図書館情報資源概論 - 跡見学園artnavi1/librarysci/libinforesour/text04.pdf ·...

40
図書館情報資源概論 目次 4. 印刷資料の特質,歴史 雑誌・新聞・小冊子・地図) 5. 非印刷資料の特質,歴史(点字資料・マイクロ資料・映像資料・音声資料・マルチメ ディア資料) 6. 電子資料,ネットワーク情報資源の類型と特質 7. 地域資料,行政資料(政府刊行物),灰色文献 8. 人文・社会科学分野の情報資源とその特性 9. 科学技術分野,生活分野の情報資源とその特性 10. 情報資源の生産(出版)と流通システム 11. 情報資源の電子化と改正著作権法 12. コレクション形成の理論(図書館の自由と選書) 13. (収集・保存,分担収集・分担保存,コレクション評価法,除籍・廃棄) 14. 図書館業務と情報資源(選書,発注,受入,蔵書点検,補修,除籍・廃棄)

Upload: others

Post on 21-May-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

図書館情報資源概論

目次

4. 印刷資料の特質,歴史( 雑誌・新聞・小冊子・地図)

5. 非印刷資料の特質,歴史(点字資料・マイクロ資料・映像資料・音声資料・マルチメディア資料)

6. 電子資料,ネットワーク情報資源の類型と特質

7. 地域資料,行政資料(政府刊行物),灰色文献

8. 人文・社会科学分野の情報資源とその特性

9. 科学技術分野,生活分野の情報資源とその特性

10. 情報資源の生産(出版)と流通システム

11. 情報資源の電子化と改正著作権法

12. コレクション形成の理論(図書館の自由と選書)

13. “ (収集・保存,分担収集・分担保存,コレクション評価法,除籍・廃棄)

14. 図書館業務と情報資源(選書,発注,受入,蔵書点検,補修,除籍・廃棄)

継続資料(逐次刊行物, 更新資料)

逐次刊行物と更新資料がある。

逐次刊行物とは:

• 同一標題のもとで継続して分冊刊行

• 終期を定めずに刊行

• 巻号・通巻番号などの刊行順序を示す表示あり(“ISSN日本センター/NDL”)

•具体例:

•雑誌

•新聞

•年鑑、白書類

等々

逐次刊行物

逐次刊行物

•刊行頻度:年1回以上継続的著作物

•定期刊行物 periodicals:

•daily | weekly | 旬刊 issued every ten days | 半月刊semimonthly |

monthly | 隔月刊 bimonthly | 季刊 quarterly | 半年刊 semiannual |

annual | 隔年刊 biennial

•不定期刊行物 irregular serials

•図書扱いが多い:

•出版社シリーズ

•【モノグラフシリーズ】(一冊一論文形式のシリーズ) (NDL取り扱い)

•【ムック】(雑誌Magazine)+bOOK 雑誌特別号から)

逐次刊行物

雑誌の種類

•一般雑誌

•総合雑誌, 文芸雑誌, 男性誌, 女性誌等〔日本雑誌協会〕分類あり

“JMPAマガジンデータ” 日本では2012年現在4000点程

•学術雑誌

•CiNii Article (2014年9月現在:学協会:1,570, 紀要: 6,560他)

•官公庁誌

•“官報”, “人事院月報”等【電子政府の総合窓口】で「月報」等検索

•その他の逐次刊行物

雑誌の種類

•業界誌

•“印刷ジャーナル”,“季刊放送界”等 Web版は「業界 マガジン」等で

検索

•企業誌

•NDL>調べ方案内>社内報・広報誌

•同人誌

•その他の逐次刊行物

その他の逐次刊行物

•年報・月報類

•例:“国立国会図書館年報2016” 。“CiNii Books”で年報検索

•索引・抄録誌等二次資料

•資料の性質から【データベース検索】へ(冊子体廃止“森田倫子1990”)

•会議録

•学会の抄録等 例:国会会議録,“科学技術論文誌・会議録データベース

/NDL ”で会議録検索

•動向・レビュー

•例:“カレント・アウェアネス”, “東芝レビュー”, “PubMed-FullTextReview”

•その他の逐次刊行物

その他の逐次刊行物

•テクニカルレポート

•“テクニカルレポートNDL解釈”, “NTIS”でレポート番号メモ

•学位論文

•博士学位論文(要旨・全文【JAIRO】【NDL Search】, 書誌:“博士論

文書誌データベース”) 修士論文は大学でまちまち

•特許資料

•“特許電子図書館(IPDL)”

•規格資料

•“日本規格協会”

•その他の逐次刊行物

学術雑誌

• 学会等【査読】(例外あり)の定期刊行物

• 掲載内容:

• オリジナル論文、実践論文、【レビュー】記事、【書評】

• 同様な手段

• 【メーリングリスト】【SNS】【会報】【テクニカルレポート】

【学会予稿】【紀要】【レビュー誌】【論文集】等(後述しま

す)

• 学術雑誌間の権威重要

• 【インパクトファクター】が評価指標

逐次刊行物

学術雑誌

略史

• 1665年“Journal des sçavans”以降発達

• 2003年調査:【逐次刊行物】180,200種

うち、学術雑誌43,500件、査読付き雑誌21,000件"時実象一(200811)“

• 1881年日本初は“東洋學藝雜誌”

• 2011年10月現在、【CiNii】論文収録件数は1500万件

• 内訳:【学協会刊行物】334万件、【紀要】100万件、【学術機

関リポジトリ】58万件(検索サイト名【JAIRO】【J-Stage】43万

件"CiNii(201110)"

逐次刊行物

学術雑誌

検索

• 日本【国立国会図書館サーチ】“記事・論文/NDL Search”

• 一般雑誌も含まれる

• 〔国立情報学研究所〕【CiNii Article】

• 【全文】と【書誌検索】

• 世界: • WorldCat

• オープンアクセス検索 • 【OAIster】(全般) |【PubMed】(医学) | 【High Wire】 |【NAL Catalog

(AGRICOLA)】(農業) |【Project MUSE】(芸術と人文) 【ERIC Database】(教育) |【DOAJ】

逐次刊行物

学術雑誌

学術雑誌問題

• 〔Elsevier〕〔Thomson〕〔Kluwer〕〔Springer〕など

• 大手出版社の寡占、論文評価・編集・出版の出版社支配

• 1990年代の【電子ジャーナル】出現等を要因の一つとし

• 価格高騰"国大図協国際学術コミュニケーション特別委員会2003“, "日

本学術会議提言2010“

• オープンアクセスや日本:【SPARC Japan】 (The Scholarly

Publishing and Academic Resources Coalition)運動が対処法

逐次刊行物

新聞

定義

• 一般公衆のために、公共的事項・政治・文芸その

他の情報の一次的情報源を目的とした【定期刊行

物】

• 【日刊紙】と【非日刊紙】に区分“図書、新聞及び定期刊行

物の出版及び配布についての統計の国際的な標準化に関する改正

勧告(仮訳)1985年11月1日 第21回ユネスコ総会採択”より要約

逐次刊行物

新聞

歴史

• 紀元前131年からの"ACTA Diurna"(毎日の行為)

• 紀元前59年に〔ガイウス・ユリウス・カエサル〕公開

"Acta_Diurna/Wikipedia“

• 【西漢】(紀元前206年 - 8年)の"西漢會要卷66"に「大鴻臚屬官

有郡邸長丞,(師古曰,主諸郡之邸在京師者也,按郡國皆有邸,

所以通奏報待朝宿也。)」が新聞の淵源"邸報/維基百科“

漢朝(紀元前206年-220年)の"邸報"(地方政府が駐京の邸が発行した報

紙)

• 唐末(- 907年)の〔尉遲樞〕の"南楚新聞三卷"が知られる"報紙/

維基百科"

逐次刊行物

新聞

歴史 : 日本

• 【瓦版】(<元禄10年>刊の"俳諧塗笠"に「鬧(さわ)がしや心

中おこす土版木」)がある"幕末明治のメディア展/早稲田大学図

書館"

• 日本初の新聞

• 1861年の"Boye De Mente (2011)“

• 日本語初は官版バタビア新聞("幕末明治のメディア展051/早

稲田大学図書館“

• 日刊紙初は<1870年>の横浜毎日新聞"開港のひろば82"

逐次刊行物

新聞

発行形態

• 〔国立情報学研究所〕"コーディングマニュアル 付録1.6 雑誌

の出版等に関するコード表“

刊行頻度コード表がある。

• 【ネットワーク資料】【パッケージ資料】本紙【新聞縮刷

版】

逐次刊行物

新聞

種類

【全国紙】【地方紙】【専門紙】(概要は"日本専門新聞協

会“ 検索は"濃縮還元ニュース")

データ

• 発行部数、財務、用紙、広告、雇用、評価、電子書籍

参入状況等 ("調査データ/日本新聞協会")

逐次刊行物

新聞・雑誌の取り扱い

予約

• 選書, 発注, 予算管理, 前年度に1年分

受け取りチェック

• 号単位で受取る。落丁・乱調・欠号等のチェック

• 事後処理:クレーム, 再発注等

支払

組織化

• 目録へ反映:誌名変遷(継続,派生関係), 号数の反映

• 1年後製本→ 備品へ登録

逐次刊行物

ファイル資料

整理・利用上、ファイルに収納する資料

•パンフレット(pamphlet)

•仮綴じの【小冊子】 “第21回ユネスコ総会採択(1985)”

•例Best 30

•リーフレット(leaflet)

•1枚刷りを1回折ったもの。2頁か4頁。

•例:StockLayouts

ファイル資料

•一枚もの

•【写真】(例:東京国立博物館古写真データベース)【ちらし】(チラシアーカイブ)【複製絵

画】(例:相生市立図書館)【ポスター】(筑波大学附属図書館体育・芸術図書館展覧会ポスター

データベース)等

•切り抜き資料

•例:多摩市立図書館 ←著作権処理は?南亮一(2011)

•バーチカル・ファイリング

•ファイリング・キャビネット>フォルダ>資料

•ファイリングシステムとは/キングジム

•シェルフ・ファイリング

•書架上>フォルダ|バインダ|ファイルボックス>資料

ファイル資料の課題

•保存場所の確保

•配列問題

•分類順

•日付順

•新鮮さ問題

•旧資料の扱い

•解決策

•電子ファイリングへの移行

マイクロ資料

• <1839年>〔John Benjamin Dancer〕縮小:160:1

種類

•ロールフィルム(画像:ウィキペディア)

•幅16mmと35mmが一般的

•リーダー(画像:Wikipedia)

•マイクロフィッシュ(画像: ウィキペディア)

•105 x 148 mm A6

•リーダー(画像:wikipedia)

•アパーチュアカード(画像: Wikipedia)

マイクロ資料

•マイクロオペーク (Micro Opaque)

•Opaque=不透明な紙に印刷

•マイクロフィルムリーダーの要件:wikipedia

•マイクロフィルムリーダーの画像wikipedia

•デジタル変換

•PDF, JPEG, TIFF, マルチページ(図:ジムマネージメント)

•仕様書例:近江八幡市

マイクロ化される資料

目的

種類

•古文書・貴重書・古記録

•地図

•新聞, 雑誌

•図書

•二次資料

•その他

マイクロ資料の意義と特性

•写真撮影:正確な複製

•大きさ: 図書>マイクロフォーム16mmで2500枚>

BD(100GB:600dpi)

•耐久性

•TACフィルム→ PETフィルム(次ページ) 100-500年

•複製機能

機器操作, 検索不便

電子化資料への移行

TACフィルム劣化問題

•1930年代【ニトロセルロース】を使用、発火した

•1950年代から【安全フィルム】としてTACに置き換わった

•【三酢酸セルロース】 【ベース】上に感光膜(乳剤)。不燃性、透明性、表面外観、

電気絶縁性。

•TACフィルムの劣化現象(ビネガーシンドローム)

•1970年代に〔David G. Horvath〕が発見、調査・分析し、

•1987年“The acetate negative survey : final report”を報告“David Horvath(1987)”

•1988年〔Image Permanent Institute〕が3年かけて詳細報告(“安江明夫(2007)”)

•【ポリエステル】ベースの【PETフィルム】劣化しない

•TACフィルムのPETフィルム化 | デジタル変換が図書館等の課題

マイクロ資料等保存関係

•関連サイト •マイクロフィルムQA/富士マイクロ

•1/10 – 1/30縮小

•銀塩写真法

•ポジフィルム vs ネガフィルム

•1992年ISO 5466, JIS規格

•適正保存状況で、実績80年,期待寿命PETフィルムで500年“ISO 10602 ”

•法的証拠能力:改変しづらい

•マイクロフィルム保存の手引/JIIMA

•マイクロフィルム保存のための基礎知識/NDL

視聴覚資料(AV資料)の種類

•簡易視覚資料(AV資料から除く館あり)

•写真 用途:歴史資料, 写真資料

•例:東京国立博物館古写真データベース | 写真の中の明治大正/NDL

•絵葉書 用途:歴史資料, 書画資料

•例:東京都立図書館デジタルアーカイブ:写真絵葉書

•複製絵画 用途:絵画教材用, 観賞用

•コロタイプ複製絵画/便利堂

•オフセット印刷例:小学館イマージュ:川合玉堂,

•リトグラフ例:小学館イマージュ:棟方志功,

•手彩色樹脂油彩画,チョークの例:博物館用複製絵画/俵屋工房,

•デジタルプリンティング例:小学館イマージュ:ゴッホ

•ジクレー例:東京国立博物館×凸版印刷 『「洛中洛外図屏風(舟木本)」高品位

複製』 デジアート福岡

視聴覚資料(AV資料)の種類

•簡易視覚資料(AV資料から除く館あり)

•ポスター 用途:美術図書館、音楽図書館等で収集展示

•例:筑波大学体育芸術図書館展覧会ポスターデータベース 阿波踊りポスター展

•日本:辻番付(歌舞伎興行前の番付宣伝用大々判)享保20年(1735)“図説江戸の演劇

書/赤間亮p167”がその前身。画像:早稲田大学演劇博物館デジタルアーカイブコレク

ション

•欧州:グーテンベルグ以降は可能だが、1870年代リソグラフ

•紙芝居(解説:紙芝居統計/東京市(1935))

•影絵(漢武帝(BC141-BC87) 日本では寛文(1661-1672))→ 立絵→ 絵話→ 紙芝居

•元禄宝永頃(1688-1710)飴屋の七兵衛

•例:国際子ども図書館絵本ギャラリー

視聴覚資料(AV資料)

情報通信機器・視聴覚教育設備等の状況調査/文部科学省2013

•映像資料 1. スライド

•影絵(BC200頃漢武帝重見李夫人賦(全唐文 皮影戲) →

•幻灯機Magic Lantern / Wikipedia

•1420年フォンタナ“The Magic Lantern Society ”

•1646:キルヒャーの言及:“Kircher, Athanasius(1646)”

•1676年:Sturm Lantern “The Magic Lantern Society ”

•日本:江戸時代:光源はランプ“写し絵/草原真知子”

•スライド映写機: 1797年 Philipsthalや Robertsonの Phantascope

•プロジェクター : 1895年リュミエール兄弟のCinématographe

視聴覚資料(AV資料)

•映画フィルム:

•Film Before Film - Phenakistoscope, Zootrope, Praxinoscope (Early

Animation)

•モーションピクチャー

•1878年 エドワード・マイブリッジ YouTube動画(KKD1247)) History of

film technology / wikipedia

•1887年映画用カメラ/ルイ・ル・プリンス (画像)

•1891年 Kinetograph / エジソン 動画

•1895年 Lumière兄弟 :映画型 La Sortie de l'usine Lumière à Lyon

•1899年 Lee-Turner Colour / Edward Raymond Turner

•1926年Vitaphone トーキー / ワーナーブラザーズ

•1927年のトーキー The Jazz Singer / ワーナー・ブラザーズ

視聴覚資料(AV資料)

•映画フィルム:

•1935年 カラー映画 ルーベン・マムーリアン監督《Becky Sharp 1935》

•1993年、CG取り入れ スティーヴン・スピルバーグ監督《Jurassic Park

(Official Trailer) 》

•2001年 全画面デジタル・ビデオ撮影機HD24Pによる《劇場版 仮面ライダー

アギト PROJECT G4》

•図書館の映画フィルム

作品検索

• 日本映画情報システム / 文化庁

保存問題

•映画保存とフィルム・アーカイブ活動の現状に関するQ&A/MOMAT

視聴覚資料(AV資料)

• ビデオテープ

• 1964年SONY オープンリール家庭用白黒VTR

• 1969年SonyのU-matic : アナログ録画ビデオカセット(画像

wikipedia)

• 1970年U規格 (SONY, 松下電器, 日本ビクター, その他海外メーカー

5社で規格統一 “ビデオカセット/SONY ”)

• ビデオ戦争(参考:Wikipedia)

• VHS(1976年日本ビクター +松下電器、日立製作所、三菱電機、シャープ、赤井電

機)

• ベータマックス(1975年SONY+東芝、三洋電機、日本電気、アイワ、パイオニ

ア)説明“8ミリビデオ/SONY” ← 価格

視聴覚資料(AV資料)

•ビデオディスク

•レーザーディスク

•1958年David Paul GreggとJames Russellの発明“Wikipedia

•再生専用、アナログ記録方式故 VTSやDVDに敗退

•2009年1月 パイオニアは生産終了

•DVD

•Digital Versatile Disc デジタル多用途ディスク

•1993年, デジタルビデオCD(VCD), マルチメディアコンパクト

ディスク (MMCD) / ウィキペディア, Super Density Disc

(SD)の3方式発売

•1995年, DVDが発売。→ 規格はSDに収束

視聴覚資料(AV資料)

•“DVDの歴史 / 記録メディア.com” “Digital Versatile Disc ”

•1996年DVDメディアとプレイヤー日本で発売

•1999年市販DVD-Videoソフト

•その後家電や映画会社要望(ドルビーサウンド等)各社が様々な規格

•読み出し専用:DVD ROM

•書き込み可能

•DVD-R, DVD-R DL

•繰り返し書き込み

•DVD-RAM

•DVD-RW

•DVD+RW

•DVD+VR, DVD-VR

視聴覚資料(AV資料)

•Blu-ray Disc

•1907年ロシアのOleg LosevがLED(light-emitting diode)を作成。

•1962年Nick Holonyak,Jr. 赤色LED発明

•1968年西澤潤一緑色LED発明

•1994年,赤崎勇,天野浩の発明のもと中村修ニが高輝度青色LEDを作成

•1999年, ISOM/ODS'99でソニー,フィリップスがDVR-Blue規格発表

•2000年プロトタイプ

•2003年, SONYがブルーレイディスクレコーダー発売

•2005年までにソニー・ピクチャーズ、ディズニー、20世紀フォックスのBD

陣営とHD DVDを支持するパラマウント映画、ユニバーサル映画、ワーナーの

2陣営に

•2008年ハリウッド大手6映画会社, Blu-ray Discに集結

視聴覚資料(AV資料)

音声資料

•歴史:“音声メディアの変遷 / 福田博同”

•BC1250年頃ニップールの楔型文字の全音階記譜法“Wikipedia”

•オーディオディスク

•1877年Edison の蓄音機“Wikipedia” 動画“ASACurator”

•1887年ベルリナーの円盤蓄音機 動画””

•ビニールレコードの作り方

視聴覚資料と図書館

概要 •図書館法第3条

•所蔵状況

•自館制作

•著作権法改正