東京都の農林水産業 - maff.go.jp東京都の農林水産業 平成28年3月...

21
東京都の農林水産業 平成28年3月 本資料は、東京都の農林水産業の現状について、農林水産省統計部 が実施している各種調査のうち、主要な統計調査結果をグラフ等でわ かりやすく編集したものです。 問い合わせ先 連絡先 関東農政局統計部統計企画課 048-740-0058(直通) FAX 048-740-0086

Upload: others

Post on 16-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 東京都の農林水産業

    平成28年3月

    本資料は、東京都の農林水産業の現状について、農林水産省統計部が実施している各種調査のうち、主要な統計調査結果をグラフ等でわかりやすく編集したものです。

    問い合わせ先

    連絡先 : 関東農政局統計部統計企画課

    電 話 : 048-740-0058(直通)

    FAX : 048-740-0086

  •  目     次

    Ⅰ 農業1 東京都の農業の位置 ・・・・・・・ 1

      主要農業指標、農業産出額、販売農家数 等

    2 農業構造 ・・・・・・・ 3

    3 農地の利用 ・・・・・・・ 5

      耕地面積、農作物作付(栽培)延べ面積 等

    4 生産動向 ・・・・・・・ 7

      主な農産物の収穫量(出荷量)と東京都の全国順位 等

    5 農業産出額 ・・・・・・ 13

      農業産出額の動向、全国順位 等

    Ⅱ 森林・林業 ・・・・・・ 14

     林野面積及び林野率、木材生産構造

    Ⅲ 水産業 ・・・・・・ 16

    Ⅳ 地図でみる東京都の農業1 営農類型別 ・・・・・・ 17

    2 農業経営者の高齢化の状況 ・・・・・・ 18

    3 耕地の状況 ・・・・・・ 19

       農産物販売金額規模別の農業経営体数の割合、経営耕地   面積規模別の農業経営体数の割合 等

      海面漁業の魚種別漁獲量、主な水産物の海面漁業生産額と  東京都の全国順位

  • Ⅰ 農業

    1 東京都の農業の位置

    (1) 主要農業指標

    全国シェア 関東シェア

    平成26年 千ha 37,797 5,823 219 0.6 3.8

    平成27年 〃 4,496 798 7 0.2 0.9

    田 〃 〃 2,446 429 0 0.0 0.1

    普 通 畑 〃 〃 1,152 280 5 0.4 1.8

    樹 園 地 〃 〃 291 79 2 0.6 2.1

    牧 草 地 〃 〃 607 11 0 0.0 0.6

    〃 % 12.1 13.7 3.3 - -

    〃 〃 54.4 53.7 3.9 - -

    〃 ha 2.53 1.64 0.71 - -

    平成27年 千戸 56,412 22,342 6,784 12.0 30.4

    〃 〃 2,153 554 11 0.5 2.0

    主 業 農 家 〃 〃 293 74 2 0.6 2.5

    準 主 業 農 家 〃 〃 257 63 2 0.6 2.4

    副 業 的 農 家 〃 〃 777 184 2 0.3 1.2

    〃 〃 826 232 6 0.7 2.4

    平成27年 千人 128,226 49,762 13,298 10.4 26.7

    〃 〃 2,090 529 11 0.5 2.1

    〃 〃 1,768 465 10 0.6 2.1

    平成26年 億円 84,279 21,524 295 0.4 1.4

    米 〃 〃 14,370 2,939 1 0.0 0.0

    麦 類 〃 〃 389 58 0 0.0 0.0

    野 菜 〃 〃 22,421 8,153 173 0.8 2.1

    果 実 〃 〃 7,628 1,980 32 0.4 1.6

    花 き 〃 〃 3,437 1,057 48 1.4 4.5

    工 芸 農 作 物 〃 〃 1,889 372 0 0.0 0.0

    畜 産 〃 〃 29,912 5,818 21 0.1 0.4

                  年 次 単位 全 国 関 東 東京都

    総 土 地 面 積

    耕地面積

    総 数

    内  訳

    耕 地 率

    水 田 率

    1経営体当たりの経営耕地面積

    総 世 帯 数 ( 総 計 )

    農家数

    総 農 家 数

    販売農家

    自 給 的 農 家

    資料:総土地面積は、国土地理院『全国都道府県市町村別面積調』による。   総世帯数及び総人口は、総務省『住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数』による。   耕地面積、水田率、耕地率は、農林水産省統計部『耕地及び作付面積統計』による。   1経営体当たりの経営耕地面積、農家数及び販売農家は、農林水産省統計部『2015年農林業センサス』に   よる。   農業産出額は、農林水産省統計部『生産農業所得統計』による。注:1 掲載したデータは概数のため変更される場合がある。  2 販売農家とは、経営耕地面積が30a以上又は調査期日前1年間における農産物販売金額が50万円以上の   農家をいう。  3 主業農家とは、農業所得が主(農家所得の50%以上が農業所得)で、1年間に60日以上自営農業に従事   している65歳未満の世帯員がいる農家をいう。  4 準主業農家とは、農外所得が主(農家所得の50%未満が農業所得)で、1年間に60日以上自営農業に従   事している65歳未満の世帯員がいる農家をいう。  5 副業的農家とは、1年間に60日以上自営農業に従事している65歳未満の世帯員がいない農家(主業農家   及び準主業農家以外の農家)をいう。  6 関東とは、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県及び静岡県   を含む地域をいう。

    総 人 口 ( 総 計 )販売農家

    農 業 就 業 人 口

    基 幹 的 農 業 従 事 者 数

    農業産出額

    総 額

    部門別産出額

    - 1 -

  • (2) 農業産出額

    (3) 販売農家数及び耕地面積の動向

    (4) 耕地及び販売農家の割合

    東京都の平成26年の農業産出額は、295億円となっている。

    東京都の平成27年の販売農家数は、5,620戸で、7年に比べて4,907戸(46.6%)減少している。

    耕地面積は、平成27年が7,130haで、7年に比べて2,850ha(28.6%)減少してい

    る。

    東京都の平成27年の耕地率及び販売農家率をみると、それぞれ3.3%、0.1%となっている。

    販売農家

    10,5279,033

    7,353 6,8125,620

    耕地面積9,9809,000

    8,3407,670 7,130

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    0

    4,000

    8,000

    12,000

    16,000

    平成7年 12 17 22 27(概数)

    (耕地面積)

    (販売農家数)

    図2 販売農家数及び耕地面積の推移

    (戸)

    資料:農林水産省統計部『農林業センサス』『耕地及び作付面積統計』

    (ha)

    農業産出額

    347312 287 275 295

    0

    100

    200

    300

    400

    平成7年 12 17 22 26(概数)

    図1 農業産出額の推移

    資料:農林水産省統計部『生産農業所得統計』

    (億円)

    12.3

    3.1

    14.1

    1.93.30.1

    全国 関東 東京

    0

    10

    20

    耕地率 販売農家率

    図3 耕地率及び販売農家率(平成27年)(%)

    資料:国土地理院『全国都道府県市町村別面積調』、総務省『住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び

    世帯数』、農林水産省統計部『耕地及び作付面積統計』『2015年農林業センサス』

    - 2 -

  • 2 農業構造

    (1) 農産物販売金額規模別の農業経営体数割合

      (2) 経営耕地面積規模別の農業経営体数割合

    東京都の農産物販売金額規模別の農業経営体数割合は、100万円未満が39%で最も高く、次いで100万~500万円未満が36%、販売なしが11%となっている。

    東京都の経営耕地面積規模別の農業経営体数割合は、0.5ha未満が47%と最も高

    く、0.5~1.0ha未満が34%となっており、1ha未満が全体の81%を占めている。

    23

    23

    0.5ha未満

    47

    33

    32

    0.5~1.0ha

    34

    16

    17

    1.0~

    1.5ha

    11

    9

    9

    1.5~2.0ha

    4

    9

    9

    2.0~3.0ha

    2

    6

    6

    3.0~5.0ha

    1

    6

    5

    5.0ha以上

    1

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    都府県

    関東

    東京都

    図5 経営耕地面積規模別の農業経営体数割合(平成27年・家族経営体)

    6,020経営体

    331,200経営体

    1,334,293経営体

    販売なし

    10

    10

    11

    49

    46

    100万円未満

    39

    25

    26

    100~500万円

    36

    500~

    1,000万円

    7

    8

    9

    1,000~

    2,000万円

    5

    5

    3

    2,000万円

    以上

    4

    4

    2

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    全国

    関東

    東京都

    図4 農産物販売金額規模別の農業経営体数割合(平成27年・家族経営体)

    6,020経営体

    331,200経営体

    1,374,576経営体

    資料:農林水産省統計部『農林業センサス』(以下(4)まで同じ。)

    - 3 -

  • (3) 販売農家数

    (4) 農業労働力

    東京都の平成27年の販売農家数は5,620戸で、17年に比べて1,733戸(23.6%)減少している。

    主業農家

    2,148 1,871

    準主業

    農 家

    2,202 1,512

    副業的

    農 家

    3,003

    2,237

    7,353

    5,620

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    平成17年 27(概数)

    図6 主副業別販売農家数の推移

    (戸)

    専業農家

    2,3712,613

    862 444

    第1種兼業農家

    第2種

    兼業農家

    4,1202,563

    7,353

    5,620

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    平成17年 27(概数)

    図7 専兼業別販売農家数の推移

    (戸)

    東京都の平成27年の販売農家における農業就業人口は1万983人、基幹的農業従事者数は9,741人で、17年に比べそれぞれ5,361人(32.8%)、2,735人(28.1%)減少している。

    59歳以下

    6,8063,944

    60~69歳

    3,533

    2,599

    70歳以上

    6,005

    4,440

    16,344

    10,983

    59歳以下

    4,599 3,282

    60~69歳

    2,991

    2,386

    70歳以上

    4,886

    4,073

    12,476

    9,741

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    14,000

    16,000

    18,000

    平成17年 27(概数)

    図8 農業就業人口及び基幹的農業従事者の推移(販売農家)

    (人)

    基幹的農業従事者数

    注:1 農業就業人口とは、自営農業に従事した世帯員(農業従事者)のうち、調査期日前1年間に自営農業のみに

    従事した者又は農業とそれ以外の仕事の両方に従事した者のうち、自営農業が主の者をいう。2 基幹的農業従事者とは、農業就業人口(自営農業に主として従事した世帯員)のうち、ふだん仕事として主に自営農業に従事している者をいう。

    農業就業人口

    - 4 -

  • 3 農地の利用

    (1) 耕地面積

    (2) 農作物作付(栽培)延べ面積・耕地利用率

    295 292 290 284 277

    7,300 7,210 7,110 7,010 6,860

    田 畑

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    平成23年 24 25 26 27

    図9 田畑別耕地面積の推移(ha)

    資料:農林水産省統計部『耕地及び作付面積統計』(以下(3)まで同じ。)注:各年、7月15日現在の数値である。

    耕地利用率(田畑計)

    91.8 91.6 91.5 91.5 93.2

    80

    90

    100(耕地利用率)

    図10 田畑別作付(栽培)延べ面積及び耕地利用率の推移 (%)

    259 249 245 244 238

    6,780 6,710 6,620 6,520 6,460

    田作

    畑作

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    平成22年 23 24 25 26

    (作付延べ面積)

    (ha)

    東京都の平成27年の田の面積は277ha、畑の面積は6,860haで、前年に比べてそれ

    ぞれ7ha(2.5%)、150ha(2.1%)減少している。

    東京都の平成26年の田作付延べ面積は238ha、畑作付延べ面積は6,460haで、それ

    ぞれ25年に比べて6ha(2.5%)、60ha(0.9%)減少している。

    耕地利用率は93.2%で、1.7ポイント上昇している。

    - 5 -

  • (3) 作物別の作付(栽培)延べ面積割合

    38.0

    43.0

    2.4

    12.8

    21.2

    野菜

    53.0

    麦類

    6.6

    5.4

    0.3

    飼肥料作物

    24.6

    8.6

    3.1

    5.6

    7.7

    果樹

    16.9

    12.4

    14.1

    その他

    24.3

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    全 国

    関 東

    東京都

    図11 作物別作付(栽培)面積割合(平成26年・田畑計)

    東京都の平成26年の作物別作付面積割合は、野菜が最も高く53.0%、次いで果樹

    が16.9%で、野菜と果樹で約7割を占めている。

    - 6 -

  • 4 生産動向

      (1) 主な農産物の収穫量(出荷量)と東京都の全国順位単位:t

    1位 2位 3位 4位 5位8,435,000 新 潟 北海道 秋 田 山 形 茨 城 47位

    656,900 640,500 546,500 423,000 409,400 661852,400 北 海 道 福 岡 佐 賀 群 馬 愛 知 41位

    551,400 57,600 34,400 23,600 23,200 521,170,000 北 海 道 千 葉 青 森 鹿児島 神奈川 27位

    161,200 144,800 112,200 87,300 85,100 8,900562,900 北 海 道 千 葉 徳 島 青 森 長 崎 14位

    174,300 107,600 49,300 34,900 33,100 3,4802,055,000 北 海 道 長 崎 鹿児島 茨 城 千 葉 13位

    1,715,000 91,500 84,800 34,900 24,400 2,910106,300 宮 崎 千 葉 埼 玉 鹿児島 愛 媛 14位

    17,700 15,300 12,100 7,310 6,360 1,790736,600 茨 城 長 野 北海道 群 馬 長 崎 30位

    223,300 197,000 27,100 23,100 21,900 2,58098,200 埼 玉 茨 城 福 岡 東 京 群 馬

    14,700 11,000 8,410 8,050 6,4201,316,000 愛 知 群 馬 千 葉 茨 城 神奈川 22位

    252,800 225,300 116,100 95,800 70,600 9,530215,000 千 葉 埼 玉 群 馬 宮 崎 茨 城 15位

    32,200 24,300 17,100 16,700 15,100 3,82018,600 徳 島 茨 城 愛 知 熊 本 埼 玉 10位

    2,320 2,060 1,730 1,670 1,650 539130,400 北 海 道 埼 玉 愛 知 香 川 長 野 16位

    21,700 13,800 13,300 8,750 7,280 1,750546,700 長 野 茨 城 群 馬 兵 庫 長 崎 30位

    189,200 86,000 47,800 32,100 30,100 438389,100 千 葉 埼 玉 茨 城 北海道 群 馬 38位

    58,900 51,400 41,500 22,800 15,900 1,8301,027,000 北 海 道 佐 賀 兵 庫 愛 知 長 崎 36位

    642,000 130,700 82,400 27,000 26,600 546465,500 宮 崎 群 馬 福 島 埼 玉 千 葉 39位

    60,800 40,400 37,300 31,100 29,600 1,980248,600 高 知 熊 本 福 岡 群 馬 茨 城 23位

    38,500 31,400 19,200 17,800 14,300 2,070665,600 熊 本 北海道 茨 城 愛 知 千 葉 35位

    121,900 58,100 45,500 42,900 41,400 3,74049,700 千 葉 山 形 北海道 群 馬 埼 玉 9位

    6,330 5,050 4,620 4,430 4,230 1,330249,700 千 葉 茨 城 栃 木 福 島 鳥 取 27位

    32,100 25,700 20,200 18,200 17,000 1,95016,000 茨 城 熊 本 愛 媛 岐 阜 宮 崎 15位

    4,290 3,450 1,310 774 560 229

    項 目年次

    全国計上位5都道府県 東京都

    の順位備考

    水 稲 26 収穫量

    小 麦 26 収穫量

    だ い こ ん 26 出荷量

    に ん じ ん 26 出荷量

    ばれいしょ 26 出荷量

    さ と い も 26 出荷量

    は く さ い 26 出荷量

    こ ま つ な 26 4位 出荷量

    キ ャ ベ ツ 26 出荷量

    ほうれんそう 26 出荷量

    カリフラワー 26 出荷量

    ブロッコリー 26 出荷量

    レ タ ス 26 出荷量

    ね ぎ 26 出荷量

    た ま ね ぎ 26 出荷量

    き ゅ う り 26 出荷量

    な す 26 出荷量

    ト マ ト 26 出荷量

    え だ ま め 26 出荷量

    日 本 な し 26 出荷量

    く り 26 出荷量

    資料:農林水産省統計部『作物統計』(以下(2)まで同じ。)

    - 7 -

  •   (2) 水稲の生産動向

    東京都の平成27年産の水稲作付面積(子実用)は156ha、収穫量は632t、10a当

    たり収量は405kgとなっている。

    424 416 415 416405

    10a当たり収量

    300

    350

    400

    450

    図13 水稲の作付面積、10a当たり収穫量及び収穫量の推移(kg)

    a当たり収量)

    10

    165 161 161 159 156

    収穫量

    作付面積

    700670 668 661 632

    0

    200

    400

    600

    800

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    平成23年 24 25 26 27

    (収穫量)

    (作付面積)

    (ha) ( t )

    - 8 -

  •   (3) 主要野菜の作付面積

      (4) 主要果樹の結果樹面積

    464 471 469 471こまつな

    470

    412

    391 386 384ほうれんそう

    382

    288281

    296284 ばれいしょ

    269

    244 240 238 236 234

    さといも

    200

    300

    400

    500

    平成22年 23 24 25 26

    図14 主要野菜の作付面積の推移(作付面積上位品目)(ha)

    資料:農林水産省統計部『野菜生産出荷統計』

    ~~0

    492 488 473453 くり

    420

    96 95 94 94

    日本なし

    94

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    平成22年 23 24 25 26

    図15 くり及び日本なしの結果樹面積の推移

    (ha)

    資料:農林水産省統計部『果樹生産出荷統計』

    東京都の平成26年産主要野菜作付面積は、こまつなが470ha、ほうれんそうが

    382ha、ばれいしょが269ha、さといもが234haで、前年に比べてそれぞれ1ha(0.2%)、2ha(0.5%)、15ha(5.3%)、2ha(0.8%)減少している。

    東京都の平成26年産日本なしの結果樹面積は94haで前年並み、くりは420haで、

    前年に比べて33ha(7.3%)減少している。

    - 9 -

  • (5) 花き

    ア 花きの出荷量(平成26年産)と東京都の全国順位

    1位 2位 3位 4位 5位137,600 東 京 沖 縄 鹿 児 島 静 岡 佐 賀

    47,600 30,300 17,500 7,680 6,320

    692,400 愛 知 千 葉 埼 玉 福 岡 奈 良 15位

    62,000 56,200 53,400 34,500 32,400 15,300

    資料:農林水産省統計部『花き生産出荷統計』(以下イまで同じ。)

    イ 花きの種類別出荷量

    千本 1位

    花壇用苗もの類計 千鉢

    項  目 単位 全国計上位5都道府県 東京都

    の順位

    切 り 葉

    切り葉47,600(75.0%)

    切り枝4,680(7.4%)

    その他11,220(17.7%)

    図16 切り花類の品目別出荷量

    平成26年産出荷量

    63,500千本(100%)

    東京都の平成26年産花きの種類別出荷量は、切り花類が63,500千本となっている。

    - 10 -

  • (8) 家畜飼養戸数・頭羽数

    ア 乳用牛の飼養動向

    イ 肉用牛の飼養動向

    30.027.3

    24.7 25.0

    18.2

    1戸当たり飼養頭数

    15

    25

    35

    図18 肉用牛の飼養戸数、飼養頭数及び1戸当たり飼養頭数の推移(頭)

    (1戸当たり飼養頭数)

    30 30 30 30

    38

    飼養頭数

    飼養戸数

    900820

    740 750690

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    0

    20

    40

    60

    平成23年 24 25 26 27

    (飼養頭数)

    (飼養戸数)

    (戸) ( 頭 )

    東京都の平成27年の肉用牛飼養戸数は38戸で26年に比べて8戸(26.7%)増加、

    飼養頭数は690頭で60頭(8.0%)減少している。

    1戸当たり飼養頭数は18.2頭で、26年に比べて6.8頭(27.2%)減少している。

    東京都の平成27年の乳用牛飼養戸数は54戸、飼養頭数は1,660頭で、26年に比べて

    それぞれ1戸(1.8%)、130頭(7.3%)減少している。

    1戸当たり飼養頭数は30.7頭で、26年に比べて1.8頭(5.5%)減少している。

    34.0 33.1 32.7 32.5 30.7

    1戸当たり飼養頭数

    20

    30

    40

    図17 乳用牛の飼養戸数、飼養頭数及び1戸当たり飼養頭数の推移(頭)(1戸当たり飼養頭数)

    55 55 55 55 54飼養頭数(めす)

    飼養戸数

    1,870 1,820 1,800 1,7901,660

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    0

    20

    40

    60

    80

    平成23年 24 25 26 27

    (飼養頭数)

    (飼養戸数)

    (戸) ( 頭 )

    資料:農林水産省統計部『畜産統計』(以下エまで同じ。)注:各年、2月1日現在の数値である。

    - 11 -

  • ウ 豚の飼養動向

      エ 採卵鶏の飼養動向

    247.5 230.6 221.9264.6 256.9

    1戸当たり飼養頭数

    100

    200

    300

    図19 豚の飼養戸数、飼養頭数及び1戸当たり飼養頭数の推移(頭)

    (1戸当たり飼養頭数)

    16 16 16

    13 13飼養頭数

    飼養戸数

    4.03.7 3.6 3.4 3.3

    0

    1

    2

    3

    4

    0

    5

    10

    15

    20

    平成21年 23 24 25 26

    (飼養頭数)

    (飼養戸数)

    (戸) ( 千頭 )

    注:22年及び27年は農林業センサスの実施に伴い、調査を休止した(以下エまで同じ。)。

    6.4

    6.0 6.06.3

    5.31戸当たり飼養羽数

    (採卵鶏) 5

    6

    7

    図20 採卵鶏の飼養戸数、飼養羽数及び1戸当たり飼養羽数の推移(千羽)(1戸当たり飼養羽数)

    1516 16 16 16

    飼養羽数

    飼養戸数

    96 96 96101

    84

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    平成21年 23 24 25 26

    (飼養羽数)

    (飼養戸数)

    (戸) ( 千羽 )

    東京都の平成26年の豚飼養戸数は13戸で前年並み、飼養頭数は3,300頭で、25年に比べて100頭(2.9%)減少している。1戸当たり飼養頭数は256.9頭で、7.7頭(2.9%)減少している。

    東京都の平成26年の採卵鶏飼養戸数(種鶏のみの飼養者を除く)は16戸で前年並み、飼養羽数(6ヶ月以上)は8万4千羽で25年に比べて1万7千羽(16.8%)減少している。1戸当たり飼養羽数は5,300羽で、1千羽(15.9%)減少している。

    - 12 -

  • 5 農業産出額

    (1) 農業産出額の動向

    (2) 農業産出額の全国順位(平成26年)

    農 業産出額

    米 麦 類 野 菜 果 実 花 き工 芸農作物

    畜産

    全 国 84,279 14,370 389 22,421 7,628 3,437 1,889 29,912

    東京都 295 1 0 173 32 48 0 21

    0.4 0.0 0.0 0.8 0.4 1.4 0.0 0.1

    1 北海道 新潟 北海道 北海道 青森 愛知 北海道 北海道

    2 茨城 北海道 福岡 茨城 山形 千葉 鹿児島 鹿児島

    3 鹿児島 秋田 佐賀 千葉 和歌山 福岡 静岡 宮崎

    4 千葉 茨城 栃木 熊本 長野 静岡 沖縄 岩手

    5 宮崎 山形 群馬 愛知 山梨 埼玉 熊本 千葉

    6 熊本 宮城 埼玉 埼玉 愛媛 長野 群馬 茨城

    7 愛知 千葉 愛知 群馬 熊本 茨城 宮崎 熊本

    8 青森 福島 岡山 長野 静岡 鹿児島 三重 群馬

    9 栃木 岩手 熊本 栃木 福岡 北海道 青森 栃木

    10 新潟 栃木 滋賀 福岡 福島 熊本 岩手 愛知

    47位 47位 44位 35位 41位 25位 44位 47位

    区 分

    産出額(億円)

    東京都のシェア(%)

    全国順位

    東京都の順位

    東京都の平成26年の農業産出額は295億円で、25年に比べて2億円(0.7%)増加

    している。

    1 1 1 1 1

    野菜

    155153 154

    172 173

    果実 28 30 29

    32 32

    花き 49 48 50

    49 48畜産 21 20 19

    20 21

    その他

    2120 18

    19 20275 272 271

    293 295

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    平成22年 23 24 25 26(概数)

    図21 品目別農業産出額の推移(億円)

    資料:農林水産省統計部『生産農業所得統計』(以下(2)まで同じ。)

    - 13 -

  • Ⅱ 森林・林業

    1 林野面積及び林野率

    2 木材生産構造

    (1) 製材工場数及び従業者の動向

    民有林野面積

    71,283

    (32.5%)

    国有林野面積

    8,097

    (3.7%)

    その他の土地

    139,710

    (63.8%)

    図22 総土地面積に占める林野面積割合

    平成27年総土地面積21万9,090ha

    (100%)

    資料:農林水産省統計部『2015年農林業センサス』

    3.9 3.9 3.9 3.9 4.0

    1工場当たり

    従業者数2.0

    3.0

    4.0

    5.0(1工場当たり従業者数)

    図23 製材工場数及び従業者数の推移(人)

    35 35 35 3329

    従業者数

    製材工場数

    135 135 135 130115

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    平成22年 23 24 25 26

    (従業者数)

    (製材工場数)

    (工場) ( 人 )

    資料:農林水産省統計部『木材統計』(以下(3)まで同じ。)

    東京都の平成27年の総土地面積は21万9,090ha、うち林野面積が7万9,380ha、林

    野率(総土地面積に占める林野面積の割合)は36.2%となっている。

    東京都の平成26年の製材工場数は29工場(前年比88%)、従業者数は115人(同

    88%)、1工場当たり従業者数は4.0人(同103%)となっている。

    - 14 -

  •   (2) 製材用素材入荷量の動向

      (3) 製材用素材消費量及び製材品出荷量の動向

    国産材

    11 10

    14

    外材

    118

    8

    22

    18

    22

    19 18

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    平成22年 23 24 25 26

    図24 製材用素材入荷量の推移(千㎥)

    資料:農林水産省統計部『木材統計』

    入荷量計

    東京都の平成26年の製材用素材入荷量は1万8,000㎥で、前年に比べて1,000㎥

    (5.3%)減少している。

    東京都の平成26年の製材用素材消費量は1万7,000㎥、製材品出荷量は1万㎥で、

    前年に比べてそれぞれ2,000㎥(10.5%)、3,000㎥(23.1%)減少している。

    22

    19

    21

    19

    17

    14

    12

    16

    13

    10

    製材用素材消費量

    製材品出荷量

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    平成22年 23 24 25 26

    図25 製材用素材消費量及び製材製品出荷量の推移(千㎥)

    資料:農林水産省統計部『木材統計』

    - 15 -

  • Ⅲ 水産業

    1 海面漁業の魚種別漁獲量

     2 主な水産物の海面漁業生産額と東京都の全国順位(平成25年)

    漁 業生産額

    まぐろ類 かつお類 いわし類 あじ類 さば類 えび類 貝類

    全 国 947,800 108,290 73,077 56,072 37,108 41,665 26,175 99,349

    東京都 22,670 9,095 5,168 x 210 1,357 184 108

    2.4 8.4 7.1 x 0.6 3.3 0.7 0.1

    1 北海道 宮城 静岡 千葉 長崎 茨城 北海道 北海道

    2 長崎 静岡 高知 茨城 島根 長崎 静岡 愛知

    3 静岡 宮崎 三重 兵庫 愛媛 静岡 愛媛 千葉

    4 宮城 鹿児島 宮崎 静岡 福岡 三重 三重 岩手

    5 青森 高知 宮城 愛知 大分 千葉 富山 三重

    6 三重 東京 東京 愛媛 千葉 青森 千葉 長崎

    7 高知 三重 長崎 長崎 三重 東京 和歌山 宮城

    8 岩手 沖縄 鹿児島 島根 鹿児島 宮城 大分 福岡

    9 宮崎 青森 神奈川 広島 山口 愛媛 石川 山口

    10 兵庫 神奈川 新潟 鹿児島 鳥取 福岡 兵庫 静岡

    14位 6位 6位 x 26位 7位 27位 33位

    生産額(100万円)

    東京都のシェア(%)

    全国順位

    東京都の順位

    かつお類

    27,809 23,81233,626

    22,463 28,700

    6,0293,994

    10,553

    10,73314,815

    まぐろ類

    17,07915,485

    15,733

    16,04210,862さ

    その他

    59,13856,616

    38,872

    19,09017,173

    110,055

    99,907 98,784

    68,328 71,550

    0

    30,000

    60,000

    90,000

    120,000

    平成22年 23 24 25 26

    図26 魚種別漁獲量の推移( t )

    資料:農林水産省統計部『漁業・養殖業生産統計』(以下2まで同じ。)

    東京都の平成26年の海面漁業漁獲量は7万1,550tで、前年に比べて3,222t

    (4.7%)増加している。 内訳をみると、かつお類が2万8,700t、さば類が1万

    4,815tで、前年に比べてそれぞれ6,237t(27.8%)、4,082t(38.0%)増加し、

    まぐろ類が1万862tで、5,180t(32.3%)減少している。

    - 16 -

  • Ⅳ 地図でみる東京都の農業1 営農類型別

    農業集落ごとに 販売農家の半数以上を占める農業経営タイプを 土地利用型農業 (水田作 ・畑作 ) 野、 「 」、「

    菜作 「果樹作 「花き作 「畜産」などに類型化し表示した。」、 」、 」、

    資料:農林水産省『2010年世界農林業センサス』

    小笠原村

    (父島)

    小笠原村

    (母島)

    千代田区

    中央区

    港区

    新宿区

    文京区 台東区

    墨田区

    江東区

    品川区

    目黒区

    大田区

    世田谷区

    渋谷区

    中野区杉並区

    豊島区

    北区

    荒川区

    板橋区

    練馬区

    足立区

    葛飾区

    江戸川区

    八王子市

    立川市

    武蔵野市

    三鷹市

    青梅市

    府中市

    昭島市

    調布市

    町田市

    小金井市

    小平市

    日野市

    東村山市

    国分寺市

    国立市

    福生市

    狛江市

    東大和市

    清瀬市

    東久留米市武蔵村山市

    多摩市 稲城市

    羽村市

    あきる野市西東京市

    瑞穂町

    日の出町

    奥多摩町

    青ヶ島村

    檜原村

    大島町

    利島村

    新島村

    神津島村

    三宅村

    御蔵島村

    八丈町

    【販売農家】

    経営耕地面積が 30a以上又は1年間の農産物

    販売金額が50万円以上の農家をいう。

    土 地 利 用 型 農 業 (水田作、畑作)

    野 菜 作

    果 樹 作

    花 き 作

    畜 産

    区 分

    いずれの営農類型も半数未満

     販売農家が2戸以下、もしくは自給的農家のみの集落

    - 1

    7 -

  • 2 農業経営者の高齢化の状況

    農業集落ごとに、農業経営者のうち 65歳以上が占める割合を「 50%未満 「 50~ 80%未満」及び「 80」、

    %以上」に類型化し表示した。

    資料:農林水産省『2010年世界農林業センサス』

    小笠原村

    (母島)

    新島村

    神津島村

    三宅村

    御蔵島村

    大島町

    千代田区

    中央区

    港区

    新宿区

    文京区 台東区

    墨田区

    江東区

    品川区

    目黒区

    大田区

    世田谷区

    渋谷区

    中野区杉並区

    豊島区

    北区

    荒川区

    板橋区

    練馬区

    足立区

    葛飾区

    江戸川区

    八王子市

    立川市

    武蔵野市

    三鷹市

    青梅市

    府中市

    昭島市

    調布市

    町田市

    小金井市

    小平市

    日野市

    東村山市

    国分寺市

    国立市

    福生市

    狛江市

    東大和市

    清瀬市

    東久留米市武蔵村山市

    多摩市 稲城市

    羽村市

    あきる野市西東京市

    瑞穂町

    日の出町

    奥多摩町

    青ヶ島村

    八丈町

    檜原村

    利島村

    80%以上

    50~80%

    50%未満

     販売農家が2戸以下、もしくは自給的農家のみの集落

    区 分小笠原村

    (父島)

    - 1

    8 -

  • 3 耕地の状況

    農業集落ごとに、経営耕地面積うち水田の占める割合が 70%以上の農業集落を「水田地帯 、 30~ 70%」

    を「田・畑混在地帯 、 30%未満を「畑作地帯」に類型化し表示した。」

    資料:農林水産省『2010年世界農林業センサス』

    神津島村

    三宅村

    御蔵島村

    青ヶ島村

    八丈町

    利島村

    新島村

    小笠原村

    (母島)

    小笠原村

    (父島)

    千代田区

    中央区

    港区

    新宿区

    文京区 台東区

    墨田区

    江東区

    品川区

    目黒区

    大田区

    世田谷区

    渋谷区

    中野区杉並区

    豊島区

    北区

    荒川区

    板橋区

    練馬区

    足立区

    葛飾区

    江戸川区

    八王子市

    立川市

    武蔵野市

    三鷹市

    青梅市

    府中市

    昭島市

    調布市

    町田市

    小金井市

    小平市

    日野市

    東村山市

    国分寺市

    国立市

    福生市

    狛江市

    東大和市

    清瀬市

    東久留米市武蔵村山市

    多摩市 稲城市

    羽村市

    あきる野市西東京市

    瑞穂町

    日の出町

    奥多摩町

    檜原村

    大島町

    色 区 分

    【水田地帯】 水田率70%以上

    【田・畑混在地帯】 30~70%

    【畑作地帯】    30%未満

     市街化区域もしくは、耕地又は水田が

    無い集落

    - 1

    9 -