.8 1.9 1.7 11.4 19.1 13.9 8.2 25.8 9.5 2.8 8.7 52.5

理系 1097 0.3 0.6 1.5 0.9 0.5 0.4 1.3 4.7 1.3 1.7 7.9 14.8 18.4 14.9 23.2 7.7 3.2 9.0 56.1

どちらでもない 192 ― ― 0.5 ― ― 0.5 1.6 1.0 0.5 1.6 5.7 9 .4 6 .8 1 .6 50.0 20.8 1.0 4.7 23 .4

<当月 累積> 2692 0.2 0.7 1.7 2.7 3.1 3.6 4.9 8.8 10.4 12.1 21.6 38.2 53.5 64.0

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q02A_31 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

<ステージ31>

第二志望の学校を受験校に決めた時期

►大学進学者、浪人は高校3年7~12月にかけてピークがあり、高校3年1~3月も1割超

►短大進学者、専門学校進学者は高校3年7~9月がピーク、以降は下降

進学者(浪人含)において、『第二志望の学校を受験校に決めた時期』を最終進路別に表した

–大学進学者は「高校3年7~9月」が最も高く、僅差で「高校3年10~12月」「高校3年1~3月」「高校3年4~6月」が続く。高校3年時の決定が56%。

–浪人は、大学進学者に比べピークが相対的に遅く、「高校3年10~12月」が最も高く、僅差で「高校3年1~3月」が続く。高校3年時の決定が53%。

–短大進学者、専門学校進学者は「あてはまることはなかった」が4割超。いずれも「高校3年7~9月」がピーク。

Page 67: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

67

6.属性別 出願状況(興味関心・資料請求・出願校数、出願件数)

■興味関心・資料請求・出願校数、出願件数 平均値一覧  :主要属性別

調査数

興味

関心

校数

資料

請求

校数

出願

校数

出願

件数

興味

関心

校数

資料

請求

校数

出願

校数

出願

件数

興味

関心

校数

資料

請求

校数

出願

校数

出願

件数

2692 5.52 5.43 3.02 3.97 2.11 2.16 1.64 1.58 2.91 3.06 1.47 1.50

大学 2071 5.78 5.65 3.04 4.01 1.99 2.10 2.42 2.43 2.50 2.81 2.58 2.75

短大 93 3.43 4.18 2.20 2.77 2.36 2.32 1.27 1.18 3.26 3.38 2.15 2.15

専門学校 337 3.58 3.71 2.48 2.92 1.60 1.67 1.18 1.18 3.20 3.22 1.27 1.28

浪人 183 5.34 5.08 3.08 4.11 9.00 9.00 2.18 2.22 1.33 2.67

北海道 88 4.30 4.19 2.19 2.59 2.60 2.40 1.00 1.00 3.87 3.95 1.00 1.00

東北 155 4.70 4.47 2.25 2.83 1.64 1.64 1.23 1.29 2.66 2.63 1.17 1.19

北関東・甲信越 260 5.97 5.64 3.06 3.79 2.18 1.75 1.57 1.00 2.65 2.83 1.41 1.41

南関東 736 6.95 6.78 3.83 5.19 2.55 2.58 2.37 2.52 3.19 3.21 1.77 1.88

東海 330 5.34 5.49 3.11 4.32 1.80 1.93 1.13 1.13 2.76 2.85 1.83 1.83

北陸 64 4.59 3.89 2.75 3.13 3.25 3.43 4.00 4.00 1.92 1.75 1.25 1.14

関西 503 5.05 5.05 2.87 3.98 1.74 2.21 1.36 1.21 3.08 3.57 1.42 1.45

中国・四国 259 4.60 4.79 2.38 2.75 2.04 1.96 1.60 1.20 2.67 2.91 1.22 1.20

九州・沖縄 286 4.22 4.05 2.14 2.52 2.12 2.04 1.21 1.21 2.80 2.77 1.31 1.33

男女別 男子 1245 5.28 5.08 3.15 4.17 2.69 2.97 2.95 2.90 3.08 3.29 1.45 1.51

女子 1437 5.74 5.73 2.88 3.78 2.02 2.04 1.37 1.33 2.83 2.96 1.49 1.50

文理別 文系 1374 5.53 5.54 3.04 4.09 2.11 2.22 1.75 1.69 2.98 3.08 1.58 1.65

理系 1097 5.65 5.44 3.08 4.00 1.57 1.57 1.17 1.17 2.79 3.07 1.38 1.38

どちらでもない 192 4.16 4.06 1.85 1.97 2.76 2.68 1.67 1.55 2.91 2.98 1.38 1.38

調査数

興味

関心

校数

資料

請求

校数

出願

校数

出願

件数

2692 5.99 5.89 2.93 3.76

大学 2071 6.15 6.04 3.13 4.09

短大 93 5.63 6.00 2.16 2.20

専門学校 337 5.36 5.30 1.79 1.87

浪人 183 5.57 5.24 3.17 4.22

北海道 88 5.32 5.21 1.97 2.29

東北 155 5.06 4.79 2.07 2.52

北関東・甲信越 260 6.34 5.99 2.95 3.56

南関東 736 7.37 7.20 3.78 5.04

東海 330 5.71 5.80 3.05 4.10

北陸 64 4.95 4.18 2.88 3.17

関西 503 5.59 5.69 2.80 3.78

中国・四国 259 5.18 5.35 2.28 2.56

九州・沖縄 286 4.80 4.57 2.16 2.50

男女別 男子 1245 5.58 5.38 3.12 4.06

女子 1437 6.35 6.32 2.77 3.50

文理別 文系 1374 6.08 6.07 3.01 3.93

理系 1097 6.03 5.82 3.01 3.86

どちらでもない 192 4.96 4.89 1.84 1.87

※各項目とも上記各平均値は、回答欄への記入が「1件(1校)」以上の者を母数として算出している(0や無回答者は母数に含めない)

※但し、母数=1サンプルのものについては非掲載 Q07

大学 短大 専門学校

全校種・計

最終

進路別

高校所在

エリア別

進学者(浪人含)全体

進学者(浪人含)全体

最終

進路別

高校所在

エリア別

Page 68: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

68

Page 69: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

2章進路選択に際しての情報入手状況

Page 70: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

70

1.進学関連の情報入手経路

►“利用情報源”のトップは「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」で67%が利用ついで、「オープンキャンパス・学校見学会」(58%)

►上位項目のうち、大学進学者は「高校の先生からの情報やアドバイス」が他層に比べ相対的高い

►短大進学者、専門学校進学者は、「オープンキャンパス・学校見学会」が大学進学者、浪人に比べ相対的に高い

進路選択をするうえで利用した情報の入手経路を尋ねた

–最も利用率が高かったのは「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」(67%)。以下、「オープンキャンパス・学校見学会」(58%)、「高校の先生からの情報やアドバイス」(49%)、「学校案内やパンフレット」(44%)、「各学校のホームページ(スマホ・携帯)」(39%)が続く。

–最終進路別にみると、大学進学者、短大進学者、浪人は「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」がトップ。

–専門学校進学者は「オープンキャンパス・学校見学会」がトップ。

■進学関連情報の入手経路(進学者(浪人含)/複数回答)

(%)

集合メディア 相談会 学校発のメディア アドバイス リコメンド マスメディア    

調査数

(ス

(パ

った

オー

ャン

ット

ホー

ペー

(ス

ホー

ペー

(パ

った

った

進学者(浪人含)全体 2692 66.9 36.3 17.6 4.2 21.7 13.7 58.2 44.1 38.9 23.2 49.2 29.8 22.7 19.2 15.4 10.7 8.0 1.8 1.4 0.7 0.9 0.5 1.7

最終進路別 大学 2071 67.5 37.7 18.5 4.3 20.9 13.0 56.2 43.8 38.3 23.6 52.6 29.9 22.3 21.1 16.1 11.1 7.2 1.2 1.4 0.7 0.8 0.5 1.7

短大 93 74.2 30.1 17.2 4.3 18.3 10.8 68.8 45.2 33.3 21.5 43.0 32.3 22.6 5.4 12.9 1.1 10.8 2.2 2.2 ― ― ― ―

専門学校 337 61.4 25.5 8.6 0.9 24.6 17.5 68.8 44.8 41.2 15.7 29.1 26.4 21.4 3.0 8.3 2.1 9.5 4.7 1.2 0.3 1.2 ― 3.0

浪人 183 67.2 45.9 24.6 8.2 27.3 16.4 56.8 45.9 45.4 31.7 52.5 33.9 29.0 35.5 23.0 26.8 11.5 3.8 1.6 2.2 1.6 1.1 ―

北海道 88 65.9 40.9 15.9 3.4 29.5 20.5 46.6 40.9 43.2 25.0 40.9 27.3 31.8 14.8 15.9 6.8 3.4 1.1 1.1 ― 2.3 ― 3.4

東北 155 64.5 33.5 12.9 5.8 21.3 14.2 58.1 48.4 34.2 16.1 50.3 32.3 25.2 12.3 20.6 6.5 12.3 1.9 ― ― 1.3 0.6 1.3

北関東・甲信越 260 71.9 39.2 15.0 4.2 21.2 14.2 56.5 44.2 41.9 21.5 51.2 28.5 22.3 14.2 15.8 5.4 10.0 0.8 0.4 ― 0.8 ― 1.5

南関東 736 64.5 39.9 22.0 6.8 26.1 15.4 64.3 46.1 43.3 27.0 46.5 30.7 21.6 25.8 17.9 17.4 8.8 1.5 2.0 0.8 0.8 0.3 2.4

東海 330 75.2 34.8 17.6 1.5 16.4 10.3 55.2 44.2 37.0 19.4 49.7 28.5 23.9 17.0 10.9 9.1 7.3 0.6 1.2 0.9 1.8 0.9 0.6

北陸 64 67.2 45.3 23.4 3.1 25.0 7.8 53.1 42.2 40.6 23.4 68.8 32.8 29.7 21.9 25.0 12.5 7.8 3.1 3.1 3.1 1.6 ― 1.6

関西 503 62.6 33.0 14.3 3.2 21.3 12.5 54.9 40.4 36.2 22.5 45.5 26.6 19.5 23.5 12.7 11.1 5.6 2.2 2.8 0.6 0.2 1.0 2.0

中国・四国 259 66.4 34.4 18.1 3.9 18.1 13.1 58.7 45.9 39.0 27.8 56.0 33.6 22.0 15.1 12.4 5.4 8.1 3.9 ― 0.4 1.2 0.4 1.2

九州・沖縄 286 68.2 31.8 15.7 1.7 18.2 15.0 57.3 42.7 33.2 20.3 52.1 31.8 24.5 11.2 16.4 7.3 8.4 2.4 0.3 1.4 0.7 0.3 1.4

男女別 男子 1245 65.1 34.1 18.1 5.1 19.6 10.6 50.0 36.6 32.9 22.7 51.6 27.1 23.9 21.7 16.7 10.9 7.7 1.5 1.0 0.9 0.9 0.6 2.5

女子 1437 68.4 38.3 17.2 3.3 23.5 16.5 65.1 50.6 44.3 23.7 47.3 32.2 21.5 17.3 14.3 10.5 8.3 2.1 1.7 0.6 1.0 0.3 1.1

文理別 文系 1374 67.8 37.3 17.8 4.4 22.4 15.4 61.6 46.9 41.1 23.6 49.8 30.8 23.7 18.9 15.9 10.0 8.6 2.0 1.6 0.8 0.9 0.4 1.3

理系 1097 65.7 38.3 18.8 4.4 21.2 12.3 52.8 42.5 37.2 23.8 51.8 29.8 21.8 22.9 16.2 13.4 7.6 1.6 1.0 0.6 0.9 0.6 2.2

どちらでもない 192 66.1 18.8 8.9 1.6 20.3 10.4 65.6 34.9 33.3 17.2 32.3 24.5 21.9 2.6 8.9 1.0 6.3 1.6 2.1 0.5 1.0 ― 2.6

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い 全体値について 100.0 「進学者(浪人含)全体」で最もポイントが高い Q01_1 

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い 100.0 「進学者(浪人含)全体」で2~5番目にポイントが高い

※項目ごとに「進学者(浪人含)全体」の降順ソート

高校所在

エリア別

0

20

40

60

80

進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 71: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

71

2.最も役に立った進学関連情報源

►“最も役に立った情報源”のトップは「オープンキャンパス・学校見学会」ついで、「高校の先生からの情報やアドバイス」「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」

►大学進学者は「高校の先生からの情報やアドバイス」が他層に比べ相対的に高い

►短大進学者、専門学校進学者は「オープンキャンパス・学校見学会」が突出

利用した情報源のうち、最も役に立ったと思うものを尋ねた

–最も役に立った情報源は「オープンキャンパス・学校見学会」(28%)がトップ。ついで「高校の先生からの情報やアドバイス」(13%)、 「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」(10%)。上位3項目が1割以上。

–最終進路別にみると、短大進学者、専門学校進学者は「オープンキャンパス・学校見学会」が突出しており、両層とも4割超。一方、大学進学者では1位の「オープンキャンパス・学校見学会」(27%)と2位の「高校の先生からの情報やアドバイス」(14%)、 「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」(11%)との差は他層に比べ小さい。

■最も役に立った進学関連情報源(進学者(浪人含)/単一回答)

(%)

集合メディア 相談会 学校発のメディア アドバイス リコメンド マスメディア    

調査数

(ス

(パ

った

オー

ャン

ット

ホー

ペー

(ス

ホー

ペー

(パ

った

った

進学者(浪人含)全体 2692 10.2 8.4 1.7 0.4 2.6 1.8 28.3 8.8 5.2 2.5 13.2 4.3 4.3 3.0 0.9 0.7 0.5 0.1 0.0 ― 0.4 0.5 2.1

最終進路別 大学 2071 10.6 8.9 1.9 0.5 2.1 1.6 26.7 9.3 4.7 2.3 14.9 4.6 3.7 3.0 0.9 0.9 0.4 0.0 0.0 ― 0.4 0.5 2.1

短大 93 7.5 4.3 1.1 ― 4.3 3.2 43.0 6.5 4.3 2.2 10.8 ― 8.6 4.3 ― ― ― ― ― ― ― ― ―

専門学校 337 10.4 5.0 0.3 ― 5.0 2.7 41.2 6.2 6.5 0.9 5.9 0.3 7.4 3.0 ― ― 0.9 0.3 ― ― 0.6 ― 3.3

浪人 183 7.7 10.9 2.2 1.1 3.3 2.2 16.9 9.3 8.2 6.6 8.7 10.9 2.7 2.7 3.3 1.1 0.5 ― ― ― ― 1.1 0.5

北海道 88 9.1 9.1 3.4 ― 4.5 3.4 22.7 9.1 3.4 6.8 10.2 3.4 3.4 6.8 ― ― ― ― ― ― 1.1 ― 3.4

東北 155 9.7 11.0 1.3 0.6 1.9 2.6 28.4 11.0 1.9 1.3 14.8 1.9 5.2 2.6 ― 1.3 1.3 ― ― ― ― 0.6 2.6

北関東・甲信越 260 12.7 9.6 1.5 0.4 3.5 2.7 24.2 9.6 3.5 1.2 17.7 3.5 4.2 1.5 0.4 1.5 0.4 ― ― ― 0.4 ― 1.5

南関東 736 6.9 8.0 1.6 1.1 3.3 1.8 29.8 9.2 5.4 1.9 10.2 6.4 4.6 2.3 1.9 1.1 0.5 0.1 ― ― 0.4 0.3 3.1

東海 330 15.5 7.6 2.4 ― 2.1 1.2 30.3 8.5 6.4 1.2 11.8 3.0 1.8 5.2 0.6 ― 0.3 ― ― ― 0.6 0.9 0.6

北陸 64 6.3 10.9 1.6 ― ― ― 26.6 7.8 6.3 1.6 20.3 3.1 9.4 1.6 ― 1.6 ― ― ― ― 1.6 ― 1.6

関西 503 11.7 7.6 1.2 ― 2.8 1.8 29.6 6.2 4.8 3.6 12.5 5.4 4.6 2.8 1.2 0.4 0.6 ― 0.2 ― ― 1.0 2.2

中国・四国 259 8.9 8.9 1.5 0.8 0.8 1.2 25.9 10.8 6.2 5.4 15.4 4.2 5.0 1.9 0.4 ― 0.4 0.4 ― ― 0.4 0.4 1.2

九州・沖縄 286 10.5 7.7 1.7 ― 2.4 2.1 27.6 9.4 7.0 1.4 15.4 1.7 4.2 4.9 ― 1.0 0.3 ― ― ― 0.3 0.3 1.7

男女別 男子 1245 11.5 9.5 2.0 0.6 2.7 1.7 20.6 8.0 4.7 3.3 16.1 5.1 4.2 3.5 1.0 1.1 0.6 0.1 ― ― 0.3 0.6 2.7

女子 1437 9.1 7.5 1.4 0.3 2.5 1.9 34.8 9.6 5.6 1.7 10.5 3.8 4.5 2.7 0.8 0.4 0.3 0.1 0.1 ― 0.4 0.3 1.5

文理別 文系 1374 10.0 7.4 1.2 0.4 2.4 1.9 30.3 9.7 5.2 2.3 12.9 4.4 4.8 2.9 0.7 0.4 0.5 0.1 ― ― 0.6 0.4 1.7

理系 1097 10.3 10.8 2.4 0.5 2.2 1.7 24.0 8.3 5.5 2.9 13.9 4.9 3.6 2.7 1.3 1.0 0.4 0.1 0.1 ― 0.2 0.6 2.5

どちらでもない 192 10.9 3.1 0.5 ― 6.8 1.0 38.5 5.7 4.2 1.0 10.9 1.0 5.2 5.7 ― 1.0 1.0 ― ― ― ― ― 3.1

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い 全体値について 100.0 「進学者(浪人含)全体」で最もポイントが高い Q01SQ1_1 

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い 100.0 「進学者(浪人含)全体」で2~5番目にポイントが高い

※項目ごとに「進学者(浪人含)全体」の降順ソート

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50

進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 72: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

►“最も役に立った情報源の理由”は、「もともと行きたかった学部や学科をよりよく理解できた」がトップ(41%)ついで、「進路について考えるきっかけになった」(30%)、 「もともと行きたかった学校をよりよく理解できた」(26%)

►大学進学者、短大進学者、浪人は、「もともと行きたかった学部や学科をよりよく理解できた」がトップ専門学校進学者は、「行きたい学校を新しく発見できた」(33%)が他層に比べ相対的に高く、トップ

最も役に立った情報源があると答えた者に、その情報源を選んだ理由を尋ねた

–最終進路別にみると、大学進学者、短大進学者、浪人は「もともと行きたかった学部や学科をよりよく理解できた」がトップ。

–専門学校進学者は「行きたい学校を新しく発見できた」(33%)が他層に比べ高く、トップ。

72

■最も役に立った理由(最も役に立った情報源がある、進学者(浪人含)/複数回答)

(%)

調査数

もともと行き

たかった学

部や学科を

よりよく理解

できた

進路につい

て考える

きっかけに

なった

もともと行き

たかった学

校をよりよく

理解できた

行きたい学

校を新しく発

見できた

もともと興味

のあった学

問や仕事を

よりよく理解

できた

行きたい学

部や学科を

新しく発見で

きた

興味のある

学問や仕事

を新しく発見

できた

その他 無回答

進学者(浪人含)全体 2623 41.4 29.6 26.4 26.2 23.5 23.4 15.7 1.5 0.2

最終進路別 大学 2017 42.5 30.2 24.9 25.5 22.4 24.3 14.7 1.3 0.2

短大 93 44.1 37.6 30.1 26.9 32.3 24.7 21.5 3.2 ―

専門学校 326 31.3 24.8 29.1 32.8 31.6 17.2 21.5 1.5 ―

浪人 180 46.7 27.8 36.1 21.7 16.7 24.4 12.2 2.8 0.6

北海道 85 35.3 29.4 27.1 28.2 18.8 21.2 9.4 2.4 1.2

東北 150 40.7 31.3 26.0 22.7 26.0 24.0 14.0 3.3 ―

北関東・甲信越 256 33.6 32.0 27.0 26.2 19.9 17.6 15.6 3.1 0.4

南関東 711 43.6 29.8 27.6 28.7 24.9 29.3 18.3 1.4 0.3

東海 325 40.3 28.9 22.8 24.9 22.5 20.3 14.8 2.2 0.3

北陸 63 47.6 28.6 31.7 15.9 39.7 30.2 12.7 ― ―

関西 487 38.6 28.1 25.1 24.4 21.6 22.4 15.6 1.0 ―

中国・四国 255 48.6 26.7 28.2 26.7 26.3 20.0 14.5 0.4 ―

九州・沖縄 280 43.9 31.8 27.1 27.5 21.8 21.8 14.6 0.4 ―

男女別 男子 1203 38.3 32.9 22.9 26.1 22.4 23.7 16.0 1.8 0.2

女子 1410 44.1 26.7 29.4 26.3 24.4 23.3 15.4 1.2 0.2

文理別 文系 1346 41.8 31.4 26.2 26.9 21.7 25.0 15.9 1.0 0.3

理系 1063 41.3 27.2 26.1 25.8 25.7 22.9 14.9 1.7 0.1

どちらでもない 186 39.2 31.2 31.2 24.2 24.2 17.2 17.7 3.2 ―

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q01SQ1_2 

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

※「進学者(浪人含)全体」の降順ソート

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50

進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 73: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

►“進路検討の際、知りたかったこと”のトップは「学校で勉強できる内容」ついで、「入試の方法や難易度」「キャンパスの雰囲気」「就職状況」

►いずれも「学校で勉強できる内容」がトップ

進路検討の際、知りたかったことを尋ねた

–進路検討の際、知りたかったことは「学校で勉強できる内容」(75%)がトップ。ついで「入試の方法や難易度」(61%)、 「キャンパスの雰囲気」(53%)、「就職状況」(50%)までが5割以上。

–最終進路別にみると、いずれもトップは「学校で勉強できる内容」で、6~7割以上。

–大学進学者は、以下「入試の方法や難易度」(63%)が続く。

–短大進学者、専門学校進学者は、「取れる資格の内容や合格率」が6割超で続く。

• また、短大進学者は「キャンパスの雰囲気」(61%)、専門学校進学者は「就職状況」(60%)が6割以上。

73

■進路検討の際、知りたかったこと(進学者(浪人含)/複数回答)

(%)

調査数

ャン

率 立

気 学

サー

気 ど

ッシ

ョン

シー

価 そ

った

進学者(浪人含)全体 2692 75.4 60.6 53.0 50.4 48.7 38.0 36.6 30.9 28.9 28.3 18.1 15.3 13.7 13.6 11.7 0.6 0.7 2.0

最終進路別 大学 2071 76.2 62.9 53.9 48.1 46.3 38.8 34.8 27.6 32.1 27.0 14.9 14.1 15.1 13.9 10.9 0.6 0.7 2.1

短大 93 69.9 54.8 61.3 57.0 68.8 31.2 47.3 45.2 22.6 38.7 30.1 20.4 6.5 17.2 12.9 ― ― 1.1

専門学校 337 70.9 43.0 44.2 60.2 65.3 32.3 46.9 47.2 9.8 32.0 35.3 22.0 4.2 14.2 16.0 0.6 0.3 2.1

浪人 183 78.1 72.1 56.8 55.7 36.6 44.3 32.2 32.2 32.2 31.1 18.0 14.2 16.9 8.7 12.0 1.6 1.1 1.6

北海道 88 72.7 59.1 50.0 55.7 50.0 30.7 40.9 45.5 37.5 18.2 14.8 14.8 20.5 9.1 11.4 ― ― 2.3

東北 155 81.9 56.8 45.8 46.5 53.5 24.5 34.8 31.6 23.2 27.1 18.1 12.9 7.7 16.1 10.3 1.9 0.6 0.6

北関東・甲信越 260 73.5 65.0 62.3 51.5 50.4 40.4 42.3 35.8 33.5 28.8 20.8 16.9 12.3 15.4 14.6 ― 0.4 3.1

南関東 736 76.2 58.0 58.4 50.4 45.5 48.5 39.3 26.2 27.6 31.7 19.2 16.3 15.9 13.0 12.1 0.3 1.1 2.4

東海 330 72.1 59.1 47.3 49.7 51.2 37.0 34.8 28.8 26.7 24.5 15.8 17.6 13.9 11.8 10.9 0.3 0.3 1.2

北陸 64 79.7 59.4 51.6 59.4 54.7 23.4 39.1 29.7 35.9 32.8 25.0 26.6 20.3 18.8 10.9 3.1 ― 3.1

関西 503 75.0 61.2 50.1 48.5 42.7 38.8 34.2 28.0 27.6 27.2 16.9 13.5 12.7 10.3 10.9 0.6 1.0 1.8

中国・四国 259 78.4 65.6 47.1 46.3 51.4 31.3 34.4 32.8 25.1 27.4 15.8 13.1 10.0 15.4 11.2 1.5 ― 2.7

九州・沖縄 286 74.1 62.2 53.8 56.6 56.6 28.3 32.5 40.2 35.3 29.0 19.2 12.2 14.7 18.9 11.5 0.7 0.3 1.4

男女別 男子 1245 73.3 60.2 47.6 47.6 39.6 35.3 28.7 25.3 29.8 20.6 12.9 13.3 9.8 9.3 10.9 0.7 1.0 2.2

女子 1437 77.4 61.1 57.9 53.0 56.8 40.5 43.6 35.9 28.1 34.9 22.6 17.0 17.3 17.4 12.3 0.6 0.3 1.9

文理別 文系 1374 75.7 59.5 55.7 50.3 51.1 40.0 40.7 31.3 30.5 30.7 14.3 16.5 18.0 14.5 12.6 0.6 0.4 2.0

理系 1097 76.5 65.2 51.2 51.7 45.4 36.7 32.0 28.4 28.9 24.8 22.0 13.5 9.7 13.0 10.8 0.6 0.9 1.7

どちらでもない 192 69.3 43.2 45.8 44.8 53.1 31.3 35.4 43.2 18.8 31.3 23.4 15.6 7.3 9.9 10.4 1.0 ― 4.2

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

※「進学者(浪人含)全体」の降順ソート Q03

高校所在

エリア別

0

20

40

60

80

進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

3.進路検討の際、知りたかったこと

Page 74: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

74

4.学校案内やパンフレットの入手経路、入手時期

■学校案内・パンフレット入手経路(進学者(浪人含)/複数回答)

(%)

調査数

オープ

ンキャ

ンパス

でも

らった

進学情

報誌で

請求し

進学情

報サイ

ト(スマ

ホ・携

帯)で

請求し

学校の

ホーム

ページ

から請

求した

高校で

もらっ

学校外

で行わ

れた進

学説明

会・ガイ

ダンス

でも

らった

進学情

報サイ

ト(パソ

コン)で

請求し

塾・予

備校で

もらっ

親から

もらっ

学校に

直接電

話して

請求し

書店で

購入し

た・も

らった

その他

学校案

内やパ

ンフレッ

トは入

手して

いない

無回答

  進学者(浪人含)全体 2692 51.9 41.8 31.4 23.3 21.2 18.2 17.7 3.4 3.0 1.6 0.2 1.0 2.8 1.0

最終進路別 大学 2071 50.9 43.2 31.9 21.3 20.5 17.6 18.3 3.6 3.1 1.2 0.2 1.0 2.9 0.9

短大 93 61.3 32 .3 23 .7 25.8 33.3 23.7 17.2 1.1 3.2 3.2 ― ― 1.1 1.1

専門学校 337 59.9 36 .8 28.5 31.8 23.7 25.2 10 .7 1.2 2.1 3.3 0.3 0.9 1.5 1.5

浪人 183 44 .8 39.9 33.9 28.4 18.0 10 .9 22.4 5.5 3.3 2.2 ― 1.1 4.4 0.5

北海道 88 40 .9 34 .1 37.5 23.9 25.0 20.5 22.7 3.4 1.1 2.3 ― 2.3 1.1 1.1

東北 155 47.1 46.5 28.4 29.7 12 .3 20.6 13.5 1.3 0.6 1.9 ― 2.6 0.6 0.6

北関東・甲信越 260 54.2 41.9 36.5 22.3 22.3 16.5 20.0 2.3 2.3 1.9 0.4 0.4 2.7 0.8

南関東 736 59.4 41.4 28.9 24.2 22.8 17.4 18.3 4.9 4.1 1.5 0.5 0.8 3.1 1.1

東海 330 47.0 44.2 33.3 22.7 17.6 17.9 18.2 2.7 2.7 1.8 ― 0.9 1.8 0.9

北陸 64 53.1 40.6 35.9 23.4 18.8 18.8 9 .4 1.6 1.6 1.6 ― ― 3.1 ―

関西 503 51.9 45.1 30.0 21.5 25.8 16.5 16.5 5.4 2.8 1.2 ― 0.6 2.4 0.8

中国・四国 259 48.6 34 .0 34.4 23.6 18.1 20.1 20.5 0.8 3.5 2.3 0.4 1.9 4.2 1.5

九州・沖縄 286 44 .8 40.6 28.7 21.7 19.2 22.0 15.0 1.7 3.5 0.7 ― 0.7 4.2 1.0

男女別 男子 1245 44 .8 41.0 28.6 21.4 21.7 13.8 19.8 3.8 3.9 1.9 0.4 1.2 3.6 1.0

女子 1437 58.0 42.3 33.8 24.9 20.8 22.1 15.8 3.1 2.2 1.3 0.1 0.8 2.1 0.9

文理別 文系 1374 52.8 43.5 32.2 23.4 21.7 21.5 15.5 3.1 3.2 1.6 0.4 0.6 2.1 1.2

理系 1097 50.0 41.1 32.0 23.0 20.0 14.0 20.9 4.3 2.7 1.3 0.1 1.5 3.7 0.7

どちらでもない 192 56.3 33 .3 20 .8 25.5 23.4 17.7 12 .5 ― 3.1 3.1 ― 1.0 2.1 1.0

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い ※「進学者(浪人含)全体」の降順ソート Q08_1 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

20

40

60

80

進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

1)入手経路

►“学校案内やパンフレット入手経路”のトップは、「オープンキャンパスでもらった」がトップ(52%)ついで「進学情報誌で請求した」 (42%)

►いずれも「オープンキャンパスでもらった」がトップ、特に短大進学者、専門学校進学者では約6割と突出。

学校案内やパンフレットの入手経路を尋ねた

–最終進路別にみると、いずれも「オープンキャンパスでもらった」がトップだが、スコアは短大進学者(61%)と専門学校進学者(60%)が6割と大学進学者(51%)、浪人(45%)を上回る。

• また、短大進学者は「高校でもらった」(33%)、専門学校進学者は「学校のホームページから請求した」(32%)が、それぞれ他層に比べ高い。

Page 75: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

75

■学校案内・パンフレット入手時期(進学者(浪人含)のうち学校案内・パンフレット入手者/単一回答)

調査数

小学生

の頃・

それ以

中学生

の頃

高校1

年4月

~6月

高校1

年7月

~9月

高校1

年10

月~

12月

高校1

年1月

~3月

高校2

年4月

~6月

高校2

年7月

~9月

高校2

年10

月~

12月

高校2

年1月

~3月

高校3

年4月

~6月

高校3

年7月

~9月

高校3

年10

月~

12月

高校3

年1月

~3月

覚えて

いない

一度も

なし無回答

高校1

年・計

高校2

年・計

高校3

年・計

進学者(浪人含)全体 2591 0.3 2.1 10.1 19.8 7.7 8.0 18.5 35.2 18.1 16.1 43.0 46.0 26.8 10.1 5.6 ― 2.4 32.0 54.8 78.6

最終進路別 大学 1991 0.4 2.0 9.8 20.5 7.2 8.0 17.4 35.0 16.9 14.9 42.0 47.6 28.0 9.8 5.7 ― 2.7 32.2 53.7 80.1

短大 91 ― 5.5 13.2 24.2 15.4 8.8 31.9 45.1 30.8 27.5 54.9 34 .1 16 .5 4 .4 4.4 ― 3.3 35.2 69.2 67 .0

専門学校 327 ― 2.4 13.5 12 .8 8.9 9.8 24.2 33.3 22.0 22.0 49.2 40 .4 18 .0 9.2 4.9 ― 1.2 32.1 59.9 71 .6

浪人 174 0.6 1.1 4 .6 21.8 6.9 4.6 12 .1 35.6 16.7 12.6 36 .8 46.0 36.8 17.8 6.3 ― 0.6 27.6 50.0 82.8

北海道 86 ― ― 12.8 16.3 11.6 9.3 16.3 29 .1 18.6 16.3 33 .7 37 .2 29.1 10.5 8.1 ― 1.2 30.2 51.2 73 .3

東北 153 ― 0.7 7.2 17.0 6.5 6.5 20.3 33.3 22.9 17.0 37 .9 43.1 30.1 9.8 2.6 ― 2.0 30.7 58.2 77.8

北関東・甲信越 251 0.8 1.6 8.4 24.7 8.0 8.8 19.1 35.9 15.5 17.1 44.2 46.2 31.1 10.8 4.0 ― 1.2 35.9 55.4 82.1

南関東 705 0.4 3.1 11.9 22.4 9.1 9.9 20.7 41.4 23.0 18.2 47.8 50.2 22.7 7.9 4.8 ― 4.3 34.6 58.2 78.7

東海 321 ― 2.8 9.3 17.8 5.3 7.5 17.1 31.2 15.9 14.6 41.1 48.3 33.6 11.8 5.3 ― 0.9 30.8 53.0 81.9

北陸 62 ― 1.6 4 .8 12 .9 6.5 4.8 19.4 29 .0 11 .3 11.3 25 .8 41.9 30.6 12.9 11.3 ― 3.2 21 .0 46 .8 71 .0

関西 487 0.2 2.1 9.7 19.7 6.8 7.2 18.1 35.1 15.8 18.1 44.1 46.4 26.9 10.9 6.4 ― 2.5 31.2 54.8 78.0

中国・四国 244 0.4 2.0 11.5 18.9 9.4 6.6 21.3 32.0 19.3 11.9 39.8 42.6 25.8 13.1 5.3 ― 2.0 35.2 55.7 75.4

九州・沖縄 271 0.7 0.7 9.2 17.0 6.6 7.0 12 .2 30.6 12 .5 12.9 41.7 40 .2 21 .4 8.5 7.4 ― 1.5 26 .6 49 .4 79.0

男女別 男子 1187 0.3 1.6 7.0 14 .8 5.3 5.6 12 .6 30.9 14.7 13.1 39.3 46.8 28.9 11.1 5.4 ― 2.4 23 .0 47 .5 79.8

女子 1394 0.4 2.5 12.7 24.2 9.8 10.1 23.6 38.8 21.1 18.8 46.1 45.4 24.9 9.3 5.7 ― 2.4 39.9 61.3 77.6

文理別 文系 1329 0.2 1.4 9.0 20.7 8.1 8.7 19.6 35.7 20.3 17.5 45.5 46.2 24.7 9.5 6.0 ― 3.4 32.9 56.4 77.7

理系 1048 0.6 2.8 11.1 20.2 7.0 6.6 17.4 35.3 15.3 14.2 38.8 47.5 31.6 12.3 5.1 ― 1.4 31.2 53.3 81.5

どちらでもない 186 ― 2.7 11.8 10 .2 9.7 11.3 18.8 30 .1 20.4 17.2 48.4 36 .6 13 .4 2 .2 4.8 ― 1.6 30.1 52.7 68 .8

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い Q08SQ1 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50

60

進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

(%)

2)入手時期

►“学校案内やパンフレット入手時期”は、「高校3年4~6月」「高校3年7~9月」に入手している割合が高い

学校案内やパンフレットの入手時期を尋ねた

–最終進路別にみると、大学進学者では「高校3年7~9月」が最も高く48%。ついで「高校3年4~6月」(42%)。

–短大進学者では「高校3年4~6月」が最も高く、55%。

–専門学校進学者も「高校3年4~6月」が最も高く、49%。

Page 76: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

76

Page 77: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

3章学校主催イベントへの参加状況と評価

Page 78: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

78

1.学校主催イベントへの参加状況

1)参加経験

►全体の93%が学校主催のイベントへの参加経験あり

►短大、専門学校進学者は「高校3年生」での参加経験率が大学進学者、浪人に比べ高い

学校見学会、オープンキャンパス、体験入学会などの学校主催イベントへの参加経験を尋ねた

–最終進路別にみると、短大進学者は100%、専門学校進学者で97%、大学進学者でも94%の参加経験率。

• 短大進学者、専門学校進学者は、「高校3年生」での参加経験率が8~9割以上。

–高校所在エリア別にみると、参加率が最も高いのは南関東(96%)

• 参加経験率が9割未満のエリアは、北海道(83%)。

–男女別にみると、女子(95%)のほうが男子(91%)よりも参加率が相対的に高い。

–文理別による差は僅か。

• 文系は95%、理系は94%。

■学校主催イベント参加経験(全体/各単一回答)

(%)

調査数

高校1年生 高校2年生 高校3年生 高校3年間TOTAL

  全体 2819 44.4 68.9 71.5 92.9

最終進路別 大学 2071 47.3 71.5 71.4 93.9

短大 93 38 .7 69.9 91.4 100.0

専門学校 337 35 .0 64.4 86.4 97.3

浪人 183 46.4 66.7 57 .9 92.3

北海道 98 23 .5 57 .1 57 .1 82 .7

東北 177 53.7 65.0 68.4 91.5

北関東・甲信越 269 48.0 72.5 73.6 94.4

南関東 761 52.7 76.6 78.3 95.5

東海 345 35 .9 67.5 69.6 91.3

北陸 68 36 .8 66.2 61 .8 91.2

関西 518 44.0 67.0 74.1 94.0

中国・四国 271 45.0 66.8 65 .7 91.5

九州・沖縄 301 33 .6 59 .5 63 .5 90.4

男女別 男子 1299 38 .8 62 .1 64 .5 90.6

女子 1509 49.3 74.6 77.4 94.8

文理別 文系 1374 45.2 70.3 76.3 94.5

理系 1097 48.4 72.8 66 .0 94.3

どちらでもない 192 28 .6 55 .7 90.1 95.8

100.0 「全体」より5ポイント以上高い Q09a 

100.0 「全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

20

40

60

80

100

全体

大学

短大

専門学校

Page 79: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

79

2)参加校数・学年ごとの参加校数

►学校主催イベント参加者の平均参加校数は3.8校

►最も平均参加校数が多いのは、大学進学者と短大進学者(いずれも3.9校)、ついで専門学校進学者(3.5校)

►浪人は平均参加校数3.1校と、参加校数が相対的に少ない

学校主催イベントに参加経験のある者に、参加した校数を尋ねた

–最終進路別にみると、いずれもボリュームゾーンは「5~9校」(大学進学者28%、短大進学者37%、専門学校進学者24%)。

–高校所在エリア別にみると、南関東のみ平均参加校数が5.0校と突出。「5~9校」が40%。

• ついで関西(3.7校)、北関東・甲信越(3.6校)、東海(3.5校)、東北(3.1校)、中国・四国(3.0校)。

• 平均参加校数が3校未満と少ないのは、九州・沖縄(2.6校)、北海道(2.6校)、北陸(2.9校)。

–男女別にみると、参加率と同様に女子(4.2校)のほうが男子(3.2校)よりも平均参加校数が多い。

–文理別にみると、文系(4.0校)のほうが理系(3.6校)よりも平均参加校数が多い。

■学校主催イベント参加校数 (学校主催イベント参加者/単一回答)

1校 2校 3校 4校 5~9校 10校以上 無回答5校

以上

平均

参加

校数

●凡例

全体 (n=2618) 29.4 3.8

最終

進路別大学 (n=1944) 31.3 3.9

短大 (n= 93) 38.7 3.9

専門学校 (n=328) 24.7 3.5

浪人 (n=169) 22.5 3.1

北海道 (n= 81) 11.1 2.6

東北 (n=162) 21.0 3.1

北関東・甲信越 (n=254) 27.6 3.6

南関東 (n=727) 47.6 5.0

東海 (n=315) 25.4 3.5

北陸 (n= 62) 16.1 2.9

関西 (n=487) 29.8 3.7

中国・四国 (n=248) 16.9 3.0

九州・沖縄 (n=272) 11.4 2.6

男女別 男子 (n=1177) 22.5 3.2

女子 (n=1431) 35.1 4.2

文理別 文系 (n=1298) 33.3 4.0

理系 (n=1034) 27.2 3.6

どちらでもない (n=184) 23.9 3.4

Q09b_1

高校所在

エリア別

17.4%

16.0

16.1

19.5

21.3

28.4

21.0

13.0

9.8

19.4

22.6

16.0

23.0

30.9

23.0

12.9

16.2

17.4

19.6

20.6

20.2

21.5

20.1

26.0

30.9

24.7

22.4

12.5

20.0

22.6

21.8

24.2

29.4

24.5

17.3

18.3

22.3

28.3

18.4

18.9

11.8

18.0

17.8

9.9

18.5

19.7

17.1

21.9

29.0

17.0

21.4

16.5

16.7

19.8

18.0

19.2

16.3

12.7

12.4

10.8

16.5

10.7

14.8

11.7

16.9

11.8

12.4

8.1

14.2

11.7

10.7

11.3

13.8

13.2

12.6

10.9

26.2

27.6

36.6

23.5

20.7

11.1

21.0

25.6

40.4

23.5

16.1

26.3

16.1

10.7

20.3

31.0

29.4

24.6

22.3

3.2

3.7

2.2

1.2

1.8

2.0

7.2

1.9

3.5

0.8

0.7

2.2

4.1

3.9

2.6

1.6

1.5

1.1

1.1

1.2

1.8

4.9

3.1

0.4

1.2

1.0

1.6

1.2

2.8

1.1

2.0

1.0

1.2

1.3

1.1

Page 80: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

80

■学年ごとの学校主催イベント 平均参加校数(学校主催イベント参加者/各単一回答)

(校)

高校1年

調査数

高校2年

調査数

高校3年

調査数

高校1年 高校2年 高校3年

  全体 1252 1941 2015 1.7 1.9 2.1

最終進路別 大学 979 1480 1479 1.7 2.0 2.1

短大 36 65 85 1.6 1.9 2.3

専門学校 118 217 291 1.5 2.0 2.0

浪人 85 122 106 1.5 1.9 1.7

北海道 23 56 56 1.7 1.6 1.6

東北 95 115 121 1.5 1.6 1.6

北関東・甲信越 129 195 198 1.7 1.7 1.9

南関東 401 583 596 2.0 2.4 2.5

東海 124 233 240 1.6 1.9 2.1

北陸 25 45 42 1.4 1.8 1.6

関西 228 347 384 1.6 1.9 2.2

中国・四国 122 181 178 1.4 1.6 1.7

九州・沖縄 101 179 191 1.4 1.5 1.6

男女別 男子 504 807 838 1.6 1.8 2.0

女子 744 1126 1168 1.7 2.1 2.2

文理別 文系 621 966 1049 1.7 2.0 2.2

理系 531 799 724 1.7 1.9 2.0

どちらでもない 55 107 173 1.7 1.9 2.0

Q09b_2 

高校所在

エリア別

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

全体

大学

短大

専門学校

►学年が上がるに従い平均参加校数は上昇

学校主催イベントへの学年ごとの平均参加校数をみた

–最終進路別にみると、大学進学者、短大進学者は高校3年、浪人は高校2年における参加校数が最も多く、専門学校は高校2年と高校3年が同数。

–高校所在エリア別にみると、北海道、東北、北陸を除く6エリアでは高校3年における参加校数が最も多い。

• 北海道は高校1年(1.7校)、北陸は高校2年(1.8校)における平均参加校数が最も多く、東北は高校2年と高校3年(1.6校)が並ぶ。

Page 81: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

81

3)参加回数・学年ごとの参加回数

►「5~9回」イベントに参加した者の割合が最も高く28%、平均参加回数は4.2回

►平均参加回数が最も多いのは短大学校進学者で、5.2回

学校主催イベントに参加経験のある者に、参加した回数を尋ねた

–最終進路別にみると、平均参加回数は短大進学者(5.2回)、専門学校進学者(4.7回)、大学進学者(4.2回)の順に多い。

–高校所在エリア別にみると、南関東の平均参加回数は5.6回と突出しており 5回以上の合計が5割超。以下、関西(4.3回)、東海(4.1回)。

• 最も少ないのは、九州・沖縄(2.7回)。

–男女別にみると、参加率や参加校数と同様に女子(4.8回)のほうが男子(3.5回)よりも平均参加回数が多い。

–文理別にみると、参加校数と同様に文系(4.5回)のほうが理系(3.9回)よりも平均参加回数が多い。

■学校主催イベント参加回数(学校主催イベント参加者/単一回答)

1回 2回 3回 4回 5~9回 10回以上 無回答5回

以上

平均

参加

回数

●凡例

全体 (n=2618) 34.4 4.2

最終

進路別大学 (n=1944) 34.3 4.2

短大 (n= 93) 50.5 5.2

専門学校 (n=328) 41.5 4.7

浪人 (n=169) 24.3 3.3

北海道 (n= 81) 16.0 3.1

東北 (n=162) 24.7 3.5

北関東・甲信越 (n=254) 32.3 4.0

南関東 (n=727) 53.0 5.6

東海 (n=315) 31.1 4.1

北陸 (n= 62) 17.7 3.1

関西 (n=487) 35.7 4.3

中国・四国 (n=248) 21.8 3.3

九州・沖縄 (n=272) 14.3 2.7

男女別 男子 (n=1177) 25.2 3.5

女子 (n=1431) 41.9 4.8

文理別 文系 (n=1298) 38.0 4.5

理系 (n=1034) 31.0 3.9

どちらでもない (n=184) 37.0 4.6

Q09c_1

高校所在

エリア別

15.2%

14.7

11.8

11.9

20.7

25.9

17.9

12.2

7.7

15.9

19.4

13.6

21.0

29.0

20.7

10.7

13.8

15.9

14.7

18.4

18.5

15.1

16.2

24.3

21.0

21.0

18.1

11.8

18.1

24.2

19.9

21.0

27.9

23.1

14.6

16.0

21.2

20.7

17.5

17.5

11.8

18.6

17.2

14.8

22.2

20.1

14.3

20.0

25.8

15.6

21.0

17.3

17.4

17.5

16.6

18.3

17.9

12.1

12.9

8.6

10.4

11.2

16.0

11.1

16.5

10.6

13.0

9.7

13.1

12.1

9.9

10.6

13.5

13.6

11.3

8.7

28.3

28.3

37.6

34.8

21.3

14.8

24.1

28.3

39.5

25.7

16.1

30.4

20.2

13.6

22.0

33.3

31.1

26.0

29.3

6.1

6.0

12.9

6.7

3.0

1.2

0.6

3.9

13.5

5.4

1.6

5.3

1.6

0.7

3.2

8.5

6.9

5.0

7.6

2.4

2.1

2.2

1.5

2.4

6.2

3.1

0.8

2.6

1.9

3.2

2.1

3.2

1.5

2.9

1.8

1.9

2.3

1.1

Page 82: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

82

■学年ごとの学校主催イベント 平均参加回数 (学校主催イベント参加者/各単一回答)

(回)

高校1年

調査数

高校2年

調査数

高校3年

調査数

高校1年 高校2年 高校3年

  全体 1252 1941 2015 1.8 2.1 2.5

最終進路別 大学 979 1480 1479 1.8 2.1 2.5

短大 36 65 85 1.7 2.4 3.3

専門学校 118 217 291 1.7 2.5 3.0

浪人 85 122 106 1.5 2.0 1.9

北海道 23 56 56 1.7 1.8 2.2

東北 95 115 121 1.5 1.7 2.0

北関東・甲信越 129 195 198 1.7 1.8 2.4

南関東 401 583 596 2.1 2.6 3.1

東海 124 233 240 1.7 2.1 2.6

北陸 25 45 42 1.4 1.8 1.9

関西 228 347 384 1.7 2.2 2.6

中国・四国 122 181 178 1.4 1.8 2.0

九州・沖縄 101 179 191 1.4 1.6 1.8

男女別 男子 504 807 838 1.7 1.9 2.3

女子 744 1126 1168 1.8 2.3 2.7

文理別 文系 621 966 1049 1.8 2.2 2.6

理系 531 799 724 1.7 2.0 2.3

どちらでもない 55 107 173 2.0 2.5 2.8

Q09c_2 

高校所在

エリア別

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5全体

大学

短大

専門学校

►学年が上がるに従い平均参加回数は上昇、平均参加校数の場合と同傾向

学校主催イベントへの学年ごとの平均参加回数をみた

–最終進路別にみると、大学進学者、短大進学者、専門学校進学者いずれの層も高校3年における参加回数が最も多い。

• 短大、専門学校進学者では、高校3年での伸びが大学進学者より大きい。

–高校所在エリア別にみると、いずれのエリアでも学年が上がるに従い平均参加回数が多くなる。

Page 83: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

83

4)参加時期・最頻参加時期

►参加時期のピークは「高校3年7~9月」(52%)

►高校1年、高校2年においても「7~9月」の参加率が高い

学校主催イベントに参加した時期を尋ねた

–高校1年、高校2年、高校3年いずれも「7~9月」の参加率が高く、学年が上がるに従いそのスコアも上昇。

–最終進路別にみると、「高校2年7~9月」は大学進学者が短大や専門学校進学者に比べ高く、「高校3年7~9月」は短大や専門学校進学者のほうが相対的に高くなる。

–高校所在エリア別にみると、南関東では各学年「7~9月」を挙げる割合が他のエリアに比べ高い。

■学校主催イベント参加時期(全体/複数回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

覚えて

いない

一度も

なし無回答

高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

全体 2819 1.8 3.5 4.0 29.7 4.8 2.3 5.4 49.9 10.9 7.1 17.7 51.6 11.1 2.1 0.1 4.8 2.2 44.4 68.9 71.5

最終進路別 大学 2071 1.8 3.8 4.0 33.2 4.4 2.1 5.4 53.6 10.2 5.5 16.3 53.5 10.9 1.6 0.1 4.4 1.5 47.3 71.5 71.4

短大 93 1.1 2.2 4.3 18 .3 7.5 3.2 6.5 43 .0 15.1 11.8 32.3 62.4 15.1 2.2 ― ― ― 38 .7 69.9 91.4

専門学校 337 1.8 3.6 3.9 15 .4 7.4 4.5 6.5 38 .6 16.0 17.5 32.9 57.0 15.4 5.9 ― 1.5 1.2 35 .0 64.4 86.4

浪人 183 2.2 1.1 3.8 32.8 3.3 1.1 1.6 50.8 7.7 4.4 3 .8 38 .8 7.7 1.1 ― 4.4 3.3 46.4 66.7 57 .9

北海道 98 3.1 3.1 5.1 5 .1 7.1 2.0 6.1 42 .9 13.3 9.2 14.3 39 .8 7.1 3.1 ― 11.2 6.1 23 .5 57 .1 57 .1

東北 177 1.1 4.0 5.1 33.3 6.2 1.1 4.0 39 .0 9.0 6.8 12 .4 48.6 8.5 0.6 0.6 4.5 3.4 53.7 65.0 68.4

北関東・甲信越 269 0.7 2.2 5.2 33.5 4.5 1.1 5.9 52.0 8.6 7.8 14.9 60.6 8.6 1.9 0.4 4.1 1.1 48.0 72.5 73.6

南関東 761 3.2 5.4 4.1 37.6 6.4 2.2 7.0 59.3 14.2 8.7 22.1 59.5 16.6 2.5 ― 3.0 1.4 52.7 76.6 78.3

東海 345 0.9 1.4 2.9 22 .9 3.8 3.5 6.1 46.7 11.9 5.5 19.4 48.1 12.2 2.3 ― 5.5 3.2 35 .9 67.5 69.6

北陸 68 1.5 4.4 1.5 20 .6 2.9 2.9 4.4 44 .1 2 .9 4.4 11 .8 32 .4 11.8 5.9 ― 8.8 ― 36 .8 66.2 61 .8

関西 518 1.2 2.7 5.2 28.4 4.1 2.9 6.0 47.9 12.2 9.1 22.0 50.8 9.8 1.2 0.2 3.9 1.9 44.0 67.0 74.1

中国・四国 271 2.2 5.2 2.6 31.7 3.7 1.8 2.2 47.2 7.0 5.5 9 .6 48.0 6.3 1.8 ― 6.6 1.5 45.0 66.8 65 .7

九州・沖縄 301 0.7 2.0 2.7 22 .9 3.3 2.7 2.3 44 .2 7.3 2.7 12 .6 42 .9 7.6 2.3 ― 6.3 3.3 33 .6 59 .5 63 .5

男女別 男子 1299 1.5 3.2 3.3 26.9 3.9 1.2 4.2 45.6 8.2 4.5 12 .3 46.8 9.0 2.1 0.2 6.9 2.4 38 .8 62 .1 64 .5

女子 1509 1.9 3.8 4.6 32.2 5.6 3.3 6.3 53.6 13.3 9.3 22.3 55.8 13.0 2.1 0.1 3.0 2.0 49.3 74.6 77.4

文理別 文系 1374 1.7 2.3 3.5 30.1 5.2 2.3 5.4 50.5 11.8 7.6 20.1 55.8 13.0 2.0 0.1 3.7 1.7 45.2 70.3 76.3

理系 1097 1.7 4.9 4.7 33.8 4.2 1.8 4.7 56.7 9.5 5.6 13.0 49.7 8.8 1.8 ― 4.3 1.4 48.4 72.8 66 .0

どちらでもない 192 1.6 3.6 3.6 13 .5 6.3 6.3 8.9 26 .6 13.5 13.5 32.3 54.7 14.6 5.2 0.5 3.1 0.5 28 .6 55 .7 90.1

100.0 「全体」より5ポイント以上高い Q09SQ1 

100 .0 「全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

20

40

60

80

全体

大学

短大

専門学校

Page 84: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

84

■学校主催イベント最頻参加時期(学校主催イベント参加者/単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

覚えて

いない

一度も

なし無回答

高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

全体 2618 0.0 0.2 0.8 9.1 0.6 0.3 1.0 30.9 2.9 1.3 6.4 33.7 2.8 0.6 ― ― 8.6 10.8 36.3 44.0

最終進路別 大学 1944 0.1 0.2 0.7 9.9 0.4 0.2 0.8 33.3 2.4 1.0 5.7 34.4 2.4 0.3 ― ― 7.7 11.2 37.7 43.2

短大 93 ― ― ― 3 .2 1.1 ― 2.2 19 .4 5.4 ― 9.7 46.2 2.2 ― ― ― 10.8 4 .3 26 .9 58.1

専門学校 328 ― 0.6 1.2 1 .8 1.2 ― 1.2 18 .9 4.9 3.7 12.5 36.3 3.7 2.4 ― ― 9.5 4 .3 29 .3 56.4

浪人 169 ― ― 0.6 16.0 1.8 0.6 0.6 36.1 2.4 0.6 1.8 21 .9 4.1 0.6 ― ― 13.0 18.9 39.6 28 .4

北海道 81 ― ― 3.7 2 .5 1.2 1.2 1.2 32.1 4.9 ― 4.9 28 .4 2.5 1.2 ― ― 11.1 11.1 39.5 38 .3

東北 162 ― 0.6 0.6 13.0 1.2 ― 0.6 21 .0 2.5 2.5 4.9 35.8 2.5 ― ― ― 14.8 14.8 26 .5 43.2

北関東・甲信越 254 ― ― 0.4 10.6 0.8 ― 2.8 29.1 3.5 2.8 5.9 35.8 0.4 0.4 ― ― 7.1 11.8 38.2 42.9

南関東 727 ― 0.4 0.1 8.7 0.8 ― 0.7 35.2 2.5 1.8 6.7 33.7 3.3 0.3 ― ― 5.1 9.6 40.3 44.6

東海 315 ― 0.3 0.6 5.4 0.3 ― 0.3 31.1 3.5 0.3 7.0 36.8 3.2 1.0 ― ― 9.5 6.3 35.2 48.6

北陸 62 ― ― ― 9.7 ― 1.6 3.2 33.9 ― 1.6 4.8 22 .6 8.1 1.6 ― ― 11.3 11.3 38.7 38 .7

関西 487 ― ― 1.8 9.7 0.4 ― 0.8 28.1 3.5 0.8 8.2 33.9 2.7 0.2 ― ― 8.6 11.9 33.7 45.8

中国・四国 248 ― ― 1.2 12.1 ― 0.4 0.8 30.2 2.4 1.6 4.0 33.9 1.6 ― ― ― 9.7 13.7 36.3 40.3

九州・沖縄 272 0.4 ― 0.4 8.8 0.7 1.5 0.4 31.6 2.9 ― 5.9 30.9 3.3 1.5 ― ― 11.8 11.4 34.9 41.5

男女別 男子 1177 ― ― 1.1 11.1 0.4 0.2 0.3 30.3 2.8 1.4 5.1 33.6 3.5 0.8 ― ― 8.8 12.9 35.1 43.2

女子 1431 0.1 0.3 0.6 7.4 0.8 0.3 1.5 31.4 3.1 1.2 7.5 33.8 2.2 0.3 ― ― 8.5 9.2 37.4 44.6

文理別 文系 1298 0.1 0.1 0.2 8.3 0.5 0.2 1.0 29.3 3.2 1.2 6.7 36.1 2.6 0.5 ― ― 9.0 9.2 35.0 46.6

理系 1034 ― 0.3 1.5 11.2 0.7 0.2 0.4 37.0 2.4 1.2 4.4 30.8 2.1 0.3 ― ― 7.0 13.6 41.3 37 .8

どちらでもない 184 ― 0.5 0.5 1 .6 1.1 ― 2.2 13 .0 2.2 2.7 16.3 39.1 6.0 2.2 ― ― 11.4 3 .3 20 .1 64.7

100.0 「全体」より5ポイント以上高い Q09SQ2 

100 .0 「全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50

全体

大学

短大

専門学校

►最頻参加時期のピークも「高校3年7~9月」(34%)、もう一つの山は「高校2年7~9月」(31%)

►最初の山は大学進学者、第二の山は短大進学者

学校主催イベントへ参加経験のある者に、最も多く参加した時期を尋ねた

–最終進路別にみると、「高校2年7~9月」は大学進学者のほうが短大や専門学校進学者に比べ高く、「高校3年7~9月」は 短大進学者のほうが大学や専門学校進学者に比べ高い。

–高校所在エリア別にみると、東北では「高校2年7~9月」が2割と他エリアに比べ低い。

Page 85: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

85

5)参加したきっかけ

►トップは「もともと自分で行こうと思っていたので」(35%)

►大学進学者では「学校の先生から行くように言われたので」が、短大進学者や専門学校進学者に比べ高い

►短大進学者や専門学校進学者は、「学校から送られてきた郵送物やメールを見たので」を挙げる割合が大学進学者、浪人に比べ高い

学校主催イベントに参加経験のある者に、参加したきっかけを尋ねた

–最終進路別にみると、いずれも「もともと自分で行こうと思っていたので」がトップ。

• 大学進学者は、第2位が「学校の先生から行くように言われたので」(34%)で、トップとの差は僅か。

–高校所在エリア別にみると、南関東、東海、北陸以外は「もともと自分で行こうと思っていたので」がトップ。

• 南関東は「学校のホームページを見たので」、東海と北陸は「学校の先生から行くように言われたので」が最も高い。

–男女別にみると、男女差がやや目立つのは「もともと自分で行こうと思っていたので」「学校のホームページを見たので」「学校から送られてきた郵送物やメールを見たので」「進学情報サイト(スマホ・携帯)で見たので」。いずれも女子が男子を5ポイント以上上回る。

■学校主催イベントに参加したきっかけ(学校主催イベント参加者/複数回答)

(%)

調査数

もともと

自分で

行こうと

思って

いたの

学校の

先生か

ら行くよ

うに言

われた

ので

学校の

ホーム

ページ

を見た

ので

学校の

授業・宿

題だっ

たので

保護者

から行く

ように言

われた

ので

友達に

誘われ

たので

学校か

ら送ら

れてき

た郵送

物や

メールを

見たの

進学情

報サイト

(スマ

ホ・携

帯)で見

たので

進学情

報誌を

見たの

進学情

報サイト

(パソコ

ン)で見

たので

偶然広

告で見

たので

その他 無回答

  全体 2618 34.7 31.9 30.7 20.3 19.1 17.8 16.3 13.0 9.2 4.7 1.2 1.3 6.8

最終進路別 大学 1944 35.2 34.1 31.6 21.4 19.4 18.3 14.7 12.5 9.7 4.7 1.3 1.1 6.2

短大 93 37.6 30.1 28.0 19.4 18.3 20.4 30.1 12.9 4.3 4.3 1.1 4.3 6.5

専門学校 328 35.4 23 .5 32.0 15.5 20.7 15.5 26.2 17.1 7.3 4.6 0.9 0.9 7.0

浪人 169 32.0 30.2 29.0 18.9 19.5 13.6 8 .3 13.0 10.1 5.3 1.2 1.8 10.7

北海道 81 39.5 14 .8 22 .2 8 .6 13 .6 19.8 21.0 12.3 2 .5 6.2 1.2 2.5 8.6

東北 162 40.1 33.3 25.9 11 .7 18.5 13.6 11.7 10.5 8.0 2.5 0.6 1.9 10.5

北関東・甲信越 254 34.3 31.5 29.9 23.6 19.3 14.6 12.6 15.0 11.0 3.5 1.6 1.6 5.9

南関東 727 36.9 34.4 38.7 27.5 21.0 19.4 17.5 15.5 12.0 6.9 0.4 0.8 4.3

東海 315 29 .5 32.1 29.2 16.8 18.1 21.0 18.7 13.0 7.9 3.5 1.9 1.3 6.7

北陸 62 27 .4 45.2 21 .0 14 .5 16.1 16.1 16.1 8.1 9.7 1.6 1.6 4.8 9.7

関西 487 33.9 28.7 26.9 23.6 20.3 18.5 18.9 12.9 8.0 3.3 1.2 1.2 7.0

中国・四国 248 35.5 31.0 28.6 14 .5 19.4 15.7 12.5 9.7 6.0 3.6 2.8 2.8 8.5

九州・沖縄 272 34.6 33.5 28.3 11 .8 15.1 16.5 14.0 11.0 9.2 5.9 0.7 ― 9.2

男女別 男子 1177 31.8 31.7 27.1 20.1 20.2 17.0 11.6 10.1 9.9 4.5 1.0 1.2 7.2

女子 1431 37.3 32.1 33.8 20.5 18.2 18.6 20.1 15.4 8.7 4.8 1.3 1.5 6.4

文理別 文系 1298 34.9 33.1 31.6 20.7 19.3 18.5 18.3 14.3 9.8 4.5 1.3 1.2 7.2

理系 1034 35.2 32.7 31.3 21.8 19.7 16.8 13.3 12.1 8.5 4.8 1.3 1.2 5.4

どちらでもない 184 38.6 25 .0 28.8 10 .9 17.9 15.8 20.7 12.5 10.3 4.3 ― 2.2 8.7

100.0 「全体」より5ポイント以上高い ※「全体」の降順ソート Q09SQ3 

100 .0 「全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

全体

大学

短大

専門学校

Page 86: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

86

6)同伴者

►「友達と参加」(59%)がトップ、ついで「親と参加」(52%)

►女子は6割強が「親と参加」

学校主催イベントに参加経験のある者に、誰と参加したかを尋ねた

–最終進路別にみると、大学進学者、短大進学者、浪人ではトップが「友達と参加」、2位が「親と参加」。専門学校進学者は、「親と参加」(55%)、「友達と参加」(54%)の順位が逆転するが、スコアは僅差。

–高校所在エリア別にみると、北関東・甲信越、南関東を除きトップは「友達と参加」、2位は「親と参加」。

• 北関東・甲信越、南関東では「親と参加」がトップ。

–男女別にみると、女子のトップは「親と参加」で62%と、男子(39%)を大きく上回る。

■学校主催イベント同伴者(学校主催イベント参加者/複数回答)

(%)

調査数

友達と

参加した

ことがある

親と

参加した

ことがある

全部ひとり

で参加した

学校の

先生と

参加したこと

がある

その他の

人と

参加した

ことがある

無回答

  全体 2618 59.4 51.9 8.7 4.5 2.8 7.0

最終進路別 大学 1944 61.4 53.5 7.6 4.9 2.7 6.4

短大 93 59.1 51.6 6.5 5.4 3.2 7.5

専門学校 328 54 .0 54.6 11.9 1.5 2.7 7.0

浪人 169 51 .5 40 .8 14.8 4.1 1.2 10.7

北海道 81 64.2 34 .6 11.1 3.7 6.2 7.4

東北 162 54 .3 42 .6 9.3 8.6 9.9 11.1

北関東・甲信越 254 53 .5 56.3 7.9 7.5 3.5 6.3

南関東 727 60.1 60.8 9.8 1.8 1.7 4.4

東海 315 61.3 51.4 8.9 2.9 1.6 6.7

北陸 62 51 .6 38 .7 12.9 4.8 3.2 9.7

関西 487 62.0 50.1 8.4 3.5 2.3 7.4

中国・四国 248 56.0 53.2 7.7 7.7 2.0 8.5

九州・沖縄 272 62.1 40 .1 6.3 7.4 2.6 9.6

男女別 男子 1177 56.8 39 .4 12.7 4.8 2.8 7.2

女子 1431 61.4 62.2 5.5 4.3 2.7 6.8

文理別 文系 1298 60.5 53.9 7.5 4.9 2.6 7.4

理系 1034 60.6 51.5 9.3 4.5 2.7 5.6

どちらでもない 184 47 .8 52.2 12.0 1.6 2.2 8.7

100.0 「全体」より5ポイント以上高い Q09SQ4 

100 .0 「全体」より5ポイント以上低い

※「全体」の降順ソート

高校所在

エリア別

0

20

40

60

80

全体

大学

短大

専門学校

Page 87: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

87

■進学先校主催イベント参加経験(進学者/単一回答)

参加した 参加しなかった 無回答

●凡例

進学者全体 (n=2509)

最終

進路別大学 (n=2071)

短大 (n= 93)

専門学校 (n=337)

北海道 (n= 80)

東北 (n=150)

北関東・甲信越 (n=241)

南関東 (n=688)

東海 (n=322)

北陸 (n= 59)

関西 (n=447)

中国・四国 (n=240)

九州・沖縄 (n=271)

男女別 男子 (n=1125)

女子 (n=1374)

文理別 文系 (n=1309)

理系 (n=985)

どちらでもない (n=188)

Q10

高校所在

エリア別

66.2%

62.9

82.8

82.2

53.8

69.3

62.7

72.1

62.7

62.7

65.5

62.9

65.3

61.1

70.4

66.8

62.4

82.4

25.1

28.2

14.0

8.9

33.8

21.3

29.0

21.5

26.4

23.7

25.3

28.8

24.7

27.8

22.8

23.5

30.8

5.9

8.7

8.9

3.2

8.9

12.5

9.3

8.3

6.4

10.9

13.6

9.2

8.3

10.0

11.1

6.8

9.7

6.8

11.7

2.進学先校主催イベントへの参加状況

1)参加経験

►進学者の66%が、実際に進学した学校主催のイベントに参加

►参加率は短大進学者、専門学校進学者で高く8割超

進学者に、実際に進学した学校主催のイベント参加状況を尋ねた

–最終進路別にみると、最も参加率が高いのは短大(83%)、ついで専門学校(82%)。

–大学進学者は63%と、他層に比べ参加率が低い。

–高校所在エリア別にみると、進学した学校のイベント参加率が最も高いのは南関東(72%)、ついで東北(69%)。

• 参加率が5割台と、他のエリアに比べ低いのは、北海道(53%)。

–男女別にみると、女子(70%)のほうが男子(61%)よりも参加率が高い。

–文理別にみると、文系(67%)のほうが理系(62%)よりも参加率が高い。

• 最も高いのは文系・理系のどちらでもない層(82%)

Page 88: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

88

■進学先校主催イベント参加回数(進学先イベント参加者/単一回答)

1回 2回 3回 4回 5回以上 無回答

平均

参加

回数

●凡例

進学者全体 (n=1660) 2.3

最終

進路別大学 (n=1302) 2.1

短大 (n= 77) 2.9

専門学校 (n=277) 3.1

北海道 (n= 43) 2.1

東北 (n=104) 2.0

北関東・甲信越 (n=151) 2.0

南関東 (n=496) 2.8

東海 (n=202) 2.2

北陸 (n= 37) 2.0

関西 (n=293) 2.5

中国・四国 (n=151) 2.1

九州・沖縄 (n=177) 1.9

男女別 男子 (n=687) 2.1

女子 (n=967) 2.5

文理別 文系 (n=874) 2.4

理系 (n=615) 2.1

どちらでもない (n=155) 2.9

Q10SQ1

高校所在

エリア別

44.9%

49.1

27.3

29.6

53.5

54.8

48.3

36.1

49.5

56.8

40.6

48.3

55.9

53.1

39.2

41.9

52.4

34.2

22.7

22.9

20.8

22.7

20.9

17.3

23.8

24.2

16.8

24.3

25.3

25.8

20.3

20.4

24.3

23.1

21.6

23.2

15.5

13.9

28.6

19.9

14.0

17.3

15.2

15.3

15.8

10.8

15.7

13.9

16.9

14.0

16.5

17.3

12.4

17.4

5.9

5.6

6.5

7.2

4.7

4.8

5.3

8.3

7.4

5.8

4.6

1.7

5.2

6.4

6.9

3.4

10.3

10.5

8.1

16.9

20.2

7.0

4.8

7.3

15.9

9.9

5.4

11.6

7.3

5.1

7.1

12.9

10.4

9.8

14.8

0.4

0.5

0.4

1.0

0.2

0.5

2.7

1.0

0.1

0.6

0.5

0.5

2)参加回数

►実際に進学した学校主催のイベントに参加した者の平均参加回数は2.3回

►「1回」のみ参加した者は45%

進学した学校主催のイベントに参加した者に、参加回数を尋ねた

–最終進路別にみると、平均参加回数は専門学校進学者で最も多く、3.1回。一方、大学進学者は「1回」のみの参加率が49%と他の層に比べ高く、平均参加回数は2.1回。

–高校所在エリア別にみると、平均参加回数が最も多いのは南関東(2.8回)、ついで関西(2.5回)。

• 反対に少ないのは、九州・沖縄(1.9回)。

–男女別にみると、女子(2.5回)のほうが男子(2.1回)よりも平均参加回数が多い。

–文理別にみると、学校主催イベントと同様に文系(2.4回)のほうが理系(2.1回)よりも平均参加回数が多い。

Page 89: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

3)初めて参加した時期

►実際に進学した学校主催のイベントへ初めて参加した時期の傾向は、学校主催イベントへの参加時期とほぼ同じで「高校3年7~9月」がピーク

進学した学校主催のイベントへ参加経験のある者に、初めて参加した時期を尋ねた

–実際に進学した学校が主催したイベントへ初めて参加した時期と、学校主催イベントへの参加時期は、ほぼ同じ傾向。

• ピークは「高校3年7~9月」(32%)。

• 各学年の「7~9月」に山がみられる。

89

■進学先校主催イベント初回参加時期(進学先イベント参加者/各単一回答)

(%)

調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

覚えて

いない無回答

高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

進学者全体 1660 0.2 1.2 1.9 10.7 1.6 1.2 1.6 21.2 3.7 2.4 11.1 31.8 5.0 1.7 3.2 1.5 15.4 28.9 49.6

最終進路別 大学 1302 0.3 1.2 2.1 11.8 1.7 1.0 1.5 21.7 3.0 1.8 9.7 32.9 5.1 0.9 3.8 1.3 16.6 28.0 48.7

短大 77 - 1.3 2.6 13.0 1.3 - 2.6 24.7 5.2 5.2 15.6 26 .0 2.6 - - - 16.9 37.7 44 .2

専門学校 277 - 1.1 1.1 5 .1 1.1 2.5 1.8 18.1 6.5 4.0 16.6 28.5 5.1 5.8 0.7 2.2 9 .7 30.3 56.0

北海道 43 - - - 4 .7 2.3 - 2.3 18.6 9.3 4.7 18.6 30.2 2.3 4.7 2.3 - 7 .0 34.9 55.8

東北 104 - 1.9 1.9 16.3 2.9 1.9 - 19.2 1.9 1.9 11.5 34.6 1.0 - 1.9 2.9 23.1 23 .1 47.1

北関東・甲信越 151 0.7 - 0.7 13.2 2.0 1.3 2.6 19.9 3.3 4.0 10.6 33.8 4.0 0.7 1.3 2.0 17.2 29.8 49.0

南関東 496 0.4 1.8 2.2 10.7 1.8 0.8 1.4 21.8 3.6 2.6 10.9 31.0 4.8 2.6 1.8 1.6 15.5 29.4 49.4

東海 202 - 0.5 3.0 5.9 1.0 2.0 2.0 21.8 3.0 3.0 10.4 33.2 5.4 1.0 5.9 2.0 11.9 29.7 50.0

北陸 37 - - 2.7 10.8 - 2.7 2.7 16 .2 2.7 2.7 13.5 32.4 8.1 - 5.4 - 16.2 24.3 54.1

関西 293 - 0.3 2.0 9.9 1.4 1.7 1.7 22.9 4.1 1.7 12.3 28.3 6.5 1.7 3.8 1.7 15.0 30.4 48.8

中国・四国 151 - 2.6 2.6 14.6 2.0 0.7 2.6 18.5 4.0 2.6 6.6 37.7 3.3 0.7 1.3 - 19.9 27.8 48.3

九州・沖縄 177 0.6 1.7 0.6 10.7 0.6 0.6 - 23.2 4.0 - 10.7 30.5 6.8 2.3 6.8 1.1 12.4 27.1 50.3

男女別 男子 687 0.6 1.5 1.9 10.6 2.3 1.0 0.7 18.9 3.2 1.5 9.8 31.9 5.8 3.1 5.2 2.0 15.9 24.3 50.5

女子 967 - 1.0 2.0 10.9 1.0 1.3 2.2 23.0 4.0 3.0 11.8 31.7 4.4 0.7 1.8 1.1 15.2 32.2 48.7

文理別 文系 874 0.2 0.5 1.8 10.3 1.6 1.0 1.9 21.3 3.8 2.4 11.4 32.2 5.6 1.7 2.3 1.9 14.8 29.4 50.9

理系 615 0.3 2.4 2.1 12.8 1.8 1.1 1.0 22.9 2.4 1.3 8.3 31.2 4.1 1.6 5.2 1.3 17.9 27.6 45.2

どちらでもない 155 - - 1.9 4 .5 0.6 2.6 1.9 14 .8 7.7 6.5 19.4 31.6 5.8 1.9 0.6 - 9 .7 31.0 58.7

100.0 「進学者全体」より5ポイント以上高い Q02A_16 (Q10=1) 

100 .0 「進学者全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50 進学者全体

大学

短大

専門学校

Page 90: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

90

■進学先校主催イベントの認知経路(進学先イベント参加者/複数回答)

(%)

集合メディア 相談会 学校発のメディア アドバイス リコメンド マスメディア

調査数

(ス

(パ

った

ホー

ペー

(ス

ット

ホー

ペー

(パ

った

った

進学者全体 1660 50.1 26.9 8.7 1.3 10.5 4.5 34.5 29.8 19.9 21.0 15.2 11.0 3.3 5.3 3.0 2.2 1.1 0.9 0.7 0.6 0.3 0.2

最終進路別 大学 1302 49.2 27.6 9.3 1.5 8.9 3.9 34.7 28.9 20.9 22.7 15.3 9.8 4.0 5.8 2.4 2.7 0.9 0.9 0.6 0.5 0.4 0.3

短大 77 51.9 27.3 5.2 1.3 15.6 9.1 33.8 46.8 18.2 14.3 19.5 15.6 1.3 7.8 2.6 ― 2.6 ― 1.3 ― ― ―

専門学校 277 53.8 23.8 6.9 0.4 16.6 5.8 33.6 30.0 15.5 15.5 13.7 15.2 0.7 2.2 5.8 0.7 1.8 1.1 0.7 1.1 ― ―

北海道 43 37.2 39.5 9.3 ― 7.0 4.7 30.2 27.9 18.6 25.6 14.0 23.3 ― 2.3 4.7 2.3 7.0 4.7 ― ― ― ―

東北 104 46.2 23.1 6.7 ― 7.7 4.8 26.9 26.0 16.3 26.9 13.5 9.6 1.9 2.9 6.7 ― 1.9 ― ― ― 1.0 1.0

北関東・甲信越 151 47.0 25.8 10.6 0.7 7.9 4.0 37.1 23.8 21.2 27.2 17.2 10.6 2.6 3.3 3.3 1.3 0.7 ― 0.7 0.7 ― ―

南関東 496 52.4 31.5 11.9 3.2 12.1 4.8 40.7 31.5 25.8 14.5 13.1 8.3 3.6 5.6 3.0 3.6 0.4 1.2 0.6 0.4 0.6 0.2

東海 202 56.4 25.7 5.9 0.5 7.9 4.5 30.7 29.2 14.9 19.3 10.9 11.9 2.5 5.0 2.5 1.5 1.0 1.5 1.0 1.0 ― 0.5

北陸 37 37.8 21.6 5.4 ― 13.5 ― 40.5 29.7 13.5 37.8 16.2 16.2 5.4 16.2 ― 2.7 2.7 ― ― 2.7 ― ―

関西 293 54.3 27.3 7.8 1.4 12.3 3.8 33.1 28.3 15.0 17.7 18.8 11.3 3.8 5.1 2.0 2.4 ― 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3

中国・四国 151 42.4 19.2 2.6 ― 10.6 7.3 29.8 34.4 23.8 27.2 19.9 13.9 4.6 5.3 3.3 1.3 3.3 0.7 1.3 1.3 ― ―

九州・沖縄 177 46.3 22.6 9.6 ― 10.2 3.4 29.4 31.1 15.8 28.8 15.8 12.4 3.4 6.2 2.3 1.7 1.7 1.1 1.1 0.6 ― ―

男女別 男子 687 48.3 25.3 8.6 2.2 9.0 2.5 27.5 25.8 19.2 24.6 15.3 11.2 3.3 6.3 2.5 2.3 0.9 0.3 0.9 0.6 0.6 0.1

女子 967 51.3 28.1 8.8 0.7 11.6 5.9 39.5 32.5 20.3 18.6 15.2 11.0 3.3 4.6 3.3 2.2 1.3 1.3 0.5 0.6 0.1 0.3

文理別 文系 874 51.0 28.9 9.0 1.3 11.4 5.3 34.6 32.2 20.0 21.6 15.2 12.2 3.0 6.1 3.7 2.2 1.1 1.0 0.5 0.6 0.2 0.2

理系 615 47.8 25.7 8.6 1.5 8.1 3.3 35.0 26.3 22.1 19.8 15.1 8.8 4.4 4.2 2.1 2.6 1.1 0.7 0.8 0.8 0.5 0.2

どちらでもない 155 54.2 20.0 6.5 1.3 15.5 5.2 31.6 30.3 10.3 22.6 14.8 14.2 1.3 5.2 2.6 0.6 1.3 1.3 1.3 ― ― 0.6

100.0 「進学者全体」より5ポイント以上高い 全体値について 100.0 「進学者全体」で最もポイントが高い Q10SQ4 

100.0 「進学者全体」より5ポイント以上低い 100.0 「進学者全体」で2~5番目にポイントが高い

※項目ごとに「進学者全体」の降順ソート

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50

60

進学者全体

大学

短大

専門学校

4)認知経路

►認知経路のトップは「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」(50%)

►ついで「各学校のホームページ(スマホ・携帯)」(35%)、 「学校案内やパンフレット」(30%)

進学した学校主催のイベントに参加した者に、イベントの認知経路を尋ねた

–最終進路別にみると、いずれも「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」で認知した割合が最も高い。

– 2位以下は各層によって異なる。

• 大学進学者・専門学校進学者の2位は「各学校のホームページ(スマホ・携帯)」。

• 短大進学者の2位は「学校案内やパンフレット」で、他層より10ポイント以上高い。

–高校所在エリア別にみると、北海道・北陸を除き「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」で認知した割合が最も高い。

• 北海道では「進学情報サイト(スマホ・携帯)」、北陸は「各学校のホームページ(スマホ・携帯)」がトップ。

–男女別にみると、差が目立つのは「各学校のホームページ(スマホ・携帯)」 。女子が男子を10ポイント以上上回る。

Page 91: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

91

■進学先校主催イベントで知りたかったこと(進学先イベント参加者/複数回答)

(%)

調査数

ャン

容 実

気 就

方 実

サー

ッシ

シー

った

  進学者全体 1660 70.1 69.8 53.0 43.2 42.1 41.3 41.3 38.8 31.8 28.3 25.9 23.1 10.5 10.4 7.0 1.0 0.4 0.2

最終進路別 大学 1302 73.6 68.7 50.9 38.4 42.4 41.0 37.4 41.2 28.4 22 .6 29.9 20.7 12.0 10.3 6.5 1.2 0.5 0.3

短大 77 67.5 79.2 61.0 61.0 41.6 48.1 55.8 26 .0 45.5 40.3 19 .5 33.8 5 .2 15.6 5.2 ― ― ―

専門学校 277 53 .8 72.6 60.6 61.4 41.5 40.4 56.3 31 .8 44.0 51.6 9 .4 31.8 4 .3 9.4 10.1 0.4 0.4 ―

北海道 43 72.1 62 .8 69.8 39.5 25 .6 39.5 44.2 27 .9 53.5 39.5 30.2 30.2 11.6 11.6 4.7 2.3 ― ―

東北 104 65.4 74.0 56.7 41.3 39.4 37.5 32 .7 26 .0 28.8 27.9 24.0 25.0 4 .8 11.5 10.6 1.9 ― 1.0

北関東・甲信越 151 73.5 65.6 60.3 46.4 45.7 42.4 41.7 37.7 35.1 37.1 29.1 23.8 7.9 12.6 7.3 2.0 1.3 ―

南関東 496 73.0 71.6 55.2 41.3 43.5 46.4 41.3 48.0 33.5 24.8 26.0 23.2 12.9 10.1 8.1 1.0 0.6 0.2

東海 202 66.8 67.8 53.5 42.6 35 .6 36 .1 36.6 38.1 29.7 20 .8 27.2 19.3 11.9 8.9 8.4 ― ― 0.5

北陸 37 56 .8 78.4 59.5 45.9 43.2 54.1 56.8 37.8 35.1 32.4 21.6 37.8 13.5 18.9 8.1 2.7 ― ―

関西 293 66.2 68.3 47 .8 41.0 45.1 35 .8 42.3 39.9 26 .6 27.6 25.3 20.1 9.2 6.8 3.8 0.3 ― 0.3

中国・四国 151 70.9 71.5 45 .7 44.4 43.7 38.4 41.7 31 .8 31.1 30.5 19 .2 29.1 7.9 9.9 6.0 ― 0.7 ―

九州・沖縄 177 73.4 68.9 47 .5 50.3 42.4 42.9 45.2 28 .8 32.2 35.6 29.4 20.3 11.3 14.7 7.3 1.7 0.6 ―

男女別 男子 687 66.7 69.6 45 .1 35 .2 38.3 31 .1 37.4 36.2 26 .3 19 .7 29.1 20.7 7.6 6.6 6.0 0.7 0.6 0.1

女子 967 72.6 70.0 58.5 48.9 45.0 48.4 44.2 40.6 35.8 34.5 23.7 24.8 12.6 13.1 7.9 1.1 0.3 0.3

文理別 文系 874 72.2 69.1 55.7 42.9 41.8 41.8 40.0 40.0 26 .2 27.3 27.3 24.1 13.3 11.2 7.6 0.9 0.3 0.3

理系 615 71.9 69.3 49.4 40.3 43.9 41.0 40.8 38.9 38.9 25.5 25.7 20.0 7.8 9.6 6.5 0.8 0.5 0.2

どちらでもない 155 51 .6 74.2 52.3 54.8 36 .1 39.4 49.0 29 .7 34.8 43.9 19 .4 29.7 5.8 8.4 7.1 1.9 0.6 ―

100.0 「進学者全体」より5ポイント以上高い ※「進学者全体」の降順ソート Q10SQ3 

100 .0 「進学者全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

20

40

60

80

進学者全体

大学

短大

専門学校

5)知りたかったこと

►イベントで知りたかったことのトップは、「キャンパスの雰囲気」「学校で勉強できる内容」(70%)

►大学進学者は「キャンパスの雰囲気」、短大進学者、専門学校進学者は「学校で勉強できる内容」が最も高い

進学した学校主催のイベントに参加した者に、知りたかったことを尋ねた

–最終進路別にみると、大学進学者は「キャンパスの雰囲気」がトップだが、短大進学者、専門学校進学者では「学校で勉強できる内容」がトップ。

• 短大進学者、専門学校進学者は、「実際の授業の様子や雰囲気」「取れる資格の内容や合格率」「就職状況」「実習室や教室の雰囲気」「学費や奨学金等の詳しい情報」「どんな先生がいるか」が大学進学者に比べ相対的に高い。

–高校所在エリア別にみると、北海道、北関東・甲信越、南関東、九州・沖縄では「キャンパスの雰囲気」がトップ。東北、東海、北陸、関西、中国・四国は「学校で勉強できる内容」がトップ。

–男女別にみると、女子のほうが男子よりスコアが上回る項目が多く、特に差が大きいのは「実際の授業の様子や雰囲気」「取れる資格の内容や合格率」「在校生の様子や雰囲気」「学費や奨学金等の詳しい情報」。

• 女子が男子を10ポイント以上上回る。

–文理別にみると、文理の差が顕著なのは「実習室や教室などの雰囲気」。理系(39%)が文系(26%)を13ポイント上回る。

Page 92: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

92

■進学先校主催イベント参加時の志望度合い(進学先イベント参加者/単一回答)

志望校想定・計

志望校

想定・計

●凡例

進学者全体 (n=1660) 83.9

最終

進路別大学 (n=1302) 84.0

短大 (n= 77) 80.5

専門学校 (n=277) 83.8

北海道 (n= 43) 88.4

東北 (n=104) 84.6

北関東・甲信越 (n=151) 89.4

南関東 (n=496) 83.7

東海 (n=202) 78.7

北陸 (n= 37) 78.4

関西 (n=293) 81.6

中国・四国 (n=151) 84.1

九州・沖縄 (n=177) 89.3

男女別 男子 (n=687) 83.0

女子 (n=967) 84.6

文理別 文系 (n=874) 84.3

理系 (n=615) 83.3

どちらでもない (n=155) 85.2

Q10SQ2

高校所在

エリア別

第1志望

だった

いくつかの

候補のひとつ

だった

場合によっては

入学しても良い

かなというくらい

だった

入学先としては

考えて

いなかった

無回答

54.3%

52.8

64.9

58.1

67.4

60.6

55.0

51.6

49.5

56.8

50.9

66.2

55.9

53.4

55.1

54.2

52.2

64.5

29.5

31.2

15.6

25.6

20.9

24.0

34.4

32.1

29.2

21.6

30.7

17.9

33.3

29.5

29.5

30.1

31.1

20.6

14.0

13.5

18.2

15.2

9.3

12.5

9.9

15.1

18.3

16.2

14.7

13.2

9.6

14.4

13.5

13.3

14.5

14.2

1.3

1.4

1.3

0.7

2.3

1.0

0.7

1.2

1.0

5.4

0.7

2.6

1.1

1.6

1.0

1.4

1.5

0.9

1.1

0.4

1.9

2.0

3.1

1.0

0.8

1.0

0.8

0.6

6)参加時の志望度合い

►54%が「第1志望だった」と回答。志望校と想定していた者は84%

進学した学校主催のイベントに参加した者に、その時点での入学意向を尋ねた

–最終進路別にみると、「志望校想定・計」は大学進学者、専門学校進学者で高く、いずれも84%。短大進学者は81%。

• 短大進学者は、「第1志望だった」が65%と、他層に比べ高い。

–高校所在エリア別にみると、北関東・甲信越、九州・沖縄で「志望校想定・計」が89%と、他のエリアに比べ高い。

• 「志望校想定・計」が最も低いのは、北陸(78%)。

Page 93: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

93

■進学先校主催イベントの役立ち度(進学先イベント参加者/単一回答)

役に立った・計 役に立たなかった・計

非常に

役に立った

どちらかと

いえば

役に立った

どちらかと

いえば

役に立た

なかった

全く役に

立たなかった無回答

役に

立った

・計

加重

平均値

4 3 2 1

●凡例

進学者全体 (n=1660) 96.2 3.4 3.71

最終

進路別大学 (n=1302) 95.7 3.8 3.67

短大 (n= 77) 97.4 2.6 3.87

専門学校 (n=277) 98.2 1.4 3.84

北海道 (n= 43) 97.7 2.3 3.79

東北 (n=104) 97.1 1.9 3.73

北関東・甲信越 (n=151) 95.4 4.6 3.72

南関東 (n=496) 96.4 3.0 3.73

東海 (n=202) 94.6 5.0 3.63

北陸 (n= 37) 97.3 ― 3.78

関西 (n=293) 96.9 2.7 3.72

中国・四国 (n=151) 95.4 4.6 3.68

九州・沖縄 (n=177) 96.6 3.4 3.67

男女別 男子 (n=687) 94.0 5.7 3.60

女子 (n=967) 97.7 1.8 3.78

文理別 文系 (n=874) 95.7 3.7 3.70

理系 (n=615) 96.4 3.4 3.69

どちらでもない (n=155) 99.4 0.6 3.83

Q10SQ5

高校所在

エリア別

役に

立たな

かった

・計

74.3%

70.9

90.9

85.2

81.4

75.0

77.5

76.4

68.8

75.7

74.4

72.8

70.1

66.4

79.9

73.7

72.8

83.2

21.9

24.8

6.5

13.0

16.3

22.1

17.9

20.0

25.7

21.6

22.5

22.5

26.6

27.7

17.8

22.0

23.6

16.1

2.9

3.4

1.3

1.1

2.3

1.0

4.0

2.6

4.0

2.4

4.0

3.4

4.7

1.7

3.0

3.1

0.6

0.5

0.5

1.3

0.4

1.0

0.7

0.4

1.0

0.3

0.7

1.0

0.1

0.7

0.3

0.4

0.5

0.4

1.0

0.6

0.5

2.7

0.3

0.3

0.5

0.7

0.2

7)評価:役立ち度・よかったところ

【役立ち度】►イベントの評価はおおむね高く、「役に立った・計」は96%

►短大や専門学校進学者では、9割以上が「非常に役に立った」と回答

►大学進学者は「非常に役に立った」の割合が他層に比べ相対的に低く、71%

進学した学校主催のイベントに参加した者に、イベントがどの程度役立ったかを尋ねた

–最終進路別にみると、いずれも「役に立った・計」が9割超。

• 大学進学者では「非常に役に立った」が71%と、短大進学者(91%)や専門学校進学者(85%)に比べ低い評価。

–高校所在エリア別にみると、いずれのエリアにおいても「役に立った・計」は9割を超える。

• 「非常に役に立った」が最も高いのは北海道(81%)、ついで北関東・甲信越(78%)。

• 反対に最も低かったのは東海(69%)。

–男女別にみると、「役に立った・計」は男女とも9割を超える。

• 「非常に役に立った」をみると、女子(80%)が男子(66%)を大きく上回る。

Page 94: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

【よかったところ】

►トップは「キャンパスを見られたこと」(83%)ついで、 「施設・設備を見られたこと」(61%)、「在校生の話・対応」(43%)

►大学進学者は「キャンパスをみられたこと」、短大進学者、専門学校進学者は「施設・設備」「在校生の話・対応」「先生の話・対応」「実習室や教室」「取れる資格」「就職状況」「体験実習」がそれぞれ相対的に高い

進学した学校主催のイベントに参加した者に、よかった点を尋ねた

–最終進路別にみると、いずれも「キャンパスを見られたこと」がトップ。特に大学進学者でスコアが突出。

–短大進学者、専門学校進学者は、「施設・設備を見られたこと」「在校生の話・対応」「先生の話・対応」「実習室や教室を見られたこと」「取れる資格・支援体制の説明 」「就職状況・支援体制の説明」「体験実習」のスコアが大学進学者に比べ相対的に高い。

–高校所在エリア別にみると、すべてのエリアで「キャンパスを見られたこと」がトップ。ついで「施設・設備を見られたこと」。

–男女別にみると、トップの「キャンパスを見られたこと」は男女とも8割超。以下、「施設・設備を見られたこと」「在校生の話・対応」「学部学科・カリキュラムの説明」「先生の話・対応」「入試の説明」などいずれも、女子のスコアが男子を上回る。

• 特に差が大きいのは「在校生の話・対応」「取れる資格・支援体制の説明」で、15ポイント以上の差がある。

94

■進学先校主催イベントのよかったところ(進学先イベント参加者/複数回答)

(%)

調査数

ャン

ュラ

ャン

アー

ッズ

サー

コー

ナー

  進学者全体 1660 83.4 60.6 43.0 41.0 38.7 38.6 37.9 36.5 28.4 24.5 24.0 23.0 20.8 17.3 11.8 8.8 8.4 8.3 6.1 2.2 0.9 0.3

最終進路別 大学 1302 87.4 58.9 40.2 41.2 34.6 37.9 33.6 35.9 24.2 20.2 27.4 26.0 13 .9 15.5 10.5 5.9 7.8 6.8 7.1 1.8 1.0 0.4

短大 77 74 .0 68.8 53.2 46.8 45.5 50.6 48.1 49.4 50.6 41.6 27.3 24.7 33.8 23.4 13.0 13.0 22.1 9.1 6.5 5.2 ― ―

専門学校 277 67 .1 66.4 53.4 38.6 56.0 38.6 55.6 35.7 42.2 40.4 7 .2 8 .7 49.5 23.8 17.7 20.9 7.6 15.2 1.4 3.2 0.7 ―

北海道 43 69 .8 65.1 53.5 34 .9 41.9 34.9 46.5 44.2 32.6 37.2 23.3 20.9 39.5 20.9 18.6 9.3 14.0 14.0 9.3 ― 2.3 ―

東北 104 74 .0 54 .8 43.3 32 .7 35.6 31 .7 38.5 38.5 26.0 26.0 15 .4 13 .5 20.2 11 .5 9.6 9.6 4.8 5.8 5.8 3.8 ― 1.0

北関東・甲信越 151 84.1 57.0 39.7 41.7 34.4 43.7 34.4 44.4 27.8 23.8 22.5 22.5 25.2 15.2 11.9 11.9 7.3 5.3 5.3 2.6 1.3 ―

南関東 496 88.5 64.1 46.8 45.8 39.5 42.9 38.3 38.5 30.8 24.0 27.8 27.8 15 .3 22.0 11.3 7.3 10.1 7.9 4.8 0.6 0.6 0.2

東海 202 78.7 60.9 34 .7 38.1 37.6 30 .7 39.6 33.2 22 .3 24.3 30.2 20.8 22.8 15.8 8.4 5.9 7.4 9.4 8.9 4.0 1.5 1.0

北陸 37 83.8 70.3 45.9 43.2 43.2 29 .7 56.8 45.9 18 .9 29.7 21.6 21.6 21.6 18.9 18.9 5.4 8.1 13.5 8.1 2.7 ― ―

関西 293 82.6 61.8 36 .9 39.9 36.9 41.0 35.5 28 .0 28.7 25.9 20.8 24.9 21.2 15.0 11.9 11.6 7.2 8.2 6.1 2.7 0.3 0.3

中国・四国 151 84.1 59.6 46.4 45.0 43.7 39.7 36.4 36.4 31.1 21.2 25.2 17 .9 25.8 17.2 10.6 9.9 8.6 9.3 4.0 3.3 2.6 ―

九州・沖縄 177 83.1 53 .7 48.0 35 .6 40.1 32 .8 36.7 37.3 28.8 22.6 16 .9 20.3 21.5 13.0 15.3 8.5 7.9 9.0 7.9 2.3 0.6 ―

男女別 男子 687 85.4 57.8 32 .3 33 .8 31 .3 31 .7 35.1 29 .8 19 .7 20.7 21.4 17 .6 14 .7 12.8 9.6 5.2 3.5 5.7 5.8 1.6 0.7 0.1

女子 967 82.0 62.8 50.5 46.3 44.0 43.4 39.8 41.3 34.7 27.3 25.7 26.9 25.2 20.5 13.3 11.4 11.8 10.1 6.3 2.7 1.0 0.4

文理別 文系 874 85.0 60.5 43.1 43.0 39.8 39.1 32 .2 40.4 28.9 24.0 26.1 24.1 17.4 19.6 12.1 8.6 8.9 8.5 6.6 2.1 1.3 0.5

理系 615 84.2 61.3 40.7 40.0 35.8 36.4 44.4 30 .7 25.2 23.7 22.0 22.0 21.3 13.3 10.9 6.5 6.5 6.7 5.2 2.4 0.7 0.2

どちらでもない 155 71 .6 60.0 51.0 34 .8 43.2 42.6 44.5 39.4 39.4 30.3 18 .7 20.6 37.4 18.7 12.9 18.7 11.0 13.5 6.5 2.6 ― ―

100.0 「進学者全体」より5ポイント以上高い ※「進学者全体」の降順ソート Q10SQ6 

100 .0 「進学者全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

20

40

60

80

100

進学者全体

大学

短大

専門学校

Page 95: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

95

■進学先校主催イベントに参加しなかった理由(進学先イベント不参加者/複数回答)

(%)

調査数

った

ら 志

った

った

って

ホー

ペー

調

ット

調

ら 合

った

って

ら 自

った

  進学者全体 630 48.1 27.1 23.3 15.6 13.8 11.0 7.5 7.0 5.9 5.6 2.5 2.2 0.6 0.5 0.2 4.9 3.8

最終進路別 大学 585 48.0 27.7 22.7 14.7 13.8 11.3 7.4 7.0 6.3 5.3 2.7 2.2 0.5 0.5 0.2 4.8 3.6

短大 13 46.2 23.1 46.2 38.5 ― 7.7 7.7 ― ― 7.7 ― 7.7 7.7 ― ― ― ―

専門学校 30 53.3 20 .0 26.7 23.3 13.3 6.7 6.7 10.0 ― 10.0 ― ― ― ― ― 10.0 10.0

北海道 27 25 .9 7 .4 48.1 7 .4 25.9 ― 14.8 ― ― 7.4 ― 3.7 ― ― ― 14.8 11.1

東北 32 53.1 18 .8 25.0 15.6 15.6 15.6 15.6 12.5 6.3 3.1 3.1 ― ― ― ― 3.1 3.1

北関東・甲信越 70 57.1 28.6 15 .7 10 .0 8 .6 5 .7 5.7 ― 2.9 11.4 1.4 1.4 1.4 1.4 1.4 8.6 1.4

南関東 148 48.6 31.8 18 .2 18.2 10.1 11.5 1 .4 8.1 4.7 6.1 1.4 4.1 ― ― ― 4.1 6.1

東海 85 41 .2 29.4 24.7 16.5 22.4 16.5 10.6 10.6 12.9 7.1 4.7 ― ― 1.2 ― 2.4 3.5

北陸 14 28 .6 35.7 42.9 14.3 14.3 14.3 7.1 14.3 14.3 ― ― ― ― ― ― ― ―

関西 113 54.9 26.5 21.2 18.6 6 .2 12.4 1 .8 8.8 8.0 4.4 2.7 2.7 0.9 0.9 ― 5.3 1.8

中国・四国 69 56.5 24.6 26.1 13.0 15.9 8.7 11.6 7.2 2.9 2.9 5.8 ― ― ― ― 4.3 2.9

九州・沖縄 67 37 .3 26.9 23.9 14.9 17.9 10.4 16.4 3.0 3.0 3.0 1.5 4.5 3.0 ― ― 4.5 3.0

男女別 男子 313 43.8 26.5 21.7 11.5 13.4 12.8 7.0 7.0 7.3 4.5 3.5 2.2 0.6 0.6 ― 4.5 3.8

女子 313 52.7 27.8 24.3 19.8 13.4 9.3 7.7 7.0 4.5 6.7 1.6 2.2 0.6 0.3 0.3 5.4 3.5

文理別 文系 308 46.4 30.8 23.1 14.6 12.0 10.4 6.8 7.5 5.2 6.8 2.6 2.3 0.6 0.6 ― 3.9 4.5

理系 303 50.5 24.4 21.5 16.2 14.9 12.2 7.9 6.9 6.9 4.6 2.6 2.0 0.3 0.3 0.3 6.3 2.6

どちらでもない 11 36 .4 ― 63.6 36.4 9.1 ― 9.1 ― ― ― ― 9.1 ― ― ― ― 9.1

100.0 「進学者全体」より5ポイント以上高い ※「進学者全体」の降順ソート Q11 

100 .0 「進学者全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50

60

進学者全体

大学

短大

専門学校

8)参加しなかった理由

►イベントに参加しなかった理由のトップは、「受験することを決めた時期が遅かったから」(48%)ついで「志望順位が低かったから」(27%)

進学した学校主催のイベントに参加しなかった者に、理由を尋ねた

–最終進路別にみると、いずれも「受験することを決めた時期が遅かったから」がトップ。特に専門学校進学者では5割超。

• 短大進学者は、同率で「日時の都合が合わなかったから」(46%)、ついで「気づいた時には終わっていたから」(39%)が他層に比べて高い。

–高校所在エリア別にみると、北海道、北陸を除き「受験することを決めた時期が遅かったから」がトップ。北海道、北陸では「日時の都合が合わなかったから」がトップ。

Page 96: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

96

Page 97: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

4章進学先検討時の態度・意識

Page 98: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

98

1.進学先検討時の重視項目

■進学先検討時の重視項目(進学者(浪人含)/複数回答)

(%)

教育内容・制度 構成要員 学生生活

調査数

コー

ュラ

って

ャン

サー

  進学者(浪人含)全体 2692 79.8 46.8 40.3 30.1 29.7 26.2 20.6 17.5 13.2 14.0 12.9 10.4 7.8 35.2 33.5 27.2 17.2 9.6

最終進路別 大学 2071 80.4 46.6 36.6 30.8 25.4 25.7 21.3 17.6 14.1 14.3 12.5 10.1 7.0 34.3 33.9 27.9 19.4 7.9

短大 93 78.5 55.9 69.9 36.6 37.6 32.3 8.6 16.1 4.3 1.1 16.1 8.6 12.9 45.2 30.1 31.2 9.7 12.9

専門学校 337 76.6 42.4 60.5 25.5 54.3 26.7 12.5 11.0 7.4 4.7 14.2 11.6 9.5 36.5 30.0 19.3 3.3 17.2

浪人 183 80.3 51.9 29.5 27.3 30.6 28.4 33.9 29.5 16.9 35.0 13.1 13.1 11.5 38.3 36.6 32.2 23.0 12.6

北海道 88 67.0 48.9 47.7 35.2 29.5 36.4 13.6 22.7 14.8 12.5 10.2 10.2 5.7 37.5 31.8 27.3 15.9 13.6

東北 155 79.4 51.0 46.5 27.1 31.6 21.3 17.4 20.0 11.0 9.7 9.0 8.4 5.8 32.9 31.6 20.6 11.6 11.6

北関東・甲信越 260 83.8 47.7 38.8 25.4 32.7 25.4 21.9 15.8 12.3 11.9 12.3 10.0 5.4 43.1 33.1 25.4 21.5 10.8

南関東 736 80.4 50.4 39.0 32.7 30.2 28.4 22.0 19.7 14.9 15.2 15.9 12.8 7.2 37.9 34.4 34.8 17.7 7.1

東海 330 79.7 39.4 39.1 25.8 25.8 21.8 18.8 13.3 10.0 11.5 13.0 7.3 8.5 28.2 29.4 25.5 17.0 8.8

北陸 64 87.5 56.3 45.3 50.0 37.5 32.8 25.0 23.4 18.8 20.3 25.0 12.5 7.8 42.2 39.1 26.6 25.0 12.5

関西 503 78.1 45.9 35.8 29.6 28.4 24.3 20.3 16.7 14.1 18.3 11.7 10.7 9.1 33.4 33.4 26.4 18.7 8.7

中国・四国 259 80.7 42.9 41.7 24.3 31.3 24.7 21.6 17.4 9.7 12.4 10.0 9.3 8.1 33.6 38.2 21.2 16.2 10.8

九州・沖縄 286 79.7 45.1 46.2 35.3 29.7 30.1 21.3 16.4 14.7 11.9 10.8 10.1 9.8 33.9 32.5 23.1 13.3 14.0

男女別 男子 1245 75.2 42.7 29.9 24.5 24.6 23.9 22.5 14.9 11.1 14.9 10.1 8.1 5.7 31.6 28.3 22.3 17.4 7.5

女子 1437 83.9 50.2 49.3 35.1 34.4 28.3 19.1 20.0 15.1 13.4 15.4 12.5 9.6 38.5 38.0 31.7 17.2 11.6

文理別 文系 1374 78.4 49.3 41.1 32.4 28.7 29.3 19.8 20.2 17.5 14.4 12.7 12.3 8.7 35.4 35.9 31.4 19.3 10.7

理系 1097 82.7 44.2 37.5 28.5 29.7 23.0 23.5 15.5 8.8 15.9 12.9 8.8 6.6 36.0 30.8 23.2 15.9 7.6

どちらでもない 192 73.4 43.8 51.0 23.4 37.5 25.0 10.4 10.9 8.9 1.6 14.6 6.3 8.3 29.7 32.8 21.4 10.4 13.5

最重視項目 2692 30.5 4.9 8.6 2.5 3.7 1.1 0.9 0.3 1.5 0.6 0.6 0.5 0.3 1.7 1.4 0.5 1.4 0.8

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い ※項目ごとに「進学者(浪人含)全体」の降順ソート

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

全体値について 100.0 「進学者(浪人含)全体」で最もポイントが高い

100.0 「進学者(浪人含)全体」で2~5番目にポイントが高い Q12_1

高校所在

エリア別

0

20

40

60

80

100

進学者(浪人含)全体

最重視項目

大学

短大

専門学校

1)進学先検討時の重視項目

►重視度が最も高いのは「学びたい学部・学科・コースがあること」(80%)ついで「校風や雰囲気がよいこと」「就職に有利であること」「自分の興味や可能性が広げられること」(47%)、「資格取得に有利であること」(40%)と続く

►最終進路いずれも、トップは共通して「学びたい学部・学科・コースがあること」 。ただし、2位以下の順位は異なる

–大学 ②校風や雰囲気がよいこと(48%) ③自分の興味や可能性が広げられること(47%)

–短大 ②資格取得に有利であること(70%) ③就職に有利であること(59%)

–専門学校 ②資格取得に有利であること(61%) ③専門分野を深く学べること(54%)

進学者(浪人含)に、進学先を検討する際に重視した項目を尋ねた

–最終進路別にみると、大学進学者はトップの「学びたい学部・学科・コースがあること」以外に5割を超える項目がない。特に「資格取得に有利であること」は、短大進学者・専門学校進学者に比べ相対的に低い。

–短大進学者は、トップ項目以外に「資格取得に有利であること」「自分の興味や可能性が広げられること」「自宅から通えること」、専門学校進学者では「資格取得に有利であること」「就職に有利であること」「専門分野を深く学べること」「就職に有利であること」が5割以上。

Page 99: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

99

–高校所在エリア別にみると、エリア差が大きい項目は「自宅から通えること」。

• スコアが高いエリアは、南関東(57%)、関西(50%)で、5割程度。ついで東海(35%)。

• 残る6エリアはいずれも3割未満。

–男女別にみると、全般的に男子より女子のほうが各項目に対する重視度が高い。

男女ともトップは、「学びたい学部・学科・コースがあること」。それぞれ2位以下は以下のとおり。

• 男子 :②「就職に有利であること」(46%)

③「自分の興味や可能性が広げられること」(43%)

④「校風や雰囲気が良いこと」(39%)

⑤「将来の選択肢が増えること」(37%)

• 女子 :②「校風や雰囲気が良いこと」(55%)

③「自分の興味や可能性が広げられること」(50%)

④「資格取得に有利であること」(49%)

⑤「就職に有利であること」(48%)

■進学先検討時の重視項目(進学者(浪人含)/複数回答)

(%)

立地・環境 入試難易度 卒業後 ブランド性  

調査数

便

便

って

って

  進学者(浪人含)全体 2692 39.5 31.6 24.6 6.6 32.8 28.4 22.0 46.8 36.6 28.6 47.1 26.2 21.9 18.7 17.5 10.0 7.7 0.6

最終進路別 大学 2071 38.6 31.9 23.8 6.8 36.2 29.8 20.3 45.0 36.7 26.8 47.9 26.0 23.3 19.6 17.3 10.2 7.7 0.4

短大 93 51.6 28.0 31.2 7.5 32.3 35.5 21.5 59.1 34.4 33.3 49.5 21.5 10.8 18.3 21.5 9.7 1.1 ―

専門学校 337 44.8 28.5 27.6 5.0 15.7 19.6 25.5 53.7 30.3 32.3 42.4 23.1 5.9 8.9 16.6 6.5 3.3 0.9

浪人 183 35.0 37.2 24.0 7.7 26.2 25.1 34.4 48.6 49.2 40.4 47.0 36.6 42.1 28.4 19.7 13.7 19.1 2.2

北海道 88 23.9 29.5 14.8 5.7 36.4 28.4 35.2 46.6 39.8 34.1 46.6 20.5 19.3 17.0 14.8 10.2 8.0 1.1

東北 155 20.0 32.3 20.6 9.7 25.8 20.0 25.8 42.6 34.2 28.4 45.2 22.6 13.5 13.5 14.8 9.7 7.1 ―

北関東・甲信越 260 28.1 32.7 17.7 6.9 33.5 27.7 21.5 46.2 35.4 27.3 42.7 23.5 18.5 15.0 13.8 8.1 6.5 0.4

南関東 736 56.9 34.6 34.2 7.2 34.4 30.3 16.3 49.3 39.0 32.7 53.9 31.0 27.4 21.7 19.3 11.5 7.1 0.3

東海 330 34.8 29.1 19.4 4.5 34.5 29.4 19.4 47.3 32.1 22.7 43.6 26.1 23.0 18.2 15.8 8.2 7.6 0.9

北陸 64 21.9 35.9 18.8 6.3 43.8 32.8 28.1 43.8 37.5 37.5 46.9 32.8 23.4 26.6 28.1 7.8 7.8 ―

関西 503 49.5 29.2 27.8 6.8 31.0 29.0 21.9 46.3 38.8 25.8 45.9 25.0 23.3 20.5 17.5 11.9 10.1 0.6

中国・四国 259 21.2 29.7 18.1 6.6 32.0 28.6 30.9 40.2 31.3 27.0 42.9 23.9 18.5 17.8 18.1 6.9 8.1 1.5

九州・沖縄 286 29.0 32.2 19.2 6.3 30.1 25.9 25.5 50.3 39.2 30.1 45.5 23.1 15.4 14.7 17.8 10.1 6.3 0.7

男女別 男子 1245 32.9 28.1 20.3 5.6 31.9 27.6 19.5 45.9 37.4 26.3 38.6 29.0 26.1 17.1 16.6 10.9 9.7 0.6

女子 1437 45.3 34.9 28.4 7.6 33.6 29.2 24.3 47.7 36.1 30.9 54.6 23.8 18.3 20.2 18.3 9.3 6.0 0.6

文理別 文系 1374 43.7 33.0 27.5 8.0 33.5 29.1 19.4 48.3 39.4 29.5 51.7 25.8 24.1 21.4 19.4 10.6 7.8 0.9

理系 1097 33.8 31.3 20.9 5.2 35.6 28.4 26.1 45.0 33.1 27.6 42.1 27.7 21.2 17.0 15.9 9.6 8.1 0.2

どちらでもない 192 41.7 25.0 25.5 5.2 14.6 24.5 18.8 45.3 38.0 28.6 40.6 20.8 9.4 9.9 15.1 8.9 5.2 0.5

最重視項目 2692 4.7 0.7 1.0 0.1 3.4 1.9 3.4 7.1 4.0 1.8 3.5 1.6 1.8 0.3 0.4 0.2 0.1 2.2

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い ※項目ごとに「進学者(浪人含)全体」の降順ソート

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

全体値について 100.0 「進学者(浪人含)全体」で最もポイントが高い

100.0 「進学者(浪人含)全体」で2~5番目にポイントが高い Q12_2

高校所在

エリア別

0

20

40

60

80

100

進学者(浪人含)全体

最重視項目

大学

短大

専門学校

Page 100: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

100

►最も重視することを1つだけ選んでもらったところ、トップは「学びたい学部・学科・コースがあること」(31%)

►以下、「資格取得に有利であること」 (9%)、「就職に有利であること」(7%)、「自分の興味や可能性が広げられること」「自宅から通えること」(5%)と、2位以下はいずれも1割に満たない

■進学先検討時の最重視項目(進学者(浪人含)/単一回答)

(%)

教育内容・制度 構成要員 学生生活

調査数

コー

ュラ

って

サー

ャン

  進学者(浪人含)全体 2692 30.5 8.6 4.9 3.7 2.5 1.5 1.1 0.9 0.3 0.6 0.6 0.5 0.3 1.7 1.4 1.4 0.8 0.5

最終進路別 大学 2071 32.8 7.4 4.6 2.6 2.4 1.7 1.1 1.0 0.2 0.5 0.6 0.4 0.3 1.6 1.5 1.6 0.7 0.5

短大 93 25.8 15.1 5.4 4.3 3.2 ― 2.2 ― ― ― ― ― 1.1 3.2 2.2 ― ― ―

専門学校 337 19.0 16.9 6.2 10.1 2.1 ― 1.2 0.3 0.3 ― 0.9 0.9 0.3 1.8 0.9 0.3 1.5 0.3

浪人 183 29.0 3.3 4.4 3.8 4.4 1.1 0.5 1.6 1.1 3.3 ― 0.5 0.5 2.7 1.1 1.1 0.5 1.1

北海道 88 21.6 8.0 5.7 8.0 ― 2.3 4.5 1.1 ― 1.1 1.1 ― ― 2.3 2.3 1.1 1.1 ―

東北 155 32.9 11.6 3.2 4.5 3.2 ― 0.6 1.3 1.9 ― 1.3 ― 0.6 1.9 ― 0.6 1.3 ―

北関東・甲信越 260 32.7 10.0 3.5 3.1 2.3 3.1 1.5 1.2 ― 0.8 0.4 0.4 ― 0.8 1.5 3.5 0.8 ―

南関東 736 30.3 9.1 6.0 3.5 3.0 1.6 0.4 0.8 0.4 0.4 0.7 0.4 ― 1.9 0.8 1.0 0.3 1.0

東海 330 31.8 8.5 2.4 3.0 1.8 1.5 1.2 0.6 0.3 0.9 0.9 ― ― 1.5 2.4 2.1 0.3 0.6

北陸 64 34.4 6.3 3.1 7.8 7.8 ― ― ― ― ― ― 1.6 1.6 3.1 ― 1.6 1.6 ―

関西 503 29.0 7.0 5.6 4.2 2.4 1.6 0.8 1.0 ― 1.2 0.4 0.2 0.8 1.8 1.4 2.0 0.8 0.2

中国・四国 259 34.4 8.5 4.6 2.3 1.9 0.4 1.5 1.2 ― 0.4 ― 1.5 0.8 1.9 1.9 0.4 0.8 ―

九州・沖縄 286 26.6 8.0 5.6 3.1 2.4 1.4 1.7 1.0 0.3 0.3 0.3 1.0 0.3 1.7 2.1 0.3 2.1 1.4

男女別 男子 1245 30.0 5.5 5.0 3.1 1.9 1.0 1.4 1.3 0.2 0.6 0.2 0.1 0.4 1.5 1.1 2.7 0.5 0.5

女子 1437 30.7 11.3 4.7 4.2 3.1 1.9 0.8 0.6 0.3 0.7 0.8 0.8 0.3 1.9 1.7 0.3 1.0 0.6

文理別 文系 1374 29.6 8.2 4.7 3.2 2.5 2.1 1.1 0.4 0.3 0.9 0.7 0.7 0.4 1.2 1.5 1.7 1.1 0.7

理系 1097 33.2 9.0 4.8 3.6 2.4 0.7 1.1 1.7 0.4 0.5 0.5 0.4 0.2 2.4 1.3 0.5 0.4 0.5

どちらでもない 192 19.8 8.9 5.2 7.3 3.1 1.6 1.0 0.5 ― ― 0.5 ― 0.5 1.0 1.6 4.2 1.0 ―

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い ※項目ごとに「進学者(浪人含)全体」の降順ソート

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

全体値について 100.0 「進学者(浪人含)全体」で最もポイントが高い

100.0 「進学者(浪人含)全体」で2~5番目にポイントが高い Q12SQ1_1

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 101: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

101

■進学先検討時の最重視項目(進学者(浪人含)/単一回答)

(%)

立地・環境 入試難易度 卒業後 ブランド性  

調査数

便

便

って

って

  進学者(浪人含)全体 2692 4.7 1.0 0.7 0.1 3.4 3.4 1.9 7.1 4.0 1.8 3.5 1.8 1.6 0.4 0.3 0.2 0.1 2.2

最終進路別 大学 2071 5.0 0.9 0.8 0.1 2.9 3.9 2.2 6.3 4.0 1.5 3.7 2.1 1.8 0.5 0.4 0.2 0.1 1.9

短大 93 5.4 1.1 2.2 ― 3.2 3.2 ― 7.5 5.4 2.2 4.3 ― 1.1 ― ― ― ― 2.2

専門学校 337 3.9 1.2 ― 0.3 5.6 1.2 0.9 11.0 3.0 3.3 3.3 ― 0.9 0.3 ― ― ― 2.4

浪人 183 2.2 1.1 1.1 ― 5.5 1.6 1.1 8.2 5.5 2.7 2.2 2.2 1.1 ― 0.5 0.5 ― 4.4

北海道 88 2.3 1.1 ― 1.1 6.8 2.3 2.3 9.1 5.7 2.3 2.3 ― 2.3 ― ― ― ― 2.3

東北 155 1.9 0.6 1.9 ― 6.5 2.6 ― 6.5 3.9 4.5 2.6 0.6 1.3 0.6 ― 0.6 ― 0.6

北関東・甲信越 260 8.8 0.4 0.4 ― 3.1 3.5 2.7 5.4 1.9 1.2 2.3 0.4 1.5 0.4 ― ― 0.4 2.3

南関東 736 5.0 0.8 0.8 0.1 1.9 2.6 2.0 5.7 5.0 2.2 4.2 3.1 2.0 0.4 0.4 0.1 ― 1.9

東海 330 3.6 0.6 0.3 0.3 3.3 4.8 1.8 9.4 3.6 1.5 4.8 1.2 1.2 0.6 0.3 0.3 ― 2.1

北陸 64 1.6 ― 1.6 ― 3.1 4.7 ― 9.4 3.1 ― 3.1 3.1 ― ― ― ― ― 1.6

関西 503 5.8 2.2 0.4 ― 2.6 2.8 2.0 7.4 4.0 0.6 3.8 2.4 1.8 0.6 0.8 0.4 0.2 2.2

中国・四国 259 2.7 0.8 0.8 ― 5.4 3.5 3.5 5.8 2.7 2.7 3.5 1.2 1.5 ― ― ― ― 3.5

九州・沖縄 286 3.8 0.7 1.4 ― 4.9 4.9 0.7 9.4 4.9 2.1 1.7 0.7 1.0 0.3 0.3 0.3 0.3 2.1

男女別 男子 1245 5.0 0.9 0.6 ― 3.4 4.4 2.3 8.8 4.4 1.9 2.7 2.8 1.9 0.6 0.3 0.2 0.2 2.5

女子 1437 4.4 1.0 0.8 0.2 3.5 2.5 1.5 5.6 3.7 1.7 4.2 0.9 1.3 0.3 0.3 0.2 0.1 1.8

文理別 文系 1374 4.7 1.2 0.5 0.1 2.9 2.7 1.7 7.2 4.9 1.7 3.7 2.2 1.5 0.5 0.4 0.2 0.1 2.7

理系 1097 4.7 0.6 1.0 0.1 3.6 4.6 2.4 6.2 3.2 1.8 3.2 1.5 1.8 0.2 0.3 0.3 ― 1.1

どちらでもない 192 3.6 1.6 1.0 ― 6.8 1.6 0.5 11.5 3.1 3.1 4.2 ― 1.6 1.0 ― ― 0.5 3.6

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い ※項目ごとに「進学者(浪人含)全体」の降順ソート

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

全体値について 100.0 「進学者(浪人含)全体」で最もポイントが高い

100.0 「進学者(浪人含)全体」で2~5番目にポイントが高い Q12SQ1_2

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 102: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

2)「校風や雰囲気」をどのようなところから感じるか・「校風や雰囲気」を何から感じるか

【「校風や雰囲気」をどのようなところから感じるか】

►「校風や雰囲気」を「キャンパス」から感じている割合が最も高く77%ついで、「在校生」(61%)、「先生」(45%)、「キャンパスのある街、立地」(30%)

►大学進学者・短大進学者は「キャンパス」、専門学校進学者は「先生」がそれぞれトップ

進学者(浪人含)のうち、進学先検討時の重視項目として「校風や雰囲気がよいこと」を回答した者に、

「校風や雰囲気」を学校のどのようなところから感じるか尋ねた

–最終進路別にみると、大学進学者、短大進学者では「キャンパス」がトップ。専門学校進学者では「先生」が最も高い。

• 大学進学者は、「キャンパスのある街・立地」が、他層に比べ相対的に高い。

• 短大進学者は、「スポーツ・学園祭・イベント」が他層に比べ相対的に高い。

• 専門学校進学者は、トップの「先生」が他層を15ポイント以上上回る他、「教室・実習室」「職員」などを挙げる割合が相対的に高い。

–男女別にみると、男女とも「キャンパス」がトップ

• スコア差が目立つのは「在校生」「先生」。女子が男子を10ポイント以上上回る。

102

■「校風や雰囲気」をどのようなところから感じるか(進学者(浪人含)のうち「校風や雰囲気」重視者/複数回答)

(%)

調査数

キャンパス 在校生 先生

キャンパス

のある街・

立地

教室・実習

スポーツ・

学園祭・イ

ベント

教育方針・

建学の精

職員 卒業生他の受験

生その他 無回答

  進学者(浪人含)全体 1269 76.6 60.7 44.5 29.9 28.2 27.2 22.5 21.0 11.1 6.1 0.9 6.4

最終進路別 大学 991 79.4 59.3 40.8 31.4 25.0 26.4 23.4 19.6 10.1 5.8 1.0 6.3

短大 46 73.9 67.4 54.3 23.9 37.0 37.0 19.6 26.1 10.9 4.3 ― 6.5

専門学校 143 57.3 66.4 70.6 13.3 44.8 25.2 12.6 33.6 12.6 5.6 ― 7.7

浪人 86 76.7 62.8 38.4 45.3 33.7 34.9 31.4 14.0 20.9 12.8 1.2 5.8

北海道 41 63.4 58.5 51.2 19.5 24.4 22.0 24.4 19.5 12.2 2.4 ― 4.9

東北 70 74.3 64.3 48.6 34.3 27.1 25.7 28.6 25.7 17.1 8.6 ― 7.1

北関東・甲信越 111 81.1 55.0 38.7 27.0 32.4 31.5 18.0 20.7 8.1 10.8 ― 9.9

南関東 397 80.1 66.5 46.9 33.2 27.5 29.2 20.4 23.9 10.3 5.3 0.8 4.5

東海 144 73.6 57.6 45.8 27.1 27.1 16.7 20.1 18.8 12.5 5.6 0.7 7.6

北陸 30 70.0 63.3 43.3 46.7 40.0 43.3 43.3 30.0 20.0 10.0 3.3 3.3

関西 231 75.3 58.0 37.7 26.4 25.1 28.6 22.9 13.4 8.7 4.3 0.4 7.4

中国・四国 111 76.6 57.7 44.1 39.6 26.1 25.2 20.7 19.8 9.9 8.1 2.7 4.5

九州・沖縄 130 75.4 56.2 49.2 21.5 35.4 27.7 28.5 25.4 13.8 6.2 1.5 7.7

男女別 男子 480 77.1 50.0 32.1 31.7 27.9 26.5 21.9 15.6 12.1 4.8 1.5 7.7

女子 785 76.4 67.1 52.1 29.0 28.5 27.8 23.1 24.3 10.4 7.0 0.5 5.5

文理別 文系 711 78.3 62.3 44.4 33.5 24.6 28.1 23.1 21.8 12.4 7.6 0.7 5.5

理系 462 75.8 59.3 42.0 26.4 32.0 26.2 22.3 19.9 9.7 5.0 1.1 7.6

どちらでもない 78 69.2 55.1 60.3 19.2 35.9 28.2 19.2 21.8 6.4 1.3 1.3 6.4

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い ※「進学者(浪人含)全体」の降順ソート Q12SQ3 

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

20

40

60

80

進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 103: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

【「校風や雰囲気」を何から感じるか】

►「校風や雰囲気」を「オープンキャンパス・学校見学」から感じる割合が最も高く80%ついで、「学校案内やパンフレット」(45%)、「学校のホームページ」(36%)

►最終進路いずれも、トップは共通して「オープンキャンパス・学校見学」

進学者(浪人含)のうち、進学先検討時の重視項目として「校風や雰囲気がよいこと」を回答した者に、

「校風や雰囲気」を何から感じるか尋ねた

–最終進路別にみると、いずれも「オープンキャンパス・学校見学」がトップ。

• 短大進学者(91%)で最も高く、ついで専門学校進学者(87%)。大学進学者(79%)は他層に比べ相対的に低い。

–男女別にみると、男女とも「オープンキャンパス・学校見学」がトップ

• 女子(84%)が男子(73%)を10ポイント以上上回る。

103

■「校風や雰囲気」を何から感じるか(進学者(浪人含)のうち「校風や雰囲気」重視者/複数回答)

(%)

調査数

オープン

キャンパ

ス・学校

見学

学校案内

やパンフ

レット

学校の

ホーム

ページ

周囲の人

の話

SNSやブ

ログ等の

インター

ネット

サービス

進学情報

サイト

進学情報

テレビ・ラ

ジオの番

電車の中

吊り広

告・駅の

看板

テレビ・ラ

ジオのC

新聞・雑

誌の記事

新聞・雑

誌の広告その他 無回答

  進学者(浪人含)全体 1269 79.7 44.5 35.7 20.9 10.1 7.7 6.4 1.6 1.3 0.9 0.7 0.2 1.4 5.1

最終進路別 大学 991 78.5 44.2 36.3 21.5 9.6 8.3 6.6 1.8 1.5 0.5 0.6 0.2 1.7 4.9

短大 46 91.3 41.3 30.4 21.7 6.5 2.2 4.3 ― ― 2.2 ― ― ― 6.5

専門学校 143 87.4 42.0 32.2 13.3 9.1 2.8 4.2 ― 1.4 1.4 0.7 ― 0.7 6.3

浪人 86 75.6 55.8 37.2 26.7 19.8 12.8 9.3 2.3 ― 3.5 2.3 ― ― 4.7

北海道 41 78.0 51.2 41.5 19.5 12.2 7.3 4.9 ― ― ― ― ― 2.4 4.9

東北 70 75.7 50.0 41.4 22.9 11.4 7.1 10.0 1.4 1.4 ― 1.4 1.4 1.4 7.1

北関東・甲信越 111 73.0 55.0 47.7 15.3 11.7 10.8 7.2 1.8 2.7 4.5 1.8 ― 2.7 6.3

南関東 397 84.9 43.6 35.5 22.2 8.8 8.8 6.5 1.8 1.3 ― 0.8 0.3 0.8 3.0

東海 144 75.0 40.3 29.9 15.3 9.0 5.6 4.9 ― 2.8 0.7 0.7 ― 1.4 7.6

北陸 30 76.7 40.0 43.3 33.3 10.0 10.0 13.3 3.3 ― 3.3 3.3 ― 3.3 3.3

関西 231 81.0 39.8 32.0 21.6 10.0 7.8 5.2 1.7 0.9 0.9 0.4 ― 1.7 4.8

中国・四国 111 79.3 45.9 34.2 23.4 9.0 6.3 4.5 2.7 ― ― ― ― 2.7 3.6

九州・沖縄 130 76.9 47.7 34.6 20.8 13.8 5.4 7.7 1.5 1.5 1.5 ― ― ― 8.5

男女別 男子 480 73.1 45.2 35.6 22.7 10.6 9.0 9.0 2.7 1.7 1.3 1.7 0.2 1.3 6.0

女子 785 83.8 44.3 35.9 19.7 9.8 7.0 4.8 0.9 1.1 0.6 0.1 0.1 1.5 4.5

文理別 文系 711 81.3 45.4 35.4 21.7 9.7 8.2 6.3 1.7 1.4 1.0 0.7 0.3 1.5 3.9

理系 462 76.0 44.4 37.7 21.0 11.7 8.0 6.3 1.5 1.3 0.6 0.6 ― 1.5 6.5

どちらでもない 78 89.7 41.0 25.6 12.8 5.1 2.6 7.7 1.3 1.3 1.3 ― ― ― 6.4

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い ※「進学者(浪人含)全体」の降順ソート Q12SSQ 

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

20

40

60

80

100

進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 104: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

104

3)「就職に有利」と感じること

►「就職に有利」ということを「企業への就職率がよいこと」と感じている割合が最も高く56%ついで、「就職活動のサポート体制がしっかりしていること」「大手・有名企業への就職実績がよいこと」(36%)、 「資格試験の合格率が高いこと」(35%)、「希望する業界への就職が強いこと」(33%)、「希望する職種につきやすいこと」(32%)「在学中、いろいろな体験ができること」(30%)が3割以上

►大学進学者は、短大進学者や専門学校進学者に比べ「企業への就職率がよいこと」に集中している

進学者(浪人含)に、「就職に有利」と感じることは何かを尋ねた

–最終進路別にみると、大学進学者、専門学校進学者で「企業への就職率がよいこと」がトップ。短大進学者では「希望する職種につきやすいこと」が最も高い。

• 大学進学者は、「企業への就職率がよいこと」「大手・有名企業への就職実績がよいこと」「有名な学校(大学・専門学校)であること」「偏差値の高い大学であること」が、他層を10ポイント以上上回る。

• 短大進学者は、トップの「希望する職種につきやすいこと」や、「在学中、いろいろな体験ができること」「希望する業界への就職が強いこと」などを挙げる割合が相対的に高い。

–男女別にみると、1位は「企業への就職率がよいこと」で共通。

• 男子の2位は、「大手・有名企業への就職実績がよいこと」(41%)が4割以上。

• 女子の2位は「資格試験の合格率が高いこと」(44%)。さらに「就職活動のサポート体制がしっかりしていること」(42%)が僅差で続き、スコアは男子を10ポイント以上上回る。

■「就職に有利」と感じること(進学者(浪人含)/複数回答)

(%)

調査数

ポー

っか

、い

(大

)で

ター

ップ

、た

  進学者(浪人含)全体 2692 56.2 36.3 35.6 35.1 33.3 32.4 30.4 28.6 21.8 21.7 17.8 17.6 17.1 15.7 14.0 11.1 5.2 3.7 1.0 1.4

最終進路別 大学 2071 58.4 36.1 37.0 33.7 32.4 30.4 30.2 25.9 23.3 21.9 17.3 19.6 18.5 16.1 14.1 11.9 4.8 3.5 1.0 1.3

短大 93 45.2 37.6 21.5 41.9 40.9 46.2 43.0 38.7 10.8 20.4 11.8 7.5 3.2 14.0 10.8 2.2 3.2 ― 2.2 1.1

専門学校 337 47.5 39.8 22.6 46.3 34.7 40.9 28.2 43.9 8.9 21.4 19.0 9.8 3.6 11.0 12.8 3.3 9.8 6.2 0.6 1.8

浪人 183 55.2 31.1 51.9 29.0 38.3 31.7 29.5 24.6 33.3 20.8 24.0 14.2 32.8 21.3 16.4 20.8 3.3 3.3 2.2 2.2

北海道 88 60.2 44.3 35.2 39.8 35.2 33.0 33.0 27.3 18.2 28.4 20.5 25.0 17.0 15.9 12.5 8.0 3.4 1.1 ― 1.1

東北 155 53.5 28.4 34.2 36.1 31.6 26.5 35.5 31.0 12.3 24.5 20.0 17.4 7.7 14.8 18.1 9.0 3.2 2.6 0.6 ―

北関東・甲信越 260 54.2 37.7 28.8 39.6 32.3 32.3 32.3 30.0 21.5 17.7 18.1 22.7 17.7 12.3 11.9 13.8 5.0 3.1 ― 1.2

南関東 736 57.2 38.7 38.9 34.6 36.8 31.9 32.2 29.6 24.6 21.3 18.3 16.8 18.8 20.4 16.2 11.0 7.5 4.9 1.1 0.5

東海 330 55.8 33.6 37.6 33.0 26.7 31.2 21.5 20.3 17.6 19.1 12.7 16.7 16.1 14.5 10.0 8.2 4.5 4.8 1.5 3.3

北陸 64 50.0 34.4 34.4 39.1 34.4 32.8 31.3 37.5 21.9 34.4 31.3 25.0 23.4 7.8 12.5 15.6 6.3 7.8 1.6 3.1

関西 503 58.4 35.6 40.2 31.8 34.8 32.8 31.2 26.6 24.7 22.9 17.9 14.5 20.9 14.9 14.3 11.3 4.4 3.0 1.2 1.2

中国・四国 259 56.0 35.5 29.3 37.1 35.5 32.8 30.1 30.5 23.6 22.0 17.0 18.9 14.7 13.1 10.4 11.6 6.9 3.1 0.8 1.9

九州・沖縄 286 54.9 37.1 30.1 35.7 29.4 37.4 30.1 32.9 19.6 21.3 17.8 15.7 12.6 14.0 16.8 12.6 2.1 2.4 1.7 1.7

男女別 男子 1245 59.3 29.6 41.3 25.1 33.2 28.8 25.4 24.8 23.1 18.6 18.6 17.0 18.5 17.0 12.1 13.3 5.9 3.5 1.7 1.7

女子 1437 53.7 42.3 30.6 43.8 33.6 35.6 34.8 31.9 20.7 24.6 17.2 18.0 15.9 14.5 15.7 9.3 4.7 4.0 0.5 1.1

文理別 文系 1374 58.2 39.2 35.6 34.5 33.3 31.2 30.9 25.5 22.9 25.2 17.1 22.9 17.8 17.8 15.7 5.9 5.5 3.3 0.9 1.7

理系 1097 55.2 34.0 39.0 35.7 33.9 33.3 29.3 30.6 22.7 18.0 19.9 11.9 18.6 14.0 13.0 18.6 4.6 4.0 1.2 1.0

どちらでもない 192 50.5 32.3 17.2 37.5 31.3 37.0 33.3 37.5 7.8 19.3 13.0 12.0 3.6 10.9 8.9 4.7 6.8 4.2 0.5 1.6

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い ※「進学者(浪人含)全体」の降順ソート Q12SQ2 

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50

60

進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 105: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

105

2.留学や国際的な取り組みについての考え

1)留学意向

►留学意向がある者の割合「意向あり・計」は34%

►留学意向がない者の割合「意向なし・計」は44%と、留学意向者の割合を上回る

進学者(浪人含)に、進学先でどの程度留学したいと思うかを尋ねた

–最終進路別にみると、大学進学者では留学意向者が37%。短大や専門学校進学者での留学意向者は2割未満と、大学進学者に比べ低い。

–高校所在エリア別にみると、留学意向者の割合が最も高いのは、北陸(42%)。

• 留学意向者の割合が最も低いのは、東北(30%)。

–男女別では男子よりも女子、文理別では理系よりも文系の方で留学意向者の割合が高い。

■留学意向(進学者(浪人含)/単一回答)

意向あり・計 意向なし・計

留学したい

(することが

決まってい

る)

できれば

留学したい

どちらでも

よい

あまり

留学したいと

思わない

留学したいと

思わない無回答

意向あ

り・計

意向な

し・計

加重

平均値

5 4 3 2 1

●凡例

進学者(浪人含)全体 (n=2692) 34.4 44.4 2.72

最終

進路別大学 (n=2071) 37.3 40.9 2.83

短大 (n= 93) 16.1 61.3 2.13

専門学校 (n=337) 15.1 68.2 1.93

浪人 (n=183) 45.4 32.8 3.07

北海道 (n= 88) 36.4 44.3 2.73

東北 (n=155) 30.3 47.1 2.57

北関東・甲信越 (n=260) 32.7 47.3 2.65

南関東 (n=736) 35.9 43.2 2.76

東海 (n=330) 33.6 45.5 2.70

北陸 (n= 64) 42.2 40.6 2.89

関西 (n=503) 31.8 43.5 2.71

中国・四国 (n=259) 33.2 48.3 2.64

九州・沖縄 (n=286) 38.8 41.6 2.83

男女別 男子 (n=1245) 31.9 46.5 2.66

女子 (n=1437) 36.7 42.7 2.77

文理別 文系 (n=1374) 36.5 42.9 2.80

理系 (n=1097) 33.9 44.1 2.69

どちらでもない (n=192) 21.9 59.4 2.24

Q13

高校所在

エリア別

11.8%

13.3

3.2

3.3

13.1

11.4

7.7

11.5

12.1

13.9

14.1

10.5

11.6

13.6

10.1

13.4

14.5

9.5

7.3

22.6

24.0

12.9

11.9

32.2

25.0

22.6

21.2

23.8

19.7

28.1

21.3

21.6

25.2

21.8

23.3

22.1

24.4

14.6

19.9

20.8

21.5

14.5

19.7

17.0

22.6

19.2

19.7

19.4

17.2

23.9

16.6

17.1

20.0

19.7

19.2

21.1

16.7

14.7

14.9

17.2

13.6

14.2

14.8

12.9

15.4

14.5

13.6

14.1

15.7

16.2

14.0

17.2

12.7

15.3

13.9

15.1

29.7

26.1

44.1

54.6

18.6

29.5

34.2

31.9

28.7

31.8

26.6

27.8

32.0

27.6

29.3

30.0

27.6

30.2

44.3

1.3

1.0

1.1

2.1

2.2

2.3

0.8

1.2

1.5

0.8

1.9

2.4

1.6

1.0

1.4

0.8

2.1

Page 106: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

106

2)留学したい理由

►留学したい理由として最も多かったのは、 「自分の視野や考え方を広げたい」(72%)ついで「英語(外国語)で会話ができるようになりたい」(68%)

留学意向者に、その理由を尋ねた

–最終進路別にみると、大学進学者、専門学校進学者は「自分の視野や考え方を広げたい」、短大進学者は「英語(外国語)で会話ができるようになりたい」がそれぞれトップ。

–大学進学者では、 「英語(外国語)で会話ができるようになりたい」が僅差で2位。

• 短大進学者では、「いろいろな国の人と交流できる」が他層に比べ高く、2位に挙がっている。

• 専門学校進学者は、大学や短大進学者に比べ全般的に低めだが、「就職の時に役に立つ、有利になる」が他層を上回る。

–男女別にみると、男女ともトップは「自分の視野や考え方を広げたい」。ついで「英語(外国語)で会話ができるようになりたい」。

• 特に男女差が目立つのは、「外国の価値観・文化などを理解できる」「いろいろな国の人と交流できる」で、いずれも女子のスコアが男子に比べ高い。

■留学意向理由(留学意向者/複数回答)

(%)

調査数

自分の

視野や考

え方を広

げたい

英語(外

国語)で

会話がで

きるよう

になりた

外国の

価値観・

文化など

を理解で

きる

海外での

生活を

体験して

みたい

いろいろ

な国の人

と交流で

きる

就職の時

に役に立

つ、有利

になる

外国人の

友達がで

きる

将来、

海外の企

業で働き

たい

将来、海

外出張や

転勤など

で困らな

いように

その他 無回答

  進学者(浪人含)全体 927 71.5 68.3 58.6 52.6 45.6 34.3 29.0 13.5 10.8 2.3 0.1

最終進路別 大学 772 71.6 68.7 59.1 53.2 45.1 33.2 29.3 14.1 10.8 2.3 ―

短大 15 53 .3 73.3 53 .3 53.3 60.0 20 .0 6 .7 6 .7 6.7 6.7 ―

専門学校 51 66.7 49 .0 49 .0 37 .3 43.1 43.1 17 .6 11.8 3 .9 3.9 2.0

浪人 83 77.1 74.7 61.4 54.2 47.0 39.8 37.3 10.8 16.9 ― ―

北海道 32 75.0 81.3 65.6 59.4 50.0 37.5 31.3 9.4 9.4 3.1 ―

東北 47 89.4 68.1 61.7 51.1 34 .0 23 .4 14 .9 10.6 4 .3 ― ―

北関東・甲信越 85 71.8 63.5 58.8 48.2 41.2 30.6 24.7 12.9 9.4 1.2 ―

南関東 264 72.3 73.1 64.4 54.2 47.0 37.5 29.9 16.7 11.7 1.9 ―

東海 111 64 .0 64.9 57.7 55.9 44.1 35.1 30.6 13.5 9.0 1.8 ―

北陸 27 88.9 88.9 63.0 63.0 51.9 48.1 48.1 7 .4 3 .7 7.4 ―

関西 160 69.4 68.8 53.8 45 .6 48.8 36.3 25.0 13.1 10.6 0.6 ―

中国・四国 86 68.6 54 .7 45 .3 53.5 37 .2 32.6 30.2 9.3 12.8 5.8 ―

九州・沖縄 111 69.4 65.8 58.6 55.0 52.3 27 .9 34.2 14.4 15.3 3.6 0.9

男女別 男子 397 70.8 69.0 53 .4 53.4 37 .3 35.5 28.2 11.8 11.8 1.3 ―

女子 527 72.1 67.9 62.4 52.0 52.0 33.6 29.6 14.8 10.1 3.0 0.2

文理別 文系 502 73.3 70.5 63.7 53.6 50.4 35.9 30.1 16.1 10.6 2.2 ―

理系 372 69.9 66.7 53 .0 52.4 39 .2 33.6 27.7 9.9 11.6 2.2 ―

どちらでもない 42 64 .3 66.7 45 .2 45 .2 42.9 31.0 28.6 11.9 9.5 4.8 2.4

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い ※「進学者(浪人含)全体」の降順ソート Q13SQ1 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

20

40

60

80

100

進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 107: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

107

3)留学したいと思わない理由

►留学したいと思わない理由として多かったのは、 「費用が高いから(費用がかかるから)」(47%)ついで「英語(外国語)が苦手だから」(42%)

留学したいと思わない者に、その理由を尋ねた

–最終進路別にみると、いずれも「費用が高いから(費用がかかるから)」がトップ。ついで「英語(外国語)が苦手だから」。

• 大学進学者は「海外の治安に不安があるから」が他層に比べ高い。

• 短大進学者は「英語(外国語)が苦手だから」のスコアが他層に比べ相対的に高く、トップに僅差で続く。この他、「将来、海外で仕事をしたいと思わないから」「一人で生活していく自信がないから」が他層に比べ高い。

• 専門学校進学者は、「そもそも留学ということを考えたことがないから」が他層に比べ高く、上位に続く。

–高校所在エリア別にみると、トップ項目が各エリアによって異なる。

• 「費用が高いから(費用がかかるから)」が最も高いのは、北海道、東北、南関東、東海、北陸、関西、中国・四国。

• 「英語(外国語)が苦手だから」が最も高いのは、北関東・甲信越、九州・沖縄。

–男女別にみると、男女ともに「費用が高いから(費用がかかるから)」がトップ。ついで「英語(外国語)が苦手だから」。

• 全般に女子が男子に比べ相対的に高い。特に「費用が高いから(費用がかかるから) 」「海外の治安に不安があるから」「将来、海外で仕事をしたいと思わないから」「一人で生活していく自信がないから」「在学している学校を休学しなければならないから」は、女子のほうが5ポイント以上上回る。

■留学したいと思わない理由(態度保留者含む留学非意向者/複数回答)

(%)

調査数

費用が

高いから

(費用が

かかる

から)

英語(外

国語)が

苦手だ

から

海外の

治安に

不安が

あるから

日本で

勉強でき

れば

十分だ

から

そもそも

留学とい

うことを

考えたこ

とがない

から

将来、海

外で仕

事をした

いと思わ

ないから

一人で

生活して

いく自信

がないか

海外

留学の

必要性を

感じない

から

在学して

いる学校

を休学し

なければ

ならない

から

自分が

やりたい

分野は

日本で

勉強す

るのが1

番だから

就職

活動に

支障が

あるから

その他 無回答

  進学者(浪人含)全体 1731 47.1 41.6 35.1 28.7 28.2 25.4 23.2 18.4 13.7 13.5 2.9 2.3 0.3

最終進路別 大学 1278 46.7 41.2 36.6 28.3 25.0 24.9 23.6 17.1 13.7 13.0 2.7 2.7 0.2

短大 77 48.1 46.8 31.2 32.5 35.1 33.8 31.2 19.5 6 .5 14.3 2.6 1.3 1.3

専門学校 279 47.3 43.4 29 .0 30.8 42.3 24.7 20.1 20.8 15.4 16.1 4.3 0.7 0.4

浪人 96 51.0 38.5 35.4 24.0 24.0 28.1 21.9 28.1 13.5 11.5 2.1 2.1 1.0

北海道 54 57.4 44.4 35.2 27.8 29.6 18 .5 22.2 14.8 11.1 9.3 1.9 ― ―

東北 108 47.2 42.6 36.1 25.0 30.6 20 .4 19.4 13.9 11.1 11.1 6.5 ― 0.9

北関東・甲信越 173 45.1 48.0 34.7 28.9 34.1 21.4 21.4 22.0 13.3 12.7 1.2 1.7 ―

南関東 463 43.6 40.2 35.4 30.2 26.3 25.5 25.7 20.7 13.4 14.7 3.9 3.9 0.6

東海 214 45.8 39.3 36.4 29.0 29.0 26.2 22.9 15.0 14.5 11.7 3.3 1.9 ―

北陸 37 51.4 35 .1 32.4 24.3 43.2 29.7 24.3 21.6 13.5 16.2 ― 10.8 ―

関西 339 50.4 39.2 38.6 26.3 30.1 23.9 24.5 17.7 12.7 14.2 1.8 2.1 ―

中国・四国 168 51.2 40.5 30.4 33.3 24.4 32.1 24.4 19.6 14.3 11.9 3.0 1.2 0.6

九州・沖縄 168 45.2 48.2 30.4 28.0 20 .8 30.4 18.5 16.7 17.9 15.5 2.4 1.2 ―

男女別 男子 828 43.7 40.1 31.2 26.6 27.8 20.7 18.5 16.2 10.7 11.8 2.5 2.5 0.2

女子 896 50.2 43.2 38.7 30.7 28.5 30.0 27.8 20.5 16.4 15.0 3.2 2.1 0.3

文理別 文系 853 49.8 42.9 34.9 28.7 28.3 26.7 25.6 18.1 13.8 13.6 3.3 1.8 0.4

理系 716 44.4 39.5 35.5 28.5 26.5 23.7 20.5 19.7 14.1 11.9 2.8 2.8 0.3

どちらでもない 146 44.5 45.9 34.2 30.8 36.3 28.1 23.3 15.8 9.6 20.5 1.4 2.1 ―

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い ※「進学者(浪人含)全体」の降順ソート Q13SQ2 

100 .0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50

進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

Page 108: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

108

■進学先校の「国際的な取り組み」に対する重視度(進学者(浪人含)/単一回答)

重視・計 非重視・計

重視したやや

重視した

どちらでも

よかった

あまり

重視して

いなかった

重視して

いなかった無回答 重視・計

非重視

・計

加重

平均値

5 4 3 2 1

●凡例

進学者(浪人含)全体 (n=2692) 28.6 47.5 2.66

最終

進路別大学 (n=2071) 31.8 44.2 2.77

短大 (n= 93) 12.9 59.1 2.18

専門学校 (n=337) 10.4 69.1 2.00

浪人 (n=183) 32.8 39.3 2.78

北海道 (n= 88) 29.5 48.9 2.60

東北 (n=155) 24.5 52.3 2.51

北関東・甲信越 (n=260) 25.4 47.3 2.61

南関東 (n=736) 30.3 44.7 2.74

東海 (n=330) 27.0 54.2 2.55

北陸 (n= 64) 32.8 50.0 2.68

関西 (n=503) 29.0 46.1 2.68

中国・四国 (n=259) 27.0 51.0 2.52

九州・沖縄 (n=286) 31.1 43.0 2.77

男女別 男子 (n=1245) 25.0 48.8 2.58

女子 (n=1437) 31.8 46.4 2.72

文理別 文系 (n=1374) 34.0 43.7 2.82

理系 (n=1097) 23.6 49.9 2.52

どちらでもない (n=192) 17.7 62.0 2.24

Q14

高校所在

エリア別

11.6%

12.9

6.5

4.2

10.4

12.5

5.2

10.4

13.0

13.0

10.9

12.7

6.6

14.0

9.2

13.8

15.9

7.0

8.9

17.0

18.8

6.5

6.2

22.4

17.0

19.4

15.0

17.3

13.9

21.9

16.3

20.5

17.1

15.7

18.0

18.1

16.6

8.9

23.0

23.5

26.9

19.0

23.5

20.5

23.2

26.5

24.0

17.9

15.6

23.9

20.5

25.2

25.5

20.7

21.5

25.6

18.8

20.5

20.5

18.3

24.9

14.2

15.9

25.8

20.0

20.4

23.6

25.0

18.5

21.2

18.5

21.9

19.3

19.8

21.1

22.4

27.0

23.8

40.9

44.2

25.1

33.0

26.5

27.3

24.3

30.6

25.0

27.6

29.7

24.5

26.8

27.1

23.9

28.8

39.6

0.9

0.5

1.1

1.5

4.4

1.1

0.8

1.0

0.9

1.6

1.0

1.5

0.7

0.7

1.1

0.9

0.9

1.6

4)進学先校の「国際的な取り組み」重視度

►進学先の学校が国際的な取り組みをしているかどうかを重視した割合「重視・計」は29%

►大学進学者や浪人のほうが、短大や専門学校進学者よりも重視度は高い

進学者(浪人含)に、進学する際に進学先が国際的な取り組みをしているかどうかをどの程度重視したかを尋ねた

–最終進路別にみると、大学進学者や浪人では「重視・計」が3割以上と短大や専門学校進学者よりも高い。

• 短大や専門学校進学者では、「非重視・計」が約6割以上。

–高校所在エリア別にみると、最も「重視・計」が高いのは北陸(33%)、ついで九州・沖縄(31%)、南関東(30%)。

• 重視度の割合が最も低いのは東北(25%)。

–男女別では女子、文理別では文系のほうが「重視・計」が高い。

Page 109: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

109

■「国際的な取り組みをしている学校」と感じること(進学者(浪人含)のうち「国際的な取り組み」重視者ベース/複数回答)

(%)

調査数

留学制

度が充

実してい

外国語

を使う授

業が多

海外か

らの留

学生の

数が多

海外の

価値観・

文化を

理解す

る機会

がある

海外の

提携校

が多い

語学力

取得の

ための

施設・設

備があ

留学補

助金制

度があ

外国人

の先生

が多い

学校や

学部の

名前に

「国際」

「グロー

バル」な

どの言

葉が

入って

いる

卒業生

が海外

で活躍

している

留学生

と生活

できる

国際寮

がある

研究内

容が国

際的に

評価さ

れてい

その他 無回答

  進学者(浪人含)全体 771 58.0 47.6 43.8 40.3 33.9 26.8 25.2 18.3 17.6 14.7 14.7 12.5 2.6 1.2

最終進路別 大学 658 59.4 48.5 45.0 41.2 33.7 28.6 25.8 18.4 18.7 13.8 14.6 12.0 2.1 0.8

短大 12 33 .3 41 .7 8 .3 25 .0 16 .7 16 .7 16 .7 8 .3 16.7 8 .3 8 .3 ― 8.3 8.3

専門学校 35 37 .1 48.6 22 .9 25 .7 17 .1 11 .4 17 .1 22.9 11 .4 22.9 8 .6 5 .7 11.4 5.7

浪人 60 60.0 38 .3 50.0 43.3 46.7 21 .7 23.3 11 .7 10 .0 20.0 15.0 25.0 1.7 1.7

北海道 26 50 .0 57.7 46.2 53.8 23 .1 15 .4 30.8 11 .5 11 .5 11.5 19.2 15.4 7.7 ―

東北 38 50 .0 42 .1 28 .9 23 .7 34.2 7 .9 21.1 13 .2 13.2 5 .3 7 .9 15.8 2.6 ―

北関東・甲信越 66 57.6 45.5 50.0 43.9 36.4 28.8 27.3 21.2 24.2 10.6 10.6 16.7 ― 1.5

南関東 223 61.0 52.9 46.6 44.8 33.2 31.4 22.9 21.1 16.1 18.4 13.9 13.5 3.1 0.4

東海 89 57.3 44.9 36 .0 40.4 36.0 27.0 31.5 21.3 15.7 13.5 20.2 6 .7 5.6 ―

北陸 21 66.7 61.9 42.9 57.1 52.4 33.3 23.8 28.6 23.8 23.8 33.3 19.0 9.5 ―

関西 146 57.5 46.6 43.2 31 .5 26 .7 26.7 27.4 15.1 16.4 11.6 11.6 8.9 ― 2.1

中国・四国 70 54.3 37 .1 48.6 40.0 42.9 22.9 15 .7 15.7 21.4 15.7 12.9 12.9 2.9 2.9

九州・沖縄 89 59.6 44.9 42.7 40.4 36.0 28.1 28.1 15.7 20.2 15.7 16.9 14.6 1.1 2.2

男女別 男子 311 53.4 45.7 43.7 35 .0 34.1 23.5 22.2 14.5 11 .6 12.5 15.4 16.7 2.6 1.0

女子 457 61.3 49.0 43.8 44.0 33.9 29.3 27.4 21.0 21.9 16.0 14.0 9.6 2.6 1.3

文理別 文系 467 64.2 53.1 46.5 45.8 37.9 30.8 28.5 22.5 22.3 16.5 15.6 8.6 1.5 0.6

理系 259 49 .4 37 .5 42.9 31 .7 28 .2 20 .8 20 .1 10 .0 11 .2 9 .7 12.7 21.2 3.9 1.5

どちらでもない 34 41 .2 47.1 23 .5 29 .4 20 .6 17 .6 17 .6 17.6 5 .9 23.5 17.6 2 .9 8.8 2.9

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上高い ※「進学者(浪人含)全体」の降順ソート Q14SQ1 

100.0 「進学者(浪人含)全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50

60

進学者(浪人含)全体

大学

短大

専門学校

5)「国際的な取り組みをしている学校」と感じること

►進学先の学校が国際的な取り組みをしていると感じることのトップは、「留学制度が充実している」(58%)ついで、 「外国語を使う授業が多い」(48%) 、「海外からの留学生の数が多い」(44%)、

進学者(浪人含)のうち「国際的な取り組み」を重視する回答者に、どのようなことから「国際的な取り組みをして

いる」と感じるかを尋ねた

–最終進路別にみると、進路によってトップ項目が異なる。

• 大学進学者、浪人では「留学制度が充実している」 、短大進学者、専門学校進学者では「外国語を使う授業が多い」が最も高い。

–男女別にみると、男女ともに「留学制度が充実している」がトップ。

• 女子が男子に比べ相対的に高い項目が多いが、「海外の提携校が多い」「留学生と生活できる国際寮がある」「研究内容が国際的に評価されている」は、男子のスコアが女子に比べて高い。

–文理別にみると、全般に文系のほうが高い項目が多く、理系が上回るのは「研究内容が国際的に評価されている」。

Page 110: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

110

3.志望校検討時や卒業後の地元選択志向

1)地元選択志向

►「地元に残りたい」意向を持っていた者は48%、「地元を離れたい」は23%

►「残りたい」意向は短大進学者で最も高く66%

進学者(浪人含)に、志望校検討の際、地元に残る意向がどの程度あったかを尋ねた

–最終進路別にみると、「残りたい」意向は短大進学者が最も高く、66%。専門学校進学者(49%)、大学進学者(48%)を10ポイント以上上回る。

–高校所在エリア別にみると、「残りたい」意向が最も高いのは南関東(66%)、ついで関西(56%)。

反対に、「離れたい」が「残りたい」を上回っているのは、北海道、東北、北陸、中国・四国。

–男女別にみると、男女とも「残りたい」が「離れたい」を上回る。男子は45%、女子は51%が「残りたい」 。

–文理別にみると、文系(50%)のほうが理系(44%)よりも「残りたい」意向が相対的に高い。

■志望校検討時の地元選択志向(進学者(浪人含)/単一回答)

残りたい・計 離れたい・計

ぜひ地元に

残りたいと

思っていた

できれば地

元に残りたい

と思っていた

どちらでも

良かった

できれば地

元を出たいと

思っていた

ぜひ地元を

離れたいと

思っていた

無回答

残り

たい

・計

離れ

たい

・計

加重

平均値

5 4 3 2 1

●凡例

進学者(浪人含)全体 (n=2692) 47.8 22.9 3.46

最終

進路別大学 (n=2071) 48.1 22.5 3.47

短大 (n= 93) 65.6 15.1 3.82

専門学校 (n=337) 49.6 20.8 3.55

浪人 (n=183) 33.9 34.4 3.02

北海道 (n= 88) 29.5 38.6 2.83

東北 (n=155) 28.4 43.2 2.72

北関東・甲信越 (n=260) 33.1 32.3 3.01

南関東 (n=736) 66.2 8.2 4.03

東海 (n=330) 44.2 21.5 3.41

北陸 (n= 64) 31.3 45.3 2.81

関西 (n=503) 55.7 15.5 3.73

中国・四国 (n=259) 34.0 37.8 3.00

九州・沖縄 (n=286) 37.4 31.8 3.11

男女別 男子 (n=1245) 44.5 23.8 3.34

女子 (n=1437) 50.9 22.1 3.56

文理別 文系 (n=1374) 50.4 23.3 3.51

理系 (n=1097) 43.8 22.7 3.37

どちらでもない (n=192) 52.6 19.8 3.59

Q15_1

高校所在

エリア別

31.5%

31.7

41.9

33.5

20.8

18.2

14.8

19.2

47.0

28.8

15.6

37.2

22.8

20.6

26.5

35.9

35.2

26.6

33.9

16.3

16.4

23.7

16.0

13.1

11.4

13.5

13.8

19.2

15.5

15.6

18.5

11.2

16.8

18.0

15.0

15.2

17.2

18.8

27.4

27.5

19.4

27.9

29.0

29.5

27.1

33.5

24.2

31.5

23.4

26.8

25.5

28.7

29.6

25.4

24.5

31.6

25.5

11.3

11.0

4.3

12.2

16.4

12.5

15.5

13.5

4.8

9.7

25.0

9.7

19.3

16.4

10.3

12.0

11.3

11.1

10.4

11.7

11.5

10.8

8.6

18.0

26.1

27.7

18.8

3.4

11.8

20.3

5.8

18.5

15.4

13.5

10.1

12.0

11.6

9.4

1.9

1.9

1.8

2.7

2.3

1.3

1.2

1.5

2.7

2.0

2.7

2.1

2.1

1.7

1.9

1.8

2.1

Page 111: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

111

2)卒業後の地元選択志向

►「地元に残りたい」意向を持つ者は40%、「地元を離れたい」は24%

►「残りたい」意向は短大進学者で最も高く、58%

進学者(浪人含)に、進学先卒業後に、地元に残りたい意向がどの程度あるかを尋ねた

–最終進路別にみると、「残りたい」意向は短大進学者で58%。大学進学者(40%)、専門学校進学者(43%)を10ポイント以上上回る。

–高校所在エリア別にみると、志望校検討時と同様に「残りたい」意向が最も高いのは南関東(50%)、ついで関西(45%)。反対に、「離れたい」が「残りたい」を上回っているのは、北海道、東北、北陸、中国・四国、九州・沖縄。

• 志望校検討時は「残りたい」が「離れたい」を上回っていた九州・沖縄は、進学先卒業後は「離れたい」が上回る。

–男女別にみると、男女とも「残りたい」が「離れたい」を上回る。男子は35%、女子は44%が「残りたい」。

–文理別にみると、文系(43%)のほうが理系(37%)よりも「残りたい」意向が相対的に高い。

■大学・短期大学・専門学校卒業後の地元選択志向(進学者(浪人含)/単一回答)

残りたい・計 離れたい・計

ぜひ地元に

残りたいと

思っている

できれば地

元に残りたい

と思っている

どちらでも

良い

できれば地

元を出たいと

思っている

ぜひ地元を

離れたいと

思っている

無回答

残り

たい

・計

離れ

たい

・計

加重

平均値

5 4 3 2 1

●凡例

進学者(浪人含)全体 (n=2692) 39.9 23.5 3.28

最終

進路別大学 (n=2071) 40.1 22.1 3.31

短大 (n= 93) 58.1 18.3 3.65

専門学校 (n=337) 43.3 27.9 3.27

浪人 (n=183) 24.0 34.4 2.83

北海道 (n= 88) 31.8 33.0 2.93

東北 (n=155) 29.0 36.1 2.86

北関東・甲信越 (n=260) 36.2 25.4 3.15

南関東 (n=736) 50.0 12.0 3.66

東海 (n=330) 32.7 23.6 3.18

北陸 (n= 64) 29.7 34.4 2.92

関西 (n=503) 45.1 19.3 3.43

中国・四国 (n=259) 34.4 37.1 2.98

九州・沖縄 (n=286) 32.2 34.3 2.97

男女別 男子 (n=1245) 35.0 24.1 3.16

女子 (n=1437) 44.2 23.0 3.38

文理別 文系 (n=1374) 42.6 23.4 3.33

理系 (n=1097) 36.5 23.7 3.22

どちらでもない (n=192) 39.6 24.0 3.26

Q15_2

高校所在

エリア別

23.3%

23.5

34.4

26.4

10.9

18.2

16.1

20.0

31.3

20.0

15.6

24.3

20.1

18.2

18.0

28.0

25.5

20.4

24.0

16.6

16.6

23.7

16.9

13.1

13.6

12.9

16.2

18.8

12.7

14.1

20.9

14.3

14.0

17.0

16.2

17.1

16.0

15.6

32.9

33.8

23.7

27.3

36.1

31.8

32.3

35.8

34.8

38.5

31.3

31.8

24.3

30.1

36.5

29.7

30.3

36.0

34.9

10.9

10.1

8.6

13.1

18.0

9.1

13.5

9.2

6.7

11.8

15.6

10.1

18.1

15.4

10.6

11.2

10.4

11.8

10.4

12.6

12.0

9.7

14.8

16.4

23.9

22.6

16.2

5.3

11.8

18.8

9.1

18.9

18.9

13.5

11.8

13.0

11.9

13.5

3.6

4.0

1.5

5.5

3.4

2.6

2.7

3.3

5.2

4.7

3.8

4.2

3.5

4.3

3.1

3.7

3.8

1.6

Page 112: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

3)地元選択志向の移り変わり

【1 検討した学校】

►検討した学校は、“家から通えるエリア”と“家から通えないエリア”とを 「両方検討した」が43%ついで「家から通えるエリアの学校のみ」(40%)

►大学進学者、浪人では「両方検討した」が最も高く4割超

►「家から通えるエリアの学校のみ」は短大進学者(62%)、専門学校進学者(50%)で最も高い

進学者(浪人含)に、「検討した学校」はどのようなエリアにある学校だったかをを尋ねた

–最終進路別にみると、大学進学者、浪人は「両方検討した」の割合が最も高い(44%、45%)。短大進学者、専門学校進学者は「家から通えるエリアのみ」検討が最も高い(62%、50%)。

• 「家から通えないエリアのみ」の割合は浪人(24%)が他層に比べ高い。

–高校所在エリア別にみると、「両方検討した」の割合が最も高いのは、北海道、東北、北関東・甲信越、東海、北陸、中国・四国、九州・沖縄。「家から通えるエリアの学校のみ」検討が最も高いのは、南関東、関西。

• 北海道、東北、北陸、中国・四国では「家から通えないエリアのみ」の割合が全体傾向に比べ高く、3割以上。

–男女別にみると、男子は「両方」が最も高く43%。女子は「家から通えるエリアのみ」(43%)と「両方検討した」(42%)が拮抗する。

–文理別にみると、文系は「家から通えるエリアのみ」(46%)、理系は「両方検討した」(51%)が最も高い。

112

■検討先・出願先・進学先の所在エリア ①検討した学校(進学者(浪人含)/単一回答)

家から通える

エリアの学校のみ

家から通えない

エリアの学校のみ両方検討した 無回答

●凡例

進学者(浪人含)全体 (n=2692)

最終

進路別大学 (n=2071)

短大 (n= 93)

専門学校 (n=337)

浪人 (n=183)

北海道 (n= 88)

東北 (n=155)

北関東・甲信越 (n=260)

南関東 (n=736)

東海 (n=330)

北陸 (n= 64)

関西 (n=503)

中国・四国 (n=259)

九州・沖縄 (n=286)

男女別 男子 (n=1245)

女子 (n=1437)

文理別 文系 (n=1374)

理系 (n=1097)

どちらでもない (n=192)

Q16_1

高校所在

エリア別

39.8%

38.2

62.4

49.9

29.0

17.0

16.8

21.9

62.6

36.1

17.2

53.3

16.6

23.8

36.0

43.1

46.4

30.4

47.9

16.6

16.7

9.7

13.4

23.5

30.7

39.4

28.5

2.3

14.2

34.4

8.7

31.7

24.5

19.8

13.8

16.2

17.9

12.0

42.5

44.1

28.0

35.6

44.8

50.0

43.9

48.8

34.2

48.2

48.4

36.8

49.8

50.7

43.1

42.0

36.2

51.0

38.5

1.1

1.0

1.2

2.7

2.3

0.8

0.8

1.5

1.2

1.9

1.0

1.2

1.0

1.3

0.6

1.6

Page 113: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

【2 出願した学校】

►出願した学校は、「家から通えるエリアの学校のみ」が53%、検討段階(40%)に比べ割合が上昇するついで「家から通えないエリアの学校のみ」(24%)、「両方出願した」(21%)

►最終進路いずれも「家から通えるエリアの学校のみ」の割合が最も高く、短大進学者、専門学校進学者は7割以上

進学者(浪人含)に、「出願した学校」はどのようなエリアにある学校だったかをを尋ねた

–最終進路別にみると、いずれも「家から通えるエリアの学校のみ」出願が最も高い。短大進学者、専門学校進学者では過半数が「家から通えるエリア」(76%、70%)。大学進学者の「家から通えるエリア」は検討段階(38%)から51%に上昇。

• 浪人は他層に比べ「家から通えるエリア」(38%)は低く、「家から通えないエリア」(32%)との差は相対的に小さい。

–高校所在エリア別にみると、「家から通えるエリアのみ」が最も高いのは、南関東、東海、関西、九州・沖縄。その他、北海道、東北、北関東・甲信越、北陸、中国・四国は「家から通えないエリアのみ」が最も高い。

• 「両方出願した」の割合は、北関東・甲信越(29%)、東海(26%)で相対的に高く、全体傾向を5ポイント前後上回る。

–男女別にみると、「家から通えるエリアのみ」は女子(60%)が男子(45%)に比べ高い。

• 男子は「家から通えないエリアのみ」(27%)、「両方出願した」(26%)の割合が相対的に高い。

–文理別にみると、 「家から通えるエリアのみ」は文系(60%)が理系(43%)に比べ高い。

• 理系は「両方出願した」(30%)の割合が相対的に高い。

113

■検討先・出願先・進学先の所在エリア ②出願した学校(進学者(浪人含)/単一回答)

家から通える

エリアの学校のみ

家から通えない

エリアの学校のみ両方出願した 無回答

●凡例

進学者(浪人含)全体 (n=2692)

最終

進路別大学 (n=2071)

短大 (n= 93)

専門学校 (n=337)

浪人 (n=183)

北海道 (n= 88)

東北 (n=155)

北関東・甲信越 (n=260)

南関東 (n=736)

東海 (n=330)

北陸 (n= 64)

関西 (n=503)

中国・四国 (n=259)

九州・沖縄 (n=286)

男女別 男子 (n=1245)

女子 (n=1437)

文理別 文系 (n=1374)

理系 (n=1097)

どちらでもない (n=192)

Q16_2

高校所在

エリア別

53.3%

51.0

76.3

70.0

38.3

30.7

32.9

31.5

76.4

48.2

32.8

67.2

30.5

38.5

45.4

60.1

60.4

43.0

62.0

23.9

23.7

17.2

22.0

32.2

42.0

50.3

38.8

3.5

23.6

48.4

12.5

46.7

37.1

27.4

20.9

22.1

26.2

24.5

21.2

23.9

4.3

6.8

26.8

23.9

16.1

28.8

19.0

26.1

18.8

18.1

20.5

23.4

25.6

17.5

16.0

29.6

10.4

1.6

1.4

2.2

1.2

2.7

3.4

0.6

0.8

1.1

2.1

2.2

2.3

1.0

1.6

1.5

1.5

1.2

3.1

Page 114: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

【3 進学した学校】

►進学した学校は、「家から通えるエリアの学校」が66%、割合は検討(40%)→出願(53%)→進学(66%)と上昇

►最終進路いずれも「家から通えるエリアの学校」の割合の方が高い

進学者に、「進学した学校」はどのようなエリアにある学校だったかをを尋ねた※浪人は回答対象外

–最終進路別にみると、いずれも「家から通えるエリアの学校」進学の割合が方が高い。

• 大学進学者の「家から通えるエリア」は検討段階(38%)→出願(51%)→進学(64%)と上昇する。

• 短大進学者の「家から通えるエリア」は検討段階(62%)→出願(76%)→進学(81%)、いずれの段階も他層に比べ高い。

• 専門学校進学者の「家から通えるエリア」は検討段階(50%)→出願(70%)→進学(76%)と上昇する。

–高校所在エリア別にみると、「家から通えるエリア」が高いのは、南関東(91%)、関西(80%)、東海(60%)。北関東・甲信越、九州・沖縄は「家から通えるエリア」「家からは通えないエリア」とも約5割で拮抗。その他、北海道、東北、北陸、中国・四国は「家からは通えないエリア」の割合のほうが高い。

–男女別にみると、男女とも「家から通えるエリア」の方が高く、女子(72%)が男子(59%)に比べ高い。

–文理別にみると、 いずれも「家から通えるエリア」の方が高く、文系(70%)が理系(61%)に比べ高い。

114

■検討先・出願先・進学先の所在エリア ③進学した学校(進学者/単一回答)

家から通える

エリアの学校

家からは通えない

エリアの学校無回答

●凡例

進学者全体 (n=2509)

最終

進路別大学 (n=2071)

短大 (n= 93)

専門学校 (n=337)

北海道 (n= 80)

東北 (n=150)

北関東・甲信越 (n=241)

南関東 (n=688)

東海 (n=322)

北陸 (n= 59)

関西 (n=447)

中国・四国 (n=240)

九州・沖縄 (n=271)

男女別 男子 (n=1125)

女子 (n=1374)

文理別 文系 (n=1309)

理系 (n=985)

どちらでもない (n=188)

Q16_3

高校所在

エリア別

65.9%

63.9

80.6

76.0

40.0

40.0

47.7

91.3

60.2

42.4

79.9

40.8

51.3

59.2

71.5

69.8

60.6

68.1

32.4

34.4

17.2

22.8

56.3

58.7

50.2

7.4

37.0

57.6

18.3

57.9

48.0

39.1

26.9

28.6

38.1

28.2

1.6

1.7

2.2

1.2

3.8

1.3

2.1

1.3

2.8

1.8

1.3

0.7

1.7

1.6

1.5

1.3

3.7

Page 115: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

115

■「家から通えるエリアの学校」に進学する理由(地元進学者/複数回答)

(%)

調査数

下宿や仕

送りなど

でお金が

かかるか

行きたい

学校が地

元にある

から

地元から

出る必要

性を感じ

ないから

家族と離

れたくな

いから

地元を離

れて一人

暮らしが

できるか

不安だか

親から地

元に残る

ように言

われてい

るから

友達や知

り合いと

離れたく

ないから

地元で就

職したい

から

地元以外

の志望校

が不合格

だったか

地元に貢

献したい

から

地元から

出るのが

怖いから

その他 無回答

  進学者全体 1654 50.7 36.4 29.4 21.8 19.6 17.6 13.1 8.9 6.7 5.5 5.0 4.1 1.5

最終進路別 大学 1323 51.6 35.1 29.2 20.9 18.2 17.6 12.7 7.3 7.3 4.7 4.3 4.2 1.4

短大 75 53.3 46.7 37.3 26.7 29.3 14.7 17.3 14.7 ― 6.7 13.3 2.7 4.0

専門学校 256 45 .3 39.8 28.1 25.4 23.8 18.4 13.7 15.6 5.5 9.4 5.9 3.9 1.2

北海道 32 59.4 18 .8 34.4 15 .6 15.6 9 .4 9.4 6.3 6.3 6.3 3.1 12.5 3.1

東北 60 46.7 40.0 26.7 18.3 23.3 31.7 6 .7 23.3 6.7 23.3 6.7 3.3 ―

北関東・甲信越 115 46.1 32.2 17 .4 18.3 21.7 21.7 7 .8 18.3 7.8 11.3 7.8 3.5 3.5

南関東 628 48.4 35.7 35.2 25.3 17.8 14.0 16.7 3 .5 5.7 2.1 3.8 4.9 0.8

東海 194 53.6 36.6 26.8 19.6 19.6 17.5 13.4 13.9 7.7 4.6 5.2 2.6 1.5

北陸 25 60.0 48.0 32.0 12 .0 20.0 24.0 8 .0 24.0 4.0 20.0 16.0 4.0 ―

関西 357 54.6 35.6 25.5 24.1 24.4 19.6 12.3 5.9 5.6 3.4 4.5 3.4 2.2

中国・四国 98 45.9 46.9 27.6 20.4 15.3 18.4 6 .1 15.3 9.2 10.2 6.1 5.1 ―

九州・沖縄 139 51.8 39.6 25.9 12 .2 15.8 19.4 10.8 13.7 10.8 9.4 5.0 2.9 2.9

男女別 男子 666 56.2 33.2 26.1 13 .2 13 .4 13.1 12.2 7.8 8.4 5.3 2.3 4.4 1.4

女子 982 46.9 38.7 31.5 27.7 23.7 20.6 13.6 9.7 5.6 5.7 6.7 4.0 1.6

文理別 文系 914 51.2 36.7 31.2 23.2 19.1 17.2 13.5 8.4 6.0 5.0 5.6 3.8 1.6

理系 597 48.6 36.9 25.0 18.9 17.6 17.9 11.6 9.2 9.2 5.2 3.5 4.9 1.3

どちらでもない 128 56.3 33.6 34.4 26.6 32.0 16.4 15.6 10.9 ― 10.2 7.0 3.1 1.6

100.0 「進学者全体」より5ポイント以上高い ※「進学者全体」の降順ソート Q16SQ1 

100 .0 「進学者全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

10

20

30

40

50

60

進学者全体

大学

短大

専門学校

4)「家から通えるエリアの学校」に進学する理由

►家から通えるエリアの学校に進学する理由は、「下宿や仕送りなどでお金がかかるから」(51%)ついで「行きたい学校が地元にあるから」(36%)

進学者のうち、「進学した学校」について「家から通えるエリア」回答者にその理由を尋ねた※浪人は回答対象外

–最終進路別にみると、いずれも「下宿や仕送りなどでお金がかかるから」がトップ。ついで「行きたい学校が地元にあるから」。

• 大学進学者は、トップの「下宿や仕送りなどでお金がかかるから」に集中。

• 短大進学者は「行きたい学校が地元にあるから」のスコアが他層に比べ相対的に高く、トップに僅差で続く。この他、「地元から出る必要性を感じないから」「地元を離れて一人暮らしができるか不安だから」「地元から出るのが怖いから」が他層に比べ高い。

• 専門学校進学者は、トップの「下宿や仕送りなどでお金がかかるから」は他層に比べ相対的に低く、2位の「行きたい学校が地元にあるから」が僅差で続く。

–高校所在エリア別にみると、中国・四国を除き、「下宿や仕送りなどでお金がかかるから」がトップ。中国・四国は「行きたい学校が地元にあるから」「下宿や仕送りなどでお金がかかるから」が僅差で並ぶ。

–男女別にみると、男女ともに「下宿や仕送りなどでお金がかかるから」がトップ。ついで「行きたい学校が地元にあるから」。

• トップの「下宿や仕送りなどでお金がかかるから」は、男子(56%)が女子(47%)に比べ高い。

• 2位以下の項目は全般に女子のスコアが男子に比べ高く、「家族と離れたくないから」「地元を離れて一人暮らしができるか不安だから」は女子が男子を10ポイント以上上回る。

Page 116: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

116

■「家から通えないエリアの学校」に進学する理由(地元以外進学者/複数回答)

(%)

調査数

行きたい学

校が地元

にはなかっ

たから

学びたい

分野を学

べる学校

が地元に

はなかった

から

新しい土地

で新しい経

験をしたい

から

一人暮らし

がしたいか

親元を離

れたいから

地元の志

望校が不

合格だった

から

地元以外

で就職した

いから

地元では

就職先が

ないから

その他 無回答

  進学者全体 814 49.4 38.3 32.3 29.5 18.7 6.3 6.1 6.0 6.6 2.2

最終進路別 大学 713 48.8 37.3 33.7 30.9 19.2 6.9 4.8 4.8 6.6 2.2

短大 16 37 .5 43.8 18 .8 25.0 18.8 6.3 31.3 25.0 6.3 ―

専門学校 77 61.0 49.4 19 .5 20 .8 15.6 ― 14.3 14.3 6.5 2.6

北海道 45 68.9 48.9 24 .4 17 .8 13 .3 ― 6.7 8.9 ― 2.2

東北 88 51.1 51.1 35.2 23 .9 18.2 3.4 11.4 8.0 5.7 3.4

北関東・甲信越 121 51.2 32 .2 34.7 31.4 19.8 5.8 7.4 4.1 3.3 1.7

南関東 51 41 .2 35.3 33.3 33.3 29.4 17.6 3.9 3.9 13.7 ―

東海 119 44.5 30 .3 24 .4 25.2 14.3 5.9 3.4 4.2 14.3 2.5

北陸 34 35 .3 35.3 47.1 41.2 26.5 2.9 2.9 ― 8.8 5.9

関西 82 34 .1 36.6 30.5 35.4 22.0 9.8 2.4 3.7 6.1 3.7

中国・四国 139 51.8 40.3 33.1 31.7 15.8 5.0 6.5 7.9 2.9 2.9

九州・沖縄 130 57.7 41.5 33.1 27.7 18.5 6.2 7.7 9.2 6.9 ―

男女別 男子 440 45.0 34.3 32.7 31.6 15.7 6.6 3.9 6.1 7.3 3.0

女子 370 54.3 43.5 31.6 26.5 22.2 5.7 8.9 5.9 5.9 1.4

文理別 文系 375 52.3 39.2 35.5 32.3 21.1 4.8 7.7 6.9 6.1 2.1

理系 375 47.5 37.9 30.7 27.2 17.3 7.7 4.0 4.3 7.5 2.1

どちらでもない 53 41 .5 41.5 22 .6 26.4 13 .2 3.8 11.3 11.3 3.8 1.9

100.0 「進学者全体」より5ポイント以上高い ※「進学者全体」の降順ソート Q16SQ2 

100 .0 「進学者全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

20

40

60

80

進学者全体

大学

短大

専門学校

5)「家から通えないエリアの学校」に進学する理由

►家から通えないエリアの学校に進学する理由は、「行きたい学校が地元にはなかったから」(49%)ついで「学びたい分野を学べる学校が地元にはなかったから」(38%)

進学者のうち、「進学した学校」について「家から通えないエリア」回答者にその理由を尋ねた※浪人は回答対象外

–最終進路別にみると、大学進学者、専門学校進学者は「行きたい学校が地元にはなかったから」がトップ。短大進学者は「学びたい分野を学べる学校が地元にはなかったから」がトップ。

• 大学進学者は、「新しい土地で新しい経験をしたいから」「一人暮らしがしたいから」が他層に比べ高い。

• 短大進学者、専門学校進学者は、「地元以外で就職したいから」「地元では就職先がないから」が大学進学者に比べ高い。短大進学者では「地元以外で就職したいから」(31%)が2位「行きたい学校が地元にはなかったから」に続く。

–高校所在エリア別にみると、東北、北陸を除き、「行きたい学校が地元にはなかったから」がトップ。東北では「行きたい学校が地元にはなかったから」「学びたい分野を学べる学校が地元にはなかったから」が同率で並ぶ。北陸は「新しい土地で新しい経験をしたいから」が他エリアに比べ高く、理由のトップに挙がった。

–男女別にみると、男女ともに「行きたい学校が地元にはなかったから」がトップ。ついで「学びたい分野を学べる学校が地元になかったから」。

• 「行きたい学校が地元にはなかったから」「学びたい分野を学べる学校が地元にはなかったから」「親元を離れたいから」「地元以外で就職したいから」は女子が男子を5ポイント以上上回る。一方、「一人暮らしがしたいから」は男子が女子に比べて5ポイント以上高い。

Page 117: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

4.進学することのメリットと不安

1)進学先に入学するにあたって不安に感じていること

►入学するにあたっての不安は「新しい友達ができるのか」が最も高く64%ついで、「大学・短期大学・専門学校の授業についていけるか」(57%)、「他の入学生との学力差」(42%)、「高校までの基礎学力が身についているか」「取りたい資格試験に合格できるのか」(41%)

進学者に進学先に入学するにあたって不安に感じていることはなにかを尋ねた

–最終進路別にみると、大学進学者は「新しい友達ができるのか」がトップ。短大進学者は「新しい友達ができるのか」「授業についていけるか」が同率でトップ。専門学校進学者では「取りたい資格試験に合格できるのか」が最も高い。

• 大学進学者は、「部活やサークル活動と勉強が両立できるか」「一人暮らしなど、自宅を出て生活ができるのか」が、他層に比べ相対的に高い。

• 短大進学者は、「新しい友達ができるのか」「授業についていけるか」「校風や雰囲気になじめるか」が他層に比べ相対的に高い。

• 専門学校進学者は、トップの「取りたい資格試験に合格できるのか」が他層に比べ相対的に高い。

–男女別にみると、男女とも「新しい友達ができるのか」がトップ

• 女子のほうが男子よりスコアが上回る項目が多く、特に差が大きいのは「新しい友達ができるのか」「大学・短期大学・専門学校の授業についていけるか」「他の入学生との学力差」「取りたい資格試験に合格できるのか」で、女子が男子を10ポイント以上上回る。

117

■大学・短大・専門学校に入学するにあたって不安に感じていること(進学者/複数回答)

(%)

調査数

新しい友達

ができるの

大学・短期

大学・専門

学校の授

業について

いけるか

他の入学

生との学

力差

高校まで

の基礎学

力が身に

ついている

取りたい資

格試験に

合格できる

のか

校風や雰

囲気になじ

めるか

部活や

サークル

活動と勉

強が両立

できるか

一人暮らし

など、自宅

を出て生

活ができる

のか

授業料の

支払いが

続けられる

その他

不安に感じ

ることはな

無回答

  進学者全体 2509 63.9 57.1 41.8 40.8 40.6 31.8 27.3 22.8 15.0 2.5 5.9 1.0

最終進路別 大学 2071 64.8 56.4 42.6 42.1 36.7 32.0 32.0 24.4 14.8 2.2 5.7 0.9

短大 93 69.9 69.9 46.2 37.6 52.7 37.6 12 .9 11 .8 16.1 2.2 2.2 ―

専門学校 337 57 .9 58.2 35 .6 33 .8 61.7 29.4 2 .4 15 .7 15.7 4.5 8.0 1.5

北海道 80 57 .5 48 .8 37.5 35 .0 41.3 23 .8 32.5 31.3 13.8 3.8 8.8 1.3

東北 150 56 .7 58.0 42.0 40.0 49.3 30.0 18 .7 37.3 19.3 2.0 5.3 1.3

北関東・甲信越 241 67.2 57.7 48.1 45.6 41.1 35.7 27.4 34.4 14.9 2.5 5.8 1.2

南関東 688 64.2 57.3 41.4 43.2 38.2 30.5 28.5 5 .7 12.2 2.6 6.8 1.2

東海 322 62.7 55.9 42.5 41.3 35 .4 32.0 30.1 28.6 14.0 2.2 3.4 0.9

北陸 59 62.7 69.5 40.7 44.1 40.7 40.7 32.2 40.7 13.6 10.2 1.7 1.7

関西 447 62.4 57.5 39.4 36.7 38.5 34.0 28.4 11 .9 14.8 2.7 6.9 0.2

中国・四国 240 70.4 62.1 39.6 39.2 44.6 31.7 23.3 44.6 19.2 2.1 5.4 1.3

九州・沖縄 271 64.9 52.4 44.3 40.2 47.2 28.8 24.4 33.2 18.5 0.7 6.3 0.7

男女別 男子 1125 57 .6 50 .8 35 .4 38.0 32 .3 29.9 29.0 25.8 13.1 1.8 7.8 1.3

女子 1374 69.1 62.4 47.2 43.2 47.4 33.3 25.8 20.4 16.7 3.1 4.4 0.7

文理別 文系 1309 64.8 56.9 42.7 40.3 41.5 31.9 27.8 20.2 15.9 3.0 6.0 1.2

理系 985 64.7 58.0 42.4 41.8 37.5 32.2 28.6 27.0 13.1 1.7 5.7 0.5

どちらでもない 188 54 .8 54.8 33 .5 39.4 52.7 28.7 16 .5 19.1 19.7 3.2 6.9 1.6

100.0 「進学者全体」より5ポイント以上高い ※「進学者全体」の降順ソート Q18 

100 .0 「進学者全体」より5ポイント以上低い

高校所在

エリア別

0

20

40

60

80

進学者全体

大学

短大

専門学校

Page 118: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

118

■大学・短大・専門学校に進学すること それぞれのメリット(各進学者/複数回答)

(%)

調査数

(合

(合

、現

る 手

、高

ュラ

る 国

って

  2071 ②77.9 ③76.6 39.1 65.2 61.3 58.8 58.1 60.4 37.6 57.9 41.9 66.2 69.8 72.8 67.3 ⑤74.2 58.9 58.7 61.6 38.4

93 ⑤64.5 18.3 52.7 ③67.7 38.7 44.1 19.4 ④65.6 52.7 59.1 52.7 18.3 14.0 18.3 48.4 36.6 25.8 35.5 48.4 52.7

337 70.6 23.1 ③81.9 ②88.4 36.5 74.5 30.3 71.2 79.5 72.7 ⑤81.0 15.1 15.7 23.1 47.5 18.7 15.4 35.3 51.0 70.9

全体値について 100.0 項目別で最もポイントが高い

100.0 項目別で2~5番目にポイントが高い Q17-1 

2019年 大学進学者

: 大学に進学することのメリット

2019年 短大進学者

: 短大に進学することのメリット

2019年 専門学校進学者

: 専門学校に進学することのメリット

0

20

40

60

80

100

2019年 大学進学者

: 大学に進学することのメリット

2019年 短大進学者

: 短大に進学することのメリット

2019年 専門学校進学者

: 専門学校に進学することのメリット

2)進学することのメリット

►大学進学者が感じている『大学に進学することのメリット』は、

“将来の選択肢が広がり、有名企業や大手企業に就職できる可能性が高く、楽しい学生生活を送りながら幅広い教養を身につけられる”こと

–第1位: 「将来の選択肢が広がる」(80%)

–第2位: 「少なくともどこかに就職できる可能性が高くなる」(78%)

–第3位: 「有名企業や大手企業に就職できる可能性が高くなる」(77%)

–第4位: 「学生生活が楽しめる」(75%)

–第5位: 「幅広い教養を身につけられる」(74%)

►短大進学者が感じている『短大に進学することのメリット』は、

“早く社会に出て、自分が目指す仕事・職種について活躍できるよう、やりたい専門分野の勉強に集中できる”こと

–第1位: 「早く社会に出られる(2年で卒業できる)」(77%)

–第2位: 「自分のやりたい専門分野の勉強に集中できる」(76%)

–第3位: 「自分の目指す仕事・職種につける」(68%)

–第4位: 「就職してから活躍できる実力を身につけられる」(66%)

–第5位: 「少なくともどこかに就職できる可能性が高くなる」(65%)

►専門学校進学者が感じている『専門学校に進学することのメリット』は、

“自分が目指す仕事・職種につけるように、そこでしか学べない内容を集中して勉強できる”こと

–第1位: 「自分のやりたい専門分野の勉強に集中できる」(91%)

–第2位: 「自分の目指す仕事・職種につける」(88%)

–第3位: 「特定の業種・業界に就職しやすい」(82%)

–第4位: 「そこでしか学べない内容がある」(81%)

–第5位: 「手に職をつけられる」(81%)

Page 119: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

119

■大学・短大・専門学校に進学すること それぞれのメリット(各進学者/複数回答)

(%)

調査数

サー

ャン

(駅

(2

い 将

、恋

(そ

)進

ット

  2071 50.9 9.8 55.7 45.4 ①80.2 59.3 60.8 ④75.2 71.4 44.7 60.6 46.9 20.2 3.9 7.9 48.8 48.4 3.8 0.4

93 ②76.3 22.6 57.0 57.0 48.4 29.0 26.9 54.8 40.9 50.5 55.9 47.3 54.8 ①77.4 20.4 12.9 23.7 5.4 ―

337 ①90.5 50.4 ④81.3 64.7 24.3 19.3 24.6 36.8 13.6 51.6 43.9 50.1 42.4 62.6 52.2 11.3 20.8 2.7 1.5

全体値について 100.0 項目別で最もポイントが高い

100.0 項目別で2~5番目にポイントが高い Q17-2 

2019年 大学進学者

: 大学に進学することのメリット

2019年 短大進学者

: 短大に進学することのメリット

2019年 専門学校進学者

: 専門学校に進学することのメリット

0

20

40

60

80

100

2019年 大学進学者

: 大学に進学することのメリット

2019年 短大進学者

: 短大に進学することのメリット

2019年 専門学校進学者

: 専門学校に進学することのメリット

Page 120: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

120

■大学に進学することのメリット(大学進学者/複数回答)(%) 

調査数

る 研

サー

、高

ュラ

って

ャン

(合

  大学進学者全体 2071 80.2 77.9 76.6 75.2 74.2 72.8 71.4 69.8 67.3 66.2 65.2 61.6 61.3 60.8 60.6 60.4 59.3 58.9 58.8 58.7

北海道 60 95.0 78.3 83.3 81.7 83.3 80.0 78.3 80.0 73.3 86.7 68.3 68.3 70.0 66.7 61.7 70.0 63.3 73.3 78.3 60.0

東北 105 80.0 74.3 72.4 76.2 77.1 75.2 76.2 72.4 61.9 71.4 70.5 59.0 63.8 57.1 50.5 58.1 53.3 52.4 50.5 61.0

北関東・甲信越 200 82.0 79.0 74.0 77.0 80.0 79.0 74.5 72.0 69.5 69.5 68.5 65.0 59.0 63.0 62.0 66.5 60.5 62.0 67.0 59.5

南関東 595 79.0 76.5 75.5 74.5 75.3 71.8 70.8 68.9 68.6 65.5 60.7 60.8 61.5 59.3 63.5 59.2 60.3 57.5 56.8 60.0

東海 275 77.8 77.1 76.0 73.8 68.0 68.0 70.9 68.4 64.4 64.4 68.0 60.0 63.3 59.3 57.8 59.3 54.9 57.1 60.7 55.6

北陸 49 83.7 79.6 83.7 83.7 75.5 83.7 71.4 79.6 69.4 73.5 59.2 65.3 59.2 61.2 65.3 55.1 67.3 61.2 71.4 63.3

関西 370 81.1 81.1 79.2 76.8 73.8 72.4 71.9 68.6 64.9 66.2 64.9 62.7 58.4 61.6 64.3 60.0 59.2 60.5 55.9 56.2

中国・四国 185 78.4 78.9 71.9 69.7 72.4 71.4 69.7 65.9 67.6 59.5 68.6 58.9 60.0 65.9 54.6 63.2 62.2 58.4 56.2 60.0

九州・沖縄 222 79.7 77.5 80.2 75.2 71.2 71.6 66.7 70.3 69.8 63.1 67.1 60.8 63.1 58.6 56.8 58.1 57.7 57.7 57.7 58.1

男女別 男子 976 78.3 77.5 75.5 72.3 69.8 71.2 69.8 66.8 63.5 63.1 63.6 60.5 59.9 57.2 57.4 59.5 54.9 55.0 53.2 54.2

女子 1086 81.9 78.5 77.4 77.8 78.1 74.1 72.7 72.4 70.7 69.0 66.7 62.5 62.5 64.0 63.4 61.3 63.1 62.2 63.9 62.6

文理別 文系 1096 82.1 78.9 75.0 77.4 76.5 68.6 73.2 69.8 67.7 65.8 61.6 54.9 60.6 61.2 61.8 61.2 60.2 61.3 58.9 57.9

理系 875 77.8 76.8 78.5 72.8 71.5 78.2 69.1 69.5 67.3 66.6 70.5 69.8 62.1 59.8 57.9 60.0 58.3 55.7 58.6 59.5

どちらでもない 75 80.0 77.3 77.3 73.3 74.7 69.3 70.7 73.3 64.0 68.0 57.3 64.0 64.0 66.7 69.3 57.3 56.0 61.3 58.7 58.7

100.0 「大学進学者全体」より5ポイント以上高い 全体値について 100.0 「大学進学者全体」で最もポイントが高い Q17a 

100.0 「大学進学者全体」より5ポイント以上低い 100.0 「大学進学者全体」で2~5番目にポイントが高い

※「大学進学者全体」の降順ソート

高校所在

エリア別

■短大に進学することのメリット(短大進学者/複数回答)(%) 

調査数

(2

る そ

ャン

、現

ュラ

って

(駅

  短大進学者全体 93 77.4 76.3 67.7 65.6 64.5 59.1 57.0 57.0 55.9 54.8 54.8 52.7 52.7 52.7 52.7 50.5 48.4 48.4 48.4 47.3

北海道 3 100.0 33.3 33.3 33.3 100.0 33.3 66.7 100.0 33.3 33.3 66.7 ― 33.3 33.3 66.7 33.3 33.3 ― 66.7 ―

東北 11 54.5 90.9 72.7 63.6 72.7 63.6 45.5 63.6 72.7 54.5 54.5 45.5 63.6 72.7 72.7 45.5 36.4 45.5 45.5 45.5

北関東・甲信越 4 50.0 75.0 75.0 75.0 25.0 100.0 75.0 50.0 25.0 50.0 75.0 75.0 50.0 75.0 100.0 50.0 50.0 75.0 ― 50.0

南関東 17 88.2 94.1 76.5 70.6 64.7 70.6 58.8 52.9 58.8 47.1 35.3 76.5 76.5 64.7 58.8 58.8 58.8 64.7 35.3 52.9

東海 7 85.7 57.1 71.4 85.7 71.4 42.9 57.1 42.9 28.6 42.9 42.9 57.1 28.6 57.1 28.6 ― 57.1 42.9 42.9 28.6

北陸 2 50.0 100.0 100.0 ― 50.0 50.0 50.0 ― ― ― 50.0 50.0 50.0 50.0 ― ― ― ― ― ―

関西 22 81.8 63.6 59.1 59.1 54.5 54.5 50.0 45.5 63.6 63.6 63.6 45.5 36.4 27.3 36.4 45.5 27.3 45.5 63.6 54.5

中国・四国 12 75.0 91.7 83.3 75.0 91.7 83.3 75.0 83.3 66.7 66.7 58.3 58.3 66.7 83.3 83.3 66.7 83.3 41.7 58.3 41.7

九州・沖縄 15 80.0 66.7 53.3 66.7 53.3 33.3 53.3 60.0 53.3 60.0 60.0 40.0 46.7 33.3 33.3 73.3 53.3 53.3 53.3 60.0

男女別 男子 12 66.7 50.0 25.0 50.0 33.3 41.7 33.3 25.0 33.3 41.7 75.0 25.0 33.3 25.0 33.3 50.0 25.0 41.7 50.0 50.0

女子 81 79.0 80.2 74.1 67.9 69.1 61.7 60.5 61.7 59.3 56.8 51.9 56.8 55.6 56.8 55.6 50.6 51.9 49.4 48.1 46.9

文理別 文系 56 71.4 69.6 69.6 62.5 64.3 57.1 55.4 62.5 57.1 53.6 42.9 55.4 53.6 53.6 46.4 41.1 48.2 39.3 48.2 50.0

理系 12 83.3 83.3 75.0 83.3 58.3 58.3 58.3 50.0 50.0 41.7 75.0 58.3 50.0 33.3 41.7 58.3 25.0 58.3 41.7 16.7

どちらでもない 25 88.0 88.0 60.0 64.0 68.0 64.0 60.0 48.0 56.0 64.0 72.0 44.0 52.0 60.0 72.0 68.0 60.0 64.0 52.0 56.0

100.0 「短大進学者全体」より5ポイント以上高い 全体値について 100.0 「短大進学者全体」で最もポイントが高い Q17b 

100.0 「短大進学者全体」より5ポイント以上低い 100.0 「短大進学者全体」で2~5番目にポイントが高い

※「短大進学者全体」の降順ソート

高校所在

エリア別

Page 121: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

121

■大学に進学することのメリット(大学進学者/複数回答)(%) 

調査数

(合

る そ

い 将

、恋

(駅

、現

(2

(そ

)進

ット

  大学進学者全体 2071 58.1 57.9 55.7 50.9 48.8 48.4 46.9 45.4 44.7 41.9 39.1 38.4 37.6 20.2 9.8 7.9 3.9 3.8 0.4

北海道 60 75.0 61.7 63.3 45.0 60.0 51.7 46.7 46.7 50.0 48.3 43.3 46.7 35.0 26.7 6.7 16.7 10.0 10.0 ―

東北 105 54.3 55.2 63.8 52.4 45.7 44.8 36.2 43.8 39.0 42.9 36.2 42.9 38.1 22.9 9.5 5.7 4.8 1.9 ―

北関東・甲信越 200 64.0 60.0 59.5 53.0 49.5 50.5 47.5 45.5 47.0 43.5 45.0 45.5 44.0 21.0 11.0 9.5 6.5 4.5 0.5

南関東 595 56.6 57.1 52.6 46.4 47.4 48.7 53.3 42.7 48.1 39.5 37.3 35.5 38.2 12.6 9.2 7.9 3.5 2.9 0.5

東海 275 61.8 57.5 58.2 53.1 53.1 46.9 46.5 49.8 44.0 47.6 41.8 35.6 36.7 22.5 10.2 9.5 3.6 5.1 ―

北陸 49 69.4 55.1 59.2 69.4 49.0 46.9 36.7 55.1 53.1 46.9 49.0 49.0 44.9 36.7 6.1 4.1 2.0 4.1 ―

関西 370 58.4 57.6 50.3 51.4 48.9 48.1 43.8 41.9 43.8 35.4 34.9 37.3 33.2 18.6 11.6 8.9 2.4 3.5 0.5

中国・四国 185 60.0 56.8 58.4 53.0 46.5 48.6 43.2 49.2 37.8 43.2 41.6 37.8 35.1 29.7 7.0 4.9 3.8 2.7 1.1

九州・沖縄 222 44.6 61.3 57.2 52.3 46.4 48.6 44.6 47.3 41.4 45.9 37.8 39.6 38.7 25.2 10.4 5.4 3.6 4.5 ―

男女別 男子 976 54.6 54.1 52.7 52.8 42.4 45.8 43.0 36.7 40.1 36.4 42.0 35.9 35.5 21.4 10.1 8.4 4.1 3.6 0.6

女子 1086 61.2 61.3 58.4 49.2 54.5 50.7 50.2 53.1 49.0 46.8 36.4 40.8 39.4 19.2 9.4 7.6 3.7 4.0 0.2

文理別 文系 1096 62.3 56.1 53.6 48.9 49.6 49.8 48.2 41.6 45.4 37.1 34.1 35.2 38.2 17.2 8.9 8.6 3.3 3.4 0.5

理系 875 52.8 60.2 58.1 53.1 47.4 46.4 44.6 49.6 43.8 46.9 45.1 42.4 36.7 24.9 9.6 6.3 4.5 4.0 0.2

どちらでもない 75 58.7 53.3 57.3 52.0 53.3 52.0 49.3 50.7 49.3 49.3 40.0 42.7 38.7 12.0 24.0 18.7 5.3 8.0 ―

100.0 「大学進学者全体」より5ポイント以上高い 全体値について 100.0 「大学進学者全体」で最もポイントが高い Q17a 

100.0 「大学進学者全体」より5ポイント以上低い 100.0 「大学進学者全体」で2~5番目にポイントが高い

※「大学進学者全体」の降順ソート

高校所在

エリア別

■短大に進学することのメリット(短大進学者/複数回答)(%) 

調査数

(合

サー

る 優

、恋

(合

、高

い 特

(そ

)進

ット

  短大進学者全体 93 44.1 40.9 38.7 36.6 35.5 29.0 26.9 25.8 23.7 22.6 20.4 19.4 18.3 18.3 18.3 14.0 12.9 5.4 ―

北海道 3 66.7 33.3 ― 66.7 ― ― 33.3 66.7 66.7 ― 33.3 ― ― ― 33.3 ― 33.3 ― ―

東北 11 72.7 45.5 27.3 45.5 36.4 36.4 36.4 27.3 27.3 9.1 9.1 27.3 45.5 36.4 27.3 36.4 ― 9.1 ―

北関東・甲信越 4 25.0 50.0 25.0 50.0 25.0 50.0 ― 25.0 ― 25.0 25.0 ― 25.0 ― ― ― 25.0 ― ―

南関東 17 47.1 29.4 47.1 47.1 47.1 17.6 29.4 29.4 17.6 23.5 23.5 29.4 11.8 23.5 17.6 5.9 17.6 ― ―

東海 7 42.9 57.1 28.6 14.3 28.6 ― 14.3 14.3 42.9 28.6 14.3 ― ― ― ― 14.3 ― 14.3 ―

北陸 2 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

関西 22 31.8 40.9 45.5 27.3 22.7 36.4 18.2 22.7 18.2 18.2 22.7 13.6 9.1 9.1 9.1 9.1 4.5 9.1 ―

中国・四国 12 50.0 50.0 41.7 33.3 41.7 33.3 41.7 33.3 50.0 33.3 33.3 33.3 16.7 33.3 33.3 25.0 25.0 8.3 ―

九州・沖縄 15 40.0 40.0 46.7 40.0 53.3 40.0 33.3 20.0 6.7 33.3 13.3 20.0 33.3 20.0 26.7 13.3 20.0 ― ―

男女別 男子 12 16.7 33.3 25.0 41.7 25.0 41.7 25.0 25.0 16.7 16.7 8.3 25.0 25.0 25.0 16.7 16.7 33.3 16.7 ―

女子 81 48.1 42.0 40.7 35.8 37.0 27.2 27.2 25.9 24.7 23.5 22.2 18.5 17.3 17.3 18.5 13.6 9.9 3.7 ―

文理別 文系 56 50.0 37.5 35.7 37.5 25.0 25.0 23.2 25.0 16.1 10.7 10.7 16.1 17.9 16.1 17.9 12.5 5.4 1.8 ―

理系 12 25.0 41.7 33.3 8.3 50.0 16.7 16.7 16.7 25.0 50.0 58.3 25.0 8.3 8.3 8.3 16.7 8.3 ― ―

どちらでもない 25 40.0 48.0 48.0 48.0 52.0 44.0 40.0 32.0 40.0 36.0 24.0 24.0 24.0 28.0 24.0 16.0 32.0 16.0 ―

100.0 「短大進学者全体」より5ポイント以上高い 全体値について 100.0 「短大進学者全体」で最もポイントが高い Q17b 

100.0 「短大進学者全体」より5ポイント以上低い 100.0 「短大進学者全体」で2~5番目にポイントが高い

※「短大進学者全体」の降順ソート

高校所在

エリア別

Page 122: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

122

■専門学校に進学することのメリット(専門学校進学者/複数回答)(%) 

調査数

、現

(合

る 就

(2

って

(駅

ュラ

ャン

  専門学校進学者全体 337 90.5 88.4 81.9 81.3 81.0 79.5 74.5 72.7 71.2 70.9 70.6 64.7 62.6 52.2 51.6 51.0 50.4 50.1 47.5 43.9

北海道 17 88.2 88.2 82.4 70.6 88.2 82.4 82.4 82.4 70.6 76.5 64.7 58.8 58.8 58.8 35.3 52.9 41.2 35.3 23.5 47.1

東北 34 94.1 88.2 91.2 82.4 76.5 73.5 70.6 70.6 76.5 79.4 58.8 76.5 64.7 41.2 58.8 41.2 38.2 55.9 55.9 47.1

北関東・甲信越 35 85.7 88.6 74.3 82.9 82.9 74.3 85.7 71.4 74.3 65.7 60.0 68.6 68.6 60.0 54.3 48.6 57.1 48.6 40.0 54.3

南関東 74 91.9 97.3 81.1 83.8 82.4 83.8 68.9 75.7 77.0 71.6 75.7 59.5 66.2 58.1 56.8 59.5 54.1 51.4 48.6 36.5

東海 39 94.9 87.2 74.4 76.9 74.4 76.9 69.2 66.7 59.0 74.4 74.4 64.1 64.1 51.3 59.0 48.7 51.3 38.5 41.0 35.9

北陸 8 87.5 75.0 87.5 87.5 75.0 100.0 62.5 62.5 87.5 62.5 75.0 62.5 75.0 12.5 62.5 37.5 62.5 37.5 50.0 37.5

関西 53 90.6 84.9 79.2 83.0 81.1 77.4 77.4 69.8 71.7 73.6 73.6 58.5 64.2 58.5 50.9 52.8 54.7 58.5 43.4 47.2

中国・四国 42 88.1 83.3 85.7 73.8 83.3 85.7 78.6 76.2 64.3 66.7 71.4 64.3 45.2 40.5 40.5 42.9 45.2 47.6 57.1 47.6

九州・沖縄 34 88.2 85.3 88.2 91.2 82.4 73.5 73.5 73.5 67.6 61.8 73.5 73.5 64.7 55.9 44.1 55.9 50.0 55.9 58.8 47.1

男女別 男子 133 85.0 85.7 79.7 78.2 78.9 80.5 71.4 70.7 67.7 66.9 69.9 59.4 61.7 48.1 44.4 48.9 44.4 42.9 42.9 38.3

女子 203 94.1 90.1 83.3 83.3 82.3 78.8 76.8 73.9 73.4 73.4 70.9 68.0 63.5 55.2 56.2 52.7 54.7 55.2 50.2 47.8

文理別 文系 152 92.1 88.8 80.3 81.6 83.6 77.6 78.9 71.1 73.0 71.1 73.0 69.1 65.8 57.2 55.3 48.7 49.3 52.6 48.0 40.1

理系 97 88.7 88.7 82.5 78.4 82.5 82.5 79.4 74.2 73.2 66.0 74.2 59.8 56.7 46.4 52.6 49.5 54.6 42.3 44.3 45.4

どちらでもない 86 90.7 87.2 83.7 83.7 75.6 81.4 61.6 74.4 66.3 75.6 62.8 61.6 64.0 50.0 45.3 58.1 48.8 53.5 51.2 48.8

100.0 「専門学校進学者全体」より5ポイント以上高い 全体値について 100.0 「専門学校進学者全体」で最もポイントが高い Q17c 

100.0 「専門学校進学者全体」より5ポイント以上低い 100.0 「専門学校進学者全体」で2~5番目にポイントが高い

※「専門学校進学者全体」の降順ソート

高校所在

エリア別

Page 123: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

123

■専門学校に進学することのメリット(専門学校進学者/複数回答)(%) 

調査数

(合

、恋

る 将

、高

サー

い 特

(そ

)進

ット

  専門学校進学者全体 337 42.4 36.8 36.5 35.3 30.3 24.6 24.3 23.1 23.1 20.8 19.3 18.7 15.7 15.4 15.1 13.6 11.3 2.7 1.5

北海道 17 35.3 29.4 47.1 41.2 23.5 11.8 11.8 17.6 11.8 29.4 17.6 5.9 11.8 5.9 11.8 23.5 17.6 ― 5.9

東北 34 41.2 41.2 32.4 29.4 35.3 26.5 26.5 14.7 11.8 11.8 20.6 26.5 11.8 14.7 14.7 14.7 8.8 ― ―

北関東・甲信越 35 42.9 31.4 37.1 25.7 40.0 20.0 25.7 22.9 20.0 25.7 17.1 22.9 20.0 11.4 28.6 14.3 14.3 8.6 ―

南関東 74 47.3 39.2 27.0 33.8 25.7 25.7 32.4 36.5 23.0 17.6 20.3 17.6 14.9 24.3 16.2 9.5 8.1 ― ―

東海 39 35.9 28.2 33.3 41.0 25.6 28.2 20.5 20.5 28.2 20.5 17.9 17.9 15.4 12.8 10.3 12.8 15.4 ― 2.6

北陸 8 50.0 12.5 25.0 50.0 37.5 12.5 12.5 12.5 37.5 25.0 12.5 12.5 ― 12.5 12.5 ― 25.0 ― ―

関西 53 47.2 41.5 49.1 35.8 28.3 26.4 24.5 26.4 26.4 11.3 22.6 11.3 18.9 13.2 15.1 7.5 5.7 1.9 3.8

中国・四国 42 42.9 38.1 45.2 35.7 28.6 26.2 19.0 9.5 23.8 31.0 14.3 19.0 14.3 9.5 9.5 14.3 16.7 4.8 ―

九州・沖縄 34 35.3 44.1 32.4 41.2 38.2 26.5 23.5 23.5 29.4 26.5 23.5 29.4 17.6 20.6 14.7 29.4 8.8 8.8 2.9

男女別 男子 133 34.6 30.1 35.3 34.6 34.6 23.3 28.6 27.1 22.6 18.0 19.5 18.8 18.8 15.0 23.3 15.0 9.8 6.0 2.3

女子 203 47.8 41.4 36.9 36.0 27.6 25.1 21.7 20.2 23.6 22.7 19.2 18.2 13.3 15.8 9.4 12.8 12.3 0.5 1.0

文理別 文系 152 45.4 37.5 36.8 38.8 30.3 23.7 23.0 22.4 20.4 17.1 18.4 19.1 10.5 15.8 13.8 10.5 8.6 2.6 1.3

理系 97 46.4 32.0 40.2 28.9 41.2 26.8 17.5 17.5 25.8 24.7 21.6 14.4 17.5 12.4 10.3 12.4 9.3 3.1 ―

どちらでもない 86 32.6 40.7 32.6 37.2 18.6 23.3 34.9 31.4 25.6 23.3 18.6 23.3 23.3 18.6 23.3 20.9 18.6 2.3 3.5

100.0 「専門学校進学者全体」より5ポイント以上高い 全体値について 100.0 「専門学校進学者全体」で最もポイントが高い Q17c 

100.0 「専門学校進学者全体」より5ポイント以上低い 100.0 「専門学校進学者全体」で2~5番目にポイントが高い

※「専門学校進学者全体」の降順ソート

高校所在

エリア別

Page 124: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

124

Page 125: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

時系列比較データ

Page 126: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

はじめに 時系列データからみえること

1. 進路選択行動プロセスと情報入手経路

1)進路選択行動時期

–大学進学者は、2009年以降過去調査との比較ができる18項目中9項目で「高校1年」を挙げる割合が毎回上昇

• 「高校1年・計」の割合が毎回上昇している9項目は、いずれも「高校3年・計」の割合が減少傾向。

–短大進学者は、 2009年以降過去調査との比較ができる18項目中8項目で「高校3年」を挙げる割合が毎回低下

• 「高校3年・計」の割合が毎回低下している8項目は、「高校1年・計」の割合が上昇傾向にあるものが多い。

–専門学校進学者は、 2009年以降過去調査との比較ができる18項目中7項目で「高校3年」を挙げる割合が毎回低下

• 「高校3年・計」の割合が毎回低下している7項目は、項目により上昇傾向にある学年(1年か2年か)に違いがみられる。

2)出願状況(興味関心・資料請求・出願校数・出願件数)

–大学への「出願件数」は増加、過去調査中最多。「出願校」も増加し、2011年とほぼ同水準に回復。一方で、「興味関心校」「資料請求校」はいずれも2011年をピークに減少が続く。

–短大への「出願件数」「出願校」とも増加し、過去調査中最多。一方で、「興味関心校」「資料請求校」は減少が止まらず、過去調査中最少となった。

–専門学校への「資料請求校」「出願校」「出願件数」は2016年に減少したが2019年は増加、「出願校」「出願件数」 は2009年とほぼ同水準に回復。一方で、「興味関心校」の減少は止まらず、過去調査中最少となった。

3)進学関連の情報入手経路

– 2009年以降トップは「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」。ついで「オープンキャンパス・学校見学会」「高校の先生からの情報やアドバイス」「学校案内やパンフレット」。

• 2016年から「各学校のホームページ(スマホ・携帯)」が増加、「各学校のホームページ(パソコン)」と上位が替わった。

2. 学校主催イベントの参加状況と評価【学校主催イベント】

–全体の9割超が学校主催イベントへの参加経験あり。

–学校主催イベントへの平均参加校数は3.8校、2016年に比べ僅かに増加。

–学校主催イベントに最も多く参加した時期は、2009年以降同様に「高校3年7~9月」と「高校2年7~9月」。

• 「高校1年・計」「高校2年・計」の割合が2009年以降増加傾向であり、イベント参加時期は早まってきている。

–学校主催イベントへの平均参加回数は4.2回、参加校数と同様、2016年に比べ僅かに増加。

–学校主催イベントに参加したきっかけは、2013年以降「もともと自分で行こうと思っていたので」がトップ。

• 2016年に比べ「学校の先生から行くように言われたので」「学校の授業・宿題だったので」「保護者から行くように言われたので」「進学情報サイト(スマホ・携帯)で見たので」が上昇。

–学校主催イベント参加時の同伴者は、2009年以降変わらず、「友達と参加したことがある」が最も高く、ついで「親と参加したことがある」。2016年に比べ「親と参加したことがある」の割合が項目内で最も上昇。

【進学先校主催イベント】

–進学者の66%が、実際に進学した学校のイベントに参加。

–進学先校主催イベントへの平均参加回数は2.3回、2009年以降微増傾向。

–進学先校主催イベントの初回参加時期のピークも、2009年以降同様「高校3年7~9月」と「高校2年7~9月」。

– 「高校1年・計」「高校2年・計」の割合が2009年以降増加、初回参加時期が早まる傾向が続いていたが、2019年は僅かに減少。「高校3年・計」はほぼ横ばい推移。

3. 進学先検討時の態度・意識1)進学先検討時の重視項目

– 2009年からトップは「学びたい学部・学科・コースがあること」、ついで「校風や雰囲気が良いこと」。

• 上位5項目では、「資格取得に有利であること」が2016年に比べ順位が上がり、「自宅から通えること」と入れ替わった。

2)志望校検討時の地元選択志向

– 「地元から離れたい」は過去調査中最も高く23%。

3)進学することのメリット

–大学進学者が感じているメリットのトップは2011年以降変わらず、「将来の選択肢が広がる」。

–短大進学者が感じているメリットのトップは 2011年以降変わらず、「早く社会に出られる」。

–専門学校進学者が感じているメリットのトップは2016年と同様「自分のやりたい専門分野の勉強に集中できる」。

126

Page 127: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

1.進路選択行動プロセスと情報入手経路

1)進路選択行動時期

各行動時期について、「高校1年・計」「高校2年・計」「高校3年・計」の2009年以降の動きをみた

※項目により質問追加した年が異なる為、比較できる回数が少ない項目もある

►大学進学者は、過去比較のできる18項目中9項目で「高校1年」を挙げる割合が毎回上昇

– 「高校1年・計」の割合が毎回上昇しているのは下記9項目で、いずれも「高校3年・計」の割合は減少傾向。

『6.文系か理系かを決めた時期』

『7.どんな学校があるかを調べ始めた時期』

『8.興味を持った学校の資料請求をした時期』

『9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期』

『11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期』

『12.将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期』

『14.最終的な入学校に学校に関心を持った時期』

『21.第一志望の学校に関心を持った時期』

『22.第一志望の学校に資料請求した時期』

『10.受験する科目を決めた時期』は、「高校2年・計」が上昇傾向。

►短大進学者は、過去比較のできる18項目中8項目で「高校3年」を挙げる割合が毎回低下

– 「高校3年・計」の割合が毎回低下しているのは下記8項目。「高校1年・計」の割合が上昇傾向にある項目が多い。

『7.どんな学校があるかを調べ始めた時期』

『8.興味を持った学校の資料請求をした時期』

『9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期

『13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期』

『14.最終的な入学校に関心を持った時期』

『21.第一志望の学校に関心を持った時期』

『22.第一志望の学校資料請求した時期』

『25.第一志望の学校を受験校に決めた時期』

『4.学んでみたい分野を考え始めた時期』は、「高校1年・計」の割合が毎回上昇。

►専門学校進学者は、過去比較のできる18項目中7項目で「高校3年」を挙げる割合が毎回低下

– 「高校3年・計」の割合が毎回低下しているのは下記7項目。項目によって、上昇傾向にある学年に違いがみられる。

『4.学んでみたい分野を考え始めた時期』

『7.どんな学校があるかを調べ始めた時期

『9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期』

『11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期』

『13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期』

『21.第一志望の学校に関心を持った時期』

『25.第一志望の学校を受験校に決めた時期』

『6.文系か理系かを決めた時期』は「高校1年・計」、『10.受験する科目を決めた時期』『14 .最終的に入学した学校に関心を持った時期』は「高校2年・計」の割合が毎回上昇。

『25.第一志望の学校を受験校に決めた時期』は、 「高校1年・計」 「高校2年・計」ともに毎回上昇。

127

Page 128: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

128

■2009年からの比較:大学進学者の場合(大学進学者/単一回答)(%) 

調査年 調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

1.進学か就職かを決めた時期 2019年 2071 15.9 37.6 18.5 1.6 1.1 1.4 3.4 2.6 2.0 2.0 3.6 1.8 0.4 0.6 6.2 1.4 22.6 10.0 6.3

2016年 3051 16.4 36.7 19.2 1.8 0.9 0.9 3.0 1.8 1.5 1.5 3.8 1.7 0.4 0.2 8.1 2.0 22.7 7.9 6.1

2013年 3256 16.0 37.4 19.8 1.8 1.1 1.2 3.1 1.3 1.0 1.9 4.0 1.6 0.3 0.4 7.8 1.3 23.9 7.3 6.3

2011年 7502 16.2 37.2 19.6 1.9 0.9 1.3 3.5 1.6 1.4 1.7 3.9 1.7 0.6 0.3 7.9 0.5 23.6 8.1 6.5

2009年 8481 15.4 38.6 19.5 1.7 1.2 1.3 3.4 1.9 1.7 1.7 4.4 2.0 0.7 0.4 5.8 0.2 23.8 8.7 7.5

3.進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期 2019年 2071 7.8 23.5 22.1 2.8 1.2 1.8 5.3 4.0 3.2 3.7 9.5 5.8 1.7 0.7 5.6 1.4 27.9 16.1 17.7

2016年 3051 10.6 25.9 20.5 2.5 1.2 1.0 4.7 3.3 2.9 2.7 8.7 5.3 1.4 0.8 6.8 1.9 25.2 13.5 16.2

2013年 3256 10.2 26.0 20.3 2.9 0.9 2.0 5.2 2.9 2.4 3.7 8.2 5.4 1.5 0.6 6.5 1.4 26.1 14.1 15.7

2011年 7502 9.7 25.3 19.7 2.6 1.7 1.7 5.2 3.4 3.1 3.0 9.6 5.7 1.9 0.7 6.1 0.6 25.6 14.8 17.9

2009年 8481 9.5 24.8 19.3 2.5 1.5 1.8 5.3 3.7 3.2 3.3 10.3 6.9 2.3 0.8 4.5 0.4 25.1 15.5 20.3

4.学んでみたい分野を考え始めた時期 2019年 2071 5.7 17.5 15.6 7.4 4.1 3.4 9.4 6.3 4.8 4.7 11.4 5.5 1.5 0.3 1.1 1.2 30.5 25.2 18.8

2016年 3051 5.6 17.6 15.7 6.9 5.0 3.5 8.6 6.6 4.9 4.2 11.3 5.4 1.2 0.3 1.4 1.7 31.2 24.3 18.2

2013年 3256 5.3 17.9 16.6 6.2 4.2 3.9 10.5 7.0 5.0 4.3 10.4 4.7 1.1 0.2 1.1 1.5 30.9 26.9 16.4

2011年 7502 5.6 18.1 14.8 5.7 4.6 3.6 10.3 6.7 5.0 4.6 12.0 5.5 1.4 0.2 1.4 0.6 28.7 26.6 19.1

2009年 8481 5.4 16.8 13.9 5.8 4.3 3.9 10.5 6.7 5.4 5.4 12.0 6.2 1.8 0.4 1.2 0.3 27.9 28.0 20.3

5.学んでみたい分野を決めた時期 2019年 2071 2.9 10.2 9.7 4.9 3.3 3.9 8.1 7.5 4.9 6.1 16.3 13.9 4.3 1.7 1.1 1.4 21.8 26.5 36.2

2016年 3051 3.3 11.1 10.7 5.3 4.9 4.2 7.1 7.2 5.5 5.6 15.0 12.0 3.8 1.1 1.4 1.8 25.0 25.5 31.9

2013年 3256 2.5 10.4 9.9 4.2 3.7 4.1 8.5 6.9 5.8 5.9 16.4 13.7 4.2 1.1 1.3 1.5 21.9 27.1 35.3

2011年 7502 2.5 9.8 9.1 3.7 3.6 3.9 7.4 6.2 5.9 5.9 18.0 14.9 5.5 1.3 1.7 0.6 20.2 25.3 39.8

2009年 8481 2.1 9.4 7.9 3.5 3.4 4.1 8.1 5.7 5.5 6.9 18.1 16.0 6.0 1.4 1.4 0.4 18.9 26.2 41.6

6.文系か理系かを決めた時期 2019年 2071 2.9 15.1 17.2 10.9 17.6 14.5 5.4 2.3 3.1 1.7 2.8 1.4 0.3 0.1 3.1 1.4 60.2 12.6 4.6

2016年 3051 2.8 16.1 17.2 11.2 15.2 13.7 4.9 2.8 2.8 2.5 3.2 1.2 0.5 0.1 3.7 2.0 57.5 12.9 5.0

2013年 3256 2.5 17.7 17.5 9.2 14.3 14.6 6.4 2.5 2.6 2.1 3.2 1.6 0.4 0.1 3.8 1.6 55.6 13.6 5.3

2011年 7502 2.7 17.6 16.2 8.3 14.2 14.4 6.4 2.6 3.0 2.9 3.8 1.8 0.6 0.1 4.7 0.6 53.1 14.9 6.4

2009年 8481 2.4 16.3 17.1 7.7 13.4 14.5 6.2 2.9 3.2 2.7 4.7 2.6 0.7 0.2 5.0 0.4 52.7 15.0 8.2

7.どんな学校があるかを調べ始めた時期 2019年 2071 0.5 4.4 14.5 12.7 4.7 4.7 12.4 9.2 5.4 6.5 14.7 5.2 1.4 0.2 2.4 1.3 36.6 33.5 21.4

2016年 3051 0.6 3.8 13.0 10.8 4.9 4.0 12.0 11.0 6.3 6.8 15.7 5.4 1.2 0.2 2.6 1.8 32.7 36.1 22.5

2013年 3256 0.2 3.3 11.8 10.1 3.9 4.1 12.8 11.9 6.9 6.8 16.4 6.2 1.4 0.3 2.5 1.5 29.9 38.3 24.3

2011年 7502 0.3 3.0 10.8 9.3 4.3 3.8 13.1 11.9 6.8 7.3 17.8 6.8 1.3 0.3 2.6 0.6 28.3 39.0 26.2

2009年 8481 0.2 2.3 9.5 7.4 4.0 3.9 12.2 11.5 7.4 7.7 20.4 8.1 1.9 0.4 2.5 0.4 24.8 38.8 30.9

8.興味を持った学校の資料請求をした時期 2019年 2071 0.1 1.2 6.9 9.2 3.4 3.6 9.9 12.4 5.1 4.3 17.6 11.5 4.7 0.5 8.3 1.4 23.1 31.6 34.3

2016年 3051 0.2 1.2 6.6 9.5 2.9 2.3 8.0 12.9 4.8 5.4 20.1 11.6 5.2 0.7 6.6 2.0 21.3 31.1 37.6

2013年 3256 0.2 1.0 4.9 8.0 2.7 2.5 8.7 12.9 5.7 5.7 21.5 12.9 5.2 0.7 5.7 1.8 18.1 33.0 40.3

2011年 7502 0.1 0.9 4.9 5.4 2.7 2.2 10.3 12.1 6.7 5.9 24.0 13.6 5.1 0.4 5.0 0.7 15.1 35.0 43.2

2009年 8481 0.2 0.6 3.5 4.4 2.2 2.2 8.6 11.8 6.3 6.6 24.4 16.2 5.9 0.7 6.0 0.5 12.2 33.3 47.1

9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期 2019年 2071 0.5 2.8 3.6 26.7 2.6 1.0 3.4 27.3 2.9 1.6 5.9 13.3 1.6 0.2 5.0 1.4 33.8 35.3 21.1

2016年 3051 0.5 2.2 4.0 26.5 2.6 1.0 3.2 25.0 1.8 2.2 6.1 15.5 1.7 0.6 5.3 1.9 34.2 32.1 23.9

2013年 3256 0.4 1.7 3.1 21.5 2.3 0.9 2.4 26.9 2.9 2.0 6.3 20.1 2.2 0.5 5.3 1.7 27.8 34.2 29.0

10.受験する科目を決めた時期 2019年 2071 0.1 0.9 2.7 1.7 1.6 2.8 5.6 5.4 6.4 7.3 24.1 21.6 10.1 2.1 5.7 1.7 8.8 24.8 58.0

2016年 3051 0.2 0.6 2.9 2.0 1.5 2.4 5.9 4.6 5.2 8.9 23.9 21.5 8.9 1.8 7.5 2.1 8.8 24.6 56.1

2013年 3256 0.2 0.6 2.8 1.0 1.8 2.5 4.9 4.1 5.5 7.4 24.2 22.2 10.1 2.3 8.5 1.8 8.2 21.7 58.9

2011年 7502 0.1 0.7 2.9 1.3 1.7 2.3 5.1 4.1 5.4 7.1 24.6 21.1 9.6 2.2 10.7 0.9 8.2 21.8 57.5

2009年 8481 0.2 0.6 2.4 1.1 1.1 2.0 4.8 3.7 5.0 7.3 23.6 22.5 11.7 2.5 10.9 0.7 6.6 20.8 60.2

11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期 2019年 2071 0.1 3.4 15.4 20.2 6.1 2.8 5.1 7.4 4.2 3.1 16.7 10.2 1.9 0.1 1.7 1.5 44.5 19.8 28.9

2016年 3051 0.2 3.1 14.6 20.3 5.9 2.3 5.0 6.0 4.7 3.4 16.7 11.2 2.1 0.2 2.0 2.2 43.0 19.1 30.3

2013年 3256 0.2 2.9 14.8 18.4 5.2 2.2 4.9 6.9 5.1 3.5 17.1 12.6 1.9 0.2 2.1 1.9 40.6 20.4 31.9

2011年 7502 0.2 3.6 14.1 17.1 5.6 2.2 5.7 6.7 5.2 3.4 18.2 12.4 2.0 0.1 2.5 1.1 38.9 21.0 32.7

2009年 8481 0.2 3.0 12.9 16.1 5.1 2.6 5.0 6.5 4.9 3.7 19.2 13.7 2.4 0.5 3.3 0.9 36.6 20.1 35.8

12.将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期 2019年 2071 9.3 17.5 8.5 5.2 1.8 1.7 5.5 5.4 3.5 3.8 10.6 7.7 3.4 3.2 11.5 1.4 17.3 18.2 24.9

2016年 3051 8.8 14.8 7.9 3.2 1.6 1.4 4.6 4.3 3.5 3.6 11.9 8.6 4.6 5.3 13.6 2.3 14.2 16.0 30.3

2013年 3256 7.5 15.4 8.1 2.2 1.8 1.9 4.4 3.9 2.6 3.2 11.7 9.7 6.1 6.0 13.8 1.8 13.9 14.1 33.5

2011年 7502 7.8 15.0 7.4 2.6 1.5 1.8 4.6 4.0 3.1 3.6 12.2 9.6 6.4 5.7 13.8 1.0 13.3 15.3 33.8

2009年 8481 7.0 15.0 7.4 2.4 1.6 1.7 4.6 3.6 3.4 4.0 12.1 9.9 6.2 6.2 14.1 0.8 13.1 15.6 34.3

13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期 2019年 2071 11.7 18.7 12.6 5.3 2.0 2.5 5.7 4.2 3.2 4.1 12.2 7.1 5.7 3.1 0.6 1.4 22.3 17.2 28.2

2016年 3051 8.7 16.7 13.0 5.6 2.0 2.4 4.9 6.1 2.7 3.8 12.7 8.9 5.4 3.3 1.9 2.0 23.0 17.5 30.3

2013年 3256 9.7 17.4 12.6 4.2 1.7 1.6 5.8 5.7 2.6 3.5 12.3 9.6 6.3 3.5 1.7 1.8 20.1 17.7 31.7

2011年 7502 10.5 19.6 12.8 3.6 2.2 2.1 5.9 5.1 3.3 3.4 11.6 9.3 5.3 3.0 1.5 0.8 20.8 17.8 29.1

14.最終的な入学校に関心を持った時期 2019年 2071 1.7 7.1 8.2 4.4 1.9 1.9 5.7 7.0 3.8 3.9 16.5 15.7 10.4 8.5 2.1 1.2 16.4 20.4 51.1

2016年 3051 1.6 5.3 7.3 3.7 1.5 2.1 4.5 7.3 3.4 5.3 16.3 19.3 9.8 8.4 2.3 1.9 14.6 20.6 53.8

2013年 3256 1.3 4.9 6.1 2.8 1.1 1.4 5.5 7.1 4.1 3.9 17.0 20.5 11.6 9.0 2.0 1.7 11.4 20.6 58.1

2011年 7502 1.4 5.7 5.7 2.7 1.6 1.5 5.1 6.5 3.7 4.7 16.8 19.6 12.0 9.2 3.3 0.7 11.4 19.9 57.6

2009年 8481 0.7 2.8 3.5 2.2 1.0 1.2 4.2 5.3 4.0 4.4 16.2 24.7 15.5 10.5 3.1 0.6 8.0 17.9 66.9

17.最終的な入学校の入試方法を知った時期 2019年 2071 0.2 0.9 3.0 2.3 0.8 1.3 2.6 6.7 4.0 3.9 19.7 26.3 18.4 7.8 1.0 1.3 7.4 17.0 72.2

2016年 3051 0.2 1.0 4.3 2.3 1.1 1.2 4.2 6.1 3.4 5.5 20.3 24.7 14.9 7.9 1.0 1.9 8.9 19.2 67.7

2013年 3256 0.3 1.0 3.4 1.5 0.8 0.9 3.3 4.8 3.6 4.3 20.7 28.7 16.9 7.4 0.9 1.7 6.6 15.9 73.7

2011年 7502 0.2 1.3 4.1 1.5 0.9 1.0 3.6 4.0 3.6 4.4 22.0 27.6 16.4 6.9 1.7 0.7 7.6 15.7 72.9

2009年 8481 0.2 0.9 2.9 1.3 0.7 0.9 3.3 4.2 3.3 4.4 20.6 29.5 18.0 7.7 1.7 0.5 5.9 15.2 75.8

19.最終的な入学校を決めた時期(浪人することを決めた時期) 2019年 2071 0.1 0.4 1.0 0.3 0.1 0.3 0.5 1.4 1.1 0.7 5.9 12.7 16.9 50.5 5.6 2.4 1.7 3.7 86.0

2016年 3051 0.2 0.7 1.2 0.6 0.3 0.3 1.0 2.0 1.2 2.2 8.9 18.2 13.6 42.1 5.1 2.4 2.4 6.5 82.7

2013年 3256 0.2 0.4 1.1 0.1 0.2 0.2 0.9 1.3 0.9 1.1 7.7 15.3 18.1 44.7 5.5 2.2 1.6 4.2 85.9

2011年 7502 0.2 0.4 0.7 0.3 0.2 0.2 0.8 1.0 0.9 1.2 6.3 16.0 18.7 46.8 5.3 1.2 1.3 3.9 87.8

2009年 8481 0.2 0.4 0.6 0.2 0.2 0.3 0.6 0.8 0.9 1.2 5.7 15.2 20.8 47.2 4.7 1.0 1.3 3.5 88.9

21.第一志望の学校に関心を持った時期 2019年 2071 2.6 9.0 13.4 7.6 2.3 2.9 7.2 9.7 4.3 5.1 16.0 12.1 3.8 1.4 0.8 1.7 26.3 26.3 33.3

2016年 3051 1.9 6.7 9.1 5.8 2.1 1.9 7.6 10.1 5.1 5.5 17.4 17.3 4.7 2.3 0.7 1.7 18.9 28.3 41.7

22.第一志望の学校に資料請求をした時期 2019年 2071 0.3 0.9 5.1 7.6 1.9 2.1 6.8 12.1 4.2 4.0 16.9 16.6 5.9 1.4 12.1 2.1 16.8 27.0 40.8

2016年 3051 0.2 0.7 4.2 6.5 1.8 1.6 6.7 12.0 3.8 3.9 19.1 18.4 8.5 2.3 8.2 2.3 14.1 26.4 48.1

25.第一志望の学校を受験校に決めた時期 2019年 2071 0.4 1.6 3.2 2.9 1.3 0.9 2.5 6.2 3.3 4.0 18.0 26.8 12.2 8.0 6.6 2.2 8.3 16.0 64.9

2016年 3051 0.4 1.8 4.0 2.5 1.0 1.0 4.2 6.0 3.9 4.7 18.5 28.2 11.4 6.7 3.7 2.0 8.4 18.9 64.8

2013年 3256 0.3 3.1 4.7 1.6 1.0 1.0 3.8 6.4 4.0 4.9 19.3 27.2 13.0 6.4 1.6 1.6 8.4 19.1 65.9

2011年 7502 0.6 2.5 4.1 1.9 1.1 1.3 4.2 5.1 4.1 5.1 20.5 28.0 12.3 6.8 1.9 0.6 8.4 18.6 67.5

2009年 8481 0.4 1.7 3.1 1.5 0.8 1.1 3.5 4.5 3.6 4.9 19.3 32.3 14.9 6.1 1.9 0.4 6.5 16.4 72.7

100.0 最もポイントが高い ※該当選択肢がない年度は非表示 ★Q2A_1 

100.0 2~5番目にポイントが高い

Page 129: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

129

■2009年からの比較:短大進学者の場合(短大進学者/単一回答)(%) 

調査年 調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

1.進学か就職かを決めた時期 2019年 93 9.7 28.0 21.5 4.3 1.1 3.2 4.3 4.3 2.2 3.2 8.6 1.1 1.1 ― 7.5 ― 30.1 14.0 10.8

2016年 203 7.4 27.6 24.1 3.4 3.0 2.0 3.4 2.5 3.9 3.4 7.9 3.9 2.5 0.5 2.0 2.5 32.5 13.3 14.8

2013年 263 6.5 35.7 20.2 1.9 1.5 3.4 4.9 3.0 5.3 1.1 4.9 5.3 0.8 ― 4.6 0.8 27.0 14.4 11.0

2011年 700 9.6 32.6 20.0 3.1 1.7 1.7 5.4 2.9 4.0 2.0 6.7 3.0 1.4 0.1 5.1 0.6 26.6 14.3 11.3

2009年 910 9.2 32.0 21.4 2.5 1.4 2.0 5.2 2.7 1.9 3.0 9.3 4.4 1.0 0.7 2.9 0.4 27.4 12.7 15.4

3.進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期 2019年 93 ― 7.5 8.6 4.3 3.2 2.2 15.1 5.4 4.3 4.3 21.5 12.9 4.3 1.1 4.3 1.1 18.3 29.0 39.8

2016年 203 0.5 9.9 8.4 3.4 2.0 1.5 6.4 5.9 3.0 7.9 20.7 18.7 5.9 1.5 1.5 3.0 15.3 23.2 46.8

2013年 263 1.5 8.4 10.3 3.0 2.3 3.8 6.5 5.3 6.5 4.6 17.9 18.6 5.7 3.4 1.1 1.1 19.4 22.8 45.6

2011年 700 1.0 6.4 9.0 2.1 1.9 1.6 5.6 6.3 5.1 6.9 21.1 21.4 7.7 3.3 0.3 0.3 14.6 23.9 53.6

2009年 910 1.1 6.3 9.7 2.2 1.0 1.2 6.2 4.8 5.1 6.3 22.7 22.1 6.8 3.3 1.0 0.3 14.1 22.3 54.9

4.学んでみたい分野を考え始めた時期 2019年 93 5.4 24.7 14.0 7.5 1.1 5.4 7.5 3.2 4.3 3.2 17.2 3.2 1.1 1.1 1.1 ― 28.0 18.3 22.6

2016年 203 9.4 25.1 9.9 4.4 3.0 3.9 5.4 3.9 3.0 6.9 12.3 6.9 2.0 ― 1.0 3.0 21.2 19.2 21.2

2013年 263 7.6 25.9 12.2 4.2 4.2 2.3 8.7 5.3 4.6 3.4 11.4 6.8 0.8 0.4 1.1 1.1 22.8 22.1 19.4

2011年 700 13.1 19.9 10.3 3.3 4.1 2.6 8.0 5.0 4.7 5.7 13.9 6.3 1.4 ― 1.3 0.4 20.3 23.4 21.6

2009年 910 9.9 21.8 12.3 4.4 2.5 2.6 6.8 5.1 4.0 6.6 13.7 6.5 2.0 0.8 0.7 0.4 21.9 22.4 23.0

5.学んでみたい分野を決めた時期 2019年 93 4.3 16.1 8.6 7.5 4.3 3.2 8.6 6.5 2.2 5.4 19.4 7.5 2.2 1.1 2.2 1.1 23.7 22.6 30.1

2016年 203 5.4 21.7 9.9 3.4 2.5 4.9 4.4 4.9 4.9 4.9 13.3 10.8 4.4 ― 2.0 2.5 20.7 19.2 28.6

2013年 263 3.8 16.7 9.9 4.2 2.3 3.0 7.6 4.9 5.3 3.8 18.6 12.9 3.4 0.8 2.3 0.4 19.4 21.7 35.7

2011年 700 5.6 14.9 9.7 3.0 3.4 1.9 5.7 5.7 4.7 5.9 15.1 17.0 4.9 0.7 1.1 0.7 18.0 22.0 37.7

2009年 910 4.0 13.6 9.7 2.7 2.3 2.9 5.8 5.3 4.3 6.3 20.2 15.3 4.1 1.4 1.8 0.4 17.6 21.6 41.0

6.文系か理系かを決めた時期 2019年 93 ― 18.3 9.7 6.5 11.8 10.8 6.5 3.2 2.2 ― 6.5 1.1 ― ― 23.7 ― 38.7 11.8 7.5

2016年 203 1.5 16.3 14.3 9.4 11.3 11.3 4.4 1.0 2.0 3.4 2.0 2.0 1.0 ― 16.7 3.4 46.3 10.8 4.9

2013年 263 0.8 12.9 17.5 6.5 11.8 9.9 4.6 3.8 0.8 3.0 6.5 2.3 0.4 ― 16.3 3.0 45.6 12.2 9.1

2011年 700 1.9 15.1 14.7 8.9 12.3 9.6 5.3 2.4 3.1 2.3 3.7 2.3 0.6 0.1 16.0 1.7 45.4 13.1 6.7

2009年 910 1.4 14.1 16.4 5.2 9.7 10.3 5.9 2.6 2.6 3.1 6.7 1.3 0.4 0.2 18.4 1.6 41.5 14.3 8.7

7.どんな学校があるかを調べ始めた時期 2019年 93 1.1 6.5 16.1 11.8 4.3 5.4 10.8 8.6 6.5 9.7 15.1 3.2 ― ― 1.1 ― 37.6 35.5 18.3

2016年 203 ― 6.4 11.8 9.9 4.9 3.9 9.9 7.4 9.4 8.4 15.3 5.9 1.5 ― 2.5 3.0 30.5 35.0 22.7

2013年 263 ― 5.3 8.7 3.4 6.5 5.7 14.4 11.0 6.5 7.6 17.9 6.8 1.5 0.8 2.7 1.1 24.3 39.5 27.0

2011年 700 0.1 3.0 11.9 6.9 5.0 4.4 10.7 11.7 6.9 9.4 20.0 7.4 0.6 ― 1.3 0.7 28.1 38.7 28.0

2009年 910 0.1 2.6 8.2 5.7 4.3 2.7 14.3 10.2 6.3 8.5 26.4 7.5 0.9 0.3 1.3 0.7 21.0 39.2 35.1

8.興味を持った学校の資料請求をした時期 2019年 93 ― 2.2 8.6 14.0 6.5 2.2 10.8 14.0 6.5 4.3 22.6 5.4 ― ― 3.2 ― 31.2 35.5 28.0

2016年 203 ― 1.0 10.3 7.9 3.4 3.9 9.4 7.9 6.9 7.9 18.7 12.3 3.4 ― 3.9 3.0 25.6 32.0 34.5

2013年 263 ― 0.8 4.6 5.7 4.6 3.0 14.4 12.5 8.0 4.2 24.7 7.2 3.4 0.4 5.3 1.1 17.9 39.2 35.7

2011年 700 ― 1.1 6.4 7.3 2.9 1.6 9.9 11.1 4.9 8.0 27.3 12.0 2.7 0.3 3.4 1.1 18.1 33.9 42.3

2009年 910 ― 0.7 4.6 3.5 2.5 2.9 9.3 10.4 5.6 6.6 32.5 13.3 2.6 0.5 4.0 0.9 13.5 32.0 49.0

9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期 2019年 93 1.1 1.1 5.4 20.4 3.2 1.1 5.4 20.4 1.1 4.3 16.1 16.1 1.1 2.2 1.1 ― 30.1 31.2 35.5

2016年 203 ― 0.5 4.4 21.2 2.0 2.0 4.4 15.3 4.9 4.4 12.8 22.2 1.5 ― 2.0 2.5 29.6 29.1 36.5

2013年 263 0.4 1.1 3.0 11.4 0.4 1.9 3.4 21.3 3.8 5.7 13.3 27.8 4.2 0.4 1.1 0.8 16.7 34.2 45.6

10.受験する科目を決めた時期 2019年 93 ― 1.1 1.1 2.2 1.1 3.2 4.3 2.2 6.5 7.5 23.7 19.4 4.3 1.1 21.5 1.1 7.5 20.4 48.4

2016年 203 2.0 1.0 4.4 1.0 1.5 1.5 2.5 3.0 3.0 4.9 19.7 26.1 7.9 ― 18.7 3.0 8.4 13.3 53.7

2013年 263 ― 1.5 2.3 1.9 0.4 1.5 3.0 2.7 2.7 2.3 25.5 27.4 8.7 0.4 17.9 1.9 6.1 10.6 62.0

2011年 700 ― 0.9 2.6 1.0 0.7 0.7 2.4 4.0 3.4 5.0 24.9 24.4 8.0 0.4 20.1 1.4 5.0 14.9 57.7

2009年 910 0.3 0.8 2.5 1.1 0.2 1.0 3.7 2.9 2.5 4.4 23.2 25.4 9.7 1.4 19.6 1.3 4.8 13.5 59.7

11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期 2019年 93 1.1 3.2 16.1 20.4 9.7 1.1 2.2 7.5 5.4 3.2 18.3 8.6 1.1 ― 2.2 ― 47.3 18.3 28.0

2016年 203 0.5 3.0 13.3 14.8 4.9 0.5 4.4 6.9 4.9 4.4 19.2 16.3 1.5 ― 2.0 3.4 33.5 20.7 36.9

2013年 263 ― 1.9 9.9 14.8 3.4 2.7 5.3 6.8 4.2 4.6 21.7 16.0 2.7 ― 3.8 2.3 30.8 20.9 40.3

2011年 700 0.1 3.0 13.6 15.1 4.6 2.0 5.7 7.6 3.4 3.4 21.0 14.6 2.1 ― 2.3 1.4 35.3 20.1 37.7

2009年 910 ― 2.7 11.0 13.6 3.4 2.4 5.5 6.4 5.4 2.3 25.6 16.5 1.8 0.3 1.9 1.2 30.4 19.6 44.2

12.将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期 2019年 93 10.8 26.9 11.8 4.3 ― 1.1 6.5 3.2 6.5 3.2 11.8 6.5 ― 1.1 5.4 1.1 17.2 19.4 19.4

2016年 203 10.8 22.7 7.4 1.5 2.5 1.5 2.0 3.0 1.5 5.9 15.8 7.9 4.9 2.0 7.9 3.0 12.8 12.3 30.5

2013年 263 10.3 19.4 9.1 3.0 1.9 2.7 5.3 2.7 2.7 2.3 11.4 11.4 6.5 3.0 6.8 1.5 16.7 12.9 32.3

2011年 700 11.1 18.7 7.4 2.0 2.0 1.3 4.4 3.4 4.7 4.3 12.3 8.4 6.7 3.3 8.3 1.6 12.7 16.9 30.7

2009年 910 11.3 18.5 7.8 2.1 1.1 1.8 4.5 3.5 2.9 5.3 12.5 8.1 5.7 4.7 9.2 1.0 12.7 16.2 31.1

13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期 2019年 93 6.5 15.1 18.3 7.5 2.2 1.1 5.4 3.2 6.5 4.3 15.1 7.5 5.4 1.1 ― 1.1 29.0 19.4 29.0

2016年 203 2.5 17.2 8.4 6.4 3.0 2.5 5.9 4.4 4.4 4.4 15.8 12.8 6.4 2.0 1.0 3.0 20.2 19.2 36.9

2013年 263 1.1 13.3 9.1 3.0 0.8 4.2 6.8 9.5 4.2 7.2 18.3 9.9 4.9 4.6 1.5 1.5 17.1 27.8 37.6

2011年 700 3.1 13.0 11.1 3.1 1.9 2.6 7.1 5.4 3.4 4.9 19.0 14.1 5.1 3.0 2.1 0.9 18.7 20.9 41.3

14.最終的な入学校に関心を持った時期 2019年 93 1.1 7.5 6.5 5.4 1.1 1.1 5.4 7.5 10.8 1.1 25.8 15.1 7.5 2.2 1.1 1.1 14.0 24.7 50.5

2016年 203 1.5 5.4 8.4 4.9 1.5 0.5 5.4 5.9 2.5 6.4 19.7 19.7 10.8 2.5 2.0 3.0 15.3 20.2 52.7

2013年 263 ― 3.4 3.8 1.9 1.5 1.5 6.5 6.5 4.9 6.1 23.2 19.0 10.6 7.2 2.3 1.5 8.7 24.0 60.1

2011年 700 0.3 5.0 4.7 2.4 1.1 0.7 4.1 5.1 4.0 6.3 22.9 23.3 11.3 5.6 2.1 1.0 9.0 19.6 63.0

2009年 910 0.4 2.4 2.1 1.8 0.8 1.4 4.0 4.7 3.2 5.5 21.3 29.8 12.3 6.4 3.1 0.9 6.0 17.4 69.8

17.最終的な入学校の入試方法を知った時期 2019年 93 ― ― 2.2 1.1 1.1 ― 3.2 9.7 7.5 8.6 31.2 21.5 10.8 2.2 ― 1.1 4.3 29.0 65.6

2016年 203 0.5 1.0 3.9 3.0 1.5 1.0 3.9 3.9 4.4 5.4 30.0 21.2 12.8 3.9 0.5 3.0 9.4 17.7 68.0

2013年 263 ― 0.4 1.5 1.1 0.4 0.4 3.0 4.9 3.0 3.4 28.1 30.0 16.0 4.9 1.1 1.5 3.4 14.4 79.1

2011年 700 ― 1.1 2.6 1.3 0.6 0.4 3.1 3.6 2.0 3.6 26.7 35.3 13.9 4.0 1.1 0.7 4.9 12.3 79.9

2009年 910 ― 0.7 2.2 1.0 0.3 0.5 3.6 4.1 3.1 3.0 27.5 35.4 12.7 4.0 1.1 0.9 4.1 13.7 79.6

19.最終的な入学校を決めた時期(浪人することを決めた時期) 2019年 93 ― ― 1.1 ― 1.1 ― 1.1 1.1 6.5 4.3 17.2 16.1 28.0 10.8 9.7 3.2 2.2 12.9 72.0

2016年 203 0.5 2.0 2.0 1.0 0.5 1.0 2.5 2.5 2.0 3.4 17.2 27.1 13.8 12.3 8.9 3.4 4.4 10.3 70.4

2013年 263 ― 0.4 2.3 0.4 0.4 0.4 1.5 3.0 1.1 1.9 12.5 31.9 19.4 14.8 7.6 2.3 3.4 7.6 78.7

2011年 700 ― 0.7 0.9 0.1 0.1 ― 1.6 1.7 1.6 2.1 14.6 27.6 20.7 20.0 6.6 1.7 1.1 7.0 82.9

2009年 910 0.1 0.4 0.8 0.3 0.1 0.2 0.9 1.4 1.9 1.3 12.6 26.5 24.8 18.5 8.2 1.9 1.4 5.5 82.4

21.第一志望の学校に関心を持った時期 2019年 93 1.1 9.7 10.8 7.5 4.3 2.2 9.7 8.6 7.5 2.2 21.5 10.8 2.2 1.1 1.1 ― 24.7 28.0 35.5

2016年 203 1.0 9.9 9.4 4.4 3.4 1.0 4.4 6.4 4.4 9.9 20.2 18.2 3.9 0.5 0.5 2.5 18.2 25.1 42.9

22.第一志望の学校に資料請求をした時期 2019年 93 ― 5.4 4.3 7.5 7.5 1.1 9.7 8.6 5.4 6.5 21.5 11.8 2.2 1.1 7.5 ― 20.4 30.1 36.6

2016年 203 0.5 1.5 5.9 8.4 2.0 1.5 7.4 5.9 6.9 6.9 23.2 15.8 4.4 ― 6.9 3.0 17.7 27.1 43.3

25.第一志望の学校を受験校に決めた時期 2019年 93 ― 1.1 6.5 1.1 2.2 1.1 1.1 3.2 10.8 7.5 22.6 31.2 7.5 1.1 3.2 ― 10.8 22.6 62.4

2016年 203 0.5 3.0 2.5 2.0 0.5 1.0 3.4 4.9 4.4 6.4 24.1 31.5 9.4 0.5 3.0 3.0 5.9 19.2 65.5

2013年 263 ― 2.3 3.0 1.9 0.8 0.8 4.6 4.9 3.8 3.4 23.6 36.5 8.7 3.0 1.1 1.5 6.5 16.7 71.9

2011年 700 0.1 2.7 3.4 1.1 1.0 0.7 3.6 3.7 3.3 3.7 22.7 38.6 11.3 2.3 1.0 0.7 6.3 14.3 74.9

2009年 910 ― 1.3 1.9 0.5 0.2 0.1 3.1 5.1 2.9 2.5 24.3 41.3 11.9 2.2 1.6 1.1 2.7 13.5 79.7

100.0 最もポイントが高い ※該当選択肢がない年度は非表示 ★Q2A_2 

100.0 2~5番目にポイントが高い

Page 130: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

130

■2009年からの比較:専門学校進学者の場合(専門学校進学者/単一回答)(%) 

調査年 調査数

小学生

の頃・

それ

以前

中学生

の頃

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

あては

まるこ

とはな

かった

無回答高校

1年・計

高校

2年・計

高校

3年・計

1.進学か就職かを決めた時期 2019年 337 8.3 21.7 16.3 2.7 2.1 3.3 7.1 3.0 4.2 4.2 11.9 5.9 1.8 1.2 4.7 1.8 24.3 18.4 20.8

2016年 590 9.0 25.9 19.5 4.1 2.4 2.5 6.3 2.5 2.4 3.1 9.5 3.4 1.9 0.3 4.9 2.4 28.5 14.2 15.1

2013年 731 7.8 27.5 17.6 3.4 2.5 2.1 6.3 4.0 3.6 3.4 8.6 4.8 1.4 0.4 4.1 2.6 25.6 17.2 15.2

2011年 1479 6.2 28.6 17.0 2.4 1.2 1.8 6.9 4.5 3.2 3.6 11.0 5.7 1.6 0.5 4.8 1.0 22.4 18.2 18.8

2009年 1890 7.8 28.4 15.8 3.2 2.2 2.1 6.8 4.0 3.9 4.7 9.7 5.5 3.0 0.4 2.1 0.4 23.2 19.4 18.7

3.進学先を大学・短大・専門学校などのどれにするかを決めた時期 2019年 337 1.2 5.9 8.3 2.4 1.8 1.2 9.8 6.8 5.6 5.3 21.1 21.4 2.7 3.6 1.2 1.8 13.6 27.6 48.7

2016年 590 1.4 8.0 11.0 4.1 2.4 2.5 5.8 7.8 5.8 5.6 20.2 13.6 4.7 2.7 1.9 2.7 20.0 24.9 41.2

2013年 731 0.4 7.1 8.6 3.7 1.9 2.2 8.2 6.2 6.8 6.8 19.3 15.7 6.2 2.6 1.8 2.5 16.4 28.0 43.8

2011年 1479 1.4 8.1 8.2 2.4 1.0 1.6 7.4 7.3 5.7 6.7 21.6 17.8 5.9 2.9 1.1 0.9 13.2 27.0 48.2

2009年 1890 1.2 7.5 7.4 2.9 1.3 1.7 7.7 6.7 4.9 7.6 20.5 17.8 7.5 3.7 1.2 0.5 13.3 26.9 49.5

4.学んでみたい分野を考え始めた時期 2019年 337 11.0 17.8 11.3 3.0 3.6 5.0 7.7 7.4 7.1 5.3 10.1 5.6 1.5 0.6 0.9 2.1 22.8 27.6 17.8

2016年 590 10.0 19.3 12.2 4.9 3.7 3.4 7.6 6.3 4.4 4.2 11.0 5.1 1.4 0.3 2.5 3.6 24.2 22.5 17.8

2013年 731 9.8 18.3 9.0 4.4 3.0 3.0 7.9 6.4 6.2 6.4 10.8 7.4 1.6 0.3 2.5 2.9 19.4 26.9 20.1

2011年 1479 8.9 19.9 10.2 3.9 3.2 3.9 7.7 5.5 5.1 5.5 13.2 7.2 2.2 0.5 1.8 1.1 21.3 23.9 23.0

2009年 1890 8.6 20.3 7.8 4.1 3.2 3.1 9.7 6.2 5.4 6.6 12.6 6.8 2.9 0.6 1.5 0.5 18.1 28.0 23.0

5.学んでみたい分野を決めた時期 2019年 337 5.9 11.3 8.0 1.8 1.2 5.6 7.1 8.6 7.1 5.0 17.2 12.5 3.3 1.5 1.8 2.1 16.6 27.9 34.4

2016年 590 6.8 14.7 8.6 4.2 3.9 2.2 7.6 6.8 5.3 6.3 16.1 8.3 2.2 0.3 3.1 3.6 19.0 25.9 26.9

2013年 731 3.8 14.4 8.9 3.3 3.1 2.6 6.4 7.3 4.7 7.0 15.7 12.7 4.0 1.1 2.1 3.0 17.9 25.3 33.5

2011年 1479 4.5 13.5 7.7 3.4 1.8 3.2 7.2 4.9 4.6 7.6 18.1 14.6 4.4 1.0 2.1 1.4 16.2 24.2 38.1

2009年 1890 4.0 12.9 6.0 3.4 2.4 3.1 6.2 5.7 6.2 7.1 18.7 15.0 4.9 1.3 2.3 0.7 14.9 25.3 39.9

6.文系か理系かを決めた時期 2019年 337 2.7 7.4 11.0 6.8 11.9 11.6 5.0 3.3 3.9 2.1 3.9 2.7 0.6 0.6 21.7 5.0 41.2 14.2 7.7

2016年 590 1.4 10.0 12.4 6.6 12.9 8.5 5.9 1.9 2.7 1.4 3.9 1.5 0.3 ― 25.4 5.3 40.3 11.9 5.8

2013年 731 1.1 11.1 13.3 6.2 9.3 10.0 4.0 2.3 2.3 1.8 4.7 1.4 0.5 ― 26.5 5.6 38.7 10.4 6.6

2011年 1479 1.5 10.7 10.8 5.5 9.7 10.3 5.5 2.0 2.4 2.8 3.7 2.2 0.7 0.5 28.0 3.8 36.3 12.6 7.1

2009年 1890 1.5 9.9 11.4 4.9 7.3 9.8 4.6 2.2 3.1 2.8 4.0 2.4 1.1 0.2 32.0 2.7 33.4 12.8 7.7

7.どんな学校があるかを調べ始めた時期 2019年 337 0.3 3.9 11.6 8.0 5.3 4.5 13.1 9.5 9.2 6.5 15.1 8.0 1.5 ― 1.5 2.1 29.4 38.3 24.6

2016年 590 0.3 5.8 10.0 9.8 3.9 4.7 12.7 10.2 5.9 5.8 18.3 6.1 1.4 ― 1.9 3.2 28.5 34.6 25.8

2013年 731 0.1 3.7 10.0 6.2 4.4 3.7 12.6 11.4 6.6 8.8 18.5 6.8 2.1 0.4 2.1 2.9 24.2 39.3 27.8

2011年 1479 0.3 3.5 9.6 5.7 4.5 4.1 12.2 9.9 7.0 8.7 22.7 6.5 2.1 0.1 1.8 1.3 24.0 37.7 31.4

2009年 1890 ― 3.8 6.7 5.5 3.8 3.4 11.7 10.2 8.1 8.9 22.7 9.4 2.7 0.6 1.8 0.6 19.4 39.0 35.3

8.興味を持った学校の資料請求をした時期 2019年 337 ― 2.1 6.2 6.8 2.7 3.9 11.3 11.3 9.2 5.6 16.9 14.5 2.4 0.3 4.7 2.1 19.6 37.4 34.1

2016年 590 0.7 1.7 6.6 9.2 2.9 3.2 12.0 13.9 5.9 6.6 20.0 8.3 2.2 0.2 3.4 3.2 21.9 38.5 30.7

2013年 731 ― 1.8 6.8 5.2 3.0 3.4 9.6 12.0 6.6 7.7 22.6 11.2 3.1 0.7 3.6 2.7 18.5 35.8 37.6

2011年 1479 0.1 1.1 6.3 6.1 3.7 3.4 10.1 10.0 5.5 7.3 26.4 11.7 3.6 0.3 2.8 1.6 19.5 32.9 42.0

2009年 1890 0.1 1.8 4.3 4.1 3.1 2.2 8.4 9.9 6.9 7.9 26.2 14.6 4.6 1.0 4.4 0.6 13.7 33.0 46.4

9.初めて大学・短大・専門学校を見に行った時期 2019年 337 0.3 1.5 3.0 13.9 3.9 3.0 3.3 21.7 5.9 4.5 13.1 19.6 3.0 0.9 0.9 1.8 23.7 35.3 36.5

2016年 590 0.5 1.2 3.6 13.1 2.0 2.7 3.9 18.3 4.2 6.3 13.2 21.2 2.9 0.5 3.4 3.1 21.4 32.7 37.8

2013年 731 ― 1.1 2.9 9.0 2.7 1.9 3.0 21.6 2.7 5.5 14.1 23.7 3.6 1.9 3.4 2.9 16.6 32.8 43.2

10.受験する科目を決めた時期 2019年 337 0.6 1.5 0.9 0.9 0.9 0.6 4.2 6.8 4.2 4.2 23.1 25.2 8.0 0.6 16.0 2.4 3.3 19.3 57.0

2016年 590 0.5 1.4 2.0 1.2 0.3 0.7 3.1 5.4 2.2 5.3 21.2 20.3 6.8 0.8 24.1 4.7 4.2 15.9 49.2

2013年 731 0.3 1.2 1.4 1.4 0.8 1.1 2.9 4.0 2.6 4.1 22.8 23.4 6.3 1.1 20.9 5.7 4.7 13.5 53.6

2011年 1479 0.1 0.9 2.4 0.9 0.3 1.1 3.2 2.6 2.0 4.3 20.3 23.6 7.2 1.1 26.9 3.0 4.7 12.2 52.3

2009年 1890 0.3 1.6 1.7 1.1 0.5 0.9 2.3 3.1 2.7 4.1 18.7 23.1 8.6 1.5 27.5 2.2 4.2 12.2 52.0

11.三者面談など、個別の進路指導が最初に行われた時期 2019年 337 0.6 3.0 12.2 20.5 3.6 3.9 3.9 7.4 5.0 2.7 18.7 12.5 0.3 0.3 3.9 1.8 40.1 19.0 31.8

2016年 590 0.5 3.4 12.7 16.8 3.7 3.1 5.4 6.4 4.7 2.4 20.2 11.9 1.7 0.2 3.4 3.6 36.3 19.0 33.9

2013年 731 0.4 2.7 9.7 13.0 4.5 2.2 6.0 7.5 5.3 3.1 21.9 13.7 1.6 0.1 4.9 3.1 29.4 22.0 37.3

2011年 1479 0.2 3.1 10.1 13.0 5.2 2.1 5.9 7.4 4.9 3.7 22.9 13.3 1.2 0.3 4.4 2.2 30.4 22.0 37.7

2009年 1890 0.1 3.3 9.8 12.4 4.1 2.4 5.9 7.1 5.7 3.0 21.7 16.1 2.3 0.3 4.2 1.5 28.7 21.7 40.4

12.将来の仕事について(就職や職業)考えはじめた時期 2019年 337 13.9 20.5 9.5 3.3 2.1 2.7 4.7 6.5 5.3 4.2 9.2 8.6 2.4 1.2 3.0 3.0 17.5 20.8 21.4

2016年 590 11.0 18.8 9.0 2.5 2.4 2.2 5.4 4.7 4.7 3.6 13.2 8.8 4.9 1.4 4.4 2.9 16.1 18.5 28.3

2013年 731 10.8 16.3 7.1 2.1 1.2 2.2 5.6 3.6 4.1 5.6 12.6 11.1 6.2 3.7 5.5 2.5 12.6 18.9 33.5

2011年 1479 8.6 17.4 8.9 2.1 1.7 2.4 5.3 3.4 3.2 4.6 16.2 11.2 6.2 2.8 4.9 1.3 15.0 16.6 36.3

2009年 1890 8.5 18.9 6.5 2.6 1.6 1.8 6.1 4.9 4.2 5.6 13.3 10.5 7.1 3.3 4.2 0.9 12.5 20.8 34.2

13.最終的な入学校の名前を初めて知った時期 2019年 337 1.2 12.2 6.5 3.3 3.6 3.6 9.8 8.9 7.4 5.0 17.8 9.2 6.2 3.3 0.3 1.8 16.9 31.2 36.5

2016年 590 1.7 7.3 9.0 5.6 2.7 3.2 9.5 7.6 5.9 4.6 18.6 11.7 4.9 2.0 2.5 3.1 20.5 27.6 37.3

2013年 731 1.0 6.4 6.7 4.4 2.6 1.6 9.2 7.8 5.5 7.8 21.1 13.3 5.1 3.3 1.2 3.1 15.3 30.2 42.7

2011年 1479 1.4 7.5 8.0 3.3 2.3 3.1 7.0 6.2 5.1 6.1 22.4 14.2 6.8 3.5 1.6 1.5 16.7 24.4 46.9

14.最終的な入学校に関心を持った時期 2019年 337 ― 4.5 5.0 2.7 1.5 1.5 7.7 11.3 5.9 5.3 21.4 14.5 10.7 5.6 0.6 1.8 10.7 30.3 52.2

2016年 590 0.8 3.9 5.4 4.6 1.4 1.4 6.8 8.0 5.4 6.1 21.4 20.0 6.9 3.2 2.4 2.4 12.7 26.3 51.5

2013年 731 0.1 2.2 4.1 2.6 1.5 1.1 6.6 7.1 4.7 7.1 21.8 23.4 7.9 4.7 2.1 3.1 9.3 25.4 57.7

2011年 1479 0.5 2.9 3.4 2.0 1.3 1.8 5.1 6.4 3.7 6.1 21.9 24.9 11.0 5.7 1.8 1.3 8.6 21.2 63.6

2009年 1890 0.1 2.7 1.7 2.2 0.6 0.7 3.7 4.9 4.3 4.7 20.8 31.2 12.9 5.8 2.8 1.0 5.2 17.6 70.6

17.最終的な入学校の入試方法を知った時期 2019年 337 0.3 0.9 0.9 2.7 0.6 0.9 5.0 8.3 5.0 3.6 23.1 26.7 11.0 7.7 0.9 2.4 5.0 22.0 68.5

2016年 590 0.2 1.7 2.4 1.9 1.0 0.7 5.3 7.6 4.6 5.8 26.6 25.4 10.5 2.7 0.8 2.9 5.9 23.2 65.3

2013年 731 ― 0.5 1.4 0.4 0.8 0.4 2.5 4.9 4.5 5.6 25.6 32.4 12.4 4.2 1.2 3.0 3.0 17.5 74.7

2011年 1479 0.1 0.7 1.3 1.0 0.5 0.5 3.0 4.3 2.7 4.6 27.4 34.4 12.7 4.4 0.9 1.4 3.3 14.7 78.9

2009年 1890 0.1 1.2 0.9 0.6 0.7 0.5 2.3 4.2 3.2 4.6 23.4 37.9 13.0 5.0 1.4 1.0 2.8 14.2 79.3

19.最終的な入学校を決めた時期(浪人することを決めた時期) 2019年 337 ― 0.9 0.3 0.6 0.3 0.6 1.2 2.7 2.1 5.3 13.1 25.8 17.5 17.8 7.7 4.2 1.8 11.3 74.2

2016年 590 0.5 1.5 2.2 0.2 0.3 0.5 2.9 4.9 3.4 3.6 21.7 24.9 12.0 9.3 7.3 4.7 3.2 14.7 68.0

2013年 731 ― 0.4 0.8 0.4 0.4 0.4 1.1 2.7 2.9 3.1 18.1 27.4 16.1 12.2 9.2 4.8 2.1 9.8 73.7

2011年 1479 0.1 0.4 1.0 0.6 0.2 0.3 1.8 1.9 1.8 2.5 15.7 28.9 20.0 13.9 8.8 2.1 2.1 8.0 78.6

2009年 1890 0.1 0.7 0.6 0.2 0.3 0.2 0.7 1.7 1.6 2.4 12.2 32.7 22.3 14.0 8.6 1.7 1.3 6.4 81.2

21.第一志望の学校に関心を持った時期 2019年 337 0.6 5.9 5.6 4.5 3.0 3.0 7.7 13.6 6.5 5.9 20.8 14.2 2.4 1.2 0.6 4.5 16.0 33.8 38.6

2016年 590 0.5 4.7 6.9 3.9 2.2 2.7 8.6 10.3 6.1 6.4 23.2 14.6 4.2 1.0 1.4 3.1 15.8 31.5 43.1

22.第一志望の学校に資料請求をした時期 2019年 337 0.3 0.9 4.7 5.0 3.0 1.8 7.7 13.9 6.2 4.2 21.1 15.4 2.7 0.9 7.7 4.5 14.5 32.0 40.1

2016年 590 0.2 0.7 5.6 4.7 2.0 2.0 10.8 11.0 4.4 6.6 23.1 12.7 4.9 0.8 6.8 3.6 14.4 32.9 41.5

25.第一志望の学校を受験校に決めた時期 2019年 337 0.3 1.5 2.4 2.7 1.5 1.8 4.7 10.4 5.3 6.2 23.7 27.3 4.7 1.5 1.5 4.5 8.3 26.7 57.3

2016年 590 ― 1.0 3.6 1.4 0.3 0.8 5.3 5.9 3.7 5.4 26.3 29.3 9.3 1.5 3.2 2.9 6.1 20.3 66.4

2013年 731 ― 1.2 2.3 1.8 0.7 0.4 3.0 5.6 4.0 6.8 25.3 33.8 8.5 2.5 1.1 3.0 5.2 19.4 70.0

2011年 1479 0.2 1.4 1.8 1.1 0.5 0.5 2.4 4.3 3.4 4.9 25.7 37.2 11.0 2.5 1.9 1.4 3.9 14.9 76.3

2009年 1890 0.1 1.5 1.1 0.8 0.5 0.5 2.0 3.7 3.2 4.5 21.1 42.1 13.4 2.6 2.1 0.8 2.9 13.4 79.2

100.0 最もポイントが高い ※該当選択肢がない年度は非表示 ★Q2A_3 

100.0 2~5番目にポイントが高い

Page 131: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

2)出願状況(興味関心・資料請求・出願校数・出願件数)

►大学への「出願件数」は増加、過去調査中最多。「出願校」も増加し、2011年とほぼ同水準に回復。一方で、「興味関心校」「資料請求校」はいずれも2011年をピークに減少が続く。

–最終進路別にみると、大学進学者では「出願校」「出願件数」とも増加。短大進学者は4項目すべてが減少。専門学校進学者は、「興味関心校」「出願校」「出願件数」が増加した。

►短大への「出願件数」「出願校」とも増加し、過去調査中最多。一方で、「興味関心校」「資料請求校」は減少が止まらず、2009年以降最少となった。

–最終進路別にみると、大学進学者は「出願校」「出願件数」は増加し過去最も多い校数となったが、 「興味関心校」「資料請求校」は2016年よりさらに減少。短大進学者は、「興味関心校」「資料請求校」「出願校」が2016年より増加したが、「出願件数」は減少が止まらず、2009年以降最少。専門学校進学者は4項目すべてが減少。

►専門学校への「資料請求校」「出願校」「出願件数」は2016年に減少したが2019年は増加、「出願校」「出願件数」は2009年とほぼ同水準に回復。一方で、「興味関心校」の減少は止まらず、過去調査中最少となった。

–最終進路別にみると、大学進学者、短大進学者は、「興味関心校」は減少したが、「資料請求校」「出願校」「出願件数」は2016年より増加した。専門学校進学者では、増加したのは「資料請求校数」のみ。「興味関心校」「出願校」「出願件数」は減少が止まらず、2009年以降最少。

131

■興味関心・資料請求・出願校数、出願件数 平均値一覧

大学 短期大学 専門学校 全校種 合計

調査年 調査数

興味

関心

(校)

資料

請求

(校)

出願

(校)

出願

(件数)

興味

関心

(校)

資料

請求

(校)

出願

(校)

出願

(件数)

興味

関心

(校)

資料

請求

(校)

出願

(校)

出願

(件数)

興味

関心

(校)

資料

請求

(校)

出願

(校)

出願

(件数)

2019年 2692 5.52 5.43 3.02 3.97 2.11 2.16 1.64 1.58 2.91 3.06 1.47 1.50 5.99 5.89 2.93 3.76

2016年 4137 5.55 5.52 2.95 3.83 2.16 2.20 1.26 1.29 3.01 3.00 1.45 1.48 6.08 6.00 2.79 3.53

2013年 4602 5.94 6.05 2.99 3.77 2.39 2.53 1.33 1.40 3.45 3.59 1.60 1.62 6.66 6.76 2.85 3.50

2011年 10359 6.16 6.24 3.04 3.84 2.39 2.43 1.34 1.39 3.49 3.56 1.56 1.56 6.98 7.01 2.91 3.58

2009年 12153 5.55 5.58 2.93 3.65 2.39 2.44 1.35 1.40 3.09 3.18 1.50 1.51 6.09 6.11 2.76 3.35

2007年 9181 5.85 5.67 3.02 * 2.39 2.38 1.20 * 3.47 3.46 1.20 * 6.49 6.27 2.75 *

2019年 2071 5.78 5.65 3.04 4.01 1.99 2.10 2.42 2.43 2.50 2.81 2.58 2.75 6.15 6.04 3.13 4.09

2016年 3051 5.78 5.73 2.94 3.83 2.19 2.28 1.33 1.36 2.60 2.68 1.86 1.96 6.26 6.21 3.01 3.90

2013年 3256 6.21 6.32 2.97 3.77 2.18 2.31 1.34 1.45 2.85 3.12 2.34 2.34 6.78 6.91 3.05 3.84

2011年 7502 6.41 6.49 3.01 3.82 2.09 2.18 1.42 1.52 3.01 3.12 1.93 1.98 7.07 7.13 3.09 3.90

2009年 8481 5.74 5.78 2.89 3.59 2.14 2.22 1.46 1.51 2.72 2.87 1.82 1.93 6.26 6.29 2.96 3.66

2007年 6390 6.05 5.87 2.99 * 2.07 2.01 1.20 * 2.87 2.86 1.40 * 6.60 6.39 3.03 *

2019年 93 3.43 4.18 2.20 2.77 2.36 2.32 1.27 1.18 3.26 3.38 2.15 2.15 5.63 6.00 2.16 2.20

2016年 203 4.31 4.23 2.71 3.39 2.19 2.20 1.16 1.20 3.33 3.32 1.58 1.62 6.33 6.08 1.77 1.96

2013年 263 4.32 4.31 2.35 2.79 2.48 2.54 1.29 1.32 3.24 3.31 2.44 2.55 6.44 6.33 2.20 2.32

2011年 700 4.67 4.92 2.72 3.20 2.73 2.71 1.32 1.36 3.30 3.34 1.73 1.75 7.22 7.22 2.25 2.43

2009年 910 4.52 4.51 2.83 3.49 2.63 2.62 1.32 1.37 2.82 2.96 2.09 2.09 6.27 6.20 2.16 2.37

2007年 685 4.65 4.65 2.32 * 2.73 2.76 1.21 * 3.32 3.39 1.58 * 6.58 6.58 1.73 *

2019年 337 3.58 3.71 2.48 2.92 1.60 1.67 1.18 1.18 3.20 3.22 1.27 1.28 5.36 5.30 1.79 1.87

2016年 590 3.49 3.73 2.22 2.59 2.08 2.10 1.88 1.95 3.28 3.20 1.38 1.41 5.21 5.09 1.75 1.81

2013年 731 4.13 4.27 2.60 2.84 2.48 2.74 1.77 2.08 3.86 3.90 1.47 1.49 6.30 6.34 1.91 1.98

2011年 1479 4.08 4.27 2.27 2.59 2.21 2.27 1.31 1.39 3.94 3.98 1.48 1.48 6.37 6.37 1.91 1.95

2009年 1890 3.80 3.89 2.35 2.70 2.30 2.33 1.43 1.49 3.39 3.40 1.43 1.44 5.29 5.24 1.80 1.86

2007年 1307 4.01 3.80 2.30 * 2.21 2.16 1.06 * 3.96 3.90 1.18 * 5.91 5.65 1.43 *

2019年 183 5.34 5.08 3.08 4.11 9.00 9.00 2.18 2.22 1.33 2.67 5.57 5.24 3.17 4.22

2016年 293 5.54 5.46 3.28 4.20 1.50 1.50 1.00 1.00 2.71 2.52 1.58 1.58 5.76 5.68 3.29 4.18

2013年 352 5.99 6.11 3.40 4.24 3.77 4.25 1.00 1.17 3.73 4.05 2.31 2.33 6.44 6.61 3.46 4.28

2011年 678 6.68 6.46 3.75 4.70 2.90 2.89 1.43 1.43 3.20 3.05 2.74 2.85 7.12 6.87 3.83 4.78

2009年 872 5.80 5.78 3.50 4.54 1.80 2.86 1.25 1.50 2.80 3.37 1.83 1.88 6.04 6.10 3.54 4.56

2007年 799 6.11 5.81 3.53 * 1.55 1.36 1.00 * 2.98 2.94 1.45 * 6.44 6.12 3.55 *

※各項目とも上記各平均値は、回答欄への記入が「1件(1校)」以上の者を母数として算出している(0や無回答者は母数に含めない) Q07※但し、母数=1サンプルのものについては非掲載

※表中の*は、該当データがない項目

進学者

(浪人含む)

大学進学者

短期大学

進学者

専門学校

進学者

浪人予定者

(予備校)

Page 132: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

3)進学関連の情報入手経路

►2009年以降トップは「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」

–ついで「オープンキャンパス・学校見学会」「高校の先生からの情報やアドバイス」「学校案内やパンフレット」。

• 2016年から「各学校のホームページ(スマホ・携帯)」が増加、「各学校のホームページ(パソコン)」と上位が替わった。

►大学進学者では、 2009年以降トップは「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」

–ついで「オープンキャンパス・学校見学会」「高校の先生からの情報やアドバイス」「学校案内やパンフレット」「各学校のホームページ(スマホ・携帯)」

132

■進学関連情報の入手経路(大学進学者/複数回答)

(%)

集合メディア 相談会 学校発のメディア アドバイス リコメンド マスメディア

調査数

(ス

(パ

った

オー

ャン

ット

ホー

ペー

(ス

ホー

ペー

(パ

った

S

N

S

った

2019年 大学進学者全体 2071 67.5 37.7 18.5 4.3 20.9 13.0 56.2 43.8 38.3 23.6 52.6 29.9 22.3 21.1 16.1 11.1 7.2 1.4 1.2 0.7 0.8 0.5 1.7

2016年 大学進学者全体 3051 72.0 29.0 21.9 5.1 21.2 13.0 58.3 42.9 34.2 29.2 52.1 27.2 23.1 21.8 15.2 12.4 3.2 1.5 1.1 1.0 0.6 0.5 0.1

2013年 大学進学者全体 3256 76.0 18.4 30.4 6.2 21.2 13.2 56.6 45.9 13.4 46.1 43.7 25.1 22.2 19.4 17.5 12.1 1.4 1.8 1.3 1.3 0.9 0.3 0.0

2011年 大学進学者全体 7502 78.7 13.0 25.9 8.7 16.8 12.0 57.6 46.1 9.7 41.8 40.4 26.6 26.3 16.6 19.9 15.4 2.5 1.9 1.1 1.6 0.7 0.7 0.1

2009年 大学進学者全体 8481 78.7 14.0 27.2 9.6 17.9 13.2 55.9 47.2 9.5 45.3 40.8 27.4 30.3 16.7 18.8 15.1 3.5 1.9 1.3 1.9 0.6 0.6 0.1

参考:2007年 大学進学者全体 6390 57.1 5.2 21.0 8.4 13.5 10.2 51.7 78.2 5.1 46.0 42.1 20.4 23.6 21.9 12.2 16.0 1.2 * 0.9 1.8 1.0 0.9 0.1

100.0 最もポイントが高い ※ 項目ごとに「2019年 大学進学者全体」の降順ソート ★Q01_2 

100.0 2~5番目にポイントが高い ※ 「*」は項目なし

※ 『進学情報サイト(スマホ・携帯)』『各学校のホームページ(スマホ・携帯)』について、

2013年は「スマートフォン」と「携帯電話」の合算スコア、2009年と2011年は「携帯電話」のみのスコア

0

20

40

60

80

2019年 大学進学者全体

2016年 大学進学者全体

2013年 大学進学者全体

2011年 大学進学者全体

2009年 大学進学者全体

■進学関連情報の入手経路(進学者(浪人含)/複数回答)

(%)

集合メディア 相談会 学校発のメディア アドバイス リコメンド マスメディア

調査数

(ス

(パ

った

オー

ャン

ット

ホー

ペー

(ス

ホー

ペー

(パ

った

S

N

S

った

2019年 進学者(浪人含)全体 2692 66.9 36.3 17.6 4.2 21.7 13.7 58.2 44.1 38.9 23.2 49.2 29.8 22.7 19.2 15.4 10.7 8.0 1.8 1.4 0.7 0.9 0.5 1.7

2016年 進学者(浪人含)全体 4137 71.5 28.2 20.8 4.9 22.1 14.1 60.4 43.4 34.6 29.1 48.6 26.5 23.2 19.0 14.0 11.3 3.6 1.5 1.5 0.9 0.6 0.5 0.0

2013年 進学者(浪人含)全体 4602 75.2 18.5 28.7 5.7 21.6 14.6 58.2 46.5 14.1 44.9 40.7 25.0 21.8 16.8 16.1 11.0 1.5 1.9 1.7 1.5 0.8 0.3 0.0

2011年 進学者(浪人含)全体 10359 78.0 13.5 25.7 8.2 17.9 12.7 59.3 46.9 10.4 41.9 37.6 26.4 26.3 14.5 18.5 13.9 2.7 1.7 2.2 1.8 0.7 0.6 0.1

2009年 進学者(浪人含)全体 12153 77.4 14.7 26.9 8.6 18.4 13.8 58.0 47.8 10.4 45.2 37.8 26.9 29.7 14.4 16.8 13.4 3.7 1.9 2.0 1.9 0.7 0.5 0.1

参考:2007年 進学者(浪人含)全体 9181 57.6 6.0 21.6 8.4 14.0 10.6 54.1 78.4 5.9 47.1 39.1 19.6 23.8 19.5 10.8 14.8 1.6 1.6 * 2.0 1.0 0.7 0.1

100.0 最もポイントが高い ※ 項目ごとに「2019年 進学者(浪人含)全体」の降順ソート ★Q01_1 

100.0 2~5番目にポイントが高い ※ 「*」は項目なし

※ 『進学情報サイト(スマホ・携帯)』『各学校のホームページ(スマホ・携帯)』について、

2013年は「スマートフォン」と「携帯電話」の合算スコア、2009年と2011年は「携帯電話」のみのスコア

0

20

40

60

80

2019年 進学者(浪人含)全体

2016年 進学者(浪人含)全体

2013年 進学者(浪人含)全体

2011年 進学者(浪人含)全体

2009年 進学者(浪人含)全体

Page 133: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

►短大進学者では、2016年から「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」が上昇、再びトップ

–ついで「オープンキャンパス・学校見学会」「学校案内やパンフレット」「高校の先生からの情報やアドバイス」「各学校のホームページ(スマホ・携帯)」

• 2016年から「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」が増加、「オープンキャンパス・学校見学会」と上位が替わった。

►専門学校進学者では、 2013年以降トップは「オープンキャンパス・学校見学会」

–ついで「高校でもらったり自宅に届いた進学情報誌やダイレクトメール」「学校案内やパンフレット」「各学校のホームページ(スマホ・携帯)」「高校の先生からの情報やアドバイス」

• 2016年に比べ「各学校のホームぺージ(スマホ・携帯)」のスコアが増加している。

133

■進学関連情報の入手経路(短大進学者/複数回答)

(%)

集合メディア 相談会 学校発のメディア アドバイス リコメンド マスメディア

調査数

(ス

(パ

った

オー

ャン

ット

ホー

ペー

(ス

ホー

ペー

(パ

った

S

N

S

った

2019年 短大進学者全体 93 74.2 30.1 17.2 4.3 18.3 10.8 68.8 45.2 33.3 21.5 43.0 32.3 22.6 5.4 12.9 10.8 1.1 2.2 2.2 ― ― ― ―

2016年 短大進学者全体 203 69.0 24.6 17.2 0.5 30.0 15.3 71.9 53.2 34.0 31.0 46.3 30.5 23.2 7.4 10.3 3.9 1.0 2.5 2.5 ― 0.5 ― ―

2013年 短大進学者全体 263 77.2 17.9 21.3 1.1 22.8 19.0 67.7 46.4 12.9 39.9 38.0 34.2 19.8 4.2 14.8 0.4 2.7 1.5 1.5 1.9 ― ― ―

2011年 短大進学者全体 700 77.0 16.9 25.7 4.6 18.9 14.3 72.7 49.9 12.1 41.4 33.4 27.4 27.0 4.9 16.4 3.3 3.9 1.1 2.4 1.4 0.6 0.3 0.1

2009年 短大進学者全体 910 77.4 14.3 27.5 3.7 16.9 15.1 70.8 53.0 10.5 44.5 35.8 30.7 28.2 5.5 11.2 2.6 3.7 1.4 2.6 1.2 1.5 0.2 ―

参考:2007年 短大進学者全体 685 61.5 8.2 23.2 4.4 12.7 10.9 66.6 81.8 5.7 46.6 39.4 21.9 22.2 8.5 8.8 1.5 4.2 0.6 * 1.6 0.9 0.3 0.1

100.0 最もポイントが高い ※ 項目ごとに「2019年 短大進学者全体」の降順ソート ★Q01_3 

100.0 2~5番目にポイントが高い ※ 「*」は項目なし

※ 『進学情報サイト(スマホ・携帯)』『各学校のホームページ(スマホ・携帯)』について、

2013年は「スマートフォン」と「携帯電話」の合算スコア、2009年と2011年は「携帯電話」のみのスコア

0

20

40

60

80

2019年 短大進学者全体

2016年 短大進学者全体

2013年 短大進学者全体

2011年 短大進学者全体

2009年 短大進学者全体

■進学関連情報の入手経路(専門学校進学者/複数回答)

(%)

集合メディア 相談会 学校発のメディア アドバイス リコメンド マスメディア

調査数

(ス

(パ

った

オー

ャン

ット

ホー

ペー

(ス

ホー

ペー

(パ

S

N

S

った

った

2019年 専門学校進学者全体 337 61.4 25.5 8.6 0.9 24.6 17.5 68.8 44.8 41.2 15.7 29.1 26.4 21.4 3.0 9.5 8.3 2.1 4.7 1.2 0.3 1.2 ― 3.0

2016年 専門学校進学者全体 590 67.8 22.5 13.6 1.2 23.2 17.3 71.0 40.7 35.3 25.9 31.4 20.5 20.2 2.0 4.2 6.4 1.2 2.5 1.0 0.3 0.2 0.5 ―

2013年 専門学校進学者全体 731 66.8 16.8 20.5 2.1 21.9 18.5 67.2 48.8 16.1 37.8 27.5 21.8 18.5 2.5 1.2 8.9 2.2 4.7 1.1 1.8 1.0 0.1 ―

2011年 専門学校進学者全体 1479 72.1 13.3 23.6 3.6 21.4 15.1 66.1 49.2 13.0 40.8 24.3 24.1 20.8 2.8 2.2 9.7 2.6 4.5 2.2 1.4 0.6 0.4 0.3

2009年 専門学校進学者全体 1890 70.4 16.3 22.6 3.5 20.3 15.1 65.9 48.3 13.5 43.3 23.7 23.9 23.3 2.3 3.4 8.0 2.2 4.6 2.0 1.5 0.8 0.5 0.1

参考:2007年 専門学校進学者全体 1307 54.4 6.7 20.7 5.1 16.9 12.2 63.5 78.3 8.2 47.7 25.2 13.8 18.4 3.2 2.5 4.8 3.1 4.1 * 1.3 1.3 0.2 0.2

100.0 最もポイントが高い ※ 項目ごとに「2019年 専門学校進学者全体」の降順ソート ★Q01_4 

100.0 2~5番目にポイントが高い ※ 「*」は項目なし

※ 『進学情報サイト(スマホ・携帯)』『各学校のホームページ(スマホ・携帯)』について、

2013年は「スマートフォン」と「携帯電話」の合算スコア、2009年と2011年は「携帯電話」のみのスコア

0

20

40

60

80

2019年 専門学校進学者全体

2016年 専門学校進学者全体

2013年 専門学校進学者全体

2011年 専門学校進学者全体

2009年 専門学校進学者全体

Page 134: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

2.学校主催イベントの参加状況と評価

1)学校主催イベント参加経験

【学校主催イベント】►全体の9割超が学校主催イベントへの参加経験あり

►学校主催イベント参加率は2016年に比べわずかに増加

–短大進学者の参加率が上昇、100%が参加。

–浪人の参加率上昇が続く。

134

■学校主催イベント参加経験(全体/各単一回答)

(%)

2007年

調査数

2009年

調査数

2011年

調査数

2013年

調査数

2016年

調査数

2019年

調査数

(参考)

2007年2009年 2011年 2013年 2016年 2019年

全体 9872 13397 10882 4983 4424 2819 80.6 84.3 90.9 91.5 91.8 92.9

最終進路別 大学 6390 8481 7502 3256 3051 2071 82.4 87.8 92.1 93.4 94.2 93.9

短大 685 910 700 263 203 93 92.3 94.5 97.3 99.2 98.0 100.0

専門学校 1307 1890 1479 731 590 337 91.3 93.2 95.9 97.0 97.1 97.3

浪人 799 872 678 352 293 183 73 .8 79 .2 85 .7 86 .4 89.8 92.3

100.0 「全体」より5ポイント以上高い ★Q09a 

100 .0 「全体」より5ポイント以上低い

0

20

40

60

80

100

全体

大学

短大

専門学校

■進学先校主催イベント参加経験(進学者/各単一回答)

(%)

2007年

調査数

2009年

調査数

2011年

調査数

2013年

調査数

2016年

調査数

2019年

調査数

(参考)

2007年2009年 2011年 2013年 2016年 2019年

進学者全体 8382 11281 9681 4250 3844 2509 65.5 65.8 66.9 68.0 63.4 66.2

最終進路別 大学 6390 8481 7502 3256 3051 2071 60 .0 60 .4 62.4 62 .4 58.8 62.9

短大 685 910 700 263 203 93 78.5 79.8 79.3 85.9 78.8 82.8

専門学校 1307 1890 1479 731 590 337 85.5 83.7 83.8 86.7 81.9 82.2

100.0 「進学者全体」より5ポイント以上高い ★Q10 

100 .0 「進学者全体」より5ポイント以上低い

0

20

40

60

80

100

進学者全体

大学

短大

専門学校

【進学先校主催イベント】►進学者の66%が、実際に進学した学校のイベントに参加

►進学先校主催イベント参加率は2016年に減少したが、2019年は3ポイント増加

–いずれの層でも2016年に比べ僅かに増加。

Page 135: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

2)学校主催イベントへの参加頻度

【学校主催イベント参加校数】►学校主催イベントへの平均参加校数は3.8校、2016年に比べ僅かに増加

►大学進学者、短大進学者の平均参加校数は2016年から僅かに増加

–大学進学者、短大進学者の参加校数は過去調査中最多(3.9校、3.9校)。

135

■学校主催イベント参加校数 (学校主催イベント参加者/単一回答)

1校 2校 3校 4校 5校以上 無回答平均参

加校数

●凡例

2019年 全体 (n=2618) 3.8

2016年 全体 (n=4063) 3.6

2013年 全体 (n=4561) 3.6

2011年 全体 (n=9897) 3.7

2009年 全体 (n=11288) 3.4

★Q09_b_1

17.4%

18.7

19.2

18.9

23.8

20.6

21.6

22.0

21.9

21.8

18.4

18.6

18.7

17.9

18.0

12.7

11.6

12.6

12.8

11.8

29.4

27.9

25.6

27.3

24.3

1.5

1.6

1.8

1.2

0.3

■学校主催イベント参加校数:大学進学者の場合(大学進学者のうち学校主催イベント参加者/単一回答)

1校 2校 3校 4校 5校以上 無回答平均参

加校数

●凡例

2019年 大学進学者全体 (n=1944) 3.9

2016年 大学進学者全体 (n=2875) 3.8

2013年 大学進学者全体 (n=3042) 3.7

2011年 大学進学者全体 (n=6912) 3.7

2009年 大学進学者全体 (n=7443) 3.5

★Q09_b_2

16.0%

17.4

18.4

18.1

22.6

20.2

21.0

20.8

21.8

21.1

18.9

18.9

18.7

17.7

18.0

12.4

11.3

12.9

13.0

12.1

31.3

29.9

27.7

28.6

26.1

1.1

1.5

1.6

0.8

0.2

■学校主催イベント参加校数:短大進学者の場合(短大進学者のうち学校主催イベント参加者/単一回答)

1校 2校 3校 4校 5校以上 無回答平均参

加校数

●凡例

2019年 短大進学者全体 (n= 93) 3.9

2016年 短大進学者全体 (n=199) 3.6

2013年 短大進学者全体 (n=261) 3.4

2011年 短大進学者全体 (n=681) 3.7

2009年 短大進学者全体 (n=860) 3.4

★Q09_b_3

16.1%

22.1

18.8

15.6

21.5

21.5

19.1

24.9

19.7

22.6

11.8

17.1

16.5

21.7

19.5

10.8

13.1

14.2

13.2

14.1

38.7

28.6

24.5

29.1

22.1

1.1

1.1

0.7

0.2

■学校主催イベント参加校数:専門学校進学者の場合

(専門学校進学者のうち学校主催イベント参加者/単一回答)

1校 2校 3校 4校 5校以上 無回答平均参

加校数

●凡例

2019年 専門学校進学者全体 (n=328) 3.5

2016年 専門学校進学者全体 (n=573) 3.5

2013年 専門学校進学者全体 (n=709) 3.6

2011年 専門学校進学者全体 (n=1419) 3.5

2009年 専門学校進学者全体 (n=1762) 3.2

★Q09_b_4

19.5%

18.0

19.6

20.3

25.3

20.1

24.1

23.1

22.6

24.6

18.0

18.0

19.6

19.5

18.5

16.5

12.9

12.0

13.3

11.2

24.7

25.7

24.8

23.8

20.2

1.2

1.4

0.8

0.6

0.1

Page 136: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

【学校主催イベント参加回数】►学校主催イベントへの平均参加回数は4.2回、2016年と同スコア

►短大進学者の平均参加回数は2016年から僅かに増加、大学進学者は横ばい、専門学校進学者は減少が続く

–短大進学者の参加回数は過去調査中最多(5.2回)。

–専門学校進学者の参加回数は2016年に続き今回も減少、5回を下回った(4.7回)。

136

■学校主催イベント参加回数(学校主催イベント参加者/単一回答)

1回 2回 3回 4回 5回以上 無回答平均参

加回数

●凡例

2019年 全体 (n=2618) 4.2

2016年 全体 (n=4063) 4.2

2013年 全体 (n=4561) 3.6

2011年 全体 (n=5469) 4.9

2009年 全体 (n=5623) 4.7

参考:2007年 全体 (n=7961) 3.8

★Q09_c_1

15.2%

15.6

19.2

12.0

13.5

18.4

18.4

19.3

22.0

15.5

16.3

20.3

17.5

17.3

18.7

15.0

16.3

19.9

12.1

11.4

12.6

12.9

12.1

11.7

34.4

34.0

25.6

43.2

41.3

29.3

2.4

2.4

1.8

1.3

0.5

0.5

■学校主催イベント参加回数(大学進学者のうち学校主催イベント参加者/単一回答)

1回 2回 3回 4回 5回以上 無回答平均参

加回数

●凡例

2019年 大学進学者全体 (n=1944) 4.2

2016年 大学進学者全体 (n=2875) 4.2

2013年 大学進学者全体 (n=3042) 4.1

2011年 大学進学者全体 (n=6912) 4.2

2009年 大学進学者全体 (n=7443) 3.9

参考:2007年 大学進学者全体 (n=5266) 3.7

★Q09_c_2

14.7%

15.5

15.9

16.3

19.6

18.4

18.5

19.7

19.2

19.8

19.4

20.7

17.5

17.9

17.3

16.4

17.3

20.0

12.9

11.0

11.9

12.5

11.9

11.9

34.3

33.7

33.4

33.9

31.4

28.6

2.1

2.3

2.3

1.1

0.4

0.4

■学校主催イベント参加回数(短大進学者のうち学校主催イベント参加者/単一回答)

1回 2回 3回 4回 5回以上 無回答平均参

加回数

●凡例

2019年 短大進学者全体 (n= 93) 5.2

2016年 短大進学者全体 (n=199) 4.8

2013年 短大進学者全体 (n=261) 4.2

2011年 短大進学者全体 (n=681) 4.6

2009年 短大進学者全体 (n=860) 4.1

参考:2007年 短大進学者全体 (n=632) 4.0

★Q09_c_3

11.8%

15.1

11.9

11.9

16.0

15.8

15.1

15.6

20.7

15.0

20.5

19.0

11.8

15.1

19.5

17.9

17.4

19.0

8.6

11.6

11.9

14.1

11.9

12.3

50.5

42.2

34.1

40.2

34.0

33.1

2.2

0.5

1.9

0.9

0.2

0.8

■学校主催イベント参加回数(専門学校進学者のうち学校主催イベント参加者/単一回答)

1回 2回 3回 4回 5回以上 無回答平均参

加回数

●凡例

2019年 専門学校進学者全体 (n=328) 4.7

2016年 専門学校進学者全体 (n=573) 5.0

2013年 専門学校進学者全体 (n=709) 5.2

2011年 専門学校進学者全体 (n=1419) 4.9

2009年 専門学校進学者全体 (n=1762) 4.5

参考:2007年 専門学校進学者全体 (n=1193) 4.5

★Q09_c_4

11.9%

9.9

12.3

13.2

16.5

13.8

16.2

16.6

15.9

15.0

18.6

16.8

18.6

15.4

14.1

16.7

16.7

18.9

10.4

13.1

12.8

13.9

11.4

12.1

41.5

43.5

43.9

40.5

36.6

37.4

1.5

1.6

1.0

0.7

0.2

1.0

Page 137: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

【進学先校主催イベント参加回数】►進学先校主催イベントへの平均参加回数は2.3回、2009年以降微増傾向

►専門学校進学者の平均参加回数は2016年から微増、大学進学者、短大進学者は横ばい

–大学進学者、短大進学者の参加回数は2016年から横ばい(2.1回、2.9回)。

–専門学校進学者の参加回数は2016年から僅かに増加(3.1回)。

137

■進学先校主催イベント参加回数(進学先イベント参加者/単一回答)

1回 2回 3回 4回 5回以上 無回答平均参

加回数

●凡例

2019年 進学者全体 (n=1660) 2.3

2016年 進学者全体 (n=2437) 2.4

2013年 進学者全体 (n=2891) 2.3

2011年 進学者全体 (n=6475) 2.3

2009年 進学者全体 (n=7426) 2.1

参考:2007年 進学者全体 (n=5489) 2.0

★Q10_1_1_1

44.9%

43.2

44.9

45.6

51.6

51.0

22.7

25.2

24.2

23.8

24.0

25.5

15.5

13.8

13.8

14.1

11.6

12.2

5.9

6.4

6.2

5.4

5.1

4.2

10.5

10.5

10.5

10.5

7.3

6.5

0.4

0.9

0.4

0.4

0.4

0.7

■進学先校主催イベント参加回数(大学進学者のうち進学先イベント参加者/単一回答)

1回 2回 3回 4回 5回以上 無回答平均参

加回数

●凡例

2019年 大学進学者全体 (n=1302) 2.1

2016年 大学進学者全体 (n=1794) 2.1

2013年 大学進学者全体 (n=2031) 2.1

2011年 大学進学者全体 (n=4680) 2.1

2009年 大学進学者全体 (n=5119) 1.9

参考:2007年 大学進学者全体 (n=3834) 1.8

★Q10_1_1_2

49.1%

47.7

50.0

49.5

55.1

55.3

22.9

25.8

24.9

23.9

24.5

25.3

13.9

12.9

12.3

13.2

11.0

11.1

5.6

5.1

5.1

4.7

4.0

3.5

8.1

7.7

7.4

8.3

5.1

4.1

0.5

0.7

0.3

0.4

0.4

0.6

■進学先校主催イベント参加回数(短大進学者のうち進学先イベント参加者/単一回答)

1回 2回 3回 4回 5回以上 無回答平均参

加回数

●凡例

2019年 短大進学者全体 (n= 77) 2.9

2016年 短大進学者全体 (n=160) 2.9

2013年 短大進学者全体 (n=226) 2.4

2011年 短大進学者全体 (n=555) 2.4

2009年 短大進学者全体 (n=726) 2.1

参考:2007年 短大進学者全体 (n=538) 2.1

★Q10_1_1_3

27.3%

36.3

36.3

39.3

47.7

46.3

20.8

22.5

29.6

25.9

26.3

25.3

28.6

15.6

17.7

16.6

12.4

14.5

6.5

10.0

5.8

6.8

6.1

5.4

16.9

15.6

10.2

11.0

7.2

7.8

0.4

0.4

0.4

0.7

■進学先校主催イベント参加回数(専門学校進学者のうち進学先イベント参加者/単一回答)

1回 2回 3回 4回 5回以上 無回答平均参

加回数

●凡例

2019年 専門学校進学者全体 (n=277) 3.1

2016年 専門学校進学者全体 (n=483) 3.0

2013年 専門学校進学者全体 (n=634) 3.1

2011年 専門学校進学者全体 (n=1240) 3.0

2009年 専門学校進学者全体 (n=1581) 2.6

参考:2007年 専門学校進学者全体 (n=1117) 2.7

★Q10_1_1_4

29.6%

29.0

31.7

33.9

42.2

38.6

22.7

23.8

19.9

22.5

21.4

26.0

19.9

16.4

17.4

16.4

13.1

14.8

7.2

9.7

9.8

7.6

8.0

5.8

20.2

19.0

20.5

18.9

14.8

14.1

0.4

2.1

0.8

0.8

0.5

0.8

Page 138: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

3)学校主催イベントへの参加時期

【学校主催イベントに最も多く参加した時期】

►学校主催イベントに最も多く参加した時期は、2009年以降同様に「高校3年7~9月」と「高校2年7~9月」に二つピークがみられる

►「高校1年・計」「高校2年・計」の割合が2009年以降増加傾向であり、イベント参加時期は早まってきている

– 2009年以降「高校3年7~9月」の割合は減少、「高校2年7~9月」の割合が増加している

►進学先いずれも、2009年以降「高校3年7~9月」を挙げる割合は減少、「高校2年7~9月」が漸増の傾向

–大学進学者は、2009年以降「高校3年・計」の割合が減少し、「高校1年・計」が増加。「高校2年・計」も2011年以降増加が続く。

–短大進学者は、2016年に比べ「高校1年・計」「高校3年・計」の割合が減少し、「高校2年・計」が増加。

–専門学校進学者は、 2016年に比べ「高校3年・計」の割合が減少し、「高校1年・計」は2011年以降、「高校2年・計」は2009年以降増加傾向。

138

■学校主催イベント最頻参加時期(学校主催イベント参加者/単一回答)

調査数

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

高校1

年・計

高校2

年・計

高校3

年・計

2019年 全体 2618 0.0 0.2 0.8 9.1 0.6 0.3 1.0 30.9 2.9 1.3 6.4 33.7 2.8 0.6 8.6 10.8 36.3 44.0

2016年 全体 4063 0.1 0.1 0.5 7.3 0.5 0.3 1.2 25.0 2.7 1.8 7.8 34.7 3.6 1.1 12.6 8.6 31.1 47.6

2013年 全体 4561 0.0 0.0 0.6 6.0 0.6 0.2 1.5 24.1 2.8 1.4 7.4 41.2 4.1 0.4 8.7 7.5 29.9 53.8

2011年 全体 9897 0.1 0.0 0.5 4.8 0.6 0.2 1.0 22.1 2.8 1.5 8.8 44.0 3.8 0.6 7.9 6.2 27.8 58.0

2009年 全体 11288 0.0 ― 0.5 4.3 0.5 0.2 1.5 21.3 3.0 1.2 9.5 50.6 3.8 0.4 2.1 5.6 27.3 65.0

参考:2007年 全体 7961 0.0 0.1 0.4 3.0 0.3 0.1 1.5 19.6 2.6 1.3 10.3 53.2 3.9 0.3 2.3 3.8 25.4 68.4

100.0 最もポイントが高い 100.0 2~5番目にポイントが高い ★Q09_2_1 

小学生

の頃・

それ

以前

中学

の頃無回答

0

10

20

30

40

50

60

2019年 全体

2016年 全体

2013年 全体

2011年 全体

2009年 全体

(%)(%)(%)

Page 139: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

139

■学校主催イベント最頻参加時期(大学進学者のうち学校主催イベント参加者/単一回答)

調査数

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

高校1

年・計

高校2

年・計

高校3

年・計

2019年 大学進学者全体 1944 0.1 0.2 0.7 9.9 0.4 0.2 0.8 33.3 2.4 1.0 5.7 34.4 2.4 0.3 7.7 11.2 37.7 43.2

2016年 大学進学者全体 2875 0.0 0.0 0.5 7.9 0.5 0.3 1.0 26.9 2.3 1.6 6.1 35.4 3.0 0.8 12.6 9.4 32.2 45.7

2013年 大学進学者全体 3042 0.1 0.0 0.5 7.1 0.7 0.2 1.3 26.4 2.1 0.8 5.9 42.4 3.4 0.1 8.2 8.5 30.8 52.4

2011年 大学進学者全体 6912 0.1 0.0 0.6 5.5 0.7 0.2 0.9 24.2 2.7 1.1 7.3 43.9 3.4 0.5 8.0 7.0 29.2 55.7

2009年 大学進学者全体 7443 ― ― 0.6 4.6 0.6 0.2 1.5 24.0 3.1 1.1 8.4 49.6 3.4 0.2 1.9 6.0 29.9 62.2

参考:2007年 大学進学者 全体 5266 0.0 0.0 0.5 3.2 0.2 0.0 1.4 21.8 2.4 1.0 9.1 53.0 3.7 0.2 2.3 4.0 26.9 66.7

100.0 最もポイントが高い 100.0 2~5番目にポイントが高い ★Q09_2_2 

小学生

の頃・

それ

以前

中学

の頃無回答

0

10

20

30

40

50

60

2019年 大学進学者全体

2016年 大学進学者全体

2013年 大学進学者全体

2011年 大学進学者全体

2009年 大学進学者全体

(%)(%)(%)(%)

■学校主催イベント最頻参加時期(短大進学者のうち学校主催イベント参加者/単一回答)

調査数

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

高校1

年・計

高校2

年・計

高校3

年・計

2019年 短大進学者全体 93 ― ― ― 3.2 1.1 ― 2.2 19.4 5.4 ― 9.7 46.2 2.2 ― 10.8 4.3 26.9 58.1

2016年 短大進学者全体 199 ― ― 0.5 5.5 ― ― 1.5 14.1 1.5 1.5 19.1 38.2 6.5 ― 10.1 6.0 19.1 64.8

2013年 短大進学者全体 261 ― ― 0.4 1.5 0.4 ― 0.8 13.4 6.1 4.2 10.0 47.1 6.1 ― 10.0 2.3 24.5 63.2

2011年 短大進学者全体 681 ― ― 0.3 2.5 0.7 0.1 1.2 10.9 2.5 2.1 13.2 49.8 5.0 0.7 8.7 4.0 17.0 70.3

2009年 短大進学者全体 860 ― ― 0.2 1.5 ― 0.2 0.8 14.8 2.2 1.3 13.4 57.0 4.5 0.3 2.2 2.1 19.1 76.6

参考:2007年 短大進学者全体 632 ― 0.2 0.2 2.2 0.3 ― 1.4 13.1 2.1 1.7 15.8 54.3 4.7 0.5 2.7 2.7 18.5 75.9

100.0 最もポイントが高い 100.0 2~5番目にポイントが高い ★Q09_2_3 

小学生

の頃・

それ

以前

中学

の頃無回答

0

10

20

30

40

50

60

2019年 短大進学者全体

2016年 短大進学者全体

2013年 短大進学者全体

2011年 短大進学者全体

2009年 短大進学者全体

(%)(%)(%)(%)

■学校主催イベント最頻参加時期(専門学校進学者のうち学校主催イベント参加者/単一回答)

調査数

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

高校1

年・計

高校2

年・計

高校3

年・計

2019年 専門学校進学者全体 328 ― 0.6 1.2 1.8 1.2 ― 1.2 18.9 4.9 3.7 12.5 36.3 3.7 2.4 9.5 4.3 29.3 56.4

2016年 専門学校進学者全体 573 ― ― 0.2 3.1 0.2 ― 1.7 14.5 4.5 1.2 13.8 40.3 5.6 3.3 10.5 3.5 22.5 63.5

2013年 専門学校進学者全体 709 ― 0.1 0.3 2.4 0.4 0.1 1.8 13.3 3.7 2.7 13.3 43.7 6.5 1.7 8.5 3.4 21.7 66.3

2011年 専門学校進学者全体 1419 0.1 ― 0.1 1.2 0.4 0.3 1.1 12.1 2.9 3.0 15.8 48.1 4.8 1.5 7.1 2.0 19.2 71.7

2009年 専門学校進学者全体 1762 0.1 ― 0.4 2.0 0.3 0.1 1.1 10.8 2.2 1.5 14.4 57.9 4.8 1.1 2.1 2.8 16.0 79.1

参考:2007年 専門学校進学者全体 1193 ― ― 0.2 2.0 0.4 0.3 1.3 11.4 2.8 2.8 13.6 57.8 3.8 0.3 2.2 2.8 18.8 76.2

100.0 最もポイントが高い 100.0 2~5番目にポイントが高い ★Q09_2_4 

小学生

の頃・

それ

以前

中学

の頃無回答

0

10

20

30

40

50

60

2019年 専門学校進学者全体

2016年 専門学校進学者全体

2013年 専門学校進学者全体

2011年 専門学校進学者全体

2009年 専門学校進学者全体

(%)(%)(%)(%)

Page 140: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

【進学先校主催イベントに初めて参加した時期】

►進学先校主催イベントの初回参加時期のピークも、2009年以降同様に「高校3年7~9月」と「高校2年7~9月」に二つピークがみられる

►「高校1年・計」「高校2年・計」の割合が2009年以降増加、初回参加時期が早まる傾向が続いていたが、2019年は僅かに減少「高校3年・計」はほぼ横ばい推移

– 2009年以降「高校3年7~9月」の割合は減少が続く。「高校1年7~9月」「高校2年7~9月」の割合は2009年以降増加傾向だったが、2019年は僅かに減少。

– 2016年に比べ「高校3年4~6月」「高校3年10~12月」が僅かに増加。

►大学進学者は、2016年に比べ「高校3年4~6月」「高校3年10~12月」が僅かに増加高校3年時の参加時期が分散している

►短大進学者は、2013年以降「高校3年・計」は減少傾向、「高校1年7~9月」「高校2年7~9月」の割合が漸増参加時期が早まっている

►専門学校進学者は、2016年に比べ「高校2年7~9月」「高校2年10~12月」、「高校3年7~9月」「高校3年1~3月」が僅かに増加参加時期が早い者・遅い者の両方がみられ、参加時期が分散

140

■進学先校主催イベントへの初回参加時期(進学先イベント参加者/単一回答)

調査数

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

高校1

年・計

高校2

年・計

高校3

年・計

2019年 進学者全体 1660 0.2 1.2 1.9 10.7 1.6 1.2 1.6 21.2 3.7 2.4 11.1 31.8 5.0 1.7 3.2 1.5 15.4 28.9 49.6

2016年 進学者全体 2437 0.1 0.2 1.8 12.7 1.3 0.8 2.1 23.7 2.4 3.2 10.7 33.1 3.9 1.2 * 2.3 16.7 31.5 49.2

2013年 進学者全体 2891 ― ― 1.5 9.7 1.1 0.4 2.3 19.2 2.4 2.9 12.0 38.8 5.0 1.2 * 2.5 12.9 27.0 57.6

2011年 進学者全体 6475 0.0 0.0 1.8 9.2 1.2 0.5 1.8 18.5 2.6 2.8 12.6 39.5 4.9 1.1 * 2.1 13.0 26.1 58.8

2009年 進学者全体 7426 0.0 0.0 1.1 5.8 0.9 0.4 2.0 16.0 3.3 2.5 11.2 47.4 6.0 1.3 * 1.4 8.3 23.9 66.4

参考:2007年 進学者全体 5489 0.0 0.1 0.6 3.0 0.5 0.3 1.5 13.4 3.2 1.9 11.4 51.3 7.9 1.3 * 2.4 4.5 20.2 72.8

100.0 最もポイントが高い 100.0 2~5番目にポイントが高い ★Q02A_16_1(Q10=1) 

小学生

の頃・

それ

以前

中学

の頃無回答

覚えて

いない

0

10

20

30

40

50

60

2019年 進学者全体

2016年 進学者全体

2013年 進学者全体

2011年 進学者全体

2009年 進学者全体

(%)(%)(%)(%)

Page 141: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

141

■進学先校主催イベントへの初回参加時期(大学進学者のうち進学先イベント参加者/単一回答)

調査数

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

高校1

年・計

高校2

年・計

高校3

年・計

2019年 大学進学者全体 1302 0.3 1.2 2.1 11.8 1.7 1.0 1.5 21.7 3.0 1.8 9.7 32.9 5.1 0.9 3.8 1.3 16.6 28.0 48.7

2016年 大学進学者全体 1794 0.1 0.2 1.7 14.2 1.3 0.5 2.0 25.9 1.9 2.6 8.5 34.8 3.2 0.7 * 2.2 17.7 32.4 47.4

2013年 大学進学者全体 2031 ― ― 1.5 11.9 1.2 0.3 1.8 21.5 2.2 2.1 9.0 40.1 4.7 0.7 * 2.4 15.1 27.7 54.8

2011年 大学進学者全体 4680 0.0 0.0 2.0 10.9 1.3 0.4 1.5 21.2 2.3 2.1 10.3 39.3 4.6 0.6 * 2.3 14.9 27.5 55.3

2009年 大学進学者全体 5119 0.0 ― 1.3 7.0 0.9 0.4 1.9 18.6 3.3 1.6 9.1 46.8 6.1 0.6 * 1.5 9.7 25.7 63.1

参考:2007年 大学進学者全体 3834 0.0 0.1 0.8 3.6 0.6 0.3 1.6 15.3 3.6 1.3 10.1 50.8 8.2 0.5 * 2.2 5.4 22.0 70.4

100.0 最もポイントが高い 100.0 2~5番目にポイントが高い ★Q02A_16_2(Q10=1) 

小学生

の頃・

それ

以前

中学

の頃無回答

覚えて

いない

0

10

20

30

40

50

602019年 大学進学者全体

2016年 大学進学者全体

2013年 大学進学者全体

2011年 大学進学者全体

2009年 大学進学者全体

(%)(%)(%)(%)

■進学先校主催イベントへの初回参加時期(短大進学者のうち進学先イベント参加者/単一回答)

調査数

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

高校1

年・計

高校2

年・計

高校3

年・計

2019年 短大進学者全体 77 ― 1.3 2.6 13.0 1.3 ― 2.6 24.7 5.2 5.2 15.6 26.0 2.6 ― ― ― 16.9 37.7 44.2

2016年 短大進学者全体 160 ― ― 2.5 11.9 1.9 ― 1.3 19.4 1.9 3.8 17.5 32.5 3.1 ― * 2.5 16.3 26.3 55.0

2013年 短大進学者全体 226 ― ― 1.3 6.2 0.9 ― 2.2 12.8 4.0 2.2 19.9 37.6 5.8 2.2 * 3.5 8.4 21.2 66.8

2011年 短大進学者全体 555 ― ― 2.5 6.3 0.5 0.2 2.2 12.1 3.2 2.9 14.6 45.2 5.2 0.9 * 2.0 9.7 21.1 67.2

2009年 短大進学者全体 726 ― ― 1.1 3.2 0.3 0.4 3.6 12.9 2.1 3.6 14.5 51.2 4.5 0.3 * 0.8 5.1 22.2 71.9

参考:2007年 短大進学者全体 538 ― 0.2 0.4 1.9 0.4 ― 1.3 8.6 2.4 2.6 15.6 51.7 9.3 1.7 * 3.0 2.6 15.1 79.2

100.0 最もポイントが高い 100.0 2~5番目にポイントが高い ★Q02A_16_3(Q10=1) 

小学生

の頃・

それ

以前

中学

の頃無回答

覚えて

いない

0

10

20

30

40

50

602019年 短大進学者全体

2016年 短大進学者全体

2013年 短大進学者全体

2011年 短大進学者全体

2009年 短大進学者全体

(%)(%)(%)(%)

■進学先校主催イベントへの初回参加時期(専門学校進学者のうち進学先イベント参加者/単一回答)

調査数

高校

1年

4~

6月

高校

1年

7~

9月

高校

1年

10~

12月

高校

1年

1~

3月

高校

2年

4~

6月

高校

2年

7~

9月

高校

2年

10~

12月

高校

2年

1~

3月

高校

3年

4~

6月

高校

3年

7~

9月

高校

3年

10~

12月

高校

3年

1~

3月

高校1

年・計

高校2

年・計

高校3

年・計

2019年 専門学校進学者全体 277 ― 1.1 1.1 5.1 1.1 2.5 1.8 18.1 6.5 4.0 16.6 28.5 5.1 5.8 0.7 2.2 9.7 30.3 56.0

2016年 専門学校進学者全体 483 0.2 ― 2.3 7.7 1.0 2.1 2.9 17.0 4.6 5.4 16.8 27.1 6.6 3.5 * 2.7 13.3 29.8 54.0

2013年 専門学校進学者全体 634 ― ― 1.4 3.8 1.1 1.1 4.1 14.0 2.5 5.5 18.6 35.3 5.7 2.7 * 2.5 7.6 26.7 63.2

2011年 専門学校進学者全体 1240 ― ― 0.7 4.4 0.7 1.1 2.6 11.1 3.3 5.3 20.8 37.5 5.7 3.4 * 1.8 7.3 22.7 68.2

2009年 専門学校進学者全体 1581 ― 0.1 0.5 3.2 0.9 0.3 1.8 9.0 3.6 4.6 16.4 47.5 6.2 3.8 * 1.2 5.0 19.1 74.6

参考:2007年 専門学校進学者全体 1117 ― 0.1 0.1 1.8 0.5 0.1 1.3 9.0 2.3 3.8 14.0 53.0 6.4 4.0 * 2.6 2.5 16.7 78.1

100.0 最もポイントが高い 100.0 2~5番目にポイントが高い ★Q02A_16_4(Q10=1) 

小学生

の頃・

それ

以前

中学

の頃無回答

覚えて

いない

0

10

20

30

40

50

60

2019年 専門学校進学者全体

2016年 専門学校進学者全体

2013年 専門学校進学者全体

2011年 専門学校進学者全体

2009年 専門学校進学者全体

(%)(%)(%)(%)

Page 142: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

4)学校主催イベントに参加したきっかけ

►学校主催イベントに参加したきっかけは、2013年以降変わらず、「もともと自分で行こうと思っていたので」がトップ

►2016年に比べ「学校の先生から行くように言われたので」「学校の授業・宿題だったので」「保護者から行くように言われたので」「進学情報サイト(スマホ・携帯)で見たので」が上昇

–大学進学者では、2013年以降上位項目の順位が入れ替わる。「もともと自分で行こうと思っていたので」は2016年に減少したが2019年は増加、トップとなった。2位は、同様に2016年に比べ増加した「学校の先生から行くように言われたので」。前回トップだった「学校のホームぺージを見たので」は2013年以降のスコアはほぼ横ばい推移であり、2019年は3位。

• 2013年以降「進学情報サイト(スマホ・携帯)で見たので」は増加傾向。一方、 「学校から送られてきた郵送物やメールを見たので」は減少傾向。

–短大進学者では、2013年以降上位5項目の顔ぶれは同じ。「もともと行こうと思っていたので」は2013年以降トップ。2016年に比べスコアはほぼ横ばい推移。上位項目は2016年に比べ、「学校から送られてきた郵送物やメールを見たので」「学校の先生から行くように言われたので」「友達に誘われたので」が増加。

• 2013年以降「学校の授業・宿題だったので」「進学情報サイト(スマホ・携帯)で見たので」は増加傾向。

• 一方、「進学情報誌を見たので」は減少傾向。

–専門学校進学者では、2013年以降トップ項目は変わらない。「もともと行こうと思っていたので」は2013年以降トップだが、2013年以降スコアはほぼ横ばい推移。上位項目は2016年に比べ「保護者から行くように言われたので」が増加し「友達に誘われたので」と順位が入れ替わった。この他「学校の先生から行くように言われたので」も2016年に比べ増加。

• 短大進学者と同様、2013年以降「学校の授業・宿題だったので」「進学情報サイト(スマホ・携帯)で見たので」は増加傾向。

142

■学校主催イベントに参加したきっかけ(学校主催イベント参加者/複数回答)

(%)

調査数

もともと

自分で

行こうと

思って

いたの

学校の

先生か

ら行くよ

うに言

われた

ので

学校の

ホーム

ページ

を見た

ので

学校の

授業・宿

題だっ

たので

保護者

から行く

ように言

われた

ので

友達に

誘われ

たので

学校か

ら送ら

れてき

た郵送

物や

メールを

見たの

進学情

報サイト

(スマ

ホ・携

帯)で見

たので

進学情

報誌を

見たの

進学情

報サイト

(パソコ

ン)で見

たので

偶然広

告で見

たので

その他 無回答

2019年 全体 2618 34.7 31.9 30.7 20.3 19.1 17.8 16.3 13.0 9.2 4.7 1.2 1.3 6.8

2016年 全体 4063 30.0 23.6 29.8 16.8 15.2 17.5 17.7 7.6 8.1 5.2 1.3 1.6 12.5

2013年 全体 4561 34.8 28.7 29.6 16.1 17.2 21.2 23.3 4.1 11.4 9.8 1.3 1.7 5.1

100.0 最もポイントが高い ※「2019年 全体」の降順ソート ★Q09_3_1 

100.0 2~5番目にポイントが高い ※『進学情報サイト(スマホ・携帯)で見たので』について、

 2013年は「スマートフォン」と「携帯電話」の合算スコア

0

10

20

30

40

2019年 全体

2016年 全体

2013年 全体

Page 143: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

143

■学校主催イベントに参加したきっかけ(専門学校進学者のうち学校主催イベント参加者/複数回答)

(%)

調査数

もともと

自分で

行こうと

思って

いたの

学校の

ホーム

ページ

を見た

ので

学校か

ら送ら

れてき

た郵送

物や

メールを

見たの

学校の

先生か

ら行くよ

うに言

われた

ので

保護者

から行く

ように言

われた

ので

進学情

報サイト

(スマ

ホ・携

帯)で見

たので

学校の

授業・宿

題だっ

たので

友達に

誘われ

たので

進学情

報誌を

見たの

進学情

報サイト

(パソコ

ン)で見

たので

偶然広

告で見

たので

その他 無回答

2019年 専門学校進学者全体 328 35.4 32.0 26.2 23.5 20.7 17.1 15.5 15.5 7.3 4.6 0.9 0.9 7.0

2016年 専門学校進学者全体 573 34.7 31.4 26.4 17.3 13.4 10.1 8.9 15.4 6.1 4.4 0.9 1.6 13.1

2013年 専門学校進学者全体 709 35.1 29.1 34.8 21.2 17.8 5.3 9.0 20.2 10.2 9.4 1.0 2.3 5.2

100.0 最もポイントが高い ※「2019年 専門学校進学者全体」の降順ソート ★Q09_3_4 

100.0 2~5番目にポイントが高い ※『進学情報サイト(スマホ・携帯)で見たので』について、

 2013年は「スマートフォン」と「携帯電話」の合算スコア

0

10

20

30

40

2019年 専門学校進学者全体

2016年 専門学校進学者全体

2013年 専門学校進学者全体

■学校主催イベントに参加したきっかけ(短大進学者のうち学校主催イベント参加者/複数回答)

(%)

調査数

もともと

自分で

行こうと

思って

いたの

学校か

ら送ら

れてき

た郵送

物や

メールを

見たの

学校の

先生か

ら行くよ

うに言

われた

ので

学校の

ホーム

ページ

を見た

ので

友達に

誘われ

たので

学校の

授業・宿

題だっ

たので

保護者

から行く

ように言

われた

ので

進学情

報サイト

(スマ

ホ・携

帯)で見

たので

進学情

報誌を

見たの

進学情

報サイト

(パソコ

ン)で見

たので

偶然広

告で見

たので

その他 無回答

2019年 短大進学者全体 93 37.6 30.1 30.1 28.0 20.4 19.4 18.3 12.9 4.3 4.3 1.1 4.3 6.5

2016年 短大進学者全体 199 38.2 24.6 17.1 28.6 16.1 13.6 13.1 7.5 8.5 3.0 ― 3.0 12.6

2013年 短大進学者全体 261 34.5 33.3 26.1 32.6 23.0 10.3 18.0 5.7 11.9 10.3 1.1 1.5 6.5

100.0 最もポイントが高い ※「2019年 短大進学者全体」の降順ソート ★Q09_3_3 

100.0 2~5番目にポイントが高い ※『進学情報サイト(スマホ・携帯)で見たので』について、

 2013年は「スマートフォン」と「携帯電話」の合算スコア

0

10

20

30

40

50

2019年 短大進学者全体

2016年 短大進学者全体

2013年 短大進学者全体

■学校主催イベントに参加したきっかけ(大学進学者のうち学校主催イベント参加者/複数回答)

(%)

調査数

もともと

自分で

行こうと

思って

いたの

学校の

先生か

ら行くよ

うに言

われた

ので

学校の

ホーム

ページ

を見た

ので

学校の

授業・宿

題だっ

たので

保護者

から行く

ように言

われた

ので

友達に

誘われ

たので

学校か

ら送ら

れてき

た郵送

物や

メールを

見たの

進学情

報サイト

(スマ

ホ・携

帯)で見

たので

進学情

報誌を

見たの

進学情

報サイト

(パソコ

ン)で見

たので

偶然広

告で見

たので

その他 無回答

2019年 大学進学者全体 1944 35.2 34.1 31.6 21.4 19.4 18.3 14.7 12.5 9.7 4.7 1.3 1.1 6.2

2016年 大学進学者全体 2875 28.8 24.8 30.2 18.4 15.7 17.4 16.1 7.2 8.6 5.6 1.3 1.5 12.8

2013年 大学進学者全体 3042 35.2 31.3 30.3 18.5 17.8 20.7 21.3 3.8 12.1 10.2 1.2 1.5 4.7

100.0 最もポイントが高い ※「2019年 大学進学者全体」の降順ソート ★Q09_3_2 

100.0 2~5番目にポイントが高い ※『進学情報サイト(スマホ・携帯)で見たので』について、

 2013年は「スマートフォン」と「携帯電話」の合算スコア

0

10

20

30

40

50

2019年 大学進学者全体

2016年 大学進学者全体

2013年 大学進学者全体

Page 144: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

5)学校主催イベント参加時の同伴者

►学校主催イベント参加時の同伴者は、2009年以降変わらず、「友達と参加したことがある」がトップついで「親と参加したことがある」

►2016年に比べ「親と参加したことがある」が上昇

–大学進学者では、2009年以降「友達と参加したことがある」がトップ、ついで「親と参加したことがある」。「友達と参加したことがある」は2016年まで減少傾向だったが、2019年は僅かに増加した。「親と参加したことがある」は2009年以降増加が続き、過去調査中最も割合が高くなった。

–短大進学者も、 2009年以降「友達と参加したことがある」がトップ、ついで「親と参加したことがある」。「友達と参加したことがある」は大学進学者と同様、2016年まで減少傾向だったが、2019年は僅かに増加した。「親と参加したことがある」は2016年に僅かに減少したが、2019年は増加。過去調査中最も割合が高くなった。

–専門学校進学者は、2016年まで「友達と参加したことがある」がトップだったが、2019年は「親と参加したことがある」が10ポイント以上増加し、トップとなった。

• 「友達と参加したことがある」は僅差で2位。

144

■学校主催イベント同伴者(学校主催イベント参加者/複数回答)

調査数

友達と参加

したことがあ

親と参加し

たことがあ

全部ひとり

で参加した

学校の先生

と参加したこ

とがある

その他の人

と参加したこ

とがある

無回答

2019年 全体 2618 59.4 51.9 8.7 4.5 2.8 7.0

2016年 全体 4063 58.5 43.9 7.9 3.3 2.2 12.5

2013年 全体 4561 61.9 41.9 9.5 3.2 3.0 7.7

2011年 全体 9897 69.3 42.2 7.6 3.3 4.1 5.1

2009年 全体 11288 70.5 35.4 9.8 3.8 3.8 2.7

参考:2007年 全体 7961 71.8 37.5 10.6 2.8 3.3 1.1

※「2019年 全体」の降順ソート ★Q09_4_1 

0

20

40

60

80

2019年 全体

2016年 全体

2013年 全体

2011年 全体

2009年 全体

(%)

Page 145: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

145

■学校主催イベント同伴者(大学進学者のうち学校主催イベント参加者/複数回答)

調査数

友達と参加

したことがあ

親と参加し

たことがあ

全部ひとり

で参加した

学校の先生

と参加したこ

とがある

その他の人

と参加したこ

とがある

無回答

2019年 大学進学者全体 1944 61.4 53.5 7.6 4.9 2.7 6.4

2016年 大学進学者全体 2875 59.1 46.0 7.0 3.6 2.2 12.6

2013年 大学進学者全体 3042 62.8 43.0 9.4 3.5 3.1 6.9

2011年 大学進学者全体 6912 70.5 42.9 6.8 3.8 3.9 5.1

2009年 大学進学者全体 7443 72.3 36.0 8.8 4.1 3.5 2.4

参考:2007年 大学進学者全体 5266 74.1 37.8 9.5 2.7 3.1 1.1

※「2019年 大学進学者全体」の降順ソート ★Q09_4_2 

0

20

40

60

802019年 大学進学者全体

2016年 大学進学者全体

2013年 大学進学者全体

2011年 大学進学者全体

2009年 大学進学者全体

(%)(%)

■学校主催イベント同伴者(専門学校進学者のうち学校主催イベント参加者/複数回答)

調査数

親と参加し

たことがあ

友達と参加

したことがあ

全部ひとり

で参加した

その他の人

と参加したこ

とがある

学校の先生

と参加したこ

とがある

無回答

2019年 専門学校進学者全体 328 54.6 54.0 11.9 2.7 1.5 7.0

2016年 専門学校進学者全体 573 44.3 54.6 8.4 1.4 2.1 13.3

2013年 専門学校進学者全体 709 45.3 55.7 10.4 2.8 1.6 9.4

2011年 専門学校進学者全体 1419 44.2 64.5 11.3 4.2 1.6 4.4

2009年 専門学校進学者全体 1762 37.5 61.6 14.8 3.9 2.2 3.6

参考:2007年 専門学校進学者全体 1193 41.2 62.3 14.8 3.4 2.6 1.3

※「2019年 専門学校進学者全体」の降順ソート ★Q09_4_4 

0

20

40

60

802019年 専門学校進学者全体

2016年 専門学校進学者全体

2013年 専門学校進学者全体

2011年 専門学校進学者全体

2009年 専門学校進学者全体

(%)(%)

■学校主催イベント同伴者(短大進学者のうち学校主催イベント参加者/複数回答)

調査数

友達と参加

したことがあ

親と参加し

たことがあ

全部ひとり

で参加した

学校の先生

と参加したこ

とがある

その他の人

と参加したこ

とがある

無回答

2019年 短大進学者全体 93 59.1 51.6 6.5 5.4 3.2 7.5

2016年 短大進学者全体 199 58.3 46.7 7.5 1.5 1.0 12.6

2013年 短大進学者全体 261 65.5 47.5 3.4 1.5 2.3 9.2

2011年 短大進学者全体 681 70.9 47.3 4.1 1.6 4.6 5.1

2009年 短大進学者全体 860 71.7 45.8 4.4 4.0 4.9 2.6

参考:2007年 短大進学者全体 632 69.8 51.1 6.6 1.9 4.9 1.7

※「2019年 短大進学者全体」の降順ソート ★Q09_4_3 

0

20

40

60

80

2019年 短大進学者全体

2016年 短大進学者全体

2013年 短大進学者全体

2011年 短大進学者全体

2009年 短大進学者全体

(%)(%)

Page 146: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

3.進学先検討時の態度・意識

1)進学先検討時の重視項目

►2009年からトップは「学びたい学部・学科・コースがあること」、ついで「校風や雰囲気が良いこと」

►全体に2016年からスコアが増加

–上位5項目では、「資格取得に有利であること」が2016年に比べ順位が上がり、「自宅から通えること」と入れ替わった。

146

■進学先検討時の重視項目(進学者(浪人含)/複数回答)

(%)

教育内容・制度 構成要員 学生生活

調査数

コー

ュラ

と 教

と キ

ャン

サー

2019年 進学者(浪人含)全体 2692 79.8 46.8 40.3 30.1 29.7 26.2 20.6 17.5 13.2 14.0 12.9 10.4 7.8 35.2 33.5 27.2 17.2 9.6

2016年 進学者(浪人含)全体 4137 66.2 36.9 35.3 29.8 25.0 20.6 17.1 15.0 11.7 11.6 10.3 10.1 9.0 29.2 27.6 26.0 17.6 8.3

2013年 進学者(浪人含)全体 4602 74.6 45.9 39.2 32.6 32.9 26.9 20.6 17.6 13.1 13.8 13.7 11.8 11.6 33.7 35.8 28.8 18.5 11.3

2011年 進学者(浪人含)全体 10359 75.6 46.3 41.5 30.9 31.4 26.0 19.8 17.6 13.1 13.1 15.1 11.4 10.8 35.7 37.7 29.5 20.2 9.9

2009年 進学者(浪人含)全体 12153 73.7 45.4 38.0 29.9 30.5 25.6 22.1 17.8 12.7 14.2 12.5 12.0 11.0 35.3 35.9 28.7 17.0 9.0

参考:2007年 進学者(浪人含)全体 9181 * 55.3 40.3 34.1 43.1 29.2 25.4 19.6 15.3 15.1 15.3 14.7 12.6 42.1 40.7 34.4 19.4 7.9

100.0 最もポイントが高い ※項目ごとに「2019年 進学者(浪人含)全体」の降順ソート ★Q12_0_1-1 

100.0 2~5番目にポイントが高い ※「*」は該当選択肢なし

0

20

40

60

80

100

2019年 進学者(浪人含)全体

2016年 進学者(浪人含)全体

2013年 進学者(浪人含)全体

2011年 進学者(浪人含)全体

2009年 進学者(浪人含)全体

■進学先検討時の重視項目(大学進学者/複数回答)

(%)

教育内容・制度 構成要員 学生生活

調査数

コー

ュラ

と 教

と キ

ャン

サー

2019年 大学進学者全体 2071 80.4 46.6 36.6 30.8 25.7 25.4 21.3 17.6 14.1 14.3 12.5 10.1 7.0 34.3 33.9 27.9 19.4 7.9

2016年 大学進学者全体 3051 65.8 35.5 31.8 19.2 23.2 24.7 16.7 15.0 13.1 12.0 9.9 9.3 8.0 27.4 27.6 27.1 19.5 6.9

2013年 大学進学者全体 3256 74.8 46.5 34.9 25.6 32.3 27.3 20.1 18.4 15.0 14.7 13.0 10.9 10.7 32.3 37.3 30.2 21.3 9.5

2011年 大学進学者全体 7502 75.3 45.7 37.0 24.0 30.5 25.2 19.8 17.4 14.2 14.0 14.6 10.5 9.7 34.4 37.7 30.0 22.5 8.0

2009年 大学進学者全体 8481 73.8 44.8 33.9 23.6 29.2 24.0 22.0 18.0 13.7 15.3 12.1 10.7 10.0 33.9 36.8 29.8 19.5 7.5

参考:2007年 大学進学者全体 6390 * 54.7 36.0 27.0 40.5 27.9 24.7 19.4 16.1 15.3 14.0 12.4 10.9 39.4 40.7 35.2 21.3 6.5

100.0 最もポイントが高い ※項目ごとに「2019年 大学進学者全体」の降順ソート ★Q12_0_2-1 

100.0 2~5番目にポイントが高い ※「*」は該当選択肢なし

0

20

40

60

80

100

2019年 大学進学者全体

2016年 大学進学者全体

2013年 大学進学者全体

2011年 大学進学者全体

2009年 大学進学者全体

Page 147: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

–大学進学者では、上位5項目の顔ぶれは2011年以降変わらない。

–ほとんどの項目で2016年からスコアが増加。

• 特に「学びたい学部・学科・コースがあること」「自分の興味や可能性が広げられること」「就職に有利であること」「将来の選択肢が増えること」は10ポイント以上の増加。

147

■進学先検討時の重視項目(進学者(浪人含)/複数回答)

(%)

立地・環境 入試難易度 卒業後 ブランド性  

調査数

便

便

って

と 伝

2019年 進学者(浪人含)全体 2692 39.5 31.6 24.6 6.6 32.8 28.4 22.0 46.8 36.6 28.6 47.1 26.2 21.9 18.7 17.5 10.0 7.7 0.6

2016年 進学者(浪人含)全体 4137 35.4 25.9 20.5 6.1 24.3 21.3 19.5 38.1 26.3 23.9 39.3 24.7 21.7 16.7 16.3 8.8 5.8 11.9

2013年 進学者(浪人含)全体 4602 41.3 30.5 25.8 7.1 28.7 23.2 27.2 45.7 30.1 30.9 48.2 30.2 23.2 21.8 20.1 11.6 8.6 8.3

2011年 進学者(浪人含)全体 10359 41.1 30.9 26.4 7.3 29.3 22.6 26.1 47.8 32.2 30.8 49.8 31.8 24.9 25.6 22.2 12.7 8.8 8.0

2009年 進学者(浪人含)全体 12153 36.7 29.4 24.5 7.9 27.7 20.8 25.7 45.1 32.1 29.9 50.9 32.1 26.0 23.3 21.6 13.0 9.3 10.4

参考:2007年 進学者(浪人含)全体 9181 50.1 33.2 30.7 7.9 27.0 18.8 24.7 47.9 33.6 33.7 56.5 34.3 29.4 28.0 23.4 16.2 11.8 6.0

100.0 最もポイントが高い ※項目ごとに「2019年 進学者(浪人含)全体」の降順ソート ★Q12_0_1-2 

100.0 2~5番目にポイントが高い

0

20

40

60

80

1002019年 進学者(浪人含)全体

2016年 進学者(浪人含)全体

2013年 進学者(浪人含)全体

2011年 進学者(浪人含)全体

2009年 進学者(浪人含)全体

■進学先検討時の重視項目(大学進学者/複数回答)

(%)

立地・環境 入試難易度 卒業後 ブランド性  

調査数

便

便

って

と 伝

2019年 大学進学者全体 2071 38.6 31.9 23.8 6.8 36.2 29.8 20.3 45.0 36.7 26.8 47.9 26.0 23.3 19.6 17.3 10.2 7.7 0.4

2016年 大学進学者全体 3051 34.1 25.0 19.1 6.2 27.9 20.5 19.4 34.6 26.6 21.4 38.2 23.9 23.3 16.2 16.7 9.3 5.8 13.5

2013年 大学進学者全体 3256 40.7 30.7 25.6 7.4 33.3 29.4 21.6 40.8 30.9 28.3 47.5 30.3 24.7 21.5 20.9 12.4 9.2 9.6

2011年 大学進学者全体 7502 40.5 30.8 25.4 7.7 33.6 27.3 20.4 44.0 32.6 27.4 49.0 32.0 26.8 24.9 22.9 13.5 9.1 9.0

2009年 大学進学者全体 8481 35.3 28.5 22.7 7.8 32.1 27.4 19.4 41.7 33.0 27.5 50.6 32.6 28.7 23.0 22.7 14.1 9.8 10.9

参考:2007年 大学進学者全体 6390 49.8 32.0 28.4 7.3 31.6 27.1 16.9 44.0 33.9 30.1 54.7 33.4 30.7 26.0 23.8 16.4 11.8 6.4

100.0 最もポイントが高い ※項目ごとに「2019年 大学進学者全体」の降順ソート ★Q12_0_2-2 

100.0 2~5番目にポイントが高い

0

20

40

60

80

100

2019年 大学進学者全体

2016年 大学進学者全体

2013年 大学進学者全体

2011年 大学進学者全体

2009年 大学進学者全体

Page 148: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

–短大進学者の上位5項目のうち、「自分の興味や可能性が広げられること」が2016年に比べ順位が上がり、「校風や雰囲気が良いこと」と入れ替わった。

–ほとんどの項目で2016年からスコアが増加。

• 特に「自分の興味や可能性が広げられること」は20ポイント以上の増加。さらに、「資格取得に有利であること」「社会で役立つ力が身につくこと」「学習設備や環境が整っていること」「交通の便が良いこと」「入試方法が自分に合っていること」「偏差値が自分に合っていること」「就職に有利であること」「将来の選択肢が増えること」は10ポイント以上の増加。

148

■進学先検討時の重視項目(短大進学者/複数回答)

(%)

教育内容・制度 構成要員 学生生活

調査数

コー

ュラ

と 先

ャン

と 寮

サー

2019年 短大進学者全体 93 78.5 69.9 55.9 37.6 36.6 32.3 16.1 8.6 4.3 16.1 12.9 8.6 1.1 45.2 31.2 30.1 12.9 9.7

2016年 短大進学者全体 203 70.4 51.7 35.0 27.6 32.5 21.7 14.8 7.4 5.4 11.8 10.3 9.9 2.5 28.1 32.0 31.0 9.4 16.3

2013年 短大進学者全体 263 75.7 55.9 41.4 34.6 29.3 21.7 16.0 12.9 5.7 12.5 9.9 10.3 4.2 28.1 30.8 32.7 9.1 12.9

2011年 短大進学者全体 700 80.4 59.9 47.3 36.3 33.1 27.1 20.6 11.3 8.9 17.6 12.6 12.1 3.9 33.7 34.9 41.3 14.0 14.7

2009年 短大進学者全体 910 75.3 51.5 44.7 30.9 28.0 26.3 19.9 14.0 9.3 13.6 11.6 11.5 5.3 29.9 33.6 35.1 8.8 13.1

参考:2007年 短大進学者全体 685 * 54.7 52.8 48.2 30.8 28.5 19.6 14.3 10.5 16.4 14.6 12.0 5.0 35.8 43.2 40.4 7.9 14.9

100.0 最もポイントが高い ※項目ごとに「2019年 短大進学者全体」の降順ソート ★Q12_0_3-1 

100.0 2~5番目にポイントが高い ※「*」は該当選択肢なし

0

20

40

60

80

100

2019年 短大進学者全体

2016年 短大進学者全体

2013年 短大進学者全体

2011年 短大進学者全体

2009年 短大進学者全体

■進学先検討時の重視項目(専門学校進学者/複数回答)

(%)

教育内容・制度 構成要員 学生生活

調査数

コー

ュラ

と 教

と キ

ャン

サー

2019年 専門学校進学者全体 337 76.6 60.5 54.3 42.4 26.7 25.5 12.5 11.0 7.4 14.2 11.6 9.5 4.7 36.5 30.0 19.3 17.2 3.3

2016年 専門学校進学者全体 590 62.9 52.5 54.2 37.6 24.2 26.8 13.9 10.7 3.9 11.2 11.5 10.3 3.2 32.7 22.9 18.0 13.2 4.1

2013年 専門学校進学者全体 731 70.0 54.4 58.8 43.4 33.4 34.5 18.2 9.7 5.2 15.5 14.5 16.3 5.7 37.1 28.9 24.4 17.8 4.9

2011年 専門学校進学者全体 1479 71.9 58.1 58.0 45.6 32.4 32.6 14.7 13.7 6.4 14.7 14.6 16.0 3.9 38.8 33.6 25.2 15.8 8.0

2009年 専門学校進学者全体 1890 70.5 52.9 58.1 44.6 32.4 32.0 16.7 11.5 6.6 13.6 14.2 13.9 4.4 38.6 29.6 23.7 14.5 5.4

参考:2007年 専門学校進学者全体 1307 * 56.2 67.6 56.4 37.6 50.6 22.5 15.1 10.5 19.1 22.5 19.4 5.4 50.0 37.4 29.2 12.2 7.0

100.0 最もポイントが高い ※項目ごとに「2019年 専門学校進学者全体」の降順ソート ★Q12_0_4-1 

100.0 2~5番目にポイントが高い ※「*」は該当選択肢なし

0

20

40

60

80

100

2019年 専門学校進学者全体

2016年 専門学校進学者全体

2013年 専門学校進学者全体

2011年 専門学校進学者全体

2009年 専門学校進学者全体

Page 149: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

–専門学校進学者の上位5項目は、2016年から変わらない。

–ほとんどの項目で2016年からスコアが増加。

• 「学びたい学部・学科・コースがあること」「将来の選択肢が増えること」が10ポイント以上の増加。

149

■進学先検討時の重視項目(短大進学者/複数回答)

(%)

立地・環境 入試難易度 卒業後 ブランド性  

調査数

便

便

って

と 伝

2019年 短大進学者全体 93 51.6 31.2 28.0 7.5 35.5 32.3 21.5 59.1 34.4 33.3 49.5 21.5 21.5 18.3 10.8 9.7 1.1 ―

2016年 短大進学者全体 203 44.8 19.2 24.1 3.4 18.2 15.8 19.2 44.8 21.2 25.6 41.9 20.2 10.3 16.7 8.4 2.5 1.5 9.9

2013年 短大進学者全体 263 46.8 24.0 28.1 4.2 22.1 20.2 22.4 54.0 23.6 25.1 52.9 20.9 19.0 16.7 11.0 4.9 1.9 9.1

2011年 短大進学者全体 700 49.4 28.4 28.6 5.9 25.7 24.9 23.4 55.3 29.9 34.7 56.4 25.0 20.3 26.0 12.4 7.1 4.0 5.9

2009年 短大進学者全体 910 47.5 29.5 26.3 8.0 28.0 22.3 18.4 49.5 29.7 27.7 54.6 23.1 18.6 22.4 13.0 9.0 4.7 12.4

参考:2007年 短大進学者全体 685 56.9 34.7 30.4 7.9 24.1 19.9 15.5 53.0 28.3 30.4 63.1 27.3 22.3 30.7 18.0 10.4 5.1 8.3

100.0 最もポイントが高い ※項目ごとに「2019年 短大進学者全体」の降順ソート ★Q12_0_3-2 

100.0 2~5番目にポイントが高い

0

20

40

60

80

100

2019年 短大進学者全体

2016年 短大進学者全体

2013年 短大進学者全体

2011年 短大進学者全体

2009年 短大進学者全体

■進学先検討時の重視項目(専門学校進学者/複数回答)

(%)

立地・環境 入試難易度 卒業後 ブランド性  

調査数

便

便

って

と 伝

2019年 専門学校進学者全体 337 44.8 28.5 27.6 5.0 25.5 19.6 15.7 53.7 32.3 30.3 42.4 23.1 16.6 8.9 6.5 5.9 3.3 0.9

2016年 専門学校進学者全体 590 41.4 24.7 27.1 5.6 23.9 13.6 10.3 50.0 28.8 19.5 39.3 19.0 13.9 5.3 9.3 8.0 3.1 9.5

2013年 専門学校進学者全体 731 43.9 26.7 26.7 6.2 25.4 17.9 11.2 60.1 40.4 24.2 48.4 25.4 22.7 8.2 11.1 11.2 4.9 6.0

2011年 専門学校進学者全体 1479 41.6 27.3 30.0 5.5 27.3 18.7 11.4 60.1 40.2 24.6 48.9 25.5 25.2 8.7 14.8 10.5 5.7 7.2

2009年 専門学校進学者全体 1890 40.4 26.5 29.8 7.4 23.0 17.5 12.1 55.8 36.7 22.5 47.9 25.8 21.5 9.1 12.7 11.6 5.0 12.0

参考:2007年 専門学校進学者全体 1307 52.3 32.2 37.4 9.3 22.0 14.6 11.9 60.4 44.7 25.7 59.4 31.2 32.0 14.0 14.6 15.4 9.0 6.4

100.0 最もポイントが高い ※項目ごとに「2019年 専門学校進学者全体」の降順ソート ★Q12_0_4-2 

100.0 2~5番目にポイントが高い

0

20

40

60

80

100

2019年 専門学校進学者全体

2016年 専門学校進学者全体

2013年 専門学校進学者全体

2011年 専門学校進学者全体

2009年 専門学校進学者全体

Page 150: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

2)志望校検討時の地元選択志向

►「地元に残りたい」意向は2016年から1ポイント増加して48%、2009年から8ポイント増

–大学進学者、短大進学者は「地元に残りたい」意向が漸増傾向。

–専門学校進学者の「地元に残りたい」意向は、2013年をピークに減少傾向がみられる。

• ただし、2009年に比べると、専門学校進学者の「地元に残りたい」意向は8ポイント上回っている。

150

■志望校検討時の地元選択志向(進学者(浪人含)/単一回答)

残りたい・計 離れたい・計

ぜひ地元に

残りたいと

思っていた

できれば地

元に残りたい

と思っていた

どちらでも

良かった

できれば地

元を出たいと

思っていた

ぜひ地元を

離れたいと

思っていた

無回答残りた

い・計

離れた

い・計

加重

平均値

5 4 3 2 1

●凡例

2019年 進学者(浪人含)全体 (n=2692) 47.8 22.9 3.46

2016年 進学者(浪人含)全体 (n=4137) 46.4 19.0 3.57

2013年 進学者(浪人含)全体 (n=4602) 49.0 18.8 3.59

2011年 進学者(浪人含)全体 (n=10359) 46.2 20.8 3.51

2009年 進学者(浪人含)全体 (n=12153) 39.8 20.7 3.41

参考:2007年 進学者(浪人含)全体 (n=9181) 53.1 12.5 3.77

★Q15_1_1

31.5%

31.9

31.7

30.5

24.9

37.0

16.3

14.5

17.3

15.6

14.9

16.1

27.4

22.0

22.3

24.6

24.4

29.3

11.3

9.9

9.8

11.4

11.2

8.2

11.7

9.1

9.0

9.4

9.5

4.3

1.9

12.6

9.9

8.5

15.0

5.1

■志望校検討時の地元選択志向(大学進学者/単一回答)

残りたい・計 離れたい・計

ぜひ地元に

残りたいと

思っていた

できれば地

元に残りたい

と思っていた

どちらでも

良かった

できれば地

元を出たいと

思っていた

ぜひ地元を

離れたいと

思っていた

無回答残りた

い・計

離れた

い・計

加重

平均値

5 4 3 2 1

●凡例

2019年 大学進学者全体 (n=2071) 48.1 22.5 3.47

2016年 大学進学者全体 (n=3051) 45.1 19.4 3.55

2013年 大学進学者全体 (n=3256) 48.7 18.4 3.60

2011年 大学進学者全体 (n=7502) 46.1 20.3 3.52

2009年 大学進学者全体 (n=8481) 39.0 21.1 3.38

参考:2007年 大学進学者全体 (n=6390) 54.4 12.4 3.80

★Q15_1_2

31.7%

31.8

31.8

30.7

24.5

38.5

16.4

13.3

16.9

15.4

14.5

15.8

27.5

21.7

22.1

24.1

24.6

28.1

11.0

9.5

9.6

11.0

11.3

8.2

11.5

9.9

8.8

9.3

9.9

4.2

1.9

13.9

10.8

9.5

15.2

5.1

■志望校検討時の地元選択志向(短大進学者/単一回答)

残りたい・計 離れたい・計

ぜひ地元に

残りたいと

思っていた

できれば地

元に残りたい

と思っていた

どちらでも

良かった

できれば地

元を出たいと

思っていた

ぜひ地元を

離れたいと

思っていた

無回答残りた

い・計

離れた

い・計

加重

平均値

5 4 3 2 1

●凡例

2019年 短大進学者全体 (n= 93) 65.6 15.1 3.82

2016年 短大進学者全体 (n=203) 60.6 13.3 4.00

2013年 短大進学者全体 (n=263) 51.3 16.0 3.69

2011年 短大進学者全体 (n=700) 50.9 20.0 3.64

2009年 短大進学者全体 (n=910) 46.8 16.8 3.66

参考:2007年 短大進学者全体 (n=685) 57.2 9.6 3.91

★Q15_1_3

41.9%

43.3

33.8

34.7

30.9

39.6

23.7

17.2

17.5

16.1

15.9

17.7

19.4

14.8

22.1

22.9

19.2

26.0

4.3

11.3

8.0

14.0

10.8

7.0

10.8

2.0

8.0

6.0

6.0

2.6

11.3

10.6

6.3

17.1

7.2

■志望校検討時の地元選択志向(専門学校進学者/単一回答)

残りたい・計 離れたい・計

ぜひ地元に

残りたいと

思っていた

できれば地

元に残りたい

と思っていた

どちらでも

良かった

できれば地

元を出たいと

思っていた

ぜひ地元を

離れたいと

思っていた

無回答残りた

い・計

離れた

い・計

加重

平均値

5 4 3 2 1

●凡例

2019年 専門学校進学者全体 (n=337) 49.6 20.8 3.55

2016年 専門学校進学者全体 (n=590) 50.7 16.3 3.70

2013年 専門学校進学者全体 (n=731) 51.7 17.2 3.65

2011年 専門学校進学者全体 (n=1479) 46.4 20.4 3.52

2009年 専門学校進学者全体 (n=1890) 41.6 17.7 3.51

参考:2007年 専門学校進学者全体 (n=1307) 50.2 12.1 3.73

★Q15_1_4

33.5%

33.2

32.6

30.3

25.1

34.1

16.0

17.5

19.2

16.1

16.5

16.1

27.9

21.9

22.7

25.4

23.9

31.2

12.2

10.5

10.1

11.8

11.3

8.0

8.6

5.8

7.1

8.6

6.4

4.1

1.8

11.2

8.3

7.8

16.8

6.5

Page 151: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

151

Page 152: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

3)進学することのメリット

►大学進学者が感じている『大学に進学することのメリット』のトップは、2011年から変わらず「将来の選択肢が広がる」

–全体に2016年からスコアが減少。特に「クラブ・サークル活動を楽しめる」「国際的なセンスを身につけられる」は10ポイント以上減少。

– 2016年までの上位5項目のうち、「クラブ・サークル活動を楽しめる」の順位が下がり、「少なくともどこかに就職できる可能性が高くなる」が上位に挙がった。

152

■大学に進学することのメリット(大学進学者/複数回答)

(%)

調査数

る 研

サー

、高

ュラ

って

ャン

(合

2019年 大学進学者全体 2071 80.2 77.9 76.6 75.2 74.2 72.8 71.4 69.8 67.3 66.2 65.2 61.6 61.3 60.8 60.6 60.4 59.3 58.9 58.8 58.7

2016年 大学進学者全体 3051 83.4 80.0 82.5 82.7 80.8 78.7 82.8 74.9 75.7 75.1 62.2 65.2 67.3 69.3 69.4 62.6 69.2 68.9 61.4 68.2

2013年 大学進学者全体 3256 80.4 75.5 77.1 80.3 77.2 74.5 79.3 70.1 70.5 68.9 61.2 59.9 63.8 62.6 62.0 58.7 61.6 62.2 58.3 62.8

2011年 大学進学者全体 7502 83.7 75.8 78.8 83.6 80.8 77.8 81.6 73.4 73.3 72.9 60.1 63.0 66.3 67.5 64.9 57.9 65.6 64.6 60.5 66.5

100.0 最もポイントが高い ※「2019年 大学進学者全体」の降順ソート ★Q17a_1-1 

100.0 2~5番目にポイントが高い

0

20

40

60

80

100

2019年 大学進学者全体

2016年 大学進学者全体

2013年 大学進学者全体

2011年 大学進学者全体

Page 153: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

153

■大学に進学することのメリット(大学進学者/複数回答)

(%)

調査数

(合

る そ

い 将

、恋

(駅

、現

(2

(そ

)進

ット

2019年 大学進学者全体 2071 58.1 57.9 55.7 50.9 48.8 48.4 46.9 45.4 44.7 41.9 39.1 38.4 37.6 20.2 9.8 7.9 3.9 3.8 0.4

2016年 大学進学者全体 3051 66.4 62.7 53.5 46.6 54.9 56.3 53.7 50.7 53.3 47.0 35.6 46.1 42.6 24.1 13.1 11.0 6.6 6.9 0.3

2013年 大学進学者全体 3256 61.1 59.3 52.2 49.4 49.6 49.0 47.3 47.5 46.3 41.2 35.2 42.0 38.7 19.1 8.5 8.0 2.7 3.5 0.3

2011年 大学進学者全体 7502 64.9 60.9 50.5 44.5 54.1 52.5 49.3 51.0 49.7 41.6 32.5 42.2 37.5 18.8 8.5 8.7 3.1 3.5 0.4

100.0 最もポイントが高い ※「2019年 大学進学者全体」の降順ソート ★Q17a_1-2 

100.0 2~5番目にポイントが高い

0

20

40

60

80

100

2019年 大学進学者全体

2016年 大学進学者全体

2013年 大学進学者全体

2011年 大学進学者全体

Page 154: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

►短大進学者が感じている『短大に進学することのメリット』のトップは、 2011年から変わらず「早く社会に出られる」

– 2016年までの上位5項目のうち、「やりがいのある仕事ができる」はスコアが僅かに減少して順位が下がり、「就職してから活躍できる実力を身につけられる」が上位に挙がった。

–このほか、2016年に比べ「最新の機器・機材や設備が整っている」「優秀な先生が多い」「優秀な学生が多い」が10ポイント以上増加。

154

■短大に進学することのメリット(短大進学者/複数回答)

(%)

調査数

(2

る そ

ャン

、現

って

ュラ

(駅

2019年 短大進学者全体 93 77.4 76.3 67.7 65.6 64.5 59.1 57.0 57.0 55.9 54.8 54.8 52.7 52.7 52.7 52.7 50.5 48.4 48.4 48.4 47.3

2016年 短大進学者全体 203 74.9 69.5 67.0 59.6 67.5 63.5 54.2 58.1 53.2 58.6 48.3 45.3 59.6 56.2 47.3 45.8 39.9 34.0 44.8 45.8

2013年 短大進学者全体 263 79.1 57.4 58.6 51.7 58.9 58.2 51.0 51.7 54.0 56.3 51.0 45.2 51.0 46.8 43.0 52.9 39.5 35.7 49.8 43.0

2011年 短大進学者全体 700 84.1 62.1 64.1 54.1 59.9 61.6 50.9 57.6 57.6 60.1 56.3 46.7 53.1 49.9 44.9 50.4 39.3 34.9 51.1 44.4

100.0 最もポイントが高い ※「2019年 短大進学者全体」の降順ソート ★Q17a_2-1 

100.0 2~5番目にポイントが高い

0

20

40

60

80

100

2019年 短大進学者全体

2016年 短大進学者全体

2013年 短大進学者全体

2011年 短大進学者全体

■専門学校に進学することのメリット(専門学校進学者/複数回答)

(%)

調査数

、現

(合

る 就

(2

って

(駅

ュラ

ャン

2019年 専門学校進学者全体 337 90.5 88.4 81.9 81.3 81.0 79.5 74.5 72.7 71.2 70.9 70.6 64.7 62.6 52.2 51.6 51.0 50.4 50.1 47.5 43.9

2016年 専門学校進学者全体 590 88.3 88.3 83.7 83.2 84.4 79.7 78.3 81.0 69.2 78.6 78.8 64.9 61.0 56.1 52.7 55.4 49.8 51.0 42.4 39.8

2013年 専門学校進学者全体 731 86.2 86.6 83.3 79.1 82.2 77.3 75.4 77.2 73.2 71.3 75.1 64.8 59.2 50.9 51.2 57.3 47.2 48.0 45.7 39.7

2011年 専門学校進学者全体 1479 89.2 88.0 84.4 82.4 85.3 78.0 72.8 79.4 74.9 74.4 76.1 64.1 60.9 56.4 51.7 60.1 50.6 51.3 46.0 44.2

100.0 最もポイントが高い ※「2019年 専門学校進学者全体」の降順ソート ★Q17a_3-1 

100.0 2~5番目にポイントが高い

0

20

40

60

80

100

2019年 専門学校進学者全体

2016年 専門学校進学者全体

2013年 専門学校進学者全体

2011年 専門学校進学者全体

Page 155: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

►専門学校進学者が感じている『専門学校に進学することのメリット』のトップは、 2016年から変わらず「自分のやりたい専門分野の勉強に集中できる」

– 2016年のトップ2項目のうち「自分のやりたい専門分野の勉強に集中できる」はスコアが微増し2019年もトップ。

• 「自分の目指す仕事・職種につける」は横ばい推移だった。

– 2016年からのスコア変化は全体に小幅。「カリキュラムや教育方法がすぐれている」は5ポイント増加。一方、「やりがいのある仕事ができる」「実習時間が豊富」「少なくともどこかに就職できる可能性が高くなる」は5ポイント以上減少。

155

■短大に進学することのメリット(短大進学者/複数回答)

(%)

調査数

(合

サー

る 優

、恋

(合

、高

い 特

(そ

)進

ット

2019年 短大進学者全体 93 44.1 40.9 38.7 36.6 35.5 29.0 26.9 25.8 23.7 22.6 20.4 19.4 18.3 18.3 18.3 14.0 12.9 5.4 ―

2016年 短大進学者全体 203 53.7 42.9 31.0 41.4 25.1 16.3 27.1 18.7 24.6 17.2 27.1 22.7 17.7 13.3 16.3 11.8 13.8 7.4 1.0

2013年 短大進学者全体 263 48.7 44.9 35.4 37.6 35.0 18.6 30.4 21.7 29.3 16.7 24.0 22.4 16.7 10.6 24.7 11.0 12.9 6.8 1.9

2011年 短大進学者全体 700 50.7 46.1 32.7 41.9 31.4 22.4 25.1 26.7 31.7 20.3 25.9 18.9 16.6 13.1 23.0 13.4 10.6 5.9 1.1

100.0 最もポイントが高い ※「2019年 短大進学者全体」の降順ソート ★Q17a_2-2 

100.0 2~5番目にポイントが高い

0

20

40

60

80

100

2019年 短大進学者全体

2016年 短大進学者全体

2013年 短大進学者全体

2011年 短大進学者全体

■専門学校に進学することのメリット(専門学校進学者/複数回答)

(%)

調査数

(合

、恋

る 将

、高

サー

い 特

(そ

)進

ット

2019年 専門学校進学者全体 337 42.4 36.8 36.5 35.3 30.3 24.6 24.3 23.1 23.1 20.8 19.3 18.7 15.7 15.4 15.1 13.6 11.3 2.7 1.5

2016年 専門学校進学者全体 590 38.1 38.0 33.2 31.2 31.2 21.7 25.1 20.7 19.7 22.0 16.9 20.0 13.9 12.9 12.2 12.9 10.5 3.2 0.8

2013年 専門学校進学者全体 731 31.6 34.1 33.1 35.2 30.2 22.7 23.9 23.9 25.4 23.1 18.9 18.7 18.1 17.6 12.4 13.3 9.6 2.9 1.5

2011年 専門学校進学者全体 1479 34.6 41.4 34.0 33.1 27.5 20.8 22.4 22.8 21.9 22.4 18.6 18.8 14.9 18.0 11.8 14.7 9.5 3.6 0.7

100.0 最もポイントが高い ※「2019年 専門学校進学者全体」の降順ソート ★Q17a_3-2 

100.0 2~5番目にポイントが高い

0

20

40

60

80

100

2019年 専門学校進学者全体

2016年 専門学校進学者全体

2013年 専門学校進学者全体

2011年 専門学校進学者全体

Page 156: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

高校生の進路選択に関する調査 2019

156

Page 157: 進学センサス 2019 - リクルート進学総研souken.shingakunet.com/research/2019sennsasu4.pdf3)初めて参加した時期 89 3)認知経路 90 4)知りたかったこと

進学センサス 2019高校生の進路選択に関する調査

発行 2019年7月

発行元 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ

まなび事業統括本部 リクルート進学総研

東京都品川区上大崎2-13-30 oak meguro

調査実施・分析 株式会社アンド・ディ